1read 100read
2012年6月昆虫・節足動物375: 国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン (457) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
外国産カナブン・ハナムグリその他彩虫 (457)
アトラスの飼育スレ (357)
趙○をSATSUGAIせよ! (362)
【サファイアニジ】詐欺師厚地【偽幼虫】 (303)
カスミカメムシ (267)
能勢・阿古谷FUN CLUB♪ (260)

国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
ないから立てました。
糞虫も含め語り合いましょう

2 :
2げtいただき(^^
ング!(^^

3 :
アカマダラを語ろうじゃないか

4 :
アカマダラwチャマダラwキマダラw

5 :
アカマダラハナムグリ・・・
山梨以外でも横浜とかにいるらしいが。猛禽類の生息している林が条件かな

6 :
>>1
おお、乙。
前スレ落ちてて困っていたところだ。
うちでは今季節はずれでオオチャイロが産卵&孵化してます。
アカマダラはなぁ・・・一昨年、去年、採りに行くと採れるん
だけどペアが揃わずブリードできずに終わった。

7 :
>>6
オオチャイロはどこ産の?

8 :
>>7
奥多摩・・・と、今成虫になって産卵してる二齢幼虫を去年売
ってくれた人は言ってた。

9 :
先週末、北海道のある山でミドリセンチコガネをみつけたたんだがこれって北海道にもいるもんなの?
てっきり琵琶湖周辺とか南の方にいると思ってたんだが

10 :
>>8
奥多摩かぁ。
奥多摩の地図にも載ってない山にオオチャイロやジュウシチホシ、髭太ハナカミキリの楽園があるらしい
>>9
写真つきのブログみつけた。北海道産のはレアだろうね
ttp://blog.goo.ne.jp/sealion1974/e/cd29c8862553a51930a35b5feac43262

11 :
カナブンの幼虫ってどうやって飼うの?
カブトムシと同じように黒いマットで飼ってたが、孵化して1年経っても全然前蛹とか蛹にならずにそのまま夏越したぞ。
クヌギマットで飼ったら羽化するんですか?

12 :
今年初の青カナブンゲット。他のカナブンは興味ないけど青カナブンだけは持って帰る。
今年は繁殖目指します

13 :
>>11
何カナブン?詳しい条件をきかんと何ともいえないが・・・
ちなみにクロカナブンはデフォで孵化から羽化まで2年かかる。
ただのカナブンはカブトより水分多めに。
アオカナブンは涼しい所で。

14 :
>>13
普通のカナブンでしたよ。多分
クロカナブンではなかったです。でも羽化せんかった。。

15 :
ノーマルカナブンだけどもう卵産んでた、
呆れるくらい爆産して欲しい。

16 :
誰かカナブンの幼虫
っていうか
卵産みそうなカナブンの♀ください。
少年に踏んでもらいたいので。

17 :
>>16
じゃあ、インセクト.ジュエルに頼めよ

18 :
なんですかそれ?

19 :
庭にカナブンっぽいのが夜になるとたくさんくる。
なんかにおうんだけど、コフキコガネって匂うの?

20 :
「日本産コガネムシ上科図説」知ってる?
この図鑑すごくいい!
第1巻の「食糞群」は廉価版も出てるからオススメ。
このシリーズどんどん出して欲しいなぁ。

21 :
はなむぐりとカナブンの中間くらいの椰子ゲット
色は緑で羽に立て筋があるコイツなにもん?

22 :
>>19
色がツヤ消し〜セミグロスのメタリックグリーンなら
アオドウガネだと思われ。
>>21
緑で上翅にスジがある種類はいっぱいいるからねえ・・・。
ただ、大きさ的にそれもアオドウガネだと思う。でなきゃ、
スジコガネ、オオスジコガネあたり。

23 :
去年飼ってたアオドウガネ12月上旬まで生きたんだよね。
餌はKBなどの昆虫ゼリーと果物、オロナミンCなど。
今年もまた捕まえたくなってきてしまった。おいで〜

