1read 100read
2012年6月資格全般379: VBAエキスパート Part2 (341) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【司法書士】資格の大原【どんどんいこうや】9 (726)
【司法書士】ネガキャン有資格者vsISISクレーマー松岡 (477)
大原宅建主任者講座【週2・週1・速修・超短期】 (359)
MCPとその上位資格ってどうよ?part26 (959)
金塊>土地家屋調査士のリアル生活<貧困 (212)
小型クレーン玉掛フォークリフト 神資格 (507)

VBAエキスパート Part2


1 :10/09/18 〜 最終レス :12/05/30
いろいろと語り合おう
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1170877742/

2 :
2ゲット

3 :
立てるの遅いんだよ

4 :
>>1
                  , -─‐-く二二ヾィ─-、\
     .クルクル   /二二\'´ ̄`ヽ.\〃ヽ\   } }
          /./´ //´`}} //  } }′ } }  レ'
         ⌒ |/  {{_// ((___,ノ /、__,ノ ,ノ
  ∩,,∩   /   `ー‐'   `ー-‐'´`ー-‐'´
 (o・(ェ)・)っ'′
 .c')⌒!う´ ノノ
  `ヽ_)
                      ,. -――-、
                    ././ ̄ ̄ ̄l\
________        /./,. -―― 、. \!
\_____./         l l // ̄ ̄\l.   ゙o  ビシッ
        / /          ! l/    .   lヽ,   \  ∩,,∩
     ./ /         //\ヽ_____,,/./    ヾ(・(ェ)・o)
    / /        ___//  ヽ----‐‐''"      ヽ   )づ
  / /      /|__/                  (ヽ.ノつ
 ( / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ                         (/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

5 :
Z-6?

6 :
2007に対応してるの?

7 :
してるよ。
ってか2003でも2007でも変わらないよ。
内容は。

8 :
VBAは最強だよな!
知名度は低いわ、市場価値は低いわ、
アピールするだけで猿扱いされるけど、
VBAを本当の意味でマスターすれば一般企業の業務システムなんて
殆ど何でも作れちゃうし。VBAのみに頼るのは良くないが、
一つのスキルとして自分の業務と煮詰めて行けば、
営業職だろうが事務職だろうが非常に大きな武器になると思う。
ただし、VBAを前面に出さないこととプレゼンテーション能力は必須。

9 :
VBAエキスパート公式テキストを使ってる人、いますか?
これからVBAを勉強しようと思いひとつの目標としてVBAエキスパートのベーシックを取ろうと思ったのだけど
初学者はまず別のVBA入門向けの判り易い本で勉強すべきでしょうか
公式テキストも入門向けとは書いてあったけど実際判り易いのだろうか

10 :
>>9
VBAを勉強するならExcelスタンダードから受験した方がいいよ。
試験改定によりベーシック・スタンダード共に難易度は若干上がってはいるが、
勉強を始めて割とすぐにこの意味がわかると思う。
ちなみに初心者の場合、公式テキストは結構お勧めだよ。
ただし、新試験スタンダードの教科書にはセルの操作など基本操作は
殆ど省略されているので、ベーシックの教科書 又は
旧試験スタンダードの教科書を併用すると試験は大丈夫。
ちなみに、教科書を1時間勉強したならば、
10時間は実際にプログラムを組んでみたり、
今の仕事に役立ちそうなシステムを作る作業にあてるといいよ。
資格を取りたいだけなら話は別だけど、
実務で応用したい・何でもシステムを作れるようになりたいならこれが一番の近道。
なんてたって、VBAの魅力は資格としての価値ではなく実用性だからね。
ただ、そのためにも日ごろからネットや他の参考書に目を通して
いろんな技術に触れておくべきなんだけどね。

11 :
>>10
ウソつき。
おまえは初心者がいきなりエキスパートを受験したら
どうなるのかイメージできないのか?

12 :
>>11
どうなるかって?
→あぁ・・・こんなに簡単だったのかって思うってことだろ。
>>8>>10の言っていることは少し極端な気もするが、大体はあたってると思う。
プロフェッショナルは超難関だけどさ、スタンダード取得に苦労するようなら
実際向いてないんだと思う。ただし、Excelなら関数やピボットテーブル他、
Accessならリレーションシップやインデックスの割り振りやその他システム機能など、
それなりに使いこなせるようになってからVBAをやらないと厳しいと思う。

13 :
レスありがとうございます
アドバイスして頂いてなんですが、流石にひとつ飛ばすのは不安が残るのでベーシックレベルから勉強して行こうと思います
エクセルは多少出来ますがVBA全くの未経験になりますので
公式テキストは初心者にもお勧めとの事で、安心して注文できます
ネット通販でしか購入できないのは中身が詳しく確認出来ないのが少し不便ですね
重ねて御礼申し上げます、どうもありがとうございました

