1read 100read
2012年6月プログラム443: 【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】 (730) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一度は読んだほうがいい、ソースコード (306)
ふらっとVisual C#,C♯,C#(初心者用) Part95 (210)
制御系なら俺に聞いてもいいぜ(10) (492)
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part13 (628)
プログラミングのシンプルイズベスト (792)
s = "" + i;でintをStringに変換するのはなぜだめか (284)

【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】


1 :08/02/09 〜 最終レス :12/06/29
VisualStudio2008より追加された便利で強力な機能
  統合言語クエリ (LINQ : Language Integrated Query)
ちょっと使ってみると、意外と難しいし、テクニック的にも奥が深いものです。
関数型言語にしかないような機能ラムダ式(Lambda式)などはオブジェクト指向とは一味違う機能です。
DataBaseの操作にも、Xmlの操作にも、さらにもっと単純な配列なコンテナにさえ機能する
言語共通・高汎用な統合言語クエリを皆で一緒にマターリ勉強しましょう。
質問、便利なマイテクニックの発表、いろいろやっちゃってください。

2 :
>>1 もこれから使い始めます、答えられそうな質問にはどんどん答えます、無理なのは……誰かお願い。

3 :
まずは一発目
LINQってなあに、という所で、これは以下のような事ができます。
このコードは配列から4以下の値を取り出します。
int [] data = new int[] { 3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6 };
IEnumerable<int> x = from s in data where s <= 4 select s;
foreach (int ite in x)
  System.Console.Write( "{0}," , ite);
3,1,4,1,2,
これを、ちょっと短くしてみる。
int [] data = new int[] { 3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6 };
foreach (int ite in from s in data where s <= 4 select s)
  System.Console.Write( "{0}," , ite);
とてもすっきりかけます。

4 :
部分的にSQLがかけますよ、って感じか
どーなんだろ、便利か?これ

5 :
まあ、便利なんだろうけど、あまり優秀でないプログラマに使わせるとこんな記述が
そこらじゅうにばら撒かれたきわめて保守し辛いプログラムが量産されるような気が
する。

6 :
もう全部の言語合体したのを作っちゃいなよw
CLR自体に新しい何かが加わったの?
.NET層のインターフェイス?
シンタックスシュガーにも見えなくもない。
全然c#に触れてないので見当違いなこと言ってたらごめんよ。

7 :
>>6
ラムダ式のシンタックスシュガーですよ、かなりなんでも出来ます。

8 :
明日は、とりあえず難しい事考えなくても、簡単に使えるサンプルでも考えてみるかな・・・

9 :
洋書だとC#3の本がかなり出てるらしいけど、日本語のはぜんぜんでないな。

10 :
何が便利かって、グループ化の機能が便利だ。

11 :
static T Multiply<T>(T left, T right) {
var r = Expression.Parameter(typeof(T), "left");
var l = Expression.Parameter(typeof(T), "right");
return Expression.Lambda<Func<T, T, T>>(Expression.Multiply(r, l), l, r).Compile()(left, right);
}
Expression Treeで遊んでみた

12 :
データベースからデータを拾ってきて、LocationID が 10 未満の行を取り出すサンプル。
従来コードから徐々に LINQ に書き換えて行って見ました。
データは、Microsoft SQL Server 2005 に最初から入っているものです。
こちらの使用環境は Professional エデッションで、二枚付いているディスクはフルインストール
ウインドウズ認証でインストールして特に変わった設定がしてなければ、"貴方のPC" を自分のPC名に書き換えれば動くと思います、多分。
データベースは、最初から入っているサンプルデータ AdventureWorks の中の Location(Production) を使ってみました。
DataGridView コントロールを二つ貼り付けて、ボタンを一つ用意して、ボタンュのイベントで実行しています。

13 :
続き(>>12)
次のように変換されます。
1 Tool Crib 0.0000 0.00 1998/06/01
2 Sheet Metal Racks 0.0000 0.00 1998/06/01
3 Paint Shop 0.0000 0.00 1998/06/01
4 Paint Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
5 Metal Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
6 Miscellaneous Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
7 Finished Goods Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
10 Frame Forming 22.5000 96.00 1998/06/01
20 Frame Welding 25.0000 108.00 1998/06/01
30 Debur and Polish 14.5000 120.00 1998/06/01
40 Paint 15.7500 120.00 1998/06/01
45 Specialized Paint 18.0000 80.00 1998/06/01
50 Subassembly 12.2500 120.00 1998/06/01
60 Final Assembly 12.2500 120.00 1998/06/01
        ↓
1 Tool Crib 0.0000 0.00 1998/06/01
2 Sheet Metal Racks 0.0000 0.00 1998/06/01
3 Paint Shop 0.0000 0.00 1998/06/01
4 Paint Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
5 Metal Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
6 Miscellaneous Storage 0.0000 0.00 1998/06/01
7 Finished Goods Storage 0.0000 0.00 1998/06/01

14 :
続き(>>13)
// 従来方式
private void Test4()
{
using (System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter myDataAdapter = new System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter("select * from Production.Location", "Data Source=貴方のPC;Initial Catalog=AdventureWorks;Integrated Security=True"))
{
// サンプルデータベースからデータを取り込む
System.Data.DataTable dataTable1 = new System.Data.DataTable();
myDataAdapter.Fill(dataTable1);
// LocationIDが10以下の行のみのテーブルを作る
System.Data.DataTable dataTable2 = dataTable1.Clone();
foreach (System.Data.DataRow tmp1 in dataTable1.Select("LocationID < 10"))
{
System.Data.DataRow tmp2 = dataTable2.NewRow();
tmp2.ItemArray = tmp1.ItemArray;
dataTable2.Rows.Add(tmp2);
}
// ためしに表示
this.dataGridView1.DataSource = dataTable1;
this.dataGridView2.DataSource = dataTable2;
}
}

