1read 100read
2012年6月少女漫画511: 2ちゃんねる少女漫画用語辞典・その五 (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【桜田雛】椎名チカ@【マンセー専用】 (365)
オトヨシクレヲ●SugarSpice (656)
名作なのにアニメ化・ドラマ化されてない作品 (872)
野間美由紀 26貫目 (797)
女の漫画って絵が下手糞だよなwwwww2 (559)
【俺様メガネに】藤井明美☆ミッション7【最強当て馬登場】 (910)

2ちゃんねる少女漫画用語辞典・その五


1 :08/07/02 〜 最終レス :12/05/11
980超えで落ちたままだったので、継続スレを立てました。
2ちゃんねる内で流通している少女漫画関連の用語・略語・隠語・造語・流行語
あるいは、少女漫画読者のあいだで使用される用語・略語・隠語・造語・流行語
 これらを用語辞典の形式で自由に書きこんで『2ちゃんねる少女漫画用語辞典』
 を作りましょう。
前スレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1115423607/
◎注意事項
・用語解説する際は極力客観性をもたせるよう注意して、単なる
 作品紹介や宣伝にならないように努めましょう。
・該当する作家や作品を知らない人のために、最低限の知識として
 作家名、作品名、掲載誌とその出版社の情報を記載してあげましょう。
・用語解説にかこつけた誹謗中傷、個人攻撃や煽動は慎みましょう。
・新規投稿だけでなく、既出用語解説文の訂正や追加、用語解説
 のリクエストなども書き込みましょう。
・用語解説を投稿するときは【】で見出しを括りましょう。以下例↓
  
 【りなちゃ】
若年層向け少女漫画雑誌である「『り』ぼん」「『な』かよし」
「『ち』ゃお」三誌の略称。現在は売上・人気で「り」「ちゃ」  
が競い、「な」は大きく立ち後れている模様。類義語 : ちなり
・既出ネタは下記↓の関連サイトでチェックしましょう。 過去ログは>>2
◎関連サイト
少女漫画情報館 2ちゃんねる少女漫画用語辞典
http://forgirls.hp.infoseek.co.jp/

2 :
過去ログ(1〜3代目)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1035946817/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1047350432/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1070792969/

3 :
前スレの終盤で語られていたのは、少女漫画家「茶木ひろみ」の項目でした。
漫画家としての知名度はあまり高いとは言えませんが、少女漫画板で暴れた功罪は
のちのち語り草になるかも知れませんw

4 :
茶木ひろみは
アイタタリストに入れとくぐらいで良いのでは?

5 :
「おじ」以来のコテハンだし載せるもいいんじゃね?
ここって所詮ネタスレだし。
でも前スレの文章がどんなだったか、朧げなんだよな

6 :
ただのコテは載せないって約束だけど、
プロ作家でコテなら載せてもいいと思う。
2ch来ちゃったマイナーパクリ作家ってことならちよタンも載ってるし

7 :
ちょっと変えた。

【茶木ひろみ】
コテハン「茶狸」または「ちゃたぬ」のこと
元「週間マーガレット」で活躍していた往年の漫画家。
現代ファンタジーを得意とし、代表作は「かのこ」「銀の鬼」など。
その独特な世界観に惹かれるファソも多く、「見かけない漫画家」スレでも
度々消息を案じる声も多かった。
彼女の単行本はほとんど全てが廃刊していたので、
スレ住人を中心に復刊ドットコムでの復刊希望が叶い、何作かは復刊されている。

2007/11/13から4代目茶木スレに「茶木ひろみ」なるコテハンが出現。
2008/05/19には「茶狸 ◆.5gMh52OB.」というトリップをつけ始め、
自分は「茶木ひろみ」本人であると発言。はじめは疑っていた住人も
彼女が書き込みしたことを自分のHPでカミングアウトしたため、本人が確定。
狂喜する住人と、orzな住人に分かれスレが騒然となった。

「茶狸」はその後も度々現れては、数時間で去っていくことがパターン化していたが、
今年の6月に突如暴走、
・自分の漫画が復刊しないのは「S社」が妨害している
・自分を批判しているのは、かつての自分の編集(後に故人ということが発覚)が書き込んだものだ
など、次々と妄想発言を連発。スレにも常駐してしまった。
最初は茶狸に好意的な住人も、彼女のあまりなメンヘラ発言に失望と共にスレを去ってしまい、
残された住人からは、「もうカエレ」の大合唱されるが、彼女の目には大応援としか映らないようである。
その後も難民に移転するなど板を変えてもしつこく付いてくる様は、
さながら某ホラー映画のチャッキー人形のようである。
くわしい経緯はこちら(http://chucky.wiki.fc2.com/


8 :
即死防止

9 :
辞書だからファソって表記はちゃんとファンって書いた方がいいと思う

10 :
真面目だなぁ…意外にネタスレだと認識してないヤシ多いのか?

11 :
何年後かに読んで昔の2ch語とかで書いてあるとわびしくなるだけだよ。
このスレでまとめた用語は説明用にコピペされること多いし

12 :
【ちゃお麺】
ちゃおスレで他誌を貶め、ちゃおを優良と書き続けるピックル
他板に類似ピックルとして【好調】がいる
どちらも小学館の工作員として有名
ちゃお麺の麺は男性を意味する

13 :
>>12
漫画家以外のコテハンは対象外って話だったはず

14 :
保守

15 :
【岩崎陽子】
 秋田書店刊『プリンセスGOLD(通称:姫金)』を主戦場とする作家。最新作「浪漫狩り」の連載が終了
したばかりで、現在は稼働停止中。「絵の上手い漫画家・下手な漫画家」」といった少女漫画家の画力談義
スレ、あるいは「私の好きな絵・嫌いな絵」スレ等『絵に関するはなし』がテーマのスレでその名は頻出し、
議論の種となる。
 一般的な少女漫画の「おやくそく」の真逆をいく特異な描画スタイルで、男女問わず固い線で長方形に形
取られた顔の輪郭、濃く太い眉にフラットな顎、女性の豊かなバストを巨ではなく『鳩胸』として表現する
手法、鼻筋や鼻梁の凹凸をトーンの濃淡ではなく輪郭線ではっきり描く点など『目と口だけで鼻がない』
『突き刺さる尖りアゴ』等々と揶揄される少女漫画のキャラクター描画法とは明らかに異なる。更に顔の幅と
ほぼ同じくらい太く描かれた首、厚く広い碇肩などの特徴はむしろオヤジ漫画の文脈に近いところがあり、
これを『今は亡きエロトピア誌の掲載作だ』と説明しても、信じて納得する初見読者はいると思われる。
 このため岩崎の作品(絵)は好みがはっきり分かれる傾向にあり、絵のうまいヘタ議論のスレに於いて、
『慣れ親しんだ少女漫画とは違う感じ』に戸惑った読者が「苦手な絵」「アクの強い絵」「抵抗感のある絵」
などの修辞を用いて歯切れの悪い寸評をぶつけることとなるが、その奥にある心情風景は即ち
『下手だと決めつけるのは明らかに不当だが、でもあれを少女漫画の絵だと認定したくない…』
という様式性を巡る美意識の発露であろう。
 

