1read 100read
2012年6月Linux369: Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ (777) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
USBで起動・運用するLinux Part2 (761)
LinuxでHXD(Hotline) (285)
linux パフォーマンスチューニング (361)
【ASUS】Eee PC Linux版の国内販売を待つスレ (729)
紅旗Linux ユーザー来れ! (294)
使ってるディストリビューションで人間性が分かる (455)

Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ


1 :07/03/07 〜 最終レス :12/01/04
どうぞ

2 :
kernelいじり
ネットワークインスコ
怪しい最適化

3 :
再起動無しで使い続ける事

4 :
perl

5 :
>>3
セキュリティホール放置したままで?
>>4
Windowsでも動くよ?

6 :
無料(違法行為に手を染めなくても)

7 :
OSS系ライセンスだけでシステム構築。

8 :
あと、berylとか?

9 :
フリーソフトやライブラリを含む依存関係を考慮したパッケージの更新管理

10 :
CD、DVD、USBブートOSが、無料で自由(ライセンス違反なし)に作れるとか。

11 :
タダのSSHサーバ

12 :
使ってるだけで一般ユーザーに勝った気になれる

13 :
稼動している環境のコピー・移設

14 :
貴重な時間の浪費

15 :
ない

16 :
>>11
cygwinかSFUでできそうな

17 :
cygwinとかcolinuxとかあるし
apacheでもperlでもOSSは移植されちゃうので
できるできないでいうとどうしてもwinの方が包括的になるよ。
移植されたunixツールがwin環境で使いやすいかどうかは別だけど。

18 :
ネットワーク経由で安心して使える。
複数のマシンを透過的に一つのデスクトップで使える。

19 :
エロゲ or ネトゲが辞められる。

20 :
おまいさんXがセキュアだと勘違いしてるだろ

21 :
>>20
気になるならssh -Xとかできるよね

22 :
一円も出さずにウィンドウが開く

23 :
>>19
エロゲ程度は、_やり動くぞw
ネトゲは、クライアント作ってくれないからな・・・
Winで余りやらない事、OSの中入れ替え

24 :
USBメモリやCDブートの環境が簡単に構築できる
いや、Windowsでも出来るけどね、Linuxの方が簡単でしょこれは

25 :
ドザには出来ないことだったら山ほど有りそうだが

26 :
自由の謳歌

27 :
って書くとズレるかな。
自分の知識と対決すれば、なんでもすませられるって感じの懐具合。

28 :
やはりfork(2)だろう。

29 :
>>16
CygwinやSFU使えば、ってのはナシで行かないか?
そんなこと言い続ければ「VPC使えば」っつーのと変わらんよ

30 :
ターミナルソフトとネット環境があればOSに関係なくリモートアクセス可能
Windowsでインターネットを介したリモートアクセスなんてやってられね

31 :
いろいろなシステム設定がテキストエディタで簡単に行えること。
Windowsで編集する場合は、実際のところ分かりづらい。

32 :
>>29
とも思った。VMwareありならどっちでも同じとかなってつまんないしね。
だけど、CygwinやMinGWは純粋にWinで動くアプリ作れるからセーフかなぁって。SFUは使ったことないけどMSだし出来るだろうと思って書いた。
でもまぁナシでもいいよ。

33 :
apt-get

34 :
>>32
29じゃないけどVMwareはありでいいと思う。
ただしWinのホストにLinuxのゲストとか
LinuxのホストにWinのゲストは無しの方向で。

35 :
>>34
う〜ん。LinuxにLinux、WinにWinだけありにしよう。意味ないけど。

36 :
SFUはガチ

37 :
>>36
ビルドとかできないということ?随分不便なシステムなんだね。
いずれにせよcygwinとかはナシでいいよ。

38 :
そーすると実情にそぐわなくて、間抜けな話になっちゃうのがなぁ

39 :
面倒だからフェアにするためにこうしよう。
>>29 は「あり」で
俺は「なし」で
他の人は好きなように。

40 :
Windowsってコマンドプロンプト以外のシェルをデフォルトとして扱えるの?

41 :
Windowsでシェルと言ったらexplorerだと思うけど、
「デフォルトとして扱う」の意味がよくわかりません。

42 :
デフォルトはエクスプローラだと思ったが。

43 :
COMSPECになんか別のもの指定したらいいんじゃないの?