15 :
続き(>>14)
// var を使ったバージョン
private void test5()
{
using (var myDataAdapter = new System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter("select * from Production.Location", "Data Source=貴方のPC;Initial Catalog=AdventureWorks;Integrated Security=True"))
{
// サンプルデータベースからデータを取り込む
var dataTable1 = new System.Data.DataTable();
myDataAdapter.Fill(dataTable1);
// LocationIDが10以下の行のみのテーブルを作る
var dataTable2 = dataTable1.Clone();
foreach (var tmp1 in dataTable1.Select("LocationID < 10"))
{
var tmp2 = dataTable2.NewRow();
tmp2.ItemArray = tmp1.ItemArray;
dataTable2.Rows.Add(tmp2);
}
// ためしに表示
this.dataGridView1.DataSource = dataTable1;
this.dataGridView2.DataSource = dataTable2;
}
}

16 :
続き(>>15)
// LINQ を使ったバージョン(意味が解りやすいように型付き)
private void Test7()
{
using (System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter myDataAdapter = new System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter("select * from Production.Location", "Data Source=貴方のPC;Initial Catalog=AdventureWorks;Integrated Security=True"))
{
// サンプルデータベースからデータを取り込む
System.Data.DataTable dataTable1 = new System.Data.DataTable();
myDataAdapter.Fill(dataTable1);
// LocationIDが10以下の行のみのテーブルを作る
EnumerableRowCollection<System.Data.DataRow> query = from tmp2 in dataTable1.AsEnumerable() where tmp2.Field<short>("LocationID") < 10 select tmp2;
System.Data.DataTable dataTable2 = query.CopyToDataTable();
// ためしに表示
this.dataGridView1.DataSource = dataTable1;
this.dataGridView2.DataSource = dataTable2;
}
}

17 :
続き(>>16) 最後
// LINQ を使ったバージョン
private void Test8()
{
using (var myDataAdapter = new System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter("select * from Production.Location", "Data Source=貴方のPC;Initial Catalog=AdventureWorks;Integrated Security=True"))
{
// サンプルデータベースからデータを取り込む
var dataTable1 = new System.Data.DataTable();
myDataAdapter.Fill(dataTable1);
// LocationIDが10以下の行のみのテーブルを作る
var tmp1 = from tmp2 in dataTable1.AsEnumerable() where tmp2.Field<short>("LocationID") < 10 select tmp2;
var dataTable2 = tmp1.CopyToDataTable();
// ためしに表示
this.dataGridView1.DataSource = dataTable1;
this.dataGridView2.DataSource = dataTable2;
}
}

18 :
さて、次はLINQ to Sql にいくか、それともしょうもない内容にすべか
誰も来なければそろそろ諦めるかw

19 :
LINQ: .NET 統合言語クエリ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/bb308959.aspx
Part4 LINQで変わるデータベース開発:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080116/291140/?P=1&ST=develop
スレ立てるの早すぎだと思われ
然程使ってもいないのに意見の交換なんて出来ませぬ

20 :
>>1-17
1行に詰め込まないでインデントしようよ。

21 :
最後の一つだけインデント入れてみた
private void Test8() {
 using (var myDataAdapter = new System.Data.SqlClient.SqlDataAdapter(
  "select * from Production.Location",
  "Data Source=貴方のPC;Initial Catalog=AdventureWorks;Integrated Security=True"
  )
 ) {
  // サンプルデータベースからデータを取り込む
  var dataTable1 = new System.Data.DataTable();
  myDataAdapter.Fill(dataTable1);
  // LocationIDが10以下の行のみのテーブルを作る
  var srcTable = dataTable1.AsEnumerable() ;
  var dstTable =
    from row in srcTable
    where row.Field<short>("LocationID") < 10
    select row;
  // ためしに表示
  dataGridView1.DataSource = dataTable1;
  dataGridView2.DataSource = dstTable.CopyToDataTable();
 }
}

22 :
どんどんコードが短くなる気持のよいビデオです
http://www.microsoft.com/uk/msdn/nuggets/nugget/227/Decomposing-LINQ.aspx

23 :
続き(>>17)
今日は System.Data.Linq.DataContext を使ったさらなる単純な例。
データベースへのアクセスの高速化もやりたいと思ったんですが、そんなの興味無い人多いと思うので、思いとどまって簡単化の方のみとします。
まずテーブルと同じ形式を持つクラスを作成します。
中身の無い { get; set; } は、event に対するdelegateのように、自動的にその型のインスタンスを生成してアクセスできるようにする物です。
C#の言語仕様書を見てください。

24 :
続き(>>23)
// Name の後ろにはテーブルの名前
[System.Data.Linq.Mapping.Table(Name = "Production.Location")]
public class TableLocation
{
// 重要:項目名はデータベースのコラム名とあわせておく
// ここでは、さらにプライマリキーとして認識させる
[System.Data.Linq.Mapping.Column(IsPrimaryKey = true)]
public short LocationID { get; set; }
[System.Data.Linq.Mapping.Column]
public string Name { get; set; }
[System.Data.Linq.Mapping.Column]
public System.Decimal CostRate { get; set; }
[System.Data.Linq.Mapping.Column]
public System.Decimal Availability { get; set; }
[System.Data.Linq.Mapping.Column]
public System.DateTime ModifiedDate { get; set; }
}

25 :
続き(>>24)
private void Test9()
{
// DataContext を使ったバージョン
using (var myDataContext = new System.Data.Linq.DataContext("Data Source=貴方のPC;Initial Catalog=AdventureWorks;Integrated Security=True"))
{
// サンプルデータベースからデータを取り込む
System.Data.Linq.Table<TableLocation> orginalTable = myDataContext.GetTable<TableLocation>();
// LocationIDが10以下の行のみのテーブルを作る
var lessThan10Table = from row in orginalTable where row.LocationID < 10 select row;
// ためしに表示
this.dataGridView1.DataSource = orginalTable;
this.dataGridView2.DataSource = lessThan10Table;
// *** 重要な特徴の紹介 ***
// キャストしなくても使えるのでミスが少なく便利である
foreach (TableLocation tmp in lessThan10Table)
{
System.Console.WriteLine("{0},{1},{2},{3},{4}"
, tmp.LocationID
, tmp.Name
, tmp.CostRate
, tmp.Availability
, tmp.ModifiedDate);
}
}
}

