1read 100read
2012年6月鉄道懐かし15: 【特急とき】昔の新潟県の鉄道【急行佐渡】 (554) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鉄道】昭和30年代生まれの鉄ちゃん【黄金期】 (389)
長距離・夜行各駅停車 (442)
国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ (230)
チミらの好きな国鉄型はナンナンだ? (222)
懐かしの常磐線 (810)
【仁丹】ホーロー看板を見た【トーア毛糸】 (356)

【特急とき】昔の新潟県の鉄道【急行佐渡】


1 :08/12/02 〜 最終レス :12/06/19
上越新幹線開業以前の新潟の鉄道について語りませんか?

2 :
二なら借金かえせる

3 :
とりあえず新潟県を走った特急急行をおもいつくままに
特急「とき」「いなほ」「白鳥」「北越」→(「雷鳥」)「あさま」(直江津行)「北陸」「日本海」「つるぎ」
急行「天の川」「鳥海」「(旧)北陸」→「能登」「越前」「よねやま」「佐渡」「妙高」「とがくし」「赤倉」「野沢」「うおの」
「あさひ」「いいで」「あがの」「羽越」「ひめかわ」「白馬」「アルプス(糸魚川行)」「越後」「しらゆき」

4 :
は か ぎ お
川    荻
―――――――
ついに|だめか

5 :
さらに思いつくままに
石内スキー・小出スキー・越路・ゆきぐに・ゆざわ・新雪
くびき・きたぐに・羽黒・黒部・加賀・庄内・かがやき・出羽
シュプール上越/信越/妙高・志賀・シャレー軽井沢
ゆけむり・奥利根・弥彦・信濃川・東北夏祭り・みのり・南越後

6 :
きたぐには現役だったorz

7 :
>>5
上越新幹線開業前に「かがやき」あったのか?

8 :
旧国鉄新潟色好きだったな。
新潟県内で乗ったのは
はくたか、佐渡、よねやま、鳥海、あさひ、羽越。

9 :
操縦室?にHLのマスコンがあって、
うしろにつないだモワ51を総括制御する
新潟交通のキ100形ラッセル車に、萌え〜

10 :
栃鉄のモハ209、これ最強。

11 :
ムーンライトえちごも来春からこのスレに仲間入り。。・゚・(ノД`)・゚・

12 :
「ムーンライト」が登場したころ仙台駅で・・・
乗車駅:新宿
下車駅:新潟
列車名:ムーンライト
とちゃんと記入して申し込んだら
駅員氏:ン?これは高速バス?ここは『国鉄』の切符売り場だから・・・
オレ:列車でありますよ。
駅員氏:(時刻表をめくって)へぇーーほんとだ。
そのときすでに『JR』になっていたんだけどね。

13 :
                           、z=ニ三三ニヽ、
        _               .,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
       /::::::;ゝ──- 、   _    .}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
      ヾ-":::       \/::::::ヽ    lミ{   ニ == 二   lミ|
     /::::::::::           \::::::|   {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
      /::::::::::            ヾノ    {t! ィ・=  r・=,  !3l  
    |::::::               |    `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
     l::::::               l       Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
    ` 、:::              /  ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
      `┬ 、_         /   /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
       /:::: `──ー┬‐´   /  l   l |/__|// /  ̄   /
 ̄ ̄ ̄ ̄/:::::       \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A:いままでなにしてたんだ?
P:あくった。

14 :
日報から出ている「懐かしの新潟国体と当時の暮らし」のDVD。
新潟駅の新築、新津・長岡間の複線化、白新線全通があります。
SLも目立つが、この頃のローカル輸送はキハ17あたりが新顔って感じ。
スキー場ネタでEF16とEF57?の重連とか、越後湯沢で、跨線橋でさばききれないのかホームから線路に下りる人多数。
などなど。

