1read 100read
2012年6月大河ドラマ596: 天地人に揚北衆が出るまで正座して待ち続けるスレ (380) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【松田翔太】雅仁親王/後白河天皇スレ 今様2曲目 (863)
他の大河ドラマの脚本が田渕or小松脚本だったら (552)
で、渡辺謙はいつになったら大河に出演するんだ? (367)
■松山ケンイチが地味ブサすぎて平清盛大失敗■ (205)
『篤姫』で演技が冴えなかった俳優 (475)
福山雅治の龍馬ファンスレ 5 (677)

天地人に揚北衆が出るまで正座して待ち続けるスレ


1 :09/02/11 〜 最終レス :12/02/04
   _, ,_  
 ( ・∀・) 
 ( ∪ ∪   <まだ本庄や新発田がこないヨネー  
 と__)__)旦~

2 :
最後まで出ないかもよw
脚本がアレだから orz

3 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>2マジでか?ヨネ
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~

4 :
■「天と地と」 放映年 1969 配役
上杉謙信 石坂浩二(28)
長尾為景 滝沢 修(63)
長尾晴景 山本耕一(34)
長尾景康 小倉一郎(18)→三浦弘久
長尾房景 志村 喬(64)
長尾政景 山口 崇(33)
長尾顕吉 芥川比呂志(49)
上杉喜平次 中村信二郎(10)
上杉憲政 大山克巳(39)
上杉定実 原 保美(54)
上杉顕久 杉 裕之(40)
宇佐美定行 宇野重吉(55)
宇佐美定勝 高橋悦史(34)
金津新兵衛 高松英郎(40)
鬼小島弥太郎 E市村竹之丞(40)
柿崎弥二郎 藤木 悠(38)
柿崎弥三郎 名古屋章(39)
戸倉与八郎 山田吾一(36)
鉄上野介 伊東四朗(32)

5 :
昭田常陸介 加藤 嘉(56)
長尾俊景 加藤 武(40)
金津伊豆守 久富惟晴(34)
黒田和泉守 中山昭二(40)
本条慶秀 内藤武敏(43)
中条藤資 樋口 功(41)→吉田柳児(42)
斎藤五郎左衛門→斎藤下野守 郡司 良(57)
下平修理亮 勝部演之(31)
新発田尾張守 高桐 真(42)
黒川実氏 桐野洋雄(37)
上野家成 川合伸旺(37)
山本伊予守 横森 久(41)
北条高広 和崎俊哉(31)
平田喜兵衛 石井伊吉(33)
中条尾張守 河原崎次郎(28)
重野嘉七 小川吉信(26)→横井 徹
林 帯刀 寺田 誠(25)→小川吉信(26)
中山朝信 寺島達夫(33)

6 :
新発田掃部介 和田 孝(40)
秋山源蔵 橋本 功(27)
萩原佐渡守 松下達夫(57)
杉原壱岐守 仲谷 昇(40)
浦辺丹波守 内田 稔(42)
曽根平兵衛 小林勝彦(32)
股野河内守 大木正司(33)
蒔田主計 山中貞則(28)
牧野民部 宮阪将嘉(57)
岡部六郎 宮崎和命(33)
磯部八郎 平田重四朗(26)
藤木勘兵衛 八木 喬(30)
千葉勘之助 野田産吉(26)
高杉玄六 矢野 宣(41)
鶴木陸奥守 幸田宗丸(49)
森十左衛門 西本裕行(42)
金津新八 柴田p彦(26)
松江 有馬稲子(37)
飛加当 米倉斉加年(35)
服部玄鬼 長門裕之(35)
天室光育 清水将夫(61)
超賢 観世栄夫(42)

7 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>6 新発田や水原がいて本庄がいないヨネ・・・
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~

8 :
えー?
繁長は揚北最強なのにいw
なんでこんな個性あるやつが無視されんだろうかw

9 :
繁長を出せw
重家はどうしたw
こうなったら五十公野出すまで勘弁ならねえw
五十公野は知らないと絶対読めないよなw

10 :
俺だけの色部まだー?