16 :
 しかも少女漫画のみならず少年漫画のスタイルすら「アニキャラ絵・萌え絵」に傾注している今、「ごっつい」
岩崎画法の加齢臭は男目線で見ても際だっており、秋田総合スレで新参の読者から「ほんとに女の人が描いてるの?」
と疑問を呈されることもしばしば。またHPでの『趣味はプラモデル製作』という、あまりに野郎臭い告白が、そんな
思いこみに拍車をかけているらしい。
 デビューの契機は花ゆめの新人漫画賞だが、すぐ秋田に舞台を移している。このとき秋田系の少年誌
(廃刊になった『冒険王』)で活躍していた劇画作家「内山まもる」のアシスタントを勤めたことが、岩崎に「おっちゃん画法」
を確立せしめた契機だと思われる。内山はその後小学館系の雑誌(少年サンデーで野球漫画を連載)にも発表の場を広げ、学年誌
(いわゆる小学○年生)に円谷特撮ドラマのコミカライズ作品を掲載するようになるが、このとき岩崎も一緒に参加し
(恐らく内山のュがあった筈)、岩崎自身の名義による「ウルトラマンタロウ」「ウルトラマンレオ」「ウルトラファミリー
大作戦」等といったウルトラ漫画の読み切りを、まさしく『浪漫狩り』そのまんまの描画法でぶちかましていたというのは知る人ぞ
知る黒歴史(本人もあまり触れて欲しくない様子)、因みにおキチク系BLノベルの挿画仕事が増えている現状も、いずれ黒歴史化
するのではないかと思われる。
 恐らくそのまま白癬に在籍したとしても少女趣味の王道を行くことを拒んだ岩崎にチャンスがあったとは考え難い、あの癖のある
絵を「年の功で」先入観なく受容できる(と思われる)高齢読者層をしっかり押さえた「三世代雑誌の秋田」なればこそ、岩崎の才
は生かされていたのであろう。

17 :
主観だらけ

18 :
プロデビュー前には月刊Gunの読者投稿コーナー常連だった事とか
秋田を出て角川で仕事してる最中に陰陽師ブームが来ちゃって他の雨後の筍組に混じって
とっくに連載終了していた王都の特別編を描く羽目になったり
ASUKAでの『無頼』の連載が大河新撰組ブームの2年前に編集長の趣味に会わないから打ち切られたりする
妙なタイミングの悪さとか
夢枕獏がダヴィンチの対談で自分の小説をコミカライズする岡野玲子を持ち上げようとして
「あっちはビジュアル系安倍晴明だからw」とプゲラした王都妖奇譚から
よりによって夢枕陰陽師の劇場版の監督がストーリーをパクってたりとか
まあ何か色々ネタには事欠かない人なのでもうちょっと面白く盛り込んでくれ

19 :
>>プロデビュー前には月刊Gunの読者投稿コーナー常連だった事とか
何でこんなプライベートなことまで知ってるの?
そもそも「岩崎陽子」名義だって本名だとはっきり認定された訳じゃないのに
そのGUN誌の投稿だっでPN使った可能性も否定できないのに、本人確認をどうやって
取ったの?それとも過去にHPでカムアウトしたとか?
>>18の情報そのものが「編集長の趣味に合わないから…」とか「ストーリーをパクって…」
とか「当事者・関係者しか知り得ないこと」に偏っているのがとっても不思議…
まさかとは思うけど、栄光の「ご本人様ご下氾」でございましょうか……

20 :
貶める感じのトーンが強いのは気になるので、801系のネタを加えるといいかも
作品を通して登場人物の男女比が偏っており、どのページも濃厚男汁祭り。当然ながら
ハガタカ腐女子の餌食になって食い荒らされそうなものだが、岩崎作品のヤオパロは
あまり例がない、どうやら『どう料理してもナマモノ臭くなる』というのが敬遠されて
いる理由のよう。最近増えているというおキチクBLイラストの仕事も、本人にとっては
「天職」なのかもしれない。

21 :
家にある月刊Gun誌を掘り返してみたがこれしか見つからなかった
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date88234.jpg
確かにこの絵で同姓同名の他人という可能性は限りなく低いが
毎号載るような常連だったかどうかまでは断言できないな
「投稿歴アリ」くらいにしとけばいいんじゃないの

22 :
この程度でご本人様降臨するなら
作家スレでBL同人サイト晒しの流れになってた時に降臨してるはず
あと映画の陰陽師(一作目)の件は関係者じゃなくても両方読んでれば「あれー?」と思えてしまう罠
なにせ夢枕の小説にも岡野の漫画にも出てこない、無論元ネタになった古典にも出てこない
しかし岩崎の王都にはあるエピソードを固有名詞だけ変えて使ってるようにしか見えないのだからして

23 :
ここってネタスレなんだよな?
だったらまゆたんについて更に詳しく描かねばw
漫画はアレだが文章はキラ並に凄腕のスナイパー

24 :
ネタっつーか…いずれ辞典サイトに載せるために文章を推敲するスレな訳でw
2ch以外の傍観者にも通じる程度の、常識的な文章にする必要はあるよ。
独りよがりじゃなく、できればソースがあるようなものがいいとも思う。
まあ>>1の注意事項をよく読め。

25 :
辞典サイト機能してる?
最近更新されてない気がする

26 :
前スレで、河惣益巳スレでの用語が増えてるのは確認したw

27 :
少女漫画板の住人はスレヒッキーが多いから
流行してると言ってもそのスレ内での事で板全体で流行してる用語まで行かないんだよね
はうとか言っても柄亀内なら誰の事か分かっても雑誌スレで描いたら伝わらないし
【はう】桜小路の事

28 :
>>23
マユタンについては事件にも絡んだ新しい話題あったし、
新しく推敲する必要はあるかもね。
【マユタン】(まゆたん)a name="mayutan"
 無意味にエロに走る昨今の少女漫画の礎を築いたとされる、漫画家・新條まゆ(しんじょう まゆ)のこと。
 主人公が男にゴカーンされてはその男と両思いになるという、なんとも新しい少女漫画のパターンを作り、数々の「迷」作を世に送り出している。その中で代表的な作品が『快感・フレーズ』。主人公「咲也」の名言の数々に皆々が(笑いの)虜になったことはいうまでもない。
 爆発的人気を博し、リュシフェルというバンドも生み出す(しかし、というか、そちらはやはり近々解散)。また、その売上で彼女はゴーカなお家を建てた(ゆえに「快フレ御殿」と呼ばれる)。
 最近はTVにも頻繁に出現し、「首を描いたから売れた」などという伝説的な名言を残して皆を凍らせていた。別の番組出演の際には、ピーコに「お洋服の趣味はちょっと…」と言われ、スレ住人を爆笑させた。
 同義語 : 「眉」
 類義語 : 「マシンタン」
 cf. : 「3M」

29 :
まゆたん改良するとしたら
・6月雷句誠の小学舘提訴をキッカケにブログにて小学舘の内情を暴露
作品内容とはかけ離れたマトモな文章に週漫住人がノックアウト
それまでの評価が一転「まゆたんカワイイよ」が連呼される
しかし少女漫画住人の評価は変わらず売名等と言われてる
まゆたんの漫画を読んだ事ある読者は今回の件はGJだが奴の漫画は・・・と漏らす