15 :
BSNの懐かし映像見ていたが、電鉄軌道線のラストの日はBSNが神だった。
白山前を出発する列車に合わせて中継を出して、その列車は元小田急の2220。
確か列車が遅れていた記憶があった。
宵の軌道線を行く2220とアナウンサーの実況がえらい印象に残っていた。

16 :
2220はワンマン時は貫通路に鎖をして、後部1両を締め切ってましたね。
でも昔は、軌道線では連結車のワンマン運転は不許可だったからか、
県庁前行きは東関屋から車掌が乗ってきたような記憶が。

17 :
県庁前駅のレンガ駅舎懐かしい。
あと六分駅のホーム周りもいい雰囲気だった。
あの風景は二度と戻って来ないよ。

18 :
柔道漫画にでてくる岬電車って新潟交通のことみたいだね。

19 :
上越新幹線開業前の約1ヶ月間、東三条〜帯織間で廃止になる 「とき」 「佐渡」 を始め 「白鳥」 「雷鳥」 「北越」 「いなほ」 「鳥海」 などの写真を取りまくった。
あの年の秋は好天続きで、晴天の越後平野を疾走する 佐渡 や夕日を浴びながら五十嵐川鉄橋を渡る とき など、いい写真が沢山有ったんだけど…
4年前の水害で殆どポシャっちまった。

20 :
ふと思ったが
白新線開業後
新津〜新発田間を運転した特急って夜行寝台だけだっけ?
「白鳥」は白新線経由なのは覚えているのだが
「いなほ」や昼行「鳥海」が記憶曖昧。

21 :
>>20
白鳥はその通りで新潟でのスイッチバック。水原回らなかった。白新線開通前だと水原回りだったんだろうね。
いなほは新潟来ないで水原回りで上野−秋田・青森をつないでいたんだよな。
新幹線できてから上野−新発田を廃止して代わりに豊栄回りで新潟−秋田・青森になったんだよな。

22 :
S39年の新潟地震で、キハユニ17 2(元キハ50という珍車)が
陸橋の下敷きになり(泣

23 :
>>20
白鳥の新潟立ち寄りは昭和40年のダイヤ改正から。同時に編成増も行われている。
新幹線開業前のいなほは水原経由。
新幹線開業で鳥海がいなほと入れ替わるように同じルートで設定されるが、
新幹線上野開業で廃止。

24 :
>>22
この代替でキハユニ18が改造されたらしいね。
只見線をよく走っていた。

25 :
>>23
へえ、昭和40年なんだ。やっぱり県庁所在地だからか。
今の新潟駅は昭和33年だったよね。
この編成増で白鳥は12両になったのかな?

26 :
新潟駅は開業以来定期的に工事を繰り返す駅てして有名だからな。
今度は立体化工事が始まる。

27 :
在来線特急のとき年末年始だけ臨時で復活してほしいな。
東京方面の新幹線が終日満席で普通列車が帰省難民列車になる有り様。
こんな時に東京〜新潟の在来線臨時列車があったら救済列車になると思った。

28 :
>>27
在来線特急のときはいいかもな。
上野〜水上は水上号があるからそっちに任せて、分散化のため越後湯沢・浦佐・長岡には停車せず、途中停車駅を大宮・高崎・水上・六日町・小出・小千谷・見附・東三条・加茂・新津だけに停車させるのも一案。

29 :
乗りますかね?東海道新幹線「リフレッシュ工事」の時に
在来線に特急とか走らせた時期があったけど余り乗ってなかったらしい。
閑散期を選んで工事したからだとは思うけど。

30 :
東北新幹線大宮開業後も臨時でひばりやふるさと(はつかり)を繁忙期に走らせたが、ガラガラだったし・・・

31 :
ムーンライト越後を「ムーンライトとき」とか「ムーンライト佐渡」という名前はどうだろう。

32 :
「とき」は新幹線と混同するおそれあるからダメだろうな。
「佐渡」はいいかもしれんが・・・

33 :
っ「人工孵化とき1号」

34 :
っ ちうごく産とき(ry

35 :
165引退の時「懐かしの佐渡」あのポスターはかっこよかった。
どこかにうpしてないかな?

