1read 100read
2012年6月ハードウェア308: 【MIMO】次世代無線LAN技術 part3【802.11n】 (862) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NVIDIA 3D Vision Part1 (940)
ゲームに使えそうな液晶モニタ教えてくれ! (338)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.14 (904)
GeForce2GTSユーザーのスレ (432)
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆ (732)
ダイソーに売ってるハードウェア 210円目 (455)

【MIMO】次世代無線LAN技術 part3【802.11n】


1 :08/02/13 〜 最終レス :12/06/27
次世代無線LAN技術MIMOについて語りましょう
【MIMO】次世代無線LAN技術 part2【802.11n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1156186065/

2 :
WZR2-G300N/EV買ったんだけど
PS3でDLNA経由でピーク30Mbpsの動画がカクカクするんだけど
これって802.11nモードになってないってこと?
あまり802.11nについて理解してないんだけど、
管理画面では無線関連の表示は軒並み802.11gってなってる。
ちなみに40MHzの倍速設定してます。

3 :
そりゃPS3は11n対応してないからね
11b/11gだよ

4 :
これはひどい

5 :
うーん、やっぱ失敗だったかなあ。
WR8500N導入。
11nで接続できるが、2.4GHzだとどうも安定しない。
2Mbpsの複数の動画を鯖から同時ストリーミングすると、3-4個で再生不能に陥る。
HDDの速度が追いついてないのか、それとも鯖側の100Baseの有線ハブが駄目なのか
それとも有線側ケーブルが駄目なのか、とカテゴリー7のケーブルに変えたりと
いろいろ試行錯誤してみて結局これとはorz
とりあえず5GHzにしたら動いているけど、なんで数メガのストリーミングでアップアップなんだろ。
しかも、2.4GHzと5GHzが切り替え式orz
まだテストで繋いでいるだけなのだが、これで、普通に家の中に設置して、電波強度足りずで
つながらなかったら意味ねーよ。もう無線LANはやめようかな……正直、疲れてきたorz

6 :
>>5
おまいは向いてなさそうなので、やめる事をお薦め

7 :
そうだな、使用用途を誤ってるからな、辞めるべきだ

8 :
同時ストリーミングってどういう使い方なんだろ
わからん
家で同時に3〜4人がストリーミング?変わった家だねえ

9 :
家族でストリーキング

10 :
ネットギア、11n ドラフト2.0準拠の無線LAN機器「RangeMax NEXT」4製品
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21032.html

11 :
バッファローの新しい奴はまだ出ないのか?
11n2.0、大型アンテナ、マルチセキュリティがそろってりゃ即買いなんだが。

12 :
>>10
キター

13 :
5GHz帯非対応はイラネ

14 :
親機WR8500Nと子機WL300NCで使っているのだが、WL300NCってデュアルチャンネルで接続するにはどうすればいいんだ?
ユーティリティのサテライトマネージャーで見る限り、デュアルで接続しないのだが。
しかし、他のは知らんが、マニュアル不親切だなあ。ユーティリティの使い方は書いてないし、アクセスポイントとして設定してあるときに
WEBから設定画面に入ろうとすると簡単に入れないし。WEB見ないと分からないってそれくらいマニュアルに書いておけ、と思った。
よく分からんが他のルーターでDHCP使ってる場合は*.*.*.211で設定画面に入れるなんてゼッタイに分からないよ。
まあ、おおむね満足なのだが。

15 :
11n Draft 2.0の機種って将来的に600Mbpsの規格が決まった場合でも、
ファームウェアのバージョンアップでは対応できないって事になるんだよね?
やっぱり今手を出すのは時期尚早なのかな

16 :
>>14
>デュアルチャネル通信機能が利用可能な周波数帯は、
>2.4GHz帯(計7チャネル)および5.2GHz帯(計2チャネル)です。
>これ以外の周波数帯にて動作させた場合は、
>通常の20MHz幅を用いた通信となります。
これは確かめた?

17 :
>>15
今のドラフトでも600Mbps規格込みだと思うが・・・
アンテナ増えるからどこもやらないだけかと。
もちろんアンテナの数が違うからファームウェアアップデート云々じゃ話にならない。

18 :
11nと11a/b/gを同時利用できる無線LANルータ「CG-WLBARAGND」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21071.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
11nモードは5GHz帯のIEEE 802.11aでのみ利用でき・・・
微妙(;^ω^)

19 :
自分の中ではコレガとかプラネックスって、枯れたテクノロジーの製品ならともかく、
最新規格のテクノロジーの製品はまったく信用ならない印象があるんだけど、どうなの?