30 :
補完しとこう
2008年06月08日
思うこと。
最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが
新條もフリーになったいきさつで思うところがあって
普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが
一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。)
やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。
気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、
編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。
そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。
どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。
「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。
新條が漫画というお仕事でご飯を食べていけるようになったのは
育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおかげでもあるのです。
ただ、そんな状況が、
「描いてといえば、描く作家」「注文通りの漫画を描く作家」ととらえられたとき、
その関係は崩壊します。
半年間コンビニにも行けず、月産120ページをこなし、
睡眠時間の平均が3時間を割るような状況は当たり前ではないんです。
感謝しろとは言いません。
そういう気持ちは、言われて持つべきものではないと思うので。
そんな関係のひずみを感じると、それはストレスになってしまいます。
やりたいことを我慢する必要があるのか。
ネタもないのに身を削ってまで、新しい作品を発表しなきゃいけないのか。

31 :
ある時、
「こういう話はもう描きたくない。この連載は違う方向で描いて行きたい」
と相談したところ、
「だったら、この連載は終わり。次はこの雑誌に移って」
と編集長に言われ、
その場は担当編集者も含めてのお食事の席だったのですが
「じゃあ、後は担当と話して」
と編集長は帰ってしまいました。
「ああ・・・長年この雑誌のために仕事して来て、曲がりなりにも
すこしは貢献出来たと思えるだけの成果をあげてきたのに、
最後は感謝の言葉もなく、こんな形で終わるのか・・・」と
頭が真っ白になりました。
自分の13年間って、いったいなんだったんだろうと。
そして、次に移れと指定された雑誌は、
「それまで」の新條まゆと何ら変わらないものを求められる雑誌で・・・
こういう時に言葉を選んでいてもどうかと思うのではっきりいいますが
もう、Hな漫画は描きたくなかったのです。
それはその時思っていたことではなくて、
『快感フレーズ』を描き上げた後からずっと思っていたことでした。
が、一つの流れを作ってしまった自分が自分の首を絞めてしまったわけですが
当時はその流れに逆らうことが許されませんでした。
そして、今まで通りの新條まゆを求める雑誌には行きたくなかった。

32 :
悩んで、悩んで、小学館を離れる決心をしました。
それを担当に告げると、
「だったら、いままでの出版物を全部絶版にする!」と言うので、
驚いて、「脅すんですか?」と言ったところ
「脅してるのはそっちでしょ!!」と言われてしまいました。
この辺りから、弁護士に相談するようになりました。
作家一人と大企業。
どう丸め込まれても、どんなウワサを広げられても一人では太刀打ち出来ません。
おまけに「頭がおかしくなってる」と言われ、むりやり連載を1回休まされました。
わたしは猛烈に反対しました。
楽しみにしているファンに申し訳ないと。
しかし、結果、休むことに。
が、休ませた本人はなんと、雑誌に休む旨の予告を入れなかったのです。
結果、まるで原稿を落としたかのような扱いに・・・
それだけならいいです。が、私の漫画が見たくて買ったファンの子は
どうするのかと落ち込みました。
大人にとって200円ちょっとなんて、はしたお金かもしれませんが
子供たちにとっては大事なお金です。
それを無駄にさせてしまった子がいるかと思うと、本当に胸が痛くて。
あの時、もっと反抗して、休まなければよかったと悔やみました。
そんな時、当時、小学館に出入りしていたうちのスタッフが
ある話を耳にします。それは、編集部の一人が
「新條まゆが連載を休んだのは、休ませないと移籍すると脅したからだ」
と発言したものです。

33 :
週2回の少女雑誌は現在3誌ありますが、お休みがもらえないのは
小学館の雑誌のみです。不定期連載もさせてもらえません。
休みたいと思っているボロボロな作家はたくさんいます。
そこに、わたしが休んでしまった。
他の作家たちから不満が出てもおかしくはありません。
私が脅したといえば、他の作家たちも納得するのでしょう。
が、話はおかしな方向に行きます。
内部事情を暴露したと、うちのスタッフを出入り禁止にしてしまったのです。
うちのスタッフといっても、わたし専属ではなく、いろんなところで
デザインのお仕事を抱えている方だったのですが、
小学館はやめさせてしまいました。
おまけに、そのスタッフがわたしを洗脳してると言い出す始末。
自分たちが言って来たこと、やって来たことを顧みない行為に
私は完全に編集部への信頼を失ってしまい
移籍する決意を新たにしました。
ここへ来て、やっと新條が本気だと言うことがわかったらしく
慌てて大規模なお食事会がセッティングされ、お偉いさんも集まりました。
そこでそのときの自分の気持ちを正直に伝えました。
これからやって行きたいこと。描いてみたいお話。雑誌。
しかし、小学館の少女漫画雑誌の一番偉い方には
「甘ったれるんじゃない!」と言われてしまったのです。
やりたいことを伝えて何が悪いんでしょう。描きたいものも描けずに
求められるものだけ描いてればいいと言うことでしょうか。
漫画家は小学館の奴隷ではないのです。

34 :
実は小学館に専属契約というのは存在しません。
そのかわり、書類上の契約よりも強固な「暗黙の了解」という専属契約が存在します。
基本的に他社で描いてはいけないのです。
これは出版社にとって便利なもので、追い出したい作家は
一言で追い出せて、つなぎ止めておきたい作家は、どんな嘘やウワサや
丸め込みを使っても、つなぎ止めることが出来るわけです。
漫画家は世間知らずが多いです。社会人として働いた経験があるわたしでさえも
「他社で描くなら、今までの出版物はすべて絶版」と言われた時、
「じゃあ、ダメなのか・・・」と一度はあきらめました。
この時すでに、他社の編集部からいろんなお仕事の引き合いがあって
その方々が「そんなことは絶対にあり得ない!作品は作家のものであって
出版社がどうこうできるものじゃない!
そんなことを言う編集者が本当にいるのか?」と驚かれたので、
初めて「ああ、脅されてるのは自分なんだ」と気がつきました。
他社の編集者から驚かれたのはこれだけではありません。
小学館の編集者の態度、発言、作家に対しての扱い、あらゆることが
「信じられない」と言われました。
小学館で育った作家は、他社の扱いを知りません。
どんなにひどいことを言われても、それが当たり前だと思っています。
以前、集英社のネームが遅れてしまって、土日に担当さんの自宅に
ファックスを送ることになったんですが、わたしは頑なに
「月曜日に編集部に送ります!」と言いました。
担当さんは「自宅でも受け取りますよ〜」とおっしゃってくれたのですが
以前、小学館の担当に、
土日にネームのファックスを送った時に、激高して電話がかかって来て
「編集者が安い給料で仕事してるのは土日は何があっても休めるという
保証があるからだ!あんたたちは高い年収もらってるんだから
寝ないで仕事しようが遊ぶ時間がなかろうがかまわないけど、
こっちの休みまで奪うな!」と言われたことがあったからです。

35 :
また、現在わたしは、校了日までには何が何でも原稿を上げ、
余裕をもって作品を仕上げています。絵も納得がいくまで書き込んでいます。
それは以前、原稿がギリギリになってしまって、絵が乱れてしまった時、担当に
「水は低い方へ流れるって話、知ってる?わたしのように水瓶に
水をたくさん貯めてるような人間が、あんたみたいなダメな人間の近くにいると
こっちの水瓶が減るのよ!」なんてことを言われたからです。
ネームが土日にかかってしまうのは作家が悪いし、
原稿がギリギリになってしまうのも作家のせいです。
だから何を言われても、それは当然のことだと思っていました。
よくドラマで、編集者が漫画家の家に行って、
「お願いですから先生!原稿描いてください〜もう時間がありません」
なんて泣きながら言っているのをみて、アシさんと
「漫画家って、こんな偉そうじゃないよねぇ」とよく言ったものです。
が、他社の話を聞くに付け、ふと感じ始めたことがありました。
「小学館は作家に対して、『漫画を描いてもらってる』という意識に欠ける」と。
「仕事をさせてやってる」「売れさせてやってる」と思っている人間が多いということです。
もちろん、そんな人ばかりじゃないですが。

