1read 100read
2012年6月Windows680: システムドライブにデータを入れる奴はアホ (275) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Stardock : ObjectDesktop Components (967)
タスクマネージャ のプロセス 2 taskmgr.exe (743)
●好き好き大スキン!WindowxXPスキンスレッド46● (718)
Windows Home Server その13 (832)
Windows 8 動作報告スレ (331)
S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2 (886)

システムドライブにデータを入れる奴はアホ


1 :07/01/12 〜 最終レス :12/02/17
システムの入ってるドライブにデータを保存したり、
マイドキュメントをルートドライブのまま使っていたりする奴はアホ。
システムがトラブった時に面倒な事になるのは目に見えてるだろう。
大体、初心者の質問に多いのはウィルスやスパイウェアでまともに
Windowsが動かなくなったり、Windowsそのものが起動しなくなったりしたときに
マイドキュメントに保存しておいたデータのバックアップに困る。
なら最初からシステムドライブにデータなんか入れるんじゃねえよ。アホ。

2 :
そらそうよ

3 :
>>1はノートPCとmountvolコマンドを使ったことがないらしいなw

4 :
>>3
何言ってんだ?ノート持ってるが、そんな事関係無いし。
もしかしてノートはシステムドライブしか無いと思ってる?

5 :
>>1はRAIDも知らないようだな。

6 :
>>5
わざわざRAID1にして、ルートドライブに拘る奴の方が馬鹿。
因みにデスクトップはRAID0組んでるが?

7 :
とりあえずデータの定義を

8 :
はいはいえらいえらい

9 :
>>7
お前、馬鹿だな。こんなの定義なんか不要だろ。
何でもいいだろうと。作成した文書だろうと、リッピングした音楽ファイルだろうと。
お前はシステムが作成している階層情報すらデータだとか言いたいのかもしれないが、
そんなもんここで問題にしてない事位理解できないなら、頭が弱すぎるから。

10 :
良スレの悪寒!

11 :
先生!システムデータはどうすればいいんですか?

12 :
Windowsもデータだろw

13 :
>>12
馬鹿過ぎ。Windowsが入ってるからシステムドライブなのに。

14 :
言わんとすることはわかるが、
「だって面倒臭いんだもん」で済んでしまう程度のことだし。
消えて困るデータは適当にバックアップ取ってるだろ。

15 :
所有者が、どこに保存するかは自由だ〜〜〜

16 :
>15
自由の裏には自己責任がある〜

17 :
>>1はアホ

18 :
1は別ドライブに保存するだけで安心しきっている低能

19 :
1は自分の考えが絶対だと信じて疑わない低能

20 :
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

21 :
マイDQNメント使ってる奴が必死になってるね。

22 :
>>21みたいな無知って怖いね。

23 :
一番の無知はシステムドライブにデータ突っ込んでる奴。
アホとしか言いようが無い。

24 :
ま、いくら別ドライブといっても、パーティションを切っただけでハード的同一ドライブではまるで意味ないし
普段から管理者権限でPCを使ってるような1がなにを言っても説得力がないわけだが

25 :
>>24
HDDの物理的トラブルの場合には「まるで意味無い」と言えるが、
システム自体のトラブルの場合には大いに意味がある。
それ位、小学生でも解るよな?マイDQNメント使ってるのか?ん?

26 :
もちろんID:h7oUfyfuはDocuments and SettingsやProgram Filesを
別パーティションにマウントするぐらいの事はしてるんだよね?
データだけを別パーティションにコピーして満足してるなんて事はないよね?
そうじゃないとしたらお笑いだよねw

27 :
OSが逝っただけならOSを再インストールすればいいだけだしw
なくなって困るようなデータは別メディアにバックアップするのが常識だしww

28 :
今 ID:h7oUfyfu は、マウントの意味が分からず必死にググってるw

29 :
自称上級者ほど無駄にパーティション切りたがる

30 :
>>1がアホな理由
・HDDを何台用意しようがひとつのHDDがクラッシュする確率は変わらない。多重化に意味があることを知らない。
・ドライブを分ければウィルスのダメージを受けないと思っていること。
・データの定義が答えられない。(俺は、「システムデータ=金で買える、ユーザーデータ=金で買えない」だと思うが)
・「マウント」についてレスできない。

31 :
>>30
・RAID0を組んでいる点

32 :
顔を真っ赤にした1の登場はまだですか?

