1read 100read
2012年6月Web制作683:    相互リンクの切り方    (935) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■□アクセス数増やしたいんだけど□■part ,1 (534)
★最近の企業はFlash使いすぎで見難いんだよ!★ (358)
【Research】リサーチアルチザン2【Artisan】 (314)
好きなフォントサイズをあげろ!〜css〜 (210)
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! (468)
VALID SEO被害者の会 (677)

   相互リンクの切り方   


1 :02/05/11 〜 最終レス :12/03/08
それが悪い事なのかどうかという話は別として、
過去に自分から申し込んだ相互リンクを一部切りたいと思い始めた今日この頃。
理由は、その対象サイトの事をあまり好きではなくなったから。
こういうのって、どうなんでしょ?
自分から「リンク張り合いましょう」と言い出しておきながら
自分から「リンク切ります」ってのは非常識?

2 :
      \ 2ゲトー アハハン♪/
         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∬           ∬
        。。 ・・Λ〜Λ  ・。。。 ∬
     o0o゚゚   (´∀` )   ゚゚oo
    。oO  ( (( ー----‐ )) )   O0o
   (~~)ヽ             (´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"       ¨^^

3 :
     ヽ ヽ   ♪僕たち厨房 駄スレだけにーついてー逝くー
     ('')('')   今日も 立てる 煽る 荒らす そしてさげーられーるー
     .只..只
     |  |  |
    ('')('')('')
    .只..只..只
  ノ  ノ ノ ノ ♪いろんな厨房 生きているーこの板でー
 ('')('')('')('')   今日も 騙る ばれる 切れる そしてさらーされーるー
 .只..只..只 只

4 :
1さんみたいに常識のない人が相手だとぶちきれると思います。
わたしの場合は。

5 :
>>1は同人ヲタ

6 :
それが悪い事なのかどうかという話は別として、
ありえる話だね。
自分から告白しといて「別れよう」と切り出す奴らがいるようにね。
いいんじゃない?
好きでなくなった理由がはっきりあるなら、大義名分は立つけどね。
「なんとなく」じゃ、非常識と思われるかもしれないね。
これからは「リンク張りあいましょう」と軽く言わないことだね。
>>2
カワイイね。

7 :
自分から申し込んだ時点で阿呆

8 :
>>1
それを言うなら
「リンクを張り合いましょう」←これが既に非常識

9 :
>>1
それは悪いことです。

10 :
こんな駄スレ久々に見たな。

11 :
煽られてるが一応マジレスを。
俺自身、相互申し込みしたのは過去の話で、しかも少なくとも当時は好きなサイトだったのですよ。
けどやっぱり宣伝目的感も少なからずあったし、そういう軽い気持ちで張ったリンクは
剥がしたいなと。

12 :
>宣伝目的感
この時点でかなり自己中。カエレ!

13 :
>>6
剥がしたいサイトが好きでなくなった理由
・全く更新されない、管理人の掲示板レスにも2週間位かかる。
 事実上死んだサイトをリンク集から紹介するのは、俺のサイトの客に対しても失礼かなと。
・リニューアルがあって、俺がリンクを張る決め手となったコンテンツが今はもう無い
 今となっては掲示板しかない。何の魅力も感じない。
・そこの管理人との交流がほとんど無い
・そこの管理人が過去に、俺と仲のいい人のサイトで問題を起こしたが謝罪すらしてないらしい
どうでしょう?

14 :
>>12
いや、だからそれは過去の話よ。今はそんなのしないし。
基本的なマナーとか何も知らずにサイト作った(その時点で問題ありなんだろうが)もんだから
昔はいろいろやっちまった。
でも続けてるうちに、俺自身の考えも変わってきたし。
そんな目的でリンク張ったってのも、相手に対しても失礼だろうし。
だから剥がしたいわけ。

15 :
>>1
煽ろうと思ったけど>>13読んで気が変わったのでマジレス。
そのサイトは切ってよし!
だけど自分から申し込んだという弱みがあるからお知らせはしてね。

16 :
>>13
当時魅力的なサイトだったのが時が流れ、
厨サイトに変貌していれば漏れも斬りたくなるよ。
とりあえずメールで告知してから斬ればイインジャネーノ?

