1read 100read
2012年6月プリンタ371: ★★キヤノンのインクコスト表示はデタラメか?★★ (517)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
{{無線}} 家庭用プリンタこそLAN接続[有線] (502)
【Canon】 PIXUS MP960 (591)
プリントサーバー総合スレ (263)
エプソンのインクあるのにインク切れになる理由 (537)
【Canon】 PIXUS MP950 Part.2 (620)
■■■■キャノンで写真は絶対にやめとけ■■■■ (920)
★★キヤノンのインクコスト表示はデタラメか?★★
- 1 :04/11/26 〜 最終レス :10/04/14
- 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/11/25 12:43:05 ID:da4ImuI4
日経バイトのインクコストテスト結果の続報
Canon MP900(6色) 公表値 14.8円(インクのみ) -> 27.8円(インクのみ)
Canon iP3100(4色) 公表値 9円(インクのみ) -> 21.4円(インクのみ)
EPSON PM-A900(6色) 公表値 23円(インク+紙) -> 23円(インクのみ)
EPSON PM-A700(4色) 公表値 17.4円(インク+紙) -> 13.5円(インクのみ)
HP PhotoSmart2710(6色) 公表値 37円(インク+紙) -> 44.5円(インクのみ)
HP PSC2355(6色) 公表値 37円(インク+紙) -> 43.4円(インクのみ)
・日経バイトで用意したテスト画像10種類をL版フチなし印刷し
ランニングコストを調べた。
・テストの結果は、軒並みメーカー公表値より高額になった。
・特にキヤノンはメーカー公表値の2倍程度と高額になった。
(EPSONは1.2〜1.4倍。HPは1.4倍程度)
・同じメーカーでの、プリンタ毎のインクコストは、
メーカー公表値と傾向が似ていた。
したがって、各メーカーとも実際にテストした結果をもとに
公表値としていることが想像できる。
・キヤノン公表のインクコストが今回のテスト結果と大きく違うのは、
キヤノンのテスト画像が色が薄めの(インク使用量が少ない)画像が多く、
エプソンは色の濃いめの画像が多いからではないのかという考察。
・インクコストの絶対値は画像の傾向によって大きな違いがあり、
メーカー公表値はそのまま参考にならないと考えてよい。
- 2 :
-
印刷枚数 カートリッジ総額
MP900 238枚 \6612
iP3100 208枚 \4461
A900 290枚 \6678
A700 329枚 \4452
2710 148枚 \6594
2355 152枚 \6594
Lexmarkもまぜてあげてください。
P6250 186枚 カートリッジ総額 7400円 コスト39.8円(公称値 25.4円)
- 3 :
- 予想通りキチがスレ建てててワロタ。
しかしこの件に関してだけはがんばれ。
もしこれが事実ならシャレにならんだろ。
キヤノンの方がクリーニングしないとか詰まりにくいとかを考慮してもウソ付きすぎ。
しかしキヤノ4色がエプ6色と2円しか違わないのも俄には信じがたいところ。
だからキャノキチも頑張って反論してほしい。
- 4 :
- あ、すみません。自己レス。
キヤノン、評価方法が納得行かないだけで
ウソついているわけじゃないね。
訂正します。落ち着いて書き込め、俺orz
- 5 :
- カタログスペック
iP3100
BCI-3eBK 1250枚
BCI-7C 630枚
BCI-7M 460枚
BCI-7Y 460枚
MP900
BCI-7BK 890枚/1390枚
BCI-7C 690枚
BCI-7M 560枚
BCI-7Y 500枚
BCI-7PC 510枚
BCI-7PM 320枚
- 6 :
- NIKKEI BYTE 12月号は「記者暦32ヶ月の技術再発見」というレポートで
EPSONのPM-700Cを取り上げている。今回はエプソン特集かもしれない。
プリンタの評価記事がEPSONよりによい結果がでるようにコントロールされていないとはいいきれない。
でも、「いくらなんでも2倍はないだろう!」とは思う。
- 7 :
- >>6
つまりは今回はエプソンが作った捏造記事ということですか
あーそうですか
日経ってよくキヤノンの公告出している世なぁ・・・
- 8 :
- レーザープリンタなら黒の面積5%で、という業界標準の測定条件があるのになぁ・・・。
- 9 :
- まあ>>6みたいな盲目的信者がいるからキヤノンのやり方は変わらないんだろうね。
- 10 :
- キヤノン信者って現実を全然見ようとしないよな。盲目的だ。
昨年もキヤノンの耐ガス色褪せの酷さやプロフォトの黄ばみやすさを
指摘され、証拠をつきつけられても「全てウソ」だの「捏造」だのと決め付けて開き直ってたしな。
今年の雑誌は、去年までのキヤノンの色褪せの酷さを記事にしっかり
織り込んでるとこもあるね。(藁)
今年のキヤノンの耐ガス10年疑惑もどうなるか楽しみだね
- 11 :
- エプソンは目詰まりクリーニングで3分の一は消費するから
実際には公表値の2倍くらいコストかかるよ。
- 12 :
- 実際問題、キヤノン使用者からインクが高いという感想が出ることは殆んど無い。
やっぱり、これはインクを使いきってるからだろうか?
