2012年6月人生相談314: パパから籍を抜こうと思う (230) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
死ぬことにした (854)
さとり世代 (620)
26歳ですが会社辞めたい、消えたい… (850)
【励まされるのも】母親との死別2【辛いです】 (626)
あと半年もたないかもしれない_2 (358)
部活をやらなければよかった (228)

パパから籍を抜こうと思う


1 :12/04/18 〜 最終レス :12/06/29
どこにスレ立てしたらいいかわからなかったから、ここに…
スレ違いだったらごめん。でも誰に相談させてほしいです

2 :
あ、立った。
初めてスレ立てます。
父親から籍抜こうと思ってます。
てか自分の中ではほぼ決定事項なんだけど…

3 :
理由はまぁ良くある親の再婚なんだけど、自分の中では父親一人、母親一人それきり。
戸籍の上でも他人が母親になるのが嫌で籍抜こうと思ってる。
あ、当方女で、20代前半。

4 :
ちょっと調べたら、親から籍抜いて独立?することが結構簡単にできるみたい。
何を相談したいかって言うと、それを父方の親族(今は父の方の籍に入っているから)に
言ってから抜くべきか、言わずに勝手にやっちゃうべきか。
ちなみに、一回抜いたら二度と戻れない。
どーしよ。

5 :
籍をぬくことのメリットとデメリットを挙げてみて

6 :
>5
見ててくれてありがと。
まずメリット
1.自分の気持ちはスッキリするかな。3にも書いたけど、自分の父親、母親は一人きりだと思っているから、
他人が戸籍という紙の上でも母親になるのは気持ち悪くて仕方がない。
2.相続は関係ないみたい。戸籍は抜いても父親の子であることは消えないので、父親が死んだときは相応の相続が貰える。
メリットこれくらい?
自分の気持ちの割合が多い。うん。多いな。
次デメリット
1.自分がもし結婚したとき、相手方の親への相応の説明が必要になる。ヘタすると親に反対されて破談。
2.父親が絶対ファビョる。
3.父方の祖父がキレる(たぶん)。父方の祖母が泣く(もうこれ以上泣かせたくない…)
だいたい思いつくのはこれくらい…
他になんかあるかな…

7 :
早めに書いとこう。
このスレ、もしまとめとかの管理人が見てたらお願いしたいのだが、
まとめにはのせないでほしいです。
近い人で、まとめの住人が多いんだ。
結構悩んでることなんだけど、周りにはそぶり見せないようにしてるから。
変な心配させたら嫌だから。
勝手言いますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

8 :
養子のおれに謝れ。

9 :
>8にとったら考えられない悩みかもね。
気に障ったならごめん。
でも父親がひどい浮気して幸せだった家庭が羅刹の家みたいに崩壊して、
母親が自殺未遂して、
おばあちゃんが「おじいちゃん(自分の旦那)の時もたくさん泣いた。男の人って勝手でしょう?でも我慢しないとねぇ」
って電話口で泣くうちもうちだよねぇ…

10 :
家のパパは優しくて君の気持ちかわからない

11 :
>>4
これ見たみたいね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1583703.html
法律のことはよくわからんけど、
なんでそこまで継母を嫌うか知りたいけどいいかな?

12 :
>10
大切にしてね!
わからない方が、たくさん笑えるはず!

13 :
俺は20で母から籍抜いて、実父(再婚相手有)の籍に一瞬入って、その後すぐ抜いた。
そういう訳で俺の戸籍謄本は俺一人。
目的は義父の名字から実父の名字に変えるため。
ただ、謄本取りに行くと市役所の窓口の人は大抵「えっ?」って顔するよ。
勘当されたと思うんだろうね。
それ以外では特にマイナスを感じた事はないな。

14 :
自殺未遂した親はマジでしんどいから、同情するわ。
親もやっぱり1人の人間なんだって実感する。

15 :
>11
そのページも見ました!
継母(になる人)は実はまだ正式に会ったことはないんだ。
とりあえず、うちの籍に入る人だから、ちゃんとあって話はしないとな…とは思ってる。
ただ、父親からちょいちょい耳にする話が、お金目当てとしか思えなくて…
うち自営業やってて、父親の年収が普通のサラリーマンよりちょい高め?で、会社の借金もあるけど、
資産もちょっとあるから、それ狙いに思えてさ…

16 :
>13
先輩がいた!
ありがとうございます。経験聞けて嬉しいです。

17 :
>>15
自殺未遂した実母は今
どうしてるの?

18 :
>14
自分より、直接見ちゃった兄弟のほうがしんどかったと思う。。。
もう何年も前だけど、今でも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
うん、取り乱して泣いてる母見て、
「ああ、お父さんとお母さんは、自分のお父さんとお母さんだけど、
父である前に男で、母である前に女で、人間なんだな」てしみじみ実感した。
いまはお母さん毎日笑ってる!
それ見るのが幸せ。

19 :
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.bun.html
一通りここで分籍についての説明をみてみた。
法的な問題より気持ちの面が大きいんだね。
市役所の人に相談してみるのもいいんじゃないかな。

20 :
>17
離婚して、自分で商いしてる。
母が夫婦のお財布がっちり握ってて、ちゃんと裁判で財産半分もらえたから
それ元手に。
従業員さんと毎日笑って過ごしてる。
実家にいるときより笑ってる。
良かったって、心底思うよ。

21 :
>>20
母親の戸籍に入ることはできないの?

22 :
>19
市役所かぁ…
相談窓口ってあるのかな?
なんか説教されるんじゃないかな…

23 :
>21
苗字変わっちゃうからなぁ…
自分は生まれたときから、20何年間、この名前でやってきて、
愛着あるし…
まあ女なんで結婚したら変わっちゃうんだけど(笑)

24 :
正直、父親の再婚に反対で籍抜くとかじゃないんだ。
父親は家事しなくて育ったボンボンだから、誰かは必要だと思う。
てかそこまで父親に期待してない…
ただ、歳とって息子の浮気→仲良くしてた嫁に泣かれ離婚。責任感じてうつ病になって枯れ枝みたいに痩せて、
もともと明るい天ボケおばあちゃんだったのに、あまり外に出なくなっちゃったおばあちゃんに
泣かれるのが…胸が痛い。

25 :
>>23
母親が自殺未遂後、不遇な人生を送っているのかと
勘違いしていました。
話は変わりますが、あなたが将来、後妻として
結婚する可能性はゼロではありません。
その際、前妻の子に嫌われるかも知れませんが、
それは受け入れますね。
というか、前妻の子に嫌われても納得できるから、
好都合かな?

26 :
>>22
ああ、確か「本当にいいのね??」って何度もしつこく念押しされた様な気がするな。
担当者にもよるだろうけど、よっぽどの理由が無ければ基本的に歓迎しないんだろうな。
俺の場合は即刻抜くのを条件に後妻さんがOKした手前、分籍以外の選択肢は無かったけど。

27 :
>25
ご心配ありがとうございます。
お母さん、笑ってます。
ありがとうございます。
父親のほうが周りに人がいなくなってる感じです…
自分が蒔いた種…
そうですよね。
すべては自分に帰ってきますからね。
自分は違う!なんて都合のいいことは考えてないです。
もし結婚するときは、相手方の親族には隠さずに話すつもりです。
てか性格上、隠し事できない…(^_^;)

28 :
>>22 相談窓口あるかわかんないけど、とりあえず転籍届を貰いにいってみたら?
そのときに、話持ち出して係員が相談にのれる人かどうか様子伺ってみるのもいいかもしれないし、
相談できる場所があるか聞いてみるのもいいかもしれない。
ちなみに社会福祉関係だったら相談窓口はあるけど、うーんどうだろうな。

29 :
>26
やっぱりいぃぃぃぃぃぃぃ!!
めんどくさいなぁ。
>26さんみたいに選択肢が限られた中で、だったら役所も納得しやすいんでしょうか…?
突然抜くと市役所で時間とられるのかな…

30 :
>>27
>>4>>6から見て、もう、これは黙って抜くしかないのですが、
性格上、隠し事できない…(^_^;)が
一番のネックのようですね。
黙って抜いて、すぐバレルしかないと思います。
泣いたり怒ったりで済むなら
黙って抜くしか選択肢はないとおもいますが・・・

31 :
>28
そうかー転籍届けを貰いに行くときにちょっとリサーチっていいかも
しれないですね。
でも、今住んでるの実家の県から新幹線で2時間くらいなんで、ちょっと
何往復かしないといけないですよね。
うーん…

32 :
いつの間にやらID変わってました。
すいません1です。
>30
やはり黙って抜いたほうがいいですか。
自分さえ言わなければ、父の再婚までバレないと思うのですが。。。
確かに、祖父にキレられて、祖母に泣かれてから籍抜くのは正直しんどいです。
でも、あとから解って祖母にまたうつ病になられるのも…
ごめんなさい。
ほんとにグルグルしてきました。
ちょっと気分悪いので休憩させてください。

33 :
>>31 それなら無理していくこともないかもね。
でもあまり歓迎されないってことは市町村側にも戸籍を置いてもらうことで何かしらメリットがあるのかなーとも勘繰ってしまう
市民税とか手続きが面倒とか
それよりも問題は世間体とかそういうことだから、人が納得するような正当な理由をもつことが必要だよね。
実母への思い入れがあるとか、義理母に対して実際に接してみてとても嫌な思いをしたとか。

34 :
>>32
再婚の後にあなたが抜ければ
当分バレないですね。
あと、あなたが黙っていることができればいいわけです。
それにしても交通費がもったいない気がします。
仮に、あなたがすぐ結婚するなら2度手間ですね。
僕なら除籍しません。
今日は寝ます。
おやすみなさい。

35 :
>>29
毅然として臨めば大丈夫だと思うよ。
相手は事務手続きをする場所に過ぎないし。
ただ、めんどくさいと思うことならやめておいたら?

36 :
>>33
本籍地と市民税は関係ないんじゃない?
ふるさと納税とかってことなら別だけど。

37 :
>>36
税金は関係ないですね。
役所は淡々と手続きすると思いますよ。
リサーチ不要だと思います。
1往復であっけなく完了するでしょう。
父親再婚で戸籍さわった後、
青春18切符で行くといいかもね。
あとは だんまり ちゃん

38 :
ただいま。
ちょっとお風呂入ってスッキリしてきました。
お待たせしました。
今日はみんなに返して寝ます。明日仕事あるし。
あとは明日残ってたら、ちょっとまぁ分籍を考えるまでの経緯とか、
要望あったら離婚までのこととか書こうかなと。
>33
人が納得するような正当な理由か…
まぁ一番は己の気持ちかな。
お母さんは一人だけ。っていうのが前提で、離婚したときにお母さんだけ籍を抜いたから
兄弟はそのまま。
私は女で、冷静に考えようとは思うけど、他人がお母さんになるのは
やっぱり気持ち悪い。
世間体は、正直あんまり気にしてないんだ。てか気にしないようにしてる。
実家がその世間体に雁字搦めで、離婚するときお母さんがああなっちゃったから。
世間体が食べさせてくれるわけでもないしね。

39 :
>34
結婚の予定はないです。
なんか、父親が男のすべてじゃないんだけどすべてが明るみに出るまでは、
怖いけどみんなをちゃんと食べさせてくれてお仕事もがんばってる、尊敬できるお父さん。
だったのをいろいろあって大きく裏切られて、幻滅してしまった。
父親フィルターかかりすぎてたから、余計そう思うのかも。
分籍は、悩んでるけど真剣にしようと思ってる。
たかが紙の上だけだけど、自分のお母さんは一人だけだから。

40 :
寝る間際なのに申し訳ないが一言。
俺の戸籍謄本を見たところ、
同じ戸籍に入っても父母の欄は変わらないぞ。
俺が実父と後妻の戸籍に入った瞬間の謄本を見てるんだが、
母の欄には実母の名前が書かれている。
もう20超えたら親権とか関係ないからかな?
とにかく分籍しようがしまいが母親は一人ということだ。
参考まで。

41 :
>35
おばあちゃんに泣かれたくないって言うのと、分籍するって気持ちは別なのに
なんかグルグルしてぐちゃまぜになってる気がする。
だから役所であーだこーだ言われるのが嫌だと感じるのかな。
めんどくさいってのは、以前選挙関係で市役所で3部署くらいたらい回しにされて
結局2時間も時間くったのに自分の時間切れで解決しなかったことがあるから。
窓口の変なおじさんに「ここじゃできん!上(階)!」怒鳴られて、結局手続き自体はそこであってた
っていう経験が妙な役所への警戒心になってる。

42 :
>40
ずっとみててくれてホントにありがとう。
新しい情報をありがとう!!
>40さんの話からすると自分の籍をそのまま父方の方に置いてて、
後妻が入ってきても自分の母にはならないのかな?
ただ、>40さんは一旦母方の籍に入ったんだよね?
それから父方に入っても同じことになるんだろうか?
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました!

43 :
>>42
>ただ、>40さんは一旦母方の籍に入ったんだよね?
そうです。
2歳で母が親権取ったから母方の籍に入って、
3歳の時に義父の戸籍に入って、この時は確か父の欄が
「養父」となって義父の名前が書かれてた。
その後実母と義父が別れて実母の戸籍に移って、
さらに20歳で、後妻のいる実父の戸籍に入った。
で、この時後妻が養母になるのかと思ったらならなかったのね。
これは多分成人したからだと思うんわけで、
つまり20超えたら父母に動きは出ないんじゃないかと。
まぁ、市役所に聞いてみて下さい。
おやすみなさい。

44 :
>>42
つうか、継母が母の欄に記載されないだけであって、
継母と君が同じ戸籍に存在することが
イヤだから分籍したいんちゃう?
なんか、市役所の人が気の毒に思えてきた。
戸籍ある自治体で地方税払ってないなら、
「家族から精神的に独立したいから籍を出たい」と言って、
スマートに除籍したいものだね。
ま、好みの問題だからあまり突っ込まないけど。

45 :
>>42
どう表記されるか役所に電話して聞けば一発だよ。
向こうも忙しいから私情も特に詮索されない。
俺も家がやだから一人暮しと共に分籍。
もう十五年前だけど一瞬で終わった。
因みに賃貸の住所でも大丈夫。
余談だが二回戸籍住所変えると追跡出来ないよ。俺はこれが目的だった。

46 :
おはよう
1です。
みんな色んな情報有難う。
結構調べて考えた気でいたけど、やっぱ自分一人の範囲を出てなかったわ。
今日の仕事の昼休みにまず現住所の役所に記載のこと聞いて来る。ま、ちゃんと昼休みが取れれば…の話だが。
じゃあまた夜に。スレ残ってれば!

47 :
>>7
>>まとめにはのせないでほしいです。
戸籍の件が決着したらでいいけど、
「まとめ」について教えて欲しい

48 :
>>46
つうか、継母が籍入れたら父親が戸籍の謄本持って帰るだろ?
それ見てから気に入らなかったら、
夏ごろに青春切符で遠い市役所に遊びに行けばいいじゃん?
地元の役所には君の戸籍が無いんだから、
役所に余計な私情を言い過ぎると、向こうも混乱して迷惑だよ。
昼休みは役人もも休みたいんだよ。
君が昼休み欲しいのと同じだよ?
電話なんかで聞いたら、最悪だよ?
遠い役所に、建前の綺麗事を言えば、スムースに通る話だよ。

49 :
>>48
まあ、一般的に昼休みの役所の住民課って混むからね。
地元の役所に戸籍あるわけじゃないってことは
地元の役所は除籍の手数料取れないから
君からの質問に答えるのは、
口の筋肉のタダ働きだし。
俺はヒマでしょうがないから、いくらでも構っちゃうよ?