17 :
「サイトをリニューアルして少し内容を整理します
今まで相互リンクありがとうございました」
ってな感じのメールしておけばいいんじゃない?
漏れの経験、しらねぇガキが「相互リンクしてください」って言ってきた。
まぁジャンルも同じだったしリンクしたら
1ヶ月もしないうちにまったく別ジャンルのサイトになってて
リンクもスパっと切られてたよ、当然連絡無し。
こっちからもその日に切ったけど、そういうのが今まで2件ほどあった。
>>1は相手に気使ってんだからまだイイ人だと思う

18 :
いらないリンクでも別にあったっていいじゃん

19 :
どっかのスレにあったみたいに、「リンク整理しました」でさりげなく斬っちゃえ!

20 :
昔に相互リンクしたサイトが
詩のサイト→精神系の詩のサイトになった。
傾向が微妙に変っただけだし
相手のサイトへのコメントもそういう風に書き換えてしまって
リンクを切る機会を失ってしまった。
向こうからのリンクはコメントなし、怖いので今は行ってない。
どうすれば良いですか。

21 :
ここには「切れ」と「別にいい」はいても「切るな」はいないと思われ。

22 :
何気に良スレだね。
漏れは1さんとは逆の立場にならなったことある。
相手側から「相互リンクしましょう」と言われて相互リンクしたけど
2ヶ月ぐらいで相手側から連絡なしに切られた。
相手側のサイトもありきたりのオサレ系個人サイトで
日記カキコを色んなサイトにコピペするウザイ女だったので
こちらとしてはよかった。

少しuzeeeee!!!と思ったことは事実だけどリンク切るのに
そんなに気を使う必要はないんじゃないかなー?


23 :
>>15
やっぱり自分から頼んだ以上、切るなら切るでお知らせはやるべきですね。
文面が難しいけど・・・。
>>16
ウチの開設時は、到底及ばないような人気と質を誇ってて目標にもしてたんだけど
あるところはリア厨管理人が受験とかでコンテンツカット、
またあるところはパクリとか問題起こして常連が去っていったり・・・。鬱。
>>17
ああ、リニューアルはつい最近やったとこ(;´д`)
ま、リニュを口実にするのが無理なら何か他に考えて「整理する」ということにすれば大丈夫かな?
>>18
まあ今んとこ一応リンク集の底のほうに沈めてるんだけど、なんか邪魔なんよ。
コメントつきなんすけど、何も無いサイトだから書くことも無いし。
それに好きでもないサイトと手を繋いだ状態(=相互)みたいなのもアレなんで・・・。
>>19
ん〜、やっぱり黙って消すと後々悪者扱いされませんかね?
正直、自分でいうのもアレだけど同じジャンルのサイト内ではそこそこ有名処っぽいので、ウチ。
出来る事なら周りからの信頼を無くさず、って考えが先行するの。

24 :
>>21
とりあえず、最終的には切るつもり。
ただ切るタイミングや切り方が難しいな、と。
>>22
確かに我ながら気にしすぎかな?とも思います。
んー、でも切りたいサイトのうちのひとつは、結構相互に対して敏感というか
厳しい? そんな感じなんで・・・。
それに俺自身も、普段から「移転の際にはその旨をちゃんと知らせて」と
結構リンク関連はうやむやに処理するのを(表向きには)嫌だというキャラなので
なかなか悩んでます。

25 :
上の>>22に対するの、ちょっと表現おかしいかな・・・。
俺自身は別に今回、移転とかするわけじゃないんだけど
他の相互サイトさんとかがもし移転とかをするときは、
それを俺に黙って引っ越しされると「・・・」って思うんですわ。
だから教えてね、と。
そんなふうに、リンクに関しては結構俺も表向きは厳しめ?なので
下手に黙って他所へのリンク切ったりできんのです。

26 :
1が13で述べた理由でバッサバッサ切りまくったよ。
相手に告知はしませんでした。
Webサイトの運営は、管理者の情熱によってのみ成り立つと思ってるし。
更新しないサイトを紹介してもしゃあないし。
あと「相互して」と言われて相互したのに、たまに巡回してみたら、
切られてたとこもカットカット〜〜〜!