- 13 :
- >>11
クリーニングで3分の1も消費したことは一度たりともないぞ。
いつも思うのだが、ウソや誤魔化しで人を騙すところが
キヤノンとキヤノキチの一番卑怯でえげつないところなんだよなぁ
一体型インクが高いってウソの風評を広めたのもキヤノンと
キヤノキチだったしな。
- 14 :
- >>13
一回で3分の一消費するんじゃないよ。
カートリッジ使い切るまでに2〜3回クリーニングすることになる。
その合計がカートリッジのインク容量の3分の一くらいの消費量。
- 15 :
- >>14
堂々とウソつくな。たまに2〜3回のクリーニングしたからって
3分の1も消費するわけががないだろ。
キヤノキチ最悪だな
- 16 :
- >>12
【うそ】キヤノンを暴け【ごまかし】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1096718651/544-
なんであなたはそこまでキヤノン一辺倒なの?
まぁ、キヤノン利用者で写真を頻繁に印刷するのはエプより少ないだろうしね
家電量販店でエプのL版平積はよく見るが、キヤノンはそこまでやっているところは少ないからねぇ
ピクトブリッジ搭載で利用を促進したいだろうけど、現状ではまだ利用は少ないのだろうね
キヤノンのプリンタで一番売れている(去年なら560i)で写真印刷はエプの同価格帯(G700)と比べても画質はG700の方が上だし
そういった写真印刷機会が多い人がG700を選んで、インク使いまくって「うわっ、高い!」なら話も分かる
>>14
と、いうことは9回クリーニングしたらインクは0に!!
13へぇ
- 17 :
- >2
ところでこの印刷枚数ってどれか1色でも切れたらそれで終わりなのですか?
- 18 :
- >17
基本的にはそういう事です。
印刷不可能になる=どれか一色でも空になる…ですから。
- 19 :
- >>10
いや実際1年間使ってみて、
部屋に野ざらしにした写真ほとんど色あせとらんし。スーパーフォトペーパーだけど。
俺の部屋がオゾン少ないだけか???
プロフォトの黄ばみは使ってないから知らん。
インクコストもカタログ値の2倍って事はねーだろ〜?
そんなに無駄に使ってたら、ユーザーからブーイングが続発するって。
- 20 :
- 4色機の場合、年賀状とかで人物ばっか印刷すっとイエローインクだけ超消費早くね?
日経バイトはどんなサンプル画像使ったんだ?
- 21 :
- >>16
>9回クリーニングしたらインクは0に
なるよ。
使用機種は670C、ずっとエプソン一本で来ている。
Canon機は使ったこと無いからわからない。
- 22 :
- 理屈を説明するのは難しいが
イエローが早く減るのは各社共通です。
- 23 :
- そういえばエプソンの機種もどちらも独立インクですね。
となると条件は似たようなものなのでしょうか。
- 24 :
- 海辺の景色(遠景)
レースのカーテンのかかったホール?
