1read 100read
2012年6月テニス49: 【ボルグ爺】80年代VS90年代VS現代V【まとめ】 (907) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【卓球の】テニスを馬鹿にし過ぎ【奴らって】 (253)
テニスのマナーがわからない(´・ω・`) (470)
【ぶのし】プロスタッフ ミッド2【ぺんてあむ】 (376)
フェデラーのフォーム研究スレ2 (338)
【soderling】ソダーリン応援スレ2【セーデリング】 (595)
VIVA!LATC! (336)

【ボルグ爺】80年代VS90年代VS現代V【まとめ】


1 :10/06/06 〜 最終レス :12/06/22
KYコテもコテ付ける度胸の無い腰抜け名無しも何でもござれ。
不毛な無限ループはまだまだ続く。

フェデラー公式サイト
http://www.rogerfederer.com/en/index.cfm
Rogiオタ World!
http://rogiotaworld.lolipop.jp/index.html
サンプラスファンツ
http://www.samprasfanz.com/
サンプラス博物館
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/
レンドル最強説
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/index.html

2 :
前スレ
【ジンボ】80年代VS90年代VS現代U【サンプ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1254414117/
過去スレ
全盛期サンプラス VS 全盛期フェデラー
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【2セット目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1201521906/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Third set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1206715421/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【第4set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1210687963/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final Set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1215272263/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final2日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1225196037/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final3日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234358947/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final4日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1241948078/
【ボルグ】80年代VS90年代VS現代【フェデラー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1248176021/l50x




3 :
まあのんびりいきましょ。
最近フェデヲタかなり勢いが無くなったな。
クレーでナダルに勝てない位でうろたえるなって。
どう見たってフェデラーの方がナダルより優れた選手なんだから。

4 :
全仏に関して言えば、万全な体調のナダルとクレーで当たって嫌なイメージを
残すよりは、準々決勝で負けて芝の準備に早く移れた今年の結果は
個人的には悪くなかったと思う。
フェデラーのプレースタイルで勝ち抜くためにはメンタルが安定している事が
最も大事。ナダルの得意なサーフェスで跳ね返される事がメンタルに負の影響を
与えない訳が無かった。08年全英での敗北も、その前の全仏で惨敗した事が
大きく影響していたと思うし、その時に比べれば今年は良い状態だろう。

5 :
今年の全英の優勝候補はフェデラーが筆頭でその後がロディック ナダルといった所か。
去年の決勝は接戦だったけど内容はちょっと。
サンプラスだったらどっちでもストレート勝ちしそうな内容だったな。
今の全英は草が生えたクレーみたいなもんだからベースラインプレーする以上は今年はナダルが有利かなと。
全英は地上波があるから久々テニス見よう。

6 :
それはそうと>>1おつ。
ちゃんと自分の遊び場を自分で作る姿勢は素晴らしいな。
個人的には地上波で放送されないフェデラーの名勝負集をDVDに焼いて送って
あげたいくらいだが、犯罪になるのでやめておくぜ。

7 :
かつて日本屈指の実力者と言われ今でも雑誌等で活躍してる私が「爺」だと?
今でも君らなど足元にも及ばない実力なんだが。
伊達さんが復帰したし私も全日本くらい獲っちゃおうかな。

8 :
頭大丈夫かい
君もあぼも

9 :
グラスコートプレーヤーになったレンドル。90年。
3:40位のパス。速すぎて見えない。画面も見にくいけど。
http://www.youtube.com/watch?v=QuKf5iifALA
クイーンズは昔はステラアルトワ選手権と言ってたな。
91年はエドが圧勝。ずっと芝で連勝してた。当時全英優勝候補の筆頭。
92年は松岡大活躍。なんとイバニセビッチとエドに勝ってしまった。
当時BSで緊急放送してた。
今年はにしこりで緊急放送なんてね。
決勝でナダル対にしこりなんていいね。

10 :
にしこりなら1日前に負けてるから
試合見ずにそれっぽく論評する恥ずかしいキャラは程々に
ちゃんと試合見る習慣をつけよう
今のままじゃ君は試合見てはしゃいでるそこらのニワカにすら劣るよ

11 :
にしこり負けたか。ちょっと忙しかったももんで。
ハーレの大会はクイーンズと比べたら相当格下と思ってた。
思い込みだったのかもな。カフェルニコフが凄く強かった印象がある。
だからグランドスラムができるのはサンプラスではなくカフェルニコフと言われていた。
最近ATPのダイジェストで94クイーンズの決勝サンプラス対マーチンをやってたね。
サンプラスうまくいかなくて首かしげてた。
マーチンはビッグサーブ ビッグリターン 堅実なボレーと芝では怖い。
199cmの身長ながら動きも速い。

12 :
>>9
アボちゃんよく覚えてるねw
91年頃が今のメンヘラーフェデオタみたいなエドオタがいっぱいいた気がする
当時のテニス雑誌はエドバーグ様なんたらかんたらって記事が毎回載ってた