50 :
離婚した母親の名前は、戸籍にまだ載ってる
可能性があるみたいだね?
それでも、抜きたい?
離婚した際の戸籍
旦那の戸籍謄本には、前の奥さんと子供の戸籍?が載っており、
一応除籍とは書かれていたのですが、
頭ではバツイチと分かっていても、私としては、すごく複雑な気持ちになって…
これって、ずっと旦那の戸籍に載るんですかね?前の奥さんと子どもの名前とかが、
書かれなくなるって事はないんですか?
戸籍謄本取るたび載ってるかと思うと(x_x;)
http://qa.itmedia.co.jp/qa6899545.html

51 :
結局、継母と君が養子縁組しなけりゃ済む話だと思うがね
養子縁組すれば、継母と会うのが普通だけど、
父親の妻なら、嫉妬して会わない感情は理解できる
戸籍には、「実母は離婚して出て行きましたとさ・・・」と書かれてるから
大事に保存したほうがいいよ?
誰も教えてくれない戸籍の話
    養 子 縁 組(その1)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.yousi.html

52 :
老婆心まで
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.yousi.html
さて、養子縁組すると養親と養子の親子関係が成立するのはわかりましたね。
それでは、その養子と養子の実の親との関係はどうなってしまうのでしょうか。
感覚的には、養親が親になるのだから、実の親との親子関係は消滅するのでは?
と感じる人も多いことでしょう。
たしかに、養子が未成年者なら親権は実の親から養親に移るというのはありますが、
実の親との親子関係は消滅しません。
実の親との相続権や扶養の権利義務は養子縁組をするしないに関係なくそのままです。
実親も「親」で、養親も「親」。子からすれば、養子縁組は親が変わることではなく、親が増えることなのです。

53 :
みんなただいま。
仕事してきた人も、そうでない人もお疲れー
市役所行って来たよー

54 :
今日は4時前くらいに休憩もらえて、市役所の市民相談室?
みたいなところに行って来ました。
結果的にはやっぱ行ってよかったわ。
ホントに今帰ってきたばかりだから、ゆっくり書いていきます。

55 :
>>54
市民相談室という手があったか!!正解だな!

56 :
今日聞いてきたことをとりあえずまとめる。
1.まず戸籍の自分の欄には必ず父母の欄があるらしい。
2.現在、父の配偶者の欄には>1の実母の名前はないが、>1の戸籍の父母の欄には
 実父と実母の名前がある。
3.これは、>1が結婚して配偶者の籍に入ろうが、分籍しようが、父が再婚して現在空欄の配偶者欄に
 後妻の名前が入ろうが変わらないらしい。(重要!)
4.この>1の母の欄が変わってくるのはどうやら、養子縁組をすると変わる可能性があるらしい
 (ここはごめんアヤフヤ。説明してくれたおばちゃんがそこは経験がないらしく、詳しくは本当に戸籍の窓口行ってって言われた)
5.問題の養子縁組。養子縁組は未成年だと親同士だけで可能。成人してると本人の同意が絶対条件。
て感じでした。

57 :
>55 すごい頻度でいるね!?(笑)
見ててくれて&色々調べてくれてありがとうm(_ _)m

58 :
>>56
とりあえず、>>52に貼ったリンクと同じだね。
明日、ゆっくり読んでください。
おやすみなさい

59 :
上のことでだいぶ疑問が解けた。
>40>43さんの戸籍で実母が変わらなかったのは、父の戸籍に入ったときに養子縁組を
してないからではないだろうか?
でも未成年であるうちは本人の意思は反映されない養子縁組で、父の欄が義父の名前になった。
その後養子縁組を解除したかどうかは書かれてないので、父の欄はわからないけど、
実父の戸籍に入ったときに、父の後妻と養子縁組をしなかったので、母の欄は変わらず実母のまま。
ということだと思います。
これを考えると、やはりおばちゃんが曖昧だった養子縁組では自分の父母の欄はかわるっぽい。

60 :
>58
おやすみなさい。
これ書き終えたら、ゆっくり読みます。m(_ _)m

61 :
で、自分が一番嫌だった母親が変わることは、自分が養子縁組さえしなければ
変わらないことが判明。
これ、結構勘違いしてる人いるんじゃないかな。自分みたいに。
現にうちの両親もガッツリ勘違いしてた。
とりあえず、自分の家ではって話になるけど現在の戸籍の状態は父、母空欄、兄弟
って感じなんだが、そこに父の後妻が籍に入るとする。
それでどういう状態になるかというと、父の戸籍に他人の後妻が入るだけみたいだ。
戸籍の中に他人がいるって変な感じなんだけど、とにかくそうなるらしい。
とりあえず、一安心しました。
父が何も言わず入籍してしまったら自分の母親の欄が変わってしまうと思ってたから、
ちょっと焦ってたところもあるし。

62 :

ここから今日の出来事。
4時過ぎくらいに市役所の市民相談室ぽいとこ行ったんだけど、
時間的なものか結構ガラガラで待たずに相談員のところまで通されました。
自分の相談員は、たぶん定年近い恰幅がよいおばちゃん。→お
1「こんにちは、よろしくお願いします」
お「こんにちは。ぶんせき…て分ける籍よね?」
もうきたーーーー!って感じでしたがめっちゃ渋い顔されたww
1「そうです。父の再婚を機にちょっと分籍を考えてます。でも戸籍の記載が良くわからない
ので教えてください」

63 :
お「成人はしてるわよね…?結婚は?」
1「してないです」
お「よね。してたら関係ないものね」
そうですよ!してたらこんなに悩まん!
で、聞きたい母親の欄のことと、どうやったらそこが変わる可能性があるのか。
養子縁組のことを聞きました。
お「だから貴方が養子縁組をしたら変わる可能性があるからねぇ」
1「そうですか。わかりました。私が分籍しても父母は変わらないんですね?」
お「でもしないほうがいいわ! だって結婚するんだから(いや、その予定ないって言ったじゃんww)そのとき
相手方にお年寄りがいたら絶対怪しまれて揉めるわよ!」
1「もうそうなったら正直に話すしか…」
お「お話なんて通用しないわよ!年取ったらそういうものなのよ!もし貴方が旧家の人と玉の輿って
縁があってもそれでだめになってしまうのよ!」
お「やっぱり世間体がねぇ。お父さんのほうも良くなるし」
(父の世間体なんてもう地の底だと思うんだけどな…)

64 :
もう見てる人いないかな?
まあいいや。書ききろう。
お「あと、後妻さんの印象が悪くなるわね。絶対あてつけで分籍されたと思われるわ。
お父さん、もうその再婚予定の相手にのぼせちゃってるんでしょ?」
1「そうですねー周り見えなくなってますねー」
お「だったら、あなたのお父さんの遺言状に『腹立つあの女には一文もくれてやるな!』とか書かされちゃったら
大変よ!その場合あなたの取り分が正規の半分になっちゃうのよ!」
1「!!(初耳…遺産とか考えたことなかった…)え、遺言てそんなに効力あるんですか?」
お「そうよ!効果抜群なのよ!」

65 :
>>64
なぜか
見てるんだな
これが

66 :
1「まぁ遺産とかあてにしてないので別にいらな」
お「もらえるものは貰っときなさい」
とまぁ、大人すぎるお姉さまからのお話でした。(笑)
しかし、終始
お「あなた…お家大変なのね…」
お「ぜんぜんそんな風に見えないのに苦労してるのねぇ…」
とか連発されて、しまいには
お「あぁでも顔でわかるわ!しっかりしないといけないものね!そんな顔してる!」
とか言われちゃいました。おばちゃん占い師ですか?(笑)
休憩時間も終わるし、最後にお礼言って帰ろうとしたら、もしほんとに分籍するときは
もう一回ここに話に来なさいって言われたww
市民相談室のウリなのかな?
なんか近所の世話焼きのおばちゃんにアドバイス貰った感がすごくしました。

67 :
>65
m(_ _)m

68 :
>>66
よかったね。
逆に、前妻の名前が戸籍に残ってると、
後妻が嫌がる場合もあるらしい。>>50
あと、父親の再婚を機に、戸籍を在住の市町村に移すことも考えられる。
(離婚した時に、君が母親と一緒に除籍していれば、前妻と子の記述を抹消できるそうだ)
気になるのが、君は、継母と同居せざるを得ないのかい?

69 :

これが今日のこと。
さて、結局自分が一番心配してた母親の欄のことはこのままで大丈夫だと
いうことが解りました。
レスくれたみんなありがとう。
このままだったら私勘違いしたまま分籍するところだった。
自分が何より嫌だったのは母の名前が変わることだったから、とりあえずの分籍は保留。
このスレ的には面白くなくなってしまう結果になっちゃったな。
自分の経験とか書いてくれた人、本当にありがとう。
で、スレ立てる昨日までは分籍したら関係なくなるし後妻にはちょっと会って
それでいいか。とか甘い事考えてたんだけど…
ちゃんと会わなきゃならない必要性が出てきた、…と思う。
後妻には連れ子が2人いるらしい。
父は何も言わない。まぁ私に隠してるって感じ。連れ子情報は兄弟から。
後妻は兄弟の同級生の母らしい…

70 :
>>69
結構、タフだな。
俺は40代後半だから寝るわ。
あと2年は無職なんで、暇つぶしに
明日8時ごろお邪魔します。

71 :
>68
父の本籍と住民票住所は同一だから、たぶん変えないんじゃないかなぁ?
後妻さんとは今のところ、同居の話は出てない。
自分は今のところで仕事もあるし…
正直実家の地は、故郷としては大好きだけど水が合わないって言うのかな。
考え方が合わないから、個人的には帰りたくないんです。
母は、将来的に年取ったらこっちに呼んで一緒に暮らしたいと思ってる。

72 :
>70
おやすみなさい
とりあえず、パパから籍抜こうと思ってた私の質問は、また別の問題が出てきたけど、
一旦ここで保留って感じで決着つきました。
あと見てる人で質問あったら答えます。
要望あったら我が家が崩壊した話でもします(笑)パパのだめ親父っぷりが…
あと、これは見てる人に聞きたいんだけど、これ見てるの男性が多いんですか?
今回の話、自分はホントに身近な数人にしか話してないんだけど男女で意見がぜんぜん違うの。
そこらへんのことがちょっと参考にしたいので良かったら教えてください。

73 :

でも今日は寝ます(^_^;)
おやすみなさい。

74 :
忘れてた!
>47のまとめですが、
まとめブログのことです。2chのスレをある程度まとめてのせるブログ
にのせないでほしい、ってつもりで書きました。
しつこいようですが、もう一度…
このスレ、もしまとめとかの管理人が見てたらお願いしたいのだが、
まとめにはのせないでほしいです。
近い人で、まとめの住人が多いんだ。
結構悩んでることなんだけど、周りにはそぶり見せないようにしてるから。
変な心配させたら嫌だから。
勝手言いますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

75 :
>>74
おはよ
サンキュー
「2ちゃんねる まとめ」で検索してチェックした。
>>近い人で、まとめの住人が多いんだ。
すごい交友関係だな?
なんか俺とは対極的な雰囲気の女性のようで
なぜか興味があるんだよな。
まあ、親戚のおじさんが姪ッ子に接する感じだけど?

76 :
>>71
な〜んだ。父親とは別居してるのか。
てっきり父親と同居していて、継母が家に入ってくるんで
居心地が悪くなるから出ていきたいもんだと勘違いしてたよ。
>>6>>9のころは、
相談内容の本命は戸籍では無いような気がしてたよ。
もっとも、実母が元気なことは想定外だったけど。

77 :
>>72
>>要望あったら我が家が崩壊した話でもします
実母が元気で、継母とは別居で、父親の遺産は当てにしてなくて、
あなた、実母とも仕事がうまくいってるなら、
「別の問題」も時間が解決してくれそうなもんだが、
あなたのペースで書けばいいよ。
>>今回の話
分籍の件なら、男女の意見差というよりも、回答者の年齢で
意見が別れる内容だと思う。
俺は、反対というより、当初から直感的に必要性の低さを感じていた。
「なんでそんな面倒臭いことしたいのかなー?」って感じ。
まあ、俺は元役人なんで、発想が君とはかなり違うと思うから、
苦笑しながら回答してもらえればOK

78 :
ここのスレ住人の女、頭おかしいぞw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1330970465/
298 名前:マジレスさん [sage] :2012/04/18(水) 00:45:20.85 ID:rg5mJq7+
子供を生んだ人が汚いんであって
子供がいなければ100さい%C

79 :
>>75
おはようございます。
てかもう昼近い…
別に普通にどこにでもいる女です(笑)
まとめブログ面白いから、私もよくみてるww
基本みてるだけの人には簡単でオススメー

80 :
>>76
後妻さんとはこれから正月盆と会わなきゃならない予定…
向こうの連れ子は…??てかその子成人してるらしいんだけど、籍いれるの?て感じ。
個人的にはベンツ乗ってるくせにお金がないとかいう女に会いたくない…
これは娘の感情だろうか…
お母さん元気ですよー
正直、母も私も実家を出てからの方がイキイキしてるって周りから言われる。
今のママの方が好きだー。でもときどきションボリする背中が気になるけど。

81 :
>>77
では我が家がばらばらになった話はちょっとずつ書きます。
そうだねー
時間て残酷だけど、人が癒えるのにはすごく重要で優しいんだと、ここ数年で実感。
ママも、自殺未遂するくらい弱ってたけど、時間が癒してくれた部分は大きいと思う。
おばあちゃんも段々とだけど、食べるようになってくれた。
>今回の話
男性に多いんだ、必要ある?て言われるの。それか、そんなんしなくても紙の上だけの話じゃん。とか。
逆に女性は昨日のおばちゃんもそうだけど、「他人が母親になるとか戸籍に他人がいるのは、小さいときは分からないけど、物がわかるようになったら気持ち悪いわよね」
て概ね分籍したい気持ちはわかる、みたいな。
やっぱり、女=感情 男=必要性?合理性? なのかな。て感じ。

82 :
>>80
>>個人的にはベンツ乗ってるくせにお金がないとかいう女に会いたくない…
結局は、扶養義務の問題だろうね。
正月盆に実家に帰るだろうけど、
君と互いに扶養義務がある人間とそうでない人間が一同に
会するという場面が今後あるわけだ。
まあ、扶養義務は努力義務規定だったような気がするから、
君が「自分のことで精一杯」なうちは関係ないが。
http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html
しかし、宝くじでも当たって、情に流されて大盤振る舞いすると
墓穴を掘るからね。
俺も3億円当たったら、内緒にしておく自信が無い。

83 :
>>78
ちらっと読んできたけど、私は子供産むのとかなんとも思わないかなぁ。
子供好きだし、人間も生物だから繁殖しないとねー。
子供産むの気持ち悪い(産んだ人も)んだったら、犬も猫も、動物みんなそうだし…
頭おかしいとかは思わないけど、そんな考え方もあるんだー。それが全部気持ち悪いことになったら、なんてこの世は生きにくい世界なんだろう。と思う。
赤ちゃん可愛いじゃん(>_<)

84 :
>>81
>>では我が家がばらばらになった話はちょっとずつ書きます。
俺はこの先2年、無職で超ヒマなんで、
ヒマ潰しに聞かせていただきます。
ばあちゃんも、年取ってから違う女性と付き合うのは
心身ともにシンドイだろうが、浮気性の遺伝とか、
息子への教育ミスとかあったのかも知れん。
「男は妻子を養わなければならない」という固定観念があるからね。
しかしながら、男は色んな女性と交尾したがるから
厄介な生き物だよ。

85 :
>>83
俺は虚弱体質の浮気性だから、結婚には向かないタイプだね。
で、父親が10人兄弟で、イトコが20人以上いる。
これ以上、父親系の子孫いらんやろと。
少子高齢化やなんやかんや言うけど、
明治維新後、富国強兵で人口増えすぎただけだけじゃん?って感じ
人口減っても、なんとかなるさーって能天気だよ。
日本の人口の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.html

86 :
>>83
まあ、宝くじ3億円当たったら、家と車は買いたいな。
宝くじ当たったことはバレテしまうのがつらいが。
浮気性だから、多分、結婚はしないと思う。
それに、金目当ての女に騙されるのが怖い。
ただ、家と車以外の支出はケチると思う。
だから、後妻は案外、金持ってるかもしれないと
俺なら期待する。
今日は疲れているので変なことを書いたかもしれんな。
今から、明日の朝まで寝るかもしれん。
それでは!