24 :
羽音がうるさく部屋の外を見ると垣根の一箇所にカナブン5匹ほど確認
いやキモイからw他

25 :
今年はよく近所でシロテンを見るなぁ
近年全然見なくなったのに。
偶々だろうか・・・

26 :
ドウガネブイブイ

27 :
家の近所はここ数年、ドウガネブイブイは見ないな
昔はいたきがするんだけど・・・
いかんせん、興味無かったのではっきりとはわからん。
ただ、昔は確実にいなかったアオドウガネがやたら多い。
でもやっぱ、一番多いのはコフキ。
因みに杉並の住宅街。

28 :
>>27
俺も杉並在住だけど、なんか今年はコフキがやたら多い気がする。
なんか一つの街灯に10匹も集まってたし

29 :
>>24
だけど
5匹どころじゃない…
倍はいそうだw
内1匹は垣根から落ちたのか蜘蛛の巣に引っ掛かって縮こまってるww蜘蛛の糸で亀甲縛りされた模様w

30 :
>>29
助けないで笑っているという人間性に驚愕を禁じえない。
・・・数年後、中国人強盗団が>>29の部屋に押し入り、
10円しか見つからなかった腹いせに、ロープでぐるぐる巻きにし・・・(数秒後悲鳴が上がった)

31 :
こないだ、埼玉県内の標高800mちょっとの山に登ってきました。
途中、地面に丸っこいコガネムシのような甲虫を発見。
羽には縦の筋が細かく入っていて、赤黒くメタリックに光っていました。
きれいだったので、手にとって撮影。
しばらく歩いていると、道ばたに動物の糞の塊を発見。黒く変色していたので
鮮度は悪そうでした。ただ、そのには、さっきの虫が数匹、嬉しそうに張
り付いていました。いやな予感がしました。
その後、下山途中、虫のことをすっかり忘れ、沢の水源付近の水を手にとって
飲んだり、おやつに持ってきたパンを素手で食べたりしました。
で、家に帰ってきてから、あのときの虫は何て言う虫なのだろうかと、ネットで
調べてみました。そっくりの外観の虫を発見しました。そして、その生態を読ん
でみると、あのときの嫌な予感は的中していました。
(終わり)

32 :
アオカナブンの食事はバリバリゼリーで良いのかな?(^^
コガネムシじゃないから樹液派ですよね、帰宅後すぐ与えてみる!(^^

33 :
カブトムシと同じ飼い方でOK

34 :
>>33
明快なレス ありがとうございます。

35 :
カブトムシというよりミヤマクワガタ的じゃないかな。
冷涼湿潤じゃないと産卵しない

36 :
今年はアカマダラ採れねぇなぁ
一昨年はこの時期いっぱい採れたのに・・・
気合のせいかね・・・今年は時期がズレたかな・・・

37 :
ムラサキツヤ、なんとかペア採れた。
アカマダラは1匹・・・どーなってるんだ。
通常、アカマダラのがずっと多いのに

38 :
本日はムラサキツヤ1♂3♀
アカマダラ3♂
これからなのかな?アカマダラ。

39 :
>>38今年は虫の発生が読みにくい年でしたね。
以前の冷害だった年を思い出します。お米は大丈夫かな。

40 :
そうこうするうちにムネアカセンチのシーズンがやってまいりました。
今年は採れるだろうか・・・

41 :
久米島でオオシマアオわんさかwww
8月中下旬ピークとは聞いてたものの、
ここまでとはw
7月上旬はどの島も全然採れなかったけど・・・
(たぶん梅雨明けが遅れたせいで)
ここまで晩夏になると関係ないんでしょうね。
因みに、リュウツヤもリュウキュウオオもいました。
ただ・・・リュウキュウツヤは明らかに発生終盤って感じ。
リュウキュウオオは・・・ありゃ長寿種なんでしょうね。
数は多くないけど、バリバリ元気な個体ばっかでした。
>>39
あの年、自分が昆虫から一度離れる最後の夏でした。
穴山の駅の街灯でヒメオオが採れたり、樹液にミヤマが来てたり・・・
びっくりしたの良く覚えてます。
因みに、今年はヘビトンボが例年に比べ異常に多かったです。

