1read 100read
2012年6月ゴルフ559: 〈クラブ自作〉ジオテックなど自作総合スレ (303) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【復活】不動裕理応援スレ【賞金女王】 (447)
【グラファイト】 ツアーAD 【デザイン】 (958)
【猿でも】 ゴルフ物理学のすすめ 3 【わかる】 (726)
何処まで飛ばせるか?inゴルフ板53 (862)
【新打法】Stack&Tilt3【もはや世界を席捲】 (710)
馬場ゆかりファンクラブ9 (783)

〈クラブ自作〉ジオテックなど自作総合スレ


1 :09/05/12 〜 最終レス :12/04/27
ジオテックスレは昔あったと思うんだけど見当たらないので
立ててみました。
クラブ自作のための総合情報を交換するスレです
自作の猛者集めれ!
ちなみに私が持っている工具は、金のこ、インチメジャー、
100均のトンカチ、ヤスリ、カッター のみですがかなり
いろんなことができます

2 :
ジオテックゴルフ 
->言わずと知れた自作ゴルファーのための総合メーカー
 何でも揃っていて楽しいしためになる。
 自作の知識もここで得ましょう
ttp://www.geotechgolf.com/
ティーオリーブ
->リシャフトだけならここ。往復無料
ttp://www.teeolive.com/
ゴルフハンズ
->最近気に入っているショップ。シャフトの単品買いなら安い!
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/golfhands/c3e6c4b4bb2.html
IGE Japan
->自作者にはいまいちよくわからない、スルーボア系の情報充実。
 もともとキャロウエィ専門工房だが最近業務拡大
ttp://www.igejapan.com/

3 :
遠藤製作所
EPONでおなじみ。一時前のデジカメ界の三洋電機的存在
すんごいだぞ
ttp://www.g-one-golf.com/tokutyu/epon/epon.html
三浦技研
->軟鉄鍛造ヘッド情報はこちらで。他のメーカーに移れなくなるかも
ttp://www.miuragiken.com/
番外:アンフリ
->荒れるのでやめますが、チップカット、バランス、長さが振動数に
 与える影響のページはいまでもときどき見てます。

4 :
俺的難易度表(楽なほうから)
1 鉛調整 バランス測定/調整
2 グリップ交換 シャフト伸ばし
3 鉄シャフトリシャフト、一般的なクラブ組立
4 ソール削り、カーボンシャフトリシャフト、ヘッド発泡剤
5 ロフトライ調整、振動数測定  
6 スルーボアIRリシャフト、スパイン調整
俺ができているのは3まで。4以上はどうしても高価な工具が必要
だったり(有れば簡単なものもあるが)普通やらないことだから
頼んだほうが無難

5 :
というわけでテンプレおしまい。
なるべく金をかけずに自作を楽しんでいる人の情報求む!

6 :
>>1乙です。グリップの情報なんかもありますか

7 :
【自作?】GeoTech【安物?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/golf/1205936544/

8 :
>>7
GeoTechだすか、、、なぜここだけ英語にするかね
検索に引っ掛からなかったのはそのせいか。
まああちらはジオテック専用、こちらは自作総合ということで。

9 :
>>8
削除依頼出してきたら?
こっちをw【自作?】GeoTech【安物?】

10 :
ではお詫びにいろんなテクを;
>グリップ交換液
 高いのでジッポーオイルなどお勧めです。
 100円ショップで2-3缶買いましょう。
>ホーゼル打ち込み
 専用治具は高いので、ここは太めのボールペンのケース部分
 を代用しましょう。透明だと中まで見えてなおよし
 ハンマーは100円ショップのゴムハンマーがお勧めです。

11 :
続き
>チップ調整
 335チップ品を350ホーゼルに付けるときの隙間には、専用セル管なども
 ありますが、マスクのガーゼが使えるようです
 1mm幅くらいに削ったカーボンシャフトを隙間に4本くらい
 いれて調整するのもありの模様
>バランス調整
 インチメジャーは高い!ので、こちらはカーテン売場とかで
 もらえるビニールメジャーを転用しましょう。
 IKEAとかには紙製インチメジャーがあった、ような