87 :
ただいまー
テレビでガンツやってるね。
聞き流しながら書こう。

88 :
>>84>>85>>86
まぁ暇つぶしにはなると思います。
こんな話もあるんだぁぐらいで読んでくれたら幸い。
浮気性の遺伝→じいちゃん
息子への教育ミス→おばあちゃん、ひいばあちゃん
だろうねきっと。
浮気性は自分は遺伝の割合が強いんじゃないかと思ってる。
周りがそうだからね(笑)
男は色んな女性と〜っていうのも、パパから学んだ。
これから書いていくけど、当時はあきれ果てたよ。
そだね、3億なんて当たったら…
自分もまず家買うかな?1軒投資にして、もう一軒は住む用。
あとこんなこと言ったら元お役人の>86に怒られそうだが、ママにこっそり1000万くらいあげる(笑)
あとは兄弟にも誰にも言わないで内緒にしよう。がんばって。ママは口堅いから大丈夫。
車はいらないかな。電車と自転車あったら大丈夫。
浮気性解ってて、結婚しないのは相手に正直でいられるかもね。
もしくは理解してくれる人と結婚するとか。。。
結婚詐欺は男も女もいるからね。最近すごいのがいて裁判なってたし…
睡眠は大事。私もちょっと寝不足続いてるから今日はほどほどで寝ます。

89 :

さて、ここからは1のお家のお話です。
どうやって書いたらいいか解らないし、睡眠も必要なので(笑)ぽつぽつ書いていきます。
見てる人の暇つぶしにでもなれば、幸い。
そしてうちのパパが反面教師になればいい。
最後に、これはもう1の自己満なことを忘れずに。
では、はじめます。
とある田舎の町に、1は生まれました。
1のパパとママは、恋愛結婚です。
ママは、今で考えると若!て思える年で結婚して、妊娠して、1と兄弟を生みました。
パパとママの馴れ初めは、まあ良くある親類の紹介?みたいな感じで、
パパがその気になっちゃって、ママとの最初のデートのときに
「結婚本気で考えてるから」といってしまったのが、今考えたらすべての始まりなのかな。
当時のママは10代。パパは20代前半のお話。
交際はまぁ順調に進み、ママはパパのおばあちゃん(1のひいばあちゃん)から
早く結婚するようずっと言われ続けていました。
早くうちのお嫁さんになって欲しい。なって欲しい。と、1のひいばあちゃんは
ママがパパと結婚するのを首を長くして待っていました。
それには理由がありました。
1のひいばあちゃんは病気で、ずっと体調がよくなかったからです。

90 :
しばらくしてママも成人。その後しばらく交際して、ママはパパと結婚と相成りました。
1のひいばあちゃんはとっても喜びました。
1のひいばあちゃんは、早くひ孫の顔が見たいとねぇと病気と戦いました。
結婚してちょっとして、ママは1を妊娠しました。
1のひいばあちゃんはとっても、とっても喜びました。
ひ孫の顔を見るまでがんばる!と治療もがんばりました。
でも1は、間に合いませんでした。
ひいばあちゃんが力尽きて約半年後、1は生まれました。
ママは初産でとっても苦しんで1を産みました。女の子でした。
1のおじいちゃんは初孫にとっても喜び、産後の病室に抱えきれないほどの赤い薔薇の花束を持ってきました。
「1のママ!よくがんばってくれた!有難う!生まれてきてくれて有難う!」
1はその話を、大きくなってからも何度も何度もその話をママから聞きました。
ママにとって、たたき上げで激しい気性の1のおじいちゃんはとても怖い人だったみたいだけど、
このことはとても嬉しかったみたいでした。
そのときパパは、ママが陣痛で苦しんでる病院のベッドの隣で、ずっと漫画読んでいたらしいです。
マ「あのときはもう、ほんとに蹴ってやろうと思った」
あとから聞いた1、ポカーンです。

91 :

2年後、ママは1の兄弟を産みました。
1のお家は古いお家なので、待望の長男でした。
ママも、男の子を産んだことにほっとしたみたいでした。
このとき、産後のママの病室にパパと遊びに行った1は
「帰らない!ママとここにいる!」と大泣きし、病室のドアにしがみついて
離れず、大変だったそうです。
困ったパパは、ぎゃん泣きする1を抱えてマックに行き、ハンバーガーを与えて
おとなしくさせたそうです。
1、、、、
このときすでに、ママは悩んでいました。

92 :

慣れてないから遅いなー。
今日はここまで。
明日はちょっと書いてから上げるね。
ではおやすみなさい。

93 :
>>88-92
おはよう
今日も6時間しか寝れなかったから
まだ体調万全とは言えないが来てしまった。
なるほど、お父さんはご先祖様から
パンダにように躾けられたんだね。
このあと、違うメスが檻の中に入ってくるんだから、
さぞ、興奮しただろうね。
それにしても、お母さんの体の下敷きにならなくて
良かったね。
・・・女心はわからないから、今後が興味津々だな?

94 :

ただいま
遅くなってごめん。今日土曜日ですごく忙しかった…
明日もあるから、ちょっと書いて今日はもう寝るね。

95 :
>93
いつも見てくれて&コメくれて有難う。
無理はしないで、ちゃんと寝たりご飯食べたりしてくださいな。
ここの板はすぐは落ちなさそうだし(^_^;)
でははじめますー。

96 :
このときママはすでに悩んでいました。
1のおじいちゃんが元々激しい気性の人のため、何度か一方的に怒られ罵られたりしていたらしいです。
そこは嫁ぎ先の両親との同居なので、良くあることと自らの親に相談したときに
なだめられ、そのことは我慢することにしました。
しかし、夫となったパパが結婚後、パパのママへの態度が少しずつ高圧的なものになっていったこと。
付き合い、という理由でいったん帰宅後また外出して深夜に帰宅すること。
パパが全く育児に参加しないこと。
そして、1の兄弟妊娠中に浮気の様子が垣間見え、ママがパパを問い詰めると
パパは突然キレて罵詈雑言を吐きながら周囲のものに当り散らし、逃げるように外出。
その日は帰宅しなかったことなど。
妊娠中で、心身ともに不安定になっていたママにはとてもキツイ出来事だったようです。
でも、若くして嫁いだ先でなかなかうまく立ち回れなくて、とても苦しかったママが
1が大きくなるまで頑張れた理由がありました。
1のおばあちゃんです。

97 :
1のおばあちゃんとママは嫁姑の関係にも関わらず、とても仲良しでした。
1のおばあちゃんには娘がおらず、1のママをまるで本当の娘のように可愛がってくれました。
ママも、よく笑って明るくて天然ボケの1のおばあちゃんが大好きで、
実の母親よりも性格的に合う部分が多く、本当の母娘のように二人は仲良くなれました。
1のお家は古い考えのお家で、
女は家を守り家事をする。夫を支え手伝いをする。
男は家では何もしない。台所に入らない、外で力尽きるまで働く。
という考え方の家でした。
特に、たたき上げの1のおじいちゃんはその考え方に固執していたように今は思えます。
そんなお家の中で、1のおばあちゃんとママは家事・育児、それに加え1のお家は商いをしていたので
それの手伝いとで、自分の時間を持たず、たくさんの時間と精神をすり減らし頑張りました。
1のおばあちゃんとママはよく慰めあっていたようです。
祖母「1のママちゃん、ごめんね私の躾が至らなかったばっかりに、息子のパパのことで苦労させるね」
ママ「ううん、お義母さん。お義母さんこそあのお義父さんでたくさん苦労したでしょ」
祖母「それは昔だったから当たり前のことだったのよ。今はそんな時代じゃないのにねぇ」
ママ「仕方ないですよ。頑張りましょう」
祖母「こっそりへそくりをして、おじいさん(1のおじいちゃん)が死んだら二人で仲良く
新しい商売をしましたいわね(笑)小料理屋でもね」
ママ「そうですね!私、洋食頑張ります(笑)」

98 :

時にはこんな冗談を言いながら、ママと1のおばあちゃん、二人はお互い支えあって助け合って
家事・育児・商売の手伝い…などをしていました。
ただ、1のおじいちゃんとパパは、当時は商いがうまくいっておりとてもよく働きました。
1のおじいちゃんの手腕とパパのサポートで、少しずつですが会社が大きくなっていき、
それに伴う収入も、増えていっていたようです。
子供だった1から見ても、1のおじいちゃんとパパはとても働き者でした。もちろんママとおばあちゃんも。
だから1と1の兄弟はパパが全然お家にいないのも、遊んでくれないのも仕方がないのだと少し寂しかったけれど、
そう思っていました。

99 :
>>94-98
おはよう
日曜日も仕事ってことかな?
まあ、仕事が忙しいなら、1日2〜3レスで
1か月くらいかけて書いてくれてもいいよ。
仕事で疲れて「今日は寝るからまた明日」って日もあるだろうし。
ageて書いているということは、
いろんな人に聞いて貰いたいってことかな?

100 :
とりあえずコメントは最後まで聞いてからのほうが
良さそう。
でも、必要最小限の疑問点だけ聞いときます。
弟と妹は何人?

101 :
>>99
「1か月くらいかけて書いてくれてもいいよ。」
・・・と思ったけど、2ちゃんねる漬けの生活から
抜け出したいので、
今月いっぱいでインターネット契約を一時休止
したいと思ってます。
また、気が変わるかも知れないけどね?

102 :
ただいま。
昨日はごめん。4月の忙しさと寝不足で、仕事から帰ってパソあけるまえに
ダウンしてしまいました。
初めてスレ立てたから、夜中起きすぎた結果。
今日からまたお願いしますm(__)m
でも、もうちょっと寝ないとやばいから、99さんが言うように毎日2〜3レスで
行こうと思います。

103 :
>99-101
ageってなんですか?
普通に書き込みのところに書き込んでるだけなんですが…?
…調べました。
個人的にはageでもsageでもどっちでもいいかなって感じなんですが…
とりあえず、問題が出てきたらsageにしようかと思います。
弟は2人います。
弟2はもうちょっとしたら出てきます。
あんまり長々すると、自分の睡眠と体調に多大な影響が出そうなので
そう長くならないと思うのですが…
時間があるとき、ちょっと気にかけていただけてくれたら幸いです。

104 :
さて、続きです。
1のおばあちゃんは、ママの変わりに1と弟をいろんな所に連れて行ってくれました。
動物園、近所の運動会、夕飯の買い物…
1と弟はやさしくて、よく笑うおばあちゃんが大好きでした。
1と弟が少し大きくなって。
小学校に通うようになりました。1と弟は小学校に入ってから習い事を
週3で初めて少し忙しくなりました。
それに加えて、弟はサッカークラブに入り、サッカーを始めました。
少年サッカーは結構親の支援で成り立っている部分が大きいみたいで
1のパパとママはよく、弟の友人たちを、車で試合会場まで送り迎えしていました。
その時1は、ついていったりもしていましたが、1がついて行くとその分少年たちを乗せれる
人数も減るし、ずっと試合中待っていなければいけないので、ほとんどついていかず、
家にいたり友達と遊んだりしていました。

105 :
1が小学校高学年になったとき、1に2番目の弟が生まれました。
突然やってきた赤ちゃんに、1は少々びっくりしました(妊娠の期間とか全く覚えてない)
が、可愛い赤ちゃんが家族は大好きになりました。
1が中学生になって。
だんだんパパとの関係がギクシャクし始めました。
普段全然家にいないパパ。いても寝てるパパ。
ほとんど話をしないのに、怒るパパ。
1はどうしたらパパにほめてもらえるか考えました。
いい子にしていれば、他人からの評価が高い娘なら、パパは
喜んでくれるだろうと1は考え、1は勉強を頑張り、部活に入り、
学校の先生の言うことを良く聞く優等生を演じました。
部活は思いのほか性に合っていたらしく、練習すれば練習するだけ
成績がでました。
勉強もそれなりにできて、1は立派な優等生になりました。

106 :
パパは1をそれなりに認めてくれるようになりました。
しかし、なぜかパパは1に兄弟の中でもとりわけ厳しく接しました。
時にはママが不思議に思い、1のおばあちゃんに
「なぜパパはあんなに1にきびしいのだろうか」
と相談したほどでした。
1がパパに怒られているとき、ママがかばってくれてパパの前から
開放してくれた時もありました。
1もパパが自分になぜか一番厳しいことを感じていましたが、
家庭の中で1のおじいちゃんとパパはとても怖く、反抗することができませんでした。

107 :
>>102-106
おはよう
>>外で力尽きるまで働く。という考え方の家でした。
働き者の家系だね。
うちは両親、姉、俺の4人家族。
父親は肉体労働のサラリーマン、母はパート主婦
姉は嫁に行って、今、50歳。
昔から、父親が大酒のみで、家で幼児化するんで、
「あまり酒を飲むな」と姉が父を叱ってた。
姉弟でそろばん塾に通ったせいか、2人とも優等生で、
手のかからない子供だった。
母方のおばあちゃんは老人ホームで長生きした。
年2回程度、行くたびにお小遣いをくれたので、大好きだった。

108 :
父母は75歳を超えて、年金生活。
父方の祖父母は、俺が小学2年生になるまでに死んだので、
あまり、記憶がない。
母方の祖父は、「橋本佐内」を尊敬していて、
太平洋戦争では、かなり金属を国に寄付していたようだ。
「絶対、日本は勝つ!!」と考えていたようで、
敗戦後は、気が抜けて仕事をしなくなったそうだ。
俺は、性格が祖父に似ていると思っている。

109 :
ただいま。
電車でだれかに風邪をうつされたみたいです。
みんな風邪には気をつけて。
>107-108
そうだね、パパママ、おじいちゃんおばあちゃんは、
本当に働き者だと思うよ!いま働いてる自分から見ても本当に働き者だ。
ママが言ってたけど、男の人は、なにか筋?みたいなのが
折れちゃうと、本当に弱くなっちゃうらしい。
だから、>108さんのお祖父さんも、信じていた筋が折れて、
何も信じられなくなったのかもしれないね。
自分は、性格は父方似らしい。
というか全体的に父方の血が濃いようです。
おばあちゃんが、おじいちゃんのお父さん(ひいじいちゃん)の姉妹に似てるわー
ってよく言ってるから(笑)

110 :
さて、今日も続きです。
1が3年生になった時、1の弟が同じ中学校に入学してきました。
弟は変わらずサッカー部に入部し、問題なく1学期を終え夏休みを迎えました。
このとき1も高校受験で忙しく、反抗期に入って憎まれ口ばかりの弟とはたくさん
話はしなくなりました。
夏休みが終わり…
新学期が始まって。弟は少しずつ変わっていきました。
だんだん目に生気がなくなり、成績が落ち、今で言うDQNな仲間たちと
つるむようになりました。
部活には出ていたようですが、あまり真面目には練習していなかったようで
結局3年間レギュラーにはなれなかったようでした。
弟は1年生が終わるころ、完全にDQN化。かなり先生に目をつけられるようになり、
ついには担任の先生が高校受験真っ只中の1に相談に来るほどでした。
ママも頭を悩ませていました。

111 :
そんなDQN化した弟も、本質の部分はあまり変わっていなかったようで、
素行は悪いものの、ママには大きな反抗はせず、おばあちゃんは労っていました。
学校の戦争を学ぶ授業で、ジブリの「ホタルの墓」をクラスで鑑賞中に人目もはばからず
号泣。普段の弟の素行からは考えられなかったらしく、同級生と先生を驚かせたそうです。
(後輩からの情報)
しかし、弟が1に対する反抗期と呼べる態度(暴言・横暴な態度)は、ごく最近まで続きました。
今考えると、それをできる、甘えられる相手が1しかいなかったのかもしれません。
弟の問題もありましたが、無事1はから少し離れた公立の進学校に合格することができました。
部活は少し迷いましたが、中学と同じ部活を続けることにしました。
1は新しい環境で少し緊張していました。あと、心配事もありました。
今でこそ小学生も持つのが普通になってますが、当時は高校生から携帯電話デビューみたいな
風潮があり、友達になる最初のきっかけがメアド交換という流れでした。
その携帯電話を、1のパパとママは持つのを許してくれませんでした。

112 :
風邪なら、あまり無理しないほうがいいよ。
インターネット契約はGW明けまで続けるから、
GWに休みがあるなら、その時、書き込んだらどうかな?