42 :
すみません。クロカナブンを飼育し始めたのですが産卵させて育てるのは難しいのでしょうか?
あまりに綺麗で可愛いので…

43 :
湿り気とカビにさえ注意すれば誰でも飼える

44 :
43さんありがとうございました。
気をつけて飼育します

45 :
リュウキュウツヤハナムグリ
って寿命どのくらい?。

46 :
湿り気を維持しながらカビを防ぐのが意外と難しい。

47 :
>>45
羽化して餌食い始めると、3ヶ月〜5ヶ月くらい。
条件によっては、越冬モードに入って次の春から夏まで生きる。

48 :
うちの累代F1リュウキュウたちは、今ごろ羽化&活動し始めてる。
準常夏の虫だから、関東の冷房のある室内だとこんなもんなんだろうか?
成虫寿命はカナブンよりは長いが、シロテン、ミヤマオオ、ムラサキ
みたいにまる1年以上生きたりはしないと思う。うちは去年3ヵ月く
らいでケースの中が幼虫ばかりになっていた。

49 :
ありがとうございますm(_ _)m、
6月採集の天然もので最近☆に
なったのもいます。
まだ元気な個体もいるんで
少しでも長生きさせれるよう頑張ります。

50 :
42番です
クロカナブン飼育開始いたしましたがマットをネブトクワガタなどと同じ発酵マット使用しているのですがかまいませんですか?産卵をしてもらいたいのですが

51 :
クワガタよりはカブトムシのマットの方が適してると思う。
クワガタ用は木クズが多すぎる。

52 :
補足:
クワガタ用は発酵の浅いマットが多いので、発酵が進んだ黒いマットがオススメ

53 :
51番さんご教授ありがとうございました。
早速ネブトクワガタ用の三次発酵したマットと黒土を混ぜたマットに交換いたしました。
ちょいと匂いが強烈ですが、これで様子見してみます。

54 :
その準備でいけば申し分ないだろうけど、
ぶっちゃけ産むときは何でも産むみたいっすよ。
自分とこでは、クワガタの菌糸カスでも馬鹿産みした事もあるし、
兜マットで産まなかった事もある。

55 :
問題はその後に育つかどうかなんだが・・・

56 :
>>55
そそ。家は菌糸カスで3令まで行ったんだけど
その後、餌交換したら拒食ってバタバタ死んでいったわ
あと、繭玉ん時に乾燥させすぎると
羽化しても脱出できなくなって死ぬケースが多かった。

57 :
54さん55さんありがとうございます。
一安心いたしましたです。ただ55さんのおっしゃる育つかどうか…がめちゃくちゃ気になります。かなり難しいタイプみたいですね。でも頑張ってみます。

58 :
自分で採集したクロカナブンだけでは寂しいのでオークションで購入したら産卵済みの軽い軽いクロカナブンたちが届いた・゜・(つД⊂)・゜そりゃ採集してからしばらく時間あれば飼育箱で産卵しちゃうよな…
ただ死ぬまで観察するだけかぁ★

59 :
基本的にカブトムシと同じだから。

60 :
>>58
出品者のとこで産卵してたの?
どうやってそれがワカッタノ?
っつーか、この時期(シーズン末期)になると
野外で採集した個体はみんな軽くてスローですよ。

61 :
まずカラカラのスカスカが半分いて体が擦り傷目立つし爪がもげてるんですよ…
これってカブトムシでいくと産卵後の♀と同じですよね…
しかもよく見たら採集して約十日経ってたみたい(┰_┰)
まぁ貴重だししかたないのかなぁ…売ってくれただけマシかぁ

62 :
クロカナブンは無印や青に比べると夏後半の虫だよな。一応。
セミでいえばツクツク、クワガタでいえばオニクワガタみたいな。
高タンパクゼリー食わせまくって多少なりとも回復させてみりゃ
いいんじゃないの。卵巣からっぽじゃないことを祈って。

63 :
>>61
ありゃ、そら残念。
>>62さんの言われるとおり、養生させた方がいいですね。
生きてる限り少量なら産む事もあるし。
因みに、居るところには・・・死ぬほど居ますよ
自分はアカマダラやムラサキツヤ狙いでトラップしかけるんだけど、
2、3週間前は一つのトラップに10以上きてたよ。
今年は、珍しくシロテンより数が多かったなぁ。
来年でよければ、取れる場所教えてあげるか採ったの送りますよ。

64 :
東京近郊(50キロ圏内)なんだが、20年前はカナブンはほとんどいなくて
クロカナブンの方がたくさんいた
今では、クロカナブンの比率が減りカナブンが増えてきてる
環境の変化なんだろうか?

