1read 100read
2012年6月DTV557: ふぬああ(hunuaaCap)10.avi (653) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】 (532)
安い値段で映画を撮りたい (616)
==仕事が無いフリー集合2== (309)
V業界統一スレPart.2 (538)
★♪★音ズレ対策委員会★♪★ (592)
DVD Decrypter & SmartRipper 君ならどっち? 】 (750)

ふぬああ(hunuaaCap)10.avi


1 :08/06/15 〜 最終レス :12/04/01
もはや開発はないけれどお世話になってる人は多いハズ。
前スレ
ふぬああ(hunuaaCap)9.avi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1173715366/
過去ログ等は>>2-5ぐらい。

2 :
■過去ログ
ふぬああスレッド
http://pc.2ch.net/avi/kako/1002/10027/1002700754.html
ふぬああ part2
http://pc.2ch.net/avi/kako/1016/10165/1016596241.html
【hunuaa】ふぬああ part3【変なの】
http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10299/1029941466.html
ふぬああ(hunuaaCap) part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037629038/
【hunuaa】 ふぬああでキャプチャー 【avi】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073133993/
ふぬああ(hunuaaCap)6.avi
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089204045/
ふぬああ(hunuaaCap)7.avi
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107928747/
ふぬああ(hunuaaCap)8.avi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136541752/
■関連スレ
「ふぬああ」MPEG4対応■★■GV-VCP2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051745045/

3 :
>>1

4 :
TMPGENCで縁故する前に使っている。

5 :
公式
ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

6 :
5年半前から完成とは恐れ入りました。毎日活用しています。ありがとうございます。

7 :
プレヴューしても映像くるけど音こねー

8 :
>>1

9 :
ふぬああで画像キャプってbmpでしか出来ないんですか?

10 :
これ50%100%の間にしようとウインドでサイズ買えると
すごい歪むぞ?

11 :
作者さんは今なにやってんだろ?
この前、ヤフオクで買ったGV-BCTV5(or3と5のドライバー)/USB。テレビも外部入力もQVGAで実況でキマスタよ。
fpsを10あたりに落とすと、セレロン400のノートでも余裕で実況出来マスタ。録画はダメだったけど。
あと電源容量がギリギリなデスクトップは外部入力はいいけどテレビはノイズ入りまくりでまともに見れなかった。
別のデスクトップは全然問題無しだったけど。
ホント便利に使ってます。作者さん、サンクス!

12 :
使い方やさしく解説してるページとか無いですか?
あったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

13 :
MTV2000ユーザーなんですが
間違ってvistaを買ってしまって、MTV動かすのに四苦八苦してたのですが
やっとキャプチャまでこぎつけました。
それで質問なんですがふぬああでハードウエアエンコってやっぱり無理ですかね?
今までMPEG2からエンコしてきたんだだけど ふぬああ使う以上はhuffyuvにして
そこからエンコするのが普通なんですかね。
容量くうからMPEG2でいいかなと思ってたんだけど。MPEG2エンコーダーもさがしてこないとだめだけど。

14 :
>>12
ふぬああ(hunuaaCap)の使い方
http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/index.html

15 :
ふぬぁぁぁぁぁぁあああああああ!!!!!!

16 :
こんばんは。質問させてください。
tm620というキャプチャカードを使っています。キャプチャソフトはふぬああを使っています。
720X480で表示させているのですが、フルスクリーンにした場合そのまま大きくしたみたいに
画質が乱れてしまいます。
ですがくすのきHDTVというキャプチャソフトを使用した場合、フルスクリーンにしてもまるでテレビ
に繋いでゲームをしているがのごとく画面が鮮明なのです。
ふぬああでもこうしたいと思い、いろいろ調べてたのですがビデオスムージングフィルタ
なるものを当てれば、フルスクリーンでも綺麗なキャプチャができる事がわかりました。
ですが初心者解説サイト等にもビデオフィルタの解説がなく、手詰まりになってしまいまし
た。
どなたかヒントでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。

17 :
>>14
ありがとうございます。
見てみたんですが、設定画面が大分違うようです・・・
intensityを接続したんですが、ビデオデバイスが「Decklink Video Capture」しか選択できません。
ビデオキャプチャピンの所も設定出来ないようになってます。ビデオキャプチャピン(カスタム)は弄れるんですが、よく分かりません・・・
まず静止画キャプチャしたいのですが、1920×1080の真っ黒なbmpしか出力されなくて困ってます。グラフタブの所で画面サイズを1440×
810にしてるのですが・・・助けて下さい