20 :
>>18
実はW56でHT40モード(デュアルチャネル)使える初の家庭用AP。
2.4GHzはLegacy Supportに未だ苦慮してるからな。11b混在とかプリアンブルの扱いがもうアレ過ぎる。サポートしないのはある意味正解かも。
#テスト費用的な意味で。
>>19
ある意味ODM元(のデザインハウス)ができるもの売るだけだから、場合によって全然違う。基本的にはダメ。

21 :
>>20
AtermWR8500NがW56対応してたはずと思ったら40MHz幅通信はW52だけだったのか
うちの環境ではPCに2.4GHz帯使わないからばっさり切ってくれても問題はないが
何故かマルチAP(複数SSID)に対応してるがルーターON時のみという謎の制限が・・・
SuperOPT使ってるから無線APのルーター機能なんて使わないがな(・ω・)

22 :
結局今買うならドレですか?予算は無線ルーターが2万位?
MIMOって何時暫定がなくなるの?ずっと待って居るんだけど。

23 :
会社とかで導入するのでなければ別にいまのドラフト11nでもいいだろ
いまある機器がつながりゃいいんだから
うちは2.4Gでも5Gでもn使うし、プリンタがgだからAMPG300NHで決まりだったよ
4965AGNとか使う予定があるなら、これかNECのどっちかしかないわけだし(いまなら>>18のでもいいが)
必要なもの考えればおのずとどれ買えばいいか決まるだろう?>>22

24 :
しかしまあ次から次へと微妙な機種が出てくるなあ。決定版がでないのね。
コレガはabg同時利用可なのはいいけれど、nも当然同時利用できんだよな?

25 :
11nって正式に規格が策定されるの来年らしいね。
いくらなんでも来年まで待てないわ。

26 :
デジャブかな

27 :
切り替え式買っちまったよ

28 :
ノートPCは無線カード入れ替えて4965AGNで準備万端になったんだけど、
APがどれも一長一短で買いたいのがないよ。
11g,11bとの同時使用だったら、コレガの今度出るヤツが同居させても
パフォーマンスは高そうだけど、いかんせんコレガだからなぁ。。。

29 :
TimeCapsule 40MHzいけるとの報。

30 :
どうせ2.4/5は切り替え式でしょ?

31 :
appleの製品情報ページを見てもそんな基本的な仕様すら書いていない
こういう製品買っちゃうmacユーザーってすごいわ

32 :
coregaとPLANEXって地雷?

33 :
避けられるなら一生避け続けたいメーカーだよね。

34 :
True MIMOの親機とMIMO XRの子機買っちまった・・・
ロクに理解せずMIMOって文字だけで・・・・
これは互換性無いよね。やっちまったw

35 :
11gならいけるんじゃない?

36 :
>>18
>>24
>>30
とりあえず「CG-WLBARAGND」買ってみたので簡単に機能説明しますね。
SSIDは3つまで持てるね。
1つ目は 11a/n用
2つ目は 11g/b用
3つ目は マルチAPをONにするとWEP/無し専用のが使えるようになる。
・ダブルチャンネルの設定があるのは11a/n用だけ。
 (※設定が無い=使えないかどうかは知らん)
・ステルスAP,暗号方式はSSID毎に設定可能。
・無線間通信の有効/無効、無線-有線間通信の有効/無効の設定あり。
・DHCPの機能ではMACアドレスによるIPアドレス割当も可能。
・3つ目のSSIDはインターネットにしか接続出来ないっぽい。
個人的に残念だったのが、syslog転送と管理画面のIPアドレスによるアクセス制限が無い事かな。
11nと他の11a/g/bの同時使用はまだ試していませんが
3つのAPが見えるしたぶん出来ると思います。
2.4/5の切替設定もありませんしね。
PCカード付きの買ったんで今度テストしてみます。

37 :
NATテーブルが大きいのはバッファ炉?
NECは基本的に直ぐに溢れる印象だ。
速く決定版が出て欲しい。買えん。

38 :
11nが使えるのは5GHz帯だけでしょう。
11nと11gを同時利用してるけど、まったく問題なしだよ。
CG-WLBARAGND、APとして使ってるだけなんでルータ機能は
わからんけど、数日使っていて悪い印象はない。

39 :
>>36>>38
http://www.corega.co.jp/prod/wlbaragnd/
WebサイトにはSSIDは2つまでとなっているうえに、
ルーター機能ONにしないと複数SSIDは使えないと書いているけどどういうこと?
Webサイトが間違い?

