1read 100read
2012年6月昔のPC506: 昔のPCでのビジネスソフトを語るスレ (246) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
空気読めない奴等が隔離されて討論するスレ (402)
N88−BASIC入門 (206)
【CP/M】Digital Reseachを語るスレ【DR DOS】 (291)
x68000 vs Amiga (394)
★ まだデゼニランドをクリア出来ないやつの数→ (392)
 黄ばみを取るすれっど  (638)

昔のPCでのビジネスソフトを語るスレ


1 :02/01/20 〜 最終レス :11/04/01

ワープロ・表計算・会計ソフトなど、昔の非力なPCで動いていたビジネスソフトを
苦労しつつも工夫でカバーしながら会社や学校で実務に使っていた方々が思い出を
語るスレです。


2 :
そういえば、漢字プリンタが普及していなかったせいで、昔のワープロソフトは
みんな8ドットプリンタで漢字を印刷する機能がついていましたね。


3 :
お年玉で買ったよ。ユーカラK2。
まだワープロが目新しくて、学級新聞用の原稿作るだけで
おお!って、ヒーローになれました。

4 :
>>3
やったやった、ワープロ原稿を学校にあった「トーシャファックス」っていう
ガリ版原紙にコピーする機械を使ってガリ版で刷ったよ。
それまで生徒は鉄筆でやってたからできが大違いだった。

5 :
ワープロ・表計算・データベースがビジネスマン三種の神器と称されていた。
アメリカでWordStar/Visicalc/dBASE IIが普及していたことからだろうが、
日本では個人用途としてのRDBはまったくといっていいほど普及しなかったね。
せいぜい、だいぶ後になって桐がそこそこ売れたぐらいか。
表計算も1-2-3が認知されたぐらいで。
(8bit用の表計算ってなにがあったかね?)
やっぱり漢字処理がネックになったんだよなあ。
2byte文字を扱うだけで、単純に考えて倍の性能が必要になるから。

6 :
データベースソフトのdBASE3は28万円という今からは信じられないような値段がついていた。


7 :
松の初代が12万8000円、1-2-3 R2Jが9万8000円。
jxWord太郎の5万8000円が価格破壊と騒がれた。
Cコンパイラも20万ぐらいしてたころだからね。
ユーカラの88版は2万8000円だったか。98版も同じ?
これも比較的安い方で、他メーカーのは4万ぐらいしてたような。

8 :
>>5
表計算はマルチプランでしょう、ソードのPIPSもありましたね。
ビジカルクの日本語版ってのはあったのかな?


9 :
>8
Multiplanってそんなに認知されてたかなあ?
PIPSはたしかに、専用機とのセットで普及はしてましたね。
Visicalcの日本語版はなかったと思う。
当時の有名ソフトハウスが、ワープロの次はこれだと言わんばかりに
乱発したマイナー表計算ソフトもいろいろありました。
ジャストシステムの三四郎はいちおうまだ続いてるけど、
他に何があったか・・・「〜カルク」という名前は共通していたような。
LANCALCとかEPOCALCとか、オフコン系パソコン用の表計算もあったな。

MS-Works(DOS版)に対抗して1-2-3と一太郎のサブセットを
統合ソフトとして売っていたこともありましたね。今では信じられない。

10 :
大型機にぶら下がってたのはマルチプランだった。
5550とか。
アンバーイエローのモニタに焼きついてたなあw

11 :
アシストは?
ビル・トッテン氏は元気?
結果的には、ヘタレで終わったみたいだが。


12 :
>11
とってんも元気みたいです。
アシストカルクありましたね。
市販アプリのくせにフリーソフトより表示が重いという。
(unixからの移植だそうだから、標準入出力でも使ってたのか?)
アシストワードもありました。EWというエディタにEG-Bridge組み合わせただけの。
EWはアスキーからVJE-βつきのThe WORD、開発元からEIつきのEWなど
いろんなバージョンでしつこく発売されてました。
当時のワープロとしては非常にシンプルで、エディタがわりに使ってました。
つか、多分今の秀丸より機能低かったと思う。

