1read 100read
2012年6月昆虫・節足動物139: 【手の平を太陽に・・・】オケラを飼おう (366) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
インセクトフェア (450)
サイカチ (487)
( ´_ゝ`)流石だよな(´く_`  )@昆虫板3 (555)
昆虫虐待反対!虫王は今すぐ販売禁止にしろ! (280)
        毛虫総合スレッド       (683)
【サファイアニジ】詐欺師厚地【偽幼虫】 (303)

【手の平を太陽に・・・】オケラを飼おう


1 :04/10/09 〜 最終レス :||‐
最近あまり見なくなったけど、あの大きな手が大好きです。
オケラの捕まえ方や育て方等を語り合いましょう。

2 :
ケラ可愛い

3 :
雑食でしたっけ?

4 :
農作物の根っこを食べるから嫌われるって言うのを聞いたことがあるけど・・・
昆虫とかもたべるのかな?ミミズとか?
もしそうなら飼うの大変そう。

5 :
>>4
図鑑で調べたらそうでした。植物の根、ミミズなどらしいです。
可愛いから飼ってみたいけど捕獲困難です・・・・・・・
飼うとしたら・・・・・・・
45cm水槽に土を深めに敷いてミミズを数匹放すか?ついでに植物(雑草)を植えると。
ただ地中生活者ですから鑑賞できそうにないですね。

6 :
アリガト。
やっぱりあのカッコいい姿をいつでも見ていたいなぁ。
アントアクアリウムみたいなので飼えないかな?
ってそこまでして飼う必要ないって言われそうだけど。

7 :
やっぱ昆虫板は(・∀・)イイネ!! オケラ好きと会えるなんて。
オサムシでもマイナーなのにオケラがどういう虫か知ってる人は殆どいないだろうからな〜。
>>6
http://www.ne.jp/asahi/club/dorcus/ants/ant1.html
これですね。ミミズや植物は育てられないような・・・
オケラって漢字で書けたんですね<螻蛄
ケラが正式名称なのにどうしてだろう?

8 :
ケラを丁寧に呼んでオケラ?へ〜知らなかったよ。
アントアクアリウムは無理っぽいね、あさはかでした。
誰か飼ってる人いないのかな?飼ってる人のHPもないもんね。

9 :
3年くらい前に夜家の中なんか飛んでたから採ったらケラだったことがある
10年ぶりくらいに見たので、懐かしいから飼おうと思ったが飼い方が分からず、ベランダの植木鉢に入れといた
その後どうなったかは知らない・・・

10 :
おけら捕まえると必ず「オマエのこどのくらい」って遊んだな。

11 :
君らなんで「お」を付けるの?

12 :
貴い虫だから

13 :
ケラで検索するとトビケラやカワゲラが出てくるけど近いのかな。
顔や手の感じが似てなくもないような気がするけど。

14 :
>>13
ケラはバッタに近かったと思います。

15 :
要するに地中こおろぎだよな

16 :
コオロギ科だっけ?

17 :
直翅目ケラ科です。

18 :
ああコオロギ下目か。

19 :
ケラってレッドデータブックに載ってるけど、掲載理由は近年あまり見かけなくなったので観察が必要だから。
でも、だからと言ってこの虫が絶滅する心配はまったく無く生き続けると見ているんだって。
詳細はレッドデータブック京都のホムペをどうぞ。
生命力強いんだね、惚れ直しました。

20 :
今の子供は手のひらを太陽にを歌ってもケラなんて知らないんだろうな

21 :
昔は学級園(小学校の園芸用地)で土いじりしていたとき
良く出てきてそれなりに親しんだものだが

22 :
コンビニでバイトしてた時、地上30cmくらいの高さを
ふよふよ飛んでるものがいて着地したから見てみたらオケラだったよ。
オケラが飛べる事を知った大学3年の夏だったか秋だったか・・・

23 :
まだ一回しか見たこと無い…

24 :
十年くらい前、叔父の畑の溝にいっぱいいた。
見たのはそれが最初で最後だったな。
珍しそうにしてると、「こんなもん何ぼでも居るで」
と叔父が言ってた。

25 :
手のひらで包むと、一生懸命手を引っかいて、中に掘り進もう
とするのがラブリイなんだよね。
あとオケラは、
!土に潜れる ”飛べる #鳴ける $泳げる。 
オールマイティなんだって。