18 :
ふぬああでPS2やってみたんだけど
解像度が低すぎて、文字が読めないんだ
どうしたらいいんだろう
1680x1050のモニターです

19 :
ちゃと設定してないだけだろ
キャプチャピンとかそのあたり

20 :
そういえばキャプチャピンの解像度、デフォが320x240だからな。

21 :
18です
これは720x576までしか選べないみたいなんだけど
これ以上の解像度でやるのは無理なのかな?
テレビとは違うから、むりかな・・
ありがとう

22 :
左右に90度回転させるフィルタて無いでしょうか
検索の仕方が悪いのかグーグルで1時間程頑張ったけど見つからない…
ゲーム配信で使いたいので編集段階ではなく、プレビュー画面を回転させたいです

23 :
>>21
元のテレビの走査線の数以上は増やしても意味ない
>>22
ffdshow-tryoutsでできそうな気もするがどうか

24 :
すみません質問させてください
ピンが接続されていないとエラーがでてゲームを録画できません
コンプレッサは直接接続と表示されているhuffyuvとWMA V1の16KHzで駄目でした
これとこれならOKだっていうコーデックってないんですかね?
用途によって違ってくるんでしょうけど

25 :
>>22
ffdshowでできるね
そこからDScalerを入れればさらにもっと面白いことできるよ

26 :
>>23
いやそういう問題じゃなくてPAL用

27 :
ふぬああで地アナを録画したいと思っているのですが、予約録画すると、
なぜかアスペクト比が崩れてしまいます。
MVP/RX3使用しています。どなたか解決法をご教示いただけないでしょうか。

28 :
>>22
ちょっと邪道かもしれない方法だけど
プレビュー画面だけの話だったらディスプレイを回転させるなんて荒業が・・・
スクリーンをキャプチャして録画するとかの方法だと通用しない方法だけど

29 :
>>17
そもそもふぬああのreadmeを最初から最後まで自分でちゃんと読んだのかね?
使い方・設定項目の説明が一通り書いてあるだろ。
ま、売り物じゃないから懇切丁寧な解説じゃないけど、そんなのは只(フリー)ソフトなんだから
ある意味でアタリマエ。
読んで色々試行錯誤した上で、「ここがどうも良く分からない、xxxxxという設定が分からないから
その意味は?」
という形の質問なら、わざわざ答えカキコしてあげる教え魔クソも一匹や二匹は湧いてくると思うがな。

30 :
ResHacker.exe リソースハッカーでhunuaaCapのボタンの予約とかメニューに入れたりしてみたお。
http://nhk.upkita.net/up/nhk18577.jpg
これなら画面を160*120にしといてでデスクトップの脇に追いといても邪魔にならなくてイイかも
画面の大きさを320*240に変えたり、50%にしたりっつうのは動かんかった。何故じゃ?
あとショートカットに"予約"を"Ctrl+Y"で追加したり、これはオモスレ-www
もうちょっといじってみるお。

31 :
今試したら画面の大きさも変えられるようになったお。まぁ・・・動けばいいや。

32 :
コピワン録画できないキャプボでも問答無用にキャプれてワラタ。

33 :
これでいろいろ出来るお
STRINGTABLE
LANGUAGE LANG_JAPANESE, 0x1
{
34000, "録画を開始する\n録画"
34001, "録画を停止する\n停止"
34002, "静止画を撮る\n静止画"
34003, "再描画する\n再描画"
34004, "オプション設定\nオプション"
34005, "デバイスの設定\nデバイス"
34006, "コンプレッサの設定\nコンプレッサ"
34007, "チャンネルの設定\nチャンネル"
34008, "マルチプレクサの設定\nマルチプレクサ"
34009, "録画予約の設定\n録画予約"
34010, "常に手前に表示する\n常に手前に表示"
34011, "フルスクリーンに切り替える\nフルスクリーン"
34012, "ビデオフィルタの設定\nビデオフィルタ"
34013, "オーディオフィルタの設定\nオーディオフィルタ"
34014, "省電力モードに移行する\n省電力モードに移行"
34015, "グラフを構築・開放する\nグラフ構築・開放"
}
STRINGTABLE
LANGUAGE LANG_JAPANESE, 0x1
{
34016, "グラフを開放し、最小化する\nグラフ開放・最小化"
34017, "プロファイルを保存する\nプロファイル保存"
}

34 :
POPUP "タイマー"
{
MENUITEM "15分", 32785
MENUITEM "30分", 32786
MENUITEM "1時間", 32787
MENUITEM "1時間半", 32788
MENUITEM "2時間", 32789
MENUITEM "無し", 32790
MENUITEM SEPARATOR
MENUITEM " ", 32783
MENUITEM " ", 32783
MENUITEM "外部入力同期", 32810
}
POPUP "延長"
{
MENUITEM "+1分", 32808
MENUITEM "+5分", 32800
MENUITEM "+10分", 32782
MENUITEM " ", 32783
MENUITEM "-1分", 32809
MENUITEM "-5分", 32801
MENUITEM "-10分", 32781
}