14 :
このスレ新しく始まったばかりじゃないか。
1は何やってんだ。みんなエロゲーばかりやってないで語ろうぜ!
まずは俺からね、ファミコンソフトって実は「フ〜フ〜!」ってしたら壊れるらしいぜ!!
最近テレビでやってた。もっと早く言えよな〜 おかげで喘息になっちった

15 :
勉強始めるから30分以内におすすめのテキスト教えて

16 :
VBAは、人に使ってもらうソフト作成用だと思うね。
自分で使うときは、
EXCEL・・・マクロを少し書き変え(少しVBA使用)
ACCESS・・クエリー作成
で充分だと思う。

17 :
>>15
全くの初心者の場合、公式本とOfficeTANAKAのサイトを見て
みっちり学習することをお勧めする。
>>16
ただな、「人に(自分も含めて)使ってもらうソフト作成用」の利用目的が
大半を占める訳だし、いずれにせよそれなりの知識は必要かと。

18 :
初心者が始めるには富士通エフ・オー・エムのよくわかるMicrosoft Office Excel 2007マクロ/VBA入門はどうですか?
公式の本が売ってなかったのでこれでいいのならこれを買おうかと思ってるんですが
この本でいいのか知ってる人がいたら教えてください

19 :
即決800円 PowerPoint 2007 テキスト
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w55306077
即決1500円!Microsoft Excel〔2000/2002対応〕セミナーテキストVBA入門編
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d111686977
即決1500円!Microsoft Access セミナー テキストVBA活用編[2000/2002対応]
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b115978835
即決600円! Accessマスター演習問題集
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w55306313 
即決1300円!ウイネットAccess2007クイックマスターfor windows新品
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m81963045

20 :
>>18
公式本は本屋で売ってないよ。ネット注文。
だけど公式本だけあってその本が理解できたら合格できるよ。
最近問題集も発売された。
MOSやIC3を持っていると受験料が安くなるよ。

21 :
>>20
元もとの受験料が高いから、1割引でも結構大きいな

22 :
>>20
ななななんだってえええ
本屋で売ってないのか
安心感をかって公式本にしまつ

23 :
マクロのmの字も解らない状態で公式本は

24 :
じゃあどの本から始めたらいいんだ

25 :
>>23
公式本を読んでもろくに理解できない奴はプログラミングに向いてないだろ。
対策さえすれば、試験には合格するかも知れんが自分でシステム組むのは無理だよ。
上にも書いてる奴がいたが、VBAは資格の価値じゃなく業務への実用性がすごい。
3ヶ月やっても一人でシステム組めないようなら残念ながら向いてない。
プログラミング言語の中で言うと低難度だが、実際自由にシステムを組めるようになる奴は一握りしかいない。
完全に他の分野とは違い、完全にその人のセンスが左右する。
少なくともExcel関数やAccessのリレーションシップを自由自在に操れないようならまず無理だろう。

26 :
いまどきVBAって■とってなにかいいことあるのか?
マニュアル見ればだれでも書けるだろ。

27 :
>>26
「だれでも書ける」っていうのは[セルの操作]とか[条件分岐]とかのレベルだろ?
一般人が手をつけて、まともに組めるようになった奴は殆ど見たことがない
以前の同僚でVBAを小バカにしている奴がいたが、ではその本人はと言えば、
エクセルは出来ない、アクセスはデータベースがグチャグチャで、
リレーションシップは機能してないわ、整合性はまるで無いわ、その他もろもろ感動する程 非効率なの作ってて…ワロタw
まぁ敢えて突っ込まなかったけど…あげくの果てにクエリとか、、、なんと百数十個も作ってんだぜ!!
そいつは顧客データのソースが他にあるにも関わらず、毎月行われる更新作業とかに莫大な時間を費やしてやっていた(-_-;)
そんな必死な努力にも関わらず、中身のデータは最高級にメチャクチャなのだが…
そんな奴が会議(ちなみに一部上場企業)で「これから説明するアクセスは裏技で〜 ゃらかんちゃら」ってマジプレゼンしてんだよ。
>>25が言ってるように、最低限の機能も理解できない低脳はまず基本操作を理解て欲しい。話はそれからだ。

28 :
セルに色をつけるのをVBAで作るやつがいるけれど
そんなのエクセルの操作でだってできるじゃんって思う。
下手にVBAに手を出すよりもエクセルをめちゃくちゃ使える方が
一緒に働いていて楽。

29 :
>>28
セルに色付けする為だけなら条件付き書式などで十分だが、
例えばVBAが8割占めるファイルで、ちょこちょこ条件付き書式やエクセル関数を併用してりゃ、
整合性が崩れたりメンテが大変になったりするからね。それが理由なんじゃね?

30 :
>>29
違うよ。
条件付き書式を知らないだけ。

31 :
まったく初心者がVBAエキスパートを合格するには
何時間ぐらい勉強時間が必要なんだい?

