1read 100read
2012年6月アニメ2517: フラクタル - FRACTALE 70 (256) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もしドラはアニメ史上歴史に残る名作 17 (442)
ファイアボール メルクール歴28年 (915)
フラクタル - FRACTALE 70 (256)
無敵看板娘 チャーハン14杯目 (727)
【アニメ】 - AYAKASHI アヤカシ 其の5 (545)
バトルスピリッツ ブレイヴ turn22 (769)

フラクタル - FRACTALE 70


1 :12/03/25 〜 最終レス :12/06/13
無為徒食体制“フラクタルシステム”により、人類は無労働社会といふ楽園に足を踏み入れた。
“退廃した未来”を舞台に、“終われない世界”に、立ち向かう決意をした
少年と少女の出逢いを描いた壮大な冒険物語が幕を開ける!
●TV各局放映/WEB動画配信日程―H23.01.13(木)より、フジテレビ『ノイタミナ』枠にて放送開始。
フジテレビ (CX)      毎週木曜日 24時45分〜 01月13日より03月31日迄
フジテレビ On Demand 毎週金曜日更新      01月14日より04月01日迄
└→http://fod.fujitv.co.jp/s/
関西テレビ (KTV)    毎週火曜日 25時35分〜 01月18日より
東海テレビ (THK)    毎週木曜日 26時05分〜 01月20日より04月07日迄
さくらんぼテレビ (SAY) 毎週土曜日 25時05分〜 02月05日より
BSフジ           毎週土曜日 25時00分〜 02月26日より04月02日迄
サガテレビ (STS)    .毎週木曜日 24時35分〜 04月21日より
北海道文化放送 (UHB) 毎週日曜日 25時45分〜 04月24日より
●関連URL
公式サイト http://fractale-anime.com/
フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fractale/
漫画版(スクウェア・エニックス) http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/comic/fractale/
公式ツイッター http://twitter.com/fractale_system
まとめWiki http://www22.atwiki.jp/fractale/  (※情報蒐集に活用)
●重要事項
「改正著作権法」故、ニコニコ動画・YouTube等の投稿動画(公式配信を除く。)関連の話題・URL貼りは厳禁。
sage進行推奨(E-mail欄に「sage」と記入)/煽り、荒らしは徹底放置/2chブラウザの導入推奨。
http://monazilla.org/index.php?e=109
次スレは>>980が宣言をしてスレを立てる事。無理ならば代役を指名する事。
●登場人物/声の出演
 クレイン:小林ゆう  フリュネ:津田美波  ブッチャー:近藤浩徳
 ネッサ:花澤香菜   エンリ:井口裕香   モーラン:島本須美
 スンダ:浅沼晋太郎 タカミー:宮下栄治
●制作陣
 原作:マンデルブロ・エンジン
 監督:山本寛         キャラクター原案:左
 シリーズ構成:岡田麿里   プロップデザイン:田中裕介
 ストーリー原案:東浩紀   美術監督・イメージデザイン:袈裟丸絵美
 色彩設計:中島和子     .キャラクターデザイン・総作画監督:田代雅子
 撮影監督:石黒晴嗣     .メカニックデザイン:林勇雄
 編集:坪根健太郎      .セットデザイン:青木智由紀、イノセユキエ
 音楽:鹿野草平        .プロダクション協力:Ordet『BLACK★ROCK SHOOTER』
 音響監督:鶴岡陽太     アニメーション制作:A-1 Pictures
●商品情報
【音楽CD】
 OP主題歌「ハリネズミ」…作詞・作曲・歌:AZUMA HITOMI/編曲:AZUMAYA/発売日:H23.03.09(ED同時収録)
 ED主題歌「Down By The Salley Gardens」…歌:AZUMA HITOMI/作詞:WILLIAM BUTLER YEATS/作曲:アイルランド民謡/編曲:AZUMAYA
 挿入歌「昼の星」…作詞:岡田麿里/作曲・編曲:神前暁/発売日:未定
【本篇BD/DVD】
 第1巻…発売日:H23.04.22 【収録話】第1話:/第2話:ネッサ
 第2巻…発売日:H23.05.27 【収録話】第3話:グラニッツの村/第4話:出発/第5話:旅路
 第3巻…発売日:H23.06.24 【収録話】第6話:最果ての地/第7話:虚飾の街/第8話:地下の秘密
 第4巻…発売日:H23.07.22 【収録話】第9話:追いつめられて/第10話:僧院へ/第11話:楽園
※前スレ
フラクタル - FRACTALE 69
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1321826545/

2 :
よう70まで伸びたな

3 :
648 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/04(金) 00:10:59.46 ID:40To+Ydo0
冒険譚とは「外に向かう話」だ。
海の向うにお宝がある。海に出るには船が要る。船乗りは荒くれ者。
だから主人公は能動的で好奇心があって大人が肩入れするほど漢気のある少年になる。
宮崎駿、出崎、りんたろうが創った最も偉大なテンプレだ。
これとは逆なのがディストピア「核心に向かう話」。
平凡な主人公が世界のほころびに気付き、非常識な現実に向き合う物語。
これは街がひとつあればいい。どこにも逃げられない状況が緊迫感を生む。
船はいらないのだ。街から脱出したらそこで話は終わってしまうじゃないか。
フラクタルは、ディストピアを描いているのに、冒険譚の体裁をとっている。
だから不愉快なのだ。話が始まらないし進まないし転がせない。
この話には小道具はいらない。
平凡なクレインがネッサと出会う。ネッサはデータだが実体を持っている。
二人は恋仲になるがフラクタルシステムがダウンし、ネッサは消える。
クレインはネッサを取り戻すためにシステムを復旧しようと決意する。
ところがフラクタル難民の前に実存主義指導者フリュネがあらわれる。
クレインはリアルな土の生活も正しいのではないかと決意がゆらぐ。
システムを取り戻すにはフリュネの命がいる。彼女は主人公に惚れている。
さて、クレインはリアルを選ぶのかデータを選ぶのか。
こうではないのか?
少なくとも船でだらだら遊覧飛行をしている場合ではないと思うが。

4 :
713 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/11/18(金) 11:46:03.59
>>596
>「宮崎あおい」の たった一人の魂に
これ、面白いよね。何に執着しているのかが、とてもよく分かる。
フラクタルの奇妙なところは、冒険譚をうたっておいてその「冒険の舞台」の設定がグダグダなこと。
それとは対照的に、フリュネとネッサの「魂の変遷」の設定については偏執狂的に深く執着しているところ。
おそらく、ヤマカンと一般視聴者のフラクタルに対する決定的な視点の違いも、そこ。
一般視聴者はクレインやグラニッツ一家に注目して観ている。なぜなら、冒険譚だからね。
しかしヤマカンは、おそらく最初から最後までフリュネとネッサしか見えていない。ヤマカンがグラニッツ一家について熱弁したことなんてないだろう?
フラクタルという作品は、だからヤマカンにとって「美しいフリュネとかわいいネッサ」をひたすら追いかけて連れ回してもらって最後に一緒になるという作品。
あの世界の中心は、フリュネなんだよ。クレインやグラニッツ一家は、ただの平凡な取り巻き。
そうだな、B級アイドルがファンを集めて温泉バスツアーしてるようなものだ。
一般人から見たら安っぽいくだらない出来損ないツアーけれど、アイドルを神聖視してる集団には「至高の体験」だろうね。
「アイドルは物語だ」ってヤマカン言ってただろ。僧院は芸能事務所。フラクタルシステムは芸能界のシステム。ザナドゥはテレビのセット。
アニオタには理解できずに非難轟々のフラクタルも、アイドルオタのヤマカンにとっては自分の感性や生理に嘘つかないで忠実に作った「最高傑作」なんだよ。
たぶんね。

5 :
40 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/11/16(水) 22:35:48.55
でもさ
たとえば個々のシーンの作画がよくても、それのつなぎ方が
おかしけければ、作画の良さ自体が帳消しになっちゃうんだぜ
それでも個々のシーンの作画クォリティを評価するのは、
作り手的な自己満足の視点であって、受け手の視点じゃない。
148 名前: 名無しさん名無しさん [sage サイクルが合うと、とたんに火がつく元監督] 投稿日: 2011/11/17(木) 14:05:26.47
>>40
つながりが描かれてるかどうかってのは大事だよね。
 場面のつながり=リアルな時空間の描写=臨場感の確保
 会話のつながり=キャラクターの関係性の描写、そして
 登場人物の時間的な感情のつながり=行動の動機の描写
描かれなかった余白について想像できるだけの土台があって成立するのが、映像作品の「世界観」。
でなければ、限られた時間の平面動画という「貧弱な舞台装置それ自体」しか残らない。
実写で現実を材にとった作品ならば、時代背景の知識や、同時代を舞台にした他の作品の
(視聴者自身による)参照で補えるけども、アニメでしかも架空の世界を描くなら、
ここで手を抜くとどうしようもない「絵空事」でしかない。
たとえば一行が目の敵にする「まどか」。
魔法少女ジャンルというのは、戦隊ものをベースとしたセラムン以降のジャンル改変で
自覚的に外部世界の描写を行うようになった。
まどかの場合、他の町から来た魔法少女や親からの視線といった部分がそれ。
ここをアリバイにしといて、一番の力を入れてるのは感情のつながり。
おそらくチャートかなんかを使ってブレインストーミングしてるんだろうな。
ソウルジェム投げ捨てイベントの流れなんかが典型例。
そして、ラストの時空の広がりっぷりはそれらを土台にして成立してる。
動機の強さがちゃんと描写されていれば、作品が成立する好例。
フラクタルは空間の構築や社会システムの描写のお粗末さもさることながら、なにより痛いのは
個々のキャラクターが場面場面での感情分しかリアクション出来てない事。
「先週と言ってる事が違うじゃん」「現在のポジ(=過去の行為)と今やってる事が違うじゃん」と
何度突っ込んだか。
いくら声優が熱演しても、これでは書き割りの舞台装置と変わらない。
いや、むしろ(あとはテンプレ文で適当に埋めてくれで略)
問題提議含みの設定だのオタク煽りだのは、最低限のキャラクター描写が出来てからやる事だ。

6 :
618 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/11/20(日) 14:57:24.35
ヤマカンの最大の悪癖は、ひとつのショットですべてが完結していると思いこんでる点だな。
だから、ショットが連続することによって始めて成立している「映像」というものが全く
理解できていない。
妄想ノオトを見る限り、これは作り手としてのヤマカンだけじゃなくて、受け手としての
ヤマカンにも欠落している部分。

7 :
928 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 14:30:57 ID:rrPMMy4Y
>>868
あ〜あ、これはヒドイなあ…。
ざっと読むにつけ率直に感じたことは、山本寛という人物は、エンタテインメント体験が圧倒的に
少ないまま(誤って)制作側に紛れ込んじゃった不幸を抱えているんだなあということ。
社会人になってから初めて(?)黒澤観たり、ゴダールだ、フェリーニだ言い始めている。
きっと、もっと子供の頃は受験勉強とかに忙しくて、それら(もちろんもっと卑近な年相応のエンタ
テインメントでもいいんだけど)に触れてこなかったんだろうなあ、というのがわかる。
23〜24歳から一生懸命エンタテインメントの「勉強」したんだろうなあって感じ。質のいいもの悪い
もの込み込みで、当時夢中になったくだらない物語とか作品とか、ミニマムな意味での文化が
彼の中でまったく形成されていないんだよね。
だから、ヤマカンが係わってちょっと話題になったものの共通点としてオレが感じるのが「ワン・
アイディア」であるってこと。換言すると、ひらめき、というか単なる瞬間的な思いつき、といった
類のものなんだよな。ハルヒダンスとかミクルの冒険とかライブ・ア・ライブとか。
監督の下とか、チームの中でとか、思いつきのワン・アイディアでもOKな役どころの兵隊としては
優秀なのだと思う。しかし、上に立って監督とか代表者になると途端にダメになるね。まさに
「その域に達していない」んだよ。
らきすたでこなたに乾いた焼き鳥の話をさせたり(これはおっさんサラリーマンのあるある視点の
ワン・アイディアネタであって女子高生の四方山話というシチュエーションをガン無視)、〜先輩
映画の中で九州の離島に巨大なショッピングモールがあったり(ワン・アイディア以外の統制する
べき全体のディティールへの集中力のなさ)、トンJンな部分が散見されることになる。
ヤマカンはワン・アイディアの作家(?)であるが、作家(映画監督含む)とはワン・アイディアだけで
は生き残っていけない。そんな彼の不安定な存在は推して知るべし、じゃないかな?