35 :
128 ACCELERATORS
LANGUAGE LANG_JAPANESE, 0x1
{
VK_DOWN, 32815, NOINVERT, VIRTKEY
VK_ESCAPE, 32779, NOINVERT, VIRTKEY
VK_F1, 57670, NOINVERT, VIRTKEY
VK_F1, 57669, NOINVERT, SHIFT, VIRTKEY
VK_F11, 34011, NOINVERT, VIRTKEY
VK_F8, 34002, NOINVERT, VIRTKEY
VK_F9, 34000, NOINVERT, VIRTKEY
VK_UP, 32814, NOINVERT, VIRTKEY
}

36 :
// hunuaaCapにメッセージを送るテスト.uws //UWSCのスクリプト
項目0="60分録画 32787";項目1="X_録画停止 34001";項目2="G_グラフオンオフ 34015"
項目3="Y_予約設定 34009";項目4="K_再構築 34003";項目5="S_プロファイル保存 34017"
項目6="3_延長10分 32782";項目7="画面320_240 32792";項目8="画面50% 32803"
項目9="Q_終了 57665"
ウィンドウ名="hunuaaCap";クラス名="hunuaaCap";ウィンドウID=getID(ウィンドウ名,クラス名);ACW(ウィンドウID)
番号=val(セレクトボックス数字(項目0,項目1,項目2,項目3,項目4,項目5,項目6,項目7,項目8,項目9))
if 番号<>"" then fukidasi(番号+" をhunuaaCapに送りました。 "+メッセージ送信PostMessageA(番号,ウィンドウID))
sleep(1) //以下関数
function メッセージ送信PostMessageA(番号,ウィンドウID)
DEF_DLL PostMessageA(Hwnd,Long,Long,Dword):Bool:user32.DLL
result=PostMessageA(IDtoHND(ウィンドウID),$111,番号,1);Fend
function セレクトボックス数字(項目0="",項目1="",項目2="",項目3="",項目4="",項目5="",項目6="",項目7="",項目8="",項目9="")
戻値=SLCTBOX(SLCT_LST or SLCT_STR,10,"選んでください",項目0,項目1,項目2,項目3,項目4,項目5,項目6,項目7,項目8,項目9)
token(" ",戻値);result=戻値;Fend

37 :
VISTAにしてみたら突然キャプがWMVで保存するようになって調べるとどうもコンプレッサで
huffyuv選んでるのにOK押してまた開くとNoneになってる
散々いじくり回してやっとVISTAのユーザーアカウント保護を解除したらちゃんとhuffyuvで
出来るようになった
ホントVISTA使いにくいな…

38 :
// hunuaaCapをキーボードでいじる.uws // UWSCのスクリプト
アプリ="D:\hunuaaCap\hunuaaCap.exe";P0="0 1 NHK総合";P1="D 1DevTV 地上波用のデバイスの名前";P2="" //★★★ここだけ入力する
P3="L 0DevGaibu 外部入力用のデバイスの名前";P4="C 1CompWMV よく使うコンプレッサーの設定";P5="" //★★★ここだけ入力する
P6="60分録画 32787";P7="X_録画停止 34001";P8="G_グラフオンオフ 34015";P9="Y_予約設定 34009";P10="3_延長10分 32782";P11="";P12="";P13=""
P14="";P15="S_プロファイル保存 34017";P16="K_再構築 34003";P17="画面320_240 32792";P18="画面50% 32803";P19="Q_終了 57665";P20="\ ●ふぬああ起動hunuaaCap●";
戻値=SLCTBOX(SLCT_LST or SLCT_STR,30,"選んでください",P0,P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10,P11,P12,P13,P14,P15,P16,P17,P18,P19,P20);戻値元=戻値
戻値0=copy(戻値,1,1);戻値1=trim(token(" ",戻値));戻値2=trim(token(" ",戻値));番号=戻値2
ウィンドウ名="hunuaaCap";クラス名="hunuaaCap";ウィンドウID=getID(ウィンドウ名,クラス名);ACW(ウィンドウID)
ifb 戻値0="D" or 戻値0="L" or 戻値0="C" then
CLKITEM(ウィンドウID,戻値2,CLK_LIST,true)
elseif 戻値0="0" then
CLKITEM(ウィンドウID,trim(戻値),CLK_LIST or CLK_SHORT,true)//戻値2+" "+戻値
elseif getID(ウィンドウ名,クラス名) < 0 and 戻値0="\" then
doscmd(アプリ,true);sleep(5);doscmd(GET_UWSC_DIR+"\UWSC.exe "+GET_CUR_DIR+"\"+GET_UWSC_NAME,true)
elseif 戻値2<>"" and 戻値0<>"\" then
DEF_DLL PostMessageA(Hwnd,Long,Long,Dword):Bool:user32.DLL
PostMessageA(IDtoHND(ウィンドウID),$111,val(戻値2),1);endif;fukidasi(戻値元+" 送信");sleep(2)