65 :
>>62さんそうですね
たっぷりゼリー食べてもらってとりあえずちょっとでも長くクロカナブンの綺麗さを観察させてもらいます。
>>63さんマジですか?
是非是非クロカナブンPleaseです
m(__)m

66 :
>>64
クロカナの方がやや山地性みたいだから、
温暖化のせいなんですかね。
もっとも、千葉の海っぱたとかにも普通にいますけどね・・・。
黒は立ち枯れの周りの腐食土や倒木の下で幼虫みつけたけど、
ナミはどこでも産んでる感じしますね。
ナミの幼虫を掘り出した経験はないですが、
晩夏に草むらの土にっもぐっていくの良く見るな・・・。
シロテンは畑の横のたい肥にガンガン飛来してはもぐっていってた。
>>65
ミクシーやるなら、カナブンのコミュに入ってクロカナブンが欲しいと
書き込みして下さい。
やらないのなら、捨てアドをここに書き込んで下さい。
できれば、来年の6月あたりから自分がレスするまで、複数回書いてください。

67 :
コガネムシ類のメスはボロでも産卵能力はそれなりに無事
だったりすると思うけどな。
昔ヒメカブトがまだ輸入OKだった時、某ショップで
「ギデオンヒメカブト メス ボロ 600円」
というのを見つけたので買ってみた。爪が全部無かった。
でも、オオクワ用のゼリーひたすら食わせたら7個産んだ。そ
れが1匹幼虫時に落ちたけど半年後3オス3メスに羽化して、
そいつらがさらに産卵したところ翌年は・・・・アワワワ。
結局増えすぎて大変なのでヒメカブの累代はやめた。
クロカナ(&アカマダラ)の幼虫は餌の全取っ替えは危険だと聞くね。
古い糞混じりの餌を半分〜1/3くらい残してやらないと落ちまくる
と前スレでも誰かが書いてた。

68 :
カナブンも暑さに弱いから、ここ最近の猛暑は注意ね。
30度を超えると致死率が一気に上がる。
33度を超えると土の中から出てこない。

69 :
駅のホームで、踏まれて白いの出てたカナブンを表に返してベンチの下へ移動させてやった
カナブンて強いな

70 :
アオカナブンとクロカナブンが一頭ずつ☆彡になったがまだまだ元気だ〜こりゃ産卵してくれるかもしれないけど、夜も潜らないのはなぜなんだろ…

71 :
なんでカナブンって脳震盪起こして(?)立ち上がれなくなる勢いで蛍光灯や窓に激突するんですか?
あの勢いじゃないと重くて飛べないとか?

72 :
夜間飛行する昆虫は光源(月光)との角度を垂直に保つことで水
平飛行するようになってるから、光源そのものや光源の背後の壁等
に衝突するとは予期せず全力飛行してる。
あと、おおむね体の重い甲虫はスピードを出していないと失速・墜落してしまうため、
低速飛行や減速をスムーズにできない。だから激突して抱きつくように木に止まる。
ただ、君の言ってるそれはカナブンじゃなくてアオドウガネじゃね?

73 :
>>72
わかりやすい説明ありがとう!
>アオドウガネ
ググってみた。
カナブンとの違いがよくわからないけど(あんまり凝視したくないw)、
うちに出没するのは確かにこんなヤツです。はい。

74 :
タンパンwww

75 :
カナブンの幼虫て発酵マットで育つ?