13 :
>>12
いやーアシストカルクはよかったよ。
それ以外のアシストXXはしょうもないもんばっかりだったような
記憶があるけど。


14 :
パッケージ・ソフトの価格破壊という意味では、アシストは
評価されていいと思うが、今でも続いていればの話だよな。

15 :
一時期B'sがアシストのあとを受けた低価格路線でやってたと思うのだが、
Recorder関係とせいぜいCrewぐらいしか、もう見なくなったね。
シェアウェアとかオンライン販売の方に吸収されちゃったのかな。
比較的新しい話なのでsage

16 :
>12
フリーソフトの本格的表計算ってありました?
米国のAs-Easy-Asとかですか?


17 :
>16
画面表示方法の話なのでは?

18 :
>17
足軽はたしかに重たかったけど、画面表示というより、
内部処理に時間がかかってる感じでしたけど。
VX21で使ってました。
その後、PentiumのDOS/V機で As-Easy-As を動かしたら、
もっと重かったような。



19 :
ビジネスソフトを買ったことは皆無だけど、覚えてるのは
光栄のPC-8001用ワープロ
ASCIIでFM-8を紹介する記事の中で紹介された
 簡易ワープロのBASICリスト
FM-7に付属したコンピューターランド北海道の
 New-VIP(MZ用もあった)

20 :
>>13
ワードはダメだと思ったけど、アシストレターは結構良かったですよ。
2020(笑)は今でも98noteで使ったりします。自作マクロが貴重だったりするんで。

21 :
いまやPIPSもフリーソフトか・・・。
ソードの後J3100までこのために買ったのに。

22 :
J3100ダイナブックを買ったが、一太郎やLOTUS1-2-3がメチャクチャ高かったので、
とても買えず、表計算はアシストカルク、ワープロはアシストワードで
やりくりしてた。
アシストカルクで売り上げ成績の集計をやったら、当時はまだノートパソコンが
珍しかったから、会社の人が感心してたな。


23 :
>22
そのしばらく後、ノートパソコンブームに合わせて
FD1枚で運用できる1-2-3や一太郎のサブセットも出てたね。
1.2MBで辞書まで入ってたんだぜ。今考えるとすげえ。

24 :
アシストは結局ACCS加盟してからおかしくなったのかな。
ま、アシストはそうホイホイとあぼーんする会社ではないけど。
切ないのでsage進行にしておく。
なお、社名の英文表記はしたのとおり。トッテン氏の意向。
○Ashisuto
×Assist

25 :
JET-FMというワープロで、厨房のころ校内新聞の編集をしていました。
フォントが豊富で楽しいソフトでした。印刷は24ピン漢字プリンタ。


26 :
ARUGA(P1.EXE)は使いやすかったな。

27 :
>>4
ユーカラK2のフォントで
ラジオDJのつボイノリオさんの会社で作成された
「女子高生文字」って云うフォントをいくらか忘れたけど買った
1フォント数万円の時代だったよな〜

28 :
>27
そのフォントセットはユーカラじゃなくて、印刷工房って別ソフト用だったと思う。
16/24ドット漢字プリンタじゃない9ドットとかのプリンタで、ビットイメージで
漢字を出力する、一種のプリンタドライバ。今思うと先進的だな。
フォントをソフトで持っているので、手書き文字のセットとかを
サードパーティーが出す余地があったんだね。
つポイ氏自身の字も「下手文字」とかいって売ってたような。
そのシリーズは、1書体あたり数千円だったと思うけど・・・。

29 :
「TAKERU」でもフォントを売ってたみたいだけど、あれは何用の
フォントだったんですか?


