1read 100read
2012年6月ニュー速VIP+510: 文学を学ぼうと思う。川端、谷崎、三島あたりを読めばいいんだろ? (211) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ポケモンをやろうと思うのだが (468)
【まったり】さやちゃんファンクラブ【雑談スレ】 (732)
心を支えてる名言を教えて (389)
ID確認 (279)
アド変メール来たから安価でメールする (783)
隣人がドジッ子すぎる助けてくれ (323)

文学を学ぼうと思う。川端、谷崎、三島あたりを読めばいいんだろ?


1 :12/06/24 〜 最終レス :12/07/06
伊坂幸太朗(笑)
お前らおすすめの作家教えろ

2 :
中上健次

3 :
>>2
大江 石原 フォークナーの影響受けてるらしいね
岬読めばいい?

4 :
                                     ▄▄▄██████▄
     ███▀     █████████      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
    ███▀ ██  ███▀ ▄███▀        ▀▀▀▀      ███▀
   ██▀ ▄███▀███▄▄▄███                ▄▄▄█▀
 ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████                  ▀██▄
 ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄                 ███
    ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄              ███
  ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄   ▀█████▄▄           ███
  ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀         ███
▄   ███ ▀███      ▀▀▀                  ███
███  ███  ▀▀                           ███
 ███  ▀        ▀████▄             ▄▄▄▄████
  ▀              ▀████             ▀█████

5 :
>>4
ロクに本も読まない非人間は帰ってください^^

6 :
遠藤周作いいよ

7 :
>>6
海と毒薬、沈黙は読んだ
沈黙は正直よくわからなかったな
海と毒薬はまぁ葛藤そのものは理解できたけど

8 :
>>7
侍とか、なかなかいいよ
佳作って感じ
沈黙は、スコセッシが映画化するって噂もあるんだぜ

9 :
>>8
侍読むわ
名作と言われてるのはよくわかるんだが、
「やっぱり神様なんていなかったねー 沈黙されちゃったもんねー」以外の感想が持てなかった

10 :
>>9
神を信じてて、祖国を捨ててまで日本に来たのに、神がいないなんてっていう挫折感が切ないじゃないか
1の挫折とダブってきたりしないもんかね

11 :
「岬」「枯木灘」「地の果て 至上の時」はセットで読め。

12 :
フォークナー読むなら
「響きと怒り」
「アブサロム・アブサロム」
だな

13 :
>>10
なるほど
地下鉄サリン事件を見て育った世代なせいもあって、宗教に壁を作っちゃうんだと思う
>>11
初期の三本をセットで読むその意義って?

14 :
文学か・・・
マジで勉強したいなら田山花袋から始めなきゃな
「私小説」とは・・・からだなw

15 :
>>13
@三部作だから
A面白いから

16 :
>>14
かなり古い人だな
蒲団 でいい?
私小説はまだ西村賢太しか読んだことない
お恥ずかしい

17 :
ピンチョン読んどけ
俺は3回読もうとしたけど無理だった

18 :
漱石を忘れちゃだめだぜ

19 :
>>15
三部作なのか
それはセットで読むわ
出身みたいだけど、どんな思想の人?

20 :
>>17
wiki読んだだけでかなり読みづらそうってわかったわ
作家の中でも変わり者みたいだな
>>18
すいません自然主義批判とかよくわからないんですどうしたらいいですか

21 :
>>17
ピンチョンなら
「競売ナンバー49の叫び」
は結構読みやすいと思うが。

22 :
トマス・ピンチョン
>一見不条理かつ散漫な筋書きで、脱線や混濁を反復しながら、その実博識に支えられた細密なディテールで小説を多面的に展開する、破壊的なユーモアをもった作品で知られる。
よくわからなすぎワロタ

23 :
伊坂(笑)って脈絡無く良い捨ててるけど
どういう意味なの?

24 :
>>23
『〜は19**年生まれだ。19**年といえば〜のあった年だ。』
みたいな文章の繋ぎが気に食わなくて二冊だけ読んで嫌ってる。
中学の時に、重力ピエロを友達から勧められて、
「書き出しと締めで文章が同じなんだよ?すげえ文学的じゃない?」
っていう説明されてイラっとした経験もある。

25 :
砂漠と重力ピエロを読んだけど、まったく好きになれなかった
『「平和(ピンフ、麻雀の役)って、へいわとも読めるんだぜ」
世界は平和だ。』
意味わからんと。ピンフはピンフだろと。

26 :
ちなみに>>1はどんな小説を読んできたんだ?>>1のおすすめは?

