1read 100read
2012年6月鉄道懐かし264: 古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11 (444) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
俺を鉄ヲタにしたコロタン文庫13私鉄全百科 (326)
北千住って云ったらお化け煙突だよな (659)
【内田から阿川】阿呆列車 2号【そして鴫州へ】 (213)
三河島事故&鶴見事故&餘部鉄橋事故 (361)
臨時列車[急行]懐かしの51号[特急]を語るスレ (443)
【】阪堺電気軌道【電車】 (200)

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11


1 :09/11/09 〜 最終レス :12/05/17
新幹線がなく、瀬戸大橋がなく、青函トンネルがなかったあの時代。
準急が、急行が、客車列車が日本中を走っていたあの時代。
なつかしくも新鮮な過去の旅についての質問に、古い時刻表を持つ有志が可能な限り答えます。
鉄道懐かし板でやっと復刻しました!
列車の時刻から、裏表紙の広告に至るまで、時刻表に掲載されていた事なら何でもOKです。
●過去スレ(すべて鉄道総合板時代)
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 10
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1191835111/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 8.1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1160323085/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157711136/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 7 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148750706/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 5(実質part6)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134046645/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117902396/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1089934917/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078157918/
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1069245238/l50
【拡大版】古い時刻表持ってんだけど何か質問ある?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065953096/
●過去スレ保管庫(1968&1980 ◆pUpmnDQNmg 氏に感謝)
ttp://osaka.cool.ne.jp/timetable196810/timetable/time.htm
●関連スレ
【国鉄】国有鉄道 時刻表 質問スレッド【省線】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1254719521/

2 :
【国鉄】国有鉄道 時刻表 質問スレッド【省線】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1254719521/

3 :
>>2
では一つ質問するが、そのスレでは、昔の航空機の時刻や船舶、
路線バスの時刻、裏表紙の広告に当時の料金・運賃は質問したら答えて貰えるのか?
JR時代の質問は?

4 :
あっちが要らねーよ。

5 :
列車運転時刻表age

6 :
ビジネス特急こだまで
日帰り出張した人
本当にいるのかね?
たいした時間仕事できないよね?

7 :
1991年春運転の臨時列車「世界陶芸祭しがらき号」のダイヤをお願いします。
京都始発と大阪始発の2往復体制だった、という話もありますが、
実際どうだったのでしょう。
草津線内で交換の為の運転停車が設定されていたようなら、
その大体の時刻も推測の上でご回答頂けるともっと有り難いです。
よろしくお願いします。

8 :
>>6
こだまとは乗客のほうではなく車両がその日に帰ってくることに意味があり、
それまでのつばめやはと等の列車特急は1日で目的地に行ったきりであったのが
その日のうちに出発地点に帰れるようになり、車両運用効率が倍になったことが
画期的な出来事だった。
 (宮脇氏のエッセイ集からの入れ知恵)

9 :
>>7
自己解決しました

10 :
幕末の頃の東京大阪間で一番早い列車のダイヤを教えて下さい。

11 :
>>7
JTB時刻表1991年4月号より世界陶芸祭号
         9930D  9932D
大  阪 発          932
新大阪 〃          937
茨  木 〃          946
高  槻 〃          953
京  都 着         1012
--------  ----  ----
京  都 発   925  1012
大  津 〃   934  1023
草  津 着   944  1038
--------  ----  ----
草  津 発   945  1045
三  雲 〃  1006  1108
貴生川 〃  1013  1114
信  楽 着  1038  1138
9930D 4/20→5/26運転
9932D 4/20→5/26の休日運転
         9933D  9937D  9935D
信 楽 発  1748  1748  1853
貴生川〃  1815  1815  1919
三 雲 〃  1825  1825  1926
草 津 着  1848  1848  1946
--------  ----  ----  ----
草 津 発  1851  1851  1950
大 津 〃  1903  1903  2002
京 都 着  1915  1915  2011
--------  ----  ====  ====
京 都 発  1917
高 槻 〃  1934
茨 木 〃  1940
新大阪〃  1949
大 阪 着  1954
9933D,9935D 4/20→5/26の休日運転
9937D 4/20→5/26運転(休日除く)