30 :
TAKERUで販売してたのはX68000のTurboConsole(文字の描画の高速化プログラム
フォントを切り替える機能ももっていた)用と、DOS/V の $fontx.sys(DOS/Vの
フォントドライバ互換のフリーのフォントドライバ。フォントファイルのフォー
マットが公開されていた)用です。
販売していたフォントは作者さんが公開してます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000874/F1/brfont1.html

31 :
アスキーが販売してた「TheCARD 3」の中に、
「たかこへ」で始まるラブレターのようなポエムのような
文章がたしか10行くらい埋め込まれてた。


32 :
PC−88で「P1」が出たときは驚いた。
88でDTPができることに感動しました
が、自分では買わず・・・。

33 :
>26
ARUGA懐かしい。確か当時としてはアウトラインフォント
関係が充実していて、「一太郎を喰うか?」といわれて
たような。メニュータブも使いやすかった気が。

34 :
JET-8801A。キャリーラボ。
ゲーム専用機と思われていたヲレの88の株がコレで急上昇した。
当時の98用ワープロと比較しても充分タメを張れてたと思う。
網掛けと外字に面白いものが多くてポストカード作成に重宝したよ。
その他の88ワープロで有名どころは「ユーカラK2(東海クリエイト)」
「即戦力(サムシンググッド)」「SUPER春望(デービーソフト)」
くらいか?P1はその発売当時PC-98の処理速度上昇、ソフトの機能上昇の
波にもまれて浮かばれなかった感が。286マシンで一太郎を触った人間が
使うとそのあまりの遅さに面食らってたな。まぁしょうがない。
>>26
P1.EXE上でフラッピーばかりして遊んでいました・・・。

35 :
おお、キャリーラボ!
おいらは、FM77AV40用のJET-77A Elieってやつ使ってた。
学校のレポートとか手紙とか全部これでやってたなあ。
あとこれにパソコン通信機能が付いてたので、東京から熊本のホスト
(キャリーラボはたしか熊本)までつなげまくって電話料金が莫大になって
めちゃ怒られたYO!

36 :
SUPER春望とP1を使ってた。当時高校生だったが、弟と妹が中学生だったので
親のPTAのプリント作成で株を売っておいたりした(笑)。P1は、ページまたいで
枠線引くと暴走したりしたけど、あれって俺だけだったのかな…

37 :
>>28
印刷工房懐かしいねえ。
漏れは5種類くらいフォント買ったと思う。
PC-PR201のフォントが22ドットのヘタレ明朝だったから、
印刷工房は重宝したよ。
おかげで、ワープロはあんまり使わなかった。。

38 :
昔はアプリにMS-DOS 2.11(のサブセット)がついてきたんだよねえ。
アスキーとMSが喧嘩別れしたときに、別売りするようになった。
最初は死ぬほど不便だと思ったが、ハードディスク使うようになって
ようやく分離した意味が理解できたというか、それまでの異常さに気づいた。

39 :
親に昔マルチプランを使って家計簿をつけさせられた覚えがある。
>>31
俺はThe CARDを今でも使用しています。

40 :
>>27>>28
乱筆くん。まるみちゃん。丁寧くん。リア厨で買えなかったよw
#つボイ@ラジオオモロイね enban.net
>>36
漏れも88でユーカラK2→SUPER春望→P1使ったよ。

41 :
>>40
つボイノリオ商店だよ〜ん。
「手書き連合」というタイトルだった。
聞けば聞くほど手書き連合←気にしないでね。

42 :
ペンネーム『うらおもてヤマ猫』(当時女子高生)さんの字が
『まるみちゃん』だって事が強く印象に残っとる。
『ていねい君』は誰だったかいな?

43 :
8Bit時代は「漢字プリンタ」っても16ドットフォントだったりしてとても使えなかったね。
ワープロ専用機は24ドットだったけど。そのころ唯一24ドットフォントが打てたパソコン用
プリンタのEPSON MP-130Kは55万円。うちの親父が大枚はたいて買ったのがまだ動くので怖い。

44 :
>>34
88のJETは今までのJETとは一線を画したからなあ。
MZ使いのヲレから見たら羨ましかった。MZのJETも相応以上動いてくれたけど。
MZのJETでは漢字変換は辞書を呼び出してから変換する方法だったんです。
turboも使うようになってからJET-X1にそっこー乗り換えたけど。
しかしキャリーラボは放漫経営であぼーん。

45 :
Carry lab.のワープロか何かのエンジンがdB-Softのそれのモロパクリだったのがバレて、あぼ〜んされた気が…。

46 :
>>45
それ逆じゃなかった?
ちなみに俺はMZ-2000でJETを90年ごろまで使ってたよ。
プリンタまだ動くかな?