26 :
今日はこれでおしまい
データベースを知らない人にも解りやすい、データベース不使用例もそのうち作ってみます。

27 :
「プロジェクト」の「新しい項目の追加」で「LINQ to SQL クラス」のテンプレートが
追加されるけど知らない人多いよね。これで>>24のを自動生成してくれる。

28 :
ども、>>1です、まだ始めたばかりで右も左もわかりませんがよろしくお願いします。
驚きました、プロジェクトから Linq To Sql を作成して、サーバーエクスプローラで必要なデータベースを接続したら、テーブルをドラックアンドドロップでポイだったんですね。
ちょっちょっと、これは何にもする事が無いです、いきなりこのスレ終了ですかぁ(^^;
せっかく建てたのだから何かネタ考えて続けて見ます・・・
private void Test10()
{
using (var dataContext = new TestTableDataContext())
{
var table = dataContext.GetTable<Location>();
this.dataGridView1.DataSource = table;
this.dataGridView2.DataSource = from row in table where row.LocationID < 10 select row;
}
}

29 :
このデザイナは、細かい所まで完全に実装してくれますね
自前で動的にテーブルやDBを作成するにしても、一旦SqlSever上でダミーテーブルを作って
コードを生成しておいて、それをコピペで取ってきて変更する方が効率が良いように思えてきました。

30 :
DB板のもあんまり延びてないね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1173880885/l50

31 :
DB板は、あっちはアドミニの人ばかりです。
マの人がほとんど居ないから余計伸びないです。
プログラム的な事は聞いても答えが返ってくることまずないですし。

32 :
検索してからC#オブジェクトに変換する手間がとても万度くさい自分はLINQヽ(´ー`)ノマンセーです。
遅くても(・ε・)キニシナイ!!。

33 :
IronLisp#早く作れよ

34 :
ググれカス

35 :
DBを使わなくてもLINQは便利なんだよ〜!ってことを布教するためw、
普通のコレクションに対してロジックを実行するクエリのサンプルを示してみます。
>>10が言うように、グループ化の処理をクエリ一発で書けるのは実に魅力的です。
ファイル名を格納したstring配列 files に対して処理を行います。
// 拡張子ごとにファイル名をグループ化するクエリ
var extGroupQuery = from filename in files
          let ext = System.IO.Path.GetExtension(filename).ToLower()
          group filename by ext into extGroup
          select extGroup;
// グループ化したクエリは2重のIEnumerable<T>になってます
foreach (var extGroup in extGroupQuery)
{
  Console.WriteLine("Extension: {0}, Count: {1}", extGroup.Key, extGroup.Count());
  foreach (var filename in extGroup)
  {
    Console.WriteLine("\t{0}", filename);
  }
}

36 :
さらに集計処理を行います
クエリの中でオブジェクトを生成し、集計処理に利用したりできます
// 拡張子ごとの合計サイズを取得する(foreachを使うとこんな感じ)
Dictionary<string, long> sizeDic = new Dictionary<string, long>();
foreach (var extGroup in extGroupQuery)
{
  var sizeQuery1 = from filename in extGroup
           let fileinfo = new System.IO.FileInfo(filename)
           select fileinfo.Length;
  long totalSize = sizeQuery1.Sum();
  sizeDic[extGroup.Key] = totalSize;
}
// 拡張子ごとの合計サイズを取得する(サブクエリを使う)
// クエリ内でさらにクエリを定義できます(totalSizeQueryはsizeQuery1とまったく同じです)
var sizeQuery2 = from extGroup in extGroupQuery
         let totalSizeQuery = (from filename in extGroup
                    let fileinfo = new System.IO.FileInfo(filename)
                    select fileinfo.Length)
         select new { Extension = extGroup.Key, TotalSize = totalSizeQuery.Sum() };

37 :
// .Sum()の場所を変えてみる(結果はsizeQuery2と同じです)
var sizeQuery3 = from extGroup in extGroupQuery
         let totalSize = (from filename in extGroup
                 let fileinfo = new System.IO.FileInfo(filename)
                 select fileinfo.Length).Sum()
         select new { Extension = extGroup.Key, TotalSize = totalSize };
// サブクエリを拡張メソッドに変えてみる(場合によってはサブクエリよりもすっきり書けます)
var sizeQuery4 = from extGroup in extGroupQuery
         let totalSize = extGroup.Select<string, long>(filename => new System.IO.FileInfo(filename).Length).Sum()
         select new { Extension = extGroup.Key, TotalSize = totalSize };
// extGroupQuery, sizeQuery2をまとめてみる
var sizeQuery5 = from filename in files
         let ext = System.IO.Path.GetExtension(filename).ToLower()
         group filename by ext into extGroup
         let totalSizeQuery = (from filename in extGroup
                    let fileinfo = new System.IO.FileInfo(filename)
                    select fileinfo.Length)
         select new { Extension = extGroup.Key, TotalSize = totalSizeQuery };
とりあえず以上です。
もっと気の利いた例を作ったら、また書き込みます。

38 :
>>35-37の応用で、ファイルの重複を検出するコードをLINQでコンパクトに書いてみます。
次のメソッドが存在するという前提です。
static string GetMD5String(string filename)
{
  using (System.Security.Cryptography.MD5CryptoServiceProvider md5
    = new System.Security.Cryptography.MD5CryptoServiceProvider())
  {
    byte[] data = System.IO.File.ReadAllBytes(filename);
    byte[] hash = md5.ComputeHash(data);
    StringBuilder buf = new StringBuilder();
    foreach (byte b in hash)
    {
      buf.AppendFormat("{0:x2}", b);
    }
    return buf.ToString();
  }
}