76 :
育つ。ていうかそれがデフォなキガス

77 :
http://www.enjoy-breeding.com/inforho10_kanabun.html
↑マットでいけそうね。
つか、ナミカナブンも羽化どころか、採卵すらできないくせに
国産セトニア極めたと思ってた俺は、死ぬしかないですね。
電車に飛び込むのは迷惑なので、ミヤマオオを採ったポイントで逝きます。
では、皆さんさようなら。

78 :
コアオハナムグリでいいのでしょうか?
http://viploader.net/ippan/read.cgi/vlippan011295.jpg/l50

79 :
>>78
コアオです。

80 :
今日綺麗なセンチコガネ見つけてとりあえず持ち帰りしたんだけど これはフンコロガシだよね?
ウサギのフンでもいいのかな…

81 :
国産カナブンを温度管理してマスターズ黒与えて単頭飼育中だが、年越ししてくれるだろうか・・・

82 :
>>81
無理だろう。
カナブン類は必要以上に動きまくるから、体力消耗がはげしい。よって短命。
ハナムグリのように大げさな擬死をするぐらいが長生きの秘訣。

83 :
動くから死ぬっつーか・・・
元々越冬しない種だから・・・

84 :
ところで幼虫のマットはどれくらいで交換してる?

85 :
種類によって違うけど、月一が多い

86 :
アカマダラって飼育の何が難しいの?
ビダに出てるから挑戦してみたい
でも値段がエライ違うな

87 :
>>86
ワイルドからの採卵は簡単ですよ。
ただ、F1のブリードは難しい。
寝かせたり温度管理が色々関わってるっぽい。

88 :
そうなんだ
てことは難しいのだね
でもなんかいいな
6000円いってみるかな〜

89 :
>>88
ん?
2000円の方行けば?
まぁ、今現在1件入札入ってるけど・・・
買ったら、たぶん、今年は産卵しないだろうけど、
今年でも来年でも産んだら、詳細教えて下さい。
つか、さっき、友達に家にいたアカマダラ全部20匹位送ってしまった。
もう少し、早くお会いしてたら無料で分けれたのに・・・
送った相手はそこまでブリードに興味無いんだよね・・・
こちらとしても、少しはやる気のある人にも貰って欲しかったんだけど。

90 :
了解了解!
俺の連れがアカマダラくれるみたいだからそれでやってみるよF1だっていうから同じだね

91 :
アカマダラコガネて普通に樹液にいるけどそんなにレアなの?

92 :
普通にいないだろw
樹液性ではムラサキツヤよりレア。
写真で10頭ぐらい群れてるの見たことあるが、それも30〜40年前の写真。

93 :
>>92
ここ数年、自分の採集ポイントではアカマダラは増えてるみたい。
まぁ、10匹以上の群れとかは見ないですが・・・
トラップに数匹きてた事はありますね。
今年はムラサキツヤと同数しかとれませんでしたが、
去年、一昨年はアカマダラの方が多かったです。
つっても、すごく狭いエリアでの話ですけどね。
それはともかく、毎年アカマダラとムラサキツヤがよく採れてた森が
道路工事で潰れてしまった。
地元の人にしてみれば、近道が一つ増えて嬉しいのかもしれないけど・・・
あの人口密度にどれでけ道が必要なのか・・・

94 :
>>93
なんだ、トラップの人か!
甲府盆地のアカマダラは環境が多少変われど、いまだ多いってこと!?
自分は福島県H村でミヤマオオ採りの者だけど、
月刊むしのミヤマオオ&ムラサキツヤの同定方法を見て、
自分の誤同定に初めて気づいたよ。
H村のムラサキツヤだと思ってたのは、すべてミヤマオオだったw
他のブナ帯の採集地のもほとんどミヤマオオで、
ムラサキツヤは高尾山で採った1コだけだったwww

95 :
>>94
あれ?前のスレでミヤマオオとムラサキツヤに関する話題で
お世話になった人?だったら久しぶりです。
そーです。甲府盆地でトラップ採集してるもんです。
甲府盆地のアカマダラですが、随分昔からやってた人に言わすと、
90年代初頭から激減して、数年前まではかなり珍しい種だったみたいです。
ただ、ここ数年、自分みたいな素人でも何度か行けば採れる種になったので
どうやら、大紫同様、増えてきてるんじゃいかと。
原因は農薬の散布・・・かな??
H村で是非ミヤマオオ採りたいんだけど、車無い自分としては
結構しんどい。長距離バスかなぁ。。。
ミヤマオオにトラップが有効なのかも調べたいんだけど・・・。
因みに、ミヤマオオのブリード経験ってあります?
自分のとこでは、どうしてもF2が採れない。
ワイルドは良く産むんですがね・・・。