33 :
1は!1はまだか!wwwww

34 :
>>1
インストール時からDocuments and Settingsを別ドライブにする方法を
参考までに教えてくれ
まぁ、俺はできるんだけどな

35 :
暮しに役立つ生活の知恵くらいで罵り合ってるなんて、最近の子はカルシウム足りてないんじゃないの?

36 :
>>26
Documents and SettingsやProgram Filesの移動って重要かなぁ?
私も以前、移動させていたけど、結局どうでも良くなったというか。
ここは人によって違うかなと。
>>34
http://support.microsoft.com/kb/236621

37 :
ドクトリンの問題だな。

38 :
仮想社会ですから。

39 :
ようするにパーティション切ってシステム用とエロ動画用に分けろって事だろ?

40 :
ようするに>>1はバカだってこと

41 :
>>1は何処行った?

42 :
主要ディレクトリ名にスペースとか入れちゃうMSは馬鹿なの?

43 :
>>42 だからVistaはC:\Usersになったんだろ

44 :
XPや2kでもDocuments and Settings・Program Filesはりネームしておいた方が良いよ。

45 :
>>44
俺はそのままのほうがいいと思うけど
デフォルトの状態で使ってる人が一番多いいだろうから不都合出難い...と思ふ

46 :
下手なリネームはトラブルの元

47 :
>>45-46
まあソフトによっては問題が出るかも知れないしね。
でも私は結構長い間デフォルトから変更しているけど、特に問題になったことはないよ。
スペースを無くすのと同時に一応8文字以内にしている。

48 :
まぁ、OS区画だけ死んだ時の為に分けてはいるなww
My Documentのリンク先と、メールファイルだけ別パーティションに移してる。

49 :
バックアップサーバー組んでフルバックアップ取っている俺は勝ち組

50 :
>>25
リカバリーするのが楽なだけで
データ救出事態はそんなに変わらんぞ
OSが起動しなくなったってレスキューできれば
何も問題ないよ
バックアップの問題のような気がするんだが

51 :
APIでフォルダ名を取得することがあるから
API的にそのリネームしたフォルダ名が返ってくればそれでよしなんだろうが

52 :
質問いい?
Documents and SettingsをDドライブに移動させたら
Dにもsystem32フォルダできるよね?

53 :
おれはすべてのファイルをSystem32にぶち込んであるNT系が大っきらいだ。
9x系のフォルダ構造の方がはるかに美しい。

54 :
出来ないと思う。
どういう風に移動させるのか分からないけど。

55 :
あー↑>>52充てね。

56 :
>>54 そう(´・ω・)はじめてやってみたら、できてた
やり方は>>36に書いてあるフォルダ全体ってのとほぼ同じ。。
一応ちゃんと動いてるからとりあえずまーいいですι

57 :
>>56
それってWindows自体をDドライブにインストールしたと言うことではないよね?(笑
WINNT.SIFにこんな感じで記入して、WindowsはCドライブにインストールしたんでしょ?
[GuiUNattended]
ProfilesDir =D:\Program Files
普通はsystem32フォルダは作成されないと思うけど、
インストールするソフトウェアによっては、そういうことも有るのかもね。

58 :
あーごめん、大ボケかました(汗
Program Fielsじゃねーや。
[GuiUNattended]
ProfilesDir =D:\Documents and Settings
こんな感じね。

59 :
>>57 ちゃんとWINDOWSはCですι
WINNT.SIFは、わかりません。Documents and SettingsをDに作って
コピー、レジストリのプロファイルリストのところをシステムドライブ
からD:〜に書き換え 
CのDocuments and Settings削除
ぶちゃけアスキードットPCっていう雑誌に載ってたやり方です。
ああ、system32できたけど中身は
ユーザー辞書
ntuser.dat
ntuser.dat.LOG
で300Kバイトくらいのです