39 :
アプリ="D:\hunuaaCap\hunuaaCap.exe";P0="0 1 NHK総合";P1="D 1DevTV 地上波デバイス";P2="";P3="L 0DevGaibu 外部入力デバイス";P4="C 1CompWMV 圧縮";P5="" //★★★ここだけ入力 hunuaaCapkeyboard.uws 引数、チャンネル数字に対応
P6="60分録画 32787";P7="X_録画停止 34001";P8="G_グラフオンオフ 34015";P9="Y_予約設定 34009";P10="3_延長10分 32782";P11="";P12="";P13=""
P14="_ テレビを移動";P15="S_プロファイル保存 34017";P16="K_再構築 34003";P17="画面320_240 32792";P18="画面50% 32803";P19="Q_終了 57665";P20="\ ●ふぬああ起動●";W名="hunuaaCap";C名="hunuaaCap";
ifb PARAM_STR[0]="" then
戻値=SLCTBOX(SLCT_LST or SLCT_STR,30,"選んでください",P0,P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10,P11,P12,P13,P14,P15,P16,P17,P18,P19,P20);戻値元=戻値;
戻値0=copy(戻値,1,1);戻値1=trim(token(" ",戻値));戻値2=trim(token(" ",戻値));WinID=getID(W名,C名);ACW(WinID)
ifb 戻値0="D" or 戻値0="L" or 戻値0="C" then
CLKITEM(WinID,戻値2,CLK_LIST,true)
elseif 戻値0="0" then
CLKITEM(WinID,trim(戻値),CLK_LIST or CLK_SHORT,true)//戻値2+" "+戻値
elseif 戻値0="_" then
SCkey(WinID,VK_ALT,VK_SPACE,VK_M)//ウィンドウの移動
elseif getID(W名,C名) < 0 and 戻値0="\" then
doscmd(アプリ,true);sleep(5);doscmd(GET_UWSC_DIR+"\UWSC.exe "+GET_CUR_DIR+"\"+GET_UWSC_NAME,true)
elseif 戻値2<>"" and 戻値0<>"\" then
DEF_DLL PostMessageA(Hwnd,Long,Long,Dword):Bool:user32.DLL
PostMessageA(IDtoHND(WinID),$111,val(戻値2),1);endif;fukidasi(戻値元+" 送信");sleep(2)
elseif ChkNum(PARAM_STR[0])=true then
CLKITEM(getID(W名,C名),PARAM_STR[0]+" ",CLK_LIST or CLK_SHORT,true);endif

40 :
>>39 スクリプトの説明。CraftLaunch使いでキーボードだけでふぬああを便利に使いたい人用のスクリプト。ホームポジションでカーソル移動できるキーマップにしてる人はより便利に使える。
>>33 >>34 の数字を項目に追加するといいかも。
アプリ="D:\hunuaaCap\hunuaaCap.exe" //それぞれのふぬああのフルパスを指定する
P0="0 1 NHK総合" //最初の0 は弄らない。チャンネル設定で "3 NHK教育"なら"0 3 NHK教育"で追加する。一度カーソルがチャンネルのところに行けば、あとは左右の矢印で変えることが出来る。
P1="D 1DevTV 地上波デバイス" //最初のD は弄らない。デバイス設定でよく使う地上波用の設定の名前を入れる。新たに、"1DevTV"で設定を作ってもよい。"D XXXX "で追加も可。
P3="L 0DevGaibu 外部入力デバイス" //最初のL は弄らない。デバイス設定でよく使う外部入力用の設定の名前を入れる。新たに、"0DevGaibu"で設定を作ってもよい。"L XXXX "で追加も可。
P4="C 1CompWMV 圧縮" //最初のC は弄らない。コンプレッサー設定でよく使う圧縮設定の名前を入れる。新たに、"1CompWMV"を作ってもよい。"C XXXX"で追加も可。
//★★★ここだけ入力 hunuaaCapkeyboard.uws 引数、チャンネル数字にも対応。CraftLaunch で新規のコマンドに登録して使うといいかも。
Name hunuaaCapKey
LINK "C:\Program Files\uwsc\uwsc.exe"
ARG "D:\hunuaaCapkeyboard.uws" "%arg" として登録し、
CraftLaunchのウィンドウに"hunuaaCapKey;1" エンター と入力すると、1チャンネルに切り替える。

41 :
Svideo入力でPS2をやると静止画は問題ありませんがいざ動かすとジャギーが発生して、とても見づらいです
設定で対処する方法とかありませんか?