27 :
一度閉鎖しろ

28 :
ただいま閉鎖o
 とでも、トップページに書いて、
1ヶ月後に、新しいサイトを作成中!こっちへ飛んでねo

29 :
うちはリンクページのトップに
「更新が停止していると判断した場合などにリンクを削除する場合があります」
みたいな事を書いてるよ。
小規模な個人ページ同士だと、いつの間にか更新が止まっていたりするから。
酷いとレンタル板が消されてる上にメールアカウントまで止まってて
連絡がつかなくなってしまう人すらいる。
だから多少事務的にしておきたいなと思った。
ちなみに判断基準はわざと書いてない。
だから相手によって半年だったり、2ヶ月だったりするのはここだけのヒミツ。

30 :
今、同じことで悩んでるんで1の気持ちはよくわかる。がんがれ。
ところで、一時閉鎖は常連や関係ない相互リンクサイトたちが騒ぐしやりづらくないか?
サーチエンジンの登録が抹消されるリスクもあるしな。
まぁ、相互リンクは諸刃の剣、素人にはおすすめできないってことか。

31 :
同じ事を悩んでいる人がいた。
自分の場合は、
1.向こうの更新が半年以上停まってたら切る(リンクページに告知してある)
2.向こうが相互を切ってたら切る
1だと、管理人さんは更新したいけど、忙しくて。。と言った場合、
掲示板とかには姿を見せてたり、うちには来てくれて
交流があったりする場合は、残しておくと思う。
半年以上、管理人不在だと切るかも。。
でも、以前、1年半振りに連絡をくれた人もいるし・・正直相手による
2だと、しばらく様子を見てから切る。
今まで切られたのは、向こうのサイトの方向性が変わった(商用サイトになってた)か、
その人が、うちと相互やっている人と
トラブル起こしてて、坊主憎けりゃなんとかで、切られた事はある。
1.2のどちらにも入らないと、、正直迷う。
交流が無くなって、でも、むこうのページにはうちのリンクが残ってる・・って
場合、どうしようか。。と思うし。

32 :
>交流が無くなって、でも、むこうのページにはうちのリンクが残ってる・・って
>場合、どうしようか。。と思うし。
それでも切れる勇気が( ゚д゚)ホスィ…

33 :
俺の場合、
珍しく酒を飲んで酔っ払ったときに、
「リンクページをスキーリさせるぞ、(゚Д゚)ゴルァ!」っていう
勢いでやったな・・・
・・・しばらくして、少しずつ後悔の念が押し寄せてきて、
Web Archivesで自分のリンクページのキャッシュを拾って
またアプしてしまったが(;´Д`)ダァメダァメ

34 :
1さんの仰ることって、共感しちゃうなぁ。

私も、サイトを立ち上げた当初は、厨房さんからの相互リンク依頼でも嬉々として
承諾してたりしていたもんだが、サイト運営が軌道に乗り出すと、だんだんうざく
なってくるもんだ。

一応私は、リンクページというのは、自分のサイトに来てくれるビジターのために
あるのであって、リンク先のサイト管理者との友好関係のためにあるものだとは
思っていないので、不要だと思ったら、遠慮なくばっさり切っている。連絡も特に
していない。

いつまでたっても「建設中」ばかりのサイトとか、「リニューアル」の度に内容が
希薄になっていくサイトとかあるじゃん。

その一方で、更新とかは長らく止まっていても、ある程度しっかりした内容のもの
が既に構築されているサイトは、サイト閉鎖でもしない限りは、消そうとは思わない
んだが。
そもそもそういうサイトは、自分のほうで価値を認めて、こちらからリンクを
貼らせてもらったサイトだったりすることが多い。(結果的に相互リンクしてもらった)

