1read 100read
2012年6月将棋・チェス618: 名誉十段 塚田正夫 (200) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
どうしたら強くなれるか (443)
大山、中原、羽生、渡辺が同時代に生まれてたら (285)
LPSAの連盟女流いじめ (350)
☆☆野月浩貴のイチ押し初級アカデミー☆☆ (432)
流れは完全に森内 (239)
女流棋士総合スレッド 第二十七局 (654)

名誉十段 塚田正夫


1 :10/02/07 〜 最終レス :12/05/28
塚田正夫を語ろう

2 :
さあ始まるザマスよ!

3 :
将棋史上最高ランクの無口。
升田には弱かったが、大山にはそこそこ勝っていた。
史上初めてB1で指した元名人。
芹沢がわざと?負けて塚田のA級陥落を自分で阻止したらしいのは有名な話。

4 :
ttp://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni17.htm
これのことか。

5 :
引退時=死亡時、B1に踏みとどまっていたのだから、
大山ほどではないにしろ、スゴイことはスゴイ。

6 :
塚田スペシャルで一世を風靡して、九段位で永世位を獲得した。
木村名人から名人位を奪取したのはすごい。

7 :
塚田流横歩取り。

8 :
今いる塚田九段じゃないの?この人のしゃべり聞きづらい。

9 :
玉の薄い居飛車の将棋を好み、詰将棋で有名という点で、
二上先生に似ているね。

10 :
>>3 芹沢がわざと?負けて塚田のA級陥落を自分で阻止したらしいのは有名な話。
初めて聞いたが,芹沢なら考えられる。
 芹沢(沼津市出身)が落ちた時には,広津(静岡市在住)と花村(浜松市出身)の
 静岡三人組が落ちているのは,かなり面白い。

11 :
>>10
とにかく芹沢は「名人」の権威を今の時代には考えられないくらい
大きなものと考えていたからな。
「元名人」がA級から陥落するなど、芹沢にとっては
絶対にこの世にあってはならないことだったから。

12 :
実力制第二代名人だけど、いまだにこっちの称号よりも、
名誉十段で呼ばれることのほうが多いね

13 :
亡くなってから、実力制〜の称号ができるまでかなり間が合ったから、
どうしても名誉十段の方で呼んでしまう。
それに、実力制〜は他にもいるけど、名誉十段は彼しかいないから。

14 :
そもそも名誉十段という称号は十段というタイトルの前身である九段位に由来するもの。
現在は竜王ですから名誉竜王と改称すべきです。
http://www.umigoroshi.com/

15 :
十段は中原に贈られたんじゃないの?

16 :
称号としてのの「実力制〜」は塚田升田しかいない
そもそもが名誉称号の無い棋士のためのものだし

17 :
>>15
中原の永世十段は、いかにも十六世名人を名乗る前の場つなぎみたいな感じだったけどね

18 :
>>14
それじゃあ、名誉九段の人はどうするの?
>>15
中原、大山が持つのは永世十段。名誉十段とは違います。
>>16
その通り。

19 :
十段というタイトルを容易く潰す読売はメセナ失格だ

20 :
>>19
同感。十段を残しつつ、新たに竜王創設だったら、読売の株も上がったのに。

21 :
塚田先生はマンション経営を始めてから力が落ちたんだよな。
全盛期が20代だけというのは何とも惜しい。

22 :
>>21
あちらのスレでドゾ
塚田泰明応援スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1261151366/

23 :
木村名人を倒し、大山・升田とタイトル争いしていたころはすごかったが、次第に「塚田、ゴルァ!」と揶揄されるようになってしまった…

24 :
塚田正夫といえば詰将棋
そういえば近将なきあと塚田賞ってどうなったんだろう?

25 :
塚田スペシャルは全盛期の大山には通用しなかったんだよな。
でも、「ゴルァ!」と言われていても、現役のまま死去するまでB1を維持していたんだからすごい。

26 :
塚田って凄いな。
木村を名人戦で破り、
大山も名人戦で破り、
中原を王座戦で破ったのか。

27 :
>>26
面白くない。

28 :
>>26
塚田は木村から名人位を奪ったが、大山からは奪えなかったんだよ。
大山から名人位を奪取して全冠達成したのは升田。
「ゴルァ!」と2ちゃんねるで叩かれるのはそのためかもしれないね。

29 :
>>28
大山の挑戦から防衛したことはあるのでは?