11 :
繁長だったら、謙信への反乱・十五里ヶ原の合戦・福島城攻防戦
全部見たい。でも家康への謝罪使くらいしか出てきそうにない。

12 :
俺だけの水原まだー?

13 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) <そろそろ足が痺れてきたヨネ・・・・
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~
新発田・本庄・水原くらいは出てほしいと思いますが・・・・
本庄は息子を養子にやる云々や、福島城攻めとかでも重要な役回りだし、
水原は大坂の陣や長谷堂合戦では重要な立場だと思うんだが・・・・

14 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) <みんな好きな揚北衆の人物を教えてほしいヨネ
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~

15 :
《新発田重家》
散りぎわが壮絶
敵対した自身の同族の陣中でわざわざ自刃してるから
なんか自分の死に様を後世語って欲しいとか
どうせ死ぬなら自身の首という手柄はせめて同族に
なんかそういった思いがあったのかなぁなんて
推測してます
菩提寺の関係者の受け売りそのままですみません
武運つたなく敗れてますけど
その後統治者が代わっても手厚く弔われていたのには
やはりそれだけの理由があったからだと思います
天地人ではまったくスルーでしょうけどね

16 :
流れ止めてゴメン。
88年に「武田信玄」が放映された時、長尾景虎と直江実綱を
柴田恭平・宇津井健という当時の感覚としては大映ドラマの
臭い演技をするコンビで固めたのを見て悪い冗談だと思った
ものでした。
なんならいっそ上杉方は全部大映ドラマの常連で固めてしまえ!
などといって当時適当に並べたキャスティング表wを発見。
上杉政虎  柴田恭平
直江実綱  宇津井健
宇佐美定行 松村達雄
柿崎景家  石立鉄夫
斎藤朝信  名古屋章
本庄実乃  若林 豪
色部勝長  中條静夫
甘糟近江  前田 吟
荒川伊豆  中島久之
小島弥太郎 松村雄喜
20年前から揚北衆を冷遇していて済みませんでした

17 :
ところで実際に揚北衆が出てきたらどうすんだ。
躍り上がって喜ぶのか、近隣に茶をふるまうのか。

18 :
揚北衆的にはご近所トラブルをわざと起こして小競り合いを・・・

19 :
ワラタww

20 :
なるべく近くの親戚と喧嘩するといいんじゃないか。

21 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) <謙信死後に新発田がでなかったら、揚北衆はおしまいヨネ・・・
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~

22 :
関ヶ原の謝罪使(本庄繁長)はドラマではどうすんだろ?
新発田叛乱は無視できるにしても、これは筋立てからして
スルーできんじゃろ?
やはり46が、家康相手に堂々の弁舌を振るう図・・・とかに
変換されるのか?

23 :
>>22
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 最後の文章が一番考えられるヨネ・・・・
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~
まぁ、新発田が出ないと、あの当時の直江と本庄の活躍の場が
全く出てこなくなる気がするんだが・・・・

24 :
揚北衆は暇さえあれば反乱を起こす不満分子ばかりなので出ません。
越後全体のイメージ悪化にもつながるし、義を規範とする教育上もよくない。

25 :
揚北はずすと、どこの馬の骨みたいな武士ばっかりになるんだよなあ

26 :
春日山城の中の、毘沙門堂では、男同士の異様な愛欲図が繰り広げられていた。
 ベッドに腰掛けた謙信の上に膝を割って抱き取られているのは兼続である。兼続は狭溢な菊座を謙信の怒張した肉棒によって陵辱されているのだった。
「儂はこのベッドで綾子のも奪ったんだよ。姉と弟分、両方のを奪った男は天下広しといえども、儂くらいかもしれないね」
 謙信はそういって笑いながら、兼続の裸身を抱き取ると、片手をまわし、隆々と怒張した兼続の肉塊をさすりあげる。
「ううっ」
「もうこんなになっているじゃないか、兼続。お主も案外こんなことが嫌いじゃないみたいだな」
 謙信が兼続の耳元でそう囁くと、兼続は赤らめた顔をまるで嫌々をするように左右に振る。姉の綾子にそっくりの美少年のそういった風情は、まるで少女が恥じらっているような清冽な色気が匂ってくるのだ。
「さあ、ぼやっとしていないでケツを振るんだ」
 謙信が兼続の引き締まった双臀をパシンと叩くと、兼続はこっくりとうなずいて、腰をうねらせる。
「どう、調子は?」
 いきなり毘沙門堂の扉が開かれ、揚北衆の新発田と色部が入ってきた。
「ひゃー。お坊ちゃん、とうとうオカマを掘られたわけやね」
 色部が素っ頓狂な声を出すと、兼続は、はっと動きを止め、謙信の身体の上から逃げ出そうともがく。
「見物人がいるからって慌てるんじゃない。お前はもう実演ポルノのスターなんだぞ」
「そうよ、兼続さん」
 新発田が嘲笑する。

