1read 100read
2012年6月お受験20: 公立高校進学ランキング (570) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★★★★公文国際学園中等部・高等部★★★★ (567)
【清楚】宇都宮女子高校【私服】 (505)
【佐賀県の王者】弘学館中学校・高等学校【Part3】 (374)
■□■□宮城県公立高校スレッドPart7□■□■ (253)
【佐賀県の王者】弘学館中学校・高等学校【Part3】 (374)
昭和薬科大学附属中学校・高等学校 Part3 (279)

公立高校進学ランキング


1 :12/04/26 〜 最終レス :12/06/17
全国高校入試偏差値
http://momotaro.boy.jp/
79 灘
78 筑波大駒場 開成 慶應女子
77 筑波大附属 お茶の水女子大附属 早稲田実業
76 慶應志木 学芸大附属 海城 大教大池田 大阪星光学院 東大寺学園 ラ・サール
75 早稲田本庄 渋谷教育幕張 早稲田学院 慶應義塾 甲陽学院 久留米大附設
74 千葉 桐朋 明大明治 慶應湘南藤沢 洛南(V類A) 愛光 青雲
73 浦和 立教新座 東葛飾 市川 巣鴨 青山学院 中大杉並 東海 白陵 修猷館
72 土浦第一 水戸第一 江戸川取手 船橋 日比谷 都立西 中大附属 国際基督教
   桐蔭学園(理数) 旭丘 清風南海 岡山白陵 筑紫丘 福岡 熊本
71 城北 学習院 湘南 静岡 岡崎 北野 茨木 四天王寺(英数) 鶴丸
70 戸山 八王子東 一宮 洛南(V類B) 同志社 天王寺 四条畷
69 攻玉社 明大中野 横浜翠嵐 洛南(T類) 清風(理V) 関西学院 東筑
68 札幌南 仙台第二 前橋 高崎 立川 本郷 法政大学 横浜緑ヶ丘 柏陽
   厚木 鎌倉学園 法政第二 新潟 金沢泉丘 岐阜 同志社国際 立命館 豊中
   清風(理数) 大阪明星(文理) 関大第一 岡山朝日 高松 松山東 弘学館
67 函館ラ・サール 盛岡第一 山形東 西武文理 小石川 希望ヶ丘 横須賀
   平塚江南 法政女子 富山中部 長野 松本深志 清水東 神戸 佐賀西 志學館
66 札幌北 福島 横浜平沼 桐蔭学園(普通) 同志社女子 土佐 大分上野丘

2 :
札幌南 札幌北 県浦和 県千葉 日比谷 西 国立 岡崎 旭丘 堀川 北野 天王寺 しゅうゆうかん 熊本
ここらへんでしょう。

3 :
東葛飾が抜けてるだろ、東葛飾が。

4 :
2012年版ランキング(東北)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1333380995/145-150

5 :
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.新潟県新潟−−−−|-384|-16|-7|-4|-4|45|-76|19.7|--|-76|19.7|
02.茨城県土浦第一−−|-317|-22|-6|-8|-7|14|-57|17.9|--|-57|17.9|
03.群馬県前橋−−−−|-321|-17|-8|--|-3|23|-51|15.8|-2|-53|16.5|
04.栃木県宇都宮−−−|-276|-12|-2|-2|-7|18|-41|14.8|--|-41|14.8|
05.茨城県水戸第一−−|-320|-15|-4|-7|-4|16|-45|14.0|-2|-47|14.6|理V1名
06.福島県安積−−−−|-314|-10|-2|-3|-1|16|-31|-9.8|--|-31|-9.8|理V1名
07.福島県福島−−−−|-312|---|-2|-1|-1|21|-25|-8.0|--|-25|-8.0|
08.栃木県宇都宮女子−|-275|--3|-3|-1|--|14|-21|-7.6|--|-21|-7.6|
09.茨城県竹園−−−−|-320|--3|-5|-2|-4|-8|-22|-6.8|--|-22|-6.8|
10.新潟県国際情報−−|-133|--4|-1|-1|-2|--|--8|-6.0|--|--8|-6.0|
11.新潟県長岡−−−−|-347|---|--|-1|-3|15|-19|-5.4|--|-19|-5.4|
12.群馬県高崎−−−−|-345|--3|-5|-4|-4|--|-16|-4.6|--|-16|-4.6|
13.栃木県栃木−−−−|-238|--2|-2|-2|-3|--|--9|-3.7|--|--9|-3.7|
14.群馬県太田−−−−|-271|--3|-3|--|-4|--|-10|-3.6|--|-10|-3.6|
15.新潟県高田−−−−|-312|--1|-2|-1|-2|-4|-10|-3.2|--|-10|-3.2|
16.新潟県津南中教−−|--69|--1|-1|--|--|--|--2|-2.8|--|--2|-2.8|
17.福島県会津−−−−|-318|--2|-1|--|--|-7|--9|-2.8|--|--9|-2.8|京大医1名
18.新潟県柏崎翔洋−−|--75|--1|--|-1|--|--|--2|-2.6|--|--2|-2.6|
19.栃木県宇都宮東−−|-154|---|-1|--|-3|--|--4|-2.5|--|--4|-2.5|
20.福島県磐城−−−−|-305|--1|--|-1|-1|-4|--7|-2.2|--|--7|-2.2|
21.福島県白河−−−−|-274|---|--|-1|--|-5|--6|-2.1|--|--6|-2.1|

6 :
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.新潟県新潟−−−−|-384|-16|-7|-4|-4|45|-76|19.7|--|-76|19.7|
02.群馬県前橋−−−−|-321|-17|-8|--|-3|23|-51|15.8|-2|-53|16.5|
03.栃木県宇都宮−−−|-276|-12|-2|-2|-7|18|-41|14.8|--|-41|14.8|
04.茨城県水戸第一−−|-320|-15|-4|-7|-4|16|-45|14.0|-2|-47|14.6|理V1名
05.福島県安積−−−−|-314|-10|-2|-3|-1|16|-31|-9.8|--|-31|-9.8|理V1名
06.福島県福島−−−−|-312|---|-2|-1|-1|21|-25|-8.0|--|-25|-8.0|
07.栃木県宇都宮女子−|-275|--3|-3|-1|--|14|-21|-7.6|--|-21|-7.6|
08.新潟県国際情報−−|-133|--4|-1|-1|-2|--|--8|-6.0|--|--8|-6.0|
09.新潟県長岡−−−−|-347|---|--|-1|-3|15|-19|-5.4|--|-19|-5.4|
10.長野県上田−−−−|-324|---|-2|-1|-2|11|-16|-4.9|--|-16|-4.9|
11.群馬県高崎−−−−|-345|--3|-5|-4|-4|--|-16|-4.6|--|-16|-4.6|
12.栃木県栃木−−−−|-238|--2|-2|-2|-3|--|--9|-3.7|--|--9|-3.7|
13.群馬県太田−−−−|-271|--3|-3|--|-4|--|-10|-3.6|--|-10|-3.6|
14.新潟県津南中教−−|--69|--1|-1|--|--|--|--2|-2.8|--|--2|-2.8|
15.福島県会津−−−−|-318|--2|-1|--|--|-7|--9|-2.8|--|--9|-2.8|京大医1名
16.新潟県柏崎翔洋−−|--75|--1|--|-1|--|--|--2|-2.6|--|--2|-2.6|
17.栃木県宇都宮東−−|-154|---|-1|--|-3|--|--4|-2.5|--|--4|-2.5|
18.福島県磐城−−−−|-305|--1|--|-1|-1|-4|--7|-2.2|--|--7|-2.2|
19.福島県白河−−−−|-274|---|--|-1|--|-5|--6|-2.1|--|--6|-2.1|
20.群馬県前橋女子−−|-314|---|-2|--|-1|-3|--6|-1.9|--|--6|-1.9|
21.新潟県燕中教−−−|--71|---|--|--|--|-1|--1|-1.4|--|--1|-1.4|