12 :
セル官はアルミ缶をハサミで切って丸めて使える。廃物利用。
グリップ交換はホムセンのブレーキクリーナー(ロング缶で200円くらい)が使える。
フェルールセルを入れるときには塩ビのパイプが叩いても割れず粘利があるので結構使いやすい。
スチールシャフトには金のこよりもパイプカッター。

13 :
>1,12さん、ナイスなアドバイスに感謝m(__)m
クラブ長の計測:ソール面を60度位の角度に合わせる突き当て板の
自作アドバイスをお願いします

14 :
>>4 の難易度表でBのわたしに早速質問させてください。
M10の初期型S2H2のアイアンセットが中古屋で捨て値で売ってたんでシャフト取り用に買ったんですけど、
これってスルーボアじゃないのに組むときって番手ずらすんですか? それともバットカットだけですか?
どなたか詳しい方教えていただけると助かります。
1980円だったんでつい調べもせず衝動買いしちゃったんで。
軽量スチールスレで聞いてみたんですけどレスがなかったんです。
>>13 100均のスチール製のブックエンド曲げて使うってどうですか?

15 :
>>10 
ホーゼル打ち込みじゃなくてソケット打ち込みに修正
>>12 安上がりテク ノシ
ブレーキクリーナーもいいですね。持ってますがさらさらしていて
ちょっと違った感触。
塩ビ管は透明ならなおよし、ってところですか。
パイプカッターは、ジオテックで意外と高かったので、買っていません。
鉄のこだと意外と面倒なのでパイプカッターがいいですよね。  

16 :
>>14
M10DBのことだと思うけど、シャフトとってどんなアイアンに組む?
DG系でステップがあるなら、番手別設計だと思うから、
俺ならそのまま差すか、柔らかくなるのが心配なら逆ずらしにする。
あと、経年変化で少し軟くなっていると思われ

17 :
>>14
初期型S2H2、それ、数年前に試したことがあります。
俺の場合は、ティップの斜めになった部分をカットして挿しました。
当時、DGより軽めでゆったり振れるシャフト(だけどNSは嫌w)を
求めて、って事だったので、キャロのアイアンで好感触だったこの
シャフトを使いました。
M10は元々UNI Flexなので、適当にそんなようなフィーリングなら
良し、としました。
正確な硬さ(振動数)の事を言い出すと、これは、もう、ワカランですw
そもそもがちょい重くて柔らかめのシャフトなので、普通のネックの
在るヘッドに挿すとステップ下が長めになり、かな〜り柔らかめにな
ります。
感触で言えば、DGR400より柔らかい感じです。
具体的なデータが無く、あまり参考にならなくて申し訳ない。

18 :
話をぶった切ってスマンが、自分も自分のクラブのことはある程度(>>4の3まで)
できるようになりたいんだけど、始めるにあたってなにが必要?
これっていうマニュアルがあったら教えて欲しい
教えてチャンでスマン

19 :
>>18
http://www.teeolive.com/reshaft/

20 :
シャフト抜かずにヘッド発泡充填したいのでエクスパンセルとかの加熱系以外に良い充填材あったら教えてくれさい。
あんまりバランス重くしたくないのでウレタン系以外で。

21 :
>>16 >>17 ありがとうございます
やっぱり普通にさすとけっこう柔らかくなりそうですね
とりあえず試しに一番手硬いほうにずらして9Iだけ組んでみようと思います
移植先はこれまた衝動買いしたけどDGR300がいまいちだったリンクスのパララックスです
ところでみなさん試しに組むときでもソケット付けます?