42 :
ジャギーくらい許してやれよ。ふぬああだってやりたくてギザギザにしてるわけじゃないんだ。判ってやれよ。それが大人ってもんだろ?

43 :
どうせインタレの事だろ?

44 :
だと思うが、どこでジャギーなんて言葉覚えてくるのか。

45 :
大分前に他のスレで教えてもらったけどCyberlinkのフィルター使ったら綺麗に写ったよ。かなり軽かった。
それでフィルターをよくみたらUleadの奴もあって、こっちも軽かった。
過去にお試し板を入れたことがあるなら、フィルターとして入ってるはずだ。

46 :
>>45
その2つのインタレ解除フィルター軽いらしいんだけど何に同梱されてるか教えてくれまいか?

47 :
C:\Program Files\CyberLink\PowerDirector\PDDitlYUY2.ax
C:\Program Files\Common Files\Ulead Systems\Filters\deinterlace.ax
C:\Program Files\Ulead Systems\Ulead DVD MovieWriter 4 SE for I-O DATA\Ulead DVD MovieWriter 4.0
*.ax でCドライブを探してみたけど、多分上の二つだと思う。CyberLinkの奴はYUY2のみ対応、
ULEADのデインターレースフィルタはYUY2とRGBに対応してる。
お試し板の残骸と、IOのDVD-RAMドライブ買った時についてきたULEADの奴だろうと思うが、
いろんなソフトを入れては削除、入れては削除してたので定かではない。
お試し板を削除する前に、*.axを探して、まとめて保存しておいたほうがいいかもね。
うちで使ってるフィルターは、上記の印タレ解除と、ふぬああのクロッピングだけ。
大分前の話だけど、CyberLinkとUleadの*.axファイルだけを他のふぬああ機にピーコして
regsvr32.exeで認識させたら使えたような気がする。
この過去スレ、ざっと眺めるといいノウハウが詰まってるよ。
Divx+Mp3のソフトウェアリアルタイムエンコードでうまく録画する方法も載ってる。
【ハードウェアDivxエンコ】PX-TV432P/JP【PCI】
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc10/pc10_avi_1120808629
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120808629/

48 :
上記のデインターレースフィルタ使って録画しながらのプレビューはマシンパワーによっては
出来ないかもしんない。。
フィルタ使ってプレビューなしの録画は、ジャギーなしってことは確認してる。

49 :
>>47
横レスだが、どこかにあげてくれまいか。
即消しでいいので。

50 :
Ulead VideoStudioの体験版の中に入っている

51 :
この辺から無料体験版入れてみて試してみて。
インストールできなくても解凍さえ出来れば、必要なのはaxだけだし。
Uleadはコーレル扱いだったか。うまく行ったら後の人のためにも可紀子ヨロ
http://jp.cyberlink.com/english/products/2004/index.jsp
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406

52 :
>>51
自分はttp://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-110.html
で紹介されているDeinterlace.axを使ったところ
インタレース縞は無くなったが、今度はドットが目立って
ギザギザな部分が出てきたので、>>47の通り
Ulead DVD MovieWriter最新版の無料お試しソフトインストして
deinterlace.axも試したんですが
逆に色合いがおかしくなってぼやけ、
とてもじゃないがまともに見れませんでした
ドットが目立ってギザギザになるのを解消してくれるような
フィルタをご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

53 :
アイオーデータのGV-MVP/TZを繋げてるんですが、デバイスに表示されません。
対応してないということなんでしょうか?

54 :
これ、「デバイス設定」のデバイスタブ、入力タイプリストボックスの設定って保存されないバグある?
デバイスのプロファイルAテレビ用の入力タイプをVideo SVideoに、オーディオデバイスをライン入力に変更してそれ以外は同じプロファイルBゲーム用を作った
で、プロファイルAテレビ用を有効にしている状態でプロファイルバーからプロファイルBゲーム用に切り替えたんだが
音声はライン入力に切り替わったんだが、入力タイプがプロファイルAテレビのまま変らない
デバイスの設定ウィンドウ開いてプロファイルBゲーム用の入力タイプを確認したら、入力タイプのリストボックスは空欄になってるんだが
入力タイプリストボックスの設定が保存されてない
これで伝わるのかな

55 :
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080717172752.jpg
画像にしてみました
こういう事です