39 :
まずは単純だけど遅いバージョンから
// ファイルをハッシュ値でグループ化する
// 全ファイルを読み込んでハッシュ値を計算するので遅いです
var hashGroupQuery = from filehash in
             (from filename in files
             let hash = GetMD5String(filename)
             select new { Filename = filename, Hash = hash })
           group filehash by filehash.Hash into hashGroup
           where hashGroup.Count() >= 2
           select hashGroup;
foreach (var hashGroup in hashGroupQuery)
{
  Console.WriteLine("Hash: {0}, Count: {1}", hashGroup.Key, hashGroup.Count());
  foreach (var filehash in hashGroup)
  {
    Console.WriteLine("\t{0}", filehash.Filename);
  }
}

40 :
次に前処理を行って高速化したバージョン
// 処理を高速化するため、ファイルサイズでグループ化しておく
// (ファイルサイズはファイルを読み込まなくても取得できるので)
var sizeGroupQuery = from filesize in
             (from filename in files
             let fileinfo = new System.IO.FileInfo(filename)
             let size = fileinfo.Length
             select new { Filename = filename, Size = size })
           group filesize by filesize.Size into sizeGroup
           where sizeGroup.Count() >= 2
           select sizeGroup;
foreach (var sizeGroup in sizeGroupQuery)
{
  // ハッシュ値でグループ化する
  var hashGroupQuery2 = from filehash in
               (from filesize in sizeGroup
                let hash = GetMD5String(filesize.Filename)
                select new { Filename = filesize.Filename, Hash = hash })
             group filehash by filehash.Hash into hashGroup
             where hashGroup.Count() >= 2
             select hashGroup;
  foreach (var hashGroup in hashGroupQuery2)
  {
    // (行数オーバーのため略 >>39と同じです)
  }
}

41 :
>>35
おお >>1 です、いらっしゃいまし、どんどん布教してあげてください。
let とか小技聞いていて面白いですね。
私の方は、まだ初めて一週間と初心者なので、もっと基本的でつまらない物やっていきます。
今日は、下手をすれば、C#さえ初心者の人向けのQ&Aを作ってみようと思います。
結果の簡単な確認方法と、選択・ソートです。
明日以後、表の結合等をやってみます、そのあとは、ググればありそうなのに無いLINQの文法の詳細解説あたりをやってみます。

42 :
Q.データを確認したい
 ツールバーにある DataGridView は、とりあえずデータの中身を見てみたい時にとても便利です。
 DataSource プロパティーにデータをセットする事で見ることができます。
 ただし、ここに設定できるオブジェクトは IList , IListSource , IBindingList , IBindingListView
 の四つです。
 また、要素は、フィールドメンバでは駄目で、プロパティーでなければなりません。
 C# 3.0 より追加された省略形が便利です。
 class Row {
  public int Data1 { set ; get ; }
  public int Data2 { set ; get ; }
 }
 dataGridView1.DataSource = new Row[] { new Row() { Data1 = 1, Data2 = 2 } };

43 :
Q.from ... として作ったデータが見れない
 IList 等に変換してしまうのが便利です。
 
 var tableX = new [] {
  new { X=1 , P=0.25 },
  new { X=2 , P=0.50 },
  new { X=3 , P=0.25 },
 };
 var table2 = from row in tableX orderby row.P select row;
 dataGridView1.DataSource = table2.ToArray();

44 :
Q.表の中から必要な要素を選択したい
 where句を使います。
 class Row {
  public int X { set ; get ; }
  public double P { set ; get ; }
 }
 var tableX = new Row[] {
  new Row() { X=1 , P=0.25 },
  new Row() { X=2 , P=0.50 },
  new Row() { X=3 , P=0.25 },
 };
 // Xが2以下の行を選択する
 var table1 = from row in tableX where row.X <= 2 select row;
 // Xが2以下の行を選択したのち、さらに P <= 0.25 となる行を絞り込む
 var table2 = from row in tableX where row.X <= 2 where row.P <= 0.25 select row;
 dataGridView1.DataSource = table1.ToArray();
 dataGridView2.DataSource = table2.ToArray();

45 :
Q.表をソートしたい
 1.orderby句を使います、単純なソートは以下の通りです。
 class Row {
  public string S { set; get; }
  public int D { set; get; }
 }
 var tableOrg = new Row[] {
  new Row() { D=3 },
  new Row() { D=1 },
  new Row() { D=4 },
  new Row() { D=1 },
  new Row() { D=5 },
  new Row() { D=9 },
 };
 // 昇順(ascending省略可)
 var table1 = from row in tableOrg orderby row.D ascending select row;
 // 降順
 var table2 = from row in tableOrg orderby row.D descending select row;
 dataGridView1.DataSource = table1.ToArray();
 dataGridView2.DataSource = table2.ToArray();

46 :
 2.二つ以上の項目についてソートする場合は以下の通りです。
 class Row {
  public string S { set; get; }
  public int D { set; get; }
 }
 var tableOrg = new Row[] {
  new Row() { S="A" , D=3 },
  new Row() { S="B" , D=1 },
  new Row() { S="A" , D=4 },
  new Row() { S="B" , D=1 },
  new Row() { S="A" , D=5 },
  new Row() { S="B" , D=9 },
 };
 // SとD を使って比較します
 var table1 = from row in tableOrg orderby row.S, row.D select row;
 dataGridView1.DataSource = table1.ToArray();

47 :
 3.二回に分けてソートする場合は以下の通りです。(2と結果が異なります)
 class Row {
  public string S { set; get; }
  public int D { set; get; }
 }
 var tableOrg = new Row[] {
  new Row() { S="A" , D=3 },
  new Row() { S="B" , D=1 },
  new Row() { S="A" , D=4 },
  new Row() { S="B" , D=1 },
  new Row() { S="A" , D=5 },
  new Row() { S="B" , D=9 },
 };
 // SとD を使って比較します
 var table1 = from row in tableOrg orderby row.S orderby row.D select row;
 dataGridView1.DataSource = table1.ToArray();

48 :
ところで、LINQってどう発音するの?