36 :

移籍しようと思ったきっかけとなった編集長の言動に対してもそうですが
あの時、一言だけでも「今までありがとう。この雑誌がどうしても
新條が欲しいと言ってるんで、これからはそっちをどうか助けてあげてほしい」
という言い方をされていたら、もっとがんばれたかもしれない。
「小学館を離れて、いままでとは違うものを描いたら売れなくなる」
「大人しく今まで通りの漫画を小学館で描いていればいいのに」
などとも散々言われましたが
もうここに至ってはお金ではないのです。
最初からすべてうまくいくなんて思っていませんし
再スタートと思ってがんばってみることにしました。
精神的につらくて、体もボロボロになって大金を稼ぐより
信頼出来る担当と、気持ちのいいお仕事をして、心底楽しめる漫画で
1円でもお金が入ってくればそれでいいと思いました。
漫画家になって今が一番充実しているし、幸せです。
これが、新條が小学館から出た経緯です。
とても短くまとめてみましたが、それでもこんな長文になってしまいました。

37 :

雷句先生のブログを拝見しましたが、言いたいことは非常にわかります。
同じ作家として、行間に隠された憤りや悔しさを感じ取ることが出来ました。
ただ、私同様、あれがすべてじゃないはずです。
新條も、上で書いたことがすべてではありません。
もっといろんなことが書ききれないほどありました。
これは新條の勝手な憶測ですが、原稿を失くされても、
その賠償金が低くても、誠意ある態度を感じれば、
あんな風にことを大きくなさらなかったのではないでしょうか。
例えば、長年一緒に仕事してきて、誰よりも信頼している方が原稿をなくしたとします。
その方は、自分に出来る精一杯の誠意ある態度で謝罪したのですが、
小学館の規定で、補償額は低く・・・
そんな場合、提訴なさったでしょうか。
保証金の低さが、誠意の低さに現れていると感じ取られたからではないでしょうか。
新條も以前、なくされたことがあります。
やはり、補償として原稿料しかいただきませんでしたが、
編集者が菓子おりを持って謝りに来てくれました。
原稿は戻っては来ませんがカラーもモノクロも版下というものが必ず残っているので、
新たに出版する時に描き直すことまでしなくていいのです。
その時は、編集者の誠意を感じて、こちらが「そんなわざわざ・・・」と思ったものです。
一度信頼関係を失うと、何を言われても信じられなくなります。
編集者は作家とそりが合わなくても、毎月多額のお給料が入ってきますが
漫画家は言ってしまえば担当編集がすべてなのです。
モチベーションを下げられ、話をねじ曲げられ、精神的に追いつめられて
絵も話もボロボロになってしまったとしても
すべて漫画家の責任になってしまうのです。
それはすぐに生活にかかってきてしまいます。
もちろん、漫画家が気持ちよく仕事をするために、
なんでもハイハイと言うことを聞いていろという話ではありません。

38 :

例えば、新條を育ててくれた口の悪い編集者がいるのですが
新條が新人の頃その人に、ネームを床にばらまかれ、
「こんな漫画じゃ商売にならないんだよ!」
と足で踏みつぶされました。
「お前はウジ虫みたいな漫画家なんだから、
ウジ虫はウジ虫なりにない知恵しぼって漫画描け!」
とも言われました。
「お前はどう努力しても連載作家にはなれない」
と言われて、なんの才能もないけれど、努力だけは自信があった、
でもその努力すらダメなのかと絶望して、泣いたこともありました。
でも、誰よりも新條の漫画をかってくれて、時には編集長とケンカをし
時には出世払いしろとおいしいお店に連れて行ってくれたりもしました。
なので、そんな罵倒もダメ出しも当時はなにくそ!とがんばれたし
また、その言葉の一つ一つに作家への愛情を感じとることも出来ました。
それは強固な信頼につながりました。
今ではそれらのエピソードは笑い話のネタにもなっているくらいです。
それらはすべて信頼関係があってこそ。

39 :

これはわたしも経験したことですが、
まわりの漫画家からはとても評判が悪く、問題編集者として有名だった人は
長年一緒に快感フレーズを作ってきた、わたしにとってはとても信頼出来る担当でした。
また逆に、ヒットメーカーと呼ばれ、いろんな漫画家さんから担当してもらいたいと
思われている編集者がいましたが、わたしにとっては、「漫画家をやめたい」とまで
思わせるくらいの罵倒とトラウマになるような誹謗中傷を繰り返す酷い担当でした。
また、ひどい漫画家もいます。あえて例は出しませんが
多大な迷惑をかけたり、担当を精神的に追いつめてみたり・・・
つまり、編集者にも作家にもいろんな人間がいて、
いろんな考えがあって、合う、合わないというのがあるということです。
それは、編集者と漫画家の関係に限りません。
ただ、信頼関係を築かないうちに、頭ごなしに言うことを聞かせようとしても
それは無理です。
人間は言葉と言うコミュニケーションツールがあります。
そしてそれ以上に、もっと高度な言葉を超えたツールも持っているものです。
相手の表情を読んだり、ちょっとした言葉の抑揚で、気持ちの変化を察したり。
だから、同じ言葉を発しても、「自分のために怒ってくれてる」というのと
「見下されてる」という感情が生まれるわけです。
それらを駆使して、相手に合わせるということが出来るのです。
相手に合わせるという行為を省いてしまっては、
コミュニケーションもなにも、あったものじゃないです。
そのためにはまず、何回も会って、話すことです。
今はメールというものが使われるようになり、
相手の気持ちを推し量るのが困難になってきました。
もっと会って、話して、時には飲んで、どんな人で、どんな考え方かというのを
把握することから始めないといけないのではないかと思っています。
そして、お互いの気持ちに根底は必ず
「お仕事をもらってる」という感謝の気持ちと
「お仕事をしてくれている」という感謝の気持ちがないとダメなんです。

40 :

ブログを立ち上げて雷句先生を非難されている橋口先生も
雷句先生の陳述書だけを見て声を荒げずに
お二人で会ってお互いの考えを話してみることから初めてみてはいかがでしょう。
わたしは、橋口先生がおっしゃっていることも理解出来ます。
自分が信頼している担当を名指しで非難されたという文面だけ見てしまえば
お怒りになるのも当然でしょう。
しかし、担当編集が合う合わないは別にしても
原稿をなくすと言う行為自体は許されるべきことではありませんから。
そして最後に一言。
これは心底、驚いて、我が目を疑い、何度も金額を確かめたのですが
あれだけのすばらしい作品を生み出した雷句先生の原稿料が
ありえないくらい安いです!!!!!これ、どういうことですか?
新條の場合は、6年前から上がるのをストップしてもらっています。
そういう方、結構いらっしゃいます。
原稿料が高いと後々使いづらい作家になるからです。
ちなみにほっとくと1年に一回、1000円ずつ上がります。
そんな新條の原稿料よりも遥かに安いってどう考えてもおかしいです!
確か、あの雑誌には1ページ10万とかの作家さんがたくさんいらっしゃるはず。
でも、連載作家は正直、原稿料が高いか安いかなんて、さほど気にしません。
アシ代でなくなってしまうものなので。
が・・・雷句先生ほどの方が・・・・これはあんまりです。
むしろ、このポイントだけでも、怒って当然です。