32 :
>>31
エクセルのベーシックなら2週間ぐらいで行けると思う。
頑張ればの話だけど。

33 :
仕事で一通り使ってる奴がVBAエキスパートを合格するには
何時間ぐらい勉強時間が必要なんだい?

34 :
昔、仕事で、AccessVBA、ExcelVBA使ってる人が、
VBAエキスパートを合格するには
何時間ぐらい勉強時間が必要なんでしょうか?
試しに受けてみようか、検討中。

35 :
>>31 >>34 >>35
どれだけの経験者かは知らんが、他言語の知識は無いということを前提に言うと
〜 一般レベルの頭脳の凡人がスタンダード取得まで 〜
未経験・・・ExcelVBA:120時間、AccessVBA:150時間
マクロの改良〜部分的利用レベル・・・ExcelVBA:100時間、AccessVBA:120時間
多岐に渡る業務においての開発経験者・・・ExcelVBA:10時間、AccessVBA:15時間
上記はあくまで目安だが、「表計算」や「データベース」が根本的に理解できてなけりゃもっと時間は掛かるし、
数学的思考能力や数字を扱う能力が極端に低い奴は更に時間が掛かる
…というよりか、後者の場合は試験に受かったとしても>>25が書いてるように、まともに組めるようにはならん
ちなみに本当の意味での業務利用が出来るようになる為には、センスがあることを前提に上記時間の5倍以上の時間・経験・知識が必要

36 :
<VBAユーザーのレベルが低いがゆえに、ExcelやVBAが過小評価されている件>を話の物語風にしてみた
【登場人物】A君:スタンダード取得レベル B君:やっとこさ業務利用レベル C君:何でも作れちゃうレベル
A君「うちの会社、ちゃんとした業務アプリが既にあるから、それと連携や制御ができないVBAって役にたたね〜んだよね。」
B君「確かにアプリケーションクラスのセンドキーを使ったところでミスる場合があるし、タスク管理できないからウェイトさせても所詮業務利用は難かしいもんね。」
A君「何言ってるの???」
C君「センドキーで強行突破したいの?それならAPIで画面制御してセーフティネットか自己修正機能を付けりゃいいじゃん。ちなみにVBAでもタスク管理できるよ。」
B君「う〜ん、良く分からないなぁ…詳しく教えてよ。」
C君「いいよ。ところでA君は?」
B君「なんか用事を思い出したから帰るって言ってたよ。」

37 :
>>36
良く分からんけどそれ最高だね(笑)
何でも作れちゃうレベルの知識>>>>>>>やっとこさ業務利用レベルの知識>>>越えられない壁>>>スタンダードレベルの知識
これくらい差があるってこと?

38 :
>>37
構図としては間違ってないが、センスがないとVBAはいつまで経ってもクソ言語の枠を超えないってこと
だからそこらへんのアフォが、自分がアフォなのを棚に上げてVBAをバカにする

39 :
センスない人にVBAやらせると悲惨だね
周りも本人も

40 :
まぁVBAやる人間はプログラミングは初めてって奴ばかりだろうし、最初からセンス有り有りなコーディングする奴なんていないよ。
一年位やってみて、コードの美しさなどは抜きに ある程度何でも作れるようになったり、
多少なりとも他人の要望をコードに変えられるレベルまで行けば十分だろ。
一年でそれだけ出来りゃ大したもんだよ。俺なんてかれこれ三年はやってるが、いまだにまともに組めないw
他の言語もやってるけどVBAも使ってるって奴いる?

41 :
エクセルVBAのベーシックを勉強し始める前に下知識として知ってないと厳しいものってありますか?
とりあえず基本情報レベルのアルゴリズムとエクセルのMOSくらいの知識はあります

42 :
オブジェクト指向、かな

43 :
>>40
特に勉強したのだけ言うと、俺はVBAから入って大体何でも作れるようになったらJAVAに行ったよ。
JAVAは最初の目標としてSJC-Pを取得したが、VBAのクラス等をやり込んでたからかなり楽だった。
その後、現在は他の勉強の傍らJAVAに並行してPHPをやっている。
ちなみにJAVAやPHPに行った今でもちょくちょくVBAを使ってるよ。
JAVAは大規模業務システム用で、正直PG・SE以外はあまり必要ないけど、ここで得られる知識は様々な場面でかなり役に立つ。
PHPはWeb系に特化してるから、以前からやってるJavaScriptと共にこれは今後自分の大きな武器になると思う。
VBAは会社のメインシステム用は無理だけど、極めればホント何でも出来ちゃうんだよね。
JAVAはC言語より開発効率が20倍優れてるって言うけど、VBAには強力なメソッドや豊富な部品が最初から用意されているから
トータル的な開発効率で言えばVBAが最強だし。しかもExcelやAccess・Word・OutlookなどのOffice製品を直に扱う場合はVBAの右に出る言語は無いよ。
もっと言えば、JAVAなどで作成する際の使い捨てツールとしての利用価値が非常に高いのも魅力だね。
総合的にみると、VBAは事務系の社員が極めれば本当に最強だなって思う。
ただ勉強してて思ったのが、VBAばかりやってた頃は多種多様な業務利用目的のシステムを創造する開発能力は身に付いたけど、
コーディングセンスや、顧客の要望と技術的要素をいかに合理的につなげるか等、JAVAで本格的なシステム作りをやってようやく見えてきた部分もある。
俺が思うに、VBAでは多少自己満でもいいからどんなシステムでも作れるレベルまで開発能力を鍛えて、
その後 他言語に行ったときに、コーディングセンスを磨いたりシステム全体の完成度を高める技術を勉強すればいいと思う。