12 :
草津線(抜粋)
        2730M 2732M 2734M 2736M 2764M 2766M 2768M 2770M 2772M 2774M
草 津 発   945  1015  1045  1115  1802  1822  1837  1906  1924  1937
手 原 発   950  1020  1050  1120  1808  1827  1842  1912  1929  1943
石 部 発   956  1027  1056  1127  1817  1832  1848  1917  1935  1949
甲 西 発   959  1031  1059  1131  1821  1836  1852  1921  1939  1953
三 雲 発  1003  1035  1103  1135  1825  1840  1857  1925  1943   2001
貴生川着  1009  1041  1109  1141  1830  1846  1902  1931  1948   2007
2772M 4/20→5/26の休日は、甲西1938、三雲1942に時刻変更
        2737M 2739M 2741M 2743M 2769M 2771M 2773M 2775M
貴生川発  911  1013  1041  1113  1803  1831  1850  1919
三 雲 発  918  1019  1048  1119  1809  1840  1857  1926
甲 西 発  922  1023  1052  1123  1813  1844  1901  1930
石 部 発  926  1027  1056  1127  1817  1848  1905  1935
手 原 発  931  1032  1101  1132  1827  1853  1912  1943
草 津 着  937  1038  1107  1138  1833  1859  1918  1949
【結論】
9930D:2730Mの続行運転、貴生川まで交換なし
9932D:2734Mの続行運転、2741Mと石部で交換
9933D,9937D:2764Mと三雲で、2766Mと石部、2768Mと手原で交換
9935D:2775Mの先行運転、2770Mと三雲で、2772Mと石部で、2774Mと手原で交換

13 :
>>11-12
質問が取り下げられているのに
必死で時刻を書いてる関西人w

14 :
1982年7月19日 札幌発の釧路か帯広行の、夜間の急行まりも?だったかなあ。
その出発時刻と到着時刻。7月23日札幌行きの上りの同じ列車の出発時刻と
到着時刻を教えていただけますか。よろしくお願いします

15 :
まりもと聞くと、屈斜路湖や和琴温泉やバスタオルを思い出す。

16 :
1985年の夏だったと思いますが、
サロンエクスプレス踊り子の
下りの時刻を教えてください。
東京発〜伊豆稲取が知りたいです。
お願いします。

17 :
お願いします。
昭和32年(1957年)11月発売ではやった「羽田発7時50分」という歌謡曲があります。
歌詞からは最終便とのことですが、この飛行機はどこ行きだったのか知りたいのです。
よろしくお願いします。

18 :
>>10早飛脚とかかな?
人は運ばんがね…

19 :
ちり紙交換に出すとトイレットペーパー何個貰えるの?

20 :
昔の印刷だし、ケツ拭いたらやっぱりインクが尻に写る?

21 :
>>17
マニラ

22 :
>21
どうもありがとうございました。マニラ便だったんですね。大感謝です。
時刻表から確認していただけたんでしょうか。お手数をおかけしました。

23 :
昭和63年、宇野発上りの寝台特急瀬戸号の停車駅と時刻を知りたいのですが…。
教えていただけると嬉しいです。お願いします。

24 :
age

25 :
>>24

26 :
ゴーサントーの時刻表なんてどこかでてにはいりませんかねえ?

27 :
こんな所で相談してないで古本屋かオクでも探せよ

28 :
>>26
古本なら神保町かネットの古本屋で探す。
新品ならJTBの復刻版昭和後期編に入ってます
http://www.amazon.co.jp/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88-%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E7%B7%A8/dp/4533037259/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1261802726&sr=8-1