26 :
>>25
>$泳げる。 
な、なんだってーー!
以前河原で見つけたことはありますが・・・・・

27 :
これで人が飼いやすければ最高なんだけどなぁ。
来年はカブト飼うのやめてオケラに挑戦してみます。

28 :
オケラの飼い方。
土や砂のかわりに水ゴケをよく湿らせて、10センチの深さに入れて飼育するとよいそうです。
雑食性なので、動物質と植物質のえさを両方与える必要があります。
動物質のえさは2〜3ミリのいきたミミズやミールワーム、煮干や豚肉の赤身など。
植物質のえさはリンゴ、枝豆、生の落花生、いろいろな野菜などを2〜3センチにして与えるとよいそうです。
ただし、同じ物ばかり与えていると、食欲が落ちるようです。
これらのえさは飼育ケースの壁に近いところ、深さ2〜3センチのところに置くとよいそうです。
水ゴケの表面が乾いてきたら、霧吹きで水分を補給するとよいそうです。
さあみなさん挑戦しましょう。

29 :
捕まえるのも大変ですな・・・・・・

30 :
オケラはあの手がいいんだよなあ。燃えるぜ。
あんな手の昆虫他に居ないでしょ?

31 :
>>30
うんカコイイ。カブトムシの角、クワガタの顎に匹敵する。
しかし採ろうと思って採れる虫じゃないからなぁ。

32 :
ウチのまわりでは結構見るよ。
田畑の広がる田舎ですので、半月くらい前にも玄関の横をさまよってた。
でもいざ捕まえよと思って探すといないんだよね、不思議です。

33 :
>26
小学生の頃、学級園で見つけたら前を流れている小川(というか溝)で泳がせて遊んでました

34 :
おれオケラを始めてみたのは中学1年正の夏だった。
ちょっとびっくりしたけどその時以来大好きになった。
誰か本当に飼わないかなー、飼育風景をアップろだに載せて欲しい。

35 :
>>33
それは溺れてるだけだったり・・・・・・・・?

36 :
どのレベルで溺れるか泳げるかというのは難しいが
少なくとも浮んだ状態で手足を動かして岸まで泳ぎ着くのは簡単に出来る。
トンボのように翅が着水して濡れて表面張力でくっ付きもがいて溺れ死ぬ
ような事にはならない。
土を前足で掘り後ろ足ではじき出す動作と、水を掻き分ける動作は基本は同じ

37 :
>>36
うーん、それならアリも泳げることになりそうです。
カナヅチではなさそうですけど。

38 :
ではこの泳ぎ方と、ミズスマシの水面移動をどう区別するか?
ミズスマシは潜る事も出来るが

39 :
>35
いやぁ、結構速く泳いで向こう岸(1m程度だけど)までたどり着いていたよ
みんなで競泳させていた

40 :
アリも全ての足が水面にベタッとくっ付いた状態でもがいて
何とか岸にたどり着く感じだし
バッタなんかは後ろ足のジャンプ動作が結構水を掻き出す動作に向いている
カマキリも中・後ろ足全てを同士に後に突き出す動作が出来るから、結構カエル足
に近い動作で水を後ろに蹴り出して泳ぐ事もある
ケラの場合これに前足の掻き出しが加わり更に早い
ケラの場合、トンネルが太くて浸水が極端な場合が多い(アリならトンネル壁の
表面張力で水が流れ込まなかったりもするが)から実生活でも
溺れないように泳ぐ事が多いか

41 :
おけらを泳がせる遊びは俺もやってたよ。
うちの地方ではおけらは泳がせて遊ぶものという伝承があったように思う。
空が飛べるというのはこのスレ読んで初めて知った。
水、陸、空、そして地中とスーパーメカみたいな昆虫だな。

42 :
最近おけらを見ていないのでネットで探してみた。
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerybatta/kera.html
土掘り用の前足がイイよね。

43 :
オケラは本当に泳げたのですか・・・
>>42
かわ(・∀・)イイ!!

44 :
ちなみに水田で溺死寸前のオケラを救出したことがある
コンクリートの縁を上れなかったらしい

45 :
それは泳ぎ疲れたというわけか

46 :
今日一生懸命探したけど見つからなかった。
もう寒いのかな?