40 :
今、確認してみたけど、
ルータ機能OFF状態でSSIDはa/n用とb/g用で2個使えるが、WEPのSSIDは使えない。
ONだと使えるってことなのだろう。ONにしてないからわからないけど。
安易にモードを変更できない状態なのでON状態は確認できない。無責任でスマン。

41 :
説明書に書いてあるのは
・マルチAP機能がオンの時 SSIDの数は3つ
 ・ファーストSSIDが2つ
 ・セカンドSSIDが1つ
・マルチAP機能がオフの時 SSIDの数は2つ
 ・ファーストSSIDが2つ
※ルータ機能をONにしないとマルチAPは使えない。
※マルチAPをONにしないとセカンドSSID(WEP/無し専用)が使えない。
※セカンドSSIDではUPnPの機能は使用できない。(HPにこの説明が無い?)
しかしHPの説明のは下手ですね。
ちょっとあれじゃ分かりづらいかも。

42 :
TimeCupsuleってダメなの?

43 :
41に付け足し。
・ファーストSSID
 ・11a/n用
 ・11g/b用
・セカンドSSID
 ・WEP/無し専用

44 :
>>40>>41>>43
丁寧にありがとう
こりゃWebサイトの情報からは分からないね

45 :
11n/a/g/bが全部同時利用できるのって
MELCO WZR-AMPG300NH
corega CG-WLBARAGND
この二つ以外にありますか?

46 :
>>45
それにさらにbtでDNTネットワーク使ってもNATテーブルが溢れないのはどれでしょうか?
NECのは直ぐにNATが溢れて使い物にならない。

47 :
>>45
×MELCO 
○バッファロー

48 :
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21286.html
最近は5GHz帯に移住してしまったので、NECので満足してます。どんどん低価格化がすすんだら試してみることにしよう。

49 :
アップルからこんなものが
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/

50 :
coregaが安くてもなぁ。

51 :
今度FTTH引くので、nabg同時利用可なルータを物色してたんだけど、
子供がパソコンやりたいとか言い出し始めたので、コンテンツフィルタ機能
も視野に入れざるを得なくなりました。
ネットスターのフィルタサービス対応って、NECとコレガしか無いんですかね?
同様のサービスがあればネットスター以外でも構わないんですが、PCにインスコ
するタイプのは何かと鬱陶しいのでルータで済ませたいです。
更にnabg同時利用可ってなると、今のところCG-WLBARAGNDしか無いっぽいんですが・・。
経験上からもできればコレガ(のルータ)は避けたい。orz

52 :
<a href= http://phentermine-37.5mg.blinklist.com/ >buy phentermine online</a> [url=http://phentermine-37.5mg.blinklist.com/ ]buy phentermine online[/url] http://phentermine-37.5mg.blinklist.com/ buy phentermine online

53 :
>>49
これで十分じゃん。

54 :
>>53
有線100BASEじゃん。だめだこりゃ。

55 :
>>54
ごめん。どうしてもだめな理由がわからない。
実効速度が100Mbps以上のインターネット回線をお持ちなのでしょうか。

56 :
まさか>>55は100BASEで実効100Mbps出ると思っているんじゃあるまいな・・・(;・ω・)

57 :
>>56
インターネット回線も実効100Mbps出るわけじゃないだろ

58 :
製品仕様にも書いてあるとおりアップルのものは
ADSLやCATVのような低速ブロードバンド用だ
このスレの住民の食指が動くような代物ではない

59 :
アップルので良い奴なら、他のメーカーのどれでもokだなw

60 :
だから
無線LAN=インターネット
っていう短絡的な思考が困る

61 :
インターネットなんてどうでもいいんだ
NASとか快適に使いたいんだ

62 :
>>61
では、有線側に1000Baseのハブを接続で

63 :
>>59
11nが5GHz帯で300MBpsで接続できて、1万円程度のアクセスポイントが
他に売っているのなら教えてください。
色々比較検討した結果Airmac Expressにしたが、快適だよ。

64 :
>>63
あなたには、ぜひほかの機器も人柱してみてほしい。
カタログ上のスペックだけを盲信できるあなたがうらやましい。
なんか測定データくらいだせよ、ハゲ。

65 :
Atherosの新チップセットが出てからかなりたつのに
牛やIOは何をしておる!