60 :
>>1
俺も昔はそう思ってた時期があった(苦笑

61 :
>>59
それはインストールしてからの移し方だな
俺がいろいろやった結果、通常のインストール時からwinnt.sifで別ドライブにProfileDirを
指定する場合は事前にFAT32で少なくとも別ドライブをパーティション作成/フォーマット
しておく必要があった。インストール後NTFSにConvert、アクセス権を再設定。

62 :
前この板に「Program Filesを別ドライブに移すスレ」みたいなのがあったと思うんだけど、もう落ちちゃったのかな?
そこではProgram FilesやDocuments and Settingsを別ドライブに移す方法がいくつか書かれてた。
方法は大まかに分けて3つあって、
1. すでにあるProgram Filesを別ドライブに移す方法
インストールしてから移す方法。(>>59)
別ドライブにフォルダを作って中身をそこに移動、レジストリを片っ端から書き換える。
2. インストール時に別ドライブを指定する方法
インストール時にWINNT.SIFでインストールするフォルダを指定する方法。nLiteのオプションにもあるらしい。
>>61にあるように、あらかじめ別パーティションを作成/フォーマットしておく必要があった筈。(FAT32でやる必要があるってのは初耳。)
これは実質的に1.の方法をインストール時に処理してるのと同じ。
3. ジャンクションを使って別パーティションをProgram Filesにマウントする方法
ジャンクションを使って別パーティションをProgram Filesにマウントする方法。
レジストリの書き換えは必要ない。ジャンクションは空のディレクトリに対してしか使えないから、
一時的にProgram FilesやDocuments and Settingsを空にする必要があって、これがややめんどくさい。
(参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System)
件のスレでは1.でやってる人が多かったみたい。2.や3.も成功報告があった。
間違って理解してるとこがあれば訂正お願い

63 :
Program Filesはセーフモードでログオンすれば簡単に空にできたはず
Documents and Settingsは異なるアカウントで二回ログオンする必要があったかも
(たしかログオン中のアカウントのフォルダがきれいに削除できなかった記憶が)
ジャンクションはゴミ箱が機能しなくなるからDocuments and Settingsに関してはおすすめしない
デスクトップのファイル、ゴミ箱に捨てられないの不便だろ
Documents and Settingsに関しては、レジストリいじって別パーティションにして
保険でC:\Documents...にジャンクションしとくといいと思う
(あほプログラムがC:\Documents...を絶対パス指定してることがあるので)
Program Filesは直接ゴミ箱に捨てることなんかあまりないからジャンクションでいいと思うけど
何かの拍子にジャンクションが解除されるとえらいことになるので注意
(俺の場合、MSのゲーム(Age of Empireとかその他)をアンインストールすると
 きまってジャンクションが解除されてえらいことになった。MS四ね)

64 :
DドライブにもProgram Filesがある奴の数→
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1039862050/
>>62
1.は、ちょっと不具合が心配だよね。レジストリを何箇所も書き換えなくてはなら無いし、
全部書き換えてもOEとかで不具合が出ることがあったらしい。上記のスレより
2.はお勧め、どちらのフォルダも簡単に移動・リネームできるので。
FAT32うんぬんは恐らく何かの勘違いかと。初めからNTFSフォーマットしたドライブにも移すことが出来る。
1.と似たような感じだけど、4.番目として、i386\HIVESYS.INF の
DEFAULT_PROFILES_DIR 値を書き換えてインストール。
(nLiteの場合「Documents〜」を変更する場合は、この方法を、
「Program Files」を変更する場合はWinnt.sifの方法を使っていると思った)