27 :
ID変わったけど1です
>>26
俺は宮本輝、三島、梶井基次郎、風の歌〜羊までの村上春樹、が好き

28 :
>>21
読めるには読めるけど、何が面白いのかわからない
何が言いたいのか分からない・・・
ミステリの面白いのも文学なんだと思うようになった

29 :
>>24
>>28
これ読む限り、なんか俺とかなり趣味が似てる気がした・・

30 :
>>1
あした夜まで残ってたらマジレスするがとりあえず書いておくと
まずその「文学=小説」観を突き放さないと
ついでにいうと>>2>>12のような奴についていくと
せっかくのこれから文学に親しもうというさらな機会に
できあいの道を歩ませることとなりもったいないことになるとおも
>>27
しょうじきあまりセンスを感じない
もうすこしおまえのスペックやらなにやらを知らなければならないが

31 :
あ、ごめん
>>24
>>27


32 :
>>29
わりと王道だから共感は得易いと思う
趣味の合う人周りにいないけど
>>29のおすすめはよ

33 :
壱岐市 カード詐欺でググってください。
スレ建てお願いします。困り果ててます。
朝日のソースはあえてはりません。ググって皆で助けてください。

34 :
>>30
小説以外で文学的価値の高いものってなんだろう?
哲学とかそういうことではなくて?

35 :
>>32
村上春樹以外の純文学系はちょっと良く分からなくて、
ミステリの方いっちゃったから・・。
高橋源一郎の初期の奴は面白かった

36 :
森見登美彦どう思う?
これ聞いたらソイツがにわかき否かすぐ判断できるが

37 :
またID変わったけど1です
>>35
村上春樹はほんとに現代人に合ってると思う
基本的に文学って「自分の思想をひけらかすもの」だったのが、ダブル村上の頃から「読者の共感を得るもの」に変わったと思う
>>36
夜は短し〜しか読んでないが、
ラノベでいいじゃんと思った
言葉遊びのレベルを出てないかと

38 :
>>37
ラノベの定義教えて

39 :
>>35
高橋源一郎いいよね、俺も好きだ。

40 :
>>34
>小説以外で文学的価値の高いものってなんだろう?
まずこの一文をためつすがめつしてくれ
俺は相当に違和感をおぼえるのだが
小説は「文学的価値の高いもの」ではなく「文学」だ
哲学と文学とのあいだに親和性があるのはたしかだ
いわゆる人文科学としてくくってかまわない
あしたがあるからこれで・・・酔ってもいる

41 :
学問としてやるつもりなら、
何を読むべきかなど、評論家(気取り)の意見は読み流し、
心理や社会など自分なりのテーマや視点で、
自分の好きな作品を何度も読み込む事が必要。

42 :
新堂冬樹の溝鼠でも読んどけ

43 :
追記
>>37
>村上春樹はほんとに現代人に合ってると思う
>基本的に文学って「自分の思想をひけらかすもの」だったのが、ダブル村上の頃から「読者の共感を得るもの」に変わったと思う
とにかくことばが不用意だ・・・「現代人」とはなんぞや
震災〜原発事故以降
村上春樹は「現代から遅れている」感がそうとう強いと俺は思ったんだが
そして反対についこないだまで「自分の思想をひけらかすもの」であり
「読者の共感を得られないもの」とされた大江健三郎の
とんでもない現代性が(あらためて)認められたように思うのだが
(大江賞のエッジの鋭さは芥川賞の比ではない)

44 :
村上春樹は厨二だろ
文学扱いされたのだって、カフカ賞とってからじゃないか?

45 :
>>38
筆者が何かを主張する姿勢でなければラノベだと思ってる
100%エンターテイメントというか
>>40
文学をより高度な次元で学ばせるものならそれは文学的価値の高いものではないか?
明日待ってるから解説待ってるから

46 :
>>37
俺は文学詳しくないが思ったことを書かせてもらうと
2ちゃんに蔓延る評論家気取りの似非読書家の典型が>>1だと思う
とりあえず有名な作家批判を堂々と誰にも聞かれないうちから書き込む
どこかのスレで見たような言葉を意味も無く組み込む
言葉遊びだのラノベだの言って
「批判できる俺かっけー」がしたいだけ

47 :
>>41
>心理や社会など自分なりのテーマや視点で
なら文学でなく心理学や社会学でいーじゃん
じっさい大流行りなんだし

48 :
>>41
なるほど。
自分の中に吸収するためのとっかかりを持てということかな
>>43
言葉が不用意なのは認める
確かに普段からよく指摘されている
俺は「現代人」という言葉を、団塊の世代以降の日本人、という意味でつかった
都市型小説?は共感を得易いと思うというだけの意味で、「自分の思想をひけらかすもの」が衰退しているという趣旨ではないよ
大江賞は綿矢りさだっけ
エッジが鋭いというのはどういうこと?