66 :
>>58
そもそも話しがズレているな。
AirMac ExpressはLAN側は無線のみだ。
有線で子機を使う一般的な無線ルータのような使い方は、そもそもできない。
>>63で言ってるようにアクセスポイントとして使っているだけだろう?

67 :
>>62
では?ってそれがなんの解決になってるんだ?
100Mと1000Mつないだら100Mだろうが
無線LANで100M以上の速度がほしいんだからみんなギガイーサほしいんじゃないか

68 :
>>63
無線じゃ300MB/sなんて出ねぇよ。
有線側も100Mb/sで頭打ちするし。
なんか半端で使えねぇ感じ。

69 :
appleの半端品に興味はない。

70 :
ほんとマカーって単純でいいな

71 :
WAN側がギガの製品となると各社ハイエンドの数製品だけになっちまう。
1万円クラスの普及品なんて、どこのメーカーでもこんなもんだろう?

72 :
そもそも11nでがんばったところで100MBpsでないだろう。

73 :
>>72
100MBpsは出ないが、100Mbpsは余裕で超えているな。
この数値を信用するなら、の話しだが。
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/4ldk.html

74 :
無線LANで11MB/sぐらいで安定して通信できるなんて
11b使ってた頃から考えたら夢のようだよな。

75 :
Atermが2.4GHz帯と5GHz帯同時利用できるようになったら買うんだけどな
Torrentは使わないのでNAT問題は関係ないし

76 :
Time Capsuleはやはり2.4GHz帯と5GHz帯排他利用だったか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/hot538.htm

77 :
誰も興味ないと思うがコレガの新製品
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21406.html

78 :
しかし、この11n対応、って表記やめてくれんかな。
11nの何に対応しているか書いてくれないと判断ができない。
無線LANは素人には分からない、という人いるけど、なんにもメーカーが
教えてくれないんだからそりゃ分かるはずがないと思う今日この頃。
最低限のスペックは書いておけ、と思う。
5GHz対応なのかな、これ。

79 :
2.4GHzオンリーだから却下だね
ほんと分かりにくいw

80 :
でも、これ見て、普通の人は、「11n対応の最新の無線LANだぜ」なんて言って購入するんだろうな。
これ、つまり、一昔前なら「無線LANできます」とか言ってaの機器とbの機器をごちゃまぜにして
販売しているようなものだろ。まずすぎるって。この前、量販店の店員に「11nの何に対応しているの」
と聞いたら、わからないって言われたw わからないじゃねーんだよ、わからない、じゃw この機種じゃないけどね。

81 :
これはハイビジョンに対応しています
つHDDVD

82 :
某社が2.4GHz帯の11nをごり押ししたから話がおかしくなった
当初の計画通り11nは5GHz帯オンリーにしておけば混乱は生じなかったのに
大体チャンネルの確保が困難で電子レンジと干渉するような規格を家庭用に売るなよ

83 :
>>82
そんな内側のところは別にどーでも良いんだよね
メーカーが実際に発売する商品の仕様をはっきり書いてくれればおk
現状11nのクライアントで一番出回ってるのはノートPC内蔵の奴で
まだIntelチップの奴が多いから5GHz帯の300MHz対応が欲しいところ。
ついでに既存のPC用に11gなり2.4GHz帯の11nも同時に使えると嬉しいってのがユーザー側の要求。
しかしその辺りの情報ほぼ書いてない
わざと書いてないんじゃってぐらい書いてない。

84 :
全部入りがいいとは思わないけれど、現状
abgn
nのドラフト問題や
2.4GHzとか5GHzとか
W52とかW53とか
デュアルバンドとか
ルーターなら有線ギガか否かとか
いろいろあるわけで、そのあたりの情報が錯綜している。

85 :
【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part6【Centrino】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205853294/
ここも参考になる

86 :
ふーん

87 :
WR8500NとWZR-AMPG300NHってどっちが通信距離長いですかね?
それと距離優先なら5GHzよりも2.4GHzの方がいいんですよね?
それともバッファローのHighPoweタイプの方がいいですかね?