13 :
http://www.youtube.com/watch?v=P3q9Y5fAdMo&feature=related
この画像の方がレンドルの凄さがわかる。
まるでフェデラーのフォアみたいに変幻自在だ。

14 :
エドが凄いのは見た目とプレーの華麗さが凄く一致してることだな。
女性ファンが多かったけど男性ファンも多かった。
90年頃テニスしてたら周りはエドバーグだらけ。みんな病んでたな。
当時アベックでテニスの試合を見に行ったら
男はレンドルのファンで女はエドバーグと言った感じだね。
男はプレーを見る。女は選手の顔だけ見てるという。
今そんなプレーヤーがいるだろうか?
92クイーンズの松岡対エドは負けたけどエド優勢だった。
あれだけブレークポイント取ってるのに松岡がことごとく凌いだ。
松岡は勝った後エドはボレーが巧くてかっこよくて憧れてたから信じられないと言ってた。
イバニセビッチのサーブはボディーに来たらよけることができないと言ってた。

15 :
準決勝のエド対レンドルはちょっと憶えてるんだけど、この試合忘れた。
セイコーのレンドルは鬼のように強い。
http://www.youtube.com/watch?v=19cSJapp-Ws

16 :
サンプラスVSレンドルがあったので見たが今見てもレンドルのフォアは鬼。
引っ叩くとボールが見えない。

17 :
当時はやばいと思ってたが、ベッカーとか今見るとすげースローだなー。
最近はサンプラスすらもっさりして見える。
やっぱり現代の選手のフィットネス向上はすさまじい。

18 :
>>17
というよりペース配分の違い。
S&V相手だと殆どワンチャンス狙いだから
フルに全力を出したりしない。
そもそも彼らはサーブで半分以上決まってしまう。

19 :
最近のテニスは女子テニスみたいに打ち合いばかりしてるからそう感じるんだろう。
昔のインドアの男子の試合は勝負が早かった。
それでもベッカーのネットでの動きは現代では見られない物。
レンドルの動きは凄いな。

20 :
>>17
それを考慮しても遅いのだよ。
特にフットワーク。前後左右どこをとっても今のほうが速く動いている。
今のトップ選手はみな当時のビッグサーバー並みのサーブを備えている。サーフェスの遅さを考慮しても、補給能力の向上は明白。
ボレーなども、今の選手は下手だなーと思っていたが、youtubeなどで過去の選手を改めて見返してみると、ツアー全体の技術レベルは下がっていない。
選手の実力は確実に向上している。
尤も、スポーツにおいて時代が新しいほうが強いのは常識であるし、過去の選手の築いた土台の上に今の選手がいるわけなので、現代よりプレーが未完成だからといって彼らの評価になんら影響を与えるものではないが。

21 :
90年代の選手はみんな足が速いと言われていたけどね。
ベッカーやイバニセビッチはバタバタしてると言われてたけど。
クライチェクやロセは自分で動きが遅いと言ってたが。
現代はナダルやダビデンコはとても強サーバーとは言えない。
一昔前の選手はラケットの性能が低かったからその分テクニックに長けている。
ゴルフでトム・ワトソンが突如大活躍したのを見てもわかる。
テクニックがある選手が性能のいい道具を持てば更にプレーの質が上がる。
体力の衰えを道具がカバーしてくれる。

22 :
ゴルフとテニスはちょっと違うかな。ゴルフは止まっているボールを打つので
道具の進化が成績の向上につながると思うが、テニスの場合は相手のボールも
強く、速くなるので技術が必ずしも使えるとは限らない。
80年代後半、最高の技術を持っていたマックですらグラファイト世代の
パワーテニスに飲み込まれてしまったのだから。

23 :
話変わるけど、サンプもフェデも初めてGS勝った時からナンバー1になっても評価って低かったよな
サンプは退屈なだけでなくてエド、アガシがいなくてクーリエが消えてラッキーって感じだったし
フェデは05の驚異的な勝率残すまで本当に強いのはサフィンやロデでなんでこんな奴がGS勝ちまくってるの?って感じだった
だから10代に活躍したベッカーとかサフィン、GSには勝てなかったけどアガシとかの方がなんとなく強いと思うんだよな
成績では勝てないけどね

24 :
>本当に強いのはサフィンやロデで
トップ10に一度も負けなかったし、GS3冠しといてそんなこと言われないだろ・・・
どんだけラッキーで勝ったと思われてんだ

25 :
>>23
フェデラーは普通に評価は高かったぞ。2003当時は華が無く地味だったというだけだ。
2003年終了時はフェデラーロディックサフィンヒューイットの四強時代になると言われていたが、2004年の驚異的な活躍と圧倒的に華麗なテニスで一気にカリスマとして君臨したのだ。

26 :
サンプラスは93全英でクーリエに勝って優勝して来るべくしてサンプラス時代が来た感じがした。
フェデラーはNO・1になった頃からロディックはフェデラーに白旗揚げてた。情けなさすぎて涙が出る。
サンプラスの場合クレーじゃ当時から馬鹿にされてた。90年代の選手はやはり頼もしい。
それにしてもワールドカップ始まったな〜
90年の話だけど全英はレンドル。サッカーはマラドーナ。
今年はどちらもスター不在という感じだな。