44 :
VBAだけじゃカコワルイけどエントリーには最適だね

45 :
VBAで職場のIT化を推進する要員になるにはどれくらいかかりますか

46 :
>>39
VBAの場合、「業務用製品」として完成させるのではなく「即席システム」として作るからな。
まともに動かないレベルなら問題だが、大抵の場合は依頼者と使用者間の業務理解度の食い違いや、
説明もろくにないまま業務を丸投げする上司に原因あることが多い。これはどの言語においても共通して言えることだが。
それにVBA開発者は細かい配慮や仕上げ・テスト等(工程全体の8割の時間を消耗)に拘るほど恩恵を受けないから、
そこまでやらないしやる必要もないと思っている。だからコーディングも適当なのは仕方がない。
実際、俺は新しい技術をシステムに試したりする時はワクワクしながら開発を進めてたが、
ユーザーの立場や後のメンテなどに関しては、十分承知の上で敢えて無視してやってたからな。
>>41
俺の場合VBAをやり込んでから基本情報を受けたが、
午前は色々と覚えることが多かったけど午後のアルゴリズムは正直かなり簡単に感じた。
逆パターンも同じだろ。基本情報のアルゴリズムを100%解けるレベルならセンスはある訳だから、
VBAでは新しい知識をどんどん吸収しながら経験を積むだけでいい。

47 :
>>46
「VBAこの道10年」って人でも素人抜け出せてないよね

48 :
人にもよるんじゃね。まあVBAしか知らない人は確かに厳しいかも
普通はVBAオンリーで継続10年なんてやらんよ。向いてりゃ>>43みたく2・3年で見切りつけて他言語へいく
それで数年もやってりゃプロ顔負けなの作れるようになるのもしばしば出てくる
VBAを最高レベルまで極めても、人口で例えるとC系列の言語知識の総量が中国だとしたらVBAの知識総量は日本くらいだな
ただ一般的な業務レベルは全て網羅できるわけだし、他言語の部分利用(いいとこ取り)で恐ろしい威力を発揮する
昔は好きだったけど今の職場みたくC系で開発やってりゃ、VBAで比較的簡単に高度なシステム組んでる
高級事務員とか呼ばれてる連中が羨ましい…ってか妬ましい!が、知識や実用性ともに費やす時間対効果はかなり大きいかなと
素人臭さが残るのは簡易言語だから仕方がない。逆にそれがメリットでもある訳だし
てかVBAやWeb専用言語を本職でもないのに業務利用されるのが俺ら本職からみりゃムカつく…正解なんだけどね

49 :
適正考ずにVBAやるからダメなんだど!よし俺が診断しちゃる
何のスキルを磨くにしろ向き不向きってのがあるけどVBAの場合は簡単だ
数学的思考能力や数字を扱う能力があるかないか、早い話が小・中・高の時に数学や物理がある程度得意だった奴は向いとる
苦手だった奴は百歩譲っても好きなシステム組めるようにはならん。VBAは勿論CやC++など全てにおいて言える
自分だけが使う用途の独りよがりシステムでもVBAで何でも開発できる奴は、後は経験と環境次第で他言語も含めていくらでも伸びる
数学(というか算数でもいいんだけど)や物理が苦手なら、たとえVBAでも業務利用システムは一生かかってもできん
それか素人の場合、上にあるような基本情報の午後問題(特にアルゴリズム)に一通り目を通してみて、
「勉強すれば普通にいけそうだな」って直感する奴はいけるし、「俺にはとてもじゃないが手に負えない」って思ったら断言してこう言える。
もち基本情報は一生とれんしプログラミングには間違いなく向いてねーよ!