8 :
797 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/11/10(木) 00:26:03.28 ID:JqNjXJMr0
>>794
いや東は当初は古典中の古典だけど敢えて現代の問題を風刺したディストピアもの
ハードSFの王道を目指すつもりで一応かなり綿密にSF考証・設定考案していたんだが、
肝心の監督であるヤマカンの方がSF自体にあまり興味も映像化する知識・能力も自身に無い事に
途中で気付いてしまったので路線変更したんだよ。それで東と方向性が合わなくなり切ってしまった。
だからヤマカンはフラクタルをハードSF作品として描いているつもりは全くなくて(ヤマカン本人は
始めからハードSFをやるつもりなんて毛頭無かったと主張したいのだと思うがw)一見セカイ系
SFファンタジーのように見せかけて実は自身のアニメ製作者人生を主人公に、
世界観・設定を近年のアニメ業界に隠喩的に投影し自分の主張したいメッセージをテンコ盛り
埋め込んだ私小説風ロードムービーとして描いているつもりだろう。

9 :
461 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/04/08(金) 06:41:50.89 ID:STobl30p
年代時系列の整理
22世紀 フラクタルシステム稼働
・女子高生オリジナルフリュネ(16才)から、遺伝子情報・思考データを元にドッペルを制作
 ドッペルにフラクタルシステム技術の全てを記憶させ封印する(後に僧院から神といて扱われる)
700年後 僧院によるフラクタルシステムの維持管理
・フラクタルの鍵となる神を蘇らせる ネッサ(10才)が初登場(世界の鍵・精神の鍵と呼ばれる)
・ネッサ(10才)に合わせ、オリジナルフリュネの遺伝子情報から10才の肉体を作るも融合せず
 フラクタルの再起動は出来なかった
 これ以降、数百年ごとにフリュネのクローン生産が始まる(世界の鍵・肉体の鍵と呼ばれる)
・祭司長勅令による反体制勢力との全面戦争勃発(反体制勢力は後にロスミレと名乗る)
950年後 全面戦争には至らなかったが、僧院とロスミレとの間で戦争が起きる
1000年後
・フラクタルシステムの崩壊が迫り、崩壊は時間の問題となる
・僧院からフリュネ(16才)が、ブローチに封印されたネッサを持ち出し逃走
・フリュネとクレインが、ブローチに封印されたネッサをクレインに預ける
・クレインがブローチに封印されたネッサを蘇らせる
           --- 中略 ---
・祭司長勅令によるロスミレとの全面戦争。僧院滅亡
・フリュネとネッサによりフラクタル再起動
フラクタルシステム稼働から700年の間にフラクタルが再起動され、女子高生フリュネのオリジナルドッペルから、
ネッサに変わってしまったと考えた方がシンプルだと思う

10 :
215 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/01(金) 14:41:38.28 ID: /PAiXldY0
>>59
冒頭でバローが「神(オリジナルフリュネ)と同じ経験をこのフリュネも味わった」って言ってたじゃん。
同じ経験ってのがすなわち父親からの性的虐待。その性的虐待によって幼児退行をきたした結果
生まれた人格がオリジナルネッサ。1,000年前にその人格(魂)は取り出し保存されドッペルの器に
入れられたものが現ネッサ。
フラクタルシステム再起動の為には鍵の適合(フリュネとネッサ)が必要だと気付いたので
バローは神と同じ条件を与える為に現フリュネに性的虐待を行ったってことでしょ。
おそらくフラクタルシステムの開発者だったオリジナルフリュネの父親がたまたま自分の娘に性的虐待を
行うようなだったことが300年間フラクタルシステムを再起動できなかった混乱の原因。
最終回の種明かし設定的にはこういうことだと思うけどヤマカンが主張したかったことは>>52でFAでしょう。
前スレでも書いてる人いたけどタイトルのフラクタルとは視聴者に媚びてひたすらへの性的虐待をネタに
萌えアニメの縮小再生産を繰り返す今のアニメ業界のメタファなんでしょ。

11 :
436 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/04/08(金) 01:22:29.42 ID:RdtF7kGX
435 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/01(金) 17:32:32.71 ID: YRiXstKDP
>>416
いや、結局フラクタルシステムは再起動できたんでしょ。
何百年後かの次の再起動は出来ないよってだけ。
フラクタルに依存してる奴は依存してる、依存してない奴は依存してない。
僧院とロスミレが共倒れした以外は全て今までどおり。何も変わってない。
今までやってきたことは全部ムダでしたってオチ。
471 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/01(金) 17:51:46.38 ID: /PAiXldY0
>>435,440
いやロスミレ幹部やメンバーの多くが死亡という犠牲を払いながらも
僧院を完全に滅ぼすことには成功したでしょ?結局フリュネは迷った挙句
今回だけはフラクタルシステムを再起動することを決意したけど
僧院が消滅した今、フラクタルシステムの再起動は今後は二度とありえない。
すなわちロスミレだけではなくフラクタルシステムの恩恵を現在受けている
世界中の全ての人々は次のシステムの綻びが現れ始める700〜1000年後までに
フラクタルシステムにどっぷり依存した生活からの脱却を図らなければならない。
自分の頭で考え自分の手足で行動し働き日々の糧を得、本当の自由とは何かを
全ての人々が少しづつ理解していく。ロスミレの本当の目的とはこの実現だった。
555 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/01(金) 18:37:27.87 ID: /PAiXldY0
>>521
フリュネはフラクタル依存の世界はおかしい、なんとかしないといけないと
ずっと考えていて僧院を飛び出した訳だが世界の人々の生活を改めてよく観察して
見るといきなりフラクタルシステムなしに生活することは現実問題無理であることを理解した。
システムを再起動すべきか或いは破壊すべきか迷いながらもモーランとの直接対話を経て
最終的には再起動することを決断した。その結果、世界の人々はこれまで通りフラクタルシステムの
恩恵を継続して受けることができ当面は路頭に迷うようなことはなくなった。人々に与えられた
モラトリアムは700年間、次のシステムの綻びまでにフラクタルシステムなしで社会生活が送れるように
根本から社会を再構築しなければならなくなった。

12 :
304 名前: 105 ◆MWR23dZsFY [sage] 投稿日: 2011/07/02(土) 06:45:06.45 ID:QV0G9vCE0
>>217
・フラクタルは家族をテーマにした作品にしたかった。
・クレインとフリュネとネッサで擬似家庭を作ってその中で家族を語るつもりではあったが
 家族を語るのなら実の父親や母親も出すべきだろうと考え最終的に父親は実体も登場させた。
 クレインはその中でどういった体験・経験をするかをちゃんと描いておかないと本当に描きたい
 家族とういうテーマに向き合えないだろうと考えた。
・作中では実際の実の両親よりも擬似的な家族であるスンダたちとの方が敢えて親身になっていて
 クレインは彼らとの生身の付き合い・スキンシップをとることを通して本来あるべき人間関係というものを
 経験・体得している。
・第6話に登場するクレインの父親がクレインに対してよそよそしい・他人行儀なのは二通りの解釈が
 できるように仕込んである。
 ひとつめは、
a) 既に電波が届かなくなっているためにドッペルと実体の父親との間の交信がずっと途絶したままになっている状態。
 1,2話の両親のドッペルは自動制御のスタンドアロンで勝手に動いている。よって父親は今の14歳のクレインの姿を
 知らない。しかしなんとなく背丈・年格好から自分の息子ではないかと半信半疑でいる状態。なのであのような
 上っ面をなぞる程度の関係性だけで終わってしまったという解釈。
 もうひとつは、
b) 辛うじて電波を拾うことができているためにドッペルと実体との間で定期的に交信はできている状態。
 父親の方は現在のクレインの姿を知っていてクレインを目撃した瞬間から既に自分の息子であることは分かっている。
 分かっているんだけど さほど興味がない、それが1000年後の家族像・親子像という解釈。父親はかつて女房(クレインの
 母親)と赤ちゃんクレインと数年間一緒に暮らしたあの家にこだわり続けている。クレインの母親は既にここから
 とっくに立ち去っていてどこかで別の家庭を築いている、クレインはクレインで勝手に育っていけばいいじゃん
 みたいなことになっている世界。その中で家族を作ったり作らなかったりというのが1000年後の未来の極端に
 個人主義的な家庭像なんじゃないかな ということを想像してヤマカンは描いた。実の家族の方が家族の体をなさず
 めちゃくちゃで、それに対してフリュネ・ネッサやスンダ達との関係のような擬似的に作られた家族の方がどんどん
 充実していくというすごく歪んだ描き方をしている。
・ヤマカン的には後者の解釈の方を推している。
・ハリウッド的な家族万歳!みたいなことはヤマカンの中ではそんなにリアルではなかった。あまり綺麗事を並べる
 つもりはなかったので敢えて変化球的に歪んだ家族像を描いてみた。
・折に触れて語っている通りフラクタルはヤマカン自身のセンチメンタルジャーニーとして描いてあるので
 作品の中で夫としての自分・父親としての自分を格好つけることなくちゃんと本音で語っておきたかった。
589 名前: 109 ◆MWR23dZsFY [sage] 投稿日: 2011/07/04(月) 01:54:22.16 ID:wnvq4GLT0
>>581
もちろん、俺はヤマカンではありませんよw
ちなみにこのスレの>>105です。
>>582
確かにいまさら先入観無しにってのは難しいですかねw
>>583
>非匂わす伏線なんてあったっけ?
実は前半にあります。初見では決して気付きませんが
最後まで見てからもう一度見返すと「ああ、そういうことか...」と気付くかと思います。
興味が出てきた方は探してみてください。