56 :
PS2やると音が遅れるんだけど原因が分からない

57 :
>>54
保存されない理由はワカランが、相手に伝えようという意思は立派だ。
何回か再描画、プロファイルの保存、ふぬああ再起動してみてもダメか?
うちも同じように入力タイプは消えてるけど、デバイスの設定によってS入力とチューナー、ちゃんと切り替わってる。
実用上は問題がない。
右上のテレビチューナーの中のケーブル、アンテナを切り替えてないなんてオチは無しで頼むよ。

58 :
>>52
Uleadのフィルターの中の、いろんなフォーマットにチェック入れてないなんてオチは無しでヨロ

59 :
>>58
色んなフィルタを適用しようとしましたが
接続不可や直接接続出来ても画面が真っ白になったり
もしくは何の変化も無かったり、でした
640*480でドットが目立ってギザギザ(インタレース縞ではない)
にならずに表示出来ておられる方いらっしゃいませんか?

60 :
ふぬああにて、キャプチャーボードのTM620でhuffyuvを使ってキャプチャーしてるんですが
ひどい音ずれが出て直りません。
ネットで検索して、色々と設定を試したのですが、全く改善しません。
一応、PCの環境はQ6600+P35マザーで、音声入力はオンボードで入力しています。
同じような環境で音がずれない設定があれば、教えてください。

61 :
>>60
一定時間延々とズレるならディレイとかの設定で調整する。
あるいはフレームレートを逆算して入力する。
最初はズレないけどどんどん音と画がずれていくならOCやめろ

62 :
>>60ですが
一応、1920x720の場合だけ音ずれするようですが
これは、単にHDDの書き込みが追いついてないとかあるのでしょうか?
ちなみに、HDDは16MBキャッシュのシングルなのですが
あと、704x396でフレームレートを29.97fpsにしてやると、音ずれが直りました。

63 :
またまた>>60ですが
結局、初歩的な設定ミスをしておりまして、環境の問題は関係ありませんでした。
その設定ミスとは、キャプチャーフィルタの設定をPAL_Dに設定していて
NTSCに変更してやると、音もずれづに行けました。

64 :
解説ページを見ながらインストールして
起動してみたのですが
80004003 - ポインタが無効です - RenderStream VideoPreview
このエラーが下に出てて、ウィンドウが正しく表示されません。
それとデバイス設定で、ビデオデバイスの選択が「none」しか選べず、
オーディオキャプチャフィルタ、オーディオキャプチャピン(カスタム)、アロケータ、録音ミキサー
の項目しか設定できません。
解決方法を教えてください。

65 :
めんどくせぇな… 使ってる板くらい最低でも書けよ能無し!

66 :
アナログでアニメをGVMVPRX3でキャプってるんだけど
http://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp00951.jpg.html
こんな風に真ん中がくすんではじっこだけ明るいんだ
これは俺が何か設定ミスってるんでしょうか?

67 :
キャプチャした後自動でエンコードしてくれるようなプログラムなり機能は無いものかな。
せめて1時間2G〜3G位には抑えたいよね。

68 :
>>67
Procoderとかのウォッチ機能

69 :
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9550
【メモリ】1GB*4
【M/B】P5K-E/WIFI-AP
【VGA】Gefo8600GT 512M
【Sound】ONKYO SE-200PCI
【キャプチャ】玄人志向 KRTV-7131
【OS】Windows XP Home Edition SP3
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/19063
アップした画像のようにデバイスの設定をし問題なく再生できてるのですが、
ミキサーバーをいじっても音量調整だけがどうがんばってもできません。
どなたかお力を貸していただけませんでしょうか?

70 :
ふぬああでTV録画しながら、
撮ったやつのビデオを再生っていう人いると思うんだけど
ウチの環境だと、どうしてもドロップフレームが発生してしまいます。
パソのパワー不足ですかねぇ?
ドロップしねーよという方、環境を教えてください
<構成>
OS winXP pro SP3
CPU Core 2 Duo E6750-(OC 3.2G)
MB P5K-E
MEM 1GB*2
VGA GA-8400GS
HDD ST3250410AS (250G SATA300 7200)*2-(RAID0)
キャプボ IO-DATA GV-BCTV9
電源 LIBERTY ELT400AWT

71 :
70のつづき
<ふぬああ設定>
ビデオコンプ Xvid 1.1.3-(koepi)-4000kbps
オーディオコンプ IMA ADPCM 44.1KHz-2ch 43.2KB/s
Mux AVI2-独自 ビデオバッファ500 音ずれチェック有り
  強制オーディオ同期ポイントチェック無し
  遅延時間処理 ビデオ 第一+ヌル オーディオ ヌル
ちなみに上記の設定では
動画再生なしでは、ドロップフレーム0(CPU使用率30〜40%)です。
bsplayer(1.35)+ffdshowもしくは
GOMplayer(2.1.9)で再生しながらだと
CPU使用率40〜60%で、徐々に使用率が上昇して
10分ほどの録画で、100〜200ほどドロップフレームが発生します。
当初、ffdshowを疑ってふぬああでは使用しないように設定し、
それでもだめなので、アンインストール後、GOMを使ったのですが
症状は同じです。