49 :
発音は link と同じらしいよ。

50 :
>>1 です、今日は、表の結合のやり方を紹介します。

51 :
Q.表を結合したい1(クロス結合)
 Row1の表にRow2の表の要素をすべて結合します。
 
 class Row1 { public string S { set; get; } }
 class Row2 { public string S { set; get; } }
 class Row3 { public string R1 { set; get; } public string R2 { set; get; } }
 
 var tableOrg1 = new Row1[] { new Row1() { S="赤" }, new Row1() { S="青" },};
 var tableOrg2 = new Row2[] { new Row2() { S="青" }, new Row2() { S="緑" },};
 var table1 = from row1 in tableOrg1 from row2 in tableOrg2 select new Row3() { R1 = row1.S, R2 = row2.S };
 dataGridView1.DataSource = table1.ToArray();
 dataGridView2.DataSource = table2.ToArray();
table1 の結果
 赤 青
 赤 緑
 青 青
 青 緑
この機能、一見は使い道がなさそうですが、これをフィルターしてゆく事により価値が出てきます。

52 :
Q.表を結合したい2(等価結合、きっと良く使うに違いない)
 Row1の表にRow2の表の要素を普通に結合します。
 この例では、 tableOrg1 の Index 番号と同じ Index のある tableOrg2 の列に結合します。
 class Row1 { public int LineNo { set; get; } public int Index { set; get; } }
 class Row2 { public int Index { set; get; } public string Data1 { set; get; } public string Data2 { set; get; } }
 class Row3 { public int LineNo { set; get; } public string Data1 { set; get; } public string Data2 { set; get; } }
 
 var tableOrg1 = new Row1[] {
  new Row1() { LineNo=1 , Index = 3 },
  new Row1() { LineNo=2 , Index = 1 },
  new Row1() { LineNo=3 , Index = 4 },
  new Row1() { LineNo=4 , Index = 1 },
  new Row1() { LineNo=5 , Index = 5 },
 };
 var tableOrg2 = new Row2[] {
  new Row2() { Index=1 , Data1 = "Index1" , Data2="ABC" },
  new Row2() { Index=2 , Data1 = "Index2" , Data2="DEF" },
  new Row2() { Index=3 , Data1 = "Index3" , Data2="GHI" },
  new Row2() { Index=4 , Data1 = "Index4" , Data2="JKL" },
  new Row2() { Index=5 , Data1 = "Index5" , Data2="MNL" },
 };
 var table1 = from row1 in tableOrg1 join row2 in tableOrg2 on row1.Index equals row2.Index select new Row3() { LineNo = row1.LineNo, Data1 = row2.Data1, Data2 = row2.Data2 };
table1 の結果
 1 Index3 GHI
 2 Index1 ABC
 3 Index4 JKL
 4 Index1 ABC
 5 Index5 MNL

53 :
Q.表を結合したい3(非等価結合、やや使う違いない)
 let を使って、選択した行を保持する事により実現できます。
 class 得点表 { public string 氏名 { set; get; } public int 得点 { set; get; } }
 class 評価表 { public int 以上 { set; get; } public int 未満 { set; get; } public string 評価 { set; get; } }
 class 氏名と評価 { public string 氏名 { set; get; } public string 評価 { set; get; } }
 
var tableOrg1 = new 得点表[] {
 new 得点表() { 氏名="Aさん" , 得点=10 },
 new 得点表() { 氏名="Bさん" , 得点=100 },
 new 得点表() { 氏名="Cさん" , 得点=60 },
};
var tableOrg2 = new 評価表[] {
 new 評価表() { 以上=0 , 未満=20, 評価="丙" },
 new 評価表() { 以上=20 , 未満=70, 評価="乙" },
 new 評価表() { 以上=70 , 未満=101, 評価="甲" },
};
var table1 = from row1 in tableOrg1
  let selectLines = from row2 in tableOrg2 where (row2.以上 <= row1.得点 && row1.得点 < row2.未満) select row2
  select new 氏名と評価() { 氏名 = row1.氏名, 評価 = selectLines.First().評価 };
table1 の結果
 Aさん 丙
 Bさん 甲
 Cさん 乙
あんま綺麗じゃない……equalsに対してLINQの拡張求む > Microsoft

54 :
そのうち、逆引きLINQでも作って、纏めてみたいな……
こうやって、Q&A を作ってみると、LINQは集合の積的な演算は強いのに和の方は至って貧弱なんですね。
全部LINQにしなくても適当にメソッドを使えば良いという話もありますが……

55 :
>>54
まあ、リレーショナルデータベースがそういうものだからね<テーブル積を多用

56 :
>>55
他にも同値分割とか余りとか(袋の中身を色で割ると、それぞれの色で分類された集合と、色なし集合になるといった概念です)、まだまだ綺麗にできる所があるなと >>1 は感じてます
マイクロソフトリサーチの人たちに、ぜひ圏論(この種の概念の理論がいっぱいあります)の研究をしてみてもらいたいなと……
そしてこの恐ろしげな概念を誰の手にも簡単に使える直感的で便利機能に仕上げて欲しいものです。

57 :
そういう概念を導入すると、
作り手だけでなくて、使い手にも圏論の知識を強要することにならないかな。
LINQ は、リレーショナルデータベースの文化を
OOP 言語に導入したものだから、
少なくとも SQL チックに select とか where ってキーワードを使ってる限り、
リレーショナルデータベースの文化を大きく逸脱するようなことは
しない方がいいと思う。
ヘジたんがクエリ式否定派(関数形式ばっかり使う)な理由も
そういうところにあるのかもね。

58 :
>>53
ちょっとだけ短くしたよ。
var table1 = from row1 in tableOrg1
        let 評価 = tableOrg2.First(row2 => row2.以上 <= row1.得点 && row1.得点 < row2.未満)
        select new { row1.氏名, 評価.評価 };

59 :
あと、同値分類みたいなのは、group by じゃだめ?