113 :
>112
心配ありがとうm(_ _)m
生憎サービス業なので、GWは稼ぎ時で…
だいぶ書き溜めもできてきたから、このペースだと
GWには終了しそう。
しょうもない自分語りをいつも読んでくれて、コメくれて有難う。

114 :

ここからちょっとばかり本当に自分語り。
【要するにただの自己満】
1も携帯電話はほしいなぁと思っていましたが、両親が持つのを許してくれなかったので、
仕方ない。なんとかなるだろうと余り深く考えず、高校生活を始めました。
しかし、携帯電話は思いのほか、クラスに溶け込むのに重要なアイテムでした。
クラスで携帯電話を持っていないのは1だけでした。
隣の男の子も女の子も、自分が持っている携帯電話から話題を広げ、
友達になるきっかけをつくっているみたいでした。
1は焦りました。携帯電話を持っていない自分はどれだけ勇気を出して話しかけても、
あまり話しの仲間に入れてもらえませんでした。
1は家に帰ってすぐママに相談しました。このままじゃ友達ができない!と。
ママは「携帯電話がなかったら友達ができないなんておかしな話ね(今考えればごもっとも)、大丈夫よ」
と1を慰めました。
しかし、高校が始まって1週間たっても1はクラスにうまく馴染めていませんでした。
それなりに話ができる友人はできましたが、やはり学校が終わっても連絡がとれる携帯電話は
当時の高校生には重要だったようです。
1はママに訴えました。このままじゃほんとに一人になっちゃう!と。
1は高校生になるまで、友達がいなくて親になきつくなんてことは一度もなかったので、
さすがにママも危機を感じ、パパに理由を話して1に携帯電話を買ってやろうと相談しました。
パパは必要ないといいました。

115 :
>>113
稼ぎ時の手前で体調を崩すといけないから、程ほどにね。
まあ、5月末までインターネットしようと思えばできるから、
あせらずいこう。
おやすみ

116 :
>115
おやすみなさい。
自分も今日はこれで終わり。
鼻詰まってきたし…(笑)明日もあるし。
ではーノツ

117 :
ただいま。
これから書き込んでいきますm(_ _)m

118 :
ママは、1からパパにお願いしなさいといいました。
このとき1は、いくら頑張っても自分に振り向いてくれないパパを、どう心の中で処理するか
(落としどころを決めるか)かなり困惑しており、日々悩みパパと距離を置くようにしていました。
ですが、背に腹は変えられません。
1は直接パパに事情を話し、携帯電話がほしいとお願いしました。
それが、パパ・ママ・1の2時間に及ぶ家族会議になりました。
なぜ、携帯電話が友達を作るのに必要なのか。
絶対なくてはならないものなのか。
本当にクラス全員が持っているのか。
日々の通信費は誰が払うのか。
どうやって管理していくのかなど。
パパはやはり携帯電話を1に持たすのを嫌がりました。
しかし、2時間の家族会議のあと、しぶしぶ携帯電話の購入費と通信費は1のお小遣いからだすという
ことで携帯電話を買ってくれることになりました。
次の日曜日にママと1は携帯電話を買いに出かけました。
機種は前から決めていたので、すんなり契約は完了し、最後にママは「ちゃんと大切にしなさいよ」といいました。
携帯電話は、やはり絶大な効果を持っていました。
メルアド交換を通して、1の友好関係が増えていきました。
その頃には部活も正式に入部し、部活動でも友人ができてやっと1の高校生活が始まったように思いました。

119 :

しかし、夏前に。
1のクラスの友人たちの様子がおかしくなりました。
1は最初はよくわからなかったのですが、今まで一緒にお弁当を食べていた友達が、
1と一緒にお弁当を食べるのをいろんな理由をつけて断り始めました。
その現象はすぐに広がり、1が気がついた次の日には1が友達だと思っていた
女の子は誰も1とお弁当を食べてくれなくなりました。
よくある、女子内のいじめでした。
そのとき1は悲しみよりも、なによりも呆然としました。
1が進学したのは県の中でもそれなりに有名な進学校。
やはりみんなそれなりに努力して、それなりの思考能力があってこの高校に入学できているのに、
高校生にもなっていじめ?
首謀者はすぐに解りました。
入学時に同じ部活に入部し、いままで1と一緒に数人のグループの中でお弁当を食べていたAという女の子でした。
こういったことでは良くある話ですが、1は全く心当たりがありませんでした。
その現象は、徐々に無視に変わりました。
1は最初こそ困惑しましたが、すぐにそれが怒りに変わりました。
『高校生にもなっていじめ?小学生や中学生でもあるまいし。
自分で判断することもできないのか。私が気に入らないのであれば面と向かって言えばいい!
そんな判断もできない幼稚なやつらとご飯なんて食べたくない』
そう思った1は、その日から独りでお弁当を食べました。
教室ではどうしても目立ってしまうので、こっそり空き教室に忍び込んで、そこでお弁当を食べ、予鈴までそこで過ごしました。
1は絶対にA達にこびるようなまねをするのが嫌でした。
時々、なぜ自分はこんなところで独りでお弁当を食べているのだろうと涙が出ました。
でもA達に媚びるより、ここで泣きながらお弁当を食べるほうがいいと思い、1は2ヶ月ほど独りでご飯を食べました。
パパとママの「携帯電話が無ければお友達ができないなんておかしい」という言葉が真実だったんだと思い知らされました。

120 :
はじめまして。
初見です。はじめから読ませて頂きました。
>>81
一男性の意見です。
それで気が済むなら分籍したらいいのではないでしょうか。
ただ、簡単な女性性と男性性の自己診断をしたところ、自分は女性性が高いようです。
学術的にも男性性の1要素として合理的とあげられているので、男性の方がこのケースでは否定的意見が多いのもうなずけます。
余談ですが、女性性より男性性が高いタイプ、更には女性性と男性性両方高いタイプの方が幸福感・人生における充足感は高いとされています。
何らかの参考になれば幸いです。

121 :
>>117-119
おはよう
意外な展開だね
後日、Aの不可解な行動の理由は判明したのかな?

122 :
>>119
まあ、僕も役人時代に「業務用」として携帯電話を
持たされたよ。
初めは面白がって使っているうちに、1年後には、公私兼用で
自分の携帯電話を持ったよ。
でも、それで痛感したことは、
携帯電話って、所詮、仕事をせわしくさせたり、
仕事が異様に増えるだけの迷惑ツールだ
ということだった。
僕が仕事を辞めた10くらいの理由の中でも
大きなウエイトを占めているよ。

123 :
ただいま。
今日もみんなお疲れさまです。
今日ママと電話で話したら、ママも風邪引いてた。
なんか流行ってるみたいだね。。みんなも気をつけてください。
>120
はじめまして。
読んでくれて有難うございます。
今は自分が一番心配して嫌だった(勘違いしていた)戸籍上で
母の名前が変わることが現段階ではないことが解って、分籍はとりあえず
保留中です。
父が再婚して、その相手の行動によってまた考えようと思っています。
>気が済むなら〜 そうなんです。本当にこれは気持ちの問題なんですよね。
合理的に考えれば、結婚ではない限り籍を抜かないほうが世間的にはいいのは
解っているのですが、その部分を分けて考えられないのが、やはり自分は女
なんだなと思う部分ではあります。
ご意見有難うございました。今後の参考にさせていただきますm(_ _)m
>121-122
ホントによくありがちな女のいじめってやつです。
理由はいまだにわかりません。でも、後になって部活の同期に話したら、
同じ事されてた子が何人もいました。
携帯電話って便利だけど、確かに束縛度が異様に高いものだよね…
ただ、使いようによって人と人との距離をすごく縮めたり、離したり。
でも携帯電話によって、人は他人に依存する度合いが高くなったとは思う。

124 :

夏休みになる頃には、1はいままでいた女子グループを離れ、完全に独りになりました。
それでいいと1は思っていました。
1がここまで強くいれたのはたぶん、部活のおかげでした。
1とAは同じ部活に所属していましたが、1は中学校からの経験が発揮されていました。
Aは部活ではまるで教室での出来事が無かったのように1に親しげに接しました。
1はわけのわからない行動をとるAを心の中では軽蔑しながら、部活仲間には変に思われないように
できる限り普通に接しました。
そのころ、1の腕にはストレスでたくさんの引っかき傷がありました。
クラスのことを考えるとイライラしてしまい、腕を引っかいてしまっていました。
夏なので、普通は制服も半そでを着るのですが1は日焼けしたくないと言って冬用の長袖を着ていました。
しかし、引っかき傷が手首の辺りから見えたのでしょう。
家族で朝食を食べているときに、弟1が
「1、その腕なに?赤くなってる」
といいました。
ママも弟1の言葉にすばやく反応。1の腕を見て顔をしかめました。
「かゆくて寝てる間に掻いてしまった。大丈夫」という1の答えに、ママは何かいいたげではありましたが
「布団に虫でもいるのかしら。今日干しといてあげる」とだけ言いました。
パパもその場にいましたが、なぜか早々にご飯を切り上げ、席を立ったのが不思議で今でも覚えています。
夏休みの間にいくつか部活の大会がありました。
1は試合で1年生の部で入賞することができました。
(入賞者は顔見知りばかりで、やはり中学からの経験者がほとんど)
1はもうひとつの大会でも入賞しました。

125 :
新学期になって。
1が通う高校は全校集会のときに部活生の成績発表があり、1は名前を読み上げられました。
すると、今までクラスでほとんど話したことがない女の子が1に話しかけてきました。
「1さんて部活頑張ってるんだね。部活好きなの?」
当時、話しかけてくれた女の子(以下Bちゃん)はクラスでも違うグループに所属していたため、
あまり親交はありませんでしたが、そのBちゃんも部活女子だったためにそれがきっかけで仲良くなれました。
その後しばらくして、1はBちゃんとご飯を食べるようになり、数ヶ月続いた独りお弁当はしなくなりました。
それを見たAとAグループは、突然1の無視をやめました。
再び彼女達とつるむことはありませんでしたが、これだけは今でもあほらしいと思います。
1年生の最後のほうに、1はBちゃんにAとの出来事を話しました。
BちゃんはAと同じ中学に通っていて当時の彼女のことを知っていました。
「え?あの子自分が中学のときにいじめられて泣いてたのに、高校で同じことを1にしてたの?」
とあきれていました。
もしかしたら…ですが、AにはAのなにか事情があったのかもしれません。

126 :
ちょうど同じ頃、1はパパの行動に少しの疑問と反発心を持つようになりました。
パパは1が中学時代成績もよくいい子だったにも関わらず、ほとんど1に対しての態度が変わることはなく、
子供のことは、ほぼママとおばあちゃんにまかせっきりでノータッチでした。
そのことに1は、反抗期ということもあってとても腹が立ち、自分が頑張っても何も変わらない、パパには
何をしてもほめてもらえないと感じ、優等生であることをやめました。
弟1のように、見た目DQN化はしませんでしたが、授業を聞かず違う本を読み、早朝の補修には出席せず、
嫌いな先生の言うことは聞かなくなり、勉強もしなくなりました。
たぶん、先生にとってDQN生徒よりも、ぱっとみまじめな見た目の1の方がよほど扱いにくかったと思います。
成績は入学時よりガクンと下がり、後ろから数えたほうが断然早い成績になってしまいました。
しかし、1は部活はまじめにやって、しかも成績も出していたので三者面談でも特に言われませんでした。
まぁ、成績が下がっているから頑張りなさいとは言われましたが…
2年生になって。
クラスが変わってA、Bちゃんとは離れ離れになりましたが、2年生のクラスでも仲の良い友達ができて、
1はやっとストレスのない生活を送っていました。
しかし、このとき弟1が事件を起こしました。

127 :
>>124-126
俺も中学3年生の時に軽いイジメにあったよ。
俺は虚弱体質なんで、勉強ばかりしていたので、
小学2年から中学2年まで学級委員を任されていて、
中学2年には、生徒会の役員にも選ばれた。
でも、生徒会の仕事は、ガリ勉の俺には向いてなくて、
評価は低かったのでは無いかと思う。
中学3年では、イジメラレっ子に苛められてたよ。
小学生のころは、大学進学して公的な仕事に就きたいと思っていて、
高校はトップクラスの進学校を志望していたが、
両親から、「体力が無いからバイトしながら大学に通うのは無理だ」と
反対され、勉強する意欲が減退して、中3の時、成績が落ちた。

128 :
>>124-126
親が、「高卒で就職させる」方針だったので、
俺は商業高校に進学した。
男6人、女39人というすごい環境だった。
男で1人、苛められ体質の奴がいて、
男5人でそいつを苛めていたよ。
まあ、大人になって気付いたことだが、
「苛めっ子は、苛められた腹いせに
自分より弱い立場の者を苛めるものだ」
ということが、自分にも当てはまっていたなあ・・・と
感じている。

129 :
みんなただいま。
昨日は疲れていたのでちょっとお休みさせてもらいました。
GW始まったね。
今日は初日で忙しくて、ご飯食べるのサボってたら
あっという間に低血糖おこしてひどい頭痛…
眠くないのにあくびがすごく出るから、不思議に思ってたら
低血糖でブドウ糖のお世話になりました。。。
みんなも頭痛とあくびのセットは注意してください。しんどかったー。
>127-128
そっか。こんなこといったらだめかも知れないけど、
自分はいじめはなくならないと思ってます。
だって人間は理性と倫理を持ってるけど、やっぱり動物だから、
弱いものを攻撃するんだと思う。
それ、魚でもするしハムスターやサルでもするから。
やっぱ仕方がないことなんだな、と思う。
いじめられる方も問題があるじゃないけど、いじめられても頭使って
「こいついじめても面白くない or 自分が損だ」と思わせるように
しないといけないんだって、高校のとき学んだよ。
でも、両方経験してると今思い返したら色々思うことが
あるんじゃないかな、とか勝手に思っちゃう…
(気に障ったらごめんなさいm(_ _)m)

130 :
今日は昨日お休みして書き溜めてないので、1つだけです。
中学3年生になった弟1は相変わらずDQN仲間とつるみ、授業をたまに抜け出したりしていました。
そのとき、見回りに来た先生にタバコを見つけられてしまいました。
弟1はそのまま早退。当然、家にも連絡が来ました。
1はその日も普通に部活をして帰ったので、夜にママからその日の全貌を聞きました。
ママの話はこうでした。
弟1が友人数人と授業中に抜け出し、隠れてみんなでタバコを吸っていて今日それがみつかったらしい。
見つけたのは担任の先生。当時の弟1の担任の先生は理解のある先生だったようで、普段の弟1の行動は
どうも友人に流されてそうなっているようだと三者面談の時に言われた。
その先生が発見したおかげで事件は、大事にならず今日はとりあえず弟1は早退させられた。
処罰はとりあえず停学2日。それは明日と明後日。
弟1はタバコは手に持ってはいたものの、他の子と違って火はついておらず、手に持っていただけだった。
だから弟1は停学2日ですんだ。他の子は1週間らしい。
1が今まで大きな問題を起さず、高校でも(表面上は)いい子だったので初めての子供の停学に
ママはとても困惑していました。
当然、ママは弟1を叱りました。それを弟1は黙って聞いていたようです。
ママは、パパには隠し事をしませんでした。もちろん、今回のことも隠さずパパに話しました。
ママは、最近の生活態度のことや今回の叱っても何の反応もしない弟1に、男親のパパからちゃんと
叱ってほしかったようでした。
でも、いざ弟1を前にするとパパは
「反省しているのか。ならいい」
とそれだけだったようです。
そのことに、ママはとても不満があるようでした。

131 :
>>129
おはよう
どんな仕事をしてるのか気になるけど、
とりあえず、体調管理には気をつけましょう。
俺も、同じような理由でイジメはなくならないと思う。
また、仕事も体力勝負的な側面も大きいし。
だから、自分が強くなるしかない・・・と思った。
ただ、強いのにも上には上があってキリが無い。
公務員時代は、
「真面目で大人しい民衆から搾取して、
我儘でゴマスリの上手な民衆に大判振る舞いをしている」
ような感じの仕事が多いような気がして精神的に苦しんだよ。
でも、今は、「真面目で大人し過ぎる」のも考えものだな?
という感じがしてきた。

132 :
>>130
コメントは最後にするつもりが>>100
うっかり>>127>>128>>131でコメントしてしまったね。
ペースが乱れるといけないから、
>>131には特にコメントしなくていいよ。
ひとつ、気になることがあるけどいいかな?
毎晩、午前2時まで起きていて、
休み無しで仕事していて
体、おかしくならない?