22 :
>>21
>リンクスのパララックス
なかなかマニアックなかほりのヘッドを使うんですなーw

23 :
>>20
うーん知らんなー
バランス変えずに打音変えるんならクラウンにシール貼ったりするけどなー

24 :
>>18
工房仕事は>>19のとおりだけど、>>1に書いてある道具で3まではできる。
>>10〜12を参照して、両面テープとか鉛とか接着剤とかをジオテックで
揃えればよい。
パイプカッターは少々高いがあるといいと思う。
ないと金のこだと結構苦労するしヤスリがけが結構面倒。
1g単位のでいいからキッfジタルスケールも絶対ほしいね。
980円くらいで買えるはず

25 :
>>21
S2H2は20年前の製品なのね。
ttp://www.callawaygolf.jp/history/1988.html
しかも現行M10DBとか出来上がる前のいわばプロトタイプなんだね
ttp://www1.coralnet.or.jp/yonetch/golf/s2h2.html
いやあ、勉強になりますね。
そのシャフトの再利用は、ソケットどうこうというより、やめたほうが
良いのでは。。。

26 :
不思議とM10って人気あるよね
ttp://tyuttyuku.hp.infoseek.co.jp/kaikoroku/m10.htm
まあ吊るしのアイアンでDGとNSの中間って今はあんまりないからかな
昔はタイトリストのS209とかあったけどね

27 :
ありゃ
S209 → MS209 の間違いね♪

28 :
>>19,24
レスありがとうございます
自分でできるように頑張ります

29 :
>>28
とりあえずいらないクラブ一本ばらしてみることだよね
グリップは針金ハンガーとパーツクリーナーですぐはずれるし
スチールシャフトはカセットボンベ式のバーナーで5秒もあぶればはずれるし
カーボンシャフトも根元で切って電動ドリルでボーリングすれば取るだけはできるから。

30 :
>>29 正しいとはおもうんだが、、、
最後の一行、簡単に書いているけど、めんどくさいわ飛び散るわで、
こんな苦労をするならGolf5で抜いてもらったほうが100倍まし、
と思うんだけどどうかい?
シャフトの再利用もできないしね。

31 :
ボーリングしなくても燃やせばいい。

32 :
>>31
嘘を教えてはいけないね。やったこと本当にあるの?
完全に燃やしたらかなりダメージがあるし、ネックも焼きが入って
変質&変色するぜ

33 :
>>32
気にせず燃やせばいい。
それと5秒じゃ無理。感覚でものを言いすぎ。

34 :
>>33
俺は5秒なんて言っていないぞ
それと、ネックの変色は俺は経験ある。
本当に毎回燃やしているの?ネック部分を焼き入れしているのと
変わらんし強度にかなり影響があるとおもうぞ。

35 :
>>34

> それと、ネックの変色は俺は経験ある。
> 本当に毎回燃やしているの?ネック部分を焼き入れしているのと
> 変わらんし強度にかなり影響があるとおもうぞ。
>
変色は炙りすぎだと思うが、
それが嫌ならヒートガンだな。
俺は気にしないからバーナーで上手いことやる。
流石に焼いてるだけだから焼き入れじゃないだろ。
それと強度に関しては気にする必要があるほど鈍ったりしない。
ちなみに変色したクラブに何か影響があった?

36 :
>>34
いや本当にやっているんだね。きれいに取れる?
大丈夫なら俺もやってみるかと思っているよ
変色したのはウェッジ
青っぽくなり火が入ったのが一目でわかる
別に燃やしたわけじゃないので実使用には問題ないけどね
燃えてるってことは表面は800度位にはなっていると思うのよ
だから軟鉄だったら焼きが入り、焼きなましか焼き戻し状態になる
SUSはどうなるかわからない。

37 :
>>35 のまちがい

38 :
>>36
燃やすのはホーゼル内部に残ったカーボンシャフトだよ。

39 :
横から失礼
>>38 だからホーゼル内部の残ったシャフトが燃えればまわりの
ホーゼルだってかなり熱くなるだろ、と>>36は言っているんだと思う

40 :
>>39
炎が上に吹き出すだけ。

41 :
ホーゼル内部をそんなに焼き入れたりするくらいならネック温めてを抜いた方が早いような…。
それとウエイト入ってたりするとボーリングにしても焼くにしても手間がかかるよ。
ヘッドがコンポジットだったりして熱に弱い場合はシャフトを切る場合もあるけどね。
シャフトを再利用したい場合はショップに持ち込んで確実に抜いてもらった方が良いと思う。
まぁ信頼できるクラフトマンにしか出さないけどね。