リンゴ?が山積みされた露店
体操する?子供
お母さんと赤ん坊
満開の桜の木
皿に載ったパイ
外国の並木道
茶色い犬
チアリーダ
以上10種類をデジカメde!!同時プリント8で印刷。
用紙指定は各社最高のものを指定。
モードは標準。インク切れのメッセージが出るまで印刷。
hpとレックスはメッセージがでないので、発色が
おかしくなった時点で終了。
- 25 :
- 用紙設定に合わせたデフォの印刷モードって事か。
キャノンはiシリーズまではプロフォトのデフォ「きれい」設定だと品位2だったが
今年のiPシリーズから速度が更に上がった事もあって品位1になったと思う。
その辺の設定変更がインクコストにも影響してるのかな?
エプのデフォだと、そこらへんどう?
- 26 :
- >>21
エプは電源on/offの度にクリーニングするんでしょ?なら9回でお陀仏か
すごいなぁ、エプソン。9回電源入れたらインク交換か
- 27 :
- >>26
電源投入のインク使用量とクリーニング時のインク使用量は全然違う。
メンテナンス時のクリーニングではインクがどさっと減る。
- 28 :
- >>26
そんなひどい状態で、この程度の不満なら、
エプソンはソニー以上のブランドだな。
- 29 :
- >>27
どう違うのですか?
以前に「電源on/offのタビにヘッドクリーニングするエプソン」と書き込みを見たのですが
じゃあ、on/offのものは何?
- 30 :
- ランニングコストが気になるほどヘビーに使うなら、ヘッドクリーニングの割合は相対的に減るね。
- 31 :
- >>29
だから27のとおりだよ。
電源投入時もヘッドクリーニングしているみたいだがせいぜい30秒くらい。
それに対して目詰まりを起こしたときにヘッドクリーニングをやると
数分かかる。しかも一回ではダメなときもある。
買ったばかりのインクがあっという間になくなる。そんなことはしょっちゅうあるよ。
- 32 :
- う〜ん、これを見ると、キヤノンはやっぱりコストがかかるということか。
- 33 :
- とりあえずバイトの記事は信頼に値する
ということで良いか?
もちろん言われているA700のダメっぷりも含めて。
たしかにインクコストは良かったのだがなあw
- 34 :
- それにしてもインク代がほぼ同じなのに、エプの6色を使わないで、
キヤノの粒々4色を使うなんて、キヤノを使う人はどうかしていまつね( ´,_ゝ`)プッ
インク代馬鹿高、プロフォトで紙代馬鹿高ではやってられないでつね( ´,_ゝ`)プッ
買うならエプソンでつね( ´,_ゝ`)プッ
それにしてもキヤノンは自分に都合の良い条件でテストをしているのでつね( ´,_ゝ`)プッ
流石キヤノンでつね( ´,_ゝ`)プッ
それを擁護するキヤノキチも流石でつね( ´,_ゝ`)プッ
- 35 :
- エプソン基地外は放置するとして、
エプソンは、ノズルクリーニングの強度が3段階ある。
クリーニングを繰り返すごとに、弱→中→強と、強度が上がっていく方式。
で、3段階目の最強クリーニングを繰り返すと、確かに9回くらいでインク無くなる雰囲気。
ただ、いきなり最強クリーニングは出来ないから、正確には、9+2回くらいって感じかな。
あと、最強クリーニングは、要するによほど執拗にクリーニングを行わない限りは
実行されないわけだから、「クリーニングするとインクが1目盛り無くなる」
という言葉は、嘘は言ってないが、注釈なしには語れない(注釈なしだと詐欺な)言葉。
- 36 :
- >>35
キヤノキチ必死でつね( ´,_ゝ`)プッ
今のエプソンはそうそうインク詰まりはしないでつ( ´,_ゝ`)プッ
工作活動乙でつね( ´,_ゝ`)プッ
- 37 :
- 我が目を疑った・・・・・・真性だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
- 38 :
- 連続9回って何でつか?( ´,_ゝ`)プッ
アタマがおかしいんでつか?( ´,_ゝ`)プッ
- 39 :
- キヤノンにも強クリーニングがありまつが( ´,_ゝ`)プッ
エプソンだけを誇張するところが、いかにも工作好きなキヤノキチでつね( ´,_ゝ`)プッ
- 40 :
- >>33
>とりあえずバイトの記事は信頼に値するということで良いか?