7 :
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.東京都西−−−−−|-342|-24|15|31|14|-9|-92|26.9|-6|-98|28.6|理V1名
02.千葉県千葉−−−−|-320|-31|-9|-5|20|17|-82|25.6|-2|-84|26.2|
03.埼玉県浦和−−−−|-365|-40|-7|14|11|20|-92|25.2|--|-92|25.2|
04.東京都国立−−−−|-325|-15|-9|18|13|13|-68|20.9|-4|-72|22.1|
05.東京都日比谷−−−|-318|-30|-5|11|-6|11|-63|19.8|-6|-69|21.6|
06.神奈県湘南−−−−|-313|-21|-2|-8|15|-6|-52|16.5|-2|-54|17.2|
07.神奈県横浜翠嵐−−|-278|-11|-5|-9|12|-6|-43|15.4|-2|-45|16.1|
08.埼玉県大宮−−−−|-366|-17|-3|-7|-9|-5|-41|11.2|--|-41|11.2|
09.東京都八王子東−−|-319|--5|-4|14|10|-2|-35|10.9|--|-35|10.9|
10.山梨市甲陵−−−−|-113|--4|-2|-2|-1|-3|-12|10.6|--|-12|10.6|
11.千葉県船橋−−−−|-323|--4|-3|13|-4|-8|-32|-9.9|-2|-34|10.5|
12.東京都戸山−−−−|-317|-10|-3|-3|12|-3|-31|-9.7|-1|-32|10.0|
13.埼玉県川越−−−−|-361|--5|-1|-1|12|10|-29|-8.0|--|-29|-8.0|
14.神奈県柏陽−−−−|-279|--7|--|-1|-8|-6|-22|-7.8|--|-22|-7.8|
15.東京都桜修館中等−|-150|--4|--|-2|-4|-1|-11|-7.3|--|-11|-7.3|旧校浪人含む
16.山梨県甲府南−−−|-275|--5|-1|-2|-1|11|-20|-7.2|-1|-21|-7.6|
17.東京都立川−−−−|-321|--2|-1|-4|11|-1|-19|-5.9|--|-18|-5.9|
18.東京都小石川中等−|-159|--4|-1|-2|--|-2|--9|-5.6|--|--9|-5.6|旧校浪人含む
19.山梨県吉田−−−−|-312|--2|--|-2|-3|-7|-14|-4.4|-1|-15|-4.8|
20.東京都白鴎−−−−|-229|--3|-1|-3|-3|--|-10|-4.3|--|-10|-4.3|
21.千葉県東葛飾−−−|-321|--1|-4|-3|-4|-2|-14|-4.3|--|-14|-4.3|

8 :
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.東京都西−−−−−|-342|-24|15|31|14|-9|-92|26.9|-6|-98|28.6|理V1名
02.千葉県千葉−−−−|-320|-31|-9|-5|20|17|-82|25.6|-2|-84|26.2|
03.埼玉県浦和−−−−|-365|-40|-7|14|11|20|-92|25.2|--|-92|25.2|
04.東京都国立−−−−|-325|-15|-9|18|13|13|-68|20.9|-4|-72|22.1|
05.東京都日比谷−−−|-318|-30|-5|11|-6|11|-63|19.8|-6|-69|21.6|
06.茨城県土浦第一−−|-317|-22|-6|-8|-7|14|-57|17.9|--|-57|17.9|
07.神奈県湘南−−−−|-313|-21|-2|-8|15|-6|-52|16.5|-2|-54|17.2|
08.神奈県横浜翠嵐−−|-278|-11|-5|-9|12|-6|-43|15.4|-2|-45|16.1|
09.埼玉県大宮−−−−|-366|-17|-3|-7|-9|-5|-41|11.2|--|-41|11.2|
10.東京都八王子東−−|-319|--5|-4|14|10|-2|-35|10.9|--|-35|10.9|
11.山梨市甲陵−−−−|-113|--4|-2|-2|-1|-3|-12|10.6|--|-12|10.6|
12.千葉県船橋−−−−|-323|--4|-3|13|-4|-8|-32|-9.9|-2|-34|10.5|
13.東京都戸山−−−−|-317|-10|-3|-3|12|-3|-31|-9.7|-1|-32|10.0|
14.埼玉県川越−−−−|-361|--5|-1|-1|12|10|-29|-8.0|--|-29|-8.0|
15.神奈県柏陽−−−−|-279|--7|--|-1|-8|-6|-22|-7.8|--|-22|-7.8|
16.静岡県沼津東−−−|-285|--4|-3|-2|-1|11|-21|-7.3|--|-21|-7.3|
17.東京都桜修館中等−|-150|--4|--|-2|-4|-1|-11|-7.3|--|-11|-7.3|旧校浪人含む
18.山梨県甲府南−−−|-275|--5|-1|-2|-1|11|-20|-7.2|-1|-21|-7.6|
19.茨城県竹園−−−−|-320|--3|-5|-2|-4|-8|-22|-6.8|--|-22|-6.8|
20.静岡県韮山−−−−|-283|--6|-3|--|-2|-6|-17|-6.0|--|-17|-6.0|
21.東京都立川−−−−|-321|--2|-1|-4|11|-1|-19|-5.9|--|-18|-5.9|

9 :
2012年 東京一工+国医 合格実績TOP50(全国公立版)             2012.4.25現在
順.私−−校−−−|−在−|--人|-東|京|一|国|-合-|-割.-|-総.-|
位.公−−名−−−|−地−|--数|-京|都|工|医|-計-|-合.-|-合.-|
==================================
01.●旭丘−−−−|愛知−|-321|-32|33|11|34|110|34.3%|-28.0|
02.●堀川−−−−|京都−|-249|--4|62|-1|14|-79|31.7%|-25.1|京医2
03.●西−−−−−|東京−|-342|-24|15|45|-9|-92|26.9%|-21.3|理V1
04.●千葉−−−−|千葉−|-320|-31|-9|25|17|-82|25.6%|-21.1|
05.●浦和−−−−|埼玉−|-365|-40|-7|25|20|-92|25.2%|-20.9|
06.●岡崎−−−−|愛知−|-360|-27|20|15|21|-83|23.1%|-19.1|
07.●北野−−−−|大阪−|-319|--3|56|-1|18|-78|24.5%|-19.0|
08.●天王寺−−−|大阪−|-315|--4|51|-1|17|-73|23.2%|-18.0|
09.●土浦第一−−|茨城−|-317|-29|-3|19|14|-65|20.5%|-17.0|
10.●仙台第二−−|宮城−|-312|-12|-6|-7|42|-50|21.5%|-16.8|
11.●日比谷−−−|東京−|-318|-30|-5|17|11|-63|19.8%|-16.7|
12.●国立−−−−|東京−|-325|-15|-9|31|13|-68|20.9%|-16.1|
13.●熊本−−−−|熊本−|-399|-12|11|-9|49|-81|20.3%|-15.1|
14.●新潟−−−−|新潟−|-384|-16|-7|-8|45|-76|19.8%|-15.1|
15.●藤島−−−−|福井−|-340|-14|17|-3|32|-66|19.4%|-14.9|
16.●札幌南−−−|北海道|-319|-12|-9|-1|34|-56|17.2%|-14.4|理V1
17.●膳所−−−−|滋賀−|-436|--8|48|--|26|-80|18.3%|-14.2|理V1、京医1
18.●岐阜−−−−|岐阜−|-357|-12|23|-2|26|-62|17.4%|-13.8|京医1
19.●高松−−−−|香川−|-328|-13|19|-4|21|-57|17.4%|-13.8|
20.●湘南−−−−|神奈川|-313|-21|-2|23|-6|-52|16.5%|-13.6|

10 :
やっと2012年版の高校合格力ランキングがUPされた
http://koukouranking.blog17.fc2.com/blog-category-125.html
公立高校を抜粋するとベスト10は以下の通り
24位. 旭丘 (338)
29位. 県千葉 (301)
30位. 県浦和 (294)
32位. 西 (292)
36位. 日比谷 (265)
37位. 岡崎 (259)
38位. 仙台二 (257)
42位. 堀川 (249)
43位. 札幌南 (249)
52位. 北野 (222)

11 :
あれ、変な改行が入ったスマソ

12 :

[2012年]国公立医学部医学科 推薦+AO募集人員 42大学合計1207名、推薦AO実施なしは8大学
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/igakubu/12/suisen-ao/set2.html
50人 旭川医科
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−半分近くが推薦AO
45人 筑波、山梨、高知
42人 徳島、愛媛
40人 弘前、秋田、福島、岐阜、三重、島根、山口、長崎、宮崎
35人 札幌医科、新潟、嵯峨、大分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−3人に1人が推薦AO
32人 金沢
30人 福井、浜松医科、神戸
28人 奈良県医
25人 群馬、富山、滋賀医、香川
21人 和歌山県医
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−5人に1人が推薦AO
20人 山形、鳥取、広島、熊本
17人 鹿児島
15人 東北、信州
12人 名古屋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−10人に1人が推薦AO
 7人 京都府立医科、琉球
 5人 北海道、名古屋市立
 4人 東京医科歯科
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−推薦AO ハア?
 0人 東大、京大、阪大、九大、千葉、横市、大阪市立、岡山