27 :
サンプは00年代のクレーコーターにも勝てない
ナダルフェデの次元では戦えない
90年代のクレーコーターが頼もしいとは思わないな、サンプが弱すぎるだけで
テニマガに全仏王者のクレー勝率表出てたけど(まとめが作ってたようなやつ)
90年代の選手は下半分に多く集まってたね、サンプは彼らにすら勝てない残念な位置

28 :
全英のナダルはサンプラスにはそれ程脅威じゃないだろうな。
サーブが弱いしクレーみたいに気持ちよくパスできないし。リターンで下がるし。
クイーンズでナダルに勝ったロペスはイバニセビッチと比べたら相当レベルが低いな。

29 :
苦しいときは
お得意の話のすりかえ

30 :
>28
ナダルがもしサンプラスと戦うなら
1stサーブは70%以上の確率で入れてきて、コースは徹底的にバック攻め。
たまに200kmのフラットをフォア側に打つ
っていう、対フェデラーと同じ作戦だろうね
そんでバックハンドがフェデラーより格段に劣るサンプラスは…

31 :
サンプラスは散々バック攻めされてクーリエに負けてたけど結局大きく勝ち越し。
サンプラスは負けたら対策するから誰にも大きく負け越さなかった。ほとんど大きく勝ち越している。
格段というのは誇張としか言いようが無い。
フェデヲタの焦りが見え見え。
ナダルを解き明かせなかった弱みがあるからだろうな。

32 :
まあ、フェデラーに
・実績でも劣り
・ライバルの強さでも劣り
・直接対決でも負けてる
サンプラスはそれ以前の問題だけどなw

33 :
左利きの強烈なフォアを持つナダルと、右利きで凡なバックハンドを持つに過ぎないクーリエ
彼らのバック攻めを一緒にしてごまかそうとしても無駄だよあぼ
サンプとおまえは所詮負け犬なのだから

34 :
アボに反発して過剰にサンプを貶すは止めてくれ。サンプは負け犬じゃない。
アボも既に引退してしまったサンプを棚に上げてフェデラーに無駄に対抗意識を持つのは見苦しい。
現役に復帰でもしない限りは、これ以上サンプラスの評価は上がることはないのだから。

35 :
サンプラスはクーリエには散々バック攻められたのにそれを克服した所が凄い。
クーリエの唸りをあげる正確なフォアの逆クロスを見たことないのだろうか?

36 :
サンプのヘボバックに攻略されたならひどいね、クーリエ
実際はサンプが強サーブでごまかしてただけでストロークではクーリエ勝ってたと思うけど
しかし土でサンプごときに負けるなんてクーリエは恥だったなあ
所詮フェレーロやモヤ以下の土勝率のレベルの低い二人の争いとはいえあれはみっともない

37 :
http://www.youtube.com/watch?v=voFIv19RzD4
95年全米決勝。
これ見て90年代がレベル高いとは到底思えない。
普段ハイライトばっか見てるABOがいかに贔屓目かよくわかると思う。
サンプってボレーそこまで上手くないんだね。
球威に押されたり、ローボレーを浮かせたりとフェデと同じかそれ以下のレベル。
アガシのパスは現代の選手なら当たり前って感じのスピードだし。
ストロークはお互いなんか荒いなあ。
綺麗にオープンスペースつくってウイナーを取るのではなく、
強引に打ち込んで相手のミス誘ってる感じ。

38 :
>凡なバックハンドを持つに過ぎないクーリエ
クーリエのバックが凡とかおかしいでしょう。
衰えたクーリエしか見てないにわかですね。
>アガシのパスは現代の選手なら当たり前
ちゃんと見てますか?
これまた衰えたアガシしか見ていないにわかですかね

39 :
クーリエのバックは凡そのものだね、フォアにはある程度特筆すべきものはあるかな
結局たいしたことないから成績もそこそこだしサンプにも上手く攻略されたんだな
引き出しが少ないからサンプと力比べして競り負けるパターンばかりだった
相手ににわかと言い少しも内容のないレスをする存在などまったくもって無意味な存在だよ君、はぁ・・

40 :
>38
いや
95年のアガシってかなり全盛期じゃね?w
ランク1位でこの時期はアメリカカナダと4大会連続優勝しとるやん。
アガシは手元のボールを引っ叩くのは上手いんだけどね。
横の揺さぶりに弱いかな。
でもアガシとかグーガはストロークを発展させた偉大な人物だと思うよ。
クーリエのバックハンドは左手主導ではないし、高めの球打つのが明らかに下手。却下。

41 :
おや、続きはここでよろしいのでしょうか^^
95年のUSO決勝はアボちゃんと意見が衝突したことがあったんですけど。
アボちゃんは最高の試合派で私は大して面白くないよ派。
で、そんな私でも第1SのSPだけはお勧めしたものでした。
そこだけは見ておくといいと思います。
それ以外はサンプラスがアガシのいいところを力で封じるいつもの
高速ハードコートでありがちな展開で決して面白くはないです。
サンプラスアガシ戦はAOのほうが楽しめるというのが私の意見であります。
サンプラスの暴力的ショットがやや抑えられ、どちらの良さも出る環境だったと思います。