42 :
>>41
内部はそんなに温度は上がらないよ。
燃えるためには何が必要かを考えれば判るよね。
それから手間がどうとか書いてるけど、カーボンはすぐに燃えるよ。
もしかしてだが、バーナーで炙り続けるとでも思ってるとかw
それともう一度言うね。焼き入れたりしないよ。

43 :
>>40
その炎、シャフトが燃えてるんじゃなくて接着剤。
ドラはホーゼルが内部にあるから炎とかじゃ外側が暖まるだけでホーゼルにはほとんど熱が伝わってない。
ヒートガンとかでじっくりと加熱する必要があるから難しいよ。
しかもヘッド内部にウェイト調整用のホットメルト系ジェルが入ってたりするとバランスを大きく損なう恐れもある。
基本、暖めたヘッドはソールを底に水平な状態で熱を冷ますこと。

44 :
>>43
カーボンシャフトの樹脂が燃えてる。

45 :
>>44
カーボンの焼成温度は一般的に低温炎より高いのでそんなに燃えないよ。
炎を吹き出すほど燃えるとしたら、それは接着剤かセル。
ものすごく粗雑なカーボンならバインダ成分比が高いから多少は燃えるけど、それでも炎吹くほど燃えはしない。

46 :
ちなみに今、手持ちのカーボンシャフト切れ端をバーナーで焼いてみたけど全然燃えなかったことを追記しておく。

47 :
>>45
吹き出すって表現に食いついたのね。
そんなところは気にするな。

48 :
>>46
写真UP

49 :
>>48
めんどうくさい。
自分で試してみろ、切れ端ぐらいあるだろ?
グズグズになるぐらいで燃えないよ。臭いけど。

50 :
>>49
じゃあ接着剤が燃焼してるって事で終了で良いよ。

51 :
うん、終了。
こんなとこだから恥かくわけでもないし間違いは認めていこうよ。
それが情報というものだ。モレも間違えたら素直に謝る。
まあ、2ch情報、ってのもソレ自体怪しくはあるけれど。

52 :
私は初心者の頃カーボンも再利用しない前提でガスコンロであぶって
抜こうとしてみたことがあります。
温めながら抜こうとしたのですが、結果は熱で柔らかくなったシャフトが
ネックから折れました。折れても切れるわけでなく、ぐにゃっと曲がるだけ。
しかたないのでそのあとシャフトを切って、ショップへ持ってきました。
というわけでシャフト抜き機なしでのカーボンシャフトリシャフトは
できない、という認識を持っています。
切った場合ですが、、、ホーゼル内のシャフトは炭化するだけで火を
噴くほど燃えないかも知れませんね。
しかし、炭化したあとのカスって簡単に掻きだせるのでしょうか?
>>45さん回答待ってます

53 :
>>51
> こんなとこだから恥かくわけでもないし間違いは認めていこうよ。
追い打ち掛けるなよ

54 :
>というわけでシャフト抜き機なしでのカーボンシャフトリシャフトは
>できない、という認識を持っています。
あと、切らない前提、シャフト抜き機なし、でうまくカーボンを抜くことが
できる、という方、そのテクニックをご教授いただけないでしょうか?
シャフト抜き機は15K円くらいはするので、手が出ません。
ジオテックで高級シャフト抜き機をレンタルできる!のは知ってるので
まとめてやるならレンタルするのが良いかと思っています。