13 :
北大医のAOは導入後2年で3人しか合格者がいないのだが・・・

14 :
北大医のAOはセンター得点率90%以上という一般よりもキツい条件があるからな。
北大医 前期入試 合格者平均センター得点率
2011年 88.5%
2010年 85.2%
旭川医科はばっちり推薦AOで50人合格。
弘前医も推薦AOで40人合格。
弘前医に関してはセンター得点率75%以上が条件だったが「ハードルが高すぎる」ということでセンター得点率による下限がなくなった。
弘前大学は22日、2012年度入学者選抜方法を発表した。
主な変更点は、医学部医学科のAO(アドミッション・オフィス)入試で、
大学入試センター試験の「900点満点中の75%程度以上の得点を得ることを合格の条件とする」の文言を削除した。
                =============================
ハードルが高過ぎるという声もあり、センター試験の難易度が実施年によってばらつきがあることを考慮した。
弘大入試「センター得点75%以上」削除 12年度から 
http://www.asahi.com/areanews/aomori/TKY201010060464.html
 弘前大学は、2012年度入試の医学部医学科AO入試について、これまで大学入試センター試験の得点条件
「900点満点中の75%程度以上の得点を得ることを合格の条件とする」との選抜方法の表記を削除すると発表した。
 弘大によると、「75%程度」の表記が最低ラインと受けとめられ、受験生の過度な負担になっている状況がある。
センター試験の難易度により年度ごとの平均点が上下するため、誤解を生じかねない面もあると判断したと言う。
選抜方法の一部記述を削除したものの、「センター試験の成績で、従来通り基礎学力を考慮することに変わりはない」としている。

15 :
愛知県立旭丘高校現役進学者数(H20、卒業生311名)

東大11、京大8、名大26、早大10、慶大4
東理2、中央1、明治1、青学1、南山8
同志社1、立命館5、関学1


16 :
一工は関東の学校のほうが絶対多くなるし微妙だな
関西なら阪大いくだろうし地元地底行く人もいるだろう

17 :
>>10
これ結構妥当なランキングだと思う

18 :
>>17
まあある程度は妥当だとは思うけど総計にもポイントが付くってかなり関東贔屓だろ。

19 :
◆◆ 福 岡 県 立 高 校 2012 ◆◆
   卒数  東大  京大  一橋  東工  国医  合計  割合      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@  308   -7   17    --   -1    10   35   11.4%  小倉
A  393   -8   -5    -3   -3    14   33   -8.4%  修猷館
B  398   -8   -3    -3   --    19   33   -8.3%  筑紫丘
C  350   -2   11    --   -1    13   27   -7.7%  東筑
D  316   -3   -7    --   --    12   22   -7.0%  明善
E  386   -2   11    --   -2    -7   22   -5.7%  福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(参考)
◆◆ 福 岡 県 立 高 校 2011 ◆◆
   卒数  東大  京大  一橋  東工  国医  合計  割合      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@  397   13   16    -4   -4    25   62   15.6%  修猷館
A  314   -8   -7    -6   --    24   45   14.3%  小倉
B  399   13   -8    10   -3    15   48   12.0%  筑紫丘
C  358   -5   10    -1   -1    15   31   -8.6%  東筑
D  385   -3   10    -1   -3    12   29   -7.5%  福岡
E  313   -2   -5    -1   -1    -7   16   -5.1%  明善
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

20 :
>>10
このランキングはフェリスが入ってないから使えない
http://www.ferris.ed.jp/shinro.html

21 :
もう東大+旧帝医でいいよ
これでも多分旭丘がトップだろ
京一工はだいぶ落ちるから削除

22 :
2012年度 東大+京大+東工大+一橋+国公医(中部7県広域公立)
のランキングをお願いします。

23 :
順.−◆2012−|-人|東|京|一|東|国||-合|割.-|
位.−−−−−|-数|大|大|橋|工|医||-計|合.-|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--.旭丘−−−|321|32|33|-7|-4|34||110|34.3| 名医9、東北医1
--.岡崎−−−|360|27|20|-9|-5|21||-83|23.1| 名医8
--.時習館−−|319|14|12|-2|-3|15||-48|15.0| 名医1
--.刈谷−−−|361|16|13|-7|-3|-9||-48|13.3| 名医1
--.一宮−−−|355|16|21|-5|-2|*4||-47|13.3| 理V1、名医2
--.明和−−−|317|-3|20|-2|--|12||-37|11.7| 名医1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
隣接県・地域
--.岐阜−−−|357|12|23|--|-2|26||-62|17.4| 京医1、名医3
--.四日市−−|357|-9|23|-4|-4|-9||-49|13.7| 名医1
--.浜松北−−|429|-9|10|-3|-5|27||-54|12.6| 名医1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

24 :
2012年度 旧帝+東工大+一橋+神戸+国公医(関西公立)
のランキングをお願いします。

25 :
☆★☆★☆★☆2011年 新司法試験短答合格率(受験予定者ベース、全国平均48.3%)☆★☆★☆★☆
75〜 一橋72.8、神戸72.8、千葉72.7、慶應義塾70.3、首都70.2、京都70.1
70〜 東京68.5、中央68.2
---------------------------上位ローの壁(ここまで上位ロー)--------------------------------
65〜 北海道62.5
60〜 東北59.7、大阪59.5、上智57.2、明治56.8、学習院56.7、
55〜 岡山54.8、大阪市立53.3、金沢52.0、早稲田51.5、立教50.9、横浜国立50.7、九州50.3、中京50.0
50〜 関西49.6、同志社49.4、専修49.0、広島47.7、立命館47.1、新潟46,7、法政46.3、福岡45.4
---------------------------全国平均の壁(ここまで中位ロー)---------------------------------
45〜 創価44.8、神奈川44.7、鹿児島44.0、愛知42.8、名城42.5、白鴎41.8、南山41.1、成蹊41.0、琉球40.1
40〜 甲南39.1、近畿39.0、静岡37.0、北海学園37.0、島根36.6、東洋36.1、関西学院36.0、熊本35.5
35〜 広島修道34.9、駒澤34.3、筑波34.0、山梨学院33.8、関東学院33.8、神戸学院33.3、信州33.3、
    東海33.3、大阪学院32.7、西南学院32.5、日本32.4、明治学院30.2、香川30.2 
30〜 獨協39.5、龍谷27.2 國學院26.7、大宮26.0、東北学院25.4
25〜 桐蔭横浜24.8、京都産業24.3、久留米24.3、大東文化23.3、駿河台20.1
---------------------------底辺の壁(ここまで下位ロー)-------------------------------------
20〜 愛知学院16.9 (☆★☆廃校予定☆★☆)
15〜 姫路獨協13.8 (☆★☆廃校決定☆★☆)

26 :
>>16
一工レベルの人は関西なら阪大ではなく京大に行く。
東大ボーダー>>>>>京大ボーダー≒一工ボーダー≒国医ボーダーであるから
東大京大一工国医は、地元に京大ある関西に最も有利な指標。
地元に京大も一工もない地方にはやや不利な指標。
国医は一系統でしかないから他系統志望者をすべてカバーできない。

27 :
順.地方公立校|-人|東|京|一|東|国||-合|割.-%|
位.◆2012年◆|-数|大|大|橋|工|医||-計|合.-%|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-1.旭丘−−−|321|32|33|-7|-4|34||110|34.3%| 旧帝医10
-2.岡崎−−−|360|27|20|-9|-5|21||-83|23.1%| 旧帝医8
-3.仙台第二−|312|12|-6|-5|-2|42||-67|21.5%| 旧帝医17
-4.熊本−−−|399|12|11|-4|-5|49||-81|20.3%| 旧帝医2
-5.新潟−−−|384|16|-7|-4|-4|45||-76|19.8%| 旧帝医6
-6.藤島−−−|340|14|17|-1|-2|32||-66|19.4%| 旧帝医2
-7.岐阜−−−|357|12|23|--|-2|26||-62|17.4%| 旧帝医4
-8.高松−−−|328|13|19|-2|-2|21||-57|17.4%| 旧帝医2
-9.札幌南−−|319|12|-9|--|-1|34||-55|17.2%| 旧帝医21
10.岡山朝日−|308|-8|19|--|--|25||-50|16.2%| 旧帝医2
11.長野−−−|296|12|10|-3|-1|23||-48|16.2%| 旧帝医5
12.時習館−−|319|14|12|-2|-3|15||-48|15.0%| 旧帝医1
13.秋田−−−|310|14|-2|-3|-4|23||-46|14.8%| 旧帝医6
14.鶴丸−−−|310|12|-7|-3|-7|16||-45|14.5%| 旧帝医1
15.金沢泉丘−|353|11|18|-2|-1|18||-50|14.2%| 旧帝医1
16.松本深志−|321|-8|-2|-1|-2|32||-45|14.0%| 旧帝医1
17.旭川東−−|271|-4|-2|--|-2|30||-38|14.0%| 旧帝医2
18.四日市−−|357|-9|23|-4|-4|-9||-49|13.7%| 旧帝医1
19.大分上野丘|316|13|-4|-2|-3|21||-43|13.6%| 旧帝医3
20.刈谷−−−|361|16|13|-7|-3|-9||-48|13.3%| 旧帝医1