27 :
「貴方の奥さんなんか、たくさんの人が見ている前で、仙桃院様と堂々とレズビアンを演じたのよ。夫の貴方が人前で男とできなくてどうするの」
「そや。宇佐美どんはその毛のあるお客ばかりたくさん集めて、実演ホモショーを企画してるんやで」
 兼続は新発田と色部にそう決め付けられると、一切をあきらめたように、謙信に抱きとめられた双臀を再びゆるやかに動かせはじめる。
 数分後、兼続は新発田と色部に見物されていることなど、すっかり気にしないかのように、謙信とのに没入していた。
「どうだ、兼続、良い気分だろう」
 兼続は謙信に求められると、背後から菊の蕾に肉棒を突き立て押して出る謙信の方に上気した顔面をねじって、唇と唇をぴったり重ね合わせ、甘えかかるように舌をすわせている。そして、謙信が囁きかける言葉にうなづきながら、せっぱ詰まった声を張り上げるのだ。
「け、謙信さま、兼続は謙信さんのものですっ」
「そうかい、可愛い奴だ。じゃあ、儂のいうことは何でも聞くんだよ」
「は、はいっ」
 兼続はもう耐え切れなくなったのか、断末魔のうめきをもらしながらあせばんだ首筋を大きくのけぞらせる。
「謙信さまっ、ぼ、僕もう――」
「いきそうなのか?」
 兼続は頬を赤く染めてこっくりとうなずく。
「もう少し我慢するんだ。儂と呼吸を合わせるんだ」
 兼続は限界まできた激烈な快美感に耐えながら、激しく腰をうねり回せる。肛門は自然に収縮し、深く押し入って来る謙信を激しく締め上げる。
「おおっ。綾子のあそこと同じく、兼続の尻の穴もなかなかの名器だな」
 謙信はうめくようにいうと、兼続の耳元にさ、いくぞと囁く。兼続はせっぱ詰まったような表情でうなずき、謙信が再び唇を求めてきたのに応え、少女のように赤い唇を謙信の分厚い唇にぴったりと合わせる。

28 :
「あッ、ああッ、いいっ」
 謙信に「を奪われた」兼続は、引続き揚北ボーイの新発田と色部も加わって、三人がかりで徹底した男色のを受けていた。
 新発田の、揚北ボーイに似合わない巨大な剛直でバックの姿勢で犯された兼続は、続いて立位で開股の姿勢に固定されると、色部のこれまた長大なものによって背後から深々と菊座を突き通された。
 そして今は再びベッドに横たわった謙信の上で大きく膝を割り、しなやかな腰部を激しくうねり回せているのだ。
 兼続の可憐な菊座は信じられないほど大きく膨らみ、謙信の巨根をしっかりとくわえ込んでいる。当初の激烈な痛みは既に薄れ、謙信に貫かれるその部分からは想像も出来なかった妖しい快感が生じ、全身が麻痺したような状態になっている。
 色部と新発田はそんな兼続に寄り添いながら、様々な台詞を兼続に教え込もうと躍起になっている。春日山城を訪れる客の中にはいわゆるホモセクシュアルの味を好むものも多く、兼続にそれらの客をもてなすための手管を身につけさせようとしているのだ。
「け、謙信さまっ。兼続、気持ちいいですっ」
 兼続は熱っぽく喘ぎながら、二人の揚北ボーイに教えられた台詞をいい始める。
「そうかい、どこがそんなに気持ちいいんだ」
「か、兼続の、お、お尻の穴っ、アアっ、お尻の穴が気持ちいいです」
「どうしてお尻の穴が気持ちいいんだい」
「け、謙信さまのお、おが入っているからです」
 兼続は少女のように可憐な頬を赤く染めながら、上ずった声を上げる。
「おはどうだい」
「お、おも気持ちいいっ」
「もう3回も射精したのに、こんなにビンビンにさせるなんて、スケベなだね」
「ああっ、そんな風にいわないでっ。恥ずかしい」
 兼続はヒラヒラと前髪を震わせながら首を振る。
「今度はこんな風にいうのよ」
 新発田が兼続の耳に口を寄せ、新たな台詞を吹き込むと兼続は嫌々と首を振る。
「そ、それだけは許して、許して下さい」
「駄目だ。なんでも言うことをきくと誓っただろう」
 謙信が手を回して、兼続の屹立をつかむと柔らかく揉み上げながら、少女のような形の良い双臀を引き込むようにすると、力強く突き上げる。