55 :
>>53すまんそんな気じゃなかったのだが。。
>>52
カスは簡単に掻きだせるよ。熱で接着剤がトロトロ状態か、ボロボロ状態だからね。
前に書いた理由で、内部のホーゼルを加熱して接着剤だけを劣化させるのって炎じゃどうしても難しい。
熱を加えたカーボンシャフトはネジレに極端に弱いから、引き出そうとしてねじったでしょ?
引き抜き器はまっすぐに引き抜くためにあるんです。
注意しなければいけないのは、炭化したカーボンや接着剤なんかをヘッド内部に落とさないように気をつけること。
一度落ちたカスを取り出すのって構造上とてもめんどい。

56 :
>>54
シャフトをカットして、ねじ切りをねじ込んでヒートガンやバーナーで暖ながら抜いてる。
http://www.nagatac.co.jp/animation/cap/meneji_cap.gif

57 :
>>54
一番簡単なのは、油で煮る事。
温度管理に気をつけて120度ぐらいで30分も煮れば接着剤はかなり劣化する。
シャフトは鉛直方向に捻らないで抜くこと。
くれぐれも無理は禁物です。

58 :
>>56
なんか全然、イメージできないのですが、、、アニメーションが
動かないのは私のPCの設定が悪いのでしょうか…
>>57
思いつきもしませんでした。これこそ超絶テク。
本当にやってみたことがあるんですよね
ドライバーだと浮いてしんどそうです。FWなら何とか。
でも、怖い… お湯じゃやっぱだめ?
安いオーブンレンジを改造してもできそうですね。

59 :
オーブンは間接加熱のタイプなら大丈夫ですが、シャフトごととなるとかなり改造が必要そうなので・・・素直に引き抜き器買ったほうが安くつく悪寒。
とはいえ、エクスパンセルの充填なんかにも便利ですので、あったら便利ですよね。
油煮は、深めの鍋に油入れて、温度計さしこんで、ヘッドでかき混ぜながら煮るんですw
水じゃ温度的にすこし厳しいですよ。エポキシ系接着剤ならいけますが、他人がなんの接着剤つかったかわからないし。

60 :
ボーリング派だけどそんなに面倒くさいかな?
@ホーゼルの底を突き抜けないようにドリルに印を付けておく
A小径のドリルから初めてだんだんドリルの径を大きくする
これくらいのもんで失敗することまず無いし、時間もそんなにかからんけどな。
>>33
5秒は感覚的すぎました、
「ゆっくり5を数える間あぶって一度ねじってみて、だめならまた5を数える間あぶる」
ぐらいで勘弁してください。
ソケットはずさずにバーナーであぶってていきなり燃えてびっくりしたり
あぶりすぎてヘッド抜いた瞬間 ポンッ! てなんか飛び散ったり
カーボンシャフトねじ切っちゃったり
ドリルがホーゼルの底突き抜けちゃったり
そりゃ頼んでやってもらったほうがいいのは判ってるんですけどね♪

61 :
>>60
ウエイト入ってるときボーリングは大変じゃないですか?
なにかコツがあるのかな?
鉛くらいなら問題ないんだけど銅棒なんかが入ってると掘れないから大変な思いをしたことがあって・・・

62 :
【銅棒の抜き方】
1.電ドリ使いドリルで下穴をあける。
2.電ドリ使い鍋ネジをねじ込む。
 (大抵はこの段階で途中から銅棒もいっしょに回り出す)
3.回り出さないときはホーゼル加熱しながら。
ヘッドは一緒に回り出さないように固定しておくこと。

63 :
>>61
今までカーボンシャフト抜いた時、銅棒の入ったのに当たった事無かった
まあ純正の抜いてばっかりだったからかなと思うけど
で、気になり始めたら止まんなくなってさっき
グリップだけ抜いてほったらかしてたカーボンシャフトのアイアンをソケットはずして
玄関ポーチのタイルの角にヘッド引っ掛けてこねないように気を付けて引っ張りながら
バーナーであぶったら、ゆっくり20数えた時にニュルリンって感じで取れた
けっこう長くあぶったからホーゼルがちょっとブロンズ色っぽくなったけど磨けば取れそう
まあこねないようして、長めにあぶればカーボンシャフトも取れるってことで
アイアンの時はぜんぜん楽だけど、いいウッドのヘッドの時には躊躇しそう
ってな感じかな

64 :
皆シャフト交換するとき
スウィングウェイト計ってやってますか?