30 :
>>29
だからそのときが全盛期。
大山が名人になってからは、挑戦することすらできなかった。

31 :
>>
直接対決のラス前に、大野が信じられないポカで塚田に負けて、自分を落とそうとして
わざと負けたんじゃないかと芹沢が思い込み、、棋士不信が強くなったという話じゃ
なかったかな。

32 :
>>3 ね。アンカーつけ忘れw

33 :
名人戦などではかなり解説も務めたみたいだが、解説では滑舌が悪かったらしい。

34 :
確かに解説は聞き取りにくい。

35 :
滑舌は悪いけど解説の内容は結構よかったよ。

36 :
もともと無口
でもなぜか升田と仲は悪くなかった

37 :
58歳でA級に返り咲いたのは、地味に凄いことだ。

38 :
実は、大山に強かった。升田には・・・・だったみたいだけどw

39 :
ああいうタイプの人って渋いよね。
A級28期って凄い。体悪くしてからもA級復帰、残留とか。
ほんとに強かったんだ。

40 :
>>38
大山に強かったのは大山が若い頃。
名人戦、九段戦で大山を下している。
通算の対戦成績は大山45−31塚田で、タイトル戦は2−2。

41 :
大山の初のタイトル戦挑戦失敗(昭和23年度の第7期名人戦 2−4),
初の失冠(昭和27年度の第3期九段戦 2−3)は,ともに塚田が相手だった。
中原と最後の棋王戦の南を除くと,大山とタイトル戦で互角に戦ったのは,
名人戦で防衛1回,失冠1回(→引退)の木村と塚田の2人だけである。

42 :
老師に塚田正夫本を著して欲しいと切に願うのだが。

43 :
木村定跡と塚田スペシャルが残した功績は、他の追随を許さないものがあるよな。

44 :
>>43
つまらん冗談言うな。

45 :
序盤の研究が進んだので、木村定跡、塚田スペシャルはもう過去のものだもんな。

46 :
全盛期はやっぱり昭和20年代、腰掛け銀が流行していたころ。名人奪取したし、22連勝した。

47 :
駅馬車定跡の後手番(千日手模様だったから、実際は先手番だけど)で
升田に銃撃されたのは、この先生。

48 :
塚田スペシャルも、22連勝したのも、もうひとりの塚田。

49 :
塚田名誉十段が実はもうひとりいるのは案外知られていない事実だ。

50 :
塚田先生の全盛期を知る将棋ファンは、もうやや年輩に差しかかっているだろうな。

51 :
東公平翁あたりに塚田九段の生涯を詳しく書いてほしいものだ。
とくに58歳でA級に復帰したことや、いつもかけていた黒縁眼鏡について書いてほしい。

52 :
コンタクトから眼鏡に変えたんだよね。

53 :
そういえば、タイメイは奥さんから名人に成れますようにと羽織をいただいたんじゃない
のか。何をやっているんだよ・・・タイメイ
近将の休刊と共に、塚田賞も消滅するのか、なんかの形で復活して
欲しい。

54 :
早く衰えたけど、若いころに抜群の成績を修めた棋士に塚田賞を授けることにしよう。

55 :
名球会入会者のブレザーのように、塚田賞受賞者には連盟のワッペンのついた羽織を米長会長から贈呈することにしたい。

56 :
大山と対戦した最も歳の離れた棋士は屋敷,升田の場合は田中寅彦。
塚田の場合は大山・升田のような対局記録が出ていないので確認できないが,
「将棋の棋譜データベース」には青野との対局がある(1976.3.25 連盟杯戦)。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=14310
亡くなったのは1977年の暮れだから今年で33年。奨励会時代に記録係を務めたりした
思い出を語れる棋士も,先月50歳になったタカミチあたりが最後の世代か。
かくいうオレもタカミチ世代で,将棋まつりで晩年の塚田を2度ほど見たことがある。
その時の思い出は他のスレで書いたことがあるが,また気が向いたら書きこむ。