他ではこのような文も
756 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/11/26 23:20:52 ID:mZWB5Qzq
ところが同じ日経でも「日経ベストPC+デジタル」では
MP770とA870の画質を比較して評価機の中では
MP770が最もキレイと書いてあるんだよなw
新品インクで印刷できる枚数もMP770が一番。
A870の評価欄には若干ヘッドの筋が見えると書いてあったぞ。
定価680円で12月号発売中だから読んでみな。
念の為午前中立ち読みしてきたけど同じ日経でも
どうもバイトとは様子が違っている訳でw
- 41 :
- 日経ベストPCを買ってきた。
全製品全方位テストを見たらエプキチはキレるかもな(w
A900は(普通紙印刷)「全体にもわーんとして眠い感じになっている」だって。
- 42 :
- 42
- 43 :
- 僕も見ました。MP770は「かなり筋が出てしまっている」んですね( ´,_ゝ`)プッ
- 44 :
- 44
- 45 :
- 45
- 46 :
- 46
- 47 :
- 僕も見ました。A870は人物・全方位テストの計2回スジと書かれてるんでつね( ´,_ゝ`)プッ
- 48 :
- 48
- 49 :
- 49
- 50 :
- 50
- 51 :
- 51
- 52 :
- 52
- 53 :
- 53
- 54 :
- 54
- 55 :
- 日経バイトのインクコストテスト結果の続報
Canon MP900(6色) 公表値 14.8円(インクのみ) -> 27.8円(インクのみ)
Canon iP3100(4色) 公表値 9円(インクのみ) -> 21.4円(インクのみ)
EPSON PM-A900(6色) 公表値 23円(インク+紙) -> 23円(インクのみ)
EPSON PM-A700(4色) 公表値 17.4円(インク+紙) -> 13.5円(インクのみ)
HP PhotoSmart2710(6色) 公表値 37円(インク+紙) -> 44.5円(インクのみ)
HP PSC2355(6色) 公表値 37円(インク+紙) -> 43.4円(インクのみ)
・日経バイトで用意したテスト画像10種類をL版フチなし印刷し
ランニングコストを調べた。
・テストの結果は、軒並みメーカー公表値より高額になった。
・特にキヤノンはメーカー公表値の2倍程度と高額になった。
(EPSONは1.2〜1.4倍。HPは1.4倍程度)
・同じメーカーでの、プリンタ毎のインクコストは、
メーカー公表値と傾向が似ていた。
したがって、各メーカーとも実際にテストした結果をもとに
公表値としていることが想像できる。
・キヤノン公表のインクコストが今回のテスト結果と大きく違うのは、
キヤノンのテスト画像が色が薄めの(インク使用量が少ない)画像が多く、
エプソンは色の濃いめの画像が多いからではないのかという考察。
・インクコストの絶対値は画像の傾向によって大きな違いがあり、
メーカー公表値はそのまま参考にならないと考えてよい。
キヤノンプロフォトL判100枚1780円→1枚当たり17.8円
エプソン写真用紙 L判300枚2050円→1枚当たり6.8円
Canon MP900(6色)27.8円(インク)+17.8円=45.6円
EPSON PM-A900(6色)23円(インク)+6.8円=29.8円
その差1枚当たり15.8円
とりあえずどうぞ
- 56 :
- 一枚15.8円も違うなんて、インク、用紙共にぼったくり価格でつね( ´,_ゝ`)プッ
その点エプソンはユーザーに配慮した価格でつね。
選ぶならやっぱりエプソンでつね( ´,_ゝ`)プッ
- 57 :
- エプソンも十分ボッたくりでつね( ´,_ゝ`)プッ