ただ一か所だけ、長らく切りたいと思いつつ切るに至っていないサイトがあって、
そこは更新頻度はそこそこ高くて、コンテンツもそれなりに充実しているのだが、
何というか…量的には膨大なものがあるのだけど、質的には(゚Д゚)ハァ?って感じ
なんだよね。現状、リンクをぶった切るだけの口実が見つからないので、できるだけ
リンクページの下の方に沈めている程度なんだが。

まあ最終的には、「相互リンク希望」にホイホイ応じないのが、一番なんだろうね。


35 :
2chネラーにウォッチされ、HNやサイト名や記述内容をころころ変えるサイト。
挙げ句の果てに、自分の掲示板で相互リンク先に対してHNやサイト名の修正をお願いする。
個別にメールでお願いすることだろうが!
この傲慢さに嫌気がさしてた。リンク切りたい。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/7474/

36 :
>まあ最終的には、「相互リンク希望」にホイホイ応じないのが、一番なんだろうね。
結局この一言で終わってしまう・・
理由を説明しても角は立たつ(ロクな事がないから切りたい訳だから)。
13の前提でもまともに説明したら角立つと思うぞ。
勝手に切っても理由を察しられて角も立たれてしまう。
勝手に切って円満に終わる事はありえない。
対策としてはリンク集の閉鎖→復活。
誤ってリンク集を消してしまったと偽り、バックアップも取ってないと偽る。
消えてしまったショックからリンク集「だけ」の閉鎖を演じ、消えたショックが癒えるまで復活しないと公言。
そこで消えてしまった事故により全ページとの相互解消を公言(これなら角は立たれまい、こっちの責任だから)
相互じゃなきゃ駄目なら剥がしても構わない事を公言。
そしてしばらくして(半年〜1年以上)リンク集復活、ゼロから再構築する。
当然ここからは相互願い/募集はしない。
グーグルのキャッシュから拾って復元しろってツッコミには対応出来ないが。

37 :
>量的には膨大なものがあるのだけど、質的には(゚Д゚)ハァ?って感じ
うが〜〜っ、ひょっとして同じところじゃないか?ってくらい
34さんの切りたくても切れないサイトにそっくりなところが
うちのリンク集にも一件。
そのジャンル扱ってるサイトだったらどんなとこにも出没して
掲示板に「リンクしましたー」って書き込む人が管理している。
立ち上げまもなくだったからうっかり相互リンクしてしまったが、
次第にイタさが増していって鬱…
(例:管理人のひとりごとでの愚痴・叩き・暴言レベルが急速上昇)
切りたいけど、閉鎖か一時休止以外の理由で切ったら
絶対恨みに思うだろうなーと思うと怖くて切れない。

38 :
>37
うちのサイトが扱っているカテゴリは、推して量るべし。
たぶん同じ相手ではないでしょう(w
私がそのサイトへのリンクを切れないのは、第3者の視点を気にして、という
ことになるかと。
私から見て、単なるマスターベーション的なコンテンツがずらずら並んでいる
だけのサイトでも、ビギナーさんあたりには、内容がすんごい充実して見える
こともあるだろうな、と。
そういうところを「内容がダメダメなので切ってやろう」という感じには、
なかなか踏ん切りがつかないわけですよ。
まあ、>37のような、いかにもヤバそうな相手のサイトを切るほうが、
いろいろしんどそうだなあ、と思ってみるテスト。

39 :
「相互リンクしませんか?そちらが張っていただけたら私も張っておきますよ」
こんな書き込みがあったのはいつだったろう。
私は無礼の極みであると判断し、投稿者のサイトへ急行した。彼とはあるチャットで会話したこともあったが、上記のようなDQNな投稿するヤツだったとは知らなかった。
彼のサイトは、まーなんつーか、所謂本に書いてあることを丸々書き写しただけでした。
あと海外のサーバーに、MXで落としたとしか思えない、MADムービーを5つだか6つアップしていた。
私は彼の掲示板において、彼のサイトのパクリ部分の出典を明らかにし、MADは自分で作ったんですよね、凄いね、でも確信犯ですねと皮肉を書いた。
そして「こうしたアングラ気取りのところとは相互できません」と〆た。