28 :
21.一宮−−−|355|16|21|-5|-2|*4||-47|13.3%| 旧帝医3
22.札幌北−−|321|-8|-2|-4|-4|24||-42|13.1%| 旧帝医5
23.浜松北−−|429|-9|10|-3|-5|27||-54|12.6%| 旧帝医1
24.山形東−−|239|-8|-3|-1|-1|16||-29|12.1%| 旧帝医3
25.高岡−−−|277|-9|-8|-1|--|15||-33|11.9%|
26.明和−−−|317|-3|20|-2|--|12||-37|11.7%| 旧帝医1
27.小倉−−−|308|-7|17|--|-1|10||-35|11.4%| 旧帝医3
28.長崎西−−|313|-8|-5|-1|--|21||-35|11.2%|
29.静岡−−−|326|-8|10|-1|-3|14||-36|11.0%| 旧帝医2
30.富山中部−|279|-8|-1|-2|-3|14||-28|10.3%| 旧帝医1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、10%以上

29 :
2012年
ランク外 東筑 27名、7.7%

30 :
【地方県立高校 2011】
順.地方公立校|-人|東|京|一|東|国|-合|割.-|
位.◇2011年◇|-数|大|大|橋|工|医|-計|合.-|※2011年実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01.旭丘−−−|317|25|25|10|-4|34|-96|30.2| 旧帝医10
02.岡崎−−−|367|38|20|-9|-5|25|-95|25.8| 旧帝医7
03.鶴丸−−−|311|25|-6|-4|-4|32|-71|22.8| 旧帝医1
04.札幌南−−|320|12|-7|-8|-1|46|-73|22.8| 旧帝医22
05.仙台第二−|316|12|-7|-9|-2|39|-69|21.8| 旧帝医12
06.熊本−−−|396|17|10|-6|-4|48|-84|21.2| 旧帝医6
07.岐阜−−−|358|10|24|-2|-5|32|-70|19.5| 旧帝医3
08.岡山朝日−|319|19|18|-4|--|17|-58|18.2| 旧帝医1
09.高松−−−|319|10|19|-2|--|26|-57|17.9| 旧帝医2
10.金沢泉丘−|357|13|21|-3|-4|21|-61|17.0| 旧帝医2
11.新潟−−−|392|11|-7|-6|-3|38|-65|16.5| 旧帝医3
12.札幌北−−|321|-7|-5|-6|-6|28|-52|16.2| 旧帝医9
13.一宮−−−|320|13|20|-6|-2|10|-51|15.9| 旧帝医1
14.高岡−−−|273|13|-8|-4|-4|14|-43|15.7|
15.修猷館−−|397|13|16|-4|-4|25|-62|15.6| 旧帝医12
16.大分上野丘|346|17|-6|-4|-1|26|-54|15.6| 旧帝医3
17.時習館−−|321|12|20|-5|-2|11|-50|15.5| 旧帝医4
18.藤島−−−|337|10|17|-2|-1|23|-51|15.1| 旧帝医4
19.浜松北−−|398|11|12|-2|-4|30|-59|14.8| 旧帝医4
20.小倉−−−|314|-8|-7|-6|--|24|-45|14.3| 旧帝医4

31 :
21.山形東−−|235|-8|-1|-2|-1|21|-33|14.0| 旧帝医2
22.富山中部−|279|16|-1|-3|-1|18|-39|13.9| 旧帝医2
23.四日市−−|354|13|23|-1|-5|-6|-48|13.5|
24.松本深志−|324|-8|-4|-2|-3|25|-42|12.9| 旧帝医1
25.長野−−−|303|10|-8|--|-2|21|-39|12.7| 旧帝医3
26.福島−−−|314|-6|-5|-2|-6|20|-39|12.4| 旧帝医3
27.秋田−−−|309|-6|--|-3|-2|27|-38|12.2| 旧帝医4
28.筑紫丘−−|399|13|-8|10|-3|15|-48|12.0| 旧帝医4
29.旭川東−−|275|-2|-5|-1|-3|22|-33|12.0| 旧帝医3
30.佐世保北−|237|-8|-2|-1|--|17|-28|11.8| 旧帝医2
31.静岡−−−|323|-9|-9|-3|-1|16|-37|11.4| 旧帝医2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、10%以上

32 :
【地方県立高校 2009】
順.地方公立校|-卒|東|京|一|東|国||-合|割.-%|
位.◇2009年◇|-数|大|大|橋|工|医||-計|合.-%|※2009年実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-1.札幌南−−|318|21|-9|-4|--|46||-80|25.1%| 旧帝医20
-2.岐阜−−−|359|17|30|-4|-1|36||-88|24.5%| 旧帝医3
-3.旭丘−−−|325|19|18|11|-5|26||-79|24.3%| 旧帝医7
-4.岡崎−−−|357|42|17|-7|-2|16||-84|23.5%| 旧帝医4
-5.岡山朝日−|308|19|14|-3|-2|25||-62|20.1%| 旧帝医1
-6.高松−−−|320|19|17|-4|-5|18||-62|19.3%| 旧帝医1
-7.熊本−−−|396|18|11|10|-5|31||-75|18.9%| 旧帝医3
-8.高岡−−−|278|11|11|-4|-3|23||-52|18.7%| 旧帝医1
-9.秋田−−−|309|-7|-5|-5|-3|35||-53|17.1%| 旧帝医4
10.鶴丸−−−|310|14|-4|-6|-4|24||-52|16.8%| 旧帝医3
11.仙台第二−|316|15|-6|10|-2|20||-53|16.7%| 旧帝医11
12.浜松北−−|391|-8|13|-1|-3|38||-63|16.1%| 旧帝医3
13.新潟−−−|354|14|-4|-4|-3|32||-56|15.8%| 旧帝医3
14.札幌北−−|388|10|-2|-8|-6|33||-59|15.2%| 旧帝医14
15.藤島−−−|354|10|18|-3|-3|23||-57|15.2%| 旧帝医2
16.富山中部−|280|25|--|-1|-2|14||-42|15.0%| 旧帝医2
17.大分上野丘|323|22|-2|-3|-2|18||-47|14.6%| 旧帝医6
18.山形東−−|237|15|--|--|-1|18||-34|14.3%|
19.小倉−−−|310|-4|17|-1|-4|18||-44|14.2%| 旧帝医3
20.一宮−−−|354|25|10|-6|-2|-7||-50|14.1%| 旧帝医1

33 :
21.長野−−−|284|-9|11|-2|-4|14||-40|14.0%| 旧帝医2
22.修猷館−−|390|15|-4|-8|-5|21||-53|13.3%| 旧帝医9
23.金沢泉丘−|353|10|14|-2|-4|17||-47|13.3%| 旧帝医2
24.四日市−−|348|12|17|-3|-3|12||-46|13.2%| 旧帝医1
25.松本深志−|316|10|-8|-1|-3|19||-40|12.6%| 旧帝医2
26.静岡−−−|326|-6|-8|-4|-6|17||-41|12.5%| 旧帝医1
27.筑紫丘−−|390|15|-7|-4|-2|18||-46|11.8%| 旧帝医2
28.盛岡第一−|319|-9|-1|-2|-2|22||-36|11.3%| 旧帝医2
29.旭川東−−|278|-2|-4|-1|--|24||-31|11.2%| 旧帝医4
30.刈谷−−−|361|20|10|-3|-1|-6||-40|11.0%|
31.宮崎西−−|395|-8|--|-1|--|33||-42|10.6%| 旧帝医3
32.明和−−−|388|-5|20|-6|--|10||-41|10.5%| 旧帝医2
33.韮山−−−|284|-5|-4|-6|-2|12||-29|10.2%| 旧帝医1
34.大垣北−−|320|-5|15|--|-2|10||-32|10.0%| 旧帝医1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、10%以上

34 :
2010年はどうですか?ぬけているようだけど

35 :
仙台第二ってそんなに上位に入るかな
仙台第二の全国的な印象ってどんなもん?