ここは各メーカー値上げ方向に動く中、
唯一実質値下げ方向に動いているhpを買うのが
キチでつね( ´,_ゝ`)プッ
- 58 :
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/ijp/2004/11/29/541.html
本田雅一が調べたデータがwebに載りますた。
これにて確定
・Canonの方がEPSONより安い
・Canonの公称値はほぼあっている
- 59 :
- >>58
やっぱりなw
300枚入りが無ければエプソンのインクコストは確実に上がる。
- 60 :
- キヤノンはいつになったら200枚、300枚(もしくはそれ以上)入りで
お買い得なプロフォトを出してくれるのだろう…。写真メインだと、
インク代安くても紙代で逆転したら意味無いよ…。
- 61 :
- 300枚入りを買う→開封後長期放置は当然品質にも係わる→慌ててL版フチ無し大量印刷→
→廃インクマットが『ベトベト』→安さにつられて再び300枚入りを購入
…それを何回も繰り返せば「部品調整警告点灯」に一直線。
当然有料修理でマット交換&リセットでン千円のお支払い。コストも糞も無くなる。
ユーザーは「とほほ」 メーカーは消耗品が売れた上に修理代も入り「ニンマリ」
まっ、泣きを見るのは他人(馬鹿)だから知ったこっちゃないがねw
- 62 :
- 一体型タンク使っている人に質問でつ!
一番先に無くなるのは何色ですか?
その時1番たくさん残ってるインクの色と量を押しててください
- 63 :
- >>58
インクコストに興味があって、ここも毎日見ているのだけどチョト疑問。
なんで日経バイトとこれほど結果が違うの?
どちらも嘘を付いているわけではないだろうから。テスト方法でここまで変わるのだろうけど。
本田と日経どちらのテスト方法が適切なのか?
58は本田で確定といっているので、その根拠も聞きたいところです。
俺はどっちが正しいのか確定できなくて困ってます。
- 64 :
- >>63
推測だが…
・バイトのはキヤノンだけ特殊効果をONにしたままで測定した
・バイトのはベタ塗り部分が多い写真を多くセレクトした
(ベタ塗りは2plで何回も打たなければならないキヤノンよりも7plで数回打てばよいエプソンのほうが安くなるはず)
・本田は最高画質モードで、バイトはデフォルト設定だった
(キヤノンは2plで何回も…エプソンは11plや15plで数回打てば(ry)
つーか、バイトってみんながみんな見れる状態じゃないし、実験の詳細を端折りすぎているのでどうだかと思うが。
あと、「エプキチ」はどういう反応示すんだろ?これ見て。
- 65 :
- >>61
エプソンの200枚入り・300枚入りは50枚ずつ
パックされているんだが?慌てる必要など全くない
知ったかで他人を馬鹿にしても自分が恥じかくだけだぞ
- 66 :
- 難しいですね。
本田の方は印刷画像も掲載されてないし、印刷可能枚数とかも記載されてないですからね。
そこらへんもうちょっと開示してほしかった。バイトの方も今ひとつですか。
バイトの方はまだこの板の情報しか知らないからなぁ。帰りに大きな本屋で立ち読みしてみます。
- 67 :
- バイトの算出方法は印刷した枚数でカートリッジ一揃いの価格を割っただけ。
空タンク以外の残っているインクについては無視している。
- 68 :
- 昨日立ち読みした雑誌では
iP8600のコストは、VIVID/オートパーフェクトがオンかオフかで
インクコストにかなり差が出るって書いてあったよ。
雑誌名と正確な数値は忘れたけど。
Lサイズでオフ時は14円代くらいだったものが、
VIVID/Appを有効にすると+8円台ほど高くなるんだったか?