29 :
急行「第一宮島」と「第二宮島」の時刻を教えてください。東京〜広島運行時代でしたら、いつのものでも構いません。

30 :
>>28
感謝

31 :
>>29
1964年9月号より抜粋
下一/2101M/第1宮島(下り)
下二/2103M/第2宮島(下り)
上一/2102M/第1宮島(上り)
上二/2104M/第2宮島(上り)
|下一|下二|      |上一|上二| |下一|下二|      |上一|上二|
|・930|1930|東  京|2000|・540| |1533|・302|米  原|1356|2132|
|・↓・|・↓・|新  橋|1956|・536| |・↓・|・↓・|彦  根|・↑・|2124|
|・938|1938|品  川|1951|・530| |1616|・358|大  津|1314|2031|
|・956|1957|横  浜|1933|・511| |1627|・411|京  都|1304|2019|
|・↓・|2016|大  船|・↑・|・453| |1705|・455|大  阪|1230|1940|
|1038|2053|小田原|1849|・415| |1731|・518|三ノ 宮|1201|1909|
|1052|・↓・|湯河原|・↑・|・↑・| |1736|・522|神  戸|1157|1905|
|1100|2121|熱  海|1829|・347| |1800|・545|明  石|1140|1839|
|1112|・↓・|三  島|・↑・|・↑・| |1819|・603|加古川|1124|1822|
|1119|2145|沼  津|1812|・322| |1834|・621|姫  路|1110|1808|
|1134|2200|富  士|1754|・257| |1849|・640|相  生|1049|1746|
|・↓・|2224|清  水|1735|・↑・| |1919|・712|和  気|1018|1714|
|1204|2241|静  岡|1726|・218| |1944|・744|岡  山|・957|1651|
|・↓・|・↓・|焼  津|1713|・↑・| |1958|・757|倉  敷|・942|1635|
|1223|・↓・|島  田|・↑・|・↑・| |2006|・805|玉  島|・933|1626|
|1302|2356|浜  松|1628|・045| |2021|・821|笹  岡|・918|1610|
|1329|・036|豊  橋|1556|・002| |2033|・833|福  山|・906|1558|
|・↓・|・↓・|蒲  郡|1542|・↑・| |2049|・850|尾  道|・849|1542|
|1352|・↓・|岡  崎|・↑・|・↑・| |2059|・901|糸  崎|・841|1534|
|1404|・↓・|刈  谷|1520|・↑・| |2103|・905|三  原|・837|1530|
|1427|・147|名古屋|1501|2246| |2140|・↓・|西  条|・800|・↑・|
|1439|・↓・|一  宮|1444|2226| |・↓・|・↓・|八本松|・↑・|1448|
|1450|・↓・|岐  阜|1433|2215| |2210|1025|広  島|・725|1420|
|・↓・|・↓・|大  垣|・↑・|2204|

32 :
>>31
ありがとうございます!見やすい表にしていただき、大感謝です☆☆

33 :
時代が特定出来ないのですが、急行「伊豆」の伊豆高原止まりが
あったそうです。
恐れ入りますが、時刻をお教え下さい。

34 :
>>33
JTB復刻版2・昭和後期版の分を見てみたけど無いなあ。
定期では無いかも。
調べてみたら、東海バスのHPに
伊豆大島近海地震の時の時刻表が掲載されてて
(下記URLで示したページの中央少し下)
それには伊豆高原止まりの列車があるよ。
ttp://www.tokaibus.jp/page.jsp?id=867

35 :
>>34
33です。早速のご回答、有難うございます!
「伊豆大島近海地震」では、伊豆稲取−河津間が6月14日まで不通に
なったんですよね。
ご教示いただいた東海バスのサイトに掲載されていた「時刻表」を見ると、
週末臨で一本の設定だったん事が分かりました。
本当に有難うございました!

36 :
正月早々質問なのですが
小津の「東京物語」で老夫婦が尾道に帰るのに乗ったのは何という列車なのでしょうか
21時東京発広島行き、岐阜のあたりで夜が明けるそうですが

37 :
>>36
確か乗る前にパタパタが表示されてたと思うからビデオ借りてきたら?

38 :
1983年1月6日7時前後の広島発、東京行の新幹線の発着時間と上野発、青森行の八甲田の発着時間。それとそれに接続する1月7日の青函連絡船、可能ならば、それに接続する函館発、札幌行きの列車の発着時間を、わかれば教えてください。

39 :
>>38
83年10月号になってしまいますが
広島発新幹線
6:50 ひかり 32号 11:56 岡山・新大阪・京都・名古屋停車
6:54 ひかり132号 12:32 京都までの各駅・名古屋停車
7:24 ひかり134号 13:08        〃
7:38 ひかり 20号 12:44 岡山・新大阪・京都・名古屋停車
八甲田 → 道内連絡列車
上野L19:08(入線18:44) 103レ  青森6:15
青森7:30 23便 函館11:20 函館11:45 13D北海3号 札幌16:27 又は 函館11:40 5D おおとり(※網走行) 札幌15:55

40 :
>>36
昭和25年から運転開始していた「安芸」じゃないですか?
東京発時刻が比較的遅くて、広島到着が夕方近かったはず。

41 :
>>40
>>40
夕方近いってことはないと思う
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/001/468/077/1468077/p2.jpg
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/001/468/077/1468077/p1.jpg

42 :
このスレいつの間にか復活してたんだ

43 :
>>40
ありがとうございます
今日確認しましたが「安芸」でした、尾道着13時40分
この時代の長距離列車はかなり混んでいたのですね
30分後に発車する後続の博多行きは「筑紫」でしょうか