47 :
>43
16ドットのワープロ専用機ってのもあったよ。板違いになっちゃうけど。

48 :
そいや、根こそぎあぽーん >> ワープロ専用機
なぜなんだろう?

49 :
>47
板違いって言うか、ワープロ専用機の板ってあるのか?(汗
>48
なぜって、そりゃ使い道がないからでしょ。

50 :
てにをは、アウトライーン♪
(゚д゚)スゲーとオモタヨ。

51 :
>>45
dBの春望がCarryのJETの辞書をパクった、が正解

52 :
パクったほうが生き残って、パクられたほうがあぼ〜んですか。
諸行無常よのう(`д´;)

53 :
ギャプラスのプロテクトで精根使い果たした?

54 :
そのdBも今やあぼ〜んか。
本当に諸行無常だなぁ。

55 :
東海クリエイトはまだあるんだろうか?

56 :
>>55
これ!わが社の「筆まめ®」を忘れちゃいかん。

57 :
ということで気を取り直して、
東海クリエイトはクレオに社名変更して現存です。
>>54
デービーあぼーんしたの?

58 :
クレオって、筆まめ以外のソフトはあるんですか?
(これって禁句?)

59 :
firstclassも取り扱ってたよね。
今ではすっかり見る影もないけど。


60 :
>>58
一応一般向けは「筆まめ」くらいじゃないの?本業は企業向けのシステム開発とかだから。
「筆まめ」もモーリンが開発したものを自社ブランドで売ってる訳だし。

61 :
今では、Winのソフトだと思われてるExcelは最初、Macでしか使えなかった。
俺はそのためだけにMacIIciを買ったんだよ…なんつー時代だ今は。

62 :
第3世代表計算と言われてたんだよね>Excel
第1世代→Visicalc (Apple][, 8bit) 表計算機能のみ
第2世代→1-2-3 (IBM-PC, 16bit) FFDB,グラフ機能等統合
第3世代→Excel (Macintoshi, 16/32bit) GUI, WYSIWYG
その後、当時のWS対応で表の概念を多次元に拡張した
第4世代と称するソフトも出たが、主流にはなり得なかった。
複数ワークシートで擬似的に3次元演算はできるようになっただけ。
マシンの名前は代表的な対応機種だが、同時にこの表計算ソフトが
キラーアプリケーションになってビジネスシーンに普及した
マシンでもある。Macはその後、PageMaker, Photoshopが
キラーになってDTP用途に特化していくわけだが、
もしかしたらビジネス主流になり得ていたかもしれない。

63 :
そうそう。
ビル・ゲイツが大のマックファンだったことは有名だが、後年Appleに対する
資本参加も独禁法対策という大方の意見がある反面、個人的にはAppleを潰し
たくなかったんじゃないかという気がしなくもない。
Jobsは、ビルとは対極にある人物と思われている節があるが、私はビルと似た
者同士じゃないかと思う。少し違うのは、ビルがあくまでもプログラマーだった
ことに大して、Jobsはプロデューサーだったことかな。
それにしても、もしIBM-PCにモトローラのMPUが載っていたら、歴史は変わって
ただろうなあ…

64 :
ATOK6の辞書ファイルはHDDの前の方に収納。これビジネスの常識ね。

65 :
Z'sWORD JGってかなりすごいソフトだったと思う人の数→
ちゃんとWinに移植されてれば、日本のDTP環境もかなり変わっていたろうに。

66 :
>>65
花王のフロッピーディスクに体験版が付いていたので遊んでいました。
なぜかちゃんと動作するFEPも付いていたし(コピーライトにasciiの
文字が入ったVJE-Σだったような)。DOSも2.11が付いていたような記
憶が...