65 :
>>62
Winnt.sifを使ったCDやセットアップブートディスクのセットアップ、
unattended.txt使ったwinnt.exeのセットアップはテキストモードセットアップ中
NTFS読めないみたいなんだわ
unattended.txt使ったwinnt32.exeによるセットアップは
旧バージョンのNT上からのセットアップなのでできると思うけど
そこまでは検証したかどうか記憶に無い(もう5年以上昔にやったので・・・)
>>64
うそん、できた?
パーティションじゃなく物理ドライブごと別だったからそのせいかなぁ
いや関係ないよなぁ・・・

66 :
パーティション切らないでPC使ってる奴とかも結構居るからな。
頭がおかしいとしか思えん。。。

67 :
さっきノートPC板のどっかのスレみてたら
パーティション切ったら保証対象外になるメーカーがあるとかで
くそわろた

68 :
別に頭がおかしいとまでは思わないな
メンテナンスや復旧が面倒になるのは事実だけど
個人的なデータはUSBメモリにコピーしておく程度で十分っていうライトユーザも多いだろうし
>>1みたいにパーティション切っただけで優越感に浸ってる奴の方がアホに見える

69 :
´^ิ౪^ิ)···

70 :
OSをフラッシュメモリにインストールしておけばOK

71 :
パーティション分けは一時期はまったけど
結局考えるのがめんどくさくなってやめた
デフォで使って必要な時だけバックアップ取ってリストアすればいーや

72 :
物理ドライブまるごと1パーティションで複数装着、これ最強。

73 :
コストパフォーマンスの面で最強とは言い難い
そもどもシステムフォルダにデータを置くか否かという問題と
同一ドライブ内に複数パーティションを作るか
一ドライブ一パーティションにするかという問題とは
あんまり関係がない

74 :
関係無くもない。
システムの復旧をしてる時間、同一ドライブのデータは使えなくなる。

75 :
Document And Settingとかを別ドライブに設定すると、HDDの付け替えとかで
一時的にでもそのドライブを取り除いた場合、面倒なんだ世なぁ。

76 :
あと、同一物理ドライブでパーティション切って別ドライブとして使うのはパフォーマンスが落ちるから
(HDDのヘッドが2つの領域の間を頻繁に往復するから)、頻繁に使うデータをそこに置くのはいかがなものかと。
物理的に別ドライブに置くならパフォーマンスは向上するけど、やっぱDocument And Settingsのように
システムが起動するのに必至なフォルダをそこに設定するのは、そのHDDを外してメンテしなきゃならない
時のことを考えるとちょっとね。

77 :
Dドライブその他>>>>>>>>>>>>>>C
容量的にこうじゃないと駄目。

78 :
いずれにしても 大切なデータはバックアップ しとけ

79 :
こんなスレを立てて狂喜乱舞してる>>1がいちばん阿呆だと思うが

80 :

       殺伐としたスレに救世主が!
         , -‐''"´ ̄```' ‐ .、._
        ,.‐'=-、 ,r=≡=      `‐.、
      ./ ー・=ノ ,-・=-'        \  
     ,i´    / l_,、\        ⊃   ヽ
 J⊂/     彡リリミミミ            .i、    
   ,i      ii-=ニ=- ii              l
    |      彡リリミミミヽ             |
.   |                          |
.    |                           l
    i                         ,l
.    ゙i                      ,i
.      ヽ                      ,/
       \                  ./
.          `‐.、            ,.‐'´
          `:‐.、. _   _,,.. -‐'"v
             v

81 :
>>1は逃げたの?(プ

82 :
>>81
それは言わないお約束w

83 :
データを入れたドライブの方が先にクラッシュしたら意味ね?w
俺はそうなって酷い目にあった。
結局どこに入れるかじゃなくて必要なデータはまめにバックアップ取る方が重要。

84 :
>>83
それはどこにデータを入れようが当然の話。
ここでは誰もそんな話題の話はしていない。

85 :
Win9x時代の癖が残っているというか神経質なので今でも1年に1回はOS再インストールしてスッキリさせている
個人用データとかDに放り込んで置けば結構らくだと思うんだけどなぁ
ライトユーザーだからバックアップは光学式メディアになっちゃって速度が遅いもんで