42 :
>>20
多分勘違いだと思う。ネットに出る時に抜かれるシーンを見て
ストローカーが拾うシーンを見ると遅く見えるがこれは錯覚。
後ろの選手は2バウンドギリギリまで追えるが、ボレーヤーは
体の後ろへ行けば終わり。この諦めの差が足の違いと勘違いする要因だろう。
ベッカーは反応は遅いが足はかなり速い。
サッカー選手で足が遅いなんて聞いたことないだろ?

43 :
>>25
嘘はいけないなぁ。当時フェデラーは「評判倒れ」と言われてた。
早くから評価が高かったがすぐ活躍したヒューイットらと比べても
明らかに見劣りしていた。
やはりスタイルの変更とラケットの変更が最も変革をもたらしたと言える。
サンプラスと同じラケットで同じスタイル、それで勝てなくなった彼は
より飛ぶラケットを使いストロークに切り替えた。
それで開花した。これはエドバーグと全く逆のパターン。

44 :
相変わらず脳みそ足りんなあボルグ爺は
評判倒れっちゅーなら、倒れる前に確かな評判があったってことだろうになあ
評価など人によって違うのだからいろんな声があるということも分かってない
だからいつまでも馬鹿なまんまだこいつは

45 :
765 名前:名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日:2009/09/03(木) 17:19:52 ID:YQSv+EHR [1/2]
どなたでもいいのでご存知なら。
現在フェデラーが使ってるのは、正真正銘K-six one tourなのでしょうか?
いまだにprostaffを使っている可能性は?
769 名前:790  ◆jOWvSToReg  [sage] 投稿日:2009/09/04(金) 09:03:10 ID:ou0nKlbt [1/2]
>>765
プロスタ時代から中身は別物だったよ。
今ももちろん彼専用のもの。
中身はだいぶ市販のKに近いけど、フレックスも含めやっぱり全然別物です。
ちなみにKのPJになってから一度スペックの変更がありました。
以前よりは少し飛ぶようになっているとのこと。
実使用品は信じられないくらい高価で取り引きされているけど、新品未使用のものはP1辺りで横流ししているW
あと、ドバイやサウジのギャラリーとかで売っているのを見たことがあるよ。
793 名無しさん@エースをねらえ! [] 2009/09/05(土) 09:13:46 ID:PvW2+t7H
>>769
フェデラーのラケットが実際はKのPJならばモデルチェンジ時点で本人が使用していた物はNもKも中身は同じだったんですか?
フェデラーがブレイク直前に使用していたモデル、ハイパープロスタッフ95ユーロも写真等で見る限り95にはとても見えませんが中身は何になるのでしょうか?
803 名前:名無しさん@エースをねらえ! [] 投稿日:2009/09/05(土) 22:01:34 ID:NZqnCWc0
>>793
ハイパーカーボンのレイヤーを使った、90平方インチのラケットです。 

46 :
>>37
アガシが並って?アガシってロートルになってもフェデラーの時代まで
活躍したんだぞ?
時代が違う選手を比較するのは極めて困難だが、その世代に活躍した選手が
後年まで活躍した場合、周辺事情の判断材料にはなると思われる。
例えば典型例がナブラチロワとコナーズである。
ナブラチロワは50近くになってもダブルスでGS優勝するなど怪物であるが、
その最盛期に互角に戦っていた選手も並でない事は推察できる。
エバート、マンドリコワ、オースチンなどは現在の選手と比べても
やはり秀でた能力を持っていた、と推察できる。
コナーズはボルグ、そしてマッケンローの2名はやはり現代でも秀でた選手と言える。
アガシの全盛期のライバル、と言えばサンプラスとクーリエとなるが、
やはりこの両者も充分トップ10圏内の力はあるだろう。
ただアガシは全盛期が非常にわかりにくい選手ではあるが・・・

47 :
そういう奴にアガシの話しても、99年以降の方が強いとかわけのわからないこというから言っても無駄だよ
その癖30前のフェデはもう衰えてるとか言い出すからな・・
成績だけ見てたらそうなるんだろうな
そのうちポリガットが出たとか、ラケットが進化したとかいいだすけど、
アガシが黒塗りラケットとか使ってたのも知らないんだろうな

48 :
そりゃ最盛期は人によって違うからな
同じ30前でも常にトップ走って働いてきたフェデラーと
下に落ちながらいろいろ乗り越えて精神的にふっ切れたアガシでは状況が違う
フェデラーと比べずともサンプと比べたほうが分かり易いか
アガシとサンプで1つ下のサンプが先に衰えた
アガシはほんと分からんよ、少なくとも95と99でそう大きな差はない