36 :
札幌南、理三1名増で東大13、国医35、旧帝医22
北海道の受験情報誌への実績公表後に合格判明したらしい
780 :実名攻撃大好きKITTY:2012/05/18(金) 19:35:06.39 ID:ON3Rw5KZ0
札南の今年の実績更新。
東大が13名に増えてる。
ttp://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/hp/zenniti/goukakuninzupdf.pdf
782 :実名攻撃大好きKITTY:2012/05/18(金) 21:03:55.52 ID:lVU5apyL0
>>780
理三浪人合格者1人が最近高校に報告し、合格者2人になったというのは本当だったか
http://www.zyuken.net/school_page/10110121154/bbs_id/230871336826853/

37 :
>>35
医学部卒業したって地元で開業する人ばかりなんでしょ?
そんな高校や大学に都会の人が興味持つはずないでしょ。
自惚れるのも大概にしとけよw

38 :
>>37
>地元で開業する人ばかり
ソースはあるのか?ソースなしなら、ただの僻み。

39 :
>>35 >全国的な印象ってどんなもん?
首都圏と関西の高校抜きのランクだから、上位にくるのはあたり前。
地方公立だけ、実績が出た順に並んでいるだけ。
それと、「全国的な印象」とか、進学実績以外のつまらない事は書かない方がいい。

40 :
>>36
今頃判明するということは、多浪か再受験なんだろw

41 :
「全国的な印象」とか「知名度」とか持ち出して僻んだ優越感に浸ろうとしているのは「あそこ」に決まっているだろw

42 :
順.地方公立校|-人|東|京|一|東|国||-合|割.-%|
位.◆2012年◆|-数|大|大|橋|工|医||-計|合.-%|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-1.旭丘−−−|321|32|33|-7|-4|34||110|34.3%| 旧帝医10
-2.岡崎−−−|360|27|20|-9|-5|21||-83|23.1%| 旧帝医8
-3.仙台第二−|312|12|-6|-5|-2|42||-67|21.5%| 旧帝医17
-4.熊本−−−|399|12|11|-4|-5|49||-81|20.3%| 旧帝医2
-5.新潟−−−|384|16|-7|-4|-4|45||-76|19.8%| 旧帝医6
-6.藤島−−−|340|14|17|-1|-2|32||-66|19.4%| 旧帝医2
-7.札幌南−−|319|13|-9|--|-1|35||-56|17.6%| 旧帝医22
-8.岐阜−−−|357|12|23|--|-2|26||-62|17.4%| 旧帝医4
-9.高松−−−|328|13|19|-2|-2|21||-57|17.4%| 旧帝医2
10.岡山朝日−|308|-8|19|--|--|25||-50|16.2%| 旧帝医2
11.長野−−−|296|12|10|-3|-1|23||-48|16.2%| 旧帝医5
12.時習館−−|319|14|12|-2|-3|15||-48|15.0%| 旧帝医1
13.秋田−−−|310|14|-2|-3|-4|23||-46|14.8%| 旧帝医6
14.鶴丸−−−|310|12|-7|-3|-7|16||-45|14.5%| 旧帝医1
15.金沢泉丘−|353|11|18|-2|-1|18||-50|14.2%| 旧帝医1
16.松本深志−|321|-8|-2|-1|-2|32||-45|14.0%| 旧帝医1
17.旭川東−−|271|-4|-2|--|-2|30||-38|14.0%| 旧帝医2
18.四日市−−|357|-9|23|-4|-4|-9||-49|13.7%| 旧帝医1
19.大分上野丘|316|13|-4|-2|-3|21||-43|13.6%| 旧帝医3
20.刈谷−−−|361|16|13|-7|-3|-9||-48|13.3%| 旧帝医1

43 :
21.一宮−−−|355|16|21|-5|-2|*4||-47|13.3%| 旧帝医3
22.札幌北−−|321|-8|-2|-4|-4|24||-42|13.1%| 旧帝医5
23.浜松北−−|429|-9|10|-3|-5|27||-54|12.6%| 旧帝医1
24.山形東−−|239|-8|-3|-1|-1|16||-29|12.1%| 旧帝医3
25.高岡−−−|277|-9|-8|-1|--|15||-33|11.9%|
26.明和−−−|317|-3|20|-2|--|12||-37|11.7%| 旧帝医1
27.小倉−−−|308|-7|17|--|-1|10||-35|11.4%| 旧帝医3
28.長崎西−−|313|-8|-5|-1|--|21||-35|11.2%|
29.静岡−−−|326|-8|10|-1|-3|14||-36|11.0%| 旧帝医2
30.富山中部−|279|-8|-1|-2|-3|14||-28|10.3%| 旧帝医1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、10%以上

44 :
↑旧亭ぬけてるんじゃ客観性なし
阪大、神戸に多くいく関西系がズッポリ抜け落ちるしな

45 :
関西の公立高校なんて、関東じゃ誰も知らないよ

46 :
<2012年 大学合格力による全国高校ランキング>
ーーーーーーーーーーーーー合格力A----合格力B-----A+B  
-1-灘ーーーーー私・兵庫ーー47.4------27.3------74.7   
-2-東大寺ーーー私・奈良ーー44.5------28.0------72.5    
-3-甲陽ーーーー私・兵庫ーー43.6------23.0------66.6    
-4-開成ーーーー私・東京ーー41.1------14.8------55.9   
-5-大阪星光ーー私・大阪ーー35.9------18.5------54.4   
-5-久留米大附設私・福岡ーー37.0------17.4------54.4
-7-筑波大駒場ー国・東京ーー37.8------13.9------51.7
-8-栄光ーーーー私・神奈川ー37.8------10.0------47.8
-8-ラサールーー私・鹿児島ー21.3------26.5------47.8
10-広島学院ーー私・広島ーー26.9------19.6------46.5
11-聖光ーーーー私・神奈川ー32.1------13.1------45.2
11-北嶺ーーーー私・北海道ー26.6------18.6------45.2
13-駒場東邦ーー私・東京ーー30.8------10.8------41.6
13-東海ーーーー私・愛知ーー21.2------20.4------41.6
15-桜蔭ーーーー私・東京ーー22.6------18.1------40.7
16-白陵ーーーー私・兵庫ーー23.9------16.0------39.9
17-洛星ーーーー私・京都ーー27.2------11.6------38.8
18-仙台二ーーー公・宮城ーー27.9-------9.5------37.4
19-麻布ーーーー私・東京ーー30.1-------6.9------37.0
20-札幌南ーーー公・北海道ー28.9-------7.0------35.9

47 :
21-大教大池田ー国・大阪ーー27.7-------7.9------35.6
22-旭丘ーーーー公・愛知ーー27.2-------8.1------35.3
23-札幌北ーーー公・北海道ー28.9-------4.8------33.7
24-愛光ーーーー私・愛媛ーー15.2------18.4------33.6
25-金沢大附ーー国・石川ーー16.9------16.3------33.2
26-洛南ーーーー私・京都ーー19.9------12.0------31.9
27-西大和ーーー私・奈良ーー23.5-------8.0------31.5
28-岡崎ーーーー公・愛知ーー26.4-------4.9------31.3
29-堀川ーーーー公・京都ーー25.2-------4.6------29.8
30-智弁和歌山ー私・和歌山ー13.4------15.3------28.7
31-北野ーーーー公・大阪ーー24.4-------4.0------28.4
32-岡山白陵ーー私・岡山ーー11.7------16.4------28.1
33-渋谷教育幕張私・千葉ーー20.3-------7.2------27.5
34-六甲ーーーー私・兵庫ーー22.0-------5.2------27.2
35-天王寺ーーー公・大阪ーー22.0-------4.7------26.7
35-山形東ーーー公・山形ーー21.7-------5.0------26.7
37-巣鴨ーーーー私・東京ーー16.9-------9.6------26.5    
38-高槻ーーーー私・大阪ーー19.0-------7.3------26.3
39-浅野ーーーー私・東京ーー21.0-------5.1------26.1    
40-広島大福山ー国・広島ーー17.9-------7.9------25.8

48 :
41-学芸大付ーー国・東京ーー18.4-------7.3------25.7   
42-武蔵ーーーー私・東京ーー20.5-------4.6------25.1   
42-海城ーーーー私・東京ーー17.5-------7.6------25.1    
44-海陽ーーーー私・愛知ーー18.2-------6.7------24.9
45-清風南海ーー私・大阪ーー17.6-------7.1------24.7
46-弘学館ーーー私・佐賀ーー11.9------12.7------24.6
47-刈谷ーーーー公・愛知ーー24.0--------NA------24.0
48-秋田ーーーー公・秋田ーー17.9-------6.0------23.9
49-熊本ーーーー公・熊本ーー16.1-------7.6------23.7
50-千葉ーーーー公・千葉ーー18.5-------4.7------23.2    
NAはデータなし(3.9以下)
週刊ダイヤモンド2012年5月19日号のデータを基に作成
合格力A:超難関大(旧帝大+一橋+東工大)の偏差値(学部別偏差値の平均)に
     各高校の合格者数を乗じ、総合計を高校の卒業生数で割った値。
合格力B:医学部(国公立大+慶応+自治医)の偏差値に各高校の合格者数を乗じ、
     総合計を高校の卒業生数で割った値。
A+B :週刊ダイヤモンドによる超難関大合格力だけでは医学部の合格力が
     反映されていないため、医学部合格力との合計が難関高校の
     ランキングとしては妥当。
     但し、旧帝医学部は旧帝の学部別平均偏差値分が余分に計上される
     ことになり、合格力の差がつきやすくなっている。
     しかし、従来の東大・京大・一工・国公立医ランキングなどのように
     合格者数だけだと大学の難易度が反映されないため京大合格者数が
     多い関西の高校に有利であったが、このランキングではその不公平さ
     が解消される。