とりあえずJGに一票。

# ところでツァイトって、どうなったの?

67 :
JGは、V30でも使えないことはないぐらいの範囲でフルビットマップのテキストと
日本語前提のレイアウト機能を実現していた。少なくとも当時はPageMakerより
使い勝手という意味でははるかに優れていたと思う。
日本語組版といえば、ジャストシステムの大地もあったな。
専用機じゃなくてWindows対応のVer.2というのもあったはずだけど、
あれこそ今出してくれないものか・・・。
>66
ツァイトは・・・KiDのフルカラー対応版を出したあたりまでは覚えてるんだけど。
「ねじ式」のゲーム作ったりしてたな、社長の趣味だかで。
検索してみたらこーゆーことらしいですが。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970811/zeit.htm

68 :
>>54
デービーソフトを勝手にあぼーんしてはいけません。
パクリもうまくやれば企業が生き延びる道。
ttp://www.db-soft.co.jp

69 :
初めてのワープロは一太郎V3。ドットプリンタで時間がかかるので、プレビューをよく確認してから、印刷していた。
最近はとりあえず印刷しといて校正。紙ゴミがやたら増える。

70 :
一太郎はプレビューがあるだけいいではないか。
アシストワードにそんなもんなかったyo!
<倍><角>

71 :
電波ゆんゆんな会社。
---
(ご注意)
当社のソフトのレンタル、コピイ販売、用紙の複製、商標の無断使用はバチが当たります。
※ご注意:テレビ元帳は当社の創作語で商標登録申請済です。(勝手に使う人の知的水準を疑います)
---
ぶったたくのはあまりよろしくないです。つぶれていないから。
ttp://www.roundsystem.co.jp

72 :
>>70 スマソ

73 :
フリーのワープロソフトあったよね。90年頃。名前忘れた。
98用の・・・・なんだったっけなぁ。
一太郎DASHみたいな感じでなかなかよくできていたんだが。

74 :
>>67
情報Thanx。やっぱりASG(i4)と関係があったのですね。でも青林堂
が関連会社だったというのは知らなかった。

ちなみに、2年ほど前にいた会社では、JGを現役バリバリで使って
いた部署がありました(使っていた人は「98が捨てられん」とか言っ
ていました)。

75 :
「Fantavision」知ってますか?
花火ゲーム?と思った人は此板の滞在資格から大きく逸脱している恐れ。
俺的にブローダーバンドの代表作といえはロードランナーとコレ!みたいな。
ビジネスソフトというよりかはエンタメ・教育系統のソフトなんだろうけど、
「CAI・教育ソフトを語るスレ」とか立てても閑古鳥だろうし。
PC-9801VM全盛時代に今のFLASHみたいなアニメが動いてたのは厨房にとっては
感動であったよ。教師が今でいうところのパワーポイント代わりに使ってたな。
無駄に文字がモーフィングアニメーションしまくって変な感じだった。
今でも持ってる人おるんかいな。

76 :
>>68 初めて使ったワープロソフトが、88VAと一緒に買った
P1.EXE(c)デービーソフトだったなあ。
結構画面も見やすいし、使いやすかった。
スター精密の熱転写プリンタと一緒に大活躍だったYO。
今はオフィス、ワードばっかだけど

77 :
>>74
経営難だった青林堂を買収したんだけど、本業がやばくなって、
青林堂が分裂したときには山中氏は精神状態がおかしくなってたらしい。

78 :
>>77
本業がヤバくなった大きな原因の1つ「デジタルガロ」の
表紙モデルを蛭子能収にした呪いだとも(藁

79 :
>>77
ねこぢるが自殺したのが一番大きい原因だときいたが?

80 :
JGのWindows版が出てたら歴史が変わっていたに同意。

81 :
砂漠の熱い風シロッコ。
そのまま吹き抜けていっただけという。
最近はVaporwareってあんまりないね。
多少発売が遅れることはあっても、予告だけで消えちゃうってない。

82 :
>>71
やっぱり今見てもこの会社は電波ゆんゆん。昔ほどではないが。
でもこのネタ、ちくり裏事情向けかな。すぐに下がるとは思うけど。

83 :
>>73
「A−WORD」かな?
一太郎風の操作感覚だった記憶がある。

84 :
テラ3世。
高校の情報処理の授業でFM16ベータで使ってたワープロソフト。
使いづらくて、ワープロ検定受かるか心配だった。

85 :
>84
実務でちょっと使ってた。後になって思うと、松にそっくりな操作性だったのかと。
ただBASICベースだったので、マルチプランなどDOSベースのアプリケーションと
併用して使えなかったのが辛かったよ。
その後出たテラQueenはかなりよかったが。
テラの原型って、たしか高校生が独力で作って売り込んだもんじゃなかったかな。
当時はまだ、そういうことができる時代だったんだね。