29 :
「ああっ」
 身体に楔を打ち込まれるような鋭い快美感に、兼続は思わず歯を食いしばる。
「し、新発田さん、か、兼続に、新発田さんのおをおしゃぶりさせて下さい」
 兼続がせっぱ詰まったような声音で新発田に声をかける。
「まあ、感激だわ。兼続さんにしてもらえるなんて」
 新発田がふざけたように醜悪な肉塊を兼続の唇に近づけると、兼続は思わずおびえたように顔を逸らす。
「駄目よ。嫌がっちゃ」
 新発田は催促するように兼続の滑らかな頬にその肉棒の先端を擦り付ける。兼続は進退極まったように唇を開く。
「まって、折角だからお化粧してあげるわ」
 色部は口紅を取り出すと兼続の唇にひく。可愛いピンクの口紅を唇にひかれた兼続は顔だけ見るとまるで少女のような錯覚が生じるのだ。
「さ、始めるのよ」
 兼続は改めて唇を開くと、新発田のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「今夜は徹夜でしてやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 新発田は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった
兼続は改めて唇を開くと、新発田のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「ああっ、たまんないわっ。兼続さんのっ」
 新発田が頓狂な声を出すと、謙信と色部は顔を見合わせてぷっと噴き出す。
「今夜は徹夜でしてやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 新発田は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった。

30 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) <本庄繁長かっこいいまで読んだヨネ。
 ( ∪ ∪    ちなみに、本庄繁長が主役の小説「奇策」おもしろいよ。 
 と__)__)旦~

31 :
中条景泰が出るようだよ。

32 :
中条景泰は揚北衆と言えるかなあ。
中条を継いだといってもずっと春日山にいて、中条には一度も行ったことがないといわれてるし。
魚津でも祖父吉江宗信、父景資とともに死んでおり最後まで吉江一族として行動している。
魚津で一緒に死ぬ竹俣慶綱は揚北衆だけど・・・

33 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) <関ヶ原まで正座して待つヨネ。
 ( ∪ ∪    与板衆は泉沢と安部くらいで十分な気がするヨネ・・・ 
 と__)__)旦~

34 :
それは上田衆

35 :
もし兼続の妹婿のうち与板衆の篠井だけ出てきて色部がスルーされたら泣くよね。

36 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>33間違えたヨネ・・・・
 ( ∪ ∪    >>35あと、直江の養子に本庄の息子が出るかどうかも気になるヨネ。
 と__)__)旦~

37 :
>>36
>>33じゃなくて >>34 orz ミスった・・・

38 :
>>36
ずっと本庄無視してきて息子だけ出るのは不自然極まりないから
本庄出なけりゃ養子の話もスルーだろ

39 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>38 そうヨネ・・・・・
 ( ∪ ∪     まぁ、揚北衆出さないと上手く関ヶ原とか話が進まない気もするヨネ・・
 と__)__)旦~