49 :
純文学だろうが哲学だろうがラノベだろうが
それぞれが面白いとおもうものを読めばいいじゃん
文学的価値なんて普遍的とまではいえないだろうし。

50 :
>>46
確かに似非評論家を気取る傾向はあると思う
ただ、偏見を持って読書している訳ではないし、
嫌いと言ったってラノベも伊坂も森見も読みきった上であらためて自分の意見を持ってるつもりだ
意味もなく書き込む、というのは卑屈すぎじゃないか
>>46は森見に言葉遊び以上のものを見たの?

51 :
寺田寅彦「柿の種」
随筆。思考が柔軟で時々ハッとさせられる

52 :
文学とだだの本の違いってなに?

53 :
>>50
村上もいいと思うけど森見も好きだよ
少なくとも言葉遊びとか言う歩抜けた言葉で片付けるには惜しい

54 :
>>43
村上春樹が現代から遅れているというのは具体的に小説内のどの点があげられる?
学生運動批判などに固執している点?

55 :
夜は短し〜しか読んでないのに意気揚々と「言葉遊び」と言える神経がどうかしてる
全作品読んでから「つまらない」って言えよ
お前みたいなやつに読んで欲しいとは思わないけど

56 :
>>53
語彙が豊富ということ?
「流れるような文体」という評論はどこかで読んだな
語彙は誰でも頭に詰めれば増やせるわけだから、
語彙量の多さというのは個人的にあまり評価の対象ではなかったけど、
じゃあ自分が森見の使ってる言葉をすべて使いこなせるかというと使いこなせないのは事実だ
そんな人間が批判しても確かに似非評論家としか言われないと思う
>>53>>46と同人物かな?あなたの言うように一概に批判されるべきではなかった
反省します

57 :
海外の作品で好きなのをあげるとしたら
ガルシア・マルケス
ボルヘス
エーコ
あたりがぱっと浮かぶな

58 :
山椒魚読んだけど、あの世界観がよくわからない

59 :
>>58
井の中の蛙、の拡大解釈かと
山椒魚哀れだろ?自分の体苔むしてるのに気付かないんだぜ?

60 :
>>59
要約するとそうだね
哀れかぁ、そういう風には感じなかったなぁ
ただ、文庫で山椒魚買ってその後にある短編集の朽助の谷間とかが今一世界観がわからなかったなぁ

61 :
古典は除外なのかな。

62 :
スイーツだと馬鹿にされても構わない
俺は有川浩が大好きだ

63 :
ゲーテの「若きウェルテルの悩み」

64 :
1です
夜は短し〜読み返してきたんですが、やっぱり違和感を感る
@森見自身あの古めかしい口調で喋ったことなんて絶対ないのに
そういった文体で小説で書かれたって、馴染めないって人間が出てくるのは当たり前だと思う
A女の子が全然現実的じゃない
明らかに男性が想像で書いたとわかる、可愛らしくて、現実味がない女の子
こんな女いねーよと思うと、俺はまず肯定的な気持ちになれない
B文章ひとつひとつに意味を感じない
 【引用】
その「ボーッ」は、「ボーッ」の中の「ボーッ」、「世界ボーッとする選手権」というものがあれば日本代表の座も間違いなしと思われるほどに筋金入りのボーッであったのです。
 
という表現があったけど、まったく論理的じゃない
女の子があまり論理的な人間ではないという説明なのだろうけど、
本来の目的である「ボーッ」の強調に失敗している
そもそもなぜ「ボーッ」を強調する必要があったのかという点も理解できない
総合して、筆者には何か主張があって小説を書いているわけではなく、
ただ古めかしい文体、口調を楽む為に書いているとしか思えない
確かに、語彙量、レトリックの力、古典の知識はすごく高いのはわかるし、
それを「言葉遊び」呼ばわりしたのは失礼だったと思う
でも、主張を持たない人の作品をいくつも読みたいとは思わないし、
やはり>>45に書いたようにライトノベルの域を出ないと思う