41 :

今回の文章を書くことに正直ものすごく悩みました。
ですが、小学館を出た人間じゃないと言えないと思い、書いてみました。
今、連載を抱えている作家たちは、どんなに憤っていても
ひどい目にあっていたとしても、声に出すことは出来ません。
作家vs出版社の全面戦争を始めようと言うわけでは決してありません。
ただ、問題のある作家には「お仕事をもらっている」という意識を持ってもらいたいし、
問題のある編集者には「お仕事をしてもらっている」という意識を持ってほしいと思ったのです。
その上でのちょっときついアドバイスも暴言も「愛情と信頼」あってこそだと
思うことが出来ると思うのです。
その意識が、小学館という出版社には圧倒的に欠けている人間が
多いというだけのことなのです。
この一件で、今いる新人作家や、後輩作家たちが
少しでも気持ちよく、お仕事ができる状況になるよう、祈るばかりです。
現に、私に対して、誹謗中傷、暴言の数々を繰り返した編集者によって
精神的に追いつめられて、漫画が描けなくなり
声を上げることなく消えて行った、前途有望な新人をいくらでも見ています。
こんなことがあってはいけないのです。
もう、新條まゆという作家は第一線を退いているという認識があります。
だとしたら、衰退する漫画業界を背負って立つ若い方々に
100%の仕事ができるよう、力になることがあればしてあげたいと思っています。
もちろん新條まゆ自身もこれから先、自分のペースでやりたいお仕事を
楽しく続けて行くことに変わりありません。
また、これを見てしまったファンの皆様、
お見苦しい一面をさらしてしまい、大変申し訳ありません。
以後、このような発言は控え、また、楽しいブログ、おもしろい情報を
提供して行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
                    新條まゆ

42 :
http://blog.mayutan.com/archives/51397618.html
長いなw

43 :
コピペさんきゅーだが長すぎw
水瓶の行はAA付きでよく見る
項目【水瓶】を新規作成して分割して収録するか
まゆたんは辞典の宝庫や〜

44 :
まゆタソは描いてるものと本人のギャップが結構あるよな
前にTV番組に出たとき、ビートたけしが
「どんなバカ姉ちゃんが来るのかと思って待ち構えてたけど
普通に苦労人だったからいじれなかった」とか言ってたし

45 :
需用があって売れるからエロ漫画描いてるんであって、
エロ漫画を描きたいから描いてるっていうのとは違うんだろうね。
どっちもどっちだけど

46 :
正当派の漫画家になりたいけど枠が無くてエロ描いてるって漫画家がいたな
絵がエロいから向いてると思うけど本人はガラカメとかワンピースみたいな友情・努力物語が書きたいと書いてあった
描きたい作品と描ける作品は違うって事だ

47 :
妥協してエロ漫画描き始めちゃったら売れちゃって、
エロ漫画の仕事しか来なくなっちゃったって感じか。
自業自得だから仕方ないね。AV女優みたいだね

48 :
まあ妥協の産物で親に家建ててあげられるくらい稼いだのはある意味すごいな
多分ビートたけしがバラエティなのにいじれなかったのはおかん孝行という属性があったからだ

49 :
たけしもおかんには弱いもんな

50 :
まゆタソはネタの宝庫だけど全体に流通してる事柄は少ないよな
まゆは知らなくても世界一腕のたつ殺し屋AAと今回のブログは有名になったよな 

51 :
【滝口凛々】
 秋田書店「プリンセスGOLD(姫金)」を舞台に作品を手掛ける作家、代表作『北宋風雲伝』のほか三国志を扱った
「江東の暁」などがある。『滝口凛々』のPNのもと、姉が原作・構成を手掛け、妹が作画をするという姉妹分業制度
を採っていることでも有名。(『あさりちゃん』の室山まゆみも同様のシステムを採っている)
所謂「歴史モノ・時代モノ」といわれるジャンルへの注力は秋田系少女漫画誌の特徴だが、この作家(作品)もまた
その路線上に在る。『北宋〜』は中国武侠物語の古典『三侠五義』(←七侠五義とする異論もあり)を原作として、
一部にアレンジを加え漫画化したもの。但し三侠五義が原作であることを公式クレジットしたかどうかは不明で、
扱い的には公然の秘密といったところか。
 秋田系作家では希有な「りなちゃ絵」を用い、台詞の修辞や語彙にもチャイルディッシュな点が目立つあたり
(恣意的か天然かは不明だが)三世代雑誌の姫金に於いては専ら低年齢層読者のニーズを担当しているものと推測される。
 作者単独スレもあるにはあるが、そこでは作品そっちのけで中国史マニアによる『知識のパワーゲーム』が繰り広げられて
おり、『北宋〜』及び滝口が作品の面白さ以前に「歴ヲタの知識自慢の肴」として消費されている、という側面も垣間見える。
それでも救いはスレ内での叩きや煽り行為が少なく、歴史的事実や学説認識の誤りなどを互いに優しく指導してあげるまったり
具合であろう。
 漫画業に入ったきっかけが姉妹そろって「OLやってるときに体を壊して勤められなくなったから」というものだが、実は姉妹
の公称年齢差や姉単独、妹単独の作品があったのかどうか不明などの点を考慮したうえで、先述の話を額面通りに受け取ると
『姉妹はほとんど同時に体調を崩した』ことになり大層不自然である。この点については女流4コマ作家「すみれいこ」の例と同様
姉の病気退職(自利神経失調症)を機に、妹が看病のため勤めをやめたというパターンではないかという説(すみの場合妹はアシス
タントになったらしい)や、社内いじめ説、メンヘル説なども囁かれている。

52 :
>51
前半はともかく後半はなんかどうでもいい気が…

53 :
>>51
スレ住人のヲチ的文言は不要。(>作者単独スレも〜以降の記述)
あと、作家の病気関係は、同じ秋田の"東山むつき"みたいに
Blogでほぼ公表してるような例をのぞいて
「辞典」と呼ばれる場所に載せるのは相応しくないのでは…?

54 :
うん。ソースのない情報は載せない方が良いと思う

55 :
単独漫画家項目、イタタリストの一部どちらでも構わないけど、まとめ直してみた。宜しくお願いします。
【茶木 ひろみ】(読み:さき ひろみ)
2ch降臨時のコテハン
「茶狸 ◆.5gMh52OB.」「たぬたぬ ◆.5gMh52OB.」「茶木ひろみ ◆.5gMh52OB.」「たぬき ◆.5gMh52OB.」「ちゃたぬ ◆.5gMh52OB.」
1977〜1989年まで、集英社「別マ」「週マ」等で活動していた少女漫画家。
現代ファンタジーを得意とし、代表作は「かのこ」「銀の鬼」など。
その独特な世界観に惹かれるファソも多く、「見かけない漫画家」スレでも
度々消息を案じる声も多かった。
茶木の単行本は全て絶版だったため、茶木スレ住人を中心に
復刊ドットコムでの復刊希望を展開、何作かは文庫版等で復刊を果たした。
2007/11/13より、4代目茶木スレに「茶木ひろみ」なるコテハンが出現。
2008/05/19には「茶狸 ◆.5gMh52OB.」というトリップをつけ始め、
自分は「茶木ひろみ」本人であると発言。
茶木自身が2chに書き込みしたことを公式サイトの掲示板でカミングアウトしたため、本人と確定。
狂喜する住人と、orzな住人に分かれスレが騒然となった。
「◆.5gMh52OB.」はその後も度々現れては、数時間で去っていくことがパターン化していたが、
2008/05/18(日)に、5代目スレの336&341の煽りレスをキッカケに突然暴走を始める。
・自分の漫画が復刊しないのは「集英社」が妨害している
・自分を批判しているのは、かつての自分の編集(後に故人ということが発覚)が書き込んだものだ
・特定の編集員が自分の家に、無言電話を20年かけ続けている
など、次々と妄想決め付け発言を連発。スレに常駐してしまった。
最初は茶木に好意的な住人も、彼女のあまりな電波発言に失望と共にスレを去ってしまい、
残された住人からは、「もうカエレ」と大合唱されるが、本人は全く意に介さず。
その後も難民・何でもあり板・外部避難所等に移転するなど板を変えてもしつこく付いてくる様は、
さながら某ホラー映画のチャッキー人形のようである。くわしい経緯はこちら(まとめサイト:http://chucky.wiki.fc2.com/