正確な数値を知ってる人、カモン
- 69 :
- 本田氏の実験では画像が示されていないのが痛いな・・・
すこらへんをきちんと提示してくれたら信用に足る結果なのに
>>61
300枚で一袋ではないと思われ
- 70 :
- >>61は激しく痛い香具師だなw
- 71 :
- 本田氏のデータは、独立インク機に関してはインクタンクの重量を計測して
インク使用量を出しているから、インク交換を一度もしていない。
インク交換の時は1色交換しても充填(リフレッシュ?)で全色消費されるみたいだから、
かなりの量のインクが捨てられる。その分を考慮すればコストはもっと高くなるはず。
- 72 :
- >>71
そうなるとエプはもっと高くなるってこと?
おしえて、エプキチノヒト!
- 73 :
- >>72
インク交換時の充填では、ノズル数の多いキヤノンの方が
さらに高くなりそう。iP8600なんかは8色だから余計大変そうだな。
- 74 :
- >>73
なるほどノズル数が多いキヤノンの方がインク交換のときのインク消費が大きいのか
それだと本田氏はインク交換を一切していないので初期充填のまま印刷してコストを計算
バイトの記事はきちんとインクも交換して実際に近い使用状況で実験した結果だということでOK?
けど、ヘッドへの初期充填分ってどうなんだろ?一度ヘッドにインクを充填して全色交換して
インク代を測定した方が実際に近い数字が出る?
もっと教えてつよインクの中の人!
- 75 :
- >>74
「インク交換を一度もしていない」 というのは不正確でした。
本田氏は初期充填をすませてから全色新品のタンクに交換して計測したみたい。
「計測中は」交換してない。
バイトの記事も、>>67 氏によるとインク交換してないみたいだね。
- 76 :
- >73
キヤノン機はインク交換時は殆んど充填作業しないよ。
- 77 :
- >>76
ソースキボン
- 78 :
- これで「キヤノキチ」側の人は「エプキチ」みたいにコピペしまってスレでも立てるんだろうか?
- 79 :
- >63
同機種での価格の違いは、計測方法にも関係していると思います。
例えばある画像を印刷して200枚でインクの1色が無くなり、
残りの7色は半分残った、という場合、インク1色1000円だとすると、
インクコストはバイトの計測方法では40円/枚、本田の計測方法では22.5円/枚となります。
また、エプソンとキヤノンのコストの違いは、そもそもエプソン機がバイトと本田で違うため、
(バイトは独立インク機、本田が一体インク機)比較は難しいでしょう。
- 80 :
- G920やG820が一体インク機か?
- 81 :
- >80
あ”ー!!
独立でした…
申し訳ないです…_| ̄|○
じゃあこのメーカーごとのインクコストの違いは何が原因ででるのか…
- 82 :
- 本田のインクコスト計算での用紙込みトータルコスト
キヤノンプロフォトL判100枚1780円→1枚当たり17.8円
エプソン写真用紙 L判300枚2050円→1枚当たり6.8円
Canon iP7100(6色)14.1円(インク)+17.8円=31.9円
EPSON PM-G820(6色)15.2円(インク)+6.8円=22円
その差1枚当たり9.9円
Canon MP900(6色)27.8円(インク)+17.8円=45.6円
EPSON PM-A900(6色)23円(インク)+6.8円=29.8円
その差1枚当たり15.8円
- 83 :
- 下のはバイトの比較ね。
だいぶ差が詰まるけど、まだ約10円の差。
まあ、印刷画像にもよるだろうし、プロフォトのクロマライフに
拘らなければキヤノンの用紙コストはもっと下がるし
実質、コスト的には引き分けじゃないですか?