57 :
すごいな
▽2二銀ってのがすごい。
当時はその手は指さなかった。

58 :
師である花田長太郎の辞世の詰将棋に余詰めがあり、修正したという
エピソードがあったと思う。花田のできなかった打倒木村も果たしたし、
結構、師匠孝行だ。

59 :
>>56
1977年(亡くなった年)の11月に田中寅彦との対戦があったが、不戦敗。
(12月に亡くなる)
それを除けば青野だな。
ソースは棋士別成績一覧。

60 :
昭和52年に亡くなったとき、東京スポーツに掲載されていた棋戦に出場していたが、
トーナメント表の塚田九段のところに「故人」とあって、棄権扱いとなっていたのを覚えている。
もしかするとその棋戦が最後だったのだろうか。

61 :
>>55
受賞者は塚田九段といっしょに二人羽織をして見せてほしいな。

62 :
女流と沖縄旅行に行ったのはご愛嬌か。

63 :
まじめな先生でも、ときにはハメをはずずこともあるだろ。

64 :
C1順位戦、いきなり2連敗…
頑張れ!

65 :
>>31
芹沢がA級から降級した時の順位戦で、大野源一が塚田正夫に信じられない
反則負けをした。
wikiによれば、塚田が大野の玉に王手をかけたにもかかわらず、
大野は構わず塚田の王に王手返しをかけ、
塚田に「これ、もらっておくね」と言われ玉を取られてしまった。
芹沢は、名人経験者の塚田を陥落させまいとする何かの意思が働いたのか
と疑い、棋士不信のきっかけになったらしい。
米長が将棋マガジンの連載で芹沢を取り上げた時、ちょっと苦言を呈す
みたいな形で書いていた。
有名な中原ー芹沢のA級順位戦対決の時の米長の相手が大野で
これが米長哲学誕生の局みたいに言われてたのはそういう経緯が
あったからじゃないかとこれは個人的推測。

66 :
>>65
ttp://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni17.htm
これのことか。
最後芹沢が塚田に勝っていれば、芹沢が残留、塚田が陥落だったのだが・・・

67 :
ちなみに、中原ー芹沢のA級をかけたB1級順位戦はこれ。
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni24.htm
内藤がダントツで走り、順位上位の大野源一が米長に負けたときに、
芹沢ー中原の勝者が昇級という条件。

68 :
大野源一というと漫才師の兄か

69 :
丸山忠久を実績で今のところ上回っているのは確かだ。

70 :
不名誉十段って誰よw

71 :
塚田九段は若いころの活躍がすごかった。

72 :
20代のころの成績をくらべれば、塚田のほうが丸山より断然優れているよな。

73 :
いまはみる影ないな

74 :
若いころはさっそうとしたイメージだったのに、本当に見る影もなくなったね。。。

75 :
40歳を過ぎてから、少し太ってきた気がする。

76 :
太っていても鈴木八段のように強ければいいんだがね。

77 :
イメージは颯爽としてるが若いころから何しゃべってんだかわからない
やつだったぞ。しゃべりと見た目がようやく一致したって感じだ。

78 :
言っている内容はいいんだけど、滑舌が悪いんだよね。

79 :
塚田は友達少なかったけど升田の親友なんだな。変わり者同士だから。

80 :
塚田は詰将棋が得意なだけあって終盤の切れ味が鋭い。

81 :
大山から名人取ってるのに将棋史ではほとんど無視されてる
思い出話をする棋士も一人もいないし、人物について書かれた文章も皆無

82 :
間違えた木村から

83 :
>>81
人物についてさかんに書かれるのは、2ちゃんねるだけだよな。

84 :
2ちゃんねるでは藤井先生の次に人気があるけどねw

85 :
この人かなり誤解されているところがあると思う
実際は坂田三吉ばりの、将棋とったら何もない無学無教養な人だったんじゃ
アル中だったし
「勝つことは偉いことだ」「自信をもて」なんて全然捻りがないし、ラジオで一言も話さなかったなんて
口下手通り越してボキャブラリーが貧困すぎたんだろう
その寡黙さと風貌をあわせて、世間は「高僧」のイメージを抱いてくれたものだから、
さっきの「勝つことは偉いことだ」みたいなつまらないこと言っても意味ありげに取ってもらえた
歴代の連盟会長でこの人だけは実務能力ゼロだった

