1read 100read
2012年6月昔のPC113: F-BASIC総合スレッド (229) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もらんぼんスレ (608)
愛と幻想のHP200LX -Part10- (406)
PC98と言うな! PC-98と言え! (550)
■◆■◆■◆一太郎◆■◆■◆■ (224)
★☆★ 昔のゲーム ★☆★ (432)
バボさんについて語るスレ (507)

F-BASIC総合スレッド


1 :01/12/20 〜 最終レス :12/05/09
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008744379/l50
こっちで追い出されました(涙
やっぱF-BASICってダメですかねぇ?
http://www.fps.fujitsu.com/products/fbasic/fbasic.html

2 :
現役で使ってます。初期ベーマガ世代だからVBよりこっちの方が
より簡単にプログラムできるので。
でも他に使ってる人少なそうだなあ(^^;

3 :
ファミリーベーシックの略かとおもた

4 :
F-BASICって現役じゃん。
>>1を責めるつもりはないが、この板の方が板違いだと思うのだが。

5 :
BASICチェックサムもついていたら良いのだが。
ここはやはり拡張BASICとか・・・

6 :
FM-7シリーズについてたBASICってF-BASICだっけ?
その話題ならFM-7スレかな(w

7 :
>>1
N-BASICとかはここ向きだろうが、今のF-BASICはここ向きじゃないよ。
なんで向こうで頑張らない?
ここでもダメって言われたらどこへ行くつもりだよ。

8 :
FM-7なら、F-BASIC V3.0ですね。
あの真っ赤な入門書が・・・。
「ドットだよ」「エンヤドット」の挿絵が忘れられない・・・。

9 :
懐かしさのあまり、FMR70にF-BASIC ver1.1が入ってるのを思い出し、動かしてみた。
N88BASICのと同じ命令でconsoleとかscreenをやってみるがまともに動かない。(当たり前だが)。
何かあれば使えそうだと思たが、ExcelのVBAでまにあちゃうし...

10 :
別スレでも書いたがkokugoコマンド萌え

11 :
俺は FM-7 で F-BASIC V3.0 だったが、はっきりいって N/N88 より、
ちゃんとしたコンピュータとしての概念があったと思う。
1. デバイスの概念がしっかりしていた
  (CLOAD なんかでなく LOAD "CAS0:" とデバイスディスクリプタの概念があった)
2. デバイスディスクリプタは外部記憶装置だけでなく、キーボード/画面も含んでいた。(UNIX みたいだ)
3. コマンド拡張の考慮が中間コードレベルであり、効率のよくコマンドが拡張できた。
4. スクリーンエディタとしての概念があった。
おかげで当時工房だった俺は、今は UNIX 屋だ。

12 :
元々オフオンメーカーだったからな。
FM-7/8のキーボードがゲーム向きぢゃないのは、コンピュータがゲームに使われるって発送がそもそもなかった。
コマンド与えて使うサブCPUもオフコン屋の発送だ。

13 :
セガサターンを見たときに「懐カスィ」&「こりゃあプログラマは大変だ」
と思ったFMユーザーは俺だけじゃ無いハズ!

14 :
昔、FM7でしょーもないゲームを作ったりべーマガでプログラムを見てフムフムとか言ったり、他のBASICで書かれたプログラムを
「移植?」したりした程度の当時の厨房ですが、今のPCではただ使っているだけという感じです。
 もう少しPCを知りたいと言う程度なんですが、今何を勉強すればいいでしょう?
工房時代で一旦当時のBASICを離れ、今は仕事上EXCELで統計や計算する程度の知識です。
オンラインソフトとか見て、俺も作りたいなあと思っただけなんですが、正直JABAやらCやら何がなんやらの現状ですが。

15 :
>>14へ自己レス
8ビット時代とは違うものなの?失礼しました。
でも、何かの縁で>>14へのレスをいただければ嬉しいです。

16 :
F-BASIC386は、ここでよかですか?

17 :
>>14
手に入る環境と何をやりたいかを書いてもらえるとアドバイスしやすいんですが。
趣味だけなのか、就職の事まで考えるのかも。

18 :
>>14
俺もほとんど同じ状況です。
今はとりあえずExcelでVBAいじってます。
あまりにも遅いんで、ほんと「とりあえず」って感じ。
自分の仕事で使うだけならこれだけでも何とかなるかな。

19 :
>>11
3番以外はN88BASICでも実装されているぞ。

20 :
なんか昔の話と今の話がごちゃごちゃになってて
妙な味のあるスレになってきたな。
でも現行のF-BASICの話題中心になるようなら
マ板でやってほしい

21 :
「昔のPC」って板なんだから、やっぱ昔の話題が推奨だろ。

22 :
>12
オフコンじゃなくメインフレームじゃない?