44 :
寝台列車化以前の「安芸」は広島止まりで九州直通客が乗らないんで、
広島以東の山陽筋の客からは座席確保しやすいと愛用されてたのな

45 :
たびたびすみません
「東京物語」に尾道を昼頃に出て東京へむかう列車が最後に出てきますが
これは何という列車なのでしょう?原節子が憂いを帯びた表情で座席に座っている列車なのですが

46 :
あっちで落ちて行方不明だったんだが、ここにあったのか。
こういうスレは総合板にあって意味があると思うのだが。
>>16
1985年6月号 特急サロンエクスプレス踊り子9023レ
東京H1130→横浜1153・1154→大船1210→湯河原1252→熱海1259/1259→網代1313→伊東1324/1325
→伊豆高原1346→伊豆熱川1356→伊豆稲取1405→河津1413→伊豆急下田1426
運転日7月22→26・29→8月2・5→9・12→16日

47 :
>>23
1988年3月13日〜4月9日発の特急瀬戸14レ
宇野2102→岡山2137/2143→姫路2249/2251→三ノ宮2338→大阪002J005→静岡443/445→富士512/513
→熱海543/544→横浜644/647→東京709H

48 :
>>14
ぴったり同じ時期ではないが、1982-1月と1983-9月号があり、大体同じ時刻なので挙げておきます。
○急行まりも3号 413レ
札幌2210→千歳空港2251/2252→追分2312/2332→新得201/231→帯広317/340→池田405/412→白糠541→釧路615
(1983年は追分発2345、新得発230、帯広着317だけが相違点)
○急行まりも4号 414レ
釧路2235→白糠2306→池田033/040→帯広105/115→新得209/252→追分458/522→千歳空港539/540→札幌625
(1983年は新得発521)

49 :
寝台特急が昼行特急に抜かれるダイヤになったのはいつからでしょうか?

50 :
>>49
詳しくは覚えてないが、平成6年ぐらいから九州内でやってた
「日本海」や「トワイライト」もその頃からやってたとオモ

51 :
>>50
レスありがとうございます。
その頃は在来線特急高速化が一番盛んだった時期ですね。

52 :
ネットで散々調べたんですが、
戦前の、富士と櫻という列車愛称が初めてついた
最初の改正時の富士と櫻の時刻がどうしてもわかりません。
もちろん運転時刻が判れば一番いいですが
最悪、東京駅発車時刻だけでかまいません。
「愛称がつく前の特急(富士)」「特急燕の登場後」の時刻なら
ネットで多数出てくるのですが、肝心の前述の時刻が皆無です。
お知りの方がおられないなら調査する手段をご教示くだされば
自分で調べに行くつもりです
以上よろしくお願いします

53 :
>>52
1レ「富士」   東京13:00〜大阪22:12〜下関8:50
2レ「富士」   下関20:30〜大阪7:40〜東京16:55
3レ「櫻」    東京12:45〜大阪22:00〜下関8:35
4レ「櫻」    下関20:15〜大阪7:30〜東京16:40
1930年10月1日

54 :
「燕」登場から午後の時刻に変わりましたが
「富士」「櫻」の愛称を付けられたときの時刻は
それまでの1レ東京発9:30、3レ東京発8:40と変わりなかったのではとも感じますが
たしかに1929年から1年間続いたであろう時刻は見ませんね

55 :
>>53-54
早々に有難うございます
ですよね、その期間の時刻は見かけないんですよ
当該期間の時刻表は現存していないのでしょうか?

56 :
皆様、以下の質問にお答え願います。
昭和51年7月または8月の急行「志賀1号」上野発湯田中行きの全駅到着・発車時刻を教えて下さい。

57 :
>>56
うるせーばか


58 :
判るまでそう簡単にはんのですよ。
ところで、「公の場で、しかも匿名で」
人によって書いてる気持ちってどんなものですか?
そちらの方が知りたい気分ですね。
あなたの顔も拝見したい、どれほど♀にもてそうなのか・・・。

59 :
前後の1975-10と1977-3があって時刻は同じ
ただ松井田と信濃追分停車したかは不明
あと全駅の到着時刻は載ってないよ
>>56

60 :
>>58みたいなのはただちに本名住所職業を公表すべきだな。

61 :
>>39 遅くなりましたが、細かく調べていただきありがとうございました。
申し訳ありませんが、もうひとつ調べてほしいことがあります。
83年10月号の時刻表でよいのですが、当時の下りの急行ニセコ、
たしか、札幌着が16時くらいだと思うのですが、
函館と札幌の発着時刻を教えていただけるでしょうか。