13 :
571 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/06/05(日) 17:31:28.80 ID:Sxp36oXt0
フラクタル、放置してた残り10話を一気に見た。見るんじゃなかったとか。
うーん、世界観とか悪くはないんだけど主人公に感情移入できんなこれ。
世界に翻弄されすぎだろ。レトロマニアってのは一貫してたが後がどうもダメだ。
登場人物全員を細かく動かして話を進める岡田スタイルが冒険モノに合ってなかったんだろうな。
ここの配置はプロデューサのミスだと思う。なぜ岡田w
上にもあったけどザムドやエウレカやTT見てる気分。クレインが一点突破で状況を変えて行ってほしかった。
あとは時間がないのか金が無かったのか全般的に雑だな。場面の切り方とか画そのものとか残念すぎる。
今までの作品考えたらヤマカンの個性ってわけでもないだろこれw
この辺は大人の事情なんだろうけども、もっと余裕をもたせてちゃんと作らせてあげたかったな。
ヤマカンがんばれ。余計な事言うヒマがあったら必死こいていい作品つくれよな。
才能はあるかもなんだし。
309 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/25(土) 02:47:07.72
ヤマカン自身に「他人に自分の思考を伝えたい」っていう意思が感じ取れないんだよな。
「俺のことをわかってくれ、理解してくれ」っていう承認欲求はダダ漏れなんだけど、
独善的というか「俺はいいことすごいことをやってんだからおまえらは理解すべきだ」ってのもダダ漏れで。
ある意味わかりやすい、かわいい奴なんだぜヤマカン
遠くから生暖かく見守っていたいタイプ

14 :
429 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/08(月) 00:17:22.92
フラクタルを見てヤマカンに才能ないって言ってる人いるけど、
俺はフラクタルではヤマカンの才能は測れないと思うよ。
ヤマカンの才能はまだまだ未知数。実はすごい才能をもってるかもしれない。
フラクタルが失敗したのは才能じゃなくて監督としてのスキルがないからだと思うんだ
才能がないなんてのは限界まで努力してその上でできなかったとか、
すっごいよく丁寧に作りこんでて作品の完成度が高いんだけど、でも面白くはないとか、
そういう人に対して使うのが才能って言葉だと思う。
今回ヤマカンがもっていなかったのは才能じゃなくてスキルだったよ。
でもまあ、真摯に物作りをする。っていう才能がないのは完璧に露呈したかな
437 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/08(月) 00:32:45.55
わかってないなお前ら
作家としての才能はなくても、監督、あるいはアニメ業界人としてのスキルが十分にあれば
仕事がなくなることはないだろう。才能のなさ、センスの悪さを脚本家とかに補ってもらえばいいからな。
でもそもそも監督としてのスキルがないやつには監督をさせないだろう。
つまり俺がいいたいのはそういうことだ!
442 名前: 429=437 [sage] 投稿日: 2011/08/08(月) 00:41:21.28
万が一ヤマカン信者が釣れたらいいなって思ってわざと意図を明かしてない
俺が悪いんだけど、本当に言いたかったのは437なんだよ
よく、監督が少ないからヤマカンに声かかるかも! とかって話が
漫画家騒動以前はあったけど、ヤマカンはそもそも監督じゃないよねっていう主張。
たとえアニメ監督が人材不足であっても、監督という人材ではないヤマカンには
もう声かからないよっていう。
460 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/08(月) 01:42:47.87
ヤマカンは大量の敵と無関心をゲットした
進めヤマカン、お前には退路は無い

15 :
>>3
ゴーメンガーストをディスるな
ディストピアを捨てて尚捨てきれない傑作だぞ

16 :
331 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/07(日) 10:20:45.07
              _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,___
             ./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、
             l三!      ̄ ̄ ̄     ヾE|
             !彡  -- 、 ─── ,─    lミ!       ヤマカンが
            .F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ!       本当のことを言わないなら
            F!´ `'-ニ、 、__    , -' - '"`'.ハ!       俺が言ってやる・・・
           , -l=!   二二、ノ   L二二_  F/、
           | f=E!  ニ‐-゚- 7    f ‐゚--‐ニ |;f_!l
           | |ソ!!  __二ニ,'    .! ニ二__  |kヒl!       金は創作物より重い・・・!
           ヾ 、!;! -___/!     !\_- .!ノノ
             ̄| / __ L_  _!___ \ |''"        そこの認識をごまかす輩は
             /!.  / -──────--! .|、         生涯地を這う・・・・・・!!
            /::::!.  ヽ二二二ニニニ二ソ  /:ヽ
           /:::::::::ヽ、      ─      /:::::::|-、
      _,、-‐ '''"|::::::::::::|  ヽ、        ,  ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、
_,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\  ` ─── '"  /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''-

17 :
845 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/06/23(木) 14:24:22.88 ID:ZSL1dx+J0
ヤマカンよ、余計なことはやめておけ。
今はまだ、自分の演出家としての向上のみに専念する時。
そんなことをするのは10年早い。
(しかし、ヤマカンは精神的に油断が生じているのか?だとしたら、先は長くないぞ)
766 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/09/25(日) 20:25:09.99
エロアニメでもフラッシュアニメでもなんでもいいから
とにかく作るところから出直そうぜヤマカン。
604 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 2011/09/25(日) 23:14:58.64 ID:VEfQNXkf0
ヤマカンはクズじゃないよ
ただ残念な監督。とっても残念
黙ってモノ作ってればそのうち流れ変わる可能性も0じゃないのに
162 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/10/27(木) 20:49:53.41
正直な話、期待はしているぜ
フラクタルで大失敗をした挙句に各方面に批判を浴びた山本寛が
大逆転出来るかどうかは気になるのは当然
あとヤマカン信者共へ幾ら立派な肩書きを得たとしても
ヤマカンの過去の所業が消える訳で無いからな
これから活躍で名誉挽回か恥の上塗りかが決まる

18 :
561 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/11/21(月) 18:44:18.98
>>558
やりたいことは本人わかってるんだよ
>>488
> 「巫女と凡夫と奇跡」
これしかない
それこそ、
>>535
>  高三の時から温めている企画
をずっともってる
ただ単に、「脱ぐ度胸」が無いもんだからそれを言い出せず
世間体が良くてスポンサーにも受ける「SF冒険譚」って建前をぶち上げて自爆したのさ

19 :
624 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/02(土) 12:48:50.84 ID: c5r/j1mG0
フラクタルの脚本のプロットはピクサーのウォーリー(Wall-E)とかなり似てるよね。
オマージュと言ってもいいくらい。まぁどちらも完全な古典ではあるけど。
・ボーイ・ミーツ・ガール。主人公:ウォーリー(Wall-E)、ヒロイン:イヴ(EVE)。
・出会った直後のヒロインの行動原理が理解不能。
 しかしコミュニケーションを取ることで徐々に相手のことを理解し合い好きになっていく。
・長期間意識を失ったままのヒロインの世話を主人公が一人で行う。
・汚染された地球から遠く離れた宇宙空間で700年間宇宙船アクシオン号の中の管理社会システム
 で怠惰な生活を送り続ける人類。
・管理社会の中で暮らす人類は働く必要もなく日々の食事も娯楽もシステムから提供されている。
・システムが暴走し無理矢理管理社会の継続維持を図ろうとするシステムを主人公とヒロインが強力して食い止める。
・自然浄化され始めた地球に700年振りに帰還した人類は自分の足で歩き始め植物の栽培から始め、自堕落な
 システム依存の生活から徐々に脱却を始める。
・ラストシーンにおいて、主人公は瀕死の重症を負ったがヒロインの必死の働きでなんとか一命を取りとめた。
 意識は回復したがバッテリー切れによりこれまでの人格・記憶(メモリー)が全て失われてしまったかのように思われた。
 しかしなぜかヒロインに保存されていた主人公の人格データが奇跡的に転送され主人公は元通りの人格と記憶を
 取り戻し感動の抱擁。
・過去の名作映画のオマージュがあちこちに散りばめられている。
701 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/02(土) 14:21:48.77 ID: c5r/j1mG0
>>624
・主人公はヴィンテージ好き。昔の時代のおもちゃ・ガジェットをコレクションしている。

20 :
@yamacane_0901のツイート傾向と仲良しの人たち
http://whotwi.com/user/yamacane_0901/
☆☆☆ 聖戦士=ヤマカン?疑惑 ☆☆☆
【これまでの疑惑】
・もともと出没時間帯がヤマカンのツイッターとかぶっていた
・ヤマカン、アメリカ渡米中はまったく書き込みがなかった
・聖戦士の発想や擁護が奇妙なほどヤマカンの発言と一致
・自分の日本語が不明瞭なのを、相手が日本語の理解力がないなど摩り替え
・ヤマカンと聖戦士しか使わない固有名詞が存在「クリエイたー」「ハゲラッパー」など
・本人は2ちゃんねるを見ていないとしながら、2ちゃんで指摘された話題に即反応
(ordetが奇跡という意味でもオースという読みでもない件、講演レポなど)
【少なくとも関係者であることが確定した証拠】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1310614111/171
171 :名無しさん名無しさん :2011/09/23(金) 13:25:13.19
usp
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1319348083/335
335 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 23:50:05.14
まぁヤマカンアンチがのさばらばれるのも今週中までだから暴れさせといてやるか
まぁびっくりするようなこと今週起こるよアニメ関係で
※この後、ウルトラスーパーピクチャーズ発表が明らかとなり
 聖戦士が最低でも関係者なのが確定する

21 :
73 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/04/27(水) 12:16:26.93 ID: hZuENpIl
>>47
>・フリュネが終盤、僧院に向かった時の説得の内容。再起動が社会システムの維持の為なら
>説得で止めるものじゃ無い筈だし。
フリュネのモーランへの直接対話の目的は以下の2つ。
・ロスミレグループへの攻撃を直ちにやめさせること。
・フラクタルシステムの再起動をやめさせること。
フリュネはフラクタルシステムが停止するこになったとしても世界の人々はシステム依存の生活から
脱却することは可能だと考えていた。そして再起動の度に悲しみの連鎖が繰り返され
自分達が永遠に穢(けが)され殺され続けるのはもう嫌だ、元々同じフリュネだったモーランなら
きっと自分の気持ちを分かってくれると考えてシステム再起動の中止を説得しようとした。
結局フリュネのその試みは失敗することになる。
以下、その結果に至るまでの経緯を詳しく書いてみた。
フリュネはフラクタルシステム再起動の為の鍵としての存在でしかない自分達、即ちオリジナル
フリュネのボディのクローン(コピー)に過ぎないフリュネ、量産型ネッサ、モーランに宿命付けらた
永遠の悲しみの連鎖をなんとしても止めたかった。彼女らは培養液の中でただ人工的に量産されたために
本当の父親・母親は存在せず普通の子供なら当たり前の両親からの愛情を受けることもかなわず
鍵としての適正を得る為に育ての親からの性的虐待をも強いられ穢される運命にある。
そしてシステム再起動の為のただの鍵でしかないことに自分のアイデンティティを見失っていた。
そこでオリジナルフリュネの(幼児退行した)精神データ(ネッサ)の入ったブローチを持って僧院を飛び出したのが
この物語の始まり。自分の美しかった頃の記憶、汚れなき心であるネッサを僧院の手から守る為、
自分達の悲しみの連鎖の犠牲の上に成り立っているフラクタルシステムを終わらせる為に...
そしてクレインと、ロスミレ一派のグラニッツ一家と共に世界を旅しフラクタルシステムの恩恵にどっぷりと
浸っているザナドゥの人々、或いは恩恵を受けることができず難民となって彷徨(さまよ)い歩く人々の生活の実態を
見てきたことでフラクタルシステムの正の側面、負の側面の両方を知ることとなる。
そして現実問題として世界の多くの人々は もはやフラクタルシステムなしでは生きてはいけないことも薄々感じ始めてはいた。