- 84 :
- 月間ASUCIIでのインクコストを立ち読みしてメモってきた
店員の目を盗んでメモったので、間違いあったら誰か直しておくれ
Lサイズのインクコスト
PM-G820 \14.? しまったメモるの忘れた
PM-G920 \14.03
iP8600 \15.6 (キャノンの平均的な設定)
iP8600 \14.14 (ViVid/ApOFF)
iP8600 \22.23 (ViVid/ApON ) OFF時との差は\8.79
iP7100 \? メモし忘れ (キャノンの平均的な設定)
iP7100 \19.56 (ViVid/ApON)
4色機
iP4100 \13.90 (ViVid/ApON)
iP4100 \9.2 (ViVid/ApOFF)
- 85 :
- 誤字につき訂正
月間ASUCII じゃなっくて
月刊ASCII だった。
- 86 :
- バイトで大騒ぎの時は他で調査した結果は無視してキヤノン叩きだったのに、
こんどは他で調査した結果出してエプソン擁護に回っているのがいるのがおもしろいところ。
- 87 :
- その日経BYTEでも、その他の雑誌でも
ほぼ全ての雑誌に共通してるのは「キヤノンの印刷は早い」ですね。
- 88 :
- >>87
分かった夜寝る前は印刷しないようにするよ。
- 89 :
- 俺なりの分析。
本田氏と月刊アスキー(特殊効果オフ時)では、多色機の場合のコストは
キヤノンとエプソンはほぼ同じで14円〜15円台。
両者で1円程度差が前後するのは誤差の範囲。
ただし月刊アスキーによるとキヤノンは、ViVidやオートパーフェクトを使うと
エプソン多色機よりインクコストが跳ね上がる傾向に。(iP8600の\14.13が\22.23円に)
キヤノンは設定によってはエソンと同等程度のコストになったり高くなったりって感じ。
また4色機はViVidとオートパーフェクトオフ時は安いが、それをオンにすると
多色機なみのコストになってしまうことが気になるところ。
(4色でインクコスト重視ならViVidとオートパーフェクトは使ってはならない?)
日経バイトの記事は、まだよく判らないが
キヤノンのViVidとオートパーフェクトをオンに下場合のコストかも?
その結果としてエプソンの4色機、多色機より大幅に高いという結果に。
- 90 :
- 以上をまとめると
キヤノンとエプソンはインクコストはほぼ同等
しかし設定によってキヤノンの方がかなり高くなる場合もある
ってことでいいか?
- 91 :
- >>90
なんかつまんない結論になっちゃったね。
バイトの記事みたいにキヤノン実はバカ高!!カタログは嘘つきぃ〜〜。
みたいな方がセンセーショナルで面白かったのになぁ・・・。
コストで引き分けとなると、
「画質のエプソン」、「速度のキヤノン」という従来の図式にもどってゆくわけか・・・。
- 92 :
- 日経バイトではキヤノンのカタログサンプルは濃度が薄いのではないかと
考察しているため
例えば写真の濃度を同じくらいで両社を比較した場合に
キヤノンはViVid+オートパーフェクトをオンにしなければ
エプソン並みの濃度が確保できなかったのかと判断したのかな?
薄いサンプルの方がインクを使わないのは確かだし。
この辺はテストサンプルを実際に見れない我々としては
推測の域を出ないけど。
- 93 :
- >>89
さんざんガイシュツだがバイトはインク1本切れるまでで計算しているからだよ。
特定の色が極端に減るような事が有れば急激にコストが悪化してしまう。
バイトの画質の項の印刷結果(コスト計算で使っている犬の写真)をみると
キヤノンの方が色が濃い。
印刷物を取り込んでさらに印刷(しかも紙の質がよくない)なので実際どのくらい
違うのか分からないけど。
そのあたりも関係しているのかも。
インクコスト計算なんてちょっとした条件の違いで大きく違ってしまうから
あんまり意味無いって事でいいんじゃないの。
- 94 :
- 推測:
エプソンは一般的に「自然な仕上がり」と言われていて、キヤノンは「派手目」と言われている。
という事はキヤノンは絵によってインクの使用量の偏りが出やすいんじゃないの?
エプソンはどんな絵をもってきても比較的均等にインクを消費するけど、キヤノンは絵によって消費するインクの量のばらつきが激しいと・・・。
でバイトのサンプル画はたかだか10枚なので微妙に色合いに偏りがあってキヤノンの方が特定の色のインクの減りがはやかったと言うことでは?