133 :
  ___
  /_ o __l          今日はなんだか
   |: ・ :l  _ 旦---_。_-.、  疲れたにゃ…
 旦|:_・_:| (´   c(_ア )  γ⌒ ∧,,,,∧ バタンキュー
    ̄   [i=======i]  と_ノと(´=ω=)

134 :

4月も最後の日だね。
最近月日がたつのが早く感じます(^_^;)
>132
心配有難うございます。
お休み、一応あります。
ブラックと名高い飲食サービス勤務だけど、不定期で週一休みで
時々+半休かお休みって感じです。
大体仕事は10時位〜21時くらいまでだから、それから帰ってきて
書き込んだりするから大体深夜になっちゃう感じです。
でも、一般のサラリーマンの人とはちょっと出勤時間が遅いから、
7時半くらいまで寝てられるかな。寝坊すると8時とか。
でもさすがに最近忙しいのと深夜まで起きててちょっとしんどいから、
自分語りも早めにカタをつけようと思ってます…
>133
AA可愛い(*^_^*)
そのとおり、昨日は忙しくて&書き溜めでお休みしましたー

135 :
その話を聞いて1は、弟1は馬鹿なことしたなぁとは思いましたが、どこか他人事のように感じていました。
弟1のDQNぶりはその後、あまり変わることはありませんでしたが、目立つこともなくなりました。
心配されていた高校にも、成績は悪くなかったので普通の県立高校に進学が決まり、無事に中学は卒業。
卒業式には先輩から借りた特攻服を着てまたもやママの頭を悩ませましたが、そこでピタッと
弟1はDQN行動をやめました。
弟1は高校に進学すると、サッカーをやめてつぶれかけのアメフト部に入りました。
ここで弟1は部活に目覚めます。
人間、何かに打ち込むとあまり余計なことは考えなくなるのでしょうね。弟1は部活少年になり、高校3年間
中学時代がうそのようにアメフトにうちこみました。
中学のときのような問題行動もなくなりました。
このころ弟2はやっと小学校に入学したくらいです。
弟2は都市の離れた末っ子らしく育てられ、末っ子らしく育ちました。
弟2はパパが結構年をとってからの子供だったので、パパも心の余裕があったのでしょう、弟2のことは
とても可愛がっていました。
1も高校3年生になり、大学受験を考えなければならなくなりました。
しかし1は部活で忙しく、何より部活で成績が出ていたので他の同級生よりも引退が遅くなっていました。
でも進路希望の先生は待ってくれません。
1は漠然と、どっかの専門学校か、当時古代遺跡にとても関心を持っていたので、考古学部に行けたらいいなと
夢を描いていました。
1のパパとママも1が進路のことを相談しても、そのときはあまり真剣に取り合わず、「1のしたいようにしたらいい」
といいました。
なので1はその言葉を真に受けて自分の成績でも入学できそうな、考古学部がある大学を探していました。

136 :
高校三年生の夏も終わる頃、ついに勝ち残っていた最後の試合も終わり、1は部活を引退しました。
それと同時に、先生も1に進路を決定しなさいといい、1にスポーツ推薦の話が来ていることも話してくれました。
いくつか来ていたスポーツ推薦の大学の中に、1が行きたいと思っていた大学あり、1は早速パパとママに話をしました。
ママは「1の気持ちはわかった。パパにも相談してみる」といいました。
その言葉と、前からの「1のしたいようにしたらいい」という言葉に、1はその大学への進学を許してもらえたものだと
思い込み、1は早速推薦入学の準備を始めました。
資料を取り寄せて、スポーツ推薦といえど一応学科試験もあるのでその勉強と…
あとは部活の顧問と進路指導の先生に話をして、手続きをしてもらえるよう話をしに行ったりしていました。
でも、順調に準備が進んでいる中で、パパが晩御飯の後1を呼び出しました。
話は、進路のことでした。
パパは「スポーツ推薦での考古学部進学はやめなさい」
といいました。

137 :
>>134
連休中は忙しいだろうから、ペースダウンしてもいいのでは?
深夜高速バスじゃないけど、休息は大事だからね。
今月末までかけてもいいんじゃない?

138 :
ただいま。
今日は連休間の平日だったのであんまり忙しくなくて早く帰宅できました。
でもしっかりやることはしてきたよー。
では今日もよろしくお願いしますm(_ _)m
>137
祝日土日はやっぱり忙しそうだから、3456日のどっかはお休みするかも
しれません。
休息は…ホントに必要ですよね…
バスの事件、自分も深夜高速バス利用するからニュース怖かった…
でも、最近はやりで色んなバス会社がたくさん便を出していて、
変な会社も多かったから規制を厳しくする警告だったような気がします。
でも余りにも悲惨過ぎる事故だったね。
ようやく今、半分くらいに来たところだと思うから、
今月中には何とかなると思います。
最初はGW中には終わらせたかったけど、
去年より今年のほうが忙しいっぽいから…

139 :
1は意味が解りませんでした。いままで「したいようにしたらいい」といい続けていたのに、なぜ急に?
それに、いままでの1の家の教育方針でも「自分で責任を取れるなら好きなことをしなさい」という方針だったので
余計に言われている意味がわかりませんでした。
「なんで?したいようにしたらいいっていったじゃない!」
1はパパにいいました。初めてパパに声を荒げて反抗しました。
「考古学部を出て、将来研究だけでは食べていけないって、おじいちゃんが言ってる(祖父のこと)。
パパも良く考えたらそう思う。考古学で食べていけるのなんてほんの一握りだ。将来食べていけないから、考古学部は
やめなさい。他に何か資格が取れて食べていける学部を探しなさい」
パパはその一点張りでした。
その日、1はパパとママと話し合った結果。
パパは1をとある理系の6年生の国家資格が取れる学部に進学してほしいということが解りました。
その資格は、1の実家のお仕事にも関係しており、1がその資格を取って実家に帰ってくれば家族で経営ができる、と
言われました。
1は正直、うちの家族は馬鹿だと思いました。確かに行きたかった学部を急に反対されて、苛立っていたのもありますが、
何より1は高校2年生から文系を選択。また当時の1の成績は偏差値40あるかないかくらいでした。
それで理系の6年生の国家資格が取れる学部へ行け?馬鹿じゃないかと。そう思っていました。
もちろん、1はパパに絶対に無理だ、受からないといいました。しかしパパは「やってみもしないことを無理だというな」
と逆に1を怒りました。

140 :

1はしぶしぶ、顧問の先生と、進路指導の先生に「親が反対していて、理系の6年生の学部に行けと言っている」
と伝えました。
先生達はあきれた顔をしました。
そして「今の成績では無理だと思う。しかも1さんは文系だし理系のその学部に必要な科目を勉強していないだろう?」
といいました。
1はそう両親に言っても、パパがやってもいないことを諦めるなと怒る、と前日話あったことを伝えました。
先生は、そこまでいうならと…1の進路変更をしぶしぶ了解してくれました。
その先生は最後まで、「たぶん、1もわかってると思うけど、無理だと思う」といい続けました。
1もそう思っていました。先生は進路の三者面談の時にも、仕事の合間にやってきてくれたママに
「彼女は文系だし、今の成績では理系の6年生の学部は受からないと思うから、進路変更したほうがいい」
と言ってくれましたが、ママは「主人と義父がそう言ってますので…」と結局先生の話はパパとママには
受け入れられませんでした。
無理だ無理だといわれ続け、センター試験が終わりました。
結果はそれはもう無残なものでした。

141 :
>>138-140
では、平日は少しコメントしておこうかな?
ふうん。
その資格というのは、おおよそ見当がつくよ。
考古学部に反対する気持ちは一般的だが、
普通は、文系の国家資格を取ることを勧めるけどね?
まさに、馬鹿親だね。

142 :
とみたゆう子 − 遠い海鳴り
http://www.youtube.com/watch?v=Vqy9cnVb43E&feature=related

143 :
こんばんは。
明日からまた連休ですね。日本中いたるところでひどい交通事故が
起こっているので、スレを見てくれてる皆さん、どうかお気をつけて。
>141
たぶんその予想の資格とは、大きく外れてないと思います。
無茶な話でしょ? 私も大人になって(まだまだ若輩ですが。)考古学部を反対した
親の考えはわかるようになりましたが、
理系の、6年生のあの学部はいまだにひどい冗談だと思います。
>142
初めて聞く歌と歌手でした。

144 :

1はこのときはもう投げやりになっていて、自分の将来に関わることなのに、勉強はしていましたが他人事のように日々すごしていました。
1は国立大学の受験もしました。進路の先生にも無理だといわれましたが、「仕方ないんです」と言って志望書を書いてもらいました。
受験は県外の国立大学に行きました。
受験の日、ママは心配だからと言ってついて来てくれました。
1はほんの一泊だけでしたがママを独り占めできた気がして、少しうれしくなりました。
国立大の前期も、後期も、私立の大学の最終の試験日程も終わって。
1はパパに言われた学部しか受験せず、当然ですが、どこの大学にも合格することができませんでした。
今思い直すと、あてつけ半分・投げやり半分な気持ちだったんだと思います。
どうせ受からないことは解っていたけど、そんなことを言うと怒られるし、もういいや、、みたいな感じに。
うちの家はもしかしたら、まともな考えができなくなってしまうような、なにか変なものでもいたのかもしれません。
そう思うほどに、当時は両親や…もっと言えば家の望むままに逆らえない雰囲気でした。
ただこれからどうなるんだろうな。とは思ってて不安な気持ちは大きかったです。
受験しているうちに、高校の卒業式も終わり同級生のみんなはそれぞれ進路が決まって、友人の中で何も決まっていないのは
1だけになりました。
1は周りの友達がどんどん進路が決まっていく様子に焦りました。
そして最後の合格発表の日が来て、不合格がわかりその1年はどこの学校にも入学できないことが確定しました。
もちろん、就職試験なども受けていないので、就職のあてもありません。
1はここまできて初めて、他人事ではなく自分のことなんだと焦りました。しかし、本当に遅すぎました。
パパは、ずらっと並んだ不合格に、あまり興味がないようでした。
そして、どこにも入学できなくて焦っている1にも、何もいいませんでした。

145 :
おはよう
6日まで黙ってみてます

146 :

パパになにも言われなくなって、自分の進路もなくなって、1はどうしたらいいのかわからなくて
パニックになっていました。
反発しつつも、やはりパパには褒められたくて、愛してほしかった1はこのままではパパに見捨てられる!と考えてしまいました。
1はいろいろ考えた結果。予備校に1年通うことを思いつきました。
当時の成績では、国立どころか私立の大学でも怪しい成績の1でしたが、予備校に1年通って死に物狂いで勉強すれば、もしかすれば
と思ってしまったのでした。
1が選んだ予備校は、県外の厳しくて有名な予備校でしたが、志望校の合格率が高く、とてもたくさんの生徒を抱える
予備校でした。

147 :

県外の予備校なので家から通うことは不可能に近く、寮生活を送ることになります。
学費は、けして安いものではありませんでしたが、他の予備校に比べるとかなり良心的な値段だったように記憶しています。
1は予備校のパンフレットをもってパパとママに相談に行きました。
1年寮生活をしながら予備校に通いたいといいました。
パパは1の話と予備校のパンフレットをじっくり見て、案外あっさりOKを出しました。
「急に理系の6年生の学部に行けといったから、今年は準備が足りなかったのかもしれない。もう1年あればもしかしたら
いけるのではないか。みたところそれなりにしっかりしている予備校と寮のようだから1年がんばると良い」
そうパパは言いました。
その言葉をきいて、すごく安心したのを今でも1は覚えています。まだ見捨てられていなかったと1は本気で安堵しました。

148 :
>>147
うちの親とそっくりだなぁ……
ぶっちゃけマジで縁切った方がいい。俺も近々切るつもり。
ただ籍外すには結婚するしか無理。

149 :
        ∧_∧  
        ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
       (94人略)
      ( ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ´・ω・) やっぱりイナバウアー100人乗っても、大丈夫
      ∪( ∪ ∪
        と__)∩)
      ⊂/  ノ >
      /   /ノV    
≡≡≡≡し'⌒∪

150 :

GW中は不規則なレスですいませんでした。
GWも終わったので、ちょっと頑張ります。
>147
私は、父親とだけ…とよく思います。
今までのことを思うと、やっぱり恨みに思うことはたくさんあるし。
ただ、過去のことは恨みに思っていても現在はほとんど自分に影響がない
所にいるので。戸籍のことも、自分に関係がないという事がわかり
今は様子見という感じです。

151 :

こうして1は県外の寮に入り予備校に入ることが決定しました。
初めての寮生活。
女子寮で100人ほどの生活でした。
その予備校と寮はとても厳しくて、
1日のスケジュールは朝食、夕食、全体自習時間、就寝時間…
すべて決められていました。
すべて決められた生活の中で、1は生まれて初めて勉強漬けの生活を送ります。
予備校に通っていた1年(正確にいうと11ヶ月)は、毎日学校の授業も含めて毎日12時間くらい勉強していました。
これは大げさじゃなく本当にそれくらいしてました。睡眠時間は6時間くらいでした。
その予備校は夏休み、正月休みはありませんでした。
予備校はもちろん理系クラスに入りました。
このとき入学時のテストで、国語が900人近くいる生徒の中で10位内に入りました。
ガチで東大京大の文学部を目指す子達の成績だったみたいで、当時理系クラスの中でも一番成績が悪い
クラスに割り当てられていたので、職員室ではかなり騒ぎになったようです。
1は高校時代嫌いな先生の授業は小説ばかり読んでいたので、国語だけは得意でした。
(3年生のとき受けたセンターは国語だけ満点)
当然、予備校の担任先生に呼び出しを受けました。

152 :

「1さんはなぜ理系に来たの?高校のときは文系だったのでしょう?」
と聞かれて、理由を話すと、高校の進路指導の先生と同じ顔を担任の先生はしました。
この先生には、2年目のセンターでまたしても国語満点を取ったときに
「1さんは選ぶ分野を間違えたね」と言われました。
予備校に入って、初めてちゃんと高校の勉強をして。
最初は成績が少しずつあがっていきました。
予備校に入って少しして、その年の夏はすごくすごく暑い夏でした。
1は初めての集団生活と、いままでこんなに勉強漬けの生活を送ったことがなかったので、そのストレスと暑さで
夏バテになりました。2.3日熱ってふらふらしていましたが、1週間もすれば夏バテの熱は下がりました。(その間も予備校は行っていた)
しかし、食欲は戻りませんでした。お腹がすかなくなっていました。
これではだめだと思い、食べる努力をしましたがほんの少し食べるだけでお腹がいっぱいになってしまっていました。
このとき1はご飯を食べる時間も惜しかったので、食事にかける時間が減って勉強ができると思ってしまいました。
1は寮で出る朝ごはんも晩御飯も、ほとんど手をつけなくなっていきました。
お昼ごはんは、お腹がすかないので食べていませんでした。

153 :

もともと運動部で体力があったので少々大丈夫でしたが、1ヶ月もするとどんどん体重が落ちてきました。
でも1はあまりご飯を食べたくなくなっていました。運動部で高校時代がっつり部活をしていたので、しっかりついた筋肉と
ちょっとぽっちゃり目の体が少し痩せたな、ちょうどいいか。ぐらいにしか思っていませんでした。
このとき、当然といえば当然なのですが、成績も上がらなくなってきていました。
1はますますご飯も食べる時間を惜しんで勉強しました。
『勉強しているのに成績が上がらない。どうしようこのままじゃ今年もまた合格できない』
どんどん落ちる体重と、骨ばってくる体に1はさすがに危機感を覚えていましたが、もうほとんどご飯を食べることができなくなっていました。
1はストレスからくる拒食症になっていました。
このとき、1度だけ3日ほど寮の都合で実家に帰る機会がありました。たしか9月くらいのことです。
実家に帰った時は、大体寮に入る前より15キロほど体重が落ちていましたが、その姿を見てもパパもママも何も言いませんでした。
ただ、おばあちゃんだけは心配そうに「勉強大変なんだね。ちゃんとご飯食べてる?」とだけ聞いてくれました。
1は心配かけてはいけないと思い、「うん、ちょっと大変。でも頑張ってるよ!ご飯は寮で出てるから大丈夫」と返しました。
おばあちゃんはまだ心配そうでしたが、1の背中をなでながら頑張ってね、と応援してくれました。
パパは「頑張っているか」とだけ聞かれて、どれだけ勉強しているか話しました。
ママは、少し痩せていました。どうしたの?と聞いたら、1がちょっと心配なのと仕事が忙しくて疲れているといいました。
でも笑って、1が頑張っているからママもがんばるね!といってくれました。
実家に帰ったときの食事は、いつもより無理をして食べれなかったけど、食べました。
しかし、急な食事をお腹が受け付けなくてひどい下痢をおこしました。

154 :
>>151
おはよう
どんな小説が好きなの?