49 :
ーーーーーーー関東-----関西-----その他
01〜10位------3-------4---------3
11〜20位------4-------2---------4
21〜30位------0-------5---------5
31〜40位------3-------4---------3
41〜50位------4-------1---------5
----合計-----14------16--------20
上記のとおり各地域のバランスは取れている。
週刊ダイヤモンドのランキングはあてにならないとの意見もあるが、
大学の偏差値を加味した点は評価できる。
ただ、「国公立100大学合格力」などは難関校の志望者や保護者にとっては
全く役立たないため、超難関大と医学部の合格力の合計を指標としたもの。

50 :
公立トップが仙台二のランキングですか
旭丘よりも上ですかそうですか

51 :
>>49
勝手に自画自賛しているが、板名の公立で見る限り
評価も尺度も曲ってるね。
例えば地元国医で稼ぐ秋田が入っていて、東大トップの
浦和がランク外なんてねー。

52 :
>>50 旭丘は東大京大が多いが名古屋大が42人(うち医9人)と少ない。
   一方、仙台二は東北大105人(うち医17人)、国公立医も42人と多いため
   総合力でトップになったと思われる。
   同様に公立2位の札幌南も、北大113人(うち医18人)、旧帝医22人と多い。

53 :
地底で稼いでるのはなー
悪いとは言わないけどもっと東大に重みつけてもいいと思う

54 :
東大40国医20の浦和が圏外って変だろ普通に考えて

55 :
旧帝一工国医(旧帝医ダブルカウント)率とやってることはほぼ同じだしな。
札幌北、札幌南、仙台二が上位に来るべくして来る表
・・・で、こいつらと同様上位に来るはずの九州御三家、爆死しすぎだろw

56 :
今見たら浦和は東大40、京大7、一工25、国医20、地帝50、旧帝医1
これはかなりの数字だけど、なぜ圏外になるんだ

57 :
>>56 浦和の合格力Aは21.3で全国34位だが、合格力Bは100位以下でデータなし(3.9以下)
51位〜80位
51-札幌西ーーー公・北海道ー23.1--------NA------23.1
51-新潟ーーーー公・新潟ーー14.6-------8.5------23.1
53-一宮ーーーー公・愛知ーー23.0--------NA------23.0
54-広大附ーーー国・広島ーー14.7-------8.1------22.8
55-福岡ーーーー公・福岡ーー22.7--------NA------22.7
56-岐阜ーーーー公・岐阜ーー17.2-------5.3------22.5
57-金蘭千里ーー私・大阪ーー15.0-------7.3------22.3
58-宇都宮ーーー公・栃木ーー16.5-------5.5------22.0
59-筑波大附ーー国・東京ーー15.2-------6.7------21.9
60-時習館ーーー公・愛知ーー21.8--------NA------21.8
61-桐朋ーーーー私・東京ーー17.6-------4.1------21.7
62-大分上野丘ー公・大分ーー16.8-------4.8------21.6
62-青雲ーーーー私・長崎ーー-8.6------13.0------21.6
64-旭川東ーーー公・北海道ー13.9-------7.6------21.5
65-浦和ーーーー公・埼玉ーー21.3--------NA------21.3
66-四日市ーーー公・三重ーー21.1--------NA------21.1
66-筑紫丘ーーー公・福岡ーー21.1--------NA------21.1
66-長野ーーーー公・長野ーー16.1-------5.0------21.1
69-AICJーーーー私・広島ーー14.2-------6.8------21.0
70-女子学院ーー私・東京ーー14.8-------6.1------20.9

58 :
71-大手前ーーー公・大阪ーー20.8--------NA------20.8
72-修猷館ーーー公・福岡ーー20.5--------NA------20.5
73-南山ーーーー私・名古屋ー11.5-------8.5------20.0
73-岡山朝日ーー公・岡山ーー14.6-------5.4------20.0
75-藤島ーーーー公・福井ーー12.9-------6.8------19.7
76-三国丘ーーー公・大阪ーー19.6--------NA------19.6
76-滝ーーーーー私・愛知ーー13.1-------6.5------19.6
78-西ーーーーー公・東京ーー19.3--------NA------19.3
78-豊島岡ーーー私・東京ーー10.3-------9.0------19.3
80-姫路西ーーー公・兵庫ーー19.2--------NA------19.2

59 :
こ れ は ひ ど い
どうでもいいが南山は名古屋県にあるんだな。
その時点で既に適当さがうかがえるが。

60 :
どう転んでも最低のランク表だな。
公立ランキングだから私立は不要だ。

61 :
合格力A:超難関大(旧帝大+一橋+東工大)の偏差値(学部別偏差値の平均)に
     各高校の合格者数を乗じ、総合計を高校の卒業生数で割った値。
まずこれが無茶苦茶で論外だろ
仮に北大の偏差値が60、東大の偏差値が70としても
北大100人だと6000Pで東大40人だと2800P
北大100人>>>東大40人というお馬鹿ランキング
そりゃ地底お膝元の札幌南や仙台二が上にくるわ

62 :
そもそも地底は超難関大じゃないし

63 :
仙台二がそんな高いはずないよ
麻布より高いなんてありえない

64 :
福岡県外の方々へ (豆知識) 福岡公立ランキング
修猷館 =福岡=筑紫ヶ丘=偏差値70超 福岡県を代表する横綱3校
明善=城南=東筑=3校に次ぐ2番手大関校
小倉=戸畑=伝習館 =宗像=大関に次ぐ平幕筆頭高(しかし、関脇、小結レベルではない)

65 :
>>61
>北大100人だと6000Pで東大40人だと2800P
>北大100人>>>東大40人
アハハハハハ。
そりゃ、偏差値と人数を直接掛けたら、おかしなことになるよ。
しかし久々に面白ネタ。楽しませてもらいました。
不満が出るのは、偏差値と人数を直接掛けてるのが原因なわけで、
難易度の補正が必要なのはだいぶ前から定着していたはずなんだが、
面倒くさいのか、最近は人数の合計だけでランクをつけるようになってるし、

66 :
難易度補正には、ポイント制や係数を掛ける方法などがあるが、
係数の方がわかりやすいから、一例を上げると、
東名九(東北、名大、九大)を基準に難易度を1.0とする。
東大2.0,京大1.5,一工1.2〜1.3,北大0.75,帝医2.0,国医一般1.5
国医は一般枠は難関でも、地元の高校との間で不公平になるから、地域枠分は外す。
地域枠分のパーセントを地元の高校の合格者数から一律に差し引く。
→これが少し面倒臭そうなんだけどな。

67 :
>>61
そうすると
北大100人で6000P、東大80人でも5600P
つまり北大100人>東大80人だな
このーランキング作ったのはどちらのご出身なのかねー

68 :
>>66
一般学部は東大、京大、地帝で差をつけていながら、医学部は旧帝を一律に2.0とすることは矛盾じゃないか。
東大を2.0とするなら、理V3.0、京医2.5、阪医2.0、東名九医1.5〜2.0、北医1.5くらいが妥当。
他の国医も偏差値に応じて2.0〜1.2くらいの分布をもたせるべきだろう。

69 :
>>61-67
>>北大100人だと6000Pで東大40人だと2800P
   北大100人>>>東大40人というお馬鹿ランキング
 東大40人で残りの60人がどこにも合格していないということだから
 そうなって当然だと思う。
 東大40人・北大60人なら6400Pになり、ちゃんと
    東大40人北大60人>>>北大100人 になる。
>>63
 麻布は東大こそ多いが旧帝合格者数が極端に少ないから、上記の理由で
 ポイントは必然的に低くなる。
 上位層だけ優秀でも、学校全体でみると順位は下がるということ。
>>66-68
難易度補正は係数をかけるやり方だとそもそも基準がないし、東大や旧帝などが極端に高く
 なるため一部の上位層がいる高校の順位があがり、学校平均が反映されにくい。
 特に公立高校のランキングでは、学校平均である旧帝レベルがきちんと反映されることを
 優先すべきであり、偏差値を基準にするのが公平で最も適していると思う。
   

70 :
あと、現浪を一律に扱うのは好ましくないと思う。
浪人は考慮しないか何らかのハンディを設けるべきだろう。
現に卒業生数で割るなら卒業生数に浪人は含まれないのだから浪人は除くべきだし、
あえて浪人を加えると言うなら卒業生数ではなく、卒業生数+浪人数で割らないと意味がない。

71 :
>>69
はぁ、北大100人>東大80人だと本気で思ってるんだね。
残念だけど、キミちょっと基本的に頭悪いね。
麻布などの関東では東大落ちは早慶行きますから。
どこも受かっていないとか意味不明。
早慶以下の北大が超難関大とか恥ずかしいからやめた方がいいよ。
今のところ、併願も考慮に入れている>>10のランキングが妥当かな。