49 :
サンプラスとクーリエでは才能はかなりサンプラスが上と言われてたな。
サーブやストロークから流れるようにネットにつなげるプレーのサンプラス
厚いグリップでハードヒットして相手の返球を弱めてネットを取るクーリエ
薄いグリップでカウンターを狙うサンプラスは速いサーフェスで勝つためのスタイルだった。
遅いサーフェスでは打球が減速されて高い打点で打ちこめる厚いグリップが有利。
ストローク単体ではクーリエやアガシが勝っているように見えるがサンプラスは両者に大きく勝ち越している。
サンプラスがベストプレーした時は大体サンプラスが勝った。
>>37
これ最近upされたんだよね。地上波じゃ第一セットは途中カットされてたから嬉しかったよ。
パッシングをスピードで評価してるようじゃまだまだだねー
無茶振りしてるように見えて完璧にボールをコントロールしてるのが若い時のアガシ。
90年代と00年代のアガシの差はそこなんだよ。
アガシは運動能力が高い選手では無かったけどこの試合を通しで見たらわかると思うがランニングのパスが凄い。
ナダルは脚力と反応が凄いがアガシはラケットコントロールが凄い感じ。
クーリエの高い打点が弱いというのは93全英準決勝のエドバーグ戦を見たのかな?
当時クーリエのジャンピングのバックのリターンする時のバランスは常人離れしてると言われていた。

50 :
サンプラスは序盤にボレーのミスをすることがあるんだよ。
フェデラーの方がサンプラスよりネットが巧いなんて2ch以外で聞いたこと無いわ。
サンプラスは10代で歴代最高レベルのネットプレーヤーと言われていたんだから。
晩年はもっと巧くなってた。
フェデラーのボレーは現代では最高レベル
でも90年代に入れば並。

51 :
ブルゲラ「サンプはサーブが9割の選手。(サンプとフェデ)ボレーは、互角」

52 :
アガシもフェデラーのが上手いって言ってたな

53 :
ポリガットのお陰で思い切り叩いてもコントロールが出来るようになり、
プレーの質が上がった、と発言したのはアガシ自身なんだけどな。
筋力とか反応力30代を超えて衰えたと思うけど、精神的な安定感や
勝負強さはむしろ上がっていたと思う。
コナーズやアガシのような30代を超えても活躍できた選手って、身体能力に
頼ったプレーではなく、技術や勝負所の集中力、試合の流れを読む能力に
長けているな。サーブが強くなく、リターンが強い事も共通しているね。
レベルは違うけど伊達もそういう選手だと思う。

54 :
アガシのビッグパス。1:40位と3:20位と5:45位
http://www.youtube.com/watch?v=EC8tsFv8Uik&feature=relate
7:15位も
http://www.youtube.com/watch?v=NjBIWs9dxhs&feature=related

55 :
2年連続でクイーンズでヒューイットに負けといて90年代の選手と比べたら最近の若手は弱いと言ってたが
フェデラーに負けた29歳のサンプラス。前哨戦の勝敗は関係なく全英は自信があると言ってたけど。
でも10年近くフェデラーに勝てなくても辞めずに頑張ったヒューイット偉い。
しかしBPでミスなんてフェデラーは結局スマッシュが巧くならなかったな。
そのあとすぐブレークされるヒューイットもちょっとね。
クイーンズはアメリカン同志のファイナル。密かにアメリカンテニスが復活してると言った所か。
昔はアメリカンが全英でセミファイナルに残らなかったことなんて殆ど無かったんだよね。
やはり芝ではビッグサーブ&ボレーが絶対だ。
90年代のビッグサーバーはリターンゲームも強かったけど
クエリーやイズナーは良くなってんのかな。

56 :
スマッシュミスしてセット落としたフェデ戦のサンプ
結局スマッシュ上手くならなかった

57 :
>>44
バカはお前だ。
評判倒れという言葉の意味がわかってないw日本人?
評判というのはあくまで実態を伴わない評価のこと。
つまり「世界一になれる逸材だ」と言うのは、「なれる可能性がある」、と
いうだけのこと。それが「倒れる」すなわちもう評価は落ちてる状態を
指すんだよ、わかったかい?

58 :
結果的には前評判以上の実績を残しているので、
当時評判倒れと言ってた人は見る目がなかったという事だね。

59 :
サンプとフェデ。年もちょうど10歳違うけど、10年越しの同じ時期に
同じ相手に仲良く負けてるなw

60 :
落ちる前は評判が高いからこそ落ちる
やはり馬鹿だなボルグ爺は
すでに評判が高かったと言って何の間違いでもない

61 :
アフォがまた念仏唱えてるよw

62 :
ボルグ爺は一つでも引っかかる所があると、そこに拘り過ぎて論旨の全体が
見えなくなり、視野が狭くなる傾向があるな。
とてもテニスが強かったとは思えないんだがw

63 :
>>60
落ちた状態だったのだから「高かった」と言うのは日本語が間違ってるんだよ。
小学生からやり直したほうがいいぞ。もしかして日本人じゃないの?
「評判倒れ」というのがすでに評価なのだから、高くない、って意味なんだよ。