65 :
>>59
ありがとうございます。
沸点を120度まであげるとすると、水なら2気圧まで上げなくては
ならないようで、圧力なべを改造すればできることになります。
1980円くらいのトースターを改造することを考えたのですが、
これは黒こげ丸焼ができそうですね。
唯一思いついたのは、圧力なべから漏れる蒸気を当て続ければ120度
の状態を保持できるのでは、と思ったのですが、
「それならサラダ油のほうがラク」
妻の冷たい目線は耐えられますが、
子供は飛びついてきそうで、いつかこっそりやってみます

66 :
>>63
アイアンはカーボンでもそのやり方で何とかなりそうですね。
ウッド系はかなりそのやり方ではきびしそうなのですが、
@油で煮る
以外の方法がなんとかないものか、、、と思っています。
ヘッドは何かで固定するとして、
シャフトを垂直方向に強力に引くなんらかの仕掛けがDIYできないもの
でしょうかね。
もしくは、シャフトを固定して、ヘッドを引っ張るとか。(飛んできそう)

67 :
>>66
そこまで自作ですんのかよ?w
一応ヘッド抜き機はジオテックでも売ってるから、構造見て真似てみれば?

68 :
>>66
シャフトを捻らずに強力に引くならこんな感じで梃子の原理を使うのがオススメです
ttp://www.malsa.co.jp/image/product/03genba/02kuinuki.htm
いらないシャフト束ねて作れると思います
書き方が悪かったんだけど問題はシャフト抜き機じゃ無いんですよ
バーナーで「接着剤が溶けるまで」熱する ← ここで塗装を痛めそうでこわい
  ↓
嫁と二人で軍手してこねないように両方から引っ張る ← 実行できれば可能・・・
  ↓
終   了
て、言う事なんですよ
>>65
お互いがんばりましょう

69 :
>>68 杭抜き機じゃ実際の参考にナラネ てか、いらないシャフトあわせてで
こんなの作れるか??
溶接機があれば(実は実家にはあるんだが)強力スプリングを溶接すれば
何とかなりそうな気もする。
バーナーも塗装に影響くらいならともかく、シャフト再利用したいしねぇ
やはりスプリングとか油圧とか、一定の応力が鉛直方向にかかる
仕組みが欲しいところだね。
夏休みの宿題で、やってみるか。
できたら写真うPするよ〈忘れたころだと思うが〉

70 :
ドリルはどんなものがおすすめかい?

71 :
UP5自作したヒトいます?
ttp://www.yardstick.co.jp/products/headup.html
先っぽについてるのはボール?

72 :
>>71
余ったシャフトで作ったよ。
団子ボールに穴を開けて、ちょっとシャフトに鉛を入れて
両方にエポキシ塗って挿しただけの物だけど。
でもこれを書くと必ず業者が出てきて、
そんなのじゃ駄目、効果ないって書き込まれるんだよなぁ。

73 :
>>71
なんだこのスイングはw

74 :
>>72
それって、危ねぇんじゃねーの?
そんなんであんなウイングする奴がそばの打席に居たら、フロントに
通報しちゃうなー。

75 :
>>72
先に言われたら出てこれなくなるだろw

76 :
>>72
で、効果はどうなのよ。良いなら俺も作るで。

77 :
>>72
俺はそのままだと危ないから、ボールの反対側からネジで固定した
でも、結局使わず放置っていう

78 :
>>76
筋肉が錯覚して早く振れてる気がする。
でも、球を打つとスライスばかりだった。
>>77
接着寸を25o確保したし、
ボール自体の質量が小さいし、
エポキシの接着力が強烈だから、
全く危なくないよ。
もしこれで危ないなら、
ゴルフクラブはとてもじゃないけど振れない。

79 :
>>78 三球
簡単だから作ってみた。8.5mmドリルビットで穴あけて接着材にて固定。
他にも穴をあけて鉛を流しこんだ。30分程度で余り物だけで完成。
何を考えながら振ればよいのかが不明。
>>71を手本にすれば良いのかぁ?