155 :
最近、パソコンのしすぎで体調が悪いので、
21日に来ます。

156 :
>154-155
本は結構何でも読みます。唯一読まないのが自己啓発本くらい。
小説は大沢在昌さんのが結構好きです。
お大事になさってください。
目を使いすぎると肩がこったりするので、ストレッチとかいいかもしれません。

157 :

ひどい下痢でくたくたになって寮に帰って。
1はまた勉強ばかりの日々をすごしました。
担任の先生の勧めで、一度推薦入試を受けましたがやはりテストの点が足りなくて、合格することはできませんでした。
新しい年は予備校の寮で迎えました。
1以外にもたくさんの寮生が残り、みんなで静かに、淡々と新年を迎えました。
この頃、1の体重は1年前と比べて20kgほど落ちていて、アバラと腰骨が気持ち悪いほど浮き出た
りっぱな病気持ちの外見になっていました。
髪も、当時はショートヘアにしていたのですがストレスで髪が減り、掻き揚げると白い頭皮が見えるほど
髪が薄くなっていました。
この髪が薄くなる現象は1だけではなく、寮生の大半がストレスで異様に髪が抜けていたようです。
毎日掃除をしているのに廊下や階段の隅に、たくさんの髪の毛が、時には束になって落ちていました。
しかし、年が変わればすぐにセンターがあるので、みんなその事しか当時は頭になく、『他人のことより自分のこと』
なので気にしている子はいませんでした。

158 :

センターまであと少し。
結局1の成績は高校生のときと比べて、少しはあがりましたが、到底理系の6年生の大学に受かる成績ではありませんでした。
それでも、1は勉強するしか自分にできることがなかったので、それだけをしていました。
センター試験は、予備校の近くの大学で受けました。
その大学には地元の高校生もセンターを受けに来ていて、休み時間にお手洗いですれ違った女子高生の制服姿が、
妙に懐かしくて、私はここで何をしているんだろうと個室で涙がでました。
センター試験が終わって自己採点をしました。
結果は去年より少しいい成績でしたが、とても理系6年の大学にいける成績ではありませんでした。
1は自分の頭の悪さが心底イヤになりました。
自己採点をしたセンターの次の日。ママからたくさん携帯電話に着信がありました。
1は電話に出ることができませんでした。
メールもきました。怖くて返信することができませんでした。
センターの結果を知らせて、見放されるのがとてもとても怖かったからです。
自己採点から2日後、ママからの電話に出ました。
1は電話に出なかったとことをすごく怒られました、
怒られながら、1は今まで我慢してきたことが我慢できなくなって、泣きながらセンターの成績が良くなかったことをママに
打ち明けました。
ママと話した結果、1はセンター試験が関係ない私立大学を中心にその学部を受けることになりました。

159 :
>>156
そうですか。
就職後の僕は自己啓発本はよく読みましたが、
小説はあまり読みません。
高校生の時は、和久俊三とか森村誠一、たまに平井和正を読んでました。
最近、自己啓発本に飽きてきたので、パソコン休止中は
新たなジャンルの読書をしたいと思います。
大沢在昌さんで一番面白かった本は何ですか?

160 :
>>156
他スレでのハードな やり取りが一段落したので
明日から10日間ほど、
パソコンを親戚に預けることにしました。
3〜4日に1度、図書館で見ることにします。
「考古学者になりたい」という夢と
好きな本のジャンルが
イマイチ整合性が無いのが
気になりますね。
余裕があったら「考古学者になりたかった理由」を
書いてくださると、読むほうとしては助かります。
仕事第一ですから、余裕があったらでいいですよ。

161 :
>159-160
好みがあると思いますが、大沢在昌さんの本にハマるきっかけが「天使の牙」なので、
やっぱりお勧めはそれかなぁと思います。スピード感があって読みやすいです。
「魔女の笑窪」「魔女の盟約」も最近読んで面白かったです。(私の好みは盟約のほうでしたが)
良ければ、どうぞ!
PC離れのリハビリ?ですね。
了解しました。いつもレス有難うございます。
ちょっとのんびりしてください。
夢と好きな本のジャンルの整合性ですが
イコール夢と好みの本がかみ合わない、ってことでいいですか?
イマイチ整合性の意味がつかみにくくて…そう解釈しましたm(_ _)m
大沢在昌さんはジャンルとしてはハードボイルドと、冒険小説・推理小説
なんかが主な作品なんですが、大沢在昌さんの描く主人公は
大きな危機や謎、難関に立ち向かうときに、一つ一つ現在の状況を元に
絡まった関係性や人間関係などを謎解きながら解決の糸口を見つけていく
傾向があるように私は思います。
少しのヒントを元に、実際にはわからないが当時の生活様式や古代の王たちの
政治や戦争のことを謎といていく…
関係性を見つけて歴史の背景を想像し、権力者がどんな行動をとったのか調べたりすることが
今でもとても面白そうだと思います。
そこらへんに、当時の夢であった考古学と、好きな本のジャンルの共通点があるかなと
思います。
うまく説明できなくてすいません。
たぶん、当時は高校生で遺跡への憧れなんかもあったと思います。
女なのに政治経済の話が好きで、地位・権力・政治・国交なんかの駆け引きで
人情や人間模様がどう動くか…みたいな話が好きなので、
それも要因ではないかと思います。
やっぱりうまく説明できないですが、そんなニュアンスです。

162 :

1は私立大学のその学部をたくさん受けました。
しかし、どれだけ受けても合格しませんでした。
自己採点の結果と、私立大学の結果はもちろん予備校の担任も、寮長も知っています。
1は寮長に呼び出しを受けました。
寮長室に呼ばれて、寮長と話をしました。
寮「もうすぐ私立大学の後期も始まる。1はどうするんだ」
1「頑張ります」
寮「頑張ってもどうにもならないことがある。他の学部は考えてないのか」
1「………」
寮「もう1年、ここで勉強するのか」
1「それは…たぶんできないと思います」
寮「では進学だな。親御さんはどういっているのだ」
1「○○学部に行けとしか…」
寮「現状では無理だ。どうするか、話し合っているのか」
1「いいえ」
寮「……電話では難しいと思うから、一度帰宅して話し合ってきなさい」
1は一時帰宅をして、パパとママと今後について話し合いました。
1は一年頑張ったけど、理系6年制学部に受かるほど成績があがらなかったことを打ち明けました。
まるで、自分の罪を告白するような気持ちでした。
パパはすごく難しそうな顔をして、最初にもう1年予備校に行かす事はできないといいました。
そのことは1も解っていたし、もう1年あの予備校と寮で生活しながら勉強することは精神的にできないと
1と思っていたので、「うん…」とだけ返事をしました。

163 :
>>161
ありがとう。よくわかったよ。
1年かけて、「天使の牙」を読むことにするよ。
でも、多分、「君の親父の不可解な行動」の理由を推理するほうが
面白そうだな?
僕は、人類の歴史とか、宇宙や地球の歴史とかの本やTVを
好んで見るほうだ。
僕が役所に採用された時の初めての上司(32歳くらい)が、
考古学者志望で、教員の親に反対されて公務員になった人だったよ。
また、平成の時代になってからは、
国立大学の教育学部を卒業して公務員になる人間も多かった記憶がある。
尊属に政治家や公務員がいるなら、そちらを目指すべきだったのかも
知れないね。
では、しばらく休みます。

164 :
>163
最近、このスレで自分語り初めて、パパの不可解な行動を改めて
考えなすようになりました。
不可解な行動を冷静に考える機会は何度目かですが、新たな視点がいつもあるから
今回も、このスレ立ててよかったなぁと思います。
今になって、進路のことは母からは何度も謝られます。
「あの時、好きなことをやらせてやればよかった」って。
家庭があんなことになったし、兄弟で結局進路をすべて親の言うとおりに
させてまったのは自分だけだから、すごく負い目があるみたいで…
自分も反対されても行く!っていうほど強くなくて、親も言うとおりにさせたわりに
中途半場に優しくて親だからと強く出れない性質なんだと思います。
まぁ最終的に言いなりを選んだ自分の責任ですからね。

165 :

パパは1に何がしたいのか聞きました。
しかし1は、もう自分が何がしたいのかわからなくなっていました。
一年前、スポーツ推薦を反対されて、急に理系の6年生の学部に行けといわれて…
それからまる一年、1はその学部に合格するために、勉強してきました。
小さい頃から、パパに格別厳しくされた1は
『もし、合格したら今度こそパパは自分を認めてくれるんじゃないだろうか、自分を大切にしてくれるんじゃないだろうか』
そう思って、願ってしまって、自分が何がしたいのかよくわからなくなっていました。
黙り込んでしまった1を見て、パパは
「もう、好きなようにしなさい」
といいました。
1はとてもショックを受けました。
パパが反対するから進路を変えて、パパが望む道に進むために自分は一年頑張ったのに、
合格できないとわかったら、お前の好きなようにしろと放り出すのかと。
無責任だと思いました。
でも、それよりもパパに見捨てられたと強く感じて、なにも言葉が出ませんでした。
ママは黙ったまま、なにも言いませんでした。
しかし、なにか難しそうな顔をしていて、1はそれは自分に怒っているのではないかとびくびくしていました。

166 :

それから後の受験(2月後半〜3月中ごろ)は余り覚えていません。
確か寮に帰って、また勉強して、いろんな学部を受験したと思います。
一年、理系の勉強しかしていなかったのに文系の学部も受験しました。
パパから言われた理系6年生の学部以外の理系の学部も受験しました。
気がついたら1は寮から実家に帰ってきていて、受験が終わっていました。
急に暖かくなっていて、またご飯がおいしいと感じるようになっていました。
結局1は、よく覚えていない時期に受けた、実家から離れた他県の大学の文系の学部に合格し(考古学部ではない)、
そこに入学することになっていました。
今思い返せば、最後の方を覚えていないのもあってとても不思議な一年だったような気がします。
つらいことをたくさん経験して、ためになった一年だったとは思いますが、絶対必要な一年だったかと聞かれれば、
そうでもないような気もします。
今の1の中で、その一年は『パパにあげた一年』ということで収めています。

167 :
1です。
今続きを書き込もうとしたら、アクセス規制かかってしまってて無理でした…
いまiPhoneから投稿してます。
この投稿が成功したら、しばらくこちらで投稿します…

168 :
あ、大丈夫みたいですね。
では、こちらで。
1の大学入学が決まって、急にあわただしくなりました。
入学手続きに、一人暮らしの準備、下宿の下見など…
結局大学決定から入学式まで10日ほどしかなかったので、短期間ですべて決まっていきました。
そのとき1は、実家では自分を見つけられなくなっていたので、早く家を出たくて出たくてたまらず、
下宿が決まると1は、予備校から帰ってきて荷解きをしていないダンボールをそのまま持って、逃げるように家を出ました。
入学式も終わって、新入生のガイダンスがひと段落ついた頃。
1の携帯電話にママから電話がかかってきました。
1は入学式が終わってから一度も電話をしていなかったので、ママが心配して電話をかけ てきたのだと思い、ママからの電話を出ました。
1「もしもし」
母「あぁ、1? 元気にしてる?入学式終わったんでしょう?」
1「うん、終わったよ。あんまり連絡しなくてごめん」
母「まぁ、便りがないのは元気な証拠って言うし。いいよ。それより、今度の週末、実家帰ってこれない?」
1「うん?まだ予定は入ってないから大丈夫だけど…どうしたの?」
母「ちょっと帰ってきてほしいの。話したいことがあるから…駅まで迎えにいくから」
1「うん。わかった。何かあったの?」
母「うーん。帰ってきてからゆっくり話すね。じゃあ待ってから、駅に何時くらいに着くか解ったら連絡頂戴ね」
1「……わかった。じゃあね」
母「うん、また週末に」
こんな風に1 とママの電話は終わりました。

169 :

週末、1は実家に帰ってきました。
お昼ごろ、家に着いて軽くご飯に食べた後、ママが話しは夜にすると言ったので1は本屋に出かけ、
どっさり新書やら古書やらを抱えて帰宅し、夕飯まで自分の部屋で下宿に持っていく本を選別したり、
本を読んだりしていました。
やがて夕飯に呼ばれ、リビングに行きました。
テーブルには弟2がもうすでに着席しており、ご飯を食べていました。
1が席に着くとママも着席し、久しぶりに3人でご飯を食べました。
ママはほとんど食べていませんでした。
このときパパは仕事、弟1は部活でまだ帰宅していませんでした。
夕食後、1はテレビも見ず早々に自室に引き上げ、また本を読んでいると、3時間くら いして
またリビングに呼ばれました。
今度はパパと弟1も帰ってきていたみたいで、リビングにはパパ・ママ・1・弟1・弟2と
家族全員そろっていました。
1はママから着席を促され、異様な雰囲気のリビングであいてる椅子に着席しました。
1が席に着くと、ママが話を始めました。
「急に帰ってきてほしいって言って、理由も話さずごめんね。
でもこれから大切な話をするから…。
実はパパがママ以外の人とお付き合いをしてて、それが今回解りました……
1には何がなんだかわからないと思うから、順を追って説明するね」
それから、ママは説明を始めました。

170 :

最近パパの行動に変なところがあったこと。
パパが携帯電話をママの目があるうちは触らず、隠れてこそこそ使っていたこと。
それを怪しく思ったママはパパに聞いたところ、パパは妙な言い訳をし、変に怒ったようになること。
女の勘が働いたママは、興信所にパパを調べてもらったらしく、したら出るわ出るわ。
パパは浮気の現場を馬鹿みたいな数写真に収められて、すべてが明るみにでてしまい、ママに全部ばれてしまった。
とママの話をまとめるとこういった内容でした。
それで、今まで夫婦で話し合ってきたが、これからのことを話し合うために1に帰ってきてもらった…ということでした。
ママは、途中から涙を流しながら話をしていま した。
パパはうつむいたまま、何もいいませんでした。
1は改めて、パパとママを見ました。
ガリガリに痩せて、目の下がクマでいっぱいのママ。
うつむいて何も言わず、黙ったままのパパ。背が高くて、がっちりした体系だったはずなのに、そういえばしわが深くなって痩せていたパパ。
頬がこけてしまって、目に生気が見えないママ。
話し合いが始まって、一言も言葉を交わさないパパとママ。
お互いを見ようとしないパパとママ。
その二人を見て、1は『あぁ、もうこの家はダメなんだ』と理解しました。


171 :

ママの主張はこうでした。
ショックすぎて、今は冷静に考えられない。
パパにはたくさん謝ってもらったけど、今は一緒に生活するのがすごく苦しい。
正直、子供達には悪いけどこれやらやり直すことができるかわからない。
パパの顔を見るたびに、思い出してしまって、今は離婚は…おいておいたとしても、距離をおきたい。とりあえず別居したい。
そうママが言い終えた後、この話し合いでパパが始めて口を開きました。
今回は…パパが全部悪かった。ママをたくさん傷つけた。子供達も傷つけた。本当にごめん。
でもパパはやり直したい。子供もまだ弟2はちいさいし、やはり両親はそろっているべきだ。
ママには辛いかもしれないが、今離れたらたぶ んすべてダメになる。
パパももっといいパパになるよう頑張るから、ママも頑張ってほしい。パパはやり直したい。
二人の主張は真逆でした。
やり直したい。悪かったを繰り返すパパ。
苦しい。つらいからとりあえず距離をおきたい、別居したいというママ。
1は呆然としました。
1が受験で1年家を空けている間に家族はこんなになってしまったのかと、信じられない思いでいっぱいでした。
しかし、1はパパが浮気をしていたことはあまりショックではなかったように今は思います。
その事実は、なぜか胸にストンと入ってきて、とても受け入れやすい真実でした。
もしかしたら、当時は「やはり…」と思っていたのかも知れません。
なにか1は1なりに感じ取っていたのか もしれません。