44 :
なんでコマンドプロンプトって言ってるのにヴィジュアルシェルが出てくるんだろな
半可通はウザいだけだから黙っててね>>41-42
>>43
ありがとう
試してみる

45 :
>>44
おまえが半可通だろw

46 :
>>44
Windowsのシェルはexplorerだよ
シェル≠CUIだよ

47 :
だからexplorerはあくまでも独立したヴィジュアルシェルでしょって
コマンドプロンプト自体はexplorer.exeに対して依存関係はないよ
その証拠にプロセスからexplorer.exe落としてもcmd.exeには影響ないよ
それとまた同じこと書くけど、コマンドプロンプトって言ってるんだから、文脈でコマンドシェルと判断できるでしょ

48 :
>>47
Windowsのexplorerの場合、ただのビジュアルシェルとも言い難い
気がするし、そこまで言うならコマンドシェルと書けと言いたいところだが、
そんなことは置いといて、>>46 は俺じゃない。あんまし怒んないでね。

49 :
半可通の上にID:dDkWDz3Iは頭が硬くて説明下手だと思う。
シェルがexplorerな時点でコマンドシェルにデフォルトも糞もない。
何回同じ事を書かれても「デフォルトとして扱う」の説明になってない。

50 :
>>47
おまい、シェルってなんだか分かってネーだろw
こんな香具師でも「Linux使ってるんだ」と自慢げに語れるのが
Winで出来なくてLinuxで出来ること、だな。

51 :
>>50
それじゃあなたが思うところの「シェル」とはどういうものなのか具体的に説明していただけますか?
「ググレ」とかそういうくっだらない回答はナシで
お手数お掛けいたしますが宜しくお願いします

52 :
シェルと言えばユーザインターフェイスそのもののことだべ。
昔はシェルといえばコマンドラインインターフェイスのものが一般的だったけど、
近年は多様化して、そもそもシェルという言葉自体があまり使われない。
普通は「この携帯電話のシェルは…」とか言わないですよね。
その影響もあってか、シェルと言えば昔ながらのコマンドラインのユーザインター
フェイスを指す場合も多い。
どっちにしろ、曖昧になってきている言葉だから、使用を避けてより具体的な言い方
をするべきだと思うよ。

53 :
>>51
http://www.showa-shell.co.jp/

54 :
explorerもcmdもシェルっていっていいんじゃないの。
どっちがデフォルトかというとどっちもデフォルトだと思うけど。
ちなみにexplorer.exeも置きかえられるよ。
通常使ってる状態でexeplorer.exeがプロセスにない状態にできる。
もっとも完全に削除したらログインとかそこら辺で問題でるかも知れないけど。

55 :
問題はシェルが何かじゃなくて「デフォルトとして扱う」方だと思うが。

56 :
そういやcmdは端末エミュレータみたいな機能もついてるから
ややこしいというか勘違いしそうだな。

57 :
もう一言付け足すと、ID:dDkWDz3Iが期待するシェルをデフォルトとして扱う
動作をさせるにはどうしたら良いか、なのでID:dDkWDz3Iが期待の動作を
説明しないことにはどうしようもない。
>>56
cmd.exeと端末エミュレータは別プロセスだと思った。
Windowsがコンソールアプリを起動するときに勝手に起動するのが
端末エミュレータだよね。指定すれば隠す事も出来るけど。

58 :
>>37
>>ビルドとかできないということ?随分不便なシステムなんだね。
MSが買収してからほぼ放置状態だからね。
今時のソフトはすんなりビルドできないのが多い。
っていうか、セキュ穴見つかったバージョンそのままだし。

59 :
exploereはwinのシェルの一つでしょ。
他にもwshなんてのも有るわけだし。
DOSの時代にはcmd.exeはシェルとして紹介されてたような希ガス。
telnetサービス起動してリモートログインした時はcmd.exeが起動
されるんじゃなかったかな。

60 :
DOS時代はcommand.comですよ

61 :
>>60
何のサイトですか?

62 :
あるもんだねぇ
ttp://command.com/

63 :
>>61
ポータルサイト…なのかな?

64 :
Winでもいつの間にかMS謹製の強力なシェルが登場してきたようで
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell01/powershell01_01.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/15/windowspowershell.html
いつまでもCygwinで逃げるわけにはいかない・・・のかな(;´Д`)

65 :
>>64
それ使ってみた上で、強力だと言っているの?
コマンドラインインタープリッタとしての使いやすさは無い。
スクリプトエンジンとしても中途半端。もともとvbsがあるしそっちのほうがまし。

66 :
>cmd.exeと端末エミュレータは別プロセスだと思った。
>Windowsがコンソールアプリを起動するときに勝手に起動するのが
>端末エミュレータだよね。指定すれば隠す事も出来るけど。
これは酷い。
Win16アプリとWin32アプリとNTVDMを明確に理解せず、意味不明の
文章を得意気に並べてるやつがいて、しかもそれを誰も注意していない
っつーんだからなぁ……。
こんなレベルのやつ揃いでWinとの比較を語るって悪い冗談だろ?

67 :
内部で使ってるテクノロジがいかに高度でも(本当に高度なのか?)
あんな使い勝手じゃ低く見られて当り前

68 :
その話の中でwin16と32を区別する必要あるの?

69 :
ここ5年位はwin16アプリなんか使ってないなw

70 :
Linuxの優位性を保つ為にSFU, Cygwinはなしワロスwww

71 :
優位性を保つためじゃなくて、ネイティブアプリじゃないのを持ち出すのは宜しくない
速度の問題もあるし、Cygwinなんか使うと導入仕様書とかもまた煩雑になるし、
特に違う系統のオペレーションが混じると、それを運用フェーズに持って行くために
また色々と問題出るし

72 :
スレッドローカルルール:
スレ存続のために
Linuxで出来てWindowsでも出来ることは
Linuxだけで出来ることと同義とみなし、
ここに書いても構いません。

73 :
ワークスペース切替器のようなDESKTOP拡張をMSは認めていない。

74 :
そこにしびれる〜あこがれる〜、と

75 :
Windows でも、Xのように個々のウインドウを
リモート端末(サーバ)に表示できるんですか?