40 :
関ヶ原の話を進める気があるかどうかさえ疑わしくなってきた…

41 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>40 小松大先生がそんなミスするはずない・・ヨネヨネ・・・・
 ( ∪ ∪     安田もそういえば出ないのかな・・
 と__)__)旦~

42 :
前田慶次が家康の前で自分で髪を剃って和睦交渉
本庄繁長の出番はありません

43 :
前田慶次はださなくてもいいよ

44 :
第一回の冒頭シーンで出てきてもよかった(史実じゃ三人で上洛した)
千坂がスルーされたことで千坂景親登場なし。
妹がきた一人しか登場人物に載せていないことで、色部登場なし。
ガイドブックのあらすじから、新発田、竹俣もスルーされることを確認した。
以上より、わしはこの大河には、揚北衆は登場しないと確信している。
(魚津で中条はでるかもしれんが)
小松が揚北衆という言葉を知っているかどうかさえ疑わしい。

45 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 慶次郎も設定が年寄りなのか若者なのか気になるヨネ・・・
 ( ∪ ∪     そういえば、彼が主役の漫画でも本庄や水原はスルーだったヨネ・・
 と__)__)旦~

46 :
突然、諜報網を統括する存在として鮎川あたりだけ、バーンと登場したりして・・・。

47 :
このスレでウジウジしてるより
1人で10回くらいNHKに問い合わせ殺到させたほうが効果あるんジャマイカ?

48 :
2009年は正座したまま終わりそうですね。

49 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>47 前、出るかどうか質問を送ったり、出してほしいって要望送ったヨネ・・・
 ( ∪ ∪     でも、返事はなかったヨネ・・・・・・・
 と__)__)旦~ >>48 そうかもですヨネ・・・・・・orz

50 :
新発田って景勝、兼続主従にとったらある種生涯最大の敵だろ。
あしかけ5年くらい戦い続けてるし、景勝が直接指揮した戦闘としては唯一に近い敗戦まで喫している。
兼続が最初に大軍率いたのは新発田攻めだろ。
こんな重大な存在をどうやったらスルーできるんだよw
信長なら美濃攻め、家康なら武田との戦い、秀吉なら毛利攻めを省略するようなもんだぞw

51 :
兼続お船信綱の三角関係>>>>>>>>>>>新発田攻め

52 :
絶望的な情報が多すぎる・・
繁長はまあ省略かもなと思ってたが、まさか新発田が・・

53 :
いや、繁長の省略もかなりのまさかだよw
真面目に描く気あるならカットは無理だろ。
吉江や北条なんて代わりはいくらでもいるのに。

54 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 会津移封後は少なくとも繁長と兼続のツートップだったと思ってるヨネ・・・
 ( ∪ ∪    ・・・・・でも、これはちょっと表現として大げさすぎるかな。
 と__)__)旦~

55 :
お船とのラブ米が一番イラネ
スイーツ向けもいいとこだな
新発田と繁長がでないと確定したら見るのやめるわ

56 :
>>54
大げさじゃないよ。
繁長は謙信配下最後の大物で他家にも有名な人物だからね。
上杉が米澤移封後も引き続き福島城代勤めて信夫郡仕切ってたし。
これは上杉領の半分に相当するからね。

57 :
本庄繁長は、国持ち大名以外でほぼ唯一上杉勢に負けなかった武将…
新発田重家は、約7年に渡って上杉家を苦しめ、一時は滅亡の危機にまで追い込んだ武将…。
さらに、2人とも上杉家に大いに貢献し、しかも中枢には関わらなかった。
明らかに兼続より光ってるのに…出番すら不分明

58 :
>>57
新発田が上杉家を滅亡まで追い込んだつ−のはいいすぎだろ。
新発田と本庄が中枢にかかわらなかったというのも間違い。
新発田の兄は謙信晩年の側近として登場し、そのまま景勝の側近にスライドした。
御館の乱を勝利に導くことになった、武田との同盟に活躍したのは、この新発田兄だよ。
重家も兄のひきで、乱中から景勝の側近として登場してる。
残念ながら、新発田の功績はス−パ−兼続様の功績にされるんじゃない(笑)。
新発田の乱も、御館後から本能寺までの尺考えるとスル−されるっぽいね。
でも、さすがに本庄はでるんちゃう。雑魚扱いかもしれんが。
この大河のPさんは、三成ュで、上杉家を描くつもりはさらさらないみたいだから、しかたがないよ。
だいたい上杉に詳しくない小和田が考証担当ということでもう終わっちゃってるだろ。