64 :
落ちるにはその前に高い状態にないとならない
基本だね

65 :
>>64
だから使い方が間違ってるんだよ。
サンプラスに勝った時点での評価はもう下がったあとだから。
「高かった」というならその時点で高い状態でなくてはならない。
俺は物書きだから表現は重要なことなのだよ。

66 :
数日前から引っ張られているフェデラーの評判は03年の話ね
三流スポーツライターが物書き自称するのは結構だが
物書きの端くれなら最低レベルの読解力、解釈力をつけよう

67 :
ボルグ爺以外は03年時点での評価の話って分かっていたんだけど、
爺が一人でその前の話を持ち出したから変な流れになってしまったんだよな。
今となっては「評判倒れ」という評価が適切ではなかった事が証明されたし、
ホントーにどうでもいい事なんだが。

68 :
くだらん言い争いだがデビュー当時はサンプラスの後継者と言われていたし
フェデラーの評価はブレークする前から高かった。
03全英は優勝した時は2chではみんな実況でフェデラーを絶賛してた。
個人的にはかなり疑問だったが。
たまにガオラに出ても優勝までは行かないんだよな。当時プロスタ使っててこいつ相当なミーハーだなと思った。
当時丸山がフェデラーを持ち上げまくってた。
02マイアミ決勝のアガシ戦では負けたけどフェデラーのポテンシャルの高さを説明してた。
アガシと同じタイミングでラリーができると。
当時の個人的な感想を言うとセカンドサーブが異常に跳ねるので驚いた。
エドバーグのように予備動作をしないのに同じ位跳ねてる。とても威力を出せる打ち方とは思えないけどね。
よほど手首が強いのか身体が柔らかいのか。
あとフォアがなんか変な打ち方するなと。脇開きで異常にリストを使う。かなり異端だよな。
バックは威力は凡庸だがスライスはキレがあるなと。アガシには通用していなかったけど。
まああれは低めの打点でもエースを取るアガシが異常だが。
早いタイミングのドライブとスライスの打ち分けはいいなと。ネットプレーは取り立てて見る物は無し。
今でもフェデラーはサイドスピンのかかったバックのDTLが打てないよね。ディミトロフ以下。

69 :
>>66
言っておくがフェデラーの評価が変わったのは04年から。
落ち目のサンプラスに勝ったからといってすぐ評価が
変わったわけではない。本当に強い、という評価になったのは
04年からだ。

70 :
そんな観戦初心者レベルの話に戻ってごまかさんでも

71 :
少なくともアボちゃんよりは丸山薫の方が見る目は確かだよな。
結局丸山が褒めていた通り(それ以上かも)の結果を残しているんだし。
あとリストを使っているという見方は間違っていると思うぞ。
あれはリストを脱力して柔らかくしてラケットを振っているので、結果的に
使っているように見えるだけ。鞭の先端が複雑な動きをしているのと同じだ。

72 :
俺もコナーズみたいにリストを固定しないと打てないからよくわからんけど
20年以上前アガシがワールドビッグテニスに出たとき
リストを使って高い打点で打てるから自分が有利に試合を勧めることができると言ってたな。

73 :
>>71
丸山世代はみんな薄グリで片手バックの選手が好きなだけなんだって。
また同じような若手が出てきたらお決まりのように絶賛するだけだろ。
>>68
ABO氏に物言いだが、フェデラーのネットプレーは現在のトップ選手では一番うまいと思う。
サンプラス以上か、と言われればかなり悩むが、ボレーの柔らかさはサンプラス以上と思う。

74 :
フェデラーが全仏のタイトルを獲った時点でサンプラスとの比較は決着がついたようなもんだ。
それでもサンプラスは偉大な選手だと思うし、フェデラーを除いて現役でサンプラス以上の選手はいない。
一人のコテのせいでサンプラスが貶められるのは観てて残念だな。
あと自称物書きの爺さんのせいでボルグもな。
迷惑なサポーターたちだ。

75 :
丸山世代はともかく、丸山本人は現代のテニススタイルも真っ当に評価しているよ。
例えばジョコビッチがランキングを上げてきた時期には「フェデラーのような柔らかさを
感じる」等と言って高評価していた。
ジョコは両手BHでFHのグリップが厚い現代のスタイルを代表する選手でもある。
それでもフェデラーとの類似点を指摘したのは、当時のジョコがパワーに頼らず、
ネットプレーも積極的に取り入れてオールラウンダーになろうとしていた時期だった
というのもあるかもしれない。つまりプレースタイルで評価しているんだろう。

76 :
サンプラスのボレーはここでは過小評価されすぎ。フェデラーと比較しちゃ失礼だよ。
そもそもボレーが良くなるからあんな古いラケットを使ってたし。
フェデラーのボレーははファインプレーもあるけどエラーも多いといった感じ。
丸山はフェデラーを史上最もテクニックがある選手と言ってたけどそれはどうかなと。
色々なショットを駆使しようとする選手とは思うけど。