72 :
とりあえず使うコア分けるかプロセスの優先度上げるかしてみてから来いや

73 :
RTC問題

74 :
レスどうもです >>72&73
ふぬああの優先度は以前から「高」でして
コアを試しにふぬああ-CPU ID0 GOM-CPU ID1にしてみましたが
変わらないっす
コーデックを以前使ってた、PICVideo MJPEG(17)に変更してみると
当然ながらCPU使用率は20%以下で、ドロップはかなり減りました。
だいたいドロップするときは、使用率一瞬80〜100になるか
画面が止まったような感じになるので、VGAも関係あるよーな
ちなみにRTC問題は現在検証中です
というわけで最初にもどりますが
ドロップしねーよという方の環境、参考にしたいので教えてください

75 :
nForce2以外でもRTC問題を抱えてるのがあるのか・・・・と思った俺は浦島太郎だな。

76 :
どなたか>>69わかる方いらっしゃいませんか?

77 :
KRTV-7131 音が出ない の検索結果 約 1,710 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)

78 :
いや音は出てるんだよ音量調整ができないんだ

79 :
音量調整は俺も出来ない。
サウンドの項目は録音用とか再生用とか、
再生用でも使ってるチップが違うのか何なのか
2項目あるから正しいほうを設定しても少ししか大きさは変わらない。
まぁめんどくさいけどたいした手間じゃないからボリュームコントロールでやってるよ。

80 :
おすすめなデインターレースのフィルタないですか
DScalerのは汚い

81 :
脳内フィルタ

82 :
CyberLinkのDitlYuY2.ax

83 :
ふぬああに映像が表示されないっす・・・

84 :
そうかそうか

85 :
hunuaaでhufyuv+PCMでキャプチャした動画をH264+MP3に変換する方法。
ffdshowとgrapheditとati video encoderを使用する。
映像:
○○.avi→avi splitter→ffdshow video decoder→ati video scaler filter→ati mpeg video encoder→ati mpeg multiplexter→○○.avi
音声:
○○.avi→avi splitter→ati mpeg audio encoder→ati mpeg multiplexter→○○.avi
超初心者の為の超初心者によるメモ。
サイズやエンコ時間などに関しての目安でも参考まで。
1:56:30 704×576 MP3 48kHz 320kBit/sec 元ファイルは47.1GB
エンコ時間:1時間16分
エンコ後ファイルサイズ:1.07GB
設定等:
ffdshow video decoder:hufyuvのコーデックを有効
ATI MPEG Video Encode:
0,0,Auto,Auto
1000,VBRにチェック3000へ。
したの箱は全部チェックオフ

86 :
ふぬああで音声圧縮を WMAudio Encode DMO 6ch
(6ch入力対応サウンドボード M-Audio  1010LT使用 音声入力もマルチ選択)選択
しても2chにか対応しないとかいうエラーでます。
6ch入力させるには、どうずればいいのでしょうか。

87 :
>>70
とりあえずメインのPCのキャプ環境はそのままほっておいて、
割り切ってもう一台PCを買ってLANで繋いだ方が快適な環境が作れるかも。
録画専用PCは専用モニターなんてなくてもいいわけだし。

88 :
70&71です。忙しくて、かきこできなかったのですが
RTC問題に関連して、フレームレートを変更してみたところ効果ありませんでした。
そもそも定期的にドロップしているのではなく、一気にゴソッともってかれます。
現在は、ふぬああ録画時にプレビュー無し、
動画再生にはBSplayerで、ffdshowのビデオデコーダーのコーデックのチェックを全部外すで、
CPU使用率は大体50%前後に落ち着き、結果、ドロップ0ではありませんが、音ズレしないレベルになりました。
基本的に、見て消しなので、これで常用しようと思います。
レスいただいた、72&73&87さんどうもでした。