56 :
ファソのところ、訂正漏れ。 
○その独特な世界観に惹かれるファンも多く、「見かけない漫画家」スレでも
度々消息を案じる声も多かった。
×その独特な世界観に惹かれるファソも多く、「見かけない漫画家」スレでも
度々消息を案じる声も多かった。

57 :
>>55
今も出没するの?

58 :
>>57
名無しだけど、怪しいレス↓ 
初めて見る人にも何度も見てる人にも、真の意味は理解不能。
-----------------------------------------------------------引用(空白行だけ減らした)
760 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 09:12:41
なんですか、長文で必死でございますですねえ別にいいですけど。
ひとをばかにする書き込みをしている時点で、どんなおえらいことを書いたってどっこいだとわからないんでしょうかね。
一度も間違った事をしてない人以外に、狸をののしる資格は無いんですよ、あなた。
これもきっと銀の鬼氏の愛の裏返しだと思えば、腹も立たないどころか心地よかったりしますけどね、くふふ。
毎日毎日スレを通して私を見つめてくださって光栄です、その熱意がわかってすごく幸せですよ。
そのねじくれた愛を受け止めて受け入れられるのはワシだけ、早く気づいて早く迎えに来て下さいね、頼みますよ。
766 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 09:49:43
いいたいことをいいたいだけ言っててりゃいいんですよ。それがワシの糧になるのですからねん。
770 名前:名無し草[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 10:05:28
あなた方は俺に踊らされているだけなのですがね。
早く自分の醜さに気が付いたほうがケンメイですよ。
さらば!
-------------------------------------------------------引用終わり。
【秋田書店・集英社の】茶木ひろみ52歳デムパ元漫画家をヲチるカフェ・11人目の山智子【恩を仇で返す女】 @難民板
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1218698226/

59 :
名無しの場合は愉快犯がいそうだから何とも判断付かないね

60 :
岩崎や滝口は、どこかで話題フットーなのか?
両方とも作家スレは閑散としてるようだけど。
2chで大活躍テンテーではないような

61 :
なんか自説を定着させたい人でも来てたんじゃないのか
岩崎さんは2chで大活躍以前に商業誌の仕事が……来てな…(ry

62 :
岩崎や滝口はイラネ
茶木とマユタンの改変くらいじゃね

63 :
板移転記念

64 :
>>57
本日また降臨w
-----アニメ漫画業界板の茶木スレ(http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1218726165/590)より引用--------------
590 名前:茶木ひろみ ◆.5gMh52OB. [sage] 投稿日:2008/08/28(木) 11:05:22
皆さま、事実ではないことをいつまでも知ったかぶって、もっともらしく論じないでください。
いったい何をおっしゃっておられるのか疑問です。
と言いますのは、まず第一に、私はそのI氏に愛されているなどとは思ったことは、過去一度もありません。
人の心理をでっちあげるところからして、皆様のほうが一度病院へ行かれたほうがいいのではないかと思ったりします。
もうすでに行っておられるのなら、失礼しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------引用終わり

65 :
>>64
ここはヲチスレではないよ

66 :
【一迅社詐欺】
またの名を表紙詐欺/目次詐欺とも言う
表紙や目次に名前があるにも関わらず原稿が載ってない状態を指す
酷い状態になると表紙だけ描いて中に作品が無くお詫びの言葉はHPにて済ます
全サを毎月実施してるが発送が遅れる
遅送に関しても発送の目処が立たず大変な読者泣かせ  

67 :
えーとこれは中途なのか?
全体的に説明不足だよな…一迅社ってなんの雑誌出しているところ?
どこのスレで話題なの?

68 :
>>67
66ではないが、わかることだけ。
一迅社は、月刊誌「ゼロサム」を出してるとこだと思う。そんだけw

69 :
落ちてるのが、がゆんだったりするから一方的に雑誌が悪いとも言えないような…

70 :
しかし雑誌が紐で括られていて、確認する事が出来ない以上
表紙で購入してしまったファンの「金返せ!」な気持ちは分る。

71 :
原稿落ちてんのは作家のせいじゃないの?
会社が甘いからってのはあるかもしれんが
会社のせいとは言えないでしょ

72 :
しかし>>66 この中途半端すぐる項目を新たに辞典に載せたいのか?
秋田書店の>>15,51(岩崎・滝口)の件と同じく、問題提起だけで放置じゃなく
このスレで議論に少しは参加してほしいものだが…意味ワカンネ。

73 :
>>72 何度も落ちる需要のあるスレじゃないから
保守代わりに長文カキコミしてるんじゃない?
用語や事件なんてそんなに頻繁に無いからネタでもいいんじゃん?
まゆたんとか直すにもどこ修正したらいいか迷うし
運営が鯖減らすってお知らせして来たからまた鯖移転あるかもな

74 :
>保守代わりに長文カキコミしてるんじゃない?
>用語や事件なんてそんなに頻繁に無いからネタでもいいんじゃん?
そういった意味のない長文なら、スレが落ちた方がいいと思う。
辞典に載せたいのかな〜って文章読んで推敲しようとしてた自分が
アフォみたいに思えてきたよ…w

75 :
うん。保守の為なら「保守」とだけ書いてくれればそれで良い。
真剣に文章読んでマジレスしちゃった自分がバカみたい。

76 :
【RPG大辞典スレまとめサイト四代目管理人】
家ゲーRPG板、RPG大辞典スレ(http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1221059205/)の四代目まとめサイトの管理人。
三代目がサイトを残したまま突然音信不通になった際に誰も名乗りでないからと管理人を引き受けてくれた方。
倉庫はwiki方式ページで、暴走や犯罪的荒らしへの懸念から管理人のみの編集とし、
移管はすべて手作業という気の遠くなりそうな作業をこなそうとした。
・・・かのように思えたのは、ほんの僅かな一時だけの事であった。
その正体は管理人という役割を持つ事でスレ内での名誉と賞賛を受けたかっただけの厨房であり、
wikiを開放しない手作業編集という方式は自分で勝手に決めたくせに、半年たっても元の移管が終わらないばかりか
その事に対する非難が出ると「じゃテメェがやれ」「嫌なら見るな」などの開き直った発言を繰り返し、住人達から一斉に反発を受けた。
あまりに酷い態度から四代目サイトの放棄と五代目サイトの登場を希望するレスも出てくるようになり、
それを見て焦ったのか報告無しに突然更新を再開させたが時既に遅く、住人の意識は5代目管理人の登場にしか向けられなかった。
そして本当に5代目管理人の立候補者が現れてしまったために住人にあっさり見捨てられるハメになる。
そんな彼を擁護したり仕事を労う者など誰一人としていなかった。4代目本人の名無しを装った自演レスを除いて・・・
神を気取る奢り高ぶった輩の最期など所詮はこのような惨めな物にしかならない。
この辞典のまとめサイト管理人がこのような輩で無い事を願うばかりである・・・