77 :
ナダルはは80年代や90年代に来たら上位には来ても優勝はきついだろうな。
ストローカーの全英覇者は殆どいないし。
フェデラーは下手するとレンドルのような成績になったかも。
S&Vでは勝ち切れないから。ネットプレーはヘンマン以下だしね。

78 :
アボはどうしてもフェデラーとレンドルを似たタイプってことにしたいようだが、全然違うから。

79 :
アボの崇拝するサンプも現代育ちだったら
ネットあんま出なくなってるよw

80 :
ナダルが90年代にいたら普通に「ボルグの再来」とか言われて全英で何度も
優勝していただろう。サンプラスが支配出来たのは全米だけじゃね。

81 :
最近の全英はサーフェスを遅くしてるから比較できんけどね。
高速サーフェスでほとんど勝っていないナダルが90年代の芝で勝てるとは思えん。
フェデラーはサンプラスに勝った01全英でもセカンドはステイ。
90年代のビッグサーバーはセカンドが強力だったからな。フェデラーもきついだろう。
芝ではビッグサーバーが強いはずなんだけど。
最近のビッグサーバーはリターンゲームが話にならない。90年代でも通用する訳が無い。
今はネットプレーがうまい選手がいないだけ。フェデラーがずばぬけてうまく見えるよ。
クレーコーターが優勝してしまう80年代に逆戻り。
今サンプラスがいたらS&Vするだろうね。
ロディック以上のサーブ ヘンマン以上のボレー エドバーグ以上のコートカバー
そして芝でのリターンを克服。
誰が勝てるんでしょうか?

82 :
そのサーブ力が今のサーフェスだと落ちてしまうので、サーブ頼りの
サンプラスは勝てないなー。
逆にどうやって勝つんでしょうか?って感じ。
根本的に戦術、プレースタイルを変えないと駄目だよ。
ジュニア時代のまま両手BHのストローカーでいった方がいいんじゃね?

83 :
>>80
さすがにそれは無いでしょうw
ナダルが90年代にいたら一回戦からサーブ&ボレーの選手に当たるから
さすがに勝ち続けるのは無理と思う。
ラリーなんてほとんど無いんだからストロークのリズムを掴む前に押し切られて負けるよ。

84 :
ポイントはナダルのリターンやパスが通用するかどうかなんだよ。
ナダルのスタイルは遅いサーフェスに特化したスタイル。
フェデラーはどうだろうね。
ロディックが相当善戦している所を見るときついのでは?
90年代のサーブ&ボレーヤーはもっと手強いからね。

85 :
>>83
いや、結局仮定の話でしかないんだから、一概に無いとも言えないと思う。
90年代でナダル以上の選手って言うとサンプラスくらいしかいないので、
「この選手の実績を当てはめればナダルの90年代での実績を推測できる」
という公式が使えない。
あと一般的なテニス界の常識が通用しない選手でもあるので、「90年代の環境
だったらこうだろう」と簡単には言えないと思う。
05年全仏を制覇した時点で、翌年から3年連続で全英決勝に進み、1回は優勝する
等と予想した人がいただろうか。これは常識を覆す出来事だったと思う。
同じように90年代の全英で勝ち上がっても不思議はないとみる。

86 :
不思議でないというか普通に勝ち上がるっしょ
グラスならナダルは勝つしクレーならサンプはだめ
どの時代でも強い選手は強く弱い選手は弱い、単純にそれだけ
叩き出される結果の誤差はわずか

87 :
あ、ナダルはグラスで十分強いだろうけどボルグ並みに勝つとは思わないな
ボルグレベルで連勝したのはフェデラーだけだしな

88 :
90年代のサーブ&ボレーヤーって一口に言うが、ロデ・ナダルより
格上のグラスコーターってサンプラスくらいしかいないじゃん。
この2人は、芝のタイトルもそこそことってるし、フェデラーさえいなければって選手だな。
芝勝率も、8割を超えている。
このクラスより上となると、本当にレジェンドしかいない。
最も、2人とも引退までに勝率を保てるかどうかは疑問だけどね。

89 :
おっと、ヒューが抜けていたな。
現役とはいえ、ロデ・ヒュー・ナダルはサンプラス以外の90年代の選手より
グラスでは格上じゃね?

90 :
相手の選手なんかスコット・ドレーパーみたいだな。
のらくらレフティーといった感じ。
まあトップ選手は初戦からはギア上げないもんだけどちょっと酷い。

91 :
フェデラーは何とか生還したようだが、俺は今大会で優勝できるとは思えなくなった。
いつ負けてもおかしくないな。

92 :
>>89
ナダルのフットワークと正確なフォアは異常だし、90年代の選手よりも芝で強い選手だと思うけど
90年代の芝とお馬鹿サーブ全盛期ってスタイルを考えると、ちょっと微妙かな?
ロデとヒューについては同意。
この二人はフェデラーさえいなければ、全英タイトルあと2つは多く取れていたはず。
>>91
いや、あまり調子が良くない日でも何だかんだ言って勝利を掴むから凄いよ。
3セット試合なら相手が勢いで押し切れるかもしれないけど、立て直す時間がある5セット試合ではフェデラー有利は変わらない。