60 :
>>53
パターンマッチっぽくしてみたよ。
var table1 =
from row1 in tableOrg1
let 評価結果 = tableOrg2.Where(row2 => row2.以上 <= row1.得点 && row1.得点 < row2.未満)
                .Select(row2 => row2.評価)
                .Concat(Enumerable.Repeat("見つからないよ", 1))
                .Take(1)
from 評価 in 評価結果
select new { row1.氏名, 評価 };

61 :
>>1です
>>57
概念を導入することと、どう表現してどう使わせるかは違うと思うんですよ
高度な概念も、図にしてみれば、あんたバカ、何当り前の事をと思わずにはいられない概念は多いと思うんですよ。
圏論のそんな物の内の一つだと思っています。
ちなみにヘジたん理論無視の直感実装大好きです、実装は理屈じゃないですよ、いいと思ったらそれがいいんだと思ってます。
理屈は後付け、原爆の爆縮レンズが開発される時に、火薬職人が二種類の火薬使えばいいじゃんといって、頭でっかちのノイマンが計算するっていうのは悪くないと
ここでは、火薬職人がヘジたんで、頭でっかちがリサーチの人たちですね。
>>60
ありがとさんです、なるほどなるほど、いろいろ参考になりますです。
まだまだ初心者なんで今後ともよろしくお願いします。

62 :
高度な概念といえば、たとえばλ式なんかがそうなんですが、関数だと思うと恐ろしい事になりますが、
あれってとどのつまりは、引数が添え字になっている唯のベクトルですよね。なにやら要素が並んでいるだけの物です。
よく無限次元になってしまうので、普通に書けないからああ書いたというだけで……
もっと解り易くならないかなと思ったりします。

63 :
DB屋もやってる俺からみると、これはぶっちゃけキモい
変にSQLの知識あるとちょっと慣れそうにないなぁ、これは

64 :
>>63
俺も一応オラクルマスター持ちなんだが(システム屋から足を洗って長いけど)、
それはそれ、これはこれだな。
DBとだけ使っている限りは、SQL以上のことができるわけじゃないから「ただのキモいSQL」という見方も、そう間違ってはいないだろう。
SQLを基準にして見れば、SQLとの違いが気持ち悪いのは確か。しかし、メモリ上のデータのグループ化やら結合やら、定型的なわりに再利用しづらいコードを
いちいち書いては「こんな処理、SQLならSELECT文一発なのに」と思っていた人にとっては、むしろSQLに近づいた感じなのではないだろうか。

65 :
OOP 言語が SQL に近づいたこと
(より「意図通りに書ける」ようになった)も重要だし、
in-memory オブジェクト、XML、DB に対して
ほぼ同じ書式でクエリが書けることも重要かと。

66 :
LINQとSQLの違いのひとつにプランナの有無がある。
LINQは処理順に書かなくてはならないし、必ず記述順で処理される。
LINQはSQLの類似品と考えるより、
Enumeratorやコールバック(ラムダ)を使ったパイプライン処理であり
コレクション処理の延長だと思ったほうが誤解がない。

67 :
>>63-66
いずれ統一化できる下準備になるのではないかと思っています。
最終的には、コンパイル済みの.NETのコードを直接 DB に送り込み、DBがそれを直接解釈するという形になるのではと想像しています。
そうしますと、C#/VB.NETで書かれたSQLとDBのSQLの微妙な解釈の違いが完全になくなると思うので、これは安心できると思うのですがどうでしょう?
あと、コンパイル済バイトコードを送りつけるなら、DBのスピードもあがるかもとかとか・・・
また、セキュリティーの関係ではSQLインジェクションの類は完封できそうです。
>>1 です、今日は、表の分割、行の分類のやり方を紹介します。

68 :
Q.表を分割したい
 LINQの文法は、例えば以下のような形式になっています。
 from アイテム名 in 元データ where アイテム名.項目=="条件のあっているデータ" select 新しい行の定義
 上記の文の最後の部分「select 新しい行の定義」の部分を「group 新しい行の定義 by ふるい分けの基準となる値」
 とする事により表を分割できます。
 
 ここでは
  1 "ABC"
  2 "DEF"
  3 "ABC"
  4 "DEF"
  5 "GHI"
 となっている表を、以下の三つの表に分割する方法です。
ABC のある列
 1 ABC
 3 ABC
DEF のある列
 2 DEF
 4 DEF
GHI のある列
 5 GHI

69 :
 ツールボックスから DataGridView と TextBox を三つ貼り付けて以下のコードを実行すると三つの表が完成します。
 var tableOrg1 = new[] {
  new { LineNo = 1 , Data = "ABC" } ,
  new { LineNo = 2 , Data = "DEF" } ,
  new { LineNo = 3 , Data = "ABC" } ,
  new { LineNo = 4 , Data = "DEF" } ,
  new { LineNo = 5 , Data = "GHI" } ,
 };
 var dataGridViewArray = new[] { dataGridView1, dataGridView2, dataGridView3 };
 var textBoxArray = new[] { textBox1, textBox2, textBox3 };
 var tableArray = (from row in tableOrg1 group row by row.Data).ToArray();
 for (int i = 0; i < dataGridViewArray.GetLength(0) && i < tableArray.GetLength(0); ++i) {
  dataGridViewArray[i].DataSource = tableArray[i].ToArray();
  textBoxArray[i].Text = tableArray[i].Key.ToString();
 }
by row.Data の部分を変更することにより、例えばby row.Data.Length などとする事により複雑なふるい分けが可能です。

70 :
Q.特定項目で分類したい
 項目に大小比較ができれば、ソートしてしまえば良いのですが、それが無い場合には少し困った事になります。
 ここでは、前出の「表を分割したい」と組み合わせた方法を紹介します。
 それは、前出のLINQ文「from row in tableOrg1 group row by row.Data」の後ろに「into tmp1 from tmp2 in tmp1 select tmp2」を追加して
 from row in tableOrg1 group row by row.Data into tmp1 from tmp2 in tmp1 select tmp2
 とすると実現できます、まじないの部類ですが・・・うまく行きます。
 var tableOrg1 = new[] {
  new { LineNo = 1 , Data = "ABC" } ,
  new { LineNo = 2 , Data = "DEF" } ,
  new { LineNo = 3 , Data = "ABC" } ,
  new { LineNo = 4 , Data = "DEF" } ,
  new { LineNo = 5 , Data = "GHI" } ,
 };
 var table1 = from row in tableOrg1 group row by row.Data into tmp1 from tmp2 in tmp1 select tmp2;
 dataGridView1.DataSource = table1.ToArray();