36 :
【米坂線】新潟‐山形【紅葉】Part3
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1225679602/

37 :
佐渡の落石事故ってあったよな

38 :
>>37
165系の事故廃車が出た

39 :
【佐渡】
上野 赤羽 大宮 熊谷 深谷 高崎 渋川 沼田 水上
越後中里 越後湯沢 石打 六日町 小出 小千谷 長岡
見附 東三条 加茂 新津 新潟

40 :
>>39
上尾 新町 新前橋 浦佐も止まらなかった?

41 :
あと越後川口だったよな

42 :
十日町って停まらない?

43 :
十日町なら急行野沢が停車してたなぁ・・・
えーと十日町を通る国鉄線は何線だっけ?

44 :
飯山線と北越北線

45 :
>>39
本庄も抜けている。
深谷停車するものはすべて本庄停車した。
「よねやま」など一部深谷通過本庄停車はあった。

46 :
「とき(朱鷺)」が、これでもか! とばかりにパンタ上げてたのが懐かし。

47 :
>>25
昭和40年改正で上野白鳥をはくたかに分離したから、青森編成の輸送力が倍増
したために新潟寄る余裕ができたのでは?
それまで大阪―青森は6両で、北海道連絡客をさばくために新潟に寄らなかった。

48 :
【佐渡】
上野 赤羽 大宮
上尾 熊谷 本庄 深谷 新町 高崎
新前橋 渋川 沼田 後閑 水上
湯桧曽 越後中里 越後湯沢 石打 
六日町 浦佐 小出 越後川口 小千谷 宮内 長岡
見附 東三条 加茂 新津 新潟
網羅するとこんなもんかね

49 :
今、鉄道博物館で保存されている181系、大宮へ持っていくときに鉄路で行ってほしかった。

50 :
>>48
深谷と本庄の順番が逆
湯桧曽×湯檜曽○

51 :
当時は上野から長岡行きの夜行があって(確か733Mだったかな)
北陸行くにも北海道行くにも便利だった。
車掌も長岡レクのカレチが乗務していて東北・高崎線区間でも
手書きの補充券を使っていたと思う。

52 :
首都圏から日本海縦貫線(夜行寝台を除く)に接続出来る最短ポイントが長岡だったからな。
時間を惜しまなければ全国を手軽に貧乏旅行出来た良い時代だった。

53 :
今の長岡の本数の少なさは昔は想像できないようなレベルになっているなorz

54 :
長岡操車場、南長岡駅の辺りは寂しくなったね。
小さい頃、跨線橋の上から貨車の入れ替え作業や通過する電車を一日中眺めてたもんだが…

55 :
東三条も変わったよ。

56 :
>>54
あの橋も新しくなって風情なくなったよな
昔は千手小学校の写生スポットでした

57 :
>>55
アパマンションがドカーンと

58 :
>>56
中学生の頃、あの跨線橋で電車観てたら飛び込みと勘違いされたよ。w
坂町 新発田 東三条 柏崎 直江津 糸魚川… みんな寂れちまった。
新津には何とか頑張ってほしいな。

59 :
>>57
あっぱまんしょん

60 :
急行天の川急行鳥海

61 :
上越仕様のEF58萌え
あれが雪まみれで上野に到着した写真なんて、ハァハァもんです。

62 :
今の新幹線は形状的にあまり雪が着かないもんな。
軌道に散水してるってのもあるけど。

63 :
240kmで飛ばしてれば雪なんか吹っ飛ぶだろ?
走行冷却で氷は付くけど。

64 :
「佐渡」「とき」の雪まみれで上野駅に着くのを観ると感動ものです。

65 :
弥彦線電化の頃、ホームの時刻表にWC無しのマークがあれば
それは115系Mc-M'cの2連だった。

66 :
急行よねやまがあったころ、間合い使用の新潟−直江津普通列車はいいなと思ったくちです(もちろんグリーン車・ビュッフェ併結)