22 :
☆☆☆聖戦士=県南=ちゃんころ(オナホ職人)の荒らし行為のまとめ☆☆☆
※様々な板やスレで活動しています
・ヤマカンスレでの悪行とアク禁になった記録(偽アニメーター名乗るなど)
http://www14.atwiki.jp/yamakanwiki/pages/24.html
・アニメ板での荒らしがバレた例
636 :名無しさん名無しさん[sage]:2010/04/18(日) 07:53:51
>>634
http://hissi.org/read.php/anime/20100407/T1c5Ni9CcGdQ.html
>>486
http://mimizun.com/log/2ch/asaloon/hideyoshi.2ch.net/asaloon/kako/1240/12401/1240150177.html
>>43 >>52 >>62
・ふたばでの破壊活動(魚拓)
http://megalodon.jp/2011-0618-1045-21/may.2chan.net/b/res/58231394.htm
因みにヤマカンが契約している京都アイネットはAPの電話番号が
FreeBitな上にFBは運営会社のejネットを契約先と謳っている
そして荒らし報告で掘られてるリモホもFreeBit
http://qb5.2ch.net/sec2chd/kako/1249/12499/1249982689.html
ヤマカンが御記帳で晒していたリモホもFreeBitのリモホyournet
投稿者:ヤマカン 投稿日:2008年11月28日(金)01時46分59秒 117.144.244.43.ap.yournet.ne.jp

23 :
74 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/04/27(水) 12:16:57.66 ID: hZuENpIl
以上の揺れる気持ちを抱えたまま僧院・ロスミレ双方が戦火を交える中、フリュネは一人モーランに以下のような説得を試みた。
・フリュネは無益な戦いによってロスミレ、僧院双方が無意味に傷つけ合う行為を直ちに止めるようモーランを説得。
 特にフリュネにとって大事な人であるクレインや暫くの間一緒に行動を共にしてきた事で仲間意識が芽生えた
 グラニッツ一家の人達を僧院の攻撃から守りたかった。
・モーランは僧院もロスミレを積極的に攻撃したい訳ではない、フラクタルシステムを正常稼働させる為の再起動をなんとしても
 実行するために それを阻もうとするロスミレグループに対してやむを得ず反撃・攻撃しているのだと反論。
・モーランは逆にフリュネとネッサに今直ぐフラクタルシステム再起動の為の鍵(犠牲)となるよう説得。
・しかしフリュネは拒否する。再起動の鍵となると自分とネッサがどうなってしまうのか分からない。ネッサが消えてしまうかも
 知れない。自分はともかく元々一つだったオリジナルフリュネの人格のうち汚れなき心であるネッサだけはなんとしても助けたかった。
・フリュネはクレイン、グラニッツ一家の人々と一緒に生活し旅をしていくうちに自分のアイデンティティを取り戻しつつあった。
 そして自分は何を守りたいのか、何をすべきなのかはっきり自覚することができた。
・フリュネは短刀を自分ののど元に突きつけモーランにロスミレグループへの攻撃を直ちに止めるよう再度説得。
 その願いが聞き入れられないのならこの場で自害する、すなわちシステム再起動の阻止を(鍵である)自らの死をもって成し遂げようと試みる。
・モーランはフリュネの決死の覚悟の説得にも関わらず冷静に反論。世界の人々はもはやフラクタルシステムなしでは生きてはいけない。
 自ら思考することすらできず施しを乞うことだけを目的に手を伸ばし空を見上げただただ待っているだけだと。
・フリュネ反論。フラクタルシステム依存の生活から開放されることで初めて人々は自らの考えで行動し始め、本来人々が持っていた
 社会性や本当の自由、人生の真の目的、人間らしい感情等を取り戻すことはできるはずだと。
・フリュネ、モーランに説得されそうになるがここで初心を思い返し再度モーランを説得。
 フラクタルシステムが存在・維持し続けるためには数百年毎に再起動しなければならず、遠い将来また新たなフリュネが
 量産されることになり実験を受け性的虐待を受け汚されることになる。即ちシステムが恒久的に維持され続けるためには
 自分達の悲しみの連鎖を永久に繰り返すことになる。鍵として量産され適正を得る為に性的虐待を受け汚され続ける永遠の負の連鎖..
 (タイトルのフラクタルの表の意味としてはこのフリュネとネッサの永遠の悲しみの連鎖を指していると思われる。)
 もうこれ以上自分達を殺されたくはない、元は自分と同じフリュネであるモーランならきっと分かってくれる...
・ここでモーラン豹変。元は同じフリュネでありながらフリュネは世界の愛しい娘として選ばれし存在、片やモーランは鍵として不適格だったために
 世界に愛されなかった悲しい娘...そしてフリュネにはクレインとネッサという守るべき愛する人を見つけることができその人の為に
 命を掛けて行動している。しかしモーランには愛する人など見つけられずずっと孤独に生きてきた。そんなフリュネがモーランには
 堪らなく羨ましく憎らしかった。そして醜い嫉妬心を顕(あらわ)にし、これまでずっと隠してきた本心を剥き出しにした。本当の生きる喜びも知らず
 大切な人を愛することもなく人生の目的を知ることもなく緩やかに死んでいく自分。それと同じ境遇を世界の人々に味あわせることで
 モーランは自分を生み出した世界への復讐を遂げているのだと告白した。
・フリュネは漸く理解した。モーランは悲しみ孤独を感じながらもその悲しみの連鎖を受け入れ世界の人々を守る為に自らを犠牲にして生きてきた事を..
・結局フリュネはモーランとの対話を経て自分(フリュネとネッサ)もその呪われた運命を受け入れ、世界の人々の為に犠牲となり
 フラクタルシステムを再起動する方向へと傾いていくこととなった。

24 :
84 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/04/27(水) 15:09:06.98 ID: hZuENpIl
>>79
>>ロスミレグループへの攻撃を直ちにやめさせること。
>状況を見る限り、僧院に対して一方的に攻撃を仕掛けているのは、フラクタルの再起動阻止をもくろむ
>ロスミレ側に有るわけで、ロスミレ側に戦闘の中止を頼まないうちに僧院に戦闘中止せよ、は無いでしょう。
その点に関しては9話で説明されてるよ。8話で僧院の研究所を完全に破壊し僧院側に少なからぬダメージを
与えたことで僧院のロスミレに対する宣戦布告の口実を与えてしまったことは事実だが僧院の宣戦布告の
真の目的はいまさらロスミレを抹ることではなくグラニッツがかくまっている世界の鍵であるフリュネと
ネッサの引き渡しの要求。フラクタルシステムの綻び・破綻がいよいよ現実のものとなり事を焦った僧院は
なんの罪もないロスミレのふるさとの村々を次々に攻撃・破壊し始めた。僧院の意図を理解したフリュネは
もともと自分がネッサと共に僧院を飛び出した事が今回の原因となっていると考え自分の責任を痛感し
大事な人達を守るためにクレイン達に置き手紙だけを残して単身僧院本部に乗り込み祭司長であるモーランに
直接会ってロスミレグループへの無差別攻撃を直ちにやめさせるよう説得に赴いた。
>>フリュネはフラクタルシステムが停止するこになったとしても世界の人々はシステム依存の生活から
>>脱却することは可能だと考えていた。
>フラクタルが食糧供給を行っていた場合、システムの停止は社会への争乱に繋がるんじゃないかな?
>>73,74でも書いたけどその点に関してフリュネの気持ちは揺れ動き迷っている。当初のフリュネは
フラクタルシステムに依存する人々の生き方は間違っているとロスミレに近い考え方をしていたが(1話、4話)、
ザナドゥやフラクタル難民の人々の暮らしぶりの実態を見たことで現実的にはシステム依存の生活を
完全に捨て去ることは限りなく難しいことは内心気付いていた。直接対話ではその本心もモーランに見透かされ
自らのど元に突きつけたナイフの手を下ろしてしまっている。
>>・結局フリュネはモーランとの対話を経て自分(フリュネとネッサ)もその呪われた運命を受け入れ、世界の人々の為に犠牲となり
>>フラクタルシステムを再起動する方向へと傾いていくこととなった。
>とする場合、何故、一旦は人類がフラクタルの恩恵から自立できると考えたフリュネが、再起動できなければ人類に被害が出るという
>結論に至ったかが書いていないのだけど、そこはどうなの?
先に書いた通りその点に関しては本心では既に気付いていた。モーランとの対話の結果フリュネが
システム再起動の方向へ傾いていった最も大きな理由は>>74に書いた通りモーランの
(歪んではいるが)世界の人々を守るために自分の不遇な運命を受け入れ自己犠牲に基づいた揺るぎない
覚悟を知ったことで自分も呪われた運命を受け入れる覚悟の気持ちが生まれたこと、本当に大切な人(クレイン)を守ること。

25 :
686 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/06/06(月) 19:09:22.89 ID: rkIBQX9d0
>>682,683
勿体無いね。せっかく時間を掛け技巧を凝らしてヤマカン自身の主義・
主張・思想を作品に沢山込めたのに、視聴者に対する配慮・工夫・努力が
足りなかったせいで殆どの視聴者には全く伝わらなかった。
フラクタルの作中 所々に散りばめられていたヤマカンからのメッセージ、心の叫びに
気付いた人は一体どれほどいただろうか?
691 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/06/06(月) 19:39:56.22 ID: rkIBQX9d0
>>687
>気づく、気づかないじゃなくて
>興味がわかない。
ああそうだ。多くの視聴者がつまらない、退屈、ワケが解らない、不快、等々...
それら全てが視聴者に対する配慮・工夫・努力が足りなかった点だ。
普通のアニメ作品なら通常はそれらこそが作品の根幹部分な筈だか
フラクタルに関しては正直メインストーリーは主ではなく
ヤマカンの主義主張・言葉を伝えるためのただのメディアに成り下がっているのが現状。
自分が伝えたい副旋律の埋め込みに夢中になるあまり主旋律が疎かになってしまったと言わざるを得ない。
出来上がった作品を通して聴いてみると副旋律が主旋律の邪魔をしていてリズム・ハーモニーも
なんとも心地良くなくてフレーズ間の繋がりも悪い。結果、多くの聴衆を魅了する音楽とは掛け離れた
作品となってしまった。残念ながら...