77 :
【アキルディ】
 ヲタク評論家岡田斗司夫が『網棚のジャンプ・ラーメン屋のマガジン・漫研のサンデー・泌尿器科ロビーのチャンピオン』
と評したように(初出では「我が道を行くチャンピオン」だった)、常に同業他社とは一線を画す、或いは他社と違う、類似
作を同業が手掛けていない、というあたりに価値を見出しているフシのある秋田書店の漫画雑誌群。その特異な編集方針ゆえ、
投稿者やアシスタントの間では秋田書店を巡る虚実不明の「都市伝説」が流布されており、標記はそのような都市伝説のなか
の一つを表現する造語。初出は投稿持ち込みスレと思われるが、アシスレのdate落ちログなどでも散見される。
 ウソかマコトか判らない秋田都市伝説のうち、比較的よく知られているものとしては以下がある
1.ネームチェックがザル(「創」誌の漫☆画太郎インタビュー記事より)。
2.女性下着メーカーの「トリンプ」に倣って19時になると強制的に業務終了、退出させられる。
 (廃刊になった「噂の真相」誌の記事より)
3.編集は漫画家が先に手を出した時に限り徹底抗戦可、但し漫画家編集者共々許される攻撃方法は
 素手のみ。
 (某パR誌の石山東吉インタビュー記事より、石山がチャンピオンから放逐されたのは担当
 の頭をキーボードで殴った故だと本人談…因みに彼はデビュー作を持ち込んだ際「面白くない」
 と評した編集→その後の担当 を速攻で殴打したというエピソードの持ち主。また石山は車田正
 美のアシ時代に集英社でも乱闘事件を起こしているらしい)
4.自衛隊体育学校出身でボクシングの五輪代表選手候補(一時期指定強化選手だった)に選ばれた 
 た経験もある板垣恵介を、右クロスで一発KOした少女漫画担当編集者がいる。
 (プリンセスの前編集長が板垣を発掘した編集だった、というのが真相。板垣は本当に自衛官出
 身たが所属は空挺部隊、指定強化選手に選ばれ自衛隊体育学校への転属が決まった際の身体検査
 にてB型肝炎のキャリアであることが判明、一年の入院を経て除隊後ゼロから漫画創作を始めた)

78 :
で、標記のネタ元となった都市伝説は
『秋田では単行本の刷数と重版の可否、及び発売時期は社長の専有決裁事項で、それを秋田社長個人の
眼力のみに依って決め、何人といえども意義を差し挟むことはできない』
というもの。「伝説」によれば月一回の経営会議(必ず早朝)終了後、社屋(リキテンスタインの絵の
あるロビーの建物のほう)に作られた6畳間でジャージに着替えた社長のもとへ、各誌編集長から単行刊
希望話数の掲載された雑誌とスナック菓子数袋が届けられる。受け取った社長はごろり、と横になって
スナック菓子を食べながら漫画を熟読、その間BGMとして、必ず首都圏キー局の中から無作為に選ばれた
「金曜日の午後5時〜12時のTV番組放送プログラム」を流す。その日の最終退出者として社屋に施錠した
秋田社長は翌日各雑誌の編集部があるフロアに自ら出向き、編集長と副編、担当の作業机の横に立って
計3回、口頭で刷数と発売日を指示するという。
 
 秋田書店の経営そのものは完全なガラス張りではないので不明な部分が多々あるが、昨今の出版不況の
中、競合他社が苦しむのを尻目に秋田の財務状況や利益環境はかなり良といわれている。これは即ち漫画
出版社にとっての生命線ともいえる単行本の販売戦略、つまりは社長の眼力と嗅覚の賜であるともいえよう。
会社のある飯田橋界隈を集金して廻る銀行マンの間では
「飯田橋には神懸かり系の超優良企業が二社ある、一つは秋田書店、もう一つは創価学会の刊行物を一手に
担う潮出版だ」
と、ジョークのネタにもなっている。

79 :
 これらの伝説に妙なリアリティを附与しているのが、書店員スレで論じられる秋田系単行本の高い完売率と返本率の低さで、
「王家やエロイカがゾッキになったのを見たことがない」
「白泉の新刊は平積みにしたあと全部返本するが、秋田はベー死(2年以上新刊が出ない状況)になってるタイトルでも棚は確保する」
等の証言がそれを裏付けている。一方で
「人気タイトルでも元々の刷数がかなり低い」
「重版の刷数が1/3しかなく店舗間で奪い合い」
等の指摘もあり、必ずしも社長の閃きや思い込みだけの所作ではなさそうである。
 
 ところで造語の「アキルディ」はラム酒の有名ブランド「バカルディ」(さまぁ〜ずの昔の芸名とは同音異義)に由来するもので、
醸造元であるバカルディ社は今や世界の9カ国に生産拠点を持つ多国籍企業へと成長したが、21世紀の現在でも最後に味を決める醸造
責任者として創業者ドン・ファクンド・バカルディ氏の直系の子孫を迎えてその任に当たらせているという。そのエピソードが秋田
社長の眼力と一代芸で会社を支えている様子を彷彿とさせるため、もじってこさえたようである。

80 :
>>77-79
コレどこのコピペ?少女漫画だけの話じゃないので
このスレには不要だろw

81 :
>>66を勝手に改変
【一迅社症候群】
 基本的に週刊誌、月刊誌の連載記事は「回してナンボ」の言葉が示すとおりその継続性と規則性に経済効果が
宿るため、作り手側としては突発的な休載は最も忌避されている出来事である。とことが昨今商業出版の業態や
収益構造が劇的に変化し、その変化に伴い
「出版社の利益率向上のため恣意的に行われる休載」
「読者を謀るフェイク休載」
という一見考えられない動機による休載、いわば新しいタイプの休載が見られるようになった。標記はアキバ系
ヲタ漫画を多く手掛ける一迅社の出版物にこのような「ニュータイプ休載」の例が顕著に見られることから
生み出された造語。
 書店に並ぶ漫画雑誌、その中の少なくない数が「編プロのグロス請け」即ち、発売元である出版社が発行毎に
決まった額の編集委託料を外部の下請け(編集プロダクション)に支払って作業を依頼、依託された編集プロダ
クション(編プロ)はその委託料を原資にして実際の編集作業に掛かる経費一切合切、漫画作家への稿料支払い、
及び自分たちの給料や会社の維持費を賄う、という形態によって成り立っている。この委託料の額は各社秘中の
秘であるが、ジャンル違いを承知で紹介すれば競艇ファンの交流誌として知られる「競艇マクール」が1発行毎に
50万支払われているという例がある。

82 :
 この「編プログロス方式」を一瞥すればすぐ判ることだが、下請けの編プロにとって雑誌の発行部数や実売部数の増減と
無関係に委託料が一定である、という現実は即ち、編プロ自身の利益を確保する為にはお金を掛けて紙面のクオリティを
向上させるより、貰った委託料を如何に使わず残すかということの方が重要であるわけで、極端なはなし作家十人で構成
していた紙面を九人で回すようにすれば、減った一人分の稿料はそのまま編プロの収入に化けて収益アップ、となるわけである。
標記関連の「ニュータイプ休載」はこの構造を恣意的、システム的に行っている様子を指している。
 