62 :
>>61
39ではないが…
当時の下りニセコ(101レ)は函館14:32発 札幌20:07着です。
上りは札幌10:20発 函館16:08着ですけど…

63 :
すみません、私の勘違いでした。16時というのは長万部の勘違いで、
札幌着は確かに20時07分でした。ありがとうございました。

64 :
>>60
2ちゃんでそんな事言ったら
いったい何人が晒す事にw

65 :
>59様
 ご協力ありがとうございました。
 自分が持ってるのは全く同じ号ではありませんが、
 少なくとも類推できます。なるほど納得致しました。

66 :
>>60
何でこの子がムキになってんの?
どうせ君に公表できる職業なんかないんでしょ。
君のような嘴の黄色いのが来るところじゃないよ。

67 :
皆さん、ついでですのでもうひとつ質問させていただきます。 
戦前の常磐急行には2等寝台特別室が付いていて、
樺太連絡急行にも同じ車両が使用されていたように推測できるのですが、
青函間で2等寝台車の車両航送は実施されていたのでしょうか?
(戦後の十和田に連結されていた3軸「マロネ49」でしょうか。)
source:宮脇俊三先生の「時刻表昭和史」、昭和15年時刻表の「寝台案内」

68 :
>>67
手元の鉄道ピクトリアルNo.549(1991-10) 特集東北本線100年の
『上野−青森間全通100年 運転のあゆみ』(三宅俊彦氏筆)によると
 昭和10年10月1日上野−青森間急行(常磐線経由)201・202レに特別室付き2等寝台車マロネ37480形の連結を開始した。
とあります。
このマロネ37480は昭和10・11年に上野−青森急行及び接続する道内急行用に製造、
昭和16年マロネ38に改番され、戦後一時進駐軍に接収され復帰しましたが、
マイネ37130(昭和4年製)→マイネ38→マロネ49とは別物です。

69 :
>68様、
  わずか1時間で回答をいただき、ありがとうございます。
  ご回答の「昭和10・11年に上野−青森急行及び接続する道内急行用に製造」
  ですが、車両航送はしていたのでしょうか?
  (航送していたとすると、上野⇔稚内桟橋直通だったのですが・・・。)
  教えてクンですみませんが、事情をご存知の方教えていただければ幸いです。
  

70 :
>>69
航送はしていないでしょう。
内地用マロネ37481〜3と道内用4〜7は二重窓等の仕様が違いますから
運用は別だと思います。

71 :
>70様
  ありがとうございます。確かにそうですね。
  道内・樺太は極寒地仕様だった筈ですし。
>皆様、いろいろありがとうございました。

72 :
500系新幹線が登場したばかりの頃の
のぞみ503の時刻表を教えていただけないでしょうか?

73 :
>>72
Wikipediaに載ってる。

74 :
>>73
始発と終着時刻だけじゃないの?
それで時刻表が載ってるっていえるの?
そうじゃないならどこに載ってるのかちゃんとおしえてよねえ

75 :
>>73
わかったわかった。書いてやるからおとなしくせいや。
JTB時刻表1997年3月号より(1997/3/22改正) 表紙は5連の「こまち」
のぞみ503(全車指定席)(500系車両で運転)
新大阪発0753 21番
岡山着0832/0833発
広島着0907/0908発
小倉着0952
博多着1010 13番
・・・凡例に二階建マークに食堂車・ビュッフェ・カフェテリアマークが
まだあるねぇ。食堂車・ビュッフェはJ・D、JW、SPS、Mr、カフェテリア
はSPSとJ・D・・・

76 :
>>52
鉄ピク78年4月号 急行列車変遷史

77 :
>>52
1レ「富士」   東京10:00〜大阪9:00〜下関8:45
3レ「櫻」    東京9:45〜大阪8:45〜下関8:25
2レ「富士」   下関21:05〜東京20:00
4レ「櫻」    下関21:25〜東京20:15
「燕」登場直前、1930年7月の時刻です
1929年9月、愛称が付けられたばかりの「富士」「櫻」は
それまでより15分ほど所要時間を短縮しただけだったそうです

78 :
>>75
広島で「グランドひかり」を追い越すダイヤでしたね。
その「グランドひかり」に乗りかえると小郡では具合よくSLやまぐちに乗り継げました。

79 :
>>78
「グランドひかり」は、この列車ですね。
ひかり135 ([グランドひかり]・2階建て4両)
新大阪発 0717 21番
新神戸発 0731
姫路着 0748/0749発
岡山着 0813/0814発
福山発 0833
広島着 0903/0911発 ←この間に、のぞみ503に抜かれる
徳山発 0937
小郡着 0952/0953発
小倉着 1015
博多着 1035 14番
(食堂車:JW)
まだ形式名で書かれる事は無く、500系以外は
「のぞみ型車両で運転」「ウエストひかり」などと記載。
東海道区間の「こだま」の売りは(指定席は2&2シート)
ところで[ファミリーひかり]と[シャトルひかり]は、どんな改造車でしたっけ?