26 :
894 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/06/09(木) 18:02:16.84 ID: qx3sJd/70
>>882,886
なぜヤマカンはそのような、既存のアニメファンに背を向けるような手法を取ったのか?
そうしなければならないと考えたのか?俺なりの解釈は..
・アニメーションの表現の幅、自由度をもっと高めるため。
・(視聴者も含む)アニメーション文化の成熟度を引き上げ、本当の意味で成熟した大人が視聴するに足る
 作品作りをすることで縮小均衡に陥ってしまっている10万人の閉じたアニメファンの中で
 小さなパイ争いをするのではなく、既存のアニメファン以外の一般層をも取り込みに向かった。
 すなわちブルーオーシャン戦略を採ることで売上・利益が上がらずジリ貧状態に陥ってしまっている
 アニメーション業界の底上げを図りアニメーション制作でキチンと安定した利益の出せるビジネスモデルを模索・追求する。
以下その理由を書いてみる。
ちょっと考えてみて欲しい。いくらアニメ好きのおまいらだってアンパンマンやおじゃる丸を熱心に
見たりする奴は殆どいないだろ?それはなぜか?それらは子供向けのアニメであって
大の大人が見るにはストーリーが幼稚で単純過ぎてつまらないからだ。
翻ってアニメファンではない普通の大人は今の深夜アニメを殆ど觀ない。なぜだろうか?
一般人にとって深夜アニメは既に極度にヲタ偏重な作りになっていてとても受け入れられない存在に
なってしまっている。やたらとマンガチックな美少女キャラがいっぱい出てきて何の脈絡もなく
萌え・エロ展開が繰り広げられる。そして映画や小説と違って見終わった後に作品から殆ど得られる
ものが無く心に何も残らない作品ばかり。
そしてヤマカンスレ>>437,444が主張したようにアニメオタクの人々は概して(実写映画や小説では当たり前の
ように使われる)暗喩的表現されたものを理解することが苦手で直接的な表現を好む。登場人物の
その時々の感情を記号的なお約束的演出でアニメオタクにとって分り易く表現しセリフで全て説明されないと
なかなかストーリーの真意を理解することができない人が多いのが現実だ。その結果、深夜アニメーション作品は
実写映画や小説等と比べて表現の幅が非常に狭くなってしまっておりその多くは相対的に単純で幼稚だ。
(もちろんそうではない作品もあるのは言うまでもない。)

27 :
895 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/06/09(木) 18:03:07.03 ID: qx3sJd/70
>>894の続き
残念ながら現時点ではヤマカンの試みが成功しているとは言い難いし、俺が上に書いたような
アニメファンは言うに及ばず一般層にもウケる作品になっているとは到底思わないと反論する人も多いだろう。
その気持は俺も良く分かる。が、ヤマカンが作中でも語ったアニメーション制作に対する志を俺は
評価して上げたいし、フラクタルを見るまでは深夜アニメを殆ど見たことがなかった俺のような
一般層寄りの人間の場合、ヤマカンに共感する所は多い。

28 :
■吉田豪が語る山本寛
http://podcast.tbsradio.jp/kirakira/files/20120119_yoshida_kora.mp3
@yamacane_0901のツイート傾向
  □
  □  □             
□□□□                                ■
□■□■□                        ■    ■□□□
□■■■□                □      ■■  ■□□□
■■■■□              □□□■■■■■■■■□ □KeitaiWeb
■■■■■□    __□□■■■■■■■■■■■□ ■web
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

29 :
119 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/12/05(月) 03:36:20.49 ID: tKwUPTzw0
このアニメはかなり面白い方でしょう
ちょっと映像がしょぼいのが残念なところだけど
120 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/12/05(月) 06:12:28.25 ID: BUMJvJSh0
>>119
どの辺が面白いと感じたのかできれば詳しく...
144 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/12/07(水) 21:46:46.56 ID: RU9LKOgV0
>>120
ネタバレになるだろうけど
・人と触れ合うことを好まずドッペルというアバターで代行しているところ。あいたくなければいつでも消せる
・人々は電脳などで享楽を得てネットの世界に溺れている
・人々は定期的な洗脳により思考能力を奪われておりそのシステムから離れることができない
・そのシステムの根本は少女の量産廃棄によって成り立っている
という設定と
クレインはそのシステムから彼女を解放し人間らしい生活を選択したというところ
161 名前: 144 Mail: sage 投稿日: 2011/12/08(木) 02:05:46.00 ID: OuFw+QBl0
この作品はいわば今のメディアを風刺した寓話だと思ってるよ
一見深刻そうではなく皆それに慣れきっており誰も疑問に思っていないが
実体はそうではないという
そして実体感・生活感がなくユートピアに見える世界の対にグラニッツの世界が置かれている

30 :
218 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/12/11(日) 22:29:58.41 ID: hGWGvAC/0
フラクタルログブックの東の設定原案では軌道エレベーター(僧院本部)の設立場所は
ちゃんと赤道上、現在のモルジブ南端と記載されている。地球の重力場の影響を
考慮すれば設置可能な場所は同じ赤道上でも限られるらしい。
また鍵としてのフリュネとネッサの技術的・具体的な詳細、及びなぜフラクタル
システムが再起動できなくなったのか、再起動できなくなってから300年間僧院は
何をしてきたのか、バローは300年間これまでうまくいかなかった理由を解明し
再起動するための道筋をなぜ見つけることができたのかについても全て書かれている。
ただヤマカンは作品中にそれら全てを克明に説明する必要はないと判断したのだろう。

31 :
689 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/21(日) 01:12:42.50 ID: W8qWVN7J0
>>686
なぜ圏外でもネッサは存在できているか?
作中では6話でスンダが「そういやあのドッペル、なんで圏外でも姿が見えるんだ?」って感じで
一応謎現象として触れているが理由については最後まで説明なかった。
そのことに関しては公式ログブックの東の設定原案に理由が書いてあった。
それによるとブローチからネッサを取り出した時にドッペル本体データは
クレインの持っているiPod(本当はiPodではない)に移動していたかららしい。
ネッサのドッペルとしてのAR上の映像・触感データ等は分散処理システムとして
ロスミレの飛行艇のコンピュータリソースを総動員して描画再生しているらしい。
725 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/21(日) 21:45:49.22 ID: HwK5jvvw0
>>689
ネッサは、10歳相当の人間だったのにデータが納まるとは
iPodモドキの記憶容量は、バケモノか?!
ネッサがドッペルになっている時点で、欠損しているデータも多いのだろうけど。
730 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/21(日) 23:48:55.90 ID: W8qWVN7J0
>>725
東の設定原案によるとあのiPodモドキは実はiPodではなく
より高度で特殊な機器だったってことらしい。
元々あのブローチにはネッサのドッペルとしての人工知能プログラムと、
それとは別にfPCQアルゴリズムと呼ばれるブローチという「物質」の
量子的揺らぎを保持したまま物理的にクォークレベルで記録され複雑にコード化
されたネッサの心が格納されていた。後者はそれを単純にデジタルデータとして
取り出すことができればそれはフラクタルシステムのパスコードの数列となる。
クレインがたまたま所有していた音楽プレーヤーが22世紀に作られたiPod型の
fPCQパターン転送用の装置だったためにネッサをブローチからiPod(のようなもの)へ
取り出すことができた。
740 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/08/22(月) 17:22:47.20 ID: yIyL7hJq0
>>730
非常に残念に思いますが
アニメではデジカメや真空管などを「ヴィンテージ」とだけ呼んでしまったから
(外見は21世紀のデザインだが、中身は高性能)という設定が本気とは、誰も気が付かなかった。
以前のスレでは「ナノマシン真空管」がギャグ扱いされてた。
キッチリと「中身は最先端技術で作られている」ことが視聴者にも分かるような言葉を選んで使っていれば
クレインのヴィンテージ好きが、単に「古き良き時代の品物を懐かしがっている」特殊な変人では無くて
高性能なアイテムを使いたいだけの、当たり前の効率厨だと理解できていたのに。

32 :
988 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/09/01(木) 02:18:41.26 ID: bmKHEXnJ0
>>730,740
>アニメではデジカメや真空管などを「ヴィンテージ」とだけ呼んでしまったから
>(外見は21世紀のデザインだが、中身は高性能)という設定が本気とは、誰も気が付かなかった。
アンティーク好きって設定やiPod風データリーダーを考案した東としては
ただのアンティークとしてではなく本当は32世紀から見たアンティーク、
すなわち現在の自分達から見たら未来的なガジェットとして映像化して
欲しかったってインタビューで語ってんな
東としてはiPodもどき、メーヴェもどき、タイヤ付きパトカーやロスミレ達の
兵器などの造形にはかなり不満だったようだ
東は途中で外されてしまったのでその辺の本来の東の意図がヤマカンにうまく伝わらなかったってことみたい
990 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/09/01(木) 02:30:26.43 ID: NgM7Xo/E0
>>988
「フラクタルシステムで技術の進歩が停滞→退行していて、ヴィンテージ好きのクレインは実は技術の進んでいた過去の物が好きだった、」
ってのはまあ想像つかなくも無いんだけど、それっぽい描写が無いからアニメは説明不足だよね。
993 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/09/01(木) 07:05:48.55 ID: lF9/na780
>>990
そうそう、東の本来の設定意図としてはそういうことだよね。
フラクタルシステムが開発・稼働された22世紀初頭に人類は文明・テクノロジーのピークを迎え
その後BIによる不労社会システムの台頭によって次第に人類は退化し1,000年掛けて衰退していった。
(ちなみに設定としては必ずしも全ての人が働いていなかったわけではなく働きたい人は自らの意志で働いていた。
ドネはBIとして定期的に支給される貨幣、モネは自発的な労働によって得た貨幣。フラクタルシステムによる
BIの仕組みや設定も東の設定原案にはもっと細かく書かれている)
よって今時のハイテクガジェット好きってのは新しもん好きだけどフラクタルの世界では
ハイテクガジェット好き=22世紀の技術的にもっとも進んでいた時代のガジェット好き=アンティーク好き
って図式だったはず、東的には。
なのでヤマカンがアンティークの象徴として真空管や21世紀のデジカメを登場させてしまったり
iPodもどきの外観をそのまま現代風に描いてしまったのは
元々東の考えていた世界観設定ブチ壊し状態だったのかも。。

33 :
357 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2011/04/02(土) 03:35:32.73 ID: c5r/j1mG0
>>206
あれ以来ベッドで一年間眠り続けていたフリュネッサはフリュネのボディと
ネッサの人格が融合したものであろうことはクレインも薄々感じていた。
すなわちフリュネの人格や記憶はもう失われてしまったかも知れないことを覚悟していた。
実際一年の眠りから目覚めた直後のフリュネの人格は明らかにブローチから飛び出した
ばかりの頃のネッサ(ビデオで見たオリジナルフリュネ)のそれそのものであった。
やはり16歳のフュリュネの人格や出会ってから築いた思い出や記憶は全て失われて
しまったのかと一度は諦めかけたがフリュネッサから「クレイン」と呼びかけられ
16歳のフリュネのしっかりした声で「私もクレインのことが好き、出会った時から
ずっと好きだった」と話し出したことでフリュネの人格・記憶は失われていないことが
分かり嬉しさと感動のあまりフリュネッサをぎゅーっと抱きしめて号泣したってことでは
ないかな?これで約束通り3人でずっと一緒に暮すことができると。
602 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/04/13(水) 18:02:11.32 ID: zsPaNCdW
>>593,596,600
天上界での別れの前、
クレインの「フリュネ、好きだ!」の告白に
一年後、目覚めたフリュネッサが
「私もクレインのことが好き!」って
返事を返したことがポイント

34 :
244 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2011/12/13(火) 17:46:14.86 ID: o4H4m3ND0
フラクタルシステムにしても、
「なぜそういう社会システムが必要とされたのか」
「1000年もそのシステムを社会が容認したのは何故か」
「当初の理想と現在の有り様はどう乖離しているのか」
こういう疑似思想史的な視点が作中に無いからな。
そりゃスンダでなくても「どうなったら良いか判らん」だろうね。