65 :
×そういった文体で小説で書かれたって
○そういった文体で小説を書かれたって
ところで>>55で俺のことを「お前みたいなやつ」と批判してるけど、
自身も2chのたったいくつかの短いレスで俺のことを強く否定してるわけだよね
しかも俺の主張していた「言葉遊び」そのものではなくて、
俺の人間性を批判してるのはおかしくないか?
確かに俺の物言いにイラッとさせる部分はあったが
>どこかのスレで見たような言葉を意味も無く組み込む
 言葉遊びだのラノベだの言って
 「批判できる俺かっけー」がしたいだけ
これはあなた自身が持ってる偏見だと思う
2chというなるべく短い言葉で説明することが良いとされる場で、咄嗟によく言われてる(それだけわかりやすい)批判が出るのはおかしくないと思う
少なくとも>>64は自分の意見としてハッキリ書いたけど、結局「言葉遊び」の点を掘り下げただけの気がしてならない

66 :
夜は短しは、作者の主張どうのこうのより、夢の中を漂うみたいなあの雰囲気を楽しめるかどうかで好みが分かれると思う
私としては、あの小説に現実性を求めること自体がナンセンスかなって感じ
文体も意見の分かれるところではあるけど、日常使わないあの古めかしい文体が、小説のやや現実ばなれした内容にマッチしてると思うんだ。合わない人には本当に読みづらい文章かも知れないけど…

67 :
あとエンターテイメントの域を出ないならラノベと同じ、というならほぼ全ての小説=ラノベでいいよ
元々小説って方向性の違いはあれどエンターテイメントだと思うし、私はラノベを軽んじる気は全くない

68 :
森見の小説に出てくる女の子って幻想を具現化したような女の子だよね
伊坂叩かれてる一方で森見はちょっと過大評価な気がする
海外文学で良いならスタンダールの「赤と黒」が素晴らしい

69 :
森見はなんか気に食わないんだよなぁ
わざわざあの文体で書く意味がわからない
ライターの人になんでインタビューで未だにテープレコーダー使うのとか、
頭文字Dの主人公はなんでわざわざパワーのない車に乗るのとか言うようなもんなんだろうけど
>幻想を具現化したような女の子
その通りだよね
登場人物の女の子が「萌え」にフィードバックされててリアリティがないのは批判されるべきだと思う

70 :
現実味がない女の子しか書けないんじゃなくて、意図して書いてんだよ
なぜ雰囲気を楽しんでいる作品に意味を見出そうとする?
現実世界で例の古典調を使って生活してると思ってるのか?
大変な阿呆だな

71 :
みんな好きなの読めばいーじゃん(´・ω・`)
めんどくせーな(´・ω・`)

72 :
>>70
その雰囲気が好きになれないって言ってんだからそれはそれで尊重されるべき意見だろ
お前がゴチャゴチャ言ってるから詳しく書いただけで

73 :
なんで女の子の現実味がない点も不満になる人がいるのに理解示せないの?
俺は雰囲気も女の子も好きな人がいると認めたうえでそれでも俺は好きじゃねーって言ってるだけじゃん
>なぜ雰囲気を楽しんでいる作品に意味を見出そうとする?
>>69でそのことの無意味さ例え話として書いて認めてるだろ
まったく俺のレス読んでねーじゃねーか
お前のほうが自分押し通そうとして固執してるだけの馬鹿だろ

74 :
あげほ

75 :
藤沢周平は武士道を感じられる
実直な人間にはたまらない作品ばかりでありあす

76 :
>>73
読み返してきたがどこで森見登美彦の書く
雰囲気や女の子を好きな人を認めてるって書き込んでるの?
例え話下手すぎ
頭文字Dでハチロク乗ってるのは意味ありありだが

77 :
好きな本読めば良いと思うよ 音楽だろうが料理だろうが本だろうが好みは別れる
逆にまったくあわない本読むのも楽しいけど

78 :
>>77
そうだね
目立ちたがりに付き合ったのが悪かったわ

79 :
>>75
それなら映画だけどグラン・トリノすすめる
洋画だけど武士道精神感じたなぁ

80 :
>>62
オレも有川浩嫌いじゃないぜ!
図書館戦争映画化オメ!
オレのおススメ作家は森絵都。

81 :
>>79
握手
映画館に行って見たよ!
グラァァントリィノォ〜

82 :
>>81
おお!
あれでクリントさん素晴らしさに気付かされた!
あの人ほんとカッコいい、大の親日家だからこそ撮れた作品って感じだ

83 :
>>82
だよねぇ。心の底にグッとくる
人として生きることの難しさがあの映画の中には詰まってるよね
難しい人生を歩んで、手に入れた曲げられないものを伝承していくことの大切さ
渋い輝きを放つ素晴らしい作品だった