93 :
つかフェデさ、昨日の試合は何?やる気あるの?
決勝まで全部ファイナルセットで戦い抜けるとは思えないし
4回戦くらいでコロ負けすんじゃね。

94 :
sage忘れた Orz

95 :
球威はずっとフェデラーが強かったと思うけど肝心な所で相手がいいプレーをしたなと。
しかしサービングフォーザマッチを取られといてさすがとかフェデヲタ
のん気すぎ。
男子の試合だったら本来80%は負けるよ。
これで相手が勝てないんだから今までのフェデラーの長期政権の理由がわかるな。
あと強いレフティーがナダルしかいなかったとか。

96 :
ランク60位の選手だからな。やっぱ王者に勝てそうとなったらビビるんじゃないか。
01年の全仏でクエルテンが負けそうになった所から逆転勝ちした事あったでしょ。
あれも下位の選手が当時のクレーキングに勝てそうな所まで行って詰め切れずに
逆転された。昨日の試合はそれを思い出したな。

97 :
俺もそれほど詳しい訳ではないので教えて欲しいんだが、サンプラスが昨日の
フェデラーのように土壇場まで追い込まれた所から逆転した試合ってある?
あくまで個人的な印象だが、サンプラスって勝つ時は圧倒的に勝つけど
負ける時は割と淡泊に負けてしまった気がする。
もし間違った印象だったら申し訳ないので訂正していただければ。

98 :
ハイライトしか見てないんだけど2セットダウンから挽回した95全豪。あと96全仏。共にクーリエ戦。
95全豪は涙を流しながら勝った試合。
http://www.youtube.com/watch?v=P3v699NSroU
96全仏はヘロヘロだったけどサーブだけで勝ってしまった。
サンプラスが泣いた試合といえばあとこれ。父親が初めて見にきてくれて嬉しかったからだそうだ。
http://www.youtube.com/watch?v=fCL0KHenHXk
あとは96全米コレチャ戦。調子最悪体調激悪。
冴えないプレーにも程があるけどなぜか時折とてつもないスーパーショットがあった。
コレチャはハードでも勝てる物があった。下がるけどリターンとパスが凄くてね。
昨日のフェデラーの試合と似てるかな。
90年代は5セット目に強い選手としてイバニセビッチとチャンが挙げられてた。ファイブセッターとか言ってね。
チャンはわかるけどイバニセビッチは意外。92全英決勝の印象があってね。
精神力のチャンと土壇場で本気を出すイバニセビッチと言った感じ。

99 :
観客がイバニセの味方するからね。
ファイナルは雰囲気の勝負にもなるんで客に勝たしてもらってる感が。
キャラ得じゃないの。なんか応援したくなるんよね。
チャンは正真正銘にメンタルが強い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ここが変だよテニス雑誌 2冊目 (967)
サーブ技術スレ 6th (894)
【87〜】次世代王者議論スレ【20代前半】 (543)
【熱血】★松岡修造を熱く語る part2★【CM帝王】 (545)
テニスのマナーがわからない(´・ω・`) (470)
プリンス-Prince-のラケット 6本目 (295)
--log9.info------------------
ロックマンZXのプロメテは楽しもうじゃないかぁッコイイ (242)
ファイアーエムブレム覚醒のマイユニ男性のカプスレ (273)
ファイアーエムブレム覚醒のセルジュは髪留め可愛い (240)
【DS】ノーラと刻の工房 霧の森の魔女萌えスレ (695)
ファイアーエムブレム覚醒のティアモは天才肌かっこいい (337)
【新・草御三家】ツタージャ一家総合スレ Part17 (567)
みんなのゲーム屋さんこと村木一平氏 (205)
【ダンガンロンパ】舞園さやかは真ヒロイン ステージ2【アイドル】 (916)
【ラブプラス】姉ヶ崎寧々アンチスレ【ビッチババア】 (637)
デビルサバイバーのアツロウはオタク健気カワイイ2 (213)
【ポケモン】Nアンチスレ Part2【BW】 (686)
【ときメモ4】柳冨美子はおっとりカワイイ (748)
【イトノコ】糸鋸圭介萌えスレ【ッス】 (665)
幻想水滸伝ティアクライスキャラ総合萌えスレpart6 (769)
カードヒーロー モンスター総合スレ (290)
エルミナージュのヒズベルトは不思議な栞カワイイ (223)
--log55.com------------------
ゲスの極み爺石橋貴明(笑)
日本テレビ出入り禁止の老害石橋貴明w
石橋貴明は今のうちに引退した方がいいよね(笑)4
【離婚危機】石橋貴明が保奈美にポイ捨てされる日3
典型的な弱い犬ほどよく吠えるタイプの石橋貴明(笑)
とんねるずが数字を持ってない事を業界人はオミトオシ6
爆下げ王石橋貴明は時代遅れ(笑)古臭い
ナイナイ矢部は素人以下 Part31ぐらい