結果的に印刷できる枚数が減ってしまい。(バイト方式ではタンクが1つでも空になったら計測終了、残りのインクについては検討しない)
キヤノンが極端に悪くなってしまったということだと思う。
(印刷モードはViVidやオートパーフェクトには言及されていなかったと思うから標準だと思うんだけど・・・。)
- 95 :
- >>90
エプソンでそういうような設定してないから違う。
6色以上の機種ではキヤノンとエプソンのインクコストはほぼ同等。
昨年まではキヤノン<<<エプソンだったが、今年キヤノンがインクカートリッジの
価格を3割ほど上げたため、同等になった。
が正しい。
- 96 :
- >>91
本田の記事読むと画質のエプソンはもう崩壊したような…。
iP8600・・・普通にお勧め
G920/G5000・・・自分の色を追い込んで行く人にはお勧め
iP4100・・・インクコストをセーブしたい人にはアリかもしれない
G820についてはほとんど触れていなかった。総評では。
- 97 :
- 日経バイトって残ったインクについては全然考慮されてないの?
とするとデータとしての信憑性は落ちるだろうね。
本屋をはしごして探したけど、どこにも日経バイトが売ってなくて、
仕方なく今は取り寄せ中。
とすると、残ったインクもきちんと考慮した計算したものとなると、
今のところ本田氏と月刊アスキーあたりのテスト結果が最有力とすべきかな?
月刊アスキーは残ったインクの扱いについては特には記述はなかった気が
するので詳細はまだ判らないけど、
本田氏とアスキーのコスト計算では同じような結果みたいだし。
ViVid オートパーフェクトのコストまで考慮したのはアスキーかな。
- 98 :
- >>94
> バイト方式ではタンクが1つでも空になったら計測終了、残りのインクについては検討しない
なんか、すげぇずさんな計測の仕方だな。
つまり、バイトの記事ってのは独立インクカートリッジでも
1色だけインクがなくなったら全色同時に交換するのを想定してるってことだろ?
こんな風な使い方するやついねーっての。バイトの記事のはOut of 眼中にしておく必要があるかも。
だって、キヤノンのiP4100なんか写真印刷ではメンテ以外まったく使われない顔料黒も
まるまるすべてインクコストに含まれちゃってるってことでしょ?>バイト
- 99 :
- >>97
アスキーの記事のは本田氏が書いたものだよ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
■■■■キャノンで写真は絶対にやめとけ■■■■ (920)
【複合機】Canon PIXUS MX850【ADF】 (662)
インク高すぎ (528)
【HP】ps3210ってどうよ【L版最速?】 (208)
ヘッドの目詰まり直してもた! 4ポチャ目 (924)
EPSON PM-A820 (453)
--log9.info------------------
実機では出せないQMA風問題を作るスレ (309)
LORD of VERMILION 引き配列報告スレ 8 (614)
予想通り失敗したシャイニング・フォース クロスR 8 (339)
Answer×Answer 問題回収議論スレ (232)
Answer×Answerアンサーアンサー成績晒しスレ (616)
ウイアケ2011 悪質晒しスレ (359)
【引き報告】悠久の車輪 やる夫4匹目【配列晒し】 (615)
ガンダム0083カードビルダー配列晒しPart34 (620)
HORSERIDERS2 配列晒しPart1 (214)
シャイニング・フォース クロス 晒しスレ (673)
ガンダムvs.ガンダム チラシの裏 19枚目 (890)
機動戦士ガンダム ガンダムvs.ガンダム part254 (616)
ガンダムvs.ガンダムNEXT 悪質ゲーセン晒しスレ (200)
ボーダーブレイク 階級詐欺晒しスレ2 (760)
Quest of D 配列表晒し part9 (254)
【裏】悠久の車輪晒しスレ10【マキシャ】 (535)
--log55.com------------------
【宅建イラネ】集え!賃貸管理業者 2【敷金清算】
【交通至便】 市川市に住まう 2 【再開発中】
UR賃貸の超高層タワー型物件について語ろう 6
【宅建業法違反】シンエイエステート【貧困】4
勝ち組No1エリア武蔵小杉
世田谷の中古マンション・一戸建 価格下落!
FJネクスト迷惑12ガーラ横濱関内グランドステージ
【民泊】airbnb 10【無許可は犯罪】
-