50 :
>>48
VBAは神の子 不思議な子
マイクロソフトや外部有力者達が目論んだVBA暗殺計画が二度に渡って失敗したくらいだ
結局VBAは莫大な数を誇る絶滅派を遥かに上回るほどの重要があるってこった
我々は我々の信じた道を生きるべし

51 :
基本情報レベルの知識があれば最初の方はある程度対応できるのですね、レスありがとうございます
とりあえず公式テキストのExcel VBA ベーシックを注文してみました
VBAやマクロに関する本は全く初めてなのでちょっと楽しみです

52 :
VBAを現在勉強していますが、IT関連で他に身に付けてれば役に立つスキルとかありますか?
一応正社員ですが、SEやプログラマーではなく事務(仕分け作業〜決算業務、営業の補佐的なことまで)をやっています。
所有スキルとしては、日商簿記1級と労務(社労士は勉強済み、取得はしてません)などがあります。
基本情報技術者なども評判いいみたいですね。

53 :
>>52
あ、なんか俺と逆のパターンだね。事務系職種の必須スキルに簿記やパソコンがあるけど、
事務職かどうかに関わらず 職業人として重要なITスキルに、[三種の神器]とも言える以下のようなスキルがあるよ。
@Office編・・・Officeマスター全般知識&ITパスポートレベル以上のExcel活用能力 + VBA全般の深い知識
AWeb編・・・HTML&CSS(ソフト操作の知識も含めて) + JavaScriptの知識(可能ならば、PHP又はPerlまで使えると最強)
BOS編・・・OSやネットワークサーバーの知識(これらの知識も意外に重宝される)
事務系又はその他職種においてもこれらの知識を持ってる人間は意外といないし、
逆にコテコテの開発者たちはこういった業務利用サイドの知識は知らないことが多いです(勿論、彼らがその気になればマスター出来るでしょうけど)
そもそも事務系云々に限らず、これらの知識は活用用途&ニーズが非常に多いのでお勧めです。(…と言っても最近まで私は営業職でしたが ^_^;)
また情報技術者系列の国家資格は超王道で、IT全般知識を体系的に勉強できるし様々な意味で自分のプラスになると思います。
ちなみに私は今度の日曜日に応用情報技術者を受けに行きます。ITスキル習得への最終試験みたいな位置付けです(笑)
私の場合ここまでは全て網羅しましたが、会計知識がまだまだなので 今は応用情報と並行して日商1級の方に力を入れています!
スレ違いかも知れませんが、日商簿記1級の攻略法とかあればまた教えて下さい(^o^)/

54 :
質問させて下さい。
Excelのベーシックをすっ飛ばしてスタンダードを受けようと思って、
スタンダード用の教科書を購入して勉強中なのですが、
スタンダードにもベーシックの内容の問題が出題されることを知りました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、スダンダードに出題される
ベーシックレベルの問題ってどんな感じのものなのか教えて下さい。

55 :
>>54
スタンダードでベーシックレベルの問題を直接問うようなことはあまりないが、
例えばセルの操作やシートの操作・ブックの操作(ファイルの操作とは異なる)等の知識を前提にしています
例えば、Range(Cells(1, 5), Cells(12, 6)).Range("B" & 2).Value の実行結果と同じ値になるのはどのコードでっしゃろか?
@Range("A200").End(xlUp).Offset(0, 1).Value
A[A5:C7].Resize(Selection.Rows.Count - 1, Selection.Columns.Count + 1).Offset(, -2).Range("B2").Value
BRange("A1").CurrentRegion.SpecialCells(xlCellTypeConstants).Value
CRange(C5).Offset(2, 2).Value
みたいな問題が出て、上記の場合@は値が間違っていてBは実行時エラーとなりCはコンパイルエラーとなるため、
正解はAです。みたいな。なんでセル操作の問題が出るの?って話ですが、
エラーの知識を確かめる問題ということにしておいて、ついでにセル操作の知識も確かめよう。みたいな感じ
他にもセキュリティやVBE操作、ヘルプにマクロ記録の応用にその他もろもろと、スタンダードの知識に加えてさり気なく出題されることも多い
ベーシックの範囲は、これを知らなきゃコードが組めないってな感じだしスタンダードにも一通り出てきたと思うよ

56 :
そういやVBAの構造や関数、あとデバッグなんかもベーシック特有の知識があったよね。

57 :
>>46
気持ち分かるわ〜 自分は本業PGやってるが、
後半工程のテストプレイから出荷可能状態に仕上げるための
総チェック等だけで工程全体の9割占めてる。
その作業が苦痛で苦痛でしょうがないw
俺らでも手を抜きたくなる暇な作業をVBAプログラマーが
素っ飛ばすのはある意味当然と言える
商品として製作してる俺らは止むを得ないにしても、
自社業務用に組んでおきながら細かいエラーやちょっとした矛盾位で
いちいち突っ込まれりゃ、俺だったら殺意すら沸くだろうね
本業開発者もVBAプログラマーも共通して言えることだが、
依頼者や利用者サイドのIT知識が極端に低い場合は苦労するもんだ

58 :
>>53
よく研究してるね、感心するよ。
個人的にはこれらに加えてデータベース系の知識(オラクルかSQLサーバー)があれば
文句なしかなと思う。けど一般人がそこまでやる必要ないしな。
とりあえずそんだけ出来れば部分工程しか知らない並みのプログラマーよりは遥か上いってるよ。
応用情報どうだった??