80 :
ここが取り扱っているFAZ-FITってどうなんだろ?
HS55m/s程度の人が打つと壊れちゃうみたいだけど。
http://www.geotechgolf.com/catalog/item_ex/8282-0701.pdf
俺のHSなら壊れないだろう、とは思うけどちょっと心配。
問題ないんだったら、シャフトを数本買ってシャフト違いのクラブを作る、とかやりたい。
キャロのI-MIXだとシャフトの種類が少ないので、こういうのでできるといいんだけどなぁ。
つーか、キャロのI-MIX用キットが出れば言うこと無いんだけど。

81 :
自作に興味を持ち、>>4の難易度表で言うところの3の途中までといった感じです。
(鉛調整やグリップ交換、鉄シャフト抜きまで。シャフト延長は使いません)
次は抜いたヘッドにシャフト装着したいと思っています。
60度計測の器具とバランス計を持っていないので、今回はカットされている中古を購入し
組み立て後に練習場のバランス計を使い、鉛で調整したいと思います。
そこで基本的!?な質問ですが、スチールシャフトの先端はパイプのように穴が開いていますが
そこは埋めないでボンドで直接接着させてしまうのですか?
それともタングステンチップや銅棒などで穴をふさぐのでしょうか?
ジオテックの組み立てマニュアルを参考にしていますが、それについての記載がありません。
http://www.geotechgolf.com/dg/manual/manual.html
リシャフトは5IS200−37.5〜37.75inでできるはずなので、バランスは問題ないと思います。
その他、初めてのリシャフトで失敗しやすい箇所・注意点など教えていただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。

82 :
>>81
> そこで基本的!?な質問ですが、スチールシャフトの先端はパイプのように穴が開いていますが
> そこは埋めないでボンドで直接接着させてしまうのですか?
> それともタングステンチップや銅棒などで穴をふさぐのでしょうか?
> ジオテックの組み立てマニュアルを参考にしていますが、それについての記載がありません。
基本的には埋めないし塞がない。
ネックでバランスを出したいなら棒を入れる。
そうでないなら、
接着剤もホーゼル側チップ側ともに最小限塗って、
回しながら差し込む。
シャフトを差し込んでゆるゆるの場合は、
あらかじめセル管やアルミ缶などをカットしてチップに巻いて調整する。

83 :
神レスありがとうございます。
塞がないと接着面積が狭くなり、強度に問題が出るのかと思ってました。
度々質問ですみませんが、シャフトを差し込んでゆるゆるの具合が分かりません。
元々はS300が入っていたのですが、接着剤をキレイにしたら奥の方は0.5mm位でしょうか?
ゆるゆるで「こんなに隙間あってもいいものなの?」って思いました。
自分の認識では、鉄物をくっつける場合はほぼピッタリで擦れるくらいの隙間程度が必要だと思っていましたが
ガラスビーズを使えばホーゼル内部直径とシャフト直径の差が0.5mmほどで問題ないでしょうか?

84 :
>>80
シャフト先端の一番おいしいところが使えない。
重量が重過ぎるよ。

85 :
>>83
差し込んでシャフトがほんの少しでも左右に動きガタつくならならゆるゆる。
グラスビーズを使って、ごりごりねじ込む感じなら問題ない。
とりあえずやれば良いんじゃないの?

86 :
OKです!左右にガタツキ感じます。
セル管買ってみてきつくなり過ぎるようならガラスビーズで頑張ってみます。
初めてのリシャフトなので失敗するかもしれないけど頑張ります。
初めだからソケットやセルの注文で店に頼むのと同じor高くつくけど初期投資と考えれば
頑張れます。やってみてまた連絡します。

87 :
DGのパラレルを370のウエッジに挿すためにセル管使おうと思うんだけどセル管もざらし、脱脂すべき?