40 :
リンクの切り方のスレは結局愚痴を言うスレになるんだよな

41 :
良スレが糞スレになるのは良く見るが、糞スレが良スレになるのは珍しいな。
記念age

42 :
でも、ほとんどの事は語り尽くした感がある。

43 :

コンテンツは相互リンクサイトの紹介というサイトがうざい。
ああ、切りたい・・・

44 :
俺は問答無用できる。
ゲーム系だが時期経ってるのにデータベース中途半端でザ・ワールドに襲われてるとか
デザインがダイレクトパックンチョとか
2chで祭られてワショーイとか
掲示板とチャットしかない更新も管理もクソも無い慣れ合いとか
容赦しないよ。例え仲がイイ奴でもね。そこらへんやって格の差
周りにアピールしなきゃ。

45 :
どうでもいいけど思い上がった嫌な管理人だね。
どれほどのもんだか。
んで本当に素敵なサイトとか優秀なサイトの管理人って
結構太っ腹が多いよね。セコセコしてる管理人のサイトに
限ってダサダサだったりね。あ、別に44のことじゃないよ。
一般論。

46 :
って言うか相互する時にあらかじめ自分の中でルール決めとけば
よくね?気に入らないのは今リンクページまとめて書き直してるんで
とかなんとか言っちゃって逃げまくるとか

47 :
>>45
イヤ別に俺のことでもいいよ。俺もたいしたサイトじゃないけど
そいつ等よりは遥かに手間暇かけてるし技術力もあるしアイデアも
出してるってのをアピールしたいし。傲慢でも別に構わん。
嫌ならいい物作るかしなければイイだけの話。

48 :
ばか

49 :
自分で一端張ったリンクのくせして、後々リンク先の内容がレベルが
どーのこーのと挙げてる何様サイトはグダグダ言い訳せずに
サッサと切れよ。見苦しい。

50 :
何様サイトはサッサと切っちゃいなさい。
そうやって悦に浸る、これ最強。

51 :
これを相手に送りつけろ。
閑古鳥が鳴いているなら掲示板に書いても可。
○○○の管理人×××です。
今まで相互リンクをお願いしてきましたが、
こちらのサイトがほぼ休止状態になっているようなので、
誠に申し訳ありませんが、私からのリンクを切らせていただきます。
お手数ですが、次回の更新時に、私へのリンクを切ってくださるよう
お願い申し上げます。

52 :
>>49-50
中学生か?だから言われるまでも無くバシバシ切ってるってw

53 :
俺も問答無用に切る
弱小サイトめよおめーぞ
ヴォケカス
俺の方が良質だバカアフォぞ

54 :
>>53
サイト作ってから言ってくれよ

55 :
>>54
黙れおめー

56 :
( ´∀`)まぁまぁ

57 :
けっ今日の所はこれで許してやろう
次は締める

58 :
>>57
どうやって締めるの?

59 :
次はあきらめる

60 :
>>51
(・∀・)イイ!
しかし自分が切りたい相手は、掲示板のみ稼動中で
他が半年以上更新ストップ。
行き来もないから切りたいんだけどな…フゥ

61 :
なんでねたスレになってんだよ

62 :
トップページに>>53の発言を丁寧に表現したサイトは実在する。

63 :
似たようなもんは確かにあるね。見てる方が恥ずかしいよ。
苦労したんだろうけどさ・・・。
相互リンクって苦労するもんなんだな。したことないから
わからんのだけども。

64 :
数日前に1つサイトのリンクを切った。
元々、相手の方が相互リンクを頼んできたから張ったんだけど
こっちはリンクを張ったのに相手は張ってくれない。
最初のうちは「忙しいのかな?」とか思ってたんだけど、そのまま3ヶ月経過。
さすがにずっと放置状態という事に腹が立ち、切ってしまった。
切った時はすごくスッキリしたよ。
もしスレ違いだったらゴメソ。