35 :
448 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/05(木) 01:19:41.30 ID: rmlgZNy90
フリュネの性的虐待が無いと
クレインとフリュネの恋愛感情に障害が無くなってしまう。
お互い好きなんだけどソレがあるからフリュネはクレインの気持ちに応えられないし
クレインもソレを知ってショックを受ける。
でも最終的にソレを乗り越えて両思いになってハッピーエンド。
最初の「お互いに好き」があまり描かれてないようで残念だが。
450 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/05(木) 07:59:42.84 ID: ryFIeUv00
障害も何も、そもそも、なんで性的虐待されてて幼児退行してないと鍵にならないのかが不明だし
その辺に話としての重みがあれば、そりゃ感情移入も出来るだろうが、そういうのは全く感じられないしな
「それ自体がテーマ」と思わざるを得ない
分娩台とか出してりゃ、漫画家がドン引きして鬱になるのも同情できるってもんさ
455 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/06(金) 03:30:41.53 ID: ckdLVCEg0
>フリュネの性的虐待が無いと
>クレインとフリュネの恋愛感情に障害が無くなってしまう。
冒険活劇なら冒険して乗り越える障害を用意すべき。
例(もっと露骨にシータとパズーな関係にしてしまう、等)
成長物語なら、もっと精神的、内面的な問題を障害にすべき。
例(好かれる資格がない理由として、鍵として失われる人格だから〜とか
クローンであって厳密には人じゃないから〜だと相思相愛を肯定するまでが十分な障害)
467 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/07(土) 09:11:25.28 ID: lvKJkdr+0
>>450
同意。面白い面白くない以前の問題で、すべてが説明不足なんだよな。
コミカライズの作業は、本当に大変だったと思う。
意味不明の言説をもごもごしゃべるスピーチを通訳する通訳者の苦労に等しい。

36 :
533 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2012/01/13(金) 21:47:47.99 ID: TSi7WDEL0
フリュネが僧院を逃げ出した理由については
第8話でフリュネ自身が
自分がただの鍵でしかないことが嫌でたまらなかったから。
自分が自分でなくなることが恐しくて僧院を抜け出した。
とクレインに語っている。
性的虐待も大きな理由の一つだろうが、この時点ではクレインに言えなかったのだろう。
自分が自分でなくなること、というのは
第9話で鍵の製法の話しの中に出てくる
「それが行われた時、私もネッサも今のままではいられないでしょう」
ということだろう。
534 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/13(金) 22:01:53.92 ID: TSi7WDEL0
ネッサを連れ出した理由については
第5話で、愚かな繰り返しを終わらせるため、と言っている。
フリュネにはロスミレのような、人間が堕落するから
フラクタルシステムに反対という考えはないと思われる。
システムを維持するために自分を含めたフリュネクローンが犠牲になり続けるのが
許せなかったのだろう。
612 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/17(火) 02:43:34.52 ID: WUtpLL3d0
>>534
俺は逆にフリュネは元々反フラクタルシステム的な思想を始めから
持っていたと解釈したけどな。一話でクレインがドッペルとはいえ
自分の両親をぞんざいに扱ったことに対して非難した気持ちを表したり
プロジェクターの赤ちゃんの頃のクレインの笑顔を見て今のクレインと
笑顔が違うと泣き出したりしたのはシステムに頼り切って生きているこの時代の
世界の人々は人間らしさを失っている、フラクタルシステム(・A・)イクナイ!!って考えて
いたからじゃないかなあ?それでも本当のところクレインは両親や両親との思い出を
大切にしていることがわかって他の多くのフラクタルシステムに完全に毒された
人たちとは違ってそう、クレインなら大切なネッサを預けてもきっと大丈夫と
ブローチを渡したりしたしね。
613 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/01/17(火) 02:47:09.81 ID: WUtpLL3d0
>>487
一話の後半の古い遺跡のシーンでフリュネは「この時代に生きる人々は縛られることを嫌い
特定の家も持たないと聞いています。それなのに..(クレインはそうではない)」
と言っているから僧院に居る頃から世界の様子はある程度は知っていたようだよ。
それどころか「この時代に生きる人々は」なんて言い方をしてることから
もしかしたら1000年前のオリジナルフリュネの頃の記憶も少しは残っているのかも?

37 :
604 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! Mail: sage 投稿日: 2012/01/24(火) 21:45:24.73 ID: 0qT/pJi10
>>497>>507>>511
>「フラクタルの再起動に失敗したのは300年前」とか「700年後に再起動が必要」
>とかの設定が、一般視聴者に明らかになったのは去年の5月。
それ別に関係者じゃなくてもフ最終話見たら分かることじゃね?
キノコ頭のおっさんがペラペラしゃべってただろ
618 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! Mail: sage 投稿日: 2012/01/24(火) 23:17:31.11 ID: Juo2xdHx0
>>604
具体的に300年、700年という数字が出てきたのは5月発売のファンブックが初出
668 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! Mail: sage 投稿日: 2012/01/25(水) 01:03:46.75 ID: Z3H1Ift60
>>618
フラクタル第11話アバンで以下のセリフのシーンがある。
「我々が神と呼ぶ少女、オリジナルフリュネの生体データ、その守護を強化するため、
フラクタルシステムを生み出した当時の科学者達は神を肉体と魂とに分けて鍵とした。
それから700年いざ邂逅(かいこう)の時が来てみるとなぜか鍵は鍵穴にはまらなかった。
そこで神に再び降臨して頂くことにした。フラクタルシステムを再起動するために。
神の魂は10歳のものだったので我々は肉体の欠片(かけら)から10歳の器を再生し魂を入れ込む作業を行った。
しかしこれもうまくいかなかった。何度試しても神は目覚めなかったのだ。
多くの肉体すなわちフリュネが犠牲となり廃棄された。幾年も過ぎ私にこの役が託された。」
・・・
フラクタルの物語はフラクタルシステムが稼働してから1000年後の世界という既知の設定と合わせて考えれば
1000年-700年=300年前。よって「フラクタルの再起動に失敗したのは300年前」なのは自明だろう。
「700年後に再起動が必要」というのも1000年前にフラクタルシステムが起動してから
最初の700年後(300年前)に再起動しようと試みた事実からフラクタルシステムは700年毎にシステム
メンテナンスや再起動を要するシステムであることも容易(たやす)く推察できる。

38 :
731 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/02/01(水) 14:38:20.59 ID: NtQASgSi0
フラクタル崩壊寸前という世界
=エヴァ以降の、雨後の筍の様に出現したヤマカン曰く「ゲロ甘」萌えアニメ時代
フラクタルシステムはや◯おんをはじめとするまとめサイトの象徴。
人々はその提供する情報を頼りに快楽を得、さらにそのまとめサイトの傾向に踊らされて生産されたDVDを待ち消費するだけのブタになってる。
ポストフラクタルの担い手とは、エヴァが与えたアニメ界への激震に類似したアニメ界への大きな刺激。いわゆるポストエヴァに相当する概念。
ヤマカンはこれが一定の周期で来てアニメを再活性化させるほどの影響を与えるはずで、それは必要な事だと考えている。
しかしそれが来ないことを憂慮している。
フラクタルの再起動というのはエヴァの新劇が公開され、ポストエヴァがエヴァになってしまったという現象を表している。
これによってまたポストエヴァの到来への周期は伸びたが、それまでに革命的作品を出せるかどうかはわれわれにかかっている。だからフラクタルという作品内において結論を出すことは出来ない。
クレインのヴィンテージ好きは、ヤマカンの萌えに頼らない昔のアニメへ回帰しようと言う願望の現れ。
フラクタルシステムに毒された考えから抜け切らないクレインに皆が連呼するのは、萌え文化の中で美少女ばかり追い求める業界、ないしは視聴者への皮肉。
というのを、ヤマカンの講演を聞いてやっとわかったわ。
考え方そのものは面白いと思うけどそもそも伝わりにくいし、フラクタルが視聴者にここまで考えてもらうほどの魅力がある作品とは思えなかった。ヤマカンはこれでアニメを作るんじゃなくて論文を書くべきなんだよ。真理を表すアニメなんて作れっこない(笑)んだからさw

39 :
743 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/02/02(木) 11:57:54.31 ID: Dt9eAm7B0
>>739
だからロスミレが活動してたんじゃなかろうか
ロスミレの唱える「フラクタルに頼らない泥臭い生き方」っていうのが、
ネットに転がるまとめサイトをはじめとする
他人のアニメの感想などのバイアスなしに
視聴者自身でアニメを味わい考えることを意味するんじゃないかな
まあ、そうするとディアスの登場意義がよくわからなくなるが…
フラクタルシステム側であるフリュネの親父さんがフリュネの性にこだわってたのも、厨への皮肉だと考える事もできる
そうやって考えていくと、もしかすると
大量生産ネッサは毎クール毎クール消費されていく代わり映えしないアニメのヒロインの象徴のように思えてくるな…考えすぎかな?
世界設定がアズマンっていうけど、実際にフラクタルシステムのベーシックインカム的な社会問題やドッペルなどのSF要素をぜんぜん本筋に絡めて生かしきれてないっていうのは、
ヤマカンがその世界設定を殺してまで何かやってたとは考えられないだろうか
単に才能がないってことも考えられるがな…いずれにせよまったく伝わってこなかったし
ああもう何が正しいのかわからんw

40 :
752 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/02/02(木) 23:41:14.02 ID: CRD4buVE0
誰が言ったか知らないが「フラクタル・システムはアニメ業界の喩え」だったとしよう。
それが、もしも業界の内情に当てはまっていたとしても
作品中の出来事の辻褄が合わなければ、アニメとしては何の意味も無い。
・被弾してもいないのに、偽メーヴェから飛び降り
・飛び降りたのを目撃した筈なのに、全力で見逃す三馬鹿
・「世界の鍵」であるネッサを手に入れたのに、100人も居ない程度の祭りをブチ壊しに行くロスミレの愚行
・電波塔の男の写真を盗んで、一人でニヤつくフリュネ
などの様々な駄作ポイントが、作品を成立させない。
アニメにせず、エッセイにでも書いていればよかったんだよ!
754 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/02/03(金) 00:43:31.68 ID: 8cu5Wbtp0
>>743>>752
>世界設定がアズマンっていうけど、実際にフラクタルシステムのベーシックインカム的な社会問題やドッペルなどのSF要素をぜんぜん本筋に絡めて生かしきれてないっていうのは、
>ヤマカンがその世界設定を殺してまで何かやってたとは考えられないだろうか
フを見ていて色々と、なんというか..違和感、不自然な点が
ちょいちょいあったようにはたしかに俺も感じたな
それが>>25がいうところの
>ヤマカンの主義主張・言葉を伝えるためのただのメディアに成り下がっているのが現状。
>自分が伝えたい副旋律の埋め込みに夢中になるあまり主旋律が疎かになってしまったと言わざるを得ない。
>出来上がった作品を通して聴いてみると副旋律が主旋律の邪魔をしていてリズム・ハーモニーも
>なんとも心地良くなくてフレーズ間の繋がりも悪い。結果、多くの聴衆を魅了する音楽とは掛け離れた
>作品となってしまった。残念ながら...
ってことなのかな?
767 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/02/07(火) 16:06:18.14 ID: 0wHgtCnq0
ヤマカンの脳内設定を下敷きに作るのは別に構わんが、作品を見てそれが伝わってこないのが問題
そういった解釈をさせるほど面白くないのも致命的
エンタテイメントも社会風刺もきちんと匂わせて初めてさらに多重な構造を考えてみようっていう気になるんでしょ
しかもヤマカンはフラクタル放映中に口を閉ざしたのが失敗だったとか言ってたけど、
十分すぎるほどに喋ってたよね
「ここらへんのエピソードは俺じゃない!」
とか、作品への影響になりそうな発言をTwitterでしてたじゃん
そもそも、彼の発言が作品に影響しないわけないんだよ
だってヤマカンはフラクタルという作品の監督なんだから
だから少なくとも放映が終わるまではネガティブな発言はしちゃダメ
視聴者に真剣に考えてもらいたい作品の監督のTwitterとは到底思えない
アニメが客商売ってことをまだ理解できてないんだ
監督の域に達せてないんだよ、まだ