67 :
165系は昔から普通にも使っていたんだな

68 :
今も昔も冷遇される柏崎駅。

69 :
>>66
急行よねやまは柏崎・塚山・来迎寺あたりだと自由席座れないから直江津までその普通で行ったもんだ。

70 :
小学校の頃六日町に住んでいたけど、お盆の帰省ラッシュの時に
新潟から乗った「佐渡」が、物凄い乗車人数が原因で車両故障を
起こしてちょうど六日町で運転打ち切りになった事があった。
昭和50年代初め頃の話。
新潟発車時点で乗車率200%いっていたかもしれん。
首都圏朝ラッシュのピーク時でも、あんな混雑に遭遇した事はないなぁ。
確か「ゆけむり」を六日町まで引っ張ってきて代替にした記憶がある。

71 :
82年、東京の下宿先が決まって、帰りに佐渡に乗ったときのこと。
めちゃ混みで、途中駅では容易に降りられず、大人はなんとかドアから出られたものの、子供がドアから出ることをあきらめ、お客が窓から子供を降ろしその親に渡していた光景をみた。急行佐渡もこんな時代があったんだな。

72 :
>>70
昔種村直樹の本で六日町の小学生がグリーン車に乗っているという投稿を見て
種村がえらくびっくりしていた記憶があるがその小学生ってあなたのことかな
>>71
82年といえば上越新幹線が開業するまさにその運命の年ということになります

73 :
六日町駅って橋上化されたんだっけ?
新津もそうだけど橋上駅って機能的で便利なんだけど何となく味気なくて好きになれない。

74 :
おいらにとっちゃ
「佐渡」よりも「よねやま」なんだよなぁ。

75 :
厨房の頃、合宿で塩沢、六日町に行ったなあ。
よねやま乗ったの覚えてる。

76 :
俺は工房の頃165系6両借り切って六日町にスキー合宿に逝ったぜ

77 :
>74
おれ漏れも。柏崎市出身だからな。
昼間の間合いの165系普通列車も良かった。
あとは「はくたか」だな。
旧客時代の能登はガキだったから乗る前に廃止になった。

78 :
柏崎といえば、白鳥は長い間ずっと通過だったな。

79 :
はくたかは柏崎停まってたよね

80 :
>>78
能生は?

81 :
能生は大昔大阪行白鳥が停車したよ。ただしドアの開閉はなかったけどな。
ずっと下って平成になって北越1往復が停車しだ時代があったな。

82 :
俺は道路にひっくり返ってる佐渡を見たよ。
幼い頃だったんでびびった。

83 :
佐渡の脱線事故?
いつ頃の話だろ?

84 :
ググってみた。
77年3月10日津久田〜岩本間の落石事故。 これのことですね。

85 :
ときが炎上した事故もあったんだって?

86 :
 181の最晩年 遅いスジの下りも4月になると津久田あたりでも撮影可能となる
咲き始めた桜と津久田の橋梁を渡る一枚は今でもお気に入り。
また、敷島のインカーブや越後中里の鉄橋などすべてが懐かしい。
中里駅前の「上越館」今でもあるかな・・・貧乏学生でも泊まれる宿で
けっこうまともな夕食で撮影の疲れを癒してくれたものだ。

87 :
>>86
上越館…電話帳には載ってますね。

88 :
このスレはまだ70系ネタとかEF58ネタは出てないのね?
上越新幹線開業後も北陸線では旧客が走っていたんだよなあ。

89 :
連投しつれい
ttp://www5.ocn.ne.jp/~joetukan/

90 :
 89氏 即答ありがとう
 早速HP見ますた なんだ往時と変わんないなあ^^
 上越貨物昼行復活で食指が動いていたので再訪してみようか
 懐かしい! 