47 :
ケラの弱点
垂直な面

48 :
そう、その弱点だったわけだ>水田の縁のコンクリート

49 :
あのカッターハンドも無力だからな

50 :
前捕まえたときクワガタの容器に入れといたら、それからもうみてません。
ケラって飛ぶの? 4,5匹捕まえたけどすごいちいさい羽しかはえてな
かったや。

51 :
飛ぶ
ヤツらはかなり飛べるよ
電灯周りブンブン飛んでて何の虫か最初は分からんかった

52 :
すごいですね、あんなちっちゃな羽でお飾りじゃないなんて。
コオロギも飛ばないのに。

53 :
ケラの鳴き声は昔はミミズの鳴き声だと思われていたらしいな
http://www.maboroshi-ch.com/ata/zoo_10.htm
俺は親父に教えられて今の今までミミズの鳴き声だと思ってたorz
実家の隣の草むらからよく聞こえてきたなぁ

54 :
ケラはとばないだろう

55 :
>>54
いやめちゃめちゃ飛ぶよ
滞空もできる

56 :
灯火によく来るよね

57 :
泳ぐのはおもしろいよね。水辺にいるイメージしかなかった。
スーパーマンだったなんて。

58 :
でも壁は登れない。

59 :
スパイダーマンにはなれなかったんだね・・・

60 :
水、陸、空、地中、オールマイティー昆虫、その名はKERA
海底軍艦以上

61 :
でも壁は登れない。

62 :
きょー ケラたんがはじめてー 木星についたよ〜♪

63 :
秋〜春の水の落ちた水路の底の
土が溜まっているようなところに
沢山居る事がある。
今度、探しに行きます!!

64 :
>>63
そうそう。そういうところによくいたよ。
20年前。

65 :
マジで?
明日探しに行きます。

66 :
見つかんなかった。もう冬眠かな?

67 :
オケラを捕まえた時の喜びに匹敵するものに
コメツキムシがいた。わかるかな

68 :
わかんないだろうな。

69 :
うちの地域では
コメツキムシの幼虫をハリガネムシと
呼んでいた。
うにょうにょ。

70 :
>>65
水路の底は逃げ様が無いから
真冬でも居るハズ。
場所が悪いのか、本当に居ないのか・・・・

71 :
>>67
コメツキムシは畑を掘ると沢山出てきます。
わさわさ・・・
幼虫がほとんどだけど。

72 :
コメツキムシを実際に触った事のない奴は
あの小さな感動を知らない   ムフフ

73 :
>>72
確かに、奴のコメツキパワーはすごいが
ケラの土かきパワーの方が上の気がするぞ。
ただ、コメツキは良く見るが
ケラはここ10年ほど見ていないので
パワー比較が曖昧だが・・・・

74 :
やったー!!
ついにケラを捕まえました。
ちょっと小さいのであの魅力的な大きな手ではないけど、育てていきます。
画像UPしました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=208&s=0

75 :
おー、ケラだ、ケラだ。
久しぶりに見た。まだいるんだ。
おめでとう。
育てていけばカッターハンドも大きくなるんじゃね?

76 :
オケラか 飼育してみたいな
うちには閻魔蟋蟀だらけだけど

77 :
自宅で累代飼育可能なのか?出来たら嬉しいな。
所であれは何者なんだ?

78 :
プゲラ

79 :
またケラを捕まえました。
雌雄はわからないですがもしかしたら卵をと思い、一緒に買うことにしました。
今日は一発で発見しました、なんかコツをつかんだ気がする。

80 :
ケラは飼うの簡単ですよ。
ただ土のなかにいるので何してるかまるでわからない。
畑をでたらめに掘り返すとでてきます。
ばあちゃんが畑をいじってる横でよくケラをつかまえました。
最近はケラを見てないですけどミイデラゴミムシはよくみるので
たぶんいまでもたくさんいると思う。

81 :
>>80
情報サンクス!所であれは・・・虫・・・ではないよな。
なんなんだ?

82 :
手で軽く握ると脱出しようとして腕を動かしてくる時の感触がたまらない。
捕まえ方はどぶとか薄く土が積もってる所でケラが地中を進んだ跡が残ってる
のを判断材料にして捕まえてたなあ。

83 :
もぐら通った後みたいにモコモコ盛り上がってるの?