88 :
セル管はアルミ?アルミならざらし&脱脂はする。
普通の万能セル管ならせいぜい脱脂程度で大丈夫。

89 :
Sunkus
白い樹脂?のセル管。
若干きつくて最後まで入らないけど軽くザラシして削って問題なしかなぁ?

90 :
DGのパラレルは370だからセル管いらないっしょ

91 :
テーパー用にパラレルって入るの(・・?)

92 :
間違えた
テーパーを370に挿すためにだった…

93 :
専用のアタッチメント使わないと危なくないかな

94 :
ちょっとお尋ねしたいんだが 差し戻しつーのはやはり強烈にシャフトの
強度は劣化するものなのか?

95 :
鉄の再利用なら問題なし。スペック的にも新品と遜色はない。
カーボンはやめておいた方がいい。
縦に裂けてリシャフト持ってきた客がいたが、とんでもない状態だった。
にわか仕込みのヘタレがカーボンの再利用するのは危険行為。
信用ある人に頼むのであっても1度が限界だろう。

96 :
片山晋吾のデカヘッドアイアンとかって作れたりしないかな?

97 :
この間はどうもありがとうございました。
中古で7本買いましたので、明日(日曜)起きたら初リシャフトやってみるつもりです。
ちなみにセル管は、最初のほうに書いてあったアルミ缶で自作してみました。
ソケット打ち込んで、セル管乾燥待ちってな具合です。回答くれた方ありがとう。
で…、気になったことがもう一つ。
エポキシなどの接着剤はなるべく少なめに塗って接着するのが基本と聞きましたが
なぜ多めに塗るのはダメなのでしょうか?バランスの観点からでしょうか?
初心者の観点から沢山塗ったほうが安心な気がするのですが、もし塗りすぎると
強度が弱くなり、抜けやすくなったりするものなのでしょうか?

98 :
タイトリストのドラのヘッドのソールに重量調整後の蓋のような
黒いものがあると思います。
あれを抜いて重量調整後元にもどすにはどうすればいんでしょうか?

99 :
余っていたジッポーオイルで自分でグリップ交換してましたが
オイルが切れそうなので、何か購入しようと思います。
近場で手に入りやすそうなものが
・ガソリン(軽油でもOK!?)
・灯油
・ホワイトガソリン
・ライターオイル
こんなものでしょうかね?
まだまだ初心者なので、この中で一番揮発が遅い液体はどれでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[初心者歓迎]   練習ノート   [モチベ維持] (552)
未だにクラシックピンを使っている Classic PING (694)
オーバースイングを直したい2 (975)
【超かわいい】大和笑莉奈【期待の新星】 (753)
【♀】女性用クラブ・道具について語れ!2【女】 (566)
【復活】不動裕理応援スレ【賞金女王】 (447)
--log9.info------------------
【ウッド】ファナティック【ハニカム】 (421)
FLOW (773)
【索道】 リフトってどんなのあるよ2 (491)
★  スキースクールの裏事情  ★ (518)
【スノボード】 元イントラ集まれ 【スクール】 (286)
自治スレ (353)
スノーボードスクール!! (235)
[ハンタマ]栃木のスキー場16[ジーンズ] (914)
最悪スキー宿情報交換スレッド (301)
スス板 川柳 (350)
     菅平      (833)
群馬のスキー場ってどうよ?(19軒目) (667)
【当たれば】水上エリア 3【天国】 (649)
【標準語専用】スノースクート/スノーモト10台目 (319)
★人工降雪☆四国のスキー場☆フル回転★ (232)
【トンガリ】パウダーボード全般part4【ケツ割れ】 (393)
--log55.com------------------
☆you tubeの他にも★
【ネットラジオ+ブログ】らじろぐ Part4
ブログ書いてる男は女々しい
みんなgoogleで何検索してた?
インターネットに詳しい人来てください
みんなの話題 トピックイット
ロリポの403エラーを解決したい…
2ちゃんねる風YouTubeサイトつくったお