80 :
>>79
ファミリーひかりは旧ビュフェ車を改造したやつだったとオモ
シャトルひかりは6両編成のやつ

81 :
質問です。
あるHPで、名寄線の上興部付近で昭和45〜47頃撮影されたDD15牽引の旧客列車の写真が掲載されております。
夏季の海水浴臨時列車と思われますが、運行期間・区間等の情報お持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

82 :
>>81
管理局設定の海水浴臨か
1970年8月全国版には全く載ってないな
情報が出てくるのはかなり難しそう

83 :
>>81
俺も見たがまるっきりなかった。
たまたま1961年7月号も持っているのでこれにもそれっぽいのは無し。
海水浴臨は他に留萌本線の行くC55牽引の「かもめ」(蒸機の詩より)
や82系気動車のスリッピ号(北海道鉄道百景より)とサプライズ的
な列車ばかりだな。

84 :
スレチかと思いますが質問です。
今や北陸能登など夜行列車は風前の灯ですが今から30年くらい前に夜行
列車全廃論が出ましたがどういう経緯でその時は回避されたんですか?
恐らく当時の鉄道ジャーナルあたりに詳しく書いていたと思うのですが
個人的にはなぜ今になって夜行列車がという思いが強く知りたいのです

85 :
>>82様 83様
ありがとうございます。情報気長に待っておりますので何かありましたらよろしくお願いします。
ところで、83様の言っておられる留萌線海水浴臨に「かもめ」の愛称が付くのは、
記念券の発行された昭和42年頃かと思いますが、なにか情報ございましたらよろしくお願いします。

86 :
>>85
83です。
S44.8に留萌本線の幌糠で撮影されており、牽引機はC5547で客車8両。
ブイとかもめの形のHMもつけられておりました。旭川からの臨時と思われます。
現車8両というところが留萌本線でもまだまだ鉄道輸送が主役だったのが端的に
わかるようです。

87 :
うちの古い時刻表が3つに割れてしまったのですが
同じように困っている方、修繕方法について意見いただけると助かります

88 :
>>84
1970年代末だね。RJで夜行特集が組まれ、午前3時の鉄路とかで全国国鉄路線図に、深夜走行中の列車地点がプロットされてた。全国に散らばってて壮観だったよ。レイルウェイレビューで種氏が『夜行列車全廃は有り得ない』と頑張ってたな。
真相は、時の運輸大臣が国鉄の赤字を見るに見かねて失言したのを、マスコミが面白がって大きく取り上げただけ。夕刻以降の上野からは星の数ほど夜行が出ていた時代であり、誰も本気にしなかった。
今から思えば5310から5510の間で、皮肉なことに最も夜行が栄えた時だったわけだが。
スレ趣旨に無理やり絡めるとすれば、当時上野からは最大何本の夜行が出ていたのだろうか。30本ぐらいはあったのかも。