23 :
>>22
スソマヘソ、わたくし知ったかぶりを申してました(;´Д`)

24 :
AV40SXに載ってたF-BASICまでなら可?
あれってV3.4だったか激マイナーなバージョンだったが・・・

25 :
>>14
俺はその後アセンブラ>CときてWinとかやってる。
やる気次第じゃないの?目的なしに言語は覚えられんでしょ。

26 :
確かにデュアルCPUのプログラムは難しかった。あんまよくわからんかった。
アセンブラ使い始めたのが、FM-7からAV40に乗り換えた頃だったから、
直線補間LSIで描画したりしてたし。実際自分でVRAMアクセスフラグは
立てたことは無かったなあ。

27 :
F-BASICと言えばSYMBOL文とか。

28 :
386だとPUT@ で何でもできるんだっけ?
ダムターミナル走らせてみたら
何故かINKEY$で漢字入力できた気が?
どーでもいいがV3.4L10は400ラインモードの表示遅すぎ。
マニュアルにMONコマンドの説明がなかったから長いこと雑誌のダンプリストを前に困惑していた。
周りに詳しい人がいれば一瞬で解決しただろうにと今思う。
情報が乏しかったから独学はきつかったね。
今みたいに通信で聞ければいいんだけど、その通信ソフトが付属して無いんだよね(w
しかし、それだけで商品になった時代に、プロサーは有り難かったな。

29 :
8文字コマンドもOK?

30 :
>>8
漏れのパソコン人生のル
どんなやさしいBASIC入門漫画よりも俺にはわかりやすかった。
おかげで長いことBASICから抜けられない人間になってしまったが・・・

31 :
>>8
あれはカッコよかった。
バインダーみたいなのもあったような…。
M$系のマニュアルも色つけろぉ〜。(`Д´)コルァ

32 :
F-BASIC386でPLAY文でCDEFGABのドレミファソラシドで遊んでいたなぁ、、、。

33 :
CDPLAY文とCDINFOに慣れるとWinのMCIは使えない・・・。
なぜWin版F-BASICはそれが使えないのかっ!!

34 :
上の14ですけど、とりあえずHTMLの本を買ってHP作りました。←ダサーとか言わないでね。
プログラム言語とは言えないだろうが、面白いね。なんかPCが自分の言う事聞いてる感!!みたいな。
厨房な再質問。
アクション系ゲームを作ろうとしたら、どんな言語がいいの?
あと昔のべーマガみたいな雑誌ってどんなのがある?ルーチンとか言ったっけ?条件処理の参考になるプログラムが
掲載されてるようなの。
厨房ついでに・・・
大昔にBASICコンパイラーってボードがあったよね。あれって速かった?

35 :
>>34
なんかチョトスレ違いな質問だと思うんだけど・・・
HSPなんか簡単そうだよね。フリーだし。昔のBASICみたいにお手軽そうだよ。

36 :
>>11
F-BASICの起源は日立のLevel 3 BASICなんだよね。
Level 3のほうで、散々バグ取りをした後、良くなったものが
FM-8に搭載されたものだから、日立方面ではかなり激怒したらしい。
もっとも、Level 3 BASICも、ルーツはAPPLE IIのBASICあたりに
なるから、OS的概念が入ってきたのはそのあたりかららしいけど。
(""の中に、CAS:みたいなのではなく、CTRL+Dみたいな特殊キャラクタを
入れる方式だったような)
Windows用にまだBASICを出しているのは、NECよりもマトモなんだろうけど、
NECのほうが潔いとも言えるのかな。

37 :
FM-8とFM-7のF-BASICを比べて、もの凄く速度が
改善された機能があったのを知ってる?
ただし、ハードウェア関連機能(例:表示)を除く。

38 :
あー、なんだっけ、なんかで聞いたことがあるなー。
CIRCLE文だっけ?

39 :
>>11
N88にもファイルディスクリプタはあるよ、エディタもROLLUPDOWNできて
すすんでいた。

40 :
あー、思い出した。
FM-7にはありとあらゆる製本方法に基づくマニュアルが入っていたな。
平綴じ(F-BASIC入門書、文法書)
中綴じ(F-BASICポケットマニュアル)
バインダー(ハードェア回路図など)
スパイラル(ぐるぐるの針金で綴じてあるやつ。内容はなんだっけ? 簡易言語?)