59 :
まあ大河は史実を基にしたフィクションだとわかってはいるがさ。
本庄だの新発田だのをドラマで見る数少ない機会だけに、今の製作姿勢は残念だよ。
上杉の田舎臭さや荒々しさが全然ねーしなあ。
家臣もあんな素直な連中じゃねーだろ。
海千山千の連中を押さえ付けるから謙信やら景勝の魅力があるのにね。

60 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 小松大先生じゃなかったら、もっと出番があったのかもしれないヨネ・・・
 ( ∪ ∪    風林火山とどうしても比べてしまうけど、家臣の数が少なすぎるヨネ。
 と__)__)旦~

61 :
もう大河ではダメかも分からんね
いっそ、このスレから誰か出世して
揚北衆の時代劇を作ってNHKに売り込んで!
今、NHKでは外部製作の番組を買って放送するよう
指導されてるからね
木曜時代劇「夏雲あがれ」も外部製作だったじゃない?

62 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 仕事でずっと出かけてたけど、帰ってきても出番の情報は出てない感じヨネ・・・
 ( ∪ ∪    水原は前田とタッグくませるのと、大坂の陣での大活躍もやってもらわないと・・・
 と__)__)旦~

63 :
最上攻めとか、杉原改姓とか、いくらでもエピはあるけど
直江を活躍させんといかんから、どうなるかねえ
ドラマ的には新発田のほうが描きやすいと思うけど、それも未定っぽいし

64 :
手取川も手抜きされた・・

65 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 色々とカットされまくりヨネ・・・
 ( ∪ ∪     北斗の七星は直江・本庄・水原・甘粕・色部・安田・志駄
 と__)__)旦~ と将来なると妄想してたヨネ・・・でも、なさそうヨネ・・

66 :
揚北衆がこの扱いでは、武田滅亡後の亡命(?)家臣たちは到底期待できませんね。
彼らも景勝政権では大きな存在のはずだが。

67 :
藤田信吉くらい出るでしょう、まさか・・・

68 :
この大河、史実をまったく無視しているようでありながら、上田衆独裁、上田衆にあらずんば人にあらずという、
景勝政権の本質を捉えているような気がしてきた。
新発田重家が切れるのも無理ないか。

69 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 新発田は出るんじゃないかなと思うヨネ。
 ( ∪ ∪     吉江宗信と安部政吉が死ぬ話をしなくちゃいけないからヨネ・・・
 と__)__)旦~ それまで改変されたらどうしようもないヨネ。

70 :
>揚北衆
なんとシュテキな響き! 字面!
初めて聴いたときは、怪しげな秘教を信じる禍々しい蛮族みたいな連中を想像したもんだ。
実際、変なキャラが多いが。

71 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>70 揚北の人たちは、他の武将に負けないほどの個性が強い面々ばかりヨネ。
 ( ∪ ∪     正直、上田衆は泉沢と安部くらいでよかったヨネ・・・
 と__)__)旦~

72 :
すまん! 上田衆の本拠地住民からおねだりなのだが 殿が感嘆したという
揚北衆の地へ 遊びに行っても良いか?! いきなり斬りつけてくるなよ!