172 :

なかなか規制がとけず、PCから書き込みできない状況が続いてます。
iPhoneからになるので、見にくかったからすいません。
では、今日も続けます。

173 :

弟1はパパを軽蔑するといいました。
パパは、今まで子供達に倫理と人情を説き悪いことをしたときにはそれは厳しくしつけをし(弟1は中学DQNだったので手もあげた)、
ママには亭主関白で通してきたのに、自分のした悪いことは許してほしいというのはおかしい。といいました。
弟1は、1が予備校で家を空けている1年間の間に、何度も何度もパパとママの喧嘩を経験していました。
弟1はママの味方をするといいました。ママの好きなようにするといいといいました。
弟2はずっと黙ったままでした。
弟2も、1がいない間にパパとママの喧嘩をたくさん経験してしまいました。
今回の話し合いも、席について聞いているものの、幼すぎて全ては理解できていないよ うでした。
最後に、1は言いました。
自分も全面的にママの味方をすると。ママがつらいなら別居したほうがいい、と。

174 :

それからの話し合いは平行線で全く進展しませんでした。
別居したくないパパと、つらいから距離をおきたい、ママ。
深夜まで続いた話し合いは、子供のことを考えていったん打ち切られましたが、その後もパパとママは話し合いをしていました。
深夜に響くパパとママのきつい叫ぶような言い合いの声。
どうしてこんなことになってしまったのだろうと、1はベッドの中で泣きました。
翌日、昨日よりげっそりしたママが、1の部屋に来て、ゆっくり話を始めました。
それは昨晩聞いたことよりも、もっともっと細かい今までのことでした。
ママが知るパパの最初の浮気は、弟1の妊娠中でした。
(このスレ>96に書いたことです)
弟1が生まれ て、しばらくは仕事が忙しいのもあって、パパは育児に参加しなかったけど、そういう雰囲気もなかった気がする…ということ。
しかし、弟1が少し大きくなって、またそのようなことが垣間見えだしたこと。
パパは、ママがそれを問い詰めると決まって怒りでその場を誤魔化し、話し合いをさせてくれなかったこと。
今回、ママがそれらを含めて問い詰めると、ママの勘は全てあたっていたらしく、それもパパは謝罪したこと。

175 :
こんばんわ
僕の姉は西城秀樹のファンだったから
僕もよく聞いてたよ。
弟さんも、少なからず、君の影響を受けるだろうね?
お父さんは一人っ子だったのかい?
あと、君の部活は個人競技かい?
西城秀樹 ホップ・ステップ・ジャンプ
http://www.youtube.com/watch?v=0fLS5ekzz9E&feature=related
西城秀樹「俺たちの時代」
http://www.youtube.com/watch?v=a8Ad8fK49g8&feature=related

176 :
なかなか規制解除になりません…
>175
お久しぶりです。
そうですね、弟1.2も多少私の影響は受けてるかもしれません。
逆に私も、彼らから影響を受けてる部分もありますね(^_^;)
父は二人兄弟です。
部活は個人・団体とある競技でした。

177 :

パパは、弟2が生まれるときにも、とても大きな裏切りをしていました。
そのときはすでに、今回の浮気相手(以下D)と付き合っていたパパ。
愛人D最初声をかけたのはパパでした。
しばらく付き合って、浮気相手Dが、いつものごとくパパを呼び出したときに、パパに妊娠したかも…と打ち明けたそうです。
愛人Dはもちろん「産みたい」と。
パパは「考えさせてほしい」と返事をしたそうです。
パパがどうすべきか悩んでいるときに、ママが弟2を妊娠しました。
パパは、ママに内緒で友人達にお金を借りまくり、Dに手切れ金と言ってそのお金を叩きつけて連絡を絶ったそうです。
ママの話だと、ここでパパと愛人Dの関係はいったん切れます。Dの子供(1の異母兄弟? )は妊娠はなかったようでした。
パパと愛人Dの関係が復活したのは、弟2が少し大きくなってから。
パパから愛人Dに連絡を入れたようです。
愛人Dはパパに切られた後、しばらくして結婚していました。(最初パパと付き合っていたときは未婚)
それでも愛人Dはパパに会いたいに応じ、今度はお互いに状態で関係を再開したらしいです。

178 :

それから何年か付き合って、パパは出張と偽りその愛人と何度も旅行に行ったりしていたらしいです。
それが最近になって二人の行動がエスカレートしていき、耐えかねたママが興信所に調査を頼み、長期間かけてさまざまな証拠と過去がわかったのでした。
全部を話し終わって、ママはもう辛くて辛くてどうしようもないといいました。
母「あの人は、1が頑張ってパパに好かれようと部活したり勉強したりしてるときも、あの女と遊んでいた。
1が行きたい進路も反対して、予備校で必死に勉強してるときも、仕事だといってあの女と旅行に行って遊んでいた。
ママがどうしても、浮気がいやなのを知ってるのに。ママがどうしても『男の浮気』ということが許せないの を全部知ってるくせにずっと裏切り続けてた」
ママは目に涙をいっぱい溜めて言いました。
ママは、もともと浮気がどうしても許せない性質でした。
ママのお父さんとお母さん(1の母方の祖父母)は、ママが小さいときからあまり夫婦仲が良くなく、
その大きな理由が、ママのお父さん(1の祖父)の浮気でした。

179 :
>>176
君のお父さんに興味があるんだけど、
お父さんは、長男ですか?
あと、あなたが6年生の大学に合格した場合、
将来、弟2人との共同経営が成り立つ環境なのですか?

180 :
>>179の疑問に関連して、僕の妄想を書きます。
普通は、弟1と弟2に6年生大学を受験させて、
合格したほうに家業を継がせる。
そして、長女は嫁に出す。
父親が浮気性なら、妻に離婚される危険性が高いわけだから、
長女は地元の文系の学校に通わせたほうが賢い。
妻が別居したら長女と長男に家事を手伝わせればいいからだ。
だから、父親が1を理系大学へ進学させようとしたことは、
あまりにも愚かすぎる。
となると、
弟1がDQN過ぎて家業を継がせるのが危ういのか、
父親が息子2人に同じ苦労をかけたくない一心でそうしたか?

181 :
昔から、商売は3代目で潰れるケースが多い
・・・と言います。
従って、長女を理系の大学に進学させ、
そこで優秀な伴侶を獲得して家業を継がせようとしたと思われます。
そうすれば、息子2人は自由に職業選択でき、
自分と同じ苦労をかけずにすみます。
また、本妻の子供3人全てが理系大学に進学できなくても、
愛人の子供に家を継がせることも可能性としては残ります。
40年前なら、このやり方で別途、浮気しても
許されたでしょう。
しかし、今は女性の地位が向上しましたから、
女性陣の総スカンを喰らうでしょう

182 :
まあ、あなたのお父さんの周辺には、あまり有能な
知恵者がいなかったのでしょう。
別に、実の子に家業を継がせることはありません。
優秀な養子を夫婦セットで迎えればいいわけです。
または、店を有能な他人に売却する手もあります。
従って、どうせ浮気性が治らないなら、子供は2人で打ち止めにして、
長女には好きな進路を歩ませて、
妻の育児負担を減らせば良かったのです。
多分、お父さんは家業を続かせることのノルマの
ストレスに若いころから晒されて、浮気に逃げたのだと思いますよ。
ただし、お父さん個人の責任にするのは
酷過ぎますが。

183 :
・・・と、勝手な妄想を書いて申し訳ない。
子供が何人だろうが、子供の進路方針をどうしようが、
浮気自体がタブーな家庭だから離婚回避は無理かもしれませんね。
あなたの父親の配偶者は、浮気に寛容な人物しか
務まらないということが明白になったということでしょうか?
僕も、10年前、決死の覚悟で「お役御免(退職)」を獲得した経験が
ありますので、あなたのお母さんの気持ちは、
よくわかります。

184 :
目には目を、自己満には自己満を
ということで、書かせてもらいます。
父親方の浮気性、男性優位の古い考え方、
母親方の浮気性
・・・これらから脱却するために自分の戸籍を作るという
考えなんだろうと思います。
そういう手法もアリだと思います。

185 :
実は、僕の父親方が「バクチ好きで見栄っぱり」なので、
それから脱却するために、母親姓にしたほうが良いのではと
考えた時がありました。
僕の父親は10人兄弟の下から2番目、四男坊
母親は3人姉妹の末っ子、
母親の実家は途絶えたからです。
しかし、面倒臭いのでやめました。
で、自分が歴史好きなことから、
両親の先祖の話や、子供のころ、どう育てられたか
事情聴取しました。
まあ、これで両親の奇行の謎が解けて
オモシロイのなんのってことでした。

186 :
いつになったら規制解除になるのでしょうか。
PCから書きこめず、大変不便です!
>179-185
父は長男ですね。
私がもし6年生の大学に合格していたら、実家は兄弟との共同経営
もしくは私が引き継ぐことになっていたかと思います。
なぜかというと、祖父が私が小さい頃から、「1が男だったら家業を継がすのに…」
と言い続けていたからです。
祖父は私の性格と、今までの経験から私に商才があると思っているようですから…
11さんの推測は、当たらずと 雖も 遠からずだと思います。
今までのお話の中であまり出てきませんが、我が家の大きなキーパーソンは
祖父だと思います。
私が家業を手伝うことを一番望んでいたのは、たぶん祖父でしょう。
父は祖父の願望を叶え、自分が祖父から認められるために、娘を差し出したのかもしれません。
正直、父と祖父の関係も良好とは言えませんし…(それは昔からですが)
ただ、父も自分の父親である祖父に認められようと、必死であったのだと思います。現在進行形で。
それほどに今も祖父は我が家では大きすぎる存在です。
たぶん、祖父が死んだら我が家の形はブレ、ハリボテ外観は崩壊して醜い内情だけが露見するでしょうね。
そこで父が、構築しなおすことができなければ我が家は一家離散になると思います。
父が浮気に走ったのは、11さんの言うように、家督の継承を重く受けすぎたのと、
大きすぎる祖父の下でもがく自分を慰め、誰かを自分に依存させて世間的に(表面上は)優位で
あることを確認すためだったのではないかと、今は思います。
お前の父親だろ?!てツッコミ覚悟ですが…
父の行動は「バレないこと」が前提すぎる行動ばかりで、浅はかとしか言いようがないです…

187 :
さて、今日の分の続きです。
やはり、今月いっぱいはかかりそうです。
規制がとけませんし…(;´Д`A
もうかなり終わりの方ですが。
ママのお父さんは、それはそれは気が多い人で、あきれるほど次から次に外で女を作りました。
それを見つけては、現場に押しかけていき大立ち回りをするママのお母さん。
ママのお母さんは、ママのお父さんの悪口をずっと子供達に言い聞かせて育てました。
ママの兄弟達はみんな、浮気が理由の夫婦の不仲を見せ付けられて育ちました。
そんな光景を見て育ったママは、当たり前ですが夫婦仲がいい家庭に憧れ、浮気を生理的に受け付けない性格に育ちました。
もちろん、夫婦ですからパパは全てそのことを知っていました。
パパは、ずっとママに自分は大丈夫だと言い聞かせていました。
現に、そのことがあるまで、パパとママはパパが亭主関白ながらもとても仲がいい夫婦でした。
自分の両親のこともあったのですが、ママは心底パパに惚れていました。
あとから解ったことですが… 実はパパの容姿はママの好みど真ん中で、最初のきっかけは親類の紹介でも、
ママはパパが好きで結婚したのです。
パパも、最初に結婚を切り出したくらいなので、ママのことは好きだったと思います。
でも、パパは馬鹿でした。ママのその性格も知っていたのに、自分には反面教師のような人もいたのに、それをしました。

188 :
>>1
ごめん今来て全部読んでないんだけど、
自分は父の浮気が原因で20歳の時に両親が離婚してる長女だ。
そん時は戸籍とか全く気にしてなくて「親権」だけは母になったのを覚えてたんだが
よく考えれば親権は16歳以下?にしかないから、
妹だけが母の親権になって、兄弟3人全員父の戸籍になってた。
実際に暮らしてるのは母親となのにな。見つけた時は後悔したよ。
今は結婚して父の戸籍から抜けてるけど、>>1は自分で処理してるだけエライ。

189 :
>188
はじめまして。
私と履歴が似ててちょっとびっくりしました。
私は結婚してないですが…(^_^;)
うちも兄弟全員戸籍は父です。
当時私は成人していなかったのですが、離婚の最後の話し合いをしたときに
両親から成人したら選びなさいと言われました。
ただし、それは私だけで、下の弟達は男なので許されなかったようです。
偉くないです。
ただ単に、意地と生理的な不快感?だけが本音だと思います。

190 :

パパの反面教師は自分の弟でした。
パパの弟はやんちゃな人で、浮気をしてすったもんだの末に離婚。浮気相手と再婚した人でした。
そのことがあって、浮気は1のおじいちゃんおばあちゃんを含め我が家の最大のタブーになっていたにも関わらず、
パパは、たぶん自分だけは大丈夫という考えだったのかもしれません。
月曜日からまた大学があるので、1は日曜日の夜遅くに、大学のほうの家に帰りました。
話し合いは結局進まず、実家の現状は把握できましたが、もう再生できない我が家はいったいどうなるんだろうと
不安でいっぱいの新幹線だったのを覚えています。

191 :
おはよう。
規制中でも書ける板があるらしいから、
良かったらそこに書き込んだらどう?
それをコピーして、ここに貼ってあげるよ。
多分、このスレを借りれば書き込めると思う。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/3665/1170768350/
または
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1293628050/

192 :
>191
お気遣い有難うございます。
でももう最後の方ですし…
折角なのでこのスレで書ききろうと思います。

193 :

どんなことがあっても時間は進みます。
1が悩んでいながらも毎日大学に行っているうちに、あっという間に2週間が過ぎました。
2週間が過ぎた水曜日に。授業中にママから電話がかかってきました。
1はあわてて授業後にママにかけなおしました。
コールが何回か鳴って、ママが出たとたん電話の向こうから切羽詰ったママの声が聞こえました。
「1ちゃん!1ちゃん!今日帰ってきてほしいの!」
「どうしたの!?なんかあったの?」
「もう、もうパパのことで大変なことがわかったの!!もういや!もうお母さん
なんて言われても離婚するから。その話をしたいの」
1のママがとても混乱しているのがすごくわかりました。
「わかった。急いで新幹線で帰るよ。 たぶん、今から準備するから、そっちに着くのは
夜すごく遅くなっちゃうと思うけど、大丈夫?」
「うん、帰ってきてくれたら何でもいいから。また駅まで迎えに行くから、連絡頂戴」
そういってママは電話を切りました。

194 :

1は学校から急いでマンションに帰り、荷支度をして新幹線に乗りました。
ママは約束どおり駅まで車で迎えに来てくれました。
そのときママは、パパの浮気のことで精神的に参っていてうつ病になっており、
薬も飲んでいました。そんなママに迎えに来てもらうのは気が引けましたが、
タクシーに乗ろうにもここ最近の実家と大学のマンションとの新幹線の往復で
1にはもうお金がなかったので、タクシーは利用できませんでした。
1はママの車に乗り込んだその瞬間に、ママの左手首に包帯が巻かれているのを見つけました。
テレビといっしょの、あの部分に巻かれた包帯です。
ママが何をしたのかすぐわかりましたが、ママはちょっと怪我をしただけだといい ました。
ママは1の実家に帰りませんでした。
うちのすぐ近くのママの実家に、ママは車を走らせ「実は昨日から家を出ている」とママは言いました。
1はその日の夜、ママの実家で一晩泊まりました。

195 :
>>192
おはよう
iPhoneからも書けなくなったらどうぞ。
僕は来月からインターネット契約を3か月ほど休止する予定なので、
今月いっぱいに結末が見られれば・・・と思ってます。
でも、来月まで延びても図書館でチェックして、
9月にまたおじゃまするかも知れません。
ところで、最近1か月、1日も仕事を休んでいない様子ですが、
よく、体が持ちますね?
自分は1週間に1日は仕事を休まないと気が済まない性分なので、
気がかりです。

196 :
>>89
反面教師の意味を調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E9%9D%A2%E6%95%99%E5%B8%AB
組織内などに劣悪な者や間違った者がいたならば、
余程の酷い状態で無い限り敢えて矯正したり除外するのではなく、
組織内に留めて地位や権限を与えない閑職にさせて、
他の構成員にその醜態を見せ付ける事により類似した者の増殖を防ぐ
という目的で利用する人物。
父親を除外しない方針ということは、
同じ戸籍に留まりながら、
父親のようにはならないと決意している
ようにも解釈できますが?