86 :
パーティション分断の際に何故か落ちてデータが消えちまったよ
それにしてもWinはゴミが溜まって来るから嫌だな

87 :
昔からの習慣でos,アプリ,データの三分割としていたが、
よく考えると必要ないのかもしれない

88 :
このスレ読むと、意外とCにデータ突っ込んでる奴多そうだな。
必死になって>>1を否定しようとしてる。

89 :
どうでもいいじゃん
耐障害性を考えた場合は好ましくないけどね
個人レベルで考えるには10秒で済む話

90 :
バックアップさえきっちりしていれば、個人レベルではどうでもいい。

91 :
さて、ドライブを買ってくるかな。

92 :
昔と違ってあまり細かく分ける必要も無いと思うが、
C: OS&アプリとD: データで分けて、WindowsUpdate前やシステムいじりまくり
そうなアプリを入れる前にC:だけイメージバックアップ取るようにしてる。
(D:のバックアップは別途)
C:だけならバックアップ/リストアにかかる時間はウチのヘボPCでも30分程度、
C:だけなら圧縮イメージで5GB程度になるから、複数のHDDにコピって分散
バックアップwできる上、D:のデータはそのままC:だけ2世代前に戻すなんて
のも気楽にできる。
つーか昨日VMware Player入れたらなんかPCの調子悪くなっちまって、さっき
C:だけリストアしたところだったり。C:とD:が一緒くただったらリストアに何時間
かかったんだろな…と考えるとやっぱデータは分けとくべきだと思うよ。
例えC:とD:が物理的に同じHDDであってもね。

93 :
ちょっとドライブしてくる!

94 :
あ、ちょっと質問。
メールはシステムドライブですよね?

95 :
うちはBecky!でメールフォルダはD:に作ってるからデータの方。
Outlook Express辺りだとC:\Document and Settings\ユーザー
以下のどっかにメールフォルダ作っちまう気がしたが、使って
ないのでよくはシラネ

96 :
じゃあ、Becky!使えばいいのか

97 :
>>1は逃げたの?(プ

98 :
デスドライブ!

99 :
BD-Rに期待してるんだけど、手が出る価格に落ちてくるまでにあと3年くらいは
かかるかなぁ
ドライブが非常に安くなったとか言う人もいるけど、俺はそんなブルジョワジーじゃないw
あれを買うお金でPC一台組めるし、HDDも増設できる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■Vistaは史上最低のOSになった! Part19 (471)
MSDN/TechNetサブスクリプション 31 (856)
Microsoft Update失敗したらageるスレ 29 (237)
間違いだらけのクローズアップ現代 (276)
* VistaのSuperFetchとAeroは安易に切ると遅くなる (912)
Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド2 (430)
--log9.info------------------
LOST ONLINE REBIRTH part160 (328)
【FEZ】ファンタジーアッースゼロ雑談スレ 818 (417)
The Tower of AION スペルスレ Part37 (950)
M2〜神甲演儀〜【復活しました】 (255)
ルナティア 糞運営メンテ放置オンライン182 (403)
昔のUOを懐かしむ Part12 (285)
【PS】エンジェル戦記 ウラノスpart1【PC】 (415)
【シルクロードオンライン】 ROME鯖 1匹目 (932)
【挫折】Second Life 辞めた人が集うスレ【失望】 (592)
トリックスター〜Trickster〜初心者スレ 深度23m (349)
【シルクロードオンライン】33`b黄河鯖part2 (430)
英雄オンライン 取引スレC (464)
くろネコONLINE part 61 (837)
【CB】コズミックブレイク バランス改善スレ (570)
● mabinogi -マビノギ- 孤独スレ38転生 ● (690)
次世代MMO Fallen Earth (513)
--log55.com------------------
まあまあ鼻煙
故に鼻からの大噴出
無 慈 悲 授 乳 期 喫 煙
愛煙と勃起の永久ループ
つまり男なら【鼻煙】
【愛煙絶対支配】嫌煙猿徹底殺戮
入念ハメス鼻煙
うんこ嫌煙猿