72 :
>>71
>>10のランキングが妥当
それはさらにおかしいわw
東大10P
京大 6P
一橋 6P
東工 5P
阪大 3P
東北 2P
名大 2P
九大 2P
北大 2P
地帝と東大の差が5倍、京大、一橋と地帝の差が3倍。
東名九と北大の難易度が同じ。
ありえない。

73 :
オレ東北卒だけど、そんなもんだと思う
ハッキリ言って東大とか考えたこともないし遥か雲の上の存在だった
凡人がそこそこの努力で受かるラインが地方旧帝だと思う

74 :
>>10
http://koukouranking.blog17.fc2.com/blog-category-125.html
>早稲田大及び慶応大1P(併願を考慮)、で総合ポイントを計算
信憑性が落ちないように、国医は細かく細分化して、灘や東大寺はトップクラスですと、立てる一方で、
多くの高校で進学者数の実態がわからない早慶を入れて、関東の高校に一方的に有利な
ランク付けをして、麻布はやっとこ10位にランクインしましたと言ってるだけだな。
このランクも論外。

75 :
>>73
どこかの工作員?
それならなぜ、名大や北大の出身者がノーベル賞受賞するのさ?
東北大出身者の受賞者もいるし。東大理系の受賞者は実質わすが3人。
東大がそんなに優秀なら、もっと圧倒してもいいはずだが、そうはなっていない。

76 :
公立トップ10ということなら10の
ランクが違和感無いね。

77 :
>>75
工作員ってw
ただのサラリーマンだよ
あくまでも入試難易度の違いを言っているだけだよ〜
東北大行く人で東大受けて受かるのは10人中1〜2人いるかどうかだと思うから
このくらいのポイント差はあると思っただけ

78 :
東大が無理で、いやいや地帝に行った高校出身の人と、地帝が近くて通うのに便利だから
地帝に行った人では、そもそも状況が違うのでは?

79 :
>>78
うん、それはあると思う
そういう上位層のポテンシャルが凄く高い人は、入学後もぐっと伸びる

80 :
>>76
公立はどこでも傾向が似ているから、雑なポイントを取っでも、もっともらしいランクになるんだよ。
東大が少なくて地帝が多いから、東大を5倍にしたところで大した影響はない。
公立は帝医は少なく、首都圏では早慶が多いから関東の公立もランクインしやすくなる。
偏差値×人数でランク付けするというのは、さすがに…だけど。

81 :
>>71 頭悪いのは、君の方だよ。
   >>10のランキングなんて論外。関東の学校は早慶だけで300Pぐらいかせいで
   いるのにその他の地域ではポイントが少なく灘でも30Pぐらいしかない。
   そもそも早慶は一人で複数学部・難関国立大とのダブリがあるから、進学者数
   が分からない限りランキングに入れるのは無理。
   確かに、国公立大のみを指標としたランキングは、早慶進学者の多い関東の
   高校には不利にはなるが、合格力A+Bの指標は従来のランキングの中では
   全国公立高校のランキングとして最適。
   

82 :
>>70 確かに現浪の区別なくランキングすると、浪人比率の極端に高い旭丘や北野等
   有利になる高校があり実態が反映されにくい。
   かと言って現役だけだと優秀な浪人生が全く考慮されないので、それも高校の
   実力を反映していない。
   浪人生の人数のデータはわからないから、(現役合格率+浪人込み合格率)/2
   ぐらいが適当だと思う。

83 :
どんだけ必死なんだよ
自分でブログ作ってそこでやってろよ
仙台二が公立最強だと、麻布より上だと思う存分書いてな

84 :
>>77
地帝入学者のうち東大合格圏に入る者は医学科を除けば5%もいない。
東大に合格する力のある人がどのくらいいるかを見る場合は無視して良いレベル。
トップクラスの高校のランキングなら、
東大水準(東大合格圏に入っているかどうか)の割合で大体の実力が判る。
ただし、大都市圏二番手クラスの学校は上位校に東大レベルを持っていかれるために、中間層のレベルが高い割に低く出てしまう。
その下のクラスの高校ランキングなら東北大水準(東北大合格圏に入っているかどうか)の割合で大体の実力が判る。
旧帝一工神国医早慶(合格数ではなく、入学数の推定)で求める。
これなら地元にそれらがなく優秀な入学先がある北陸や茨城、中国四国地方の高校にはやや不利になるくらい。
週刊ダイヤモンドの合格力A+Bの指標よりはるかに妥当性が高くなる。
>>82
現役時の実力を見るなら、週刊ダイヤモンドのランキングなどよりセンター平均点を見る方がずっとマシ。
浪人がどうのこうの言いだしたら、多浪生はどう扱うのかとか難しい問題が出てくる。

85 :
2011年東大水準合格率:(東大+帝医+京大*1/2+駅医*2/5)/卒業数 <最近の状況>
順.−−−−−−−.|都道−|-人|-東|帝|京|駅‖.東大‖.-割
位.−高校名−−−.|府県−|-数|-大|医|大|医‖.水準‖.-合
===============================
01.◎灘−−−−−.|兵庫−|219|-99|49|20|20‖166.0‖75.8
02.△筑波大附駒場.|東京−|160|103|-4|-3|10‖112.5‖70.3
03.◎開成−−−−.|東京−|400|171|19|-4|23‖201.2‖50.3
04.◎東大寺学園−.|奈良−|217|-43|25|50|21‖101.4‖46.7
05.◎桜蔭−−−−.|東京−|234|-75|13|-3|31‖101.9‖43.6
06.◎栄光学園−−.|神奈川|177|-63|-3|-7|16‖-75.9‖42.9
07.◎甲陽学院−−.|兵庫−|202|-25|18|58|22‖-80.8‖40.0
08.◎久留米大附設.|福岡−|210|-36|24|-7|32‖-76.3‖36.3
09.◎駒場東邦−−.|東京−|232|-64|-4|-4|-9‖-73.6‖31.7
10.◎西大和学園−.|奈良−|299|-27|-9|78|41‖-91.4‖30.6
11.◎聖光学院−−.|神奈川|225|-60|-2|-4|10‖-68.0‖30.2
12.◎麻布−−−−.|東京−|304|-79|-2|-6|15‖-91.0‖30.0
13.◎ラ・サール−−|鹿児島|233|-29|16|-7|50‖-68.5‖29.4
14.◎白陵−−−−.|兵庫−|188|-24|-6|21|30‖-52.5‖27.9
15.◎洛星−−−−.|京都−|212|-12|-3|62|33‖-59.2‖27.9

86 :
16.◎広島学院−−.|広島−|183|-21|-7|13|35‖-48.5‖26.5
17.◎大阪星光学院.|大阪−|213|-11|-6|53|32‖-56.3‖26.4
18.◎東海−−−−.|愛知−|398|-22|30|24|63‖-89.2‖22.4
19.◎愛光−−−−.|愛媛−|226|-25|-9|-6|28‖-48.2‖21.3
20.△金沢大附−−.|石川−|126|-11|-4|-4|24‖-26.6‖21.1
21.△学芸大附−−.|東京−|361|-58|-7|10|15‖-76.0‖21.1
22.◎神戸女学院−.|兵庫−|147|--6|-9|15|19‖-30.1‖20.5
23.◎青雲−−−−.|長崎−|217|-16|-7|-3|48‖-43.7‖20.1
24.◎武蔵−−−−.|東京−|167|-28|--|-8|-*‖-32.0‖19.2
25.△筑波大附−−.|東京−|239|-36|-3|-2|14‖-45.6‖19.1
26.◎岡山白陵−−.|岡山−|171|-12|-2|-8|33‖-31.2‖18.3
27.◎女子学院−−.|東京−|222|-32|-2|-2|13‖-40.2‖18.1
28.◎北嶺−−−−.|北海道|125|--6|12|--|15‖-24.5‖18.1
29.■旭丘−−−−.|愛知−|317|-25|-9|24|24‖-55.6‖17.6
30.◎洛南−−−−.|京都−|522|-25|-9|83|35‖-89.5‖17.2
31.■岡崎−−−−.|愛知−|354|-38|-5|20|18‖-60.2‖17.0
32.◎巣鴨−−−−.|東京−|255|-30|-3|-2|22‖-42.8‖16.8
33.◎智辯和歌山−.|和歌山|279|-15|-7|22|33‖-46.2‖16.6
34.△広島大附福山.|広島−|199|-14|-3|12|23‖-32.2‖16.2
35.◎浅野−−−−.|神奈川|272|-32|-3|-7|12‖-43.3‖16.2