65 :
…よく考えたら3ヶ月放置じゃなくて5ヶ月放置だった…ハァ…。

66 :
なんか一方的に申し込まれたしはってるけど、
更新止めてあるとかでなく、サイトの中身がむかつくんだよな。
同じことやるにしても厨房丸出しでさ。
きりてえーーーーっ!けどてめえが厨房だからとは言えず放置。

67 :
自分は嫌な相互リンクの枷から逃れるためにサイト閉鎖して出直したチキンでつ

68 :
俺も今、リンクで悩んどる。
いや、もう答え出とるけどな。
「リンクを整理しようかと思っています。ですので、一旦全てのリンクを削除します。
○○様もぜひ一度、当サイトのリンクについて考えてみてください。
切って下さってももちろん、構いません。」
とかいうメール(実際にはもっと文章考えて書くけど)を相互リンク先に送った後、リンクを再構築すれ。
失礼? いや、むしろ相互を申し込んだ時点で失礼なんだ。

69 :
自動登録にして全部まとめて切って「続けたければ自由に、そうでなければ切ってくれ」と連絡。
好きなサイト管理人のみ登録をおねがいした。
爽快感があったよ。
今は別サイトやってるけど相互申し込みしたことないよ。
だからされると逆にリンク報告ではりかえされるとうれしい。

70 :
きちんと「リンクは外す場合があります」と申し訳程度にかいとくのが
予備策でねえのか

71 :
「相互リンクは申し込まれても断った方がいい」と教わった。

72 :
>>71
新規加入を断るのは感じ悪く思われるかもしれないが。
切って感じ悪く思われるよりはマシだからね。(新規加入を断る良い口実は沢山あるし)

73 :
相互リンクしてもらう気はなくて、ただ相手のサイトに「連絡してね」とあったから
連絡したんだけど(めんどくさいとは思ったけど、内容が充実しているサイトだったから
張りたかった)、返事で「こちらからも張りますね」と言われた。
別にいいのに・・・と思ったけど『気に入ってくれたのかな〜』と少し気分はよかった。
でも、そのまま2ヵ月がたち、他のページは更新している。相手のサイトも
「相互リンクはしません」と公言しているサイトだし一体なにがしたいんだろうと
疑問に思った。

74 :
そうでもないんじゃないかな。

75 :
うわ、誤爆した上にageた。スマソ。恥ずかしい・・・

76 :
実は、外したいと思ってるサイトの管理人
同士が書き込んでたりして。

77 :
>>38
>私から見て、単なるマスターベーション的なコンテンツがずらずら並んでいるだけのサイト

こういう手合いのサイトに限って、第三者から見ると
しっかりマスターベーション的サイトだったりするな。

78 :
>>77
案外、自分から先にそこのリンクはってたりしてね(w


79 :
>>76
Aという厨のサイトを切りたいんです。

気持ち、よくわかりますよ。←その厨サイトの管理者A


80 :
>>79
ワラタ

81 :
>>80
絶対ないとは言いきれない罠

82 :
つーか、個人が趣味で作ってるサイトは、
みんな自己満足のマスターベーションでしょ。
他人から見れば目くそ鼻くそなんだけど、
本人だけはそう思ってないのよ。

83 :
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/3480/index.html

84 :
外したいと思ってるサイトのほうが、
実は第3者の評価が高いとか。

85 :
私は好きなサイトにはリンクしたいけど
「こちらがリンクはっても相互しなくていいです。
そちらからはってくれる場合は報告をいただくとひそかにはりなおしちゃったりします」と書いています。
相互当然でなくなったらうれしいという姿勢です。
別サイト時代、某大手が相互申し込み殺到していて気の毒でした。
うちもでかくなったら申し込みが殺到してコメントがちょっと面倒になりました。
そうそう、オフで会った子がなんか知らないんですけど
コンパっぽいのりというか、そんなんで私のほうが盛り上がっててたら
いきなりキレて、態度がむかついたからリンク切るよ、と一方的に
宣言されたことがありました。
しかもそいつの友人までこっちを避けてリンク切ってきて。
こーいうのってどうよ?