59 :
>>57
おれも本業だけどちょっとした矛盾多いよな〜
表計算ソフトで、入力系アプリを作る事が既に間違いなのかな。
どんなに入力チェック頑張っても別ブックからイベント止められちゃったら終わりだし、
ちょっとした事でUNDO無効になるし
ってか>>55の問題イミフすぎwどうしようw

60 :
>>58
お返事が遅くなりました。ありがとうございます!
合格発表はまだ先ですが、速報などで確認したところほぼ間違いなく受かってるっぽいです!!
今まで努力した結果、座学で勉強したり実務応用に向けて研究する習慣が定着したので、
これらの知識を完全なものにする為に今後も継続していこうと思っています。
まぁ 今後は会計や税務分野の勉強に力を入れるつもりですが(笑)

61 :
AccessVBAベーシックを受けようと思っています。
ExcelVBAスタンダードは今年の1月に合格したのですが、しばらくVBAを使っていなかったので
不安なのですが、勉強時間は大体どれぐらいかかりますか?

62 :
>>61
なんでベーシックなの?Excelあるんだったらスタンダード受けりゃいいじゃん
教科書レベルのExcelVBA知識持ちと推定して、
ベーシックまで50時間、スタンダードまで120時間位じゃない?
向き不向きが激しい分野だから目安も若干アバウトだけど…
それと、せっかく取ったExcelVBAも実務で使ってないんだったら意味無いから、
ExcelVBA深めながらAccessVBAをやった方がいいよ

63 :
>>61
自分もアクセスVBAを今度受けます。
ちなみに教材は何を使ってますか?
>>62
エクセルVBAの利用価値は理解していますが、アクセスVBAはどうなのでしょうか?
また他にもワードやアウトルック等のVBAもあるみたいですが。

64 :
61です。教材は公式テストを使っています。
どうしてAccessVBAのベーシックかというと確実に合格しようと思って勉強をしています。

65 :
エクセルのベーシックなら2週間ぐらいで行けると思う

66 :
来月半ばぐらいにエクセルのスタンダード受けるつもりで公式テキスト買ってみた
半分ぐらいまで流し読みしたけど、そんなに難しくなさそう

67 :
ところがどっこい

68 :
テキスト読み終えたから、ダウンロードした模擬試験やってみたけど正答率は75%だった
テキストは10章以降があんまりよく分からなかったけど
模擬試験では簡単なところしか出てこなかったって印象
これでは合格は無理そうだし、しても身につかなさそうだから
テキストの読み込み&FOMのテキストやってから試験に臨みます

69 :
  

70 :
わたしもほしい。

71 :
今週試験です
FOMのVBA実践編1冊やってみてから、2つ目の模擬試験やってみたけど80%だった
レジストリの操作、APIとかあの辺りが弱い
あと、Worksheets なのに Worksheet にしちゃったりとかのミスをちょこちょこ
650〜800点以上らしいから、まだぎりぎりっぽいけど直前まで対策して試験に臨みます

72 :
エクセル スタンダードの試験を受けてきました
結果は844点で合格 最低合格ラインは700点でした
会場は某パソコン教室で、VBAを受けてたのは自分だけ
残りは50過ぎぐらいのおじさん、おばさん達がMOSの試験を受けてました
この手の試験は初めて受けたけど、合否や点数がパソコン教室の人に分かっちゃうのがちょっと嫌だった
今回は合格したからいいけど、あまりにも悪かったら恥ずかしすぎる・・・
試験はテキストの範囲が満遍なく出てましたが
ファイルやレジストリの操作に関する問題が多めだったように感じた
関数やステートメントに関しては、ちゃんと分かっていないと解けない問題でした
(わざと分かりにくく作ってあって、空欄を埋めるとか、例と同じ結果が出るようにしろって問題だったり・・・)
あと、選択問題は少なめ、記述問題は2つ解答しないといけないのが多かった
ファイルやレジストリ、APIに関しては、公式テキストで十分だと思うけど
関数やフォームに関してはテキストに載っていないこともでてたので
実務でVBAをあまり使っていない人は、どこかの問題集を1冊やったほうが無難だと思う
自分は実務ではACCESSを使うことが多いので、エクセルの勉強は新鮮でよかった
そのうちACCESSのスタンダードも受験しようと思ってます

73 :
accessのスタンダードとベーシックの違いは
スタンダード=VBA
ベーシック=マクロ
でおk?

74 :
な・・ん・・・だと??

75 :
あっ、まちがってます???