88 :
両方40MHzで使える話しなら距離優先なら2.4GHzの方が良いが、2.4Ghzは40MHzで使える可能性が低いんで
20MHzの2.4GHzと40MHzの5GHzの比較だとするとどっちが有利なんだろうなあ・・・
個人的にはそれでも2.4GHzな気もする。自信はない。
あと障害物無しと仮定したなら11gのハイパワータイプの方が距離は飛ぶ。
6km飛ばした強者もいるぐらい。
ttp://8411.teacup.com/antenna/

89 :
レスども。でもリンク切れで見られなかった…。
やっぱウチでは、まだnはお預けでHighPoweタイプかなぁ。。。
ちなみに、WR8500NとWZR-AMPG300NHの通信到達距離を
直接比較したというような奇特なブルジョワは居ないっすよね。。。

90 :
ごめん、、URL削りすぎてた。
ttp://8411.teacup.com/antenna/bbs?OF=0&BD=15&CH=5

91 :
>>87
状況よくわかんないけど、まわりに2.4GHzの電波が氾濫していないなら2.4GHzでもいいと思うが、
11nの5GHzはかなり強力だよ。
電子レンジの近くで使えるので、料理しながら録りためた動画見れたりするし。
あと、意外と電波の飛びは悪くないよ。
うちは都会の小さい一軒家(泣)だけど一階でも二階でも5GHzの11nでけっこう快適になった。
自分の中では
初期b/g=バッファローの初期ハイパワー>>>最近のa/b/g>>>>超えられない壁>>>>>>trueMIMO=2.4GHz11n>>>>超えられない壁>>5GHz11n
という感じ。2.4GHz帯はいろんな電波が飛び交っているので、性能が落ちる感じ。

92 :
こんな世界があったとは……。FONか。
一から検討しなおしてみる。ありがと。

93 :
87は距離が必要ってんだから91の状況と違わない?
2階建て一軒家の中ぐらいならどっちもそう変わらないかと

94 :
>>91
情報小出しですみません。
鉄骨鉄筋屋内なんですが、50mくらい離れたところとか、
30m離れた場所で更に別階とかの条件で考えてました。
半分仕事半分個人な用途なので、仕事目的の遠距離が
ダメだった場合でも、個人用途でnが使えるなら無駄には
ならないから、11nも使えるAPがいいなぁ…と夢見てました。
でもFONがすごそう(私には手に余るかも)なので検討してみます。
情報どもでした。

95 :
>>94
そりゃ、想定外w
その世界はよく知らないけど、それほどの長距離なら、屋外で障害物がないなら
前にバッファローが出してたビーム通信するようなどでかい奴使うんだろうけど。
あ、このあたりのことね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-dyg/
それにしたって 鉄骨が電波吸っちゃうだろうし……。
それはまあVPNでLAN作るのがいいんじゃないの、やっぱり。

96 :
結局CG-WLBARAGNDが最強?

97 :
他に選択肢がないともいう

98 :
>>96
コレガだけは避けたいな

99 :
>>98
おれもそこだけがひっかかってるとこ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
液晶のバックライトを交換してみよう Part3 (722)
NEC液晶モニタ総合スレッド30 (822)
日立のノートパソコン 2台目 (729)
【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】 (423)
■26(25.5)インチWUXGA液晶モニター■5 (501)
HP ProLiant MicroServer Part3 (634)
--log9.info------------------
【何をやっても】阿澄佳奈アンチスレ1【ゆのっち】 (797)
杉田智和アンチスレ11 (937)
後藤邑子 part94 (688)
植田佳奈☆Part105 (250)
原田ひとみスレ Part24 (879)
大橋歩夕 Part50 (903)
秦佐和子 Part1 (314)
【ゆかりん】福井裕佳梨応援スレッド part 18 (275)
【アニサマ無視】整形水樹奈々アンチスレ77【UNION(笑)】 (562)
徳島の巨人】豊崎愛生アンチスレ8【トムファック (428)
皆口裕子スレ Part24 (453)
【期待の新人】松岡禎丞(まつおかよしつぐ) (262)
浪川大輔さんについて語ろう 13 (532)
梶裕貴 Part6 (612)
吉田真弓Part13 (932)
米澤円 Part5 (225)
--log55.com------------------
【FRA】フランス男子 【復活シャンパンバレー】
鬼頭朋子〜その1
バレーボール自治スレ
松永理生 part3
【日立佐和】 井西彩乃 【No.8】
☆☆☆NECブルーロケッツ part13☆☆☆
●女子バレー会場でのカメラ撮影は禁止すべき!6●
【女子】●●●神奈川県中学&高校●●●【女子】
20130321171746
USA