41 :
>>40
LOGOだね。音声合成ボードつけたら亀がしゃべるんだよ。デモ。
7の時代は
なんかしらんけどOh!FM謹製の拡張命令が一番とっつきやすかった。

42 :
>>38
文字列処理が速くなったんですわ。
100 DIM A$(4000):FOR I=1 TO 4000:A$(I)=CHR$(&H20):NEXT
110 TIME$="00:00:00":FOR I=1 TO 1000:PRINT "*";:B$="":B$=SPACE$(255):NEXT:PRINT TIME$
みたいなことやらせると、たぶん100倍じゃ効かないくらいの差が出る。

43 :
なるほど、文字列領域のガベージコレクションのアルゴリズムが改善されたのかな。

44 :
そういやあったね、そんな話。
ガーベジコレクションがずいぶんよくなったって。
当時FM-8触れる機会なかったから実感なかった。

45 :
>>43>>44
それです。
FM-8とFM-7で比べなくても、N88とFM-7で比べればすぐ分かったよ。

46 :
>>42
マイクロソフトのソースがあほすぎるといって、書き換えたんだな。
それって、マイクロソフトの思うつぼってやつかな。富士通の職人魂は
かなりのもんだからね。

47 :
>>46
ソースではなくて管理方法ですね。変数名エリアから文字列エリアへの
ポインタに加えて、逆方向のポインタも設置し、文字列エリアの空きを
発見しやすくしていました。
この方式は、ハドソンが開発した方式と同じなんですが、MS系ではFM7
が最初の採用になりました。その後のN88の86版(NEC製)なんかだと、
文字列エリア側で、文字列長のみ保持する方式になってましたね。

48 :
F-BASICはCIRCLEが汚かった。
あれは円じゃなくて、64角形を描いてたんだよな。

49 :
F-BASICV3.5 はFM-77L4 または400ラインカード装着の77用。
正方形の漢字が出るのとカーソールの点滅が早くて嬉しかったぞ。

50 :
F-BASICでFDからプログラムを自動実行するのって
どうやるんでしたっけ…?
しかしAVにもF-BASIC文法書くらいつけて欲しかった。

51 :
ファイル名を「STARTUP」にするんだっけ?
ああ、正直もう覚えてない・・・。

52 :
>>51 正解

53 :
EXEC −512

54 :
>51
どうもです。できました。
なんかもーすっかりBASIC忘れてるなぁ。

55 :
>>53 reset

56 :
>55
正解!
これ、結構使えた。

57 :
mon
md1
0

58 :
load "SETUTYHG"
run


59 :
>>11
コマンドの拡張は一応考えられてたけど、ディスクBASICとの絡みで
FーBASIC 3.0ではちょっとややこしいことしないと追加が面倒だった
ような。F-BASIC 1.0,2.0では素直にいけたんですけどね。


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自己紹介-おまえらいくつ?- (776)
FMシリーズを語るスレ Part9 (398)
PB-100は |READY P2    | (379)
昔のPC板に相応しいトリップ (413)
AT互換機をDOS/Vと呼ぶな! (702)
Yoのけそうぶみ (640)
--log9.info------------------
唐揚げにレモン汁かけることをガンダム的に語れ (512)
劇場版「オールガンダムVS大ジオン軍」を考える (505)
★ガンダムシリーズでシャクティが一番かわいい18 (468)
【平和への祈り】リリーナ様へ贈るテディベア3体目 (520)
【トラバートン】UCの将官を語るスレ4【ケラーネ】 (559)
ホワイトベースの一日 (354)
一年戦争のガンダムタイプで最強ってなに? (260)
【復活の】シャア専用ブログpart3【in旧シャア板】 (550)
ノーマルスーツ◆パイロットスーツ (458)
ミネバ・ザビ(ユニコーン) (956)
アベル・バウアーlevel3 (800)
的だろうね (863)
【男色】アンジェロ・ザウパー【薔薇族】 (954)
ガンダムシリーズのキャラの・考察スレ (217)
ウイングガンダムゼロvsF91 その3 (644)
なんかルー・ルカって萌えない?6 (873)
--log55.com------------------
★富士そば店員だったけど質問ある?
【140円】我孫子/弥生軒17号店【単品唐揚げ】
ファミリー食堂 山田うどん食堂
☆キチガイ惨敗 住人軍勝利記念☆讃岐うどんチェーン総合スレ Part.5
【カレールー(ルウ)】カレーの素総合【カレーペースト】Part6
地獄少女カレー 十五
インドカレーの美味い店 Part10【都内限定】
札幌市と近郊の美味しいパン屋さん 7店目