76 :
>>75
それはまさに72だな

77 :
メタフレで

78 :
>>75
つCygwin

79 :
昔 MML から MusiTeX ファイルを書き出すソフト (名前失念) を
使いたくて、Linux をインスコしたことがあった。Win には今も
そういうのはないんだよね。
あ、誰もこの話題わからんか、スマソw

80 :
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
   | ∴ ノ  3 ノ <うるせー馬鹿
   _ \_____ノ ___
  (   ) 嫌 ≡ ;;; )  )
   |__|. 韓 ≡ ;;; )_l
   |  |  流 ≡ ;;;; ) ( 

81 :
X無しでも2ちゃんにカキコしたりweb見れたり出来るのがありがたい
DOSでも出来るのかどうかは知らんけど

82 :
ステージ1からのビルド。
winはカーネルの再構築すらできない。

83 :
fakeroot

84 :
安定した、サーバー動作とか

85 :
接続数にライセンスの縛りがないファイルサーバ

86 :
なかなかLinuxがフリーズしない

87 :
age

88 :
できることといえば、
ゲイツ先生に献金しなくてもサーバーを構築できることかなw
ホストに使うOSとしては貧乏な私には最適♪。
かな〜〜〜り努力は必要だけども
仕組みが勉強できるから安心して使えるとこかなw
もちろんMSのいろいろな技術サービスはすごいし
流石はMSと思うものもいっぱいある・・・。
私は両方勉強しています^^
最近の感想はどっちもすごい!!ってことかな^^

89 :
スリット(ワーフ?)をいろいろなアプリを入れて楽しむこと

90 :
開発、システム管理以外の話題でできることはないの?
Linuxインストールしても、することがない。

91 :
安定性、セキュリティ
Windowsでは一生無理だなw

92 :
>>91
windowsがいつまでたっても馬鹿にされる原因は、そこだね
Windowsに深刻な脆弱性、ゼロデイ攻撃も発生
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/30/news035.html

93 :
>>91
そりゃすることがなければいつまでも安定して動作し続ける罠
セキュリティは発見件数では痛み分けだが
Linuxの方がパッチリリースは早い。

94 :
>>92
ゼロデイ攻撃が発生するような現状であるにも関わらず、
WGA(正規品認証)のインストールを先行しようとする。
優先順位を完全に間違え取るな。

95 :
>>94
巨額のプロジェクトが複数同時に動いているし、
優先順位もなにも、別々の担当チームが同時並行で動いているよ。

96 :
>>95
あっそ
ゼロデイワームやスパムも出現、悪用サイトはさらに増加――アニメカーソル脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/03/news022.html

97 :
ユーザのセキュリティホールが一番の問題だねえ

98 :
>>97
以前にクライアントの元にパソコンの設定に行ったときのこと。
そのクライアントはWin95を使用していたんだけれども、動きが驚異的に遅い。
で、アンチウィルス掛けたら、4つぐらいウィルスが…
説明したら「だから何なの?」という表情。分からないということは、怖い。
Linuxならば…ともオモタ。

99 :
smtpとdns

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2画面ファイラ】 mfiler2 【Rubyインタプリタ】 (966)
Slackware 4.0 (694)
Fedora 総合スレッド Part 52 (511)
uim スレッド 8 (562)
自分の厨房さをさりげなく出してみよう (203)
【晒し】おまえの uptime 教えろや【Linux】 (219)
--log9.info------------------
S70 RB 限定アクティベーションスレッド (456)
Windows98を使い続けるよ Part17 (380)
低スペックだけどWindowsXPを高速化するスレ (254)
Windows VirtualPC パート1 (233)
Windows PowerShell 2.0 Part2 (900)
IDにwindowsが出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ 26 (593)
Windows 8 動作報告スレ (331)
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】 (680)
Microsoft、韓国版Windows発売中止 (352)
フリー/体験版・評価版関連ファイル直リン倶楽部 (892)
不要ファイルの掃除 part1 (594)
Windows★Active Directoryスレ (727)
Windows2000 SP5まだ(・ε・)?×7 (872)
NT3.51スレ (575)
OutlookExpress質問スレッド Ver.13 (367)
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8) (766)
--log55.com------------------
作曲家にとってのピアノ
【俺が】オフコースをピアノで弾き語りたいスレ【歌います】
ああ、もう楽譜読めねえよ!
☆★いつもポケットにショパン★☆
 『ヘッドホン?』鍵盤楽器に携わる機材『スピーカー?』 
キーボーディストの地位向上について考える
演奏がうpできないときの言い訳を考えよう
ピアニスト育成ゲーム