71 :
linq の文法 query-body ::= query-body-clause* final-query-clause query-continuation?
この query-body-clause* の部分が複数になると急に難解になりますね。
どういう時に、使うと見通しが良くなるのか、あるいはどういう時にろくな事にならないのか
パターンとアンチパターンを揃える必要がある気がします。

72 :
>>71
>この query-body-clause* の部分が複数になると急に難解になりますね。
とりあえず改行とインデントとletで工夫かな。

73 :
>>1 です、今日は、LINQ文法の詳細をやろうと思ったのですが……
一通りざらっと見てみて、LINQの文法はひょっとして質が悪いのでは?という疑惑が湧いてきました。
LINQの核心部分は、from join その他 LINQ キーワードではなく、実際の処理が記述されている System.Linq.Enumerable であるので
これが致命傷になるとは思えないのですが、簡単に使うための上っ面としては今一な気がします。
このキーワードと文法には、変な汎用性があり、相当な広範囲にわたって複雑な処理が可能ですが
それを行うなら、メソッドベースで行ったほうが良さそうな気がします。
1.方向性としては、良くある定型について、LINQ 文法を使って完結に記述。使用例一覧に纏めておき、サクッと使う。
2.例外的なクエリについては、メソッドを使い、一つ一つ区切りながらクエリを完成させる。
こういう使い方が良いのではと思い始めました。
皆さんはどんな意見をお持ちでしょうか?

74 :
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/bb308959.aspx より。
今日はこれを、初心者向けの説明にしようと思ったのですが……難しすぎ
区切り無く、際限なく、限りなく書き方が広がるとマニュアル化ができません。
query-continuation? の定義に query-body があるのが最悪だ。
だれがこれを手際よく解説するアイディアお持ちで無いでしょうか?
query-body ::= query-body-clause* final-query-clause query-continuation?
query-body-clause ::= (from-clause | join-clause | let-clause | where-clause | orderby-clause)
join-clause ::= join itemName in srcExpr on keyExpr equals keyExpr (into itemName)?
let-clause ::= let itemName = selExpr
where-clause ::= where predExpr
orderby-clause ::= orderby (keyExpr (ascending | descending)?)*
final-query-clause ::= (select-clause | groupby-clause)
select-clause ::= select selExpr
groupby-clause ::= group selExpr by keyExpr
query-continuation ::= into itemName query-body
#ひょっとしてカンマ忘れてる?
#orderby-clause ::= orderby (keyExpr (ascending | descending)? ,)*

75 :
>>73
LINQ って言葉の指す範囲は広くて、クエリ式もメソッド形式もどっちも LINQ よ。
from x in list みたいなのはクエリ式。
クエリ式でないと書きづらいのは、多重 from と join と let くらいかな。
まあ、transparent な変数が絡むとクエリ式使わないときつい。
逆に、クエリ式で書けないことも実に多い。
まあ、個人的には、
クエリ式で書けるものは全部クエリ式で、
それ以外だけメソッド形式で書いてる。

76 :
>>74
俺は
基本的に、select と group by は最後に来る。
その後ろにさらにクエリを続けたい場合は into x を置いてからさらに続ける。
と説明してる。

77 :
対応関係としては、
from x in list where x > 0 select x;

list.Where(x => x > 0); // 最後の Select はきえる
from x in list select x * x;

list.Select(x => x * x);
from x in list select x * x into y where y > 5 select y;

list.Select(x => x * x).Where(y => y > 5); // .Select の後ろにさらにメソッドが続く

78 :
>>1
お前社員だろwwwwwww
こんなの広めてどうするwwwwww

79 :
Hibernate とは違うの?

80 :
>>79
後出しじゃんけんの分強い
対象が Java か .NET か
LINQ では、C# や VB の言語仕様もいじったから書きやすい

81 :
>>1です、一週間では見えてくるものが少ないですね、暫く使い込んでみることにしました。
Linq to SQL , Linq to XML , 生Linq と全部使い込みをしないと見えてきにくいですね。
>>78
おれ社員じゃないよ、ボーランド大好きヘジたん信者の可能性は高いけど(笑
それと食わず嫌いはどうかなwwww
問題もそれなりに多そうだなというのも見えてきましたけど開発効率めちゃくちゃ高いよぉ。

82 :
>>79
簡単に言うと、O/Rマッピングは対症療法、LINQは原因療法、みたいな。
なんでこんなのが必要かってのは、
ttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060216/1140064918
を読むと理解が深まるかも。

83 :
LINQ最大の効果ポイントは、一般化と高速化にあるんじゃないかな
データベースから、XMLから、果ては適当なクラスや構造体まで統一手法で操作可能という点。
O/Rマッピングと目指すところがそもそも違うと思う

84 :
キャッシュポリシーは単純だけど、Linq to SQLはORM。
これだけはほかのと系統が違う。これで使うラムダ式は特殊なもの。

85 :
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!です。
次のように追加してくと実行時間がリニアに増えてくんだけど何か間違えてるんでしょうか?
プロジェクトごとあげてみました。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload16875.zip
class Program {
static void Main(string[] args) {
var db =new TestDB(@"testDB.sdf");
db.DeleteDatabase();
db.CreateDatabase();
var count=0;
var tu=new TickUtil();
tu.WriteLine("begin--");
while(count++<5000){
var person=new Person{Name=string.Format("name-{0:8d}",count),
Age=count,Explanation=string.Format("Explain-{0}",count)};
db.Persons.InsertOnSubmit(person);
db.SubmitChanges();
if(count%100==0)
tu.WriteLine("new person-count={0}",count);
}
tu.WriteLine("end-");
}
}

86 :
LINQでWin32のメッセージマップって書けないの?