76 :
ttp://vbae.odyssey-com.co.jp/about/access_basic.html
ほれ 公式サイトによる「Access VBA ベーシック : 出題範囲」だ

77 :
すみません・・・こんな質問していいのかですが。
今、無職で仕事探ししてます。
MOSのWordとExcel(どっちも2007)は取得しました。
今度、MOSのPowerPointか、ExcelのVBAスタンダード取るか迷ってます。
会社、業界にもよると思いますが、就職を有利にするには
どちらを優先すべきでしょうか?
汎用性、使う機会ではPowerPointなような気もしますが
VBA取ると圧倒的有利になりますか?

78 :
このスレ面白い。
ある先輩が事実上一人で仕切ってるある学会の事務所では、
Accessが使える人間はその先輩しかいない。
ところがある時、その先輩新しいバージョンのAccessのせいで、古いデータが
思うように動かなくて難儀してた。しかも他に誰もAccessなんでできんので大弱り。
私は最近Accessの入ったOffice2007Proアカデミックパックを手放してしまったので、
お金ができたらまた買い直すかな。。。
>>77
おまえさんか、明日は彼女とテルに・・・行くなよ...。

79 :
>>77
MOSのPowerPointなんて取る価値ほぼないよ
ほんの少しテキスト読めば、誰でもすぐに使えるようになるソフトだし
使ってる人はそのこと分かってるから

80 :
>>78
あしたは、ねんどろいどと過ごして、ケーキ食う。

81 :
>>80
そうか、おいらは実家へ行ってケンタッキー食ってくる。
映画のロッキーを見てると七面鳥を焼いてたようだが。
昨日はネットワークプリンターがうまく動かなくて済まなかったね。
それに紙詰まりまで起こしてこちらも散々だった。
その前に美容院行く。17時に予約取った。
髪型変えて短くしたので、頭洗った後もドライヤー無しで放置でも大丈夫!
ああ、途中でソフランS何個かとDVD-RAM買ってこいと言われてるが忘れそうだぁ。
閑話休題
おいらもExcelで関数とかVBAとか使いこなせるようになりたいけど、
どうせおいらの用途ではいくつかの帳簿つけるぐらいしかない。
だからAccessでも使えるようになると面白いんだが。
SQLサーバーまでは導入しないけど。
日本語入力システムはATOKが良いです。
本の抜き書きも論文も一太郎にしましょう。

82 :
お尋ねします。
MSはVBAはなくなり、.netになっていくという事を
聞いたのですが?VBAと.netの違いを教えてください。
.net資格というのが見当たらないのですが、この資格がそのかわりに
なるのでしょうか?

83 :
.netのほうが便利になるよな。早く移行してほしい。
正直、Pythonで書けたら最高だったんだが。

84 :
.netからの操作ってVBA程手軽じゃないよね
2010でも64bit対応どまりだったけど
実際.netに移行するのかね?
PSみたいなスクリプト言語が新しく追加されるのか?

85 :
.netになったら、資格はまた変わるだろうな。
でもExcelVBAは広く使われすぎているから
互換を設けないとインパクトがでかすぎる。
.netになったとして、大きなメリットが思いつかない。

86 :
実務経験2年ほどのVBAPGでした。
現在無職期間約1年です。
資格がほとんどないので、すぐ取れそうなのでVBAのスタンダード受けたいです。
お勧めの教材教えてください。
call me

87 :
VBA、プログラミング言語最強説

88 :
I have worked as a Excel programmer using VBA,but I dont have any qualification to certificate
my ablility to use VBA.That is why I want you guys to tell me the name of book that you think is
best.By the way,I have applied for over 50 companies and I couldnt even go on to a interview,even
though I have pre first grade for eiken test and over 900 points on a toeic exam.It is a difficult
situation these days for job seekers!

89 :
エクセルスタンダードの受験勉強してます。
公式問題集付属の模擬テストと別売の公式模擬問題の
学習のみで合格できるでしょうか?
最近試験受けたかたお願いします。

90 :
VBAで時間の短縮が大幅可能なことがあまり知られてない。前職はプラント設計の仕事だった。
10000以上あるデータの入力作業を手作業で数時間かけて複数人で行っていた。T電力には、
人件費がこれくらいかかり、時間はこれくらいかかるとの説明をチーフが行っていた。おいらが、
T電力にたいして、我々の作業はこういった作業で、VBAを使えば数十時間を複数人かけて行って
いた作業を1人でしかも、30秒以内で出来ます、チェックもマクロのチェックとランダムに選んだ
箇所のチェック(念のためのチェック)さえ行えばできるんです。と言えば、T電力は経費を相当削減
出来た。エクセルできる人は多いのに、エクセルマクロの威力を知らない人が多すぎるために起こった出来事。
自分はVBAPGとしてその会社に入ったから、マクロで全部作業して手作業のふりしていた。

91 :
>>89
ベーシックは持ってるの?
仕事で少しはVBA使ってるの?
そうでないと公式だけではギリギリ合格ってとこかな
問題はテキスト以外からも出るよ

92 :
>>91
ベーシック教科書ある。資格なし。
仕事で少しやってる程度。
テキスト以外からもでるの?