89 :
>>88
1980年8月号 国鉄監修 交通公社の時刻表から
(S55.7.19訂補 季節臨時を含む) 上野発
・高崎線方面
1952 5番 :8601レ急行越前51号(全席座席指定) 長野経由福井行き 福井着0625
2053 14番:601レ急行越前(G指・A寝・B3) 長野経由福井行き 福井着0711
2113 13番:801レ急行鳥海(G指・A寝・B3) 上越線・新津・水原経由秋田行き 秋田着0817
2117 8番 :3001レ寝台特急北陸(A寝・B3) 上越線・長岡経由金沢行き 金沢着0606
2149 13番:3605レ急行能登(G指・A寝・B3) 上越線・長岡経由金沢行き 金沢着0651
2156 6番 :9821M急行尾瀬1号(G指・普指) 沼田行き 沼田着023(9月)
2156 6番 :9801レ急行鳥海53号(普指) 上越線・新津・水原経由酒田行き 酒田着0651
2211 9番 :733M 上越線経由長岡行き 長岡着0442
2228 18番:9601レ急行越前53号(全席指定) 長野経由福井行き 福井着0913(上野発9/12のみ運転)
2238 9番 :803レ寝台急行天の川(A寝・B3) 上越線・新潟経由秋田行き 秋田着1024
2320 7番 :707M急行佐渡7号(G指・普指) 上越線経由新潟行き 新潟着0515
2335 5番 :8705レ急行佐渡57号(普指) 上越線経由新潟行き 新潟着0526
2346 8番 :6301M急行妙高7号(G指・普指) 長野経由直江津行き 直江津着0617
2358 5番 :301レ急行妙高9号(A寝・B3) 長野経由直江津行き(長野→直江津普通列車2321レ)
直江津着0715
020 13番:9801M急行佐渡59号(G指・普指) 上越線・新潟経由村上行き 村上着0745
022 9番 :6303M急行信州9号(G指・普指) 長野行き 長野着0510
050 5番 :9305M急行信州55号(G指・普指) 長野行き 長野着0608
(つづく)  

90 :
・東北本線方面
1419 5番 :6101レ 急行八甲田53号(普指) 青森行き 青森着0213
1908 14番:103レ 急行八甲田(普指) 青森行き 青森着0617
1931 18番:401レ 急行津軽1号(普指・A寝・B3) 奥羽線経由青森行き 青森着0910
1959 15番:8105レ 急行八甲田57号/津軽51号(普指) 八戸行き/奥羽線経由弘前行き 八戸着0701/弘前着1008
2108 16番:6105レ 急行八甲田59号(普指) 青森行き 青森着0837
2120 14番:6403レ 急行おが3号(普指・A寝・B3) 奥羽線経由男鹿行き 男鹿着1002 (秋田→男鹿 快速列車8131レ)
2200 14番:1001レ 寝台特急あけぼの1号 (A寝・B3) 奥羽線経由青森行き 青森着1016
2221 15番:5M 寝台特急はくつる (電車B3・G指) 青森行き 青森着0711
2224 17番:1003レ 寝台特急あけぼの3号 (A寝・B3) 奥羽線経由秋田行き
秋田着0731
2228 18番:6103D 急行ざおう57号/ばんだい55号(普指) 奥羽線経由山形行き/会津若松行き 山形着0505/会津若松着0450
 ※9001レ運休日は、上野発2244 18番(終着時刻変更無し)
2234 7番 :31レ 寝台特急北星 (A寝・B3) 盛岡行き 盛岡着0617
2241 14番:405レ 急行津軽3号 (普指・A寝・B3) 奥羽線経由青森行き 青森着1210
2244 18番:9001レ 特急あけぼの51号(全席指定) 奥羽線経由秋田行き 秋田着0812(お盆のみ)
2248 13番:8107レ 急行八甲田61号(普指) 青森行き 青森着1103
2304 18番:403D 急行出羽(G指・普指) 奥羽線・陸羽西線経由酒田行き 酒田着0804
 ※普指は山形/新庄(夏休み・秋連休)まで連結
2309 14番:8405レ 急行出羽53号/ばんだい57号(普指) 奥羽線経由新庄行き/会津若松行き 新庄着0851/会津若松着0551
 ※山形→新庄 普通列車8425レ/郡山→会津若松 普通列車8221レ
2316 17番:6111M 急行まつしま11号(普指・G指) 仙台行き 仙台着0511
2332 15番:103M 急行いわて3号(普指・G指) 盛岡行き 盛岡着0815
2342 13番:1101レ 寝台急行新星 (A寝・B3) 仙台行き 仙台着0557
2349 14番:6401M 急行ざおう5号/ばんだい9号(普指・G指) 奥羽線経由山形行き/会津若松行き 山形着0610/会津若松着0500
2355 16番:1117M 急行あづま3号/ばんだい11号(普指・G指) 仙台行き/会津若松行き 仙台着0704/会津若松着0512
 ※福島→仙台 普通列車2127M
(つづく)