73 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>72 夜道には気をつけろヨネ・・・・・w
 ( ∪ ∪    
 と__)__)旦~
って自分は米沢在住なんで揚北に数回しか行った事ないのですが、
本庄城おすすめだよw桜がきれいだし、眺めもいい。・・まぁ、本庄繁長の城とはまた別なんですが。
猿沢城もおすすめと言ってみる・・・・・
あとは水原城にある大きな水原親憲の絵にビビった・・・・って感じですかね。
他に新発田城は凄いなぁとw米沢城ばっか見てるから、異様に大きく感じました。
米沢民の言葉よりも揚北に住んでらっしゃる人に実際に聞いた方がいいのかもですが・・・
まぁ、北越のどこに行かれるかはわかりませんが、お気をつけて、楽しんでいってくださいね。

74 :
そうだな・・上田衆としては下越といえば やはり新發田重家関係を重心に
おきたいな。 夜討ちが心配だが

75 :
米澤城は本丸しか残ってないように見えるからやたら小さく感じるよねw
城より館に近い感じ。

76 :
市街地にある城は、開発があるから保存が難しいやね
山の上のお城とかのほうが、状態はいい
同じ理由で平安京はメタメタにされたが、奈良県はry

77 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>75 そうですヨネ。実際、本当に館のような感じだったらしいですヨネ。
 ( ∪ ∪        まぁ、直江が改築したりしたおかげで伊達の頃よりはマシになったらしいですが・・
 と__)__)旦~     小さいですヨネw

78 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>76 結構保存は難しそうですヨネ・・・
 ( ∪ ∪       あまり詳しくは分からないんですが、遺構とかは山の城のほうが残ってるイメージがあるヨネ。
 と__)__)旦~   まぁ、保存に関しては、その地に住む人次第になる部分が大きいのかもしれませんヨネ・・・・

79 :
阿賀北衆の語源ともなる阿賀野川
その上流の阿賀川沿いに、直江兼続ゆかりの会津神指城がある
神指は未完の城だったから、昭和中期、保存しようという動きは無かったんだろうな
見事なまでに、田んぼとガラクタ置き場に変わってるよ

80 :
神指城跡って見る価値ある?
週末会津若松行くんだが神指城跡って駅から遠いんだよな・・・

81 :
スレ違いになるので先に謝罪しておきますスミマセン
>>80
今から15年ほど前に会津若松市長に、神指城後を整備・保存しないのか?と質問したけど
今に至っても何もされてません
(神指城跡って看板が数枚立てられたくらいですね)
よく写真で神指城跡とされている写真(高瀬の大ケヤキが映っているもの)は
本丸跡ではなく二ノ丸跡です
地元の人間ですら近寄らないし知らない人が多いです(桜が咲く時期は綺麗ですけど)
行くのは止めませんが・・・
(何も残っていない所だからこそ、番組中、どのようにCG再現されるのかは楽しみにしてますが)

82 :
>>81
丁寧に教えてくれてサンクス
スレチな質問してスマソ

83 :
殿をお育てした上田の庄だって 痕跡があるのみと言えなくもない。 でも
育んだ山河はそのままだし 住民気質だってたいして変わっていないと
思うよ。 保存状態といっても500年近く前の話だろ。 きれーな箱は
望んでいないよ。 それより行ってみたいんだ。 殿が見たであろう場所を。

84 :
模造天守閣なんか作られるよりは、何もしないで放置の方がましかも。
田舎の場合空気は案外変わらないからね。

85 :
>>73
米沢で正座中の方だったんですか。てっきり新発田か村上の人かと思ってました。
米沢に行ったことないんでお聞きしたいんですけど、色部氏の本拠の窪田って今はどんな感じなんですかね。
あと色部の菩提寺の千眼寺は越後から移ったようですけど、ほかの揚北領主の菩提寺も米沢に移ってるんでしょうか?

86 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 神指城もいいけど、向羽黒山城もお勧めヨネ。
 ( ∪ ∪     会津若松市内を一望できる爽快感はあるヨネヨネ。
 と__)__)旦~ あの城を徳川方にとられてたらおしまいヨネ。

87 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < 千眼寺は1年に1回は行くヨネ。保呂羽堂のお餅つきを見にいくヨネ。
 ( ∪ ∪     色部の何かが残ってると言われるとちょっとわかりませんヨネ。勿論色部家の墓はあるヨネ。
 と__)__)旦~ 窪田地区は米沢より少し離れていて、結構田んぼの中にあるヨネヨネ・・・
         有名なのは林泉寺ヨネ。水原とかのお墓もあるヨネ。

88 :
いやー私も意外だった。米沢の人だったのかー、そうなると上田の庄としても
聞き方が変わってくるよ。 殿は米沢でどうだったのだろう。転封されてしまったものは
今さらしかたがないことだが 上杉家つまり景勝公はその後いかがだったのだろう。
上杉景勝公はきまりのいい人物だったようで みんな移してしまわれた。
米沢の地には必ずいくつもりではいるよ。  

89 :
ようほくしゅうって何ですか?