89 :
VISTAで使えますか?
使えるならVISTA買ってこようと思います

90 :
Vista64bitで使えるから32でも使えるんじゃないの

91 :
ありがとうございます
早速VISTA買ってきます

92 :
フレームグラバーボード
http://www.cybertek.jp/products.htm#br_2
での画像を見る事は出来ますか。

93 :
録画中不定期にコマ落ちしてドロップフレーム大量発生
リソースモニタをチェックすると、ディスクのグラフの青い線が振り切れてる時にコマ落ちしてる模様(グラフの最大値は10MB)
PCはvistaで、タスクマネージャーのプロセスから確認出来るCPUやメモリは余裕がある
aviは3MB/sのビットレートで、10MBが振り切れるのはおかしい。当然バックグラウンドのソフトが原因でない事は確認している
デバイスマネージャーから使っているHDD(Cドライブ)のドライバのプロパティを見ると、「ポリシー」タブが「Windowsで書き込みキャッシュを有効にします」が選択されている
が、グレーアウトで変更不可
しゃーないから「Windowsでの書き込みキャッシュを無効にします」のラジオボタンが選択出来る外付けHDDを確認して、そこに録画するようにしたらコマ落ちは全く発生しなくなった
録画ファイルを作る場所って、WindowsがインスコされているCドライブ以外にするのが普通なの?

94 :
当たり前だろ

95 :
>>93
もちょっとマジレスすると、OSは裏で色んなタスクを動かしている。
その際ファイル・HDDアクセスするものが多々ある。ので、録画ドライブとは物理的に分けるのが鉄則。
1台のHDDでC:とD:にパーティション分けてD:に保存するとかってのは物理分離できてないので×。
動画キャプを安定さすんだったら最低2玉のHDDが必要。HDD0にC:(OSドライブ)、HDD1がD:(録画ドライブ)。
お勧めはHDD0にC:(OSドライブ)、HDD1,2をRAID0にしてD:(録画ドライブ)の3玉構成かな。

96 :
質問させてください。
Canopus QSTV2004(ソフトエンコです)はhunuaaCapで使えますか?
デバイス自体は認識してくれるようですが、音は出なくて画面も砂嵐。
自分の設定が悪いのか、相性とかで元々使えないのかがわからないんで
教えてください

97 :
>>96
>>14

98 :
GV-MDVD3で音も画像も一切表示されねえ……。
ビデオデバイスにはあるから認識はされてるんだと思うし、理解出来てない俺の頭が悪いんだよね?

99 :
>>96
使えるよ
チューナーのドライバがインストールされてないんだろ
11 :名無しさん@編集中 :04/03/29 20:04
470 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/01/21 02:14
QSTV WDM TVTunerをインストールすればふぬああでチャンネル設定できます。
cap7130.infの88行目
>;HKR, "ENUM\Device1",pnpid,,"ShTvTune"
先頭の ; を取り除いてコメントアウト解除してQSTVのドライバインストールすれば
WDMのTVチューナーもインストールできる。
QSTV10+ドライバのVer.5.11で確認
QSTV15もドライバ同じっぽいからQSTV15でも恐らくいけるかと
せっかくWDMドライバあるのに何でコメントアウトしてるんだろ
やっぱ不都合あるのかなぁ
QSTV2004も同じっぽいよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
都内の映像専門学校でいいとこないですか? (225)
PC-MV52DX(53DX)/PCI Part2 (738)
I-O GV-M2TV/USB2スレ (317)
【AC】驚異のスタビ 3DWPro Part4【交換しる】 (463)
アニメのフレームレートを報告するスレ 22fps (600)
Shake Part2 (336)
--log9.info------------------
サード「はよ本体売れやコラ」その116 (698)
ミリオンソフトを見守るスレ その31 (614)
( ・ω・)NT、ほんわか倶楽部 19 (387)
ニンテンドー3DS その194 (806)
【PS3】Demon's Souls デモンズソウル 黒ファントムの酒場22号店目 (657)
よく考えたらおかしいと思うゲームの設定あげてけ (445)
【百合】♀×♀なところのあるゲームを語る39【レズ】 (973)
ダークソウル 古竜を目指すもの達 ウロコ10枚目 (677)
昭和59年生まれ限定6 (327)
【エメループ】ポケモン ループ考察・解析スレ5【乱数調整】 (839)
【任天堂系雑誌】ニンテンドードリーム【ニンドリ】11 (577)
キャラメイクの自由度が高いゲームを語るスレpart7 (700)
スターフォックス風に会話するスレ23☆ (826)
視力が悪い奴は、ゲーム買う前にレーシック受けろ (244)
岩田聡社長と任天堂周りインタビュー待合室24 (442)
3DSを買い控えている理由をどうぞなスレ (224)
--log55.com------------------
大石眞行を語ろう★2
太陽・月・星・地球・生命・讃美歌〜清女の夏休み〜
■姓名判断 画数総合スレ・13■
占術理論実践板ワッチョイ導入議論スレ7
柳家喬太郎 その38あたり
先斗町の今 其の六
4代目市川猿之助ホモセクシャル日記41
★【高祖】漢王朝 ver.2【劉邦】