91 :
 181の最晩年 遅いスジの下りも4月になると津久田あたりでも撮影可能となる
咲き始めた桜と津久田の橋梁を渡る一枚は今でもお気に入り。
また、敷島のインカーブや越後中里の鉄橋などすべてが懐かしい。
中里駅前の「上越館」今でもあるかな・・・貧乏学生でも泊まれる宿で
けっこうまともな夕食で撮影の疲れを癒してくれたものだ。

92 :
なぜコピペ

93 :
>>86
まだあるよ、お高くなってしまったが
1泊2食付¥13000から

94 :
消防のとき、石打のスキー場に一族の別荘(といっても丸太小屋みたいなやつ)
があって、年2回逝っていた。そのとき、いろんな列車にのった。
とき:181系も183系ものった。181系の食堂車でめしを食ったことがある。
いなほ:水上乗り換え。やっぱり食堂車(ry
新雪:石打から乗ったとき、吹雪の中、駅前広場で待たされてのを覚えている。
上野−長岡の115系鈍行:クモユ141がしんがりを努めていた。
70系新潟色:やっぱりこれでしょ。
あのころは上越国境通過も今で言えば東海道新幹線にのる間隔で通っていたな。
今は下りあけぼので眺めるだけ。石打を越えると寝るんだよ。

95 :
>>94
「とき」に食堂車があった頃はまだいわゆるL特急化前ですな。
俺も子供の頃スキーに越後湯沢によく行ったよ。12系(?)の「石打スキー」が入線してきた時の
上越国境越えの重連が凄く迫力があると感じたのを思い出した。

96 :
>>95
「とき」はエル特急一期生だぞ。
その当時はまだ食堂車あっただろ?

97 :
>>96
自分がよく乗った頃は昭和51年以降なのでそれ以前の事はよく判らんです。
でも一時間ヘッドで発車する列車にもちゃんと食堂車が付いていたとは贅沢な時代でしたな。

98 :
ときは全列車に食堂車があるってのが、売りだった様な

99 :
食堂車が完全になくなったのは53.10改正ちょっと前だったかと
183系投入前は全列車で営業してたんじゃないかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
臨時列車[急行]懐かしの51号[特急]を語るスレ (443)
昔の出札・改札・精算 (728)
懐かしの東武鉄道について語ろうパート3 (524)
寝台車&食堂車の廃車を利用した施設 (382)
最近見なくなった光景 増7号車 (650)
赤羽線 (268)
--log9.info------------------
【茨城】潮来つり具センター 5店目【村田基】 (650)
釣りウマイ人って理屈じゃ説明できない何か持ってる (525)
(笑) (204)
クリンクルカッツ最高 野尻湖総合スレッド (989)
【スピニング】ベイトフィネス討論会13【ベイト】 (1001)
【桧原湖】裏磐梯総合スレッドver.7【スモール】  (214)
栃木のバス釣り (664)
福島バス釣り情報 Part13 (782)
【最高傑作】ポイズン・グロリアスpart5【島・蛇】 (848)
――――琵琶湖おかっぱり情報 Part65―――― (256)
ラッキークラフト総合スレ 7個目 (295)
【パクリ】ジャッカルとラッキーと加藤誠司【最速】 (984)
初心者の質問に答えよう (268)
2ピースロッド総合スレ 12本目 (958)
【フット】電動船外機総合スレ パート13【ハンド】 (542)
ダウザー秦のビジュアルが痛々し過ぎる件について (469)
--log55.com------------------
◇◆◇ドラマ視聴率2020年1月期【17】◇◆◇
【TBS日曜劇場】テセウスの船 part3【竹内涼真・鈴木亮平】
◇◆◇ドラマ視聴率2020年1月期【18】◇◆◇
NHK連続テレビ小説「スカーレット」part58
◇◆◇ドラマ視聴率2020年1月期【19】◇◆◇
◇◆◇ドラマ視聴率2020年1月期【20】◇◆◇
若手人気俳優総合スレ950
◇◆◇ドラマ視聴率2020年1月期【21】◇◆◇