 現在多くの書店が立ち読み防止策として紐掛け、シュリンクなどの作業を行っているが、これにより読者は「中身を確認
してから購入する」ことができなくなる。この点を逆手に取り表紙には恰も該当作が掲載されているかのように煽り文句を
入れて装い、買ってみたら実は休載でした、という仕掛けでお目当ての作品が未掲載でがっかりする客の思いなどどこ吹く風、
版元は実売部数を落とすことなく儲けを手にして、編プロは休載分の稿料を節約して収益性を確保する、読者不在のアコギな
商売が「ビジネスモデル」なる美麗字句を纏って文字通り「まかり通る」わけである。

83 :
 漫画編集の世界では「面白い漫画は初回から面白い」というのがセオリーになっており(ジャンプのアンケートシステムは
この前提に依って成立している)、80年代以降に新創刊された漫画雑誌のうち現在も生き残っているものについては、創刊時
の部数をピークとして微増微減を繰り返す、という売上げパターンが定番になっている。
 このため編プログロス請け方式の漫画雑誌は創刊時の実売部数、つまり初回集客が採算分岐点を上回っていれば版元に利益
が残るのでとりあえず続刊にGOがでるし、下回っていればプロジェクト失敗と見なされ撤退準備が始まり、編プロは仕事と
委託料を失う。
 このため編プログロス請け方式は創刊時のラインナップに注力し、暫くは赤字覚悟の大盤振る舞いをするが、版元の刊行継続
方針が決まったあたりで「一迅社症候群」は始まる。その顕著な兆しは読者投稿掲載ページの増加で、これは読者投稿には稿料
が発生しない、つまりタダで紙面が埋まるメリットと、採用された読者は投稿を繰り返すリピーターになり、掲載を確認するため
毎号買い続ける固定客になって実売を支えるという戦略によるもので。狙いはずばり稿料支払いの削減と委託料の温存である。
 因みに投稿者に対する掲載の対価(プレゼントの類)はいくらでもコストダウンができる(求めない読者もいるし)ので、稿料
を払って漫画を掲載するより廉価で確実に顧客をつなぎ止めることができる。

84 :
 この手法は最も編プログロス請けが普及している「B5中綴じ萌え絵エロ漫画誌」で顕著で、中には文章投稿、
イラスト投稿、ネタ投稿と3種類の投稿コーナーをそれぞれ別のページに掲載し、延べ18ページ(この手の書式
で掲載されるエロ漫画ほぼ一作品分に相当)にわたって「読者のおたより」が掲載されている例もある。
 
 こうして日雇い派遣のピンハネを思わせる委託料温存が始まった暁には、時をおかず「ニュータイプ休載」が
恒常化する。
 
 最近では大手商業誌でも実売部数低下を恐れるあまり、人気作の休載が表紙の煽りや巻末の目次から判らない
ようにする工作を行うようになり(例・ヤングサンデーのHOLIC)、「一迅社症候群」はまさに漫画出版業界に
蔓延する病理となりつつある。

85 :
脱線しすぎ
どうでもいいことを長々と書いてるが、肝心のことがサパーリ書かれてない。
これなら初めの文章のがマシだよ

86 :
一迅社は抱えてる漫画家が放出す前科ある人ばかりだから
会社が一方的に悪いとも言い切れないしなぁ
つか、>>81-84は何が言いたいのかサッパリ分からん

87 :
74 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 17:10:57 ID:???0
>保守代わりに長文カキコミしてるんじゃない?
>用語や事件なんてそんなに頻繁に無いからネタでもいいんじゃん?
そういった意味のない長文なら、スレが落ちた方がいいと思う。
辞典に載せたいのかな〜って文章読んで推敲しようとしてた自分が
アフォみたいに思えてきたよ…w
75 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 17:26:31 ID:???0
うん。保守の為なら「保守」とだけ書いてくれればそれで良い。
真剣に文章読んでマジレスしちゃった自分がバカみたい。
----------------------------------------------------------------
一迅社の件も、この時の流れに見えて仕方がない。
自説を長々書いて気が済むだけの住人が住み着いたように見える。

88 :
>>87
>>76-79もそうだろうね。

89 :
推敲中の項目
【茶木ひろみ】>>7,9-11,55-58,64
【マユタン】>>28-50

90 :
マユタンが出演したテレビ番組の番組名とか出演日を載せたいかも。
詳しい人降臨希望

91 :
眉タソスレで聞いた方が分かるんじゃないのかな

92 :
保守ですよっと。
【マユタン】の項目は、長過ぎて辞典スレにそのまま掲載は出来そうにないと
思うんだけど、外部のまとめサイトってないのかなぁ。
【茶木ひろみ】は、まだ本人のBlogで馬鹿踊りしているので
(2ch降臨はしなくなったが)、イタタ漫画家の称号は間違いない。

93 :
外部のまとめサイトに載せる内容を推敲してるんだが…

94 :
>>93
「茶木ひろみ」みたいに「まゆたん」専用の外部サイトって意味でw

95 :
文句言うだけの住人よりは何か書いてある方がマシ
イチジン表紙詐欺は今、峰蔵ブログで暴露が出て
編集酷いと非難されてる。ブログは消されたから原文は分からない

96 :
>>95
>>76みたいなのでも書き込まれてた方がマシだと?

97 :
だから、どこのスレで話題なのかと(ry
ゼロサムスレだって、今アヌメの話題でフットーじゃねえか

98 :
保守

99 :
保守

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
**よしながふみスレ Part41** (806)
波津彬子 『雨柳堂夢咄』 3 (966)
渡辺直美 (252)
【花宵道中】斉木久美子【宮木あや子原作】 (948)
少女漫画板自治スレッド 6 (783)
【BOYSエステ】真崎総子の漫画【恋と愛】 (204)
--log9.info------------------
オトメディウスGに望むこと (215)
デススマイルズは何故失敗したのかpart.3 (560)
怒首領蜂大復活は何故記録的大失敗に終わったのか (896)
東方をPSPに移植する運動を起こしてみるスレ (356)
オトメディウスで複数ランクインしてる奴を晒すスレ (330)
STGって滅びそうで滅ばないよな (284)
墓場まで持って行きたいSTG10本 (405)
デススマイルズ NOTデスモードスコアアタック (948)
そろそろSTG最高傑作を決めようか (488)
弾幕物は自重して可能描画弾数500発以下にすべき (300)
ミクシィやってるスコアラー、シューター (590)
【実力的に】中級シューターが集うスレ【中途半端】 (486)
PS3 レジスタンス 謎・考察スレ (229)
エースコンバット6がXbox360でリリースについて (838)
可愛いシューティングゲームを教えてくれ (280)
vipでSTGを実況中継して布教させようぜ (200)
--log55.com------------------
[愛人活動家]☆ちばゆか アンチスレPart4 ☆[三十路ステマ愛人]
【Oggi】泉里香 17【美人百花・MAQUIA】
【MORE】本田翼(ばっさー)part50【ぐるナイ・ゴチ】
【性犯罪者】ゆうたごんこと鈴木雄太86【偽物販売】
★OiO oio mina perhonen oio OiO 87
【Uniqlo U】ユニクロU part150
【10万円〜】中価格オーダースーツ3着目
ISAMU KATAYAMA -BACKLASH- ★34