41 :
35 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] :2012/03/21(水) 21:35:29.04 ID:OyGpD7sW0
序章
・おもしろさはいろんな視点から語れるし、人それぞれの評価基準がある
・それはたくさんの作品を浴びるように観て培われた独自のもの
・この本では普遍的な「おもしろさ」をだれにでもわかる「理論」を使って分析
・「理論」のベースはKNセオリー(金子満東京工科大学大学院教授と脚本家沼田やすひろが造り上げたものらしい)
第一章 一目惚れ、していますか?
・アニメの最大の魅力は「画」(キャラクターや背景画の持つ力は作品のテーマや主張を実写以上に伝える)
・アニメ作品への一目惚れとは、多くはキャラデザだが舞台設定・世界観などにも起き、一目惚れするとストーリーやテーマを無視して夢中になる
・この「一目惚れ」の魔力は強力で、ストーリーが「つまらなく」ても大好きな作品になってしまう
・逆に「一目惚れ」出来なければストーリーがそこそこうまくできていても観るのが苦痛になる。これがアニメの最大の特徴
・最近の劇場作品では冒頭近く、テレビシリーズだと第1話に必ず1つ目の「記憶に残る映像」が仕込まれている。これを「キービジュアル」と呼ぶとしよう。「キービジュアル」に「一目惚れ」できるかどうかが「おもしろい」アニメかどうかの、最初のチェックポイント
 (※この「キービジュアル」は放送前に出る一枚絵ではない)
 キービジュアルの例
 ラピュタの冒頭、落ちてくるシータを受け止めるパズー
 ガンダム第1話、ザクを倒すガンダム
 ウテナ第1話、絶対運命黙示録をバックに展開する入場シーン
 あの花冒頭、股間に座るめんまに悶絶する仁太
 BLOOD-C第1話、御神刀を手に血まみれになる小夜
 ピンドラ、BGMをバックに展開する生存戦略のシーン
・いずれもキャラクターの個性を表現し、ストーリーと密接に結びつけてテーマを暗示、「一目惚れ」させる画になっている
36 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] :2012/03/21(水) 21:36:14.30 ID:OyGpD7sW0
・この最大の長所であるものが抜け落ちているとアニメ作品として「おもしろい」はずがない
・最近の作品でいうツカミでキービジュアルが成立していない作品は絶対に「つまらない」と断言してよい
・「フラクタル」の第1話はどこかで観たことがある。カリ城、ナウシカ、ラピュタ…
・らきすたやかんなぎではキャラクターの日常を描かせたら並ぶ者のいあに演出巧者のヤマカンが、どうしてこんなことに
・おそらく作品の持つ複雑な世界観のビジュアルをイメージできなかったのか
・フラクタルでは世界観を考えたスタッフが漠然とした概念だけを提示するにとどまり、キービジュアルの元を用意できなかったのではないか
・あるいは監督含めスタッフの誰もがビジュアル化できないような世界観だったのでしょう
・かろうじて左氏のキャラデザだけが「一目惚れ」の要素を持っていた、この作品が大好きだという人ネッサに「一目惚れ」していたようだ
・フラクタルはビジュアルさえあれば感情に富んだ素晴らしい会話をかけたはずなのに、延々と説明台詞が続くが、これは岡田磨里氏の罪ではない
・世界観がビジュアルで表現されていないのに世界観を書いてくれと任されたので仕方ない
・世界観を表現するビジュアルを持っていなかった山本寛監督は自分の憧れていたジブリから表現を借りたと推測、これを「ジブリ病」と呼ぶ
・ジブリ病の患者は山本寛監督だけではなく、最近では新海誠監督(星追い)も
・ジブリ病の作品を観るならジブリの作品を観た方が楽しめる
・アニメは動く画であり、画が動くことで観ている私たちの「想い」が高められる。そこには視点の動きも関係している
・動きのスピードはただ速く動かせばいいものではない、(何が起こっているか)認知可能なスピードがある
キネ旬の例の本

42 :
949 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/03/23(金) 10:52:43.63 ID: NnyBz0Vk0
ヤマカン的にはフラクタルの世界観を表すキービジュアルは一話の
ある日突然謎の美少女がメーヴェみたいな乗り物に乗って空からやってきて
クレインに向けてニコッと謎の微笑を投げ掛けた後に両手を十字に広げて
背中から海へ落下していく例のあのシーンだろ?
「そんなはずないって分かってる。でも、思ってしまったんだ。彼女は飛べるのかも知れないって。」
のセリフと共にあの映像を視た多くの視聴者はナウシカとラピュタを
彷彿とさせるかつての宮崎駿の世界観をイメージさせられ
既視感が頭の中を激しくよぎったわけだが・・

43 :
280 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/12/11(日) 18:19:30.40
ヤマカンにひとつだけ同情するなら
東の原案をヤマカンやマリー姫他のスタッフでブレインストーミングする時間が無かったことか
なんでもいいから思いつき書き散らしてフリュネッサ合体まで描いたボードの前で
今も言われているツッコミを身内同士でやって消し込めばここまで駄作にはならなかったのにね
314 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/12/11(日) 19:23:29.60
>>280が指摘してる通り、一例として「フリュネとネッサが合体」までの道筋(プロット)が用意されてないからな。
まさにプロットの域に達してない。
315 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2011/12/11(日) 19:23:54.05
フリュネが鍵だとかの仕掛けはクライマックスじゃなくて
10話段階のネタだよな
僧院が守り続けていたオリジナルと合体させても適合性が生じなくて
さあ、世界が滅びますぞーとなったところをどう乗り越えるかがドラマだよな
万策尽きてシステム崩壊が始まってそれでも主人公たちが自己犠牲を覚悟して鍵再生を試みるくらい
京大脳と東大脳を絞って考え出せよ

44 :
まあ、なんて言うか、人の生死?正義感?みたいなのが関わってくるシーンが悉く陳腐だからな
すっごい軽く命を扱ったかと思えば、直後にびっくりするくらい大切にしたり…矛盾ありすぎ

45 :
前スレが最後ソッコー流れたのでもっかいネタふりw
アニメ作品のフラクタルのスペルは"Fractale"、
マンデルブロ集合とかの数学用語のフラクタルは"Fractal"。
ググったら一応Fractaleはフランス語綴りってことらしいけど
(ちなみに数学者マンデルブロさんはフランス人。)
もしかしたらアニメの方のフラクタルはFrac+tale(物語)のダブルミーニングになってるのかもね。
もしそうだとするとFracは何を意味するのかな?

46 :
と言う事で一話見てみた
・・・なんと言うかジブリとナディアにオリジナル要素としてバーチャル世界を足したような話だな。
会話劇は馬鹿馬鹿しさで笑いを取ろうとしてる感じか。
面白かった所は
ヒロインが落下してなんか起こるのかと思ったら普通に落下地点で気絶してる妙な現実っぽさと
特に意味も無く重要そうな遺跡に行っちゃってる所か、まぁ11話完結だし展開は早くしないとな。
ほう、ヒロインは結衣の人か。

47 :
>>45
http://mantan-web.jp/assets/images/gallery/2012/03/24_11/07.jpg
スタッフをSTUFF(価値のないもの, くだらないもの, 廃物, がらくた)と表記してしまうような作品の監督だから
スペルがまともじゃない事くらい大目に見てやれ

48 :
http://s1-01.twitpicproxy.com/photos/full/545935507.jpg

49 :
>>45
何度も繰り返すなよ、アホが。
単にフランス人が自分の概念としての述語化するために
「部分」という語のfractionを-alをつけて形容詞化したものを
女性形で名詞化するから最後にeがついてFractale
それだけの話だろ。
それが英語じゃ名詞の性が無いから語尾のeが無いだけ。
この語を見て最後の部分だけ見てゲルマン語源のtaleを発想するなんて、バカ過ぎ。
確かに大陸の連中はラテン語源やギリシャ語に引っかけた言葉遊びが好きだけど、
外国語と偶然の一致があっても、こんなバカな見方なんて、恥ずかしくて口にさえしない。

50 :
>>49
ご高説ありがとう
で、「部分」を形容詞化したものを女性形で名詞化したものが
作品フラクタルと意味的にどういう繋がりがあるのか説明して貰えるかなあ?
私にはちょっと想像つかないんですが・・w
あと「形容詞化したものを女性形で名詞化」の意味もちょっと分からないので教えて欲しいです

51 :
>>47
でもヤマカンの事だから後になって
実はタイトルには◯◯という意味も込めて敢えてこういう変則的な綴りのタイトルにしたんです ドヤッ(笑)
って展開も如何にもありそうでしょ?w

52 :
できるならもうやってるだろw

53 :
ただのフランス語綴りを変則扱いするのも
それよりも
・fractalと作品のつながり
・frac+taleの意味
両方とも説明出来ないのに”ダブルミーニング”を主張する自分に疑問を覚えるべきだ

54 :
>>50
>作品フラクタルと意味的にどういう繋がりがあるのか
そんなこと、知るかよ。東かヤマカンにでも聞けよ。
フラクタルって概念で飾りたかっただけだろ?w
>形容詞化したものを女性形で名詞化
だからfractionだったら、単に「部分」とか「破片」そのものを指し示す意味だけど、
単なる「部分」じゃなく、「全体」と「部分」とが相似の関係性を持つという概念を表す為に
「部分のような(もの)」「部分としての(もの)」という意味で形容詞を名詞化(女性形)したもの(frac+al+e)
という述語をつくったんだろ、マンデルブロか、その周辺の人が。
で、外国の連中が英語で使うときに英語化してfractalだよ。
大陸の言葉には性別があるってことぐらいは分かるだろ?いくらなんでも。
France(フランス)の形容詞がfrancais(フランスの)で、女性名詞の前に付く時にはfrancaiseと-eが付く。
これを名詞化したものがfrancais(言葉の「フランス語」)(言葉は男だから男性形)
さらに男性名詞の前に付く形容詞形を名詞化してFrancais((ひとりの男の)フランス人)
女性名詞の前に付く形容詞形を名詞化してFrancaise((ひとりの女の)フランス人)
いくらなんでもこれくらいは知ってるだろ?これと同じようにfractoin(「部分」は女だから女性形)を活用しただけ。

55 :
>>1乙 あとコピペ長すぎ。
で、なんとなくフラクタルって付いてるだけでタイトルに意味なんて無かったのに
ダブルミーニングがどうの、って言ってて虚しくならんか?