87 :
36.△大教大附池田.|大阪−|165|--6|-3|22|12‖-24.8‖15.3
37.■札幌南−−−.|北海道|320|-12|21|-7|24‖-46.1‖14.4
38.■天王寺−−−.|大阪−|312|--1|-3|61|25‖-44.5‖14.3
39.■鶴丸−−−−.|鹿児島|311|-25|-1|-6|31‖-41.4‖13.3
40.◎清風南海−−.|大阪−|355|--5|-4|34|28‖-37.2‖13.2
41.■堀川−−−−.|京都−|248|--7|--|40|13‖-32.2‖13.0
42.■土浦第一−−.|茨城−|323|-29|-5|-3|16‖-41.9‖13.0
43.◎六甲−−−−.|兵庫−|172|--5|-2|20|13‖-22.2‖12.9
44.◎渋谷学園幕張.|千葉−|355|-34|--|-5|19‖-44.1‖12.4
45.△広島大附−−.|広島−|199|-11|-2|14|11‖-24.4‖12.3
46.■仙台第二−−.|宮城−|316|-12|12|-7|27‖-38.3‖12.1
47.◎海城−−−−.|東京−|382|-34|-1|-3|22‖-45.3‖11.9
48.■北野−−−−.|大阪−|323|--3|-3|51|17‖-38.3‖11.9
49.◎桐朋−−−−.|東京−|323|-32|-2|-2|-7‖-37.8‖11.7
50.◎雙葉−−−−.|東京−|172|-16|-1|-1|-6‖-19.9‖11.6
51.■日比谷−−−.|東京−|333|-29|-1|-4|14‖-37.6‖11.3
※表中の数字は高校別大学合格者数
※京大に医を含まず
※帝医は京大医・北大医・東北大医・東京医歯大医・名大医・阪大医・九大医の合計
※駅医は上記の帝医を除く国公立大医

88 :
>>10のランキングは地帝レベルの難易度を誇る神戸大を含まず、早慶がやや重すぎる点で、
神戸大で稼ぐ高校には不利、早慶で稼ぐ高校には有利な指標となっている。
それから、ポイント制で見る場合の弱点として生徒の学力分布が無視されてしまう点がある。
東大合格圏に15%、東北大合格圏に50%いる高校と、
東大合格圏に10%、東北大合格圏に50%いる高校では平均レベルはほぼ同じだが、
ポイント制では前者の方が高くなる。
東大合格圏に10%、東北大合格圏に40%いる高校と
東大合格圏に5%、東北大合格圏に40%いる高校では、平均レベルは後者の方が高い場合が多いのに、
ポイント制では前者の方が高くなるなど。

89 :
>>88
神戸大入れるなら、筑波大補正も必要になるが。

90 :
だから東大だけのランキングにしろよ
誰も文句は言わんだろ

91 :
そもそもおかしい。
明らかに東京圏、関西圏に有利だろう。

92 :
もう収集つかないから終わりにしようぜwww

93 :
>>84
>旧帝一工神国医早慶(合格数ではなく、入学数の推定)で求める。
進学者の実数がわからない高校が多いのに、早慶を入れるのは不適当。
私大は、複数受験可能なため、ランクの指標に入れるのはふさわしくない。
神戸を入れると、筑波も入れろという声が出てくるので収集がつかなくなる。
早慶神戸は外した、旧帝一工国医だと、あまり文句は出ない。
旧帝一工国医と東京一工国医でランクをつけて、両者を比較する
ことが慣例として行なわれてきた。
>現役時の実力を見るなら、週刊ダイヤモンドのランキングなどより
>センター平均点を見る方がずっとマシ。
センター平均を見るのはいいが、長い間、自己申告だったため、
センター平均の改竄が横行、今までは当てにならなかった。
得点開示されてるなら、センター点を見た方が良い。

94 :
>>85
国公立医の係数が0.4では低すぎる。一般入試は京大平均よりは高い。
国公立医二次偏差値は、京大より高く出ている所が多い。
0.7〜0.8程度が妥当と思われる。

95 :
>>>84
>地帝入学者のうち東大合格圏に入る者は医学科を除けば5%もいない。
>東大に合格する力のある人がどのくらいいるかを見る場合は無視して良いレベル。
それは、地帝所在地以外の高校、もしくは首都圏の高校で、東大無理で地帝を受ける場合。
地元に地帝や国医がある高校では、東大に入れる力はあっても、金銭負担や将来の就職
を考えたり自宅から通えるという理由で、地元の帝大や国医を選ぶ者も多い。

96 :
>>68
>一般学部は東大、京大、地帝で差をつけていながら、
>医学部は旧帝を一律に2.0とすることは矛盾じゃないか。
>東大を2.0とするなら、理V3.0、京医2.5、阪医2.0、東名九医1.5〜2.0、
>北医1.5くらいが妥当。
それは、2009年に試しにやってある。過去ログ参照。
しかし、公立から理V、京大医への進学者はごくわずかで、ランクにはほとんど
影響せず、面倒くさいだけなのでやめた。公立ではせいぜい帝医と国医に分ける程度で
足りている。
2chでは、横に入る文字数制限があるから、医学部だけの専用フォームが必要に
なって手間隙かかりすぎるというのも理由。>>58が自主的にやるならそれはそれで、
けっこうな話。
私立校も入る場合は必要だろう。主に駅弁医などが多い高校と、
難関医に大量に入る高校では、数だけの単純比較はできない。

97 :
>>70
>現浪を一律に扱うのは好ましくないと思う。
その意見には賛成しかねる。どうしてもと言うなら、
(前年の現役合格者数+今年の一浪合格者数)/去年の卒業生人数とすれば、
去年の実績が今年わかるが、それもかったるいし、浪人は次の年にシフトしていく
だけと考えれはいいし、今年のことは今年知りたい人が多いから、
便宜的に浪人も入れての計算が定着しているのは仕方ない。

98 :
>>69
>難易度補正は係数をかけるやり方だとそもそも基準がないし、
>特に公立高校のランキングでは、学校平均である旧帝レベルがきちんと反映されることを
>優先すべきであり、偏差値を基準にするのが公平で最も適していると思う。
偏差値を基準にするのはかまわないが、その数値を直接人数と掛け合わせているのが問題。
偏差値はある母集団があって、正規分布に近い場合、どれだけ平均と離れているかを
数値化しただけのもの。
偏差値を人数に掛けた時点で、それは単なる係数をかけているのと同じことになる。
そこにある例だと、
偏差値:北大60、東大70で、北大100人と東大40人の比較で、6000Ptと2800Ptと
計算しているということは、北大を基準値1としたときに、東大には1.166…の係数を
掛けて計算しているのと同じことになる。自分で検証してみればわかる。
>>69はそこをわかっていないから、いくら何でも、東大と北大ではもっと差がある
だろうということになって、他の人ほぼ全員と話が食い違ってしまう。

99 :
北大100人>東大80人とか馬鹿通り越して基地外レベル

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【全盛期は】東京都立上野高等学校Y【東大40名】 (417)
【この坂】札幌旭丘高等学校PART2【越えん】 (258)
☆希学園について語ろう☆Part13 (277)
【まさかの】星美学園中学校・高等学校【スレ落ち】 (523)
■■■■愛媛県の高校受験Part4■■■■ (725)
★★ 芸能人・有名人のお子様達 Part66 ★★ (882)
--log9.info------------------
アニメンタリー決断を語るスレ 2 (590)
●オズの魔法使い● (393)
【俺は社長で】無敵ロボ トライダーG7【小学生】 (355)
【決戦】銀牙 〜流れ星 銀〜 Part3【間近】 (253)
【新体操】光の伝説【伊藤つかさ】 (443)
【勇ましく】アストロガンガー【今日も飛ぶ】 (228)
ふしぎな顔のフローネ6 (746)
【昭和43年版】サイボーグ009といえば【白黒】 (623)
まんが日本昔ばなしアンチスレ (429)
太陽の子エステバン (345)
原作を超えてしまったアニメ2懐版 (223)
タイムボカンシリーズ・ヤットデタマン (423)
【下っ引き】佐武と市捕物控【あんま】 (288)
【UFO】ダイアポロン【戦士】 (439)
サイコアーマー ゴーバリアン を語る (350)
【ヤンマだ】ミクロイドS【アゲハだマメゾウだ】 (680)
--log55.com------------------
【装備難民向け】星のドラゴンクエスト なかまポイントスレ☆7x
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part121【DQ2/ドラゴンクエスト2】
(´・ω・`)豚小屋出張所 出荷37匹め(´・ω・`)
【DQW & DQMSL】ドラクエウォーク 無課金スレ part.5073【コマネチ団】 ・
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part485【DQ11】
【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.6【ワッチョイなし】
【DQW】ドラクエウォーク 無課金.微課金スレ part.15【マッタリ】
【どこパレ】DQ どこでもモンスターパレード 愚痴スレ319【最後の灯火】