90 :
? 紅茶を1杯飲み干す前に気がついた。 ようほくしゅうではなくてあがきたしゅう
のことを聞いているのか?!

91 :
むぅ・・・

92 :
本庄も新発田も出ない上杉家とか勘弁して欲しい

93 :
漢字の意味としては、阿賀北衆が正当とというか、分かりやすいよな
なぜ当て字にされたのだろう

94 :
   _, ,_  
 ( ・∀・) < >>88 米沢には是非是非いらしてくださいませヨネw博物館に是非!
 ( ∪ ∪     >>93 個人的には阿賀北衆でもいいのかもと思いますヨネ。
 と__)__)旦~    でも、何か揚北衆の方がかっこいい気がするヨネヨネ・・
            実際揚北か阿賀北か書いてある書状とかがあれば・・・
あと、もう一回NHKに揚北の面々が出るのかメール送ってみる・・・出て欲しいですしね。

95 :
アガという音が先で阿賀も揚も当て字じゃないかな。
当時は人名でも音重視で漢字には案外頓着してないよね。

96 :
何だ?アガって

97 :
為景の頃から揚北とか揚川とか書いた書状があるよ。

98 :
揚北衆みたいな強力な国人集団て他にないよな。
自立して戦国大名化するには互いに力が拮抗しすぎてる。
かといっておとなしく上位の戦国大名に服従するにはエネルギーと力がありすぎる。
だから個性あって魅力的。こいつらを生かさない制作者はセンスないわ。
こいつらのうち、中條、本庄、色部、竹股らは米澤藩の柱石になるけど、上杉家への対等意識は潜在的に継承されたろうね。
鷹山の改革はこういう背景がわかると見所あるんだよな。

99 :
>>86
地元民なんだけど、向羽黒山城は蘆名盛氏の城ってイメージなんだよなあ・・・
>>96
つ阿賀野川

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
天地人で貶められた武将を慰めるスレ (251)
広末を大河から永久追放しろ【視聴率クラッシャー】 (250)
山内容堂と戯れたい (300)
黄金の日日を語るスレ Part3 (826)
長澤まさみのおかげで何とか観られる天地人に (917)
薩長の人は血の気が多い??? (380)
--log9.info------------------
【QMA】ライフスタイル専用スレ2 (293)
攻城兵を使って覇王を目指すスレ8撃目 (256)
Answer×Answer 笑ったCN・チーム名3 (968)
三国志大戦トレード診断・雑談スレ EX関羽177枚目 (407)
【アフロ】今月のアルカディア6冊目【中斬利】 (639)
【対戦】2SPICY【ガンシュー】 (734)
機動戦士ガンダム EXTREME VS part194 (326)
【TA情報専用スレ】湾岸ミッドナイト3DXマキシ (550)
Quest of D 萌えスレpart12 (638)
【マナー】CounterStrikeNEO晒しスレ27【節度】 (879)
モンスターゲート総合スレ (310)
三国志大戦2 横山単で覇王を目指すスレ (659)
【ホース】HORSERIDERS2 チラ裏スレ2勝目【ライダーズ】 (868)
三国志大戦3 LE蒼天航路単で頂上を目指すスレ (737)
ガンダムvs.ガンダム 初心者スレ 演習8日目 (767)
三国志大戦 SR大喬入りデッキで覇王を目指すスレ5 (581)
--log55.com------------------
理系脳と学力と演奏技術
ピアノ演奏会オフ/鍵盤楽器板出張所
指が動かない季節がやってきたわけだけども
MARCH
【アムラン】ピアノ編曲総合スレッド【シフラ】
KAWAI VS. YAMAHA
ピアノはなんで一夜漬けの効果が無いの?
ピアノの意味の無さは異常