84 :
そうそう、そのもこもこの両端を一息に掘ると土にまぎれてるよ。

85 :
約2ヶ月前よりコンビニで捕まえた(夜に飛んでくる)ケラ2匹飼育中!
ケースの土に中にいるから死んでるか生きてるか?・・・・・
最近ストーブを付けるようになってケースを見たら温まったケースの側面
にいた。(トンネルの中)

86 :
そう言えばケラは冬眠するのかな。

87 :
根っこやミミズを食べるらしい ちなみに同時飼育中のカブトムシの幼虫は食べませんでした

88 :
>>87
俺は土の深さを2センチくらいで飼育してます。
そうすると上からはまったく見えないけど、下から覗くとありの巣みたいにトンネルが出来ていて、動いてるのが良く見えますよ。

89 :
ケラの珍しい生態写真を掲載しているサイトを見つけました
ttp://www.tomo-green.com/kera/kera.html
でもここは、ゴルフ場の芝などの害虫駆除を請け負う会社みたいです(´д`;

90 :
ケラは英語でMole cricketというのか。

91 :
ケラ三匹飼ってるけど雌雄はどうやって見分けるんだろう。
いつか卵を産ませたいです。

92 :
おがある方がオスです

93 :
なるほどナットク。

94 :
もうみんなケラに興味がなくなったのか?

95 :
所詮ケラだし。

96 :
何匹か手に握ると指の間を前足でこじ開けようとする時の手の快感

97 :
そーいえば なぜケラのこと→オケラ(丁寧語)?
      ゲジ→ゲジゲジ(一匹でも)
      ワラジムシ→便所虫
      クビキリギリス→血吸いバッタ(吸ったら大変だ)
      アメリカザリガニ→マッカチン
      

98 :
>>28
サンクス。遅いよね(汗
思うに、ピートモスを湿らせて、すりこぎとかで固めるとよさそうだな。
街灯採集に行くとたまにみるので次は持ち帰ってみるよ。
漏れも大好き。あのカタチ、万能さ。でも大食そうだなー。

99 :
さっき見つけた
http://www.bidders.co.jp/item/24580269
けらに使えそう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまいら何処のカワラ菌糸使ってる? (516)
★クワガタ採集【樹液・材割】 4日目★ (770)
【かわいい】ハエトリグモ【動き】 (494)
かなの (254)
尿道に虫が入ってしまいました。 (495)
エゾハルゼミさいこー (554)
--log9.info------------------
☆.+゚;*。新潟の中・高生の水泳について。*;゚+.☆ (583)
奥村幸大について語れ (401)
【総合力】個人メドレースレ【試される】 (210)
【mizuno】ミズノスイム総合スレ【swim】 (759)
練習に口を出す親 (677)
イアン・ソープ総合スレ (404)
水泳板の名無しを決めるスレ (227)
何故黒人の水泳選手が少ないのか? (364)
中村沙耶香応援スレ (298)
プールでの素敵な! 6組目 (224)
愛媛のスイマー☆ (297)
【初心者】水泳上級者スレ【お断り】 (237)
【衝撃の】たこやきラバー5秒短縮【テスト結果】 (355)
国民体育大会(国体)スレ (287)
やったるで バタ足  (336)
● ● ● 武田 美保 ● ● ● (319)
--log55.com------------------
【野球】国歌斉唱でニヤニヤする選手も!プレミア12野球日本代表に“不快だ!”の声★3
高須光聖「ガキ使骨折事件は実は佐野史郎さんから『もっとこうしたい』と要望があった」→佐野史郎「そんなこと一言も言ってません」★2
【フィギュアスケート】妖精・早着替えシェルバコワ優勝、GPF出場へ!宮原2位、トゥクタミシェワ3位、ユ・ヨン4位、真凜7位
【芸能】松本まりか イベント囲みで号泣「35歳でスタート地点に立った」
【テレビ】山田邦子、全盛期のMAX月収にスタジオ驚愕!現金手渡しで「デパートの大きい袋に入っていた」
高須光聖「ガキ使骨折事件は実は佐野史郎さんから『もっとこうしたい』と要望があった」→佐野史郎「そんなこと一言も言ってません」★3
【ボクシング】井上尚弥 ドネア戦で右の眼窩底など2カ所骨折していた 全治は現時点では未定
【サッカー】本田圭佑の初観戦姿に現地メディア注目。「奇妙な変装」「チームを恥じて…」