86 :
三太郎

87 :
キャリーラボのJET−8801A
なんで無くなったんだキャリーラボ

88 :
>>87
考えられる説
・社長の放漫経営
・98時代に乗り遅れた
・その98のギャプラスのプロテクトで精根使い果たした
・辞書をデービーソフトにパックンチョされた

89 :
>>88
たしか営業と開発のあいだの仲がかなり悪くなって、それじゃ解散しよう
ということで消えたらしい。
#開発者の一人がXML関連の会社を新たに立ち上げているらしいが

90 :
嫌だ!!
戻ってきてキャリーラボ!!!

91 :
>>89
ここですね。
ttp://www.infoteria.com

92 :
PC−9801Eに大塚商会の「PC−PAL日本語」っていう組み合わせ。
昭和59年頃だったかなぁ?8インチフロッピーだった。
これ使ってた人いる?よくできたソフトだった。BASICじゃなかったっけ?
つい2〜3年前まで使ってたよ(w

93 :
DOS時代って、いい家計簿ソフトあった?

94 :
家計簿ソフトならいろいろあったよ。Windows版にバージョンアップして
続いてるのもあったはず。
DOSの古い版と今のMONEYを単純に比較できないのは当然だが。

95 :
>>75
Fantavisonの98版かぁ。懐かしいなぁ。
Mebiusの添付ソフトにEVAアニメータというのがあるのだが、
これが、Fantavisionのまんま。なんだよね。モーフィング
するアニメーション。実はこっちに今はまってます。
板違いでスマソ。

96 :
>>75,95
FantavisionってオリジナルのApple版しか使ってないんだけど、98版って解像度と色数増えてるのかなあ?
うちも、ふぁんたPS2で出すの?ブロダバンドってまだやってたんだ(実際にはグラフィックツールやプリントショップで
生き残っています)と勘違い。でも、花火もモーフィングなので遠い親戚と思いましょう。

97 :
>>83

きっとA−WORDだね。SE3ではないよね。あれエディタだし。
今で言うならbeatwordかな?


98 :
ハイパーキューブは板違いですか? あ、教育ソフトか。

99 :
JET-2200A(だっけ)で罫線引いたときの遅さは地獄だった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KYN (203)
とりあえずハァハァ! (200)
おい!マイコンを自作した奴いますか (469)
りさぷ〜のPC (207)
中古PCのためのドライバ提供スレ (812)
「MSX1は下に見てた」マイコンユーザー 8人目 (644)
--log9.info------------------
TESV:SKYRIM 日本語化MOD議論スレ2 (372)
Combat Missionシリーズ総合スレ-その3- (695)
Rail Works (657)
Divinity II (338)
Vantage Master 第10章 (730)
Dragon Age II part4 (724)
Sacred2 セイクリッド2 No.8 (955)
ポピュラス・ザ・ビギニングその8 (932)
【MoO】宇宙系ストラテジー総合4【GalCiv】 (355)
ストロングホールド3 Stronghold3 (256)
GTR2 質問スレ Lap1 (727)
ローグ系のRPG地下54階 (328)
Fallout for PCその2 (890)
AQUAZONE Part4 + Pinna (515)
【核戦争RTS】DEFCON【steam経由で今なら9.95ドル】 (950)
Pacific Storm パシフィックストームその2 (695)
--log55.com------------------
【不正コピー&動画はスーパーチャットがある】めぐみチャンネルPart91【生放送ばっかりになりますww】
【かっさん】加藤純一ID無しスレPart2080【ホもっさん】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#998【アップランド】
【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.5【ハニスト】
【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ88【水面下】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#999【アップランド】
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1363【怪叫老太婆応援スレ】
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.104