56 :
>>54
おまえバカだろ?wwww

57 :
ヤマカンは馬鹿だからちゃんとしたスペルも知らない
それでいいじゃないか

58 :
旧宮家復帰を支える右翼団体『日本青年社』が暴力団『住吉会』系であることは国会でも証明されている。
136-参-地方行政委員会暴力団員…-2号 平成08年06月06日 http://kokkai.ndl.go.jp/ 
○有働正治君 
【質問】警察の方にお尋ねします。日本青年社の最高顧問・西口茂男なる人物は、住吉会とはどういうかかわりがありますか。
○説明員(植松信一君)
【回答】日本青年社最高顧問・西口茂男と、住吉会会長の西口茂男については同一人物と見ております。
水野孝吉・救う会新潟=『日本青年社』総本部・時局対策局長=「NPO新潟海難救助隊・隊長」
小林楠男・小林会(『住吉会』系)会長=『日本青年社』会長
西口茂男・『住吉会』会長=『日本青年社』最高顧問
結論。巨大暴力団に食い込み、金を搾り上げて権威を与える「旧宮家」連中など日本の、いや人類の
恥であり、日本人の名に値しない。暴力団排除法にもとづいて社会から追放するべき。

59 :
フラクタルとは何か?
>「全体」と「部分」とが相似の関係性を持つという概念
つまり、ミクロからマクロまで全部ヤマカンってことなんだよ!!

60 :
アーシェのアトリエの絵師は左だぞ

61 :
フラクタルの初期のキャラデザはすごくよかったのに、
突然髪の色がかわって魅力のない絵になった
なんで髪の色かえたんだ?

62 :
>>61
ヤマカンの趣味と独断で

63 :
萌え絵にするのがヤマカンのプライドに触れたから
萌え絵を外して「古臭い萌え絵」に変えました

64 :
>>61
ヤマカンは単なるミスって言ってたけど多分違う。
ネッサとフリュネの関係をミスリードさせるために変えたんだと思う。
考察()をかなり意識して作ってるからな
髪の毛の色違ったら別人になって設定破綻するのにアホだよw

65 :
あと紫から変えた理由は萌えキャラが嫌いって奴だろうな。
らきすた系の色じゃんw

66 :
>>53
Fractal(Fractale(仏))と作品の繋がりとして一つめの意味は言うまでまでもなくフラクタルシステムのFractal(e)でいいでしょ?
確か祭司長のおばさんが部分が全体を内包し互いに補完しあうように作られたシステムとか言ってたし、いわゆる数学用語のフラクタル。
で、ここのコピペとか過去スレみるとフラクタルにはなにかのメタファーとして別の意味が込められているらしい。
それがFrac+taleとしてタイトルに別の意味が込められているんじゃないかとなんとなく思ったわけで。
Frac+taleで◯◯物語。それがダブルミーニングの2つ目に当たるかなあと。Fracが何を意味するのが正解なのかさっぱりわかんけどw
部分とかFractalの語源の元ネタとされるラテン語のfractus(こなごなに壊れた)ってのもなんかピンとこないし。
例えば音楽に関係する作品ならタイトルの外国語表記をドイツ語とかイタリア語にするってのはよくあるし理解できるけど
普通は英語表記するのが一般的でしょ。
それなのに物語の内容的にフランスと縁もゆかりも無いのに作品フラクタルでは敢えてフランス語綴りを充てた意味ってちょっと分からない。
強いていうならフラクタルの概念を考案した数学者のマンデルブロさんがフラクタル人ってことくらいだけどなんか根拠薄弱。
だからフランス綴りのFractaleってのはなんか裏の意味がありそうであやしいなあっとw
>>54
>>作品フラクタルと意味的にどういう繋がりがあるのか
>そんなこと、知るかよ。東かヤマカンにでも聞けよ。
え、と..そこが一番知りたかったんですが…(^^ゞ
でもフランス語の曲用とかについて詳しく説明してくれてありがとう、なんか勉強になったw

67 :
>タイトルのフラクタルとは視聴者に媚びてひたすらへの性的虐待をネタに
萌えアニメの縮小再生産を繰り返す今のアニメ業界のメタファなんでしょ。
ぶっちゃけこれがやりたかっただけだろ
そのためだけにシステムの設定にフラクタルをこじつけて
タイトルをフラクタルにしてOPをCG映像にしたんだろう。ヤマカンだし

68 :
何それ、頭悪すぎる

69 :
警視庁には担ぎ上げたい連中もまだ居るらしいがな
旧宮家の連中なんて落ちぶれる一方だしな。商才も能力もないしせいぜい愛国商法
するぐらい。
生活保護が欲しいだけ。金が欲しいだけ。悪さしても逮捕されないし。
末期アル中・ロイヤルビッチ・パコ様・登校拒否・尻にしかれるカメラ小僧
もでもこなせるぐらいだし。非常勤講師の竹田様余裕ですよね。

70 :
>>69
すれ違いですよ。

71 :
駄作

72 :
>>66
だまれよヤマカン

73 :
http://www.amazon.co.jp/dp/4873763924/
9 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 駄書, 2012/3/22
By w "r" (埼) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: キネ旬総研エンタメ叢書 「おもしろい」アニメと「つまらない」アニメの見分け方 (単行本(ソフトカバー))
 実績のない著者がレベルの低い評価基準を示す本です。
著者がこんな駄書を出版するのは結構ですけど、ある程度の知識を持ったまともな人からは二度と相手にされないでしょう。
まぁ年齢の割に大した実績もないから、元々相手にされないでしょうけれどね。
沼田やすひろ
@numatayasuhiro: ひさしぶりにamazonの書評欄を見てみたら、誰が書いたか露骨にわかる
書評があった。もう少し迷彩をかければいいのに…工夫がないなぁwww。
読ませないようにしようと必死だなぁ(笑)

74 :
twitter検索して2ch回ってアフィブログ回ってamazonまで回ってんのか
趣味に使う時間とかあんのかね

75 :
>>74
エゴサーチによる監視社会の実現が趣味なんだろ

76 :
つまりフリュネも元の少女も非って話でOKなんだよね?

77 :
質問なんだけど、ヤマカン東とかの場外乱闘を除いて結局アニメとしては面白かったの?

78 :
作品に興味があるのなら他人に聞くのではなく自分自身の目で見て判断しなよ

79 :
ヒマが有り余ってるならレンタルで全話見て判断、そうでなければ見ていて???ってなったら切り時。

80 :
昨晩日テレで放送の紅の豚を観ていて今さら気付いたんだが
例のフラクタル6話でフリュネが突然服を脱いで駈け出し湖に飛び込むシーンは
紅の豚中盤でヒロインの女性設計士フィオがポルコのライバルに一人でタンカを切って決闘再試合を申し込み
後になって急に怖くなり、自分を奮い立たせる為にポルコの前でいきなり服を脱ぎだして
入江に向かって走り出し海に飛び込むシーンと絵的に完全に一致だったよ。当然紅の豚では素っぱだかにはなってないけどw
どうやらあのシーンは紅の豚のオマージュだったようだ。

81 :
ただのパクリじゃん

82 :
ジブリ映画 → 10倍に薄める → 銀色の髪のアギト → さらに10倍に薄める → フラクタル

83 :
>>9  >>僧院滅亡
>>11 
( 471 )>>僧院を完全に滅ぼすことには成功
以前にも書いたけど  ロスミレ艦隊は、僧院戦艦を怖れて逃亡したのだから
相当数の僧院メンバーが生き残っている。
僧院戦艦が、本部以外の場所から、戦闘開始後に出現したことからも
他所に僧院戦艦の駐留基地が存在するのは明白。
地球全域をカバーするのだから
いくらフラクタル・システムの設計者が無能でも
拠点を1ヶ所だけにしておく筈も無いよね。

84 :
>>81
パクリとオマージュの違いって何?

85 :
オマージュならむしろ誇示するよね。

86 :
>>84
パクリが居直るとオマージュになる
最初からオマージュってのは滅多にない
ちなみに、どちらも良い部分を語る言葉なので、フの場合は
「寄せ集め」が妥当かと

87 :
劣化コピー、と1話から言われていたような。

88 :
ナディアは面白いのにフラクタルときたら

89 :
>フラクタルときたら
「一方フ」でじゅうぶん通じる

90 :
http://www.youtube.com/watch?v=K2sPiY47y3Y&sns=em

91 :
作画クオリティだけは十分に高いよね

92 :
>>80
名作のシーンを切り出して使っても
それまでのキャラや場面に合ってないと馬鹿に見えるだけっていうのを見せたかったのかな

93 :
オマージュだったりパクり部分は狙っていれたんだろ?逃げなのかどうかはわかんないけど「現代アニメへのアンチテーゼ」な訳だし。
その話がつまらないってのもアンチテーゼ!みたいにしたかったの?

94 :
受け手が元ネタを知らない方が都合いいのがパクリ
逆に元ネタ知ってて貰わないと成立しないのがパロディ
元ネタ知っていた方が楽しめるのがオマージュ
パクリだけどバレちゃうなと自覚あるときはインスパイアとか言い換える

95 :
>>94
ふーん。「私が死んでも・・・」とか流石にあからさま過ぎるから、パロディかオマージュが正しいのか

96 :
>>94
>元ネタ知っていた方が楽しめるのがオマージュ
これだけ視聴者側の視点だ
製作者側としてはオマージュは単なるファン心理的なものかな?
パロディじゃないから知らなくても問題無いし
パクリのつもりもないから知ってても問題ない。

97 :
フラクタルはいつもの様にパクるしか出来なかった
でいいんじゃないかと

98 :
今期アニメ化された問題作の"謎の彼女X"。これこそヤマカン演出・監督で見たかったな。
倒錯したフェティシズムとエロティシズムが心の奥底に眠っていた青春の甘酸っぱい想い出と感情を擽られる怪作。
ヤマカンならこの作品をどう料理しただろうか?

99 :
講談社はバカではない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
かなめも 25部目 (662)
H2O〜FOOTPRINTS IN THE SAND〜24日目 (680)
戦姫絶唱シンフォギア 88曲目ッ! (885)
RIDEBACK-ライドバック- 鉄馬20台目 (280)
俺たちに翼はない LR0016 (287)
宇宙戦艦ヤマト2199 第45話 (484)
--log9.info------------------
【FIR】福岡【RJJJ】 (206)
【火山】アイスランドでの噴火による影響4【閉鎖】 (687)
首都圏の航空事情 2 (211)
デルタ航空が日本航空(JAL)を事実上、吸収合併へ (425)
パンナムと同じ運命のJAL Vol.2 (592)
B737が発着している空港は田舎 (202)
「フライング☆ラビッツ」vs「ハッピーフライト」 (231)
↑これと↓これのスレタイを合体させるスレ Part2 (886)
のっぴー☆彡 能登空港 RWY07 (451)
【決行】HND-OIM-HND-HAC-OIM-HAC-HND【欠航】8周目 (895)
世界の空港コードでしりとり (252)
■トラブル隠し■JAノL■マスコミ操作■ (547)
【待望】JALプレミアムエコノミー【くつろぎの】 (544)
チャイナエアライン炎上について議論するスレ (766)
シャルル・ド・ゴール国際空港 (258)
【EGT上昇】 777のエンジンが危ない 【オイル漏れ】 (283)
--log55.com------------------
☆★眉毛・アイブロウ全般スレッドpart15★★
メイクブラシ総合スレッド3
安い(2500円以下)お粉・プレストパウダー総合 11
【粉末】トゥヴェール 13【ビタミンC誘導体】
勘違いブスの自撮り写真ください(._.) 43枚
☆★☆MMU総合(国内・海外)・1☆★☆
資生堂 マキアージュ MAQuillAGE part39
勘違いブスの自撮り写真ください(._.) 44枚