84 :
>>83
年を取ればこその振る舞いと言うか、ああいう年の取り方したいと思った
唯一不満なのは無冠の作品ってとこだなwww
逆にあれでよかったのかもしれないけどね
スレと違う話題で盛り上がって>>1さん、ごめんね

85 :
文体と語彙にしか言及してなくて、雰囲気そのものについてはきちんと述べていなかった
言葉足らずだった。すまん
レコーダーと頭文字Dの例は適切だと思ってる。
必ずしもハチロクじゃないといけないわけじゃないだろ
ずっと乗ってたからハチロクなだけで
「そういうもの」と決まっているものに文句を言っても意味がないという例なんだから
お前さっきから揚げ足とろうとしかしてないけど、
そもそもなんで森見登美彦を嫌いだというとお前に阿呆呼ばわりされなきゃいけないのかきちんと説明しろ
こっちは>>64で箇条書きに具体例までつけて嫌いな理由を説明してんのに、
お前が揚げ足ばっかとりにくるから話が噛み合ってない
それにお前俺のことを
>「批判できる俺かっけー」がしたいだけ
と言ってるけど
それを書き込んでる時点で
「『批判できる俺かっけー』を批判できる俺かっけー」でしかない
そんな上から目線でモノを言える立場じゃないだろ

86 :
カミュ
フォークナーでFA

87 :
>>30の人をずっと待ってる

88 :
フォークナー多いな
響きと怒りが傑作なの?

89 :
日本の政治家の多くが
愛読書に歴史小説を挙げたり和漢の一節に座右の銘を求めたり
これらは文学とはまったく関係のないこと
新着チェックついでにレスすると
>>86の「でFA」も文学とはまったく関係のないこと
つまりかれにとってカミュもフォークナーも文学とは関係のない存在

90 :
>>87
ヒア・アイ・アム
でもまたしばらく席外す

91 :
>>90
・村上春樹が遅れているという点について
昨日学生運動がどうとか思いつきで言ったけど、
震災後日本にいないまま原発批判等の点?
・大江賞の注目と大江の再評価
初耳なんですがどこでどういった評価のされ方をされてる?
・俺の書選にセンスを感じない
宮本、三島では文学に触れられないという意味?
それとも俺の選び方に意味がないという意味?
・文学的価値という言葉の違和感とは?

92 :
>>91
あのさ
そのレスを読んでの正直な感じは「・・・めんどくさ」なんだよね
このレス以前から思ってたんだけど
きみがなんで文学を求めてるのかよく伝わらないんだよ
まず文学ありきそして小説ありき
そしてそれにまつわる情報や記号をあれこれ自在に操ってみたい
そんな印象しか受けないよ
「それはそれとして質問には答えろ」
おいらいちばんはじめにきみのスペックを問うてるんだよね
このスレは「わたし」なるスペックなしのテクスト論で・・・ってわけでもなさそうだし

93 :
スペックというと年齢なんかでいいの?
大学1年(18)
都内在住
文学部ではない
文学をなぜ求めてるのか以前に、
正直に言うと文学とはなんなのか自分の言葉で説明できない
本当に主張したいこと批判したいものがあるなら小説ではなく評論文を書けばいいのでは?と疑問に思ってる
知りたいのは、俺が本を読んでどうなるのか?ということ

94 :
>>93
スレタイ読んだときにまず「教科書的だなあ」と思ったけどなるほどだ
>文学とはなんなのか自分の言葉で説明できない
それでいいんじゃない?俺も説明できないし
それにすぐ「○○とはなにか」でなにか問うた気になるのは良くないこと
ただ俺は高橋源一郎の「遠くと遠くをつなぐこと」ってくだりが好き
>本当に主張したいこと批判したいものがあるなら小説ではなく評論文を書けばいいのでは?と疑問に思ってる
ならひとまずでもとりあえずでもその疑問を貫き通してくださいな
地球上には(きみの言う)文学も小説もまったく必要としないひとがいっぱいいて
(というかそれが圧倒的多数)
しかもそれでいて人間の真理に触れる人生を送っているひとがいっぱいいる
>知りたいのは、俺が本を読んでどうなるのか?
知らんがな(´・ω・`)
あと「本=文学」「本=小説」ってのがそもそものまちがいでは