93 :
例えば220kg用意する必要があって、Aが10kg、Bが12kg、Cが13kg
だとそれぞれ何袋用意すればよいかというのをVBAで出来ますでしょうか?
毎回人間系で計算すると時間がかかってしまうし間違えてしまいます。
組み合わせはたくさんあるでしょうが、数通り分かればよいのです。

94 :
いわゆる、ナップザック問題なんだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF%E5%95%8F%E9%A1%8C
袋の数が少ないなら、簡単にできるけど、多い場合は難しい
VBAにこだわらないのならソルバーを使ったほうがいいと思うよ

95 :
>>92
テキスト以外から出たのは関数とか、フォーム関連ででたよ、
ファイルやレジストリ操作はほぼテキスト通り(自分の時はテキスト外からも1問でたけど)
試験はテキストの模擬試験よりも難しかった(やらしい問題が多かった)
だから、普段も多少は使っててわざと複雑に書かれた式でも理解できるレベルじゃないとぎりぎりじゃないかなぁと思う
仕事で使ってるなら大丈夫な気がするよ

96 :
Excel 2002 VBA Standard の教科書でもいける?

97 :
ITではなくて、IT以外の一般企業に就職にするにあたって、VBAはどんな感じでアピールになりますか?

98 :
test

99 :
>>97
・多種多様な事務作業の大幅短縮&効率化
・会社のメインシステムとの連動&それの効率的運用
・体裁を気にした形だけのシステムとは違って、実用的な顧客管理・商品管理・資産管理
・事務的作業に留まらず、例えば外販要員の販促ツールの作成・編集・管理など何でもおk
・その日その時その状況に見合った業務ツールを瞬間作成&編集できる
というか、会社でパソコンを使用するしないに関わらず、殆どの業務に何でも対応できる。
自分はIT上がりでJava〜Ruby・C++まで様々な言語を扱ってきたが、
IT業界以外ではVBAやオーサリングソフトの右に出る開発スキルは無いと結論。
現役IT職の人達からは大反論を買うだろうが、自分も含めて実際にコテ開発系→事務系(時々開発)に移って、
簡易言語や非言語性ソフトの圧倒的な業務活用威力を利用して生きる道を選んだ人間ならばその意味が理解できるはず。
VBAの奥深さは我々から見れば標準的だが、一般人から見れば想像を遥かに超えるスペックを備えている。
具体的に言うと、組み込み言語使用でオフィス業務専用に作られた言語だからその効果・効率は絶句モノ。
実際、友人でVBAのプロがいるが(IT業界経験は無く、他言語の知識は低い)
VBAを使った業務活用スキルで言えば、いまだに向こうのが上。
つまり最低限のIT知識と数的センス、VBA内で利用する他言語知識があれば、
IT未経験の奴でも一般職でのし上がることも可能。ただし自分が携わった業務は全てVBA化できる位の腕は必要。
IT業界におけるVBAの知名度や評価が低いからこそこのスキルが活かせるし、
現代に残された数少ない「おいしい分野」の一つであることは間違いない。
就職時には、VBAで作成した業務関連ツールを持参&プレゼンすることで必ず光り輝きます。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LEC】教材発送遅延について語るスレ3 (817)
30代職歴なしが資格で開業を目指すスレ Part3 (290)
マンション管理士合格者限定 これからどうする (637)
ひきこもり支援相談士ってどうなんだろ? (229)
CAD利用技術者試験 & CADトレース技能審査 12 (589)
( ^ω^)苦しいときこそ笑顔だお 9 (203)
--log9.info------------------
【ハードゲイ】常にハイでロマサガ語る【フゥー】 (341)
【TOG】テイルズオブグレイセスキャラ性能談義スレ (864)
FF12予約したやつ集まれ (436)
【Xbox360】テイルズオブヴェスペリア Part154 (714)
TODバルバトス攻略スレ (287)
これをやっても絶対後悔しないゲーム (323)
ミンサガのジャァァンたんはエロカッコイイ (882)
【XBOX360】スペクトラルフォース3 1国占拠 (719)
        大貝獣物語2         (830)
テイルズオブジアビス よく使う術技を書き込むスレ (370)
日常生活をRPG風に表現するスレ (300)
なぜ我々は序盤でレベル上げをするのか? (307)
グランディア3 ツッコミどころ (572)
テイルズオブエクシリア質問スレ (350)
【Wii】朧村正スレッド 其の一  (717)
クロノトリガーのラスボスのパーティーを考える会 (961)
--log55.com------------------
B'zで不作なアルバム
【荒吐】ARABAKI ROCK FEST.part59【みちのく】
ZARDは負けないで以外の曲が好き
yuiの曲で一番といえば
*★Aimer(エメ)★* VOL.28
大原櫻子 Part.23
Wakana part9
大森靖子 24