91 :
・常磐線方面
1950 19番:5013M 寝台特急ゆうづる1号 (電B3・G指) 青森行き 青森着0503
1953 17番:13M 寝台特急ゆうづる3号 (電B3・G指) 青森行き 青森着0508
2014 19番:6201レ 急行十和田1号(普指) 青森行き 青森着0814
2050 19番:203レ 急行十和田3号 (全席指定・A寝・B3) 青森行き 青森着0907
2140 19番:15M 寝台特急ゆうづる5号 (電B3・G指) 青森行き 青森着0705
2153 18番:5007レ 寝台特急ゆうづる7号 (A寝・B3) 青森行き 青森着0851
2216 19番:7レ 寝台特急ゆうづる9号 (A寝・B3) 青森行き 青森着0915
2300 19番:5017レ 寝台特急ゆうづる11号 (A寝・B3) 青森行き 青森着0950
2305 9番 :17レ 寝台特急ゆうづる13号 (A寝・B3) 青森行き 青森着0955
2320 13番:205レ 急行十和田5号 (普指) 青森行き 青森着1141
2330 19番:8203レ 急行十和田53号 (普指) 青森行き 青森着1215
以上
・・・合計何本だ?

92 :
93年〜97年ごろだと思うのですが、この頃の日中に、山陽本線の本郷駅(広島県)で三原・福山方面から入線して同方面へ
折り返し運転を行う定期の旅客運用、もしくは同駅で退避を行う下り貨物の設定はありましたか?
この頃は「踏切が鳴るけど列車が通過せず、少ししたら鳴り止む」ということがよくありました。
当時は幼かったので踏切が壊れてるのかと思ってましたが、今になって考えると、
折り返しか退避入線のために鳴っていたんじゃないかと思います。

93 :
>>89->>91
乙。しかし凄まじい数だな。数えてないけど50本ぐらいか。

94 :
>>89-91お疲れ様でした
>>93 丁度50本ですね
 高崎線 18本(尾瀬1号と鳥海53号は高崎まで同じスジで重複とすると17本)
 東北線 21本
 常磐線 11本
ついでに52年8月号だと
 高崎線 18本(同17本)
 東北線 23本
 常磐線 12本
但し季節・臨時列車を含むので全てが一日に走るわけではないが、
8月13日(土)〜14日(日)の夜は
高崎線の越前51号と尾瀬1号を除く51本が運転されたw

95 :
田舎の蔵を整理していたときに
銀行が顧客サービスのために配布していたであろう
近畿中心のポケット時刻表みたいなのが発見されました。
捨てるというので、貰ってきました。
25ページ程度で、表紙は布張り。大正15年8月改正とあります。
何かお役に立てますでしょうか?

96 :
パンティくんくんくんくんしたいようううううううううううううう

97 :
質問です。
昭和50年頃DC急行『しらゆき』の全停車駅と時刻を教えて下さい。お願いします。

98 :
>>95
大正15年8月改正と言えば東海道本線の関東大震災からの復旧、現在の
「日本海」の前身の新設や各線での増発など大正時代では最も規模の
大きい改正だね。
著作権50年が既に過ぎているので出典の明記さえしていればNETでのUP
は可能。
スキャン出来るのなら是非UPを。

99 :
2003年以前の時刻表を持ってる方に質問です。
岩国〜福山を呉線経由で結んでいた快速マリンアイランドの広島以西の停車駅を教えていただけませんか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
懐かしの東北・山形・秋田・上越・長野新幹線 (259)
もしも昭和に2ちゃんがあったら@鉄懐板 (306)
【歴史の】70系客車【生き証人】 (206)
国鉄分割民営化は失敗だった IV (831)
マンモス電機EH10 (245)
【横須賀】 70系・80系電車 【湘南】 (961)
--log9.info------------------
部屋が暑かったら上げるスレ2012 (300)
特価品1932 (1001)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!184IYH (608)
【LGA1155】IvyBridge Part 39【22nm】 (475)
大須・名古屋の自作ショップ Part209 (619)
【Trinity】AMD A・E2シリーズ総合 Part30【Llano】 (792)
RADEON友の会 Part261 (691)
1万円以内の良質電源を探しまくる Part67 (1001)
15000円以下の中価格ビデオカード総合128 (278)
ASUS Xonar Part14 (673)
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part30 【Micron】 (422)
【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ Part26 (455)
改造バカ一台 高橋敏也スレ21 パーツパラダイス (413)
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part807】 (618)
【土下座】AMD Bulldozer告別式会場【絶賛火葬中】 (657)
●▲北海道の自作ショップ事情▲●Part134 (204)
--log55.com------------------
マスコミは集団ストーカーをやっている その20
NHKでカトリックを保護しすぎた
三宅久之
朝日の基地外投稿 229面
●●● おい雅子、生めないのか?
この国の女性優位社会はいつ終わるのでしょうか?
高齢無職のアイドルオタク(チベット自治区)精神病
女が困っても、放っておこうよ その68