86 :
>>85
キミ自体、厨クサイ

87 :
>>86
すいません、滝にうたれてきます。

88 :
閉鎖→新規これ最強(最凶)

89 :
リンクページを作らなきゃいいんだ。
掲示板も作らなきゃいいんだ。
今この方針でやってます。
過去に相互リンクと掲示板管理で自爆したので。
それでも色々問い合わせのメールが来てメンドイ

90 :
>>34
デッドリンクをなんとかしろよ。

91 :
デッドリンクをバシバシ切ってる奴はカコイイ
放置してるのはデザインが寂しくなるからって理由が核心の場合が多い
だらしないってのは論外だがね。

92 :


93 :
>>91
悲しく同意。うちと相互したサイトの更新はなぜかみんな止まる。
もし全部切ったらリンクページがただの「リンクについて」ページに…
昔作ったダサいバナーをまだ使ってる相互サイトさんがあってウトゥ。
特に持ち帰りと書いていないのなら直リンで貼ってほしい(実際無断転載になるらしいし)
スレ違いスマソsage

94 :
>>93
バナーとして公開している時点で
同一性を保持している限り、無断転載とはならない。

95 :
相互すること自体は別にいいんだけど、最初のうちは互いに行き来して
そこそこ仲良くやってたのが、だんだん疎遠になってきてそのうち
ふつりと連絡を取らなくなってしまうような関係になるのがいやなんだ。
いや、最初から必要以上に仲良くしないというスタンスならいいんだけど
親しくしてたのがやがて疎遠になるという過程を経験するのがチョピーリ寂しい。
そんなわけでうちは今相互してません。

96 :
>>95
今まさにその過程をたどっているところ・・・チョピーリどころかカナーリ寂しい。

97 :
昨日、掲示板に「アドレス変更して下さい」と書き込みがあった。
そいつのサイトは、過去に2度アドレスを変更してたので、
またかと思いつつそのアドレスを見てみたら、転送アドレスだった。
サイトを移設したんならともかく、転送アドレスなんて知ったこっちゃねーての(;´д`)

98 :
>>94
そういう問題でもないと思うsage

99 :
>>97
ウチもあったよ。
http://www3.to/****
にしてくれってメールが来たさ。


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
無料掲示板について語ろう (その3) (356)
【ゆとり】画像掲示板が狙われています【教育】2 (647)
自称コンサルタントに悩まされています (571)
とにかく掲示板に書きこみが欲しいなら・・ (380)
もまえらのサイトAlexaのランキング何位よ (218)
相互リンク募集スレ (222)
--log9.info------------------
【Abee】アビー総合 part32【abee】 (975)
メモリの価格変動に右往左往するスレ 309枚目 (423)
【爆熱】IvyBridge葬儀場【Pentium4の再来】 (771)
▲▼▲山形で作る自作PC 8台目▲▼▲ (589)
ECS Part25 (942)
【X79】マザーボード総合2枚目【LGA2011】 (374)
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の10■ (780)
わざとPentium Gを買った俺は半端者 (396)
液体冷却【水冷】クーラー -78Kh目 (480)
Socket370/Slot1 総合スレ Part3 (463)
!ninjaしたいやつはここでござる46 (1001)
(; ・`д・´) OCメモリ友の会 20枚目 (369)
DDR規格メモリを使い続ける会 Part5 (466)
インテル=地球連邦、AMD=ジオンというイメージ? (695)
PentiumIII-Sクラブ Part30 (751)
つまらないモノを撮ってしまった・・・ in自作PC (662)
--log55.com------------------
「高尚なご趣味ですね」って言われたら? Part2
アマオケの演奏を評価するスレ3
【バカンダ】大神田俊郎【釈迦に説法】
松田理奈
【クラシック版】あの人は、今?
人類史上最も美しい旋律は何? part2
【violin】ヴァイオリン総合スレ13【バイオリン】
ネーメ・ヤルヴィ&パーヴォ・ヤルヴィ父子