96 :
>>95
あーやっぱりそうだw
甲府盆地というか韮崎方面は自分は90年代後半から2000年代初頭よく行ってたけど、
6月も8月下旬もムラサキ、アカマダラ共に皆無だったよ。
ちょうどオオクワブームと重ねったというのもあるのかな。
採りやすくなったんだったら、来年からは、自分にとっての珍品ムラサキに的を絞ろうと思ってる。
H沢林道まではバスの本数が全くないに等しいけど、M池なら観光地なのでバスがよく出ていると思う。
A津高原駅から。
ブナとヤナギがあれば必ず生息していて、トラップをかければ数十頭って単位で集まると思うよ。
自分はナナカマドやノリウツギの花orヤナギの樹液だけど。
山梨なら大菩薩にいるらしい。
ヒメオオクワ生息地と被ってるんじゃないかな>ミヤマオオ
自分もF2はダメ。
越冬する事が第一条件だと思うんだけど、越冬しても交尾しないで死んでしまうw
それとも血統が濃すぎると交尾しないのか・・・。

97 :
昨日の夜は久しぶりにアカマダラが一匹マットから出てきてた
奴らちゃんと冬越すかなぁ…
やっぱりオオクワよりいいや

98 :
ミヤマオオF1まだ元気だけど全然産卵しない・・・。やっぱ今年中は
ムリなんだべか。
リュウキュウツヤF2たちは交尾開始。

99 :
みぎゃぁぁ
家はミヤマオオf1全滅!
30匹以上羽化したのに、夏場の管理が悪かった・・・
北海道から高額で取り寄せたのに・・・
もう金無いので来年菩薩で探してみます・・・。
ムラサキツヤもf2以降が取りにくいなぁ・・・
何なんだろ・・・
久米で採ってきたオオシマアオは5、600幼虫孵化したw
で、まだ親虫産卵中。
一緒に持ってきたリュウツヤやリュウキュオオもまだ生きてるw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★マットを語ろう!★15ケース目 (510)
最低にキモい虫を挙げていくスレ (341)
フタマタ・シカクワ飼育スレッド2 (671)
■■  虫屋の裏話  ■■ 2 (868)
今年初観測を発表せよ (611)
関東以北のクマゼミ情報 (510)
--log9.info------------------
サンフランシスコベイエリアの鉄道を語りつくすスレ (491)
飛行機に乗らなきゃ海外に行けない (896)
【NY】ニューヨークの地下鉄について語る【Subway】 (498)
【GE】アメロコ【EMD】 (320)
日本国内に海外の車両を持ってきたい!! (220)
ようつべで楽しむ世界の鉄道 (297)
加油!!臺北捷運 (332)
海外に「日本の鉄道」板があったら立ちそうなスレ (214)
こんな台湾新幹線はいやだ (334)
◆777は◆銀河鉄道株式会社◆行先不明◆ (444)
【MRT】シンガポールの鉄道【LRT】 (231)
〓オーストリア〓 (493)
■ ICE3が一番速いのはガチ (665)
何で海外の駅ホームは発着本数に比べて多いの? (299)
◆◆鉄道(海外)板)雑談スレ◆◆ (314)
【単行列車】世界のローカル線【オンボロ車両】 (264)
--log55.com------------------
【ラジオ】堀江由衣&浅野真澄のラジオ新番組10・2開始 2時間生放送で最新トレンド情報発信
【企業】任天堂が発表した決算、ニンテンドー3DSのオワコンっぷりが話題に?
ガールズ&パンツァー 劇場版 143
【ゲーム】「ロマンシング サガ3」HDリマスター版の詳細が東京ゲームショウ2019で発表。リリースは間もなくか
【アニメ】アニメファンの心を直撃!「魔王様、リトライ!」第7話のキャスト欄が豪華過ぎる 津田・森久保・子安・緑川ら
【漫画】椎名高志の人気漫画「絶対可憐チルドレン」第55巻
【漫画】アフリカにヒーローを!作画担当を募集するマンガコンテスト
【プラモデル】 『未来少年コナン』の未来メカ・ロボノイドが青島文化教材社から完全新金型でキット化!