87 :
C++/CLI には無いの?

88 :
>>85
遅くなるというのは1件あたりの処理時間が増えるということかな?
それだったらCompact Editonなのが影響してるのかもしれない。
2005Expressで実行してみたらどうだろう。
db.SubmitChanges(); は5000件まとめての方が速いと思う。
メモリがきついようなら500件くらいまとめてで。

89 :
>>88
百件のインサートごとにその間にかかった時間を書いてるんですが、それがリニアに増えてきます。
Express or Serverで試してみます。
実際の実行時はまとめたほうがよさげですね。

90 :
>>85のソースから
> protected string SetAndReturnDifferenceTimeString() {
> int current = Environment.TickCount;
> int lastDiff = current - _last;
> _last = current;
> return "[" + lastDiff + "]";
> }
> public void WriteLine(string message) {
> Console.WriteLine(message + " " + SetAndReturnDifferenceTimeString());
> }
> public void WriteLine(string message, params object[] args) {
> WriteLine(string.Format(message, args));
> }
100件毎に実行されるのってWriteLine(string message, params object[] args)じゃね?
最近プログラミングしてないんで間違ってたらスマソ

91 :
>>90
下のWriteLine()の中で上のを呼んでる。

92 :
>>1 です
クエリ式はとりあえず放って置いて、メソッドでしか表現できないタイプのものを解説してみようと思っているのですが
まずは一発目で Aggregate あたりからやってみようかと思ってます。
ただ、このメソッドあまりにも関数型言語らしい仕様をしています。
何か良い説明方法はないかと色々さがしているのですが、良いのがあったら誰か紹介してください。
http://d.hatena.ne.jp/blanketsky/20071129/1196329379
とりあえず、この辺りとか見てみたのですが……
こんなの見せられたら初心者さん気絶するよなとか思いつつ、何かいいのはないかなと……

93 :
>>92
forループからの置き換えで解釈してみては。
int sum = 0;
for (int i = 1; i <= 100; i++) {
  sum += i;
}
これをAggregateで記述するとどうなるか、とか。

94 :
Comapctでまとめて実行するようにしたらリニアに増加するのはなくなった様。
10000件ぐらいまではまとめたほうがトータルの実行時間が短くなった。
もっと多くした場合はどうなるかは今度試します。
ほかのデータベース試してないけれど、なんかCompactのせいっぽい匂いが・・・

95 :
>>92
その情熱がどこから来るのかわからんが、Aggregateなら
・sum、factあたりを通常の再帰関数で書く
・共通する部分を抜き出す
・これがAggregateです
っていうのがわかりやすいんじゃないの?

96 :
>>92
http://ufcpp.net/study/csharp/sp3_stdqueryo.html#aggregate

97 :
クエリ式はきもいけどLINQ自体はないと生きていけんよ
コレクションに対するアルゴリズムは絶対に必要だ
XMLやSQLは別になくても生きていけるとは思うが

98 :
>>92

99 :
>>1 です
>>93 結局ループをどの様に書くかという問題なのだからそれが一番いいような気がしました。
それと、これは群論の本(数学の本です)を読んでいて、抽象化は具体例を限りなく沢山作ってその中から共通の物を取り出すことだという記述があって
それも考慮にいれて、まず具体例、それからループへと展開する方針でいってみようと思います。
>>95
申し訳ないですが、再帰は最終手段だと思います、非常に良くないと思います。それ以外の部分は賛成です。
再帰とラムダ(or Delegate)は絶対に最初に記述して説明してはならないものだと確信しています。
>>96
>http://ufcpp.net/study/csharp/introduction.html
>実を言うと、僕は趣味でプログラミングをしてるだけで、 C# は研究とは一切関係なかったりします。
>(むしろ C/C++ を使うことが多かった。 2007年追記: 最近では割となんでも C# で書くようになりました。)
>初めて C# について調べてみたとき(ちょうど Java に物足りなさを感じ、SUNの方針に憤りを感じていたころです)、
> C# が普及してくれればプログラミングにかかる手間は大幅に削減されると感じるました。
>しかし、Microsoft は順調に行かなさそうなものはばっさりと切り捨てることで有名な企業ですし、
>世間の C# への関心が低ければ、C# は普及することなく消え去ってしまうでしょう。
>そこで、少しでも早く C# が普及するようにとの願いを込めて当コンテンツを作成することにしました。
実は自分も全く同じ境遇です、でも研究者じゃありません、ただのプログラマですが……
関数型言語をやっていて思うところで、こんなの一発なのにというコードがオブジェクト指向のスタイルでは全くまともにかけなくて歯がゆい思いをしていました。
今日からお休みなので、これから練ってみます、明後日辺りから書き始めるかもしれません。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
VBScriptについて必死に話し合うスレ (262)
【最速へ】LowLevelVirtualMachine【LLVM】 (473)
【Google】Androidアプリ作成part14 (545)
今はじめるプログラミング言語をさがすスレ (508)
3Dゲーム用マップ作製ツール提供 (455)
Visual Basic2005やりたいんだけどアドバイス頼む (207)
--log9.info------------------
プロポーズだって57577と行きたいね。 (219)
☆☆ 美形歌人 ☆☆ (530)
いろは五七五「すごい人」 (576)
なんでも「なつ」を入れる575(77) (415)
猟奇歌 (731)
さわやかな575あとあじ爽快 (431)
【人間】お絵描き機能付き五七五【だもの】 (738)
♪○○○○○!ドラゴンボールっ!! (387)
一首or一句をまるまる頭に据えて詠める (632)
消えちゃったモノ五七五。 (472)
【パンティ覗き】植草一秀に捧げる五七五 (911)
宇宙短歌 (714)
オマエの辞世の句 (268)
中2の妹がいまだに僕(高1)の前でを着替える件 (618)
三語決め五七五 (291)
狂歌で世相を皮肉るスレ!!!! (3スレ目 (264)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所