95 :
>>91
>村上春樹が遅れているという点について
「遅れている」と書いた俺が言うのもあれだけど
あとさきの問題というよりなんか的外れな感じが俺はするんだよね
1995年以降・・・作品でいうと『ねじまき鳥クロニクル』以降
>大江賞の注目と大江の再評価
大江の再評価は「再」でなく「再々々・・・」だろうし
いまに始まったことでもなくまたこれからも起こるだろうこと
大江賞(趣旨はググって)だけど
70を過ぎてたとえば岡田利規を選ぶなんて尋常じゃないよ現代ニッポンの小説界で
>俺の書選にセンスを感じない
「宮本、三島では文学に触れられないという意味?」・・・そう考えていいよ
そしてひとにきかず自分に問いながらとりあえず自分で探してみてください
>文学的価値という言葉の違和感とは?
いや繰り返すけど小説は「文学的価値の高いもの」ではなく「文学」
詩は「文学的価値の(小説より)高い(低い)もの」ではなく「文学」
「文学的価値の高い小説(詩)」という言い方までは否定しないけど

96 :
>>94
>「本=文学」「本=小説」ってのがそもそものまちがいでは
文学は必ずしも活字の形態を取るわけではないということ?
昨日、俺の好きな作家について「センスを感じない」と言っていたけど、
本はどうやって選ぶべきなんでしょう?

97 :
>>96
ちょっと論点ずらすけど
「活字」ってことば使ってる時点でもうあれな感じ
出版業界・新聞業界の叫ぶ「活字文化を守ろう」に毒されてる感じ
いまきみがキーボードで打ち入力しているそれはなんなのさ
>本はどうやって選ぶべきなんでしょう?
質問したい気持ちは理解するけど冷たいのは承知で
「ひとにきかず自分に問いながらとりあえず自分で探してみてください」と繰り返しとく

98 :
文学にことばは必須だ
ただし文学が活字である必要はない
それからね
むかし読んだ本で
「日本の『教養(主義)』は『ひとからどう見られるか/見られたくないか』だ」って
喝破したひとがいるんだけど・・・きみもそんな感じがするんだよね
そのひとつとしてのブンガク

99 :
>>97
では文学は思想的であるということ?話してもらってることがよくわからない
大江健三郎の作品はいくつか映画化されてますよね
それらは文学になるんですか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★★名前欄にmurofusisanで飛距離がでるミ ● ★★ (789)
【画像あり】わらわの唇の美しさに勝てるものはいるのか…? (213)
医者ですが暇なので質問してください (528)
須佐だよ! ^^ (616)
24歳だけど (263)
20歳以上の、は挨拶してけよ (711)
--log9.info------------------
【コス子】コストコ関連ヲチ【在庫番】 (992)
【PSP】PhantasyStarPortable2 晒しスレ part59 (705)
o^*)BATTLEFIELD1942とIRC晒しスレVol.29 (689)
【PS3】白騎士物語晒しスレPART163 (1001)
トキメキファンタジーラテールサファイア晒しスレ67 (257)
【クラシエも放置ステマス】あいのりアンチ桃100【法的措置】 (830)
【渋】3Dカスタム少女ヲチスレpart7【ふたば】 (525)
【ガリ婆】さくらウオッチスレPart2【親泣かせ】 (552)
アトランティカ エリシア晒しスレ ケーキ22個目 (386)
【痛い女】Ikuyo=あめのうずめスレ12【バカ女】 (550)
【FEZ】ファンタジーアースゼロ I鯖ゲブランド晒しスレ13 (662)
【負け犬騎士】アスガルド晒しスレイア274【パーシル】 (571)
全盲少女虐待職員中井かづき11 (661)
戦国BASARA厨ヲチスレ5 (879)
【デーオタ】高橋大輔オタをヲチするスレ6 (955)
'12.5.27ヲチしようぜvol.2 (232)
--log55.com------------------
【MVNO】MVNO以外のスレはいらなくね
【WiMAX】 シンセイ端末総合スレ ●7【URoad】 [集会所]
モバイルにおける言論の自由スレ
【内回り外回り】山手線に乗ってる人集まれ●2 [集会所]
UQ WiMAX【自演/荒らし専用】part1
2ch モバイル板 キャリア総合速度報告スレッド2 [実況会場]
モバ板●)過去スレ再生についての議論スレ [広域避難所]
UQ WiMAX 147 [広域避難所]