86 :
升田大山木村みたいな人間的な底深さがないから書きようがないだろう

87 :
知ったかは無視して,塚田正夫について詳しく書かれている文献を2冊紹介する。
・「週刊将棋」編集部編『名局紀行 初代宗桂から将棋四〇〇年』(毎日コミュニケーションズ)
 (のちに新潮OH!文庫で斎藤哲男著『将棋戦国史 天才棋士たちの系譜』として文庫化)
・越智信義著『将棋の博物誌』(三一書房)
 〜第2回大山康晴賞受賞。詰将棋作家としての塚田について詳述されている。

88 :
>>85
それに対して、木村十四世名人は教養のある人だったよね。
将棋が強いだけではダメで、人間としてバランスがとれていて、一般社会ともつきあっていけることを、木村名人は重んじていたように見える。
そんな木村名人を、「棋士に将棋以外の教養は不要で、将棋の勉強に専念すべきだ」と、升田九段が批判したと聞いたことがある。
だから、将棋にだけ専念して、将棋しか知らない「変人」の塚田九段と、升田九段は気が合ったのではないか?

89 :
将棋会館で酒飲むのを文句言わせないために手組んだだけ

90 :
無口というか、話し方が下手な人ではないのかなぁ。
相手にわかるようにうまく話せる人ではない気がする。

91 :
順位戦、なかなか勝てないね…

92 :
>>88
升田はとりあえず木村名人の言う事にはなんでも反対していたんじゃないのw
絹豆腐が好きというと、木綿豆腐でなきゃいかんとかw

93 :
2ちゃんねるで叩かれているほどダメな棋士ではない。
むしろ一流棋士のひとりだ。

94 :
2CHで話題になるのも一流の証拠だ。

95 :
何と言っても名誉十段だしな。

96 :
皇居  済寧館の一戦 
負けたとはいえ歴史に残る対局の当事者。
高野山の決戦とか、南禅寺・天竜寺の戦いとか、なんか風情があっていいよな。
なんだかホテルの決戦とか今いち乗らないw

97 :
詰将棋も過大評価されているな
時代を考えても大して面白い作品ないぞ
トッププロがガチで自作してるのがありがたがられたにすぎない
塚田賞作品を越える塚田作品を見たことがない

98 :
名人失冠後、四度A級順位戦同率決戦(プレーオフ)で挑戦権逃してる

99 :
C1順位戦で5連敗するようになってはもうダメだな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【あんた】渡辺が言いそうなこと【下手だね】 (275)
山形県】阿部健治郎【酒田市 新四段応援スレ1 (405)
森→内→名→人→失→冠で森内名人失冠 Part2 (467)
【携帯】モバ将棋【チャット】 (498)
将棋世界★最新号Part27 (587)
【ネクスト】佐々木勇気応援スレ Part4 【ワン】 (757)
--log9.info------------------
★★★★★島津ゆたか★★★★★ (459)
◆◆水森かおりのアンチスレッド ◆◆ (429)
【艶歌】演歌は日本の心か?【怨歌】 (576)
演歌ってだせえぇぇぇぇププププププププププ (353)
演ドルから第二のあややを! 若手女性歌手応援スレ (541)
鼠先輩 (928)
(・∀・)ニヤニヤ教@演歌板 (895)
真木柚布子「越中恋歌」「小紅の渡し」 (605)
●北海まさる 男は顔じゃねぇ!歌だ!!● (205)
【谷岡疑惑】北川大介 (717)
石川さゆり 第5章 (243)
演歌ヲタがハロプロを語ると凄い!  (262)
演歌業界はチャリティー意識が低過ぎる (231)
【クラウン】桜井くみ子【創立45周年記念歌手】 (303)
千昌夫は今・・・ (341)
★★★長谷川真吾はどうしたら売れるか?★★★ (767)
--log55.com------------------
【キラキラ星をあげる】コメットさん Part2【あなたが好きだから】
ネオコー503で僕とアナル 亀沢ケンタロー
ジャンボーグA Part8
マグマ大使25
【ライドル】仮面ライダーX Part13【剣】
☆☆★OSK日本歌劇団Part83★☆★祝96周年
★【清水順二・村瀬文宣】30-DELUX 3【田中精】
★【たつみ演劇BOX】小泉たつみ&ダイヤ その2