197 :
>195-196
お気遣い有難うございます。
休みはちゃんと頂いてます。週1〜1.5日くらいで。
ただ、お休みでも昼間は疲れて寝てたり、
家事をしていたりするので、やっぱりスレに顔出せるのは夜です。
規制解除になれば、今月中に終わるのですが…
反面教師は私の辞書には
『見習い学ぶべきではないものとして、悪い手本・見本となる事柄・人物』
とあるので、そちらの意味で使用しました。
上記の意味としては、たしかに現在の私には父は良い反面教師ですね。

198 :

次の日、ママと、ママの妹の叔母がこの2週間の間であったことを話してくれました。
1が大学に帰ったその週の土曜日。なんとパパの浮気相手愛人Dが実家に乗り込んできたらしく、
そのとき初めて愛人Dをママは間近で見たらしいのですが、
「もうあきれたわ…パパの浮気相手は体重100kgはありそうな相撲取りみたいな女だった
化粧もきついし、ママとは正反対の女よ」
と愛人Dの容姿を評しました。
1のママは標準体型そのもので化粧もパパがきつい化粧は嫌がるので、
いつも薄めに化粧をする人でした。だから愛人Dの容姿にママはあきれたようでした。

199 :

愛人Dは実家に全てをさらけだしにやってきたようでした。
今までパパと旅行に行った写真や、携帯電話のメール、パパからの手紙、挙句の果ては
自分の日記まで持ってきてパパとの生活を語りました。
そして、ママに
「奥さん、この人はこんな卑怯な人なの。平気でできる人なの。私もたくさん悲しんだ。
別れなさいよ。こんな最低男とは」
そう言って、自分も被害者なのだと言い放ちました。
呆然としているママをリビングから追い出し、仕事に行っていたパパを呼びつけ、
我が家のリビングでパパを汚い言葉と大声で、永延となじり続けたそうです。
その間、パパは俯いて言われるがままだったそうです。
それを聞いていたママは、パパ のあまりの変貌振りに今までの自分に接してきたパパはいったい誰だったのだろうと思ったそうです。

200 :

それから次の土曜日。
ママはうつ病の薬を最近飲んでいると聞いたのですが、もう2日ほど前から飲むのをやめたそうです。
なぜかというと…
ママは先週の土曜日にうつ病の薬を飲んで、意識が朦朧とし、ここ最近のことがこれ以上ないくらい
悲しくなり始め、もう死んでしまおうと料理をしている最中に自分の手首を包丁で切ってしまったとのことでした。
手首から血をいっぱい流してうずくまっているママを最初に見つけたのは、弟1でした。
そのとき弟1はママを心配して遊びに来ていた、ママの妹の子供(1の従姉妹)の子守をしていました。
弟1は台所から物音がしたので様子を見に行って、その残酷な光景を見てしまったのでした。
弟1はあわててママの妹を呼び 、ママは病院に運ばれました。
発見が早かったのと、傷が深すぎなかったので、ママは処置室で傷を縫われその日だけ入院して次の日に退院したそうです。
ただ、そのことがあって今まで一番近くで親身にママの話を聞いて、子供のために離婚しないほうがいい
と言っていたママの妹(以下叔母)の意見が変わりました。
ママを病院に連れて行ったのは叔母でした。

201 :

叔母が処置室の前でママの傷の縫合をされているのを待っていると、連絡を受けたパパが病院にやってきました。
ママの病状を医師から説明され、当日の入院手続きをしてほしいと医師と話している姿を見て、
叔母は「あぁ、この人ダメだ。このままだと姉はこの人に殺されてしまう」
と思ったそうです。(この叔母の話は叔母から直接聞きました)
なぜ叔母がそう感じたかというと、基本的には叔母の女の勘がほとんどなんでしょうが、
父が母の入院の手続きをしているときに、「その表情があからさまにめんどくさそうだった」
みたいです。
それを見て叔母は「この人は、これからも姉のことをこんな風に扱うに違いない」と思ったようでした。
それから、叔 母はいままで母には子供のために我慢するように進めていたのが、離婚反対しなくなった
のでした。

202 :

次の日、ママは退院しました。
病院の先生からはしっかりと療養するように言われていたのですが、
ママは家で、パパが愛人Dにあてた手紙を発見してしまいました。
浮気がばれた時に、パパはママに言われてそういった類にものは全て処分したはずなのに、
パパはママに隠れて内緒でいくつか手元に置いていたのです。
それが、ママに見つかってしまったのです。
それを見つけたママは、何も言わず、大切なものを全てもって家を出ました。
数日間の服と、必要な証明書や、今まで全てママが管理してきた夫婦の資産や預金通帳、
大切な子供達…
ママの大切なものを全部持って、家を出ました。

203 :
>>197
う〜ん、どうかな?
弟たちの反面教師にはなるけど、
君の反面教師にはならないだろうね。
どちらかと言えば、母親が優秀な教師なんじゃないかな?
いい条件で離婚するために手首切るなんて
根性あり過ぎだと思うよ。
俺の場合、300万円持って50日間、家出したけど。
まあ、手首切って血を見せないと離婚に納得してくれないほど、
厳しい家庭環境だったのもわかる。

204 :
まあ、僕が家出したときも、300日間遊んで自るつもりで
家出したからね。
お母さんも、本気で死ぬ気だったんだろう。
それに対して、お父さんは生存意欲があり過ぎるね。
一時は嫡外の子供も持とうとしたくらいだから相当な猛者だ。
両方の血を受け継いでいる君は、
母親と同じ困難に遭っても、
自殺せずに逞しく世渡りできるんじゃないかな?

205 :
愛人の手紙を見つけたのは「怪我の功名」ってやつで、
お母さんが奮起したきっかけかも知れないね。
僕も、家出して都会の面白い場所を40日くらい歩きまくってたら、
死ぬのがアホらしくなってきたから不思議だったよ。
あと、問題は2人の弟なんだが、
おそらく父親や叔父と同じことをするだろうね。
しかし、君のお母さんが離婚した結果、幸せになれば、
何も恐れることは無いのかも知れない。
だから、君は、母親が幸せになることを
一生懸命念じていればいいと思うよ。

206 :
>203-205
そうですね、母はいい人生の先生かもしれません。
たぶん手首を切ってしまった事は、その時の衝動的な行動だと思いますが、母もそれだけ思いつめていたのだと思います。
203さんもそうだったと思うのですが、人が思いがけない行動を取るときは、それだけ思い詰めた時なんだと思います。
父はというか…我が家の男性は基本的にそういう性分なのかと。
祖父にしても叔父にしても父にしても。
弟1は目の前で母の未遂現場を目撃してるので、この先どうかわかりませんが弟2は可能性大ですね。
でも、血のつながりをいうと、それは私にも確実に流れているものですのでなんとも言いがたいです。
なんせ、父方も母方も血的にその性分なのですから。サラブレッドですよ(笑)
今のところ、片鱗さえ伺えませんが(^_^;)

207 :

そしてママは、ママの実家で少し休養して1に電話をかけてきたのでした。
全部聞き終わって。
1はママに言いました。
「もう、ママ。別れよう。私達の信じてたパパは、パパじゃなかったんだよ。
もう、信じるのやめよう?信じたって、裏切られるだけだよ」
ママはうなずきました。
ママと話し合って、その夜に実家で家族と話し合うことになりました。
その話し合いで、パパはもうやり直したいとは言いませんでした。
パパももう無理だとわかったようでした。
話し合いの内容は、
1、パパとママは離婚します。
2、子供達の籍はそのままで、ママだけ籍を抜く。
3、子供達の養育権?はママが持つ。
ということだったと思います。

208 :
以上のこ とを淡々と話して、最後にパパが、
「1は何か話したいことはないのか?」
と聞きました。
1からは絶対にパパを擁護するような話は出ないのはわかりきっているのに、
なぜパパが1にそう聞いたのか…今もわかりません。
そのとき、1のなかで何かのストッパーが外れました。
次から次へ涙があふれてきました。
初めて、両親の離婚が悲しくて仕方なくなりました。
怒りと悲しみと、憎しみと悔しさの感情が全部一度に出てきました。

209 :
>>206
まあ、浮気性の男性を引き寄せてしまうタイプなんでしょうね。
実際、この僕が浮気性ですから。
また、僕は、借金するとパワーダウンする性質があります。
公務員になったのも、公的機関の借金ゼロを目指したのが動機でした。
採用時には100兆円の借金が、35歳で退職するころには、600兆円になっていました。
また、私生活でも、借金せずに買い物をするのがモットーでしたが、
父親の強引な勧めに折れて、土地と建物を借金して購入してしまいました。
父親は、強引に僕をビル管理会社に再就職させましたが、
ノイローゼになり、僕は1か月で辞めました。
その後、僕は遊びで株式投資を始めましたが、父親は、
「絶対損するから、株より競艇をしろ」と、無理やり競艇に誘いました。
その後、10年間で120万円負けました。

210 :
競艇にのめりこみながらも、ヒマな時は、書店や図書館で
「日本が巨額財政赤字になった理由」を丹念に調べました。
そこで、斎藤一人さん(高額納税番付常連者)の著書にました。
その人は、「税金をたくさん納めるゲーム」をしながら商売する
考え方を紹介していました。
僕は、これだ!!っと、深い感銘を受けました。
この考え方を若い人たちに2ちゃんねるで広めよう・・・と。
という訳で、2年くらい前から、斎藤一人さんの著書を
人生相談板で紹介しています。
自分が、人に本を勧めることで、自分も本のとおり
実践できるのではないか?という期待もありました。

211 :
斎藤一人さんは、「バクチで儲けるなて、ふざけちゃいけないよ」と
明るく否定しています。
しかし、なかなか辞められません。
死ぬまで、「自分の考えた必勝法が甘かった」ことを検証する作業に
追われそうです。
ただ、賭ける金額は、最盛期の10分の1になり、
多分、今後は10年で12万円くらいしか負けないと予想しています。
で、本を他人に奨めていながら、自分は実践していないのですが、
最近、理由がわかりました。
僕は、商人ではなく、公務をしたい人間だったのです。
産業構造が変化し、商人が過半数を占める時代の民主主義は、
どうしても、商人の意見が通り易くなります。
そのため、公務員は、商人の性質を研究する必要があるのです。

212 :
君のおじいちゃんは、君に商才があると思っている。
しかし、君は、考古学や政治経済、警察小説を嗜好している。
人生の師となる母親は、飲食業をするのを目指している。
君は、どの道を選択するか迷ってるのだと思う。
いずれにしろ、今は商人の世だから、日本一の商人の考え方を
知っておくと良いと思う。
姪ッ子を見るオジサン的感覚なんだが、
良ければ、参考にしてほしい。

213 :
「斎藤一人 人生の問題がスーっと解決する話」
三笠書房(知的生き方文庫 わたしの時間シリーズ)
小俣和美著
88〜158頁
http://www.mikasashobo.co.jp/book/ISBN4-8379-7506-2/
「眼力」
斎藤一人著
サンマーク出版
142〜146頁
http://www.sunmark.co.jp/local-cgi/hpage/search1_isbn.cgi?isbn_cd=ISBN978-4-7631-3061-7
あなたの幸運を祈ります。

214 :
>208-213
208さんもお父さんのことでは苦労されてるんですね。
斎藤一人さんのことはあまり知りませんが、「税金をたくさん納めるゲーム」をしながら商売する
というのは少し面白いと思いました。
図書館に行ったときには手に取ってみようかと思います。

215 :

「パパは、私がどれだけパパに好かれようとがんばってきたのを知らないんでしょ。
兄弟で一番きびしくされて、小さいときも我慢ばっかりで甘えさせてもらえなくて。
私は愛されようと必死だったのに。それを無視してたの?
私すごくいい子だ ったでしょ?兄弟の中では頼れるお姉ちゃんで、中学のときは成績も良くて、
部活も全国大会も行ったし、大会で個人で優勝もしたし。問題になるような行動は何一つ起さなかったでしょ?
外面も良かったし、さぞかし外では私のこと上手に育ててるって褒められたでしょ?気分が良かったでしょ?
元を正せば全部パパに好かれようと頑張ったことなのに、パパは全く私に興味がなかったんだね。
パパは私がもらえるはずだった愛情を、他の女にやってたんだ。
私がもらえるはずだった愛を、自分の快楽のために他の女にやったんだ。
ママや私たち兄弟のための時間を、他の女のために使ったんだ。
絶対に許さない」
1は泣きながら、パパにまくし立てました。

216 :

パパは
「そんなことな いじゃないか。お前のことは愛していたし、ちゃんといままで面倒を見てやったじゃないか。
○○もしてやったし、××もしてやったじゃないか」
といいました。
「うそばっかり!
今まで私と過ごした時間より、その女と二人で過ごした時間のほうが長いくせに嘘つくな!
このうそつき!!」
と1が言うとパパは「そんなことない…」と小さな声で反論しましたが、それ以上はもう何も言いませんでした。
そこで話し合いは終わりました。
1は涙が止まりませんでした。
ベッドの中で泣いて泣いて。
いままで認めたくなかったことがはっきり解ってしまい、それが悲しくてくやしくて
涙が止まりませんでした。
明け方になってやっと、涙が枯れて眠りました。

217 :

次の日、1は学 校に行くために早朝の新幹線に乗って、大学に帰りました。
送ってくれる車の中でママが
「心配しなくても、これからのことはママがちゃんとやっとくから。
ママには味方がたくさんいるから大丈夫だから」
と言って1を気遣ってくれました。
昨晩、1が取り乱して泣いたことが、ママにも少しショックだったらしく
ママは自分もつらいのに気丈なフリをしていたのが、とても申し訳なかったです。
そして、ママとパパは数ヶ月後
正式に離婚しました。

218 :

正式に離婚するのにとても時間がかかったのは、パパが最後の最後でやはり離婚はできないと
言い出して、離婚届に判を押したにも関わらず、ママより先に離婚不受理申立書を提出してしまって
離婚届が受理されなかったから です。
結局パパとママは離婚裁判までして離婚しました。
裁判所の命令まで受けないとパパはママと離婚しませんでした。
そこまでママを雁字搦めに縛り付けたくせに、自殺未遂をするまで傷つけたパパが
自分のこと以上に憎いです。
ママを傷つけたパパを、私は一生許せないと思います。

219 :

パパにもいろいろな重圧があって苦しかったんだと思います。
でもそれは、夫婦や家族で支えあって乗り越えていくものだったのを、
パパは面倒で家庭から逃げてしまっていたので、それができなかった。
改善する手間を放り投げ、甘い言葉ばかりをささやく他人に逃げてしまった。
だから一番大切な家族をなくして、一人になってしまった。
身内の贔屓目かもしれませんが、 あんなに自分を大切にしてくれて尽くしてくれる
奥さんに出会えるのは限られた人しかいないと思うのに、パパはそれを自分で手放しました。
すごく馬鹿な人だと思います。
それが解っているかどうかは微妙ですが。
たぶん解っていないでしょうね。

220 :

これで、1の家庭が崩壊した話は終わりです。
見てくれていた方、一ヶ月間ありがとうございました。
コメントくれた方も、ありがとうございました。
スレで散々パパへの悪口?を書きましたが、
矛盾しているかもしれませんが、パパには感謝しています。
ちゃんとご飯を食べさせてくれたこと。
ここまで育ててくれたこと。
(どんな形であれ)ちゃんとしつけをしてくれたこと。
ちゃんとそういった 生活をする上で必要なことは身につくように育ててくれたこと
とても感謝しています。
仕事を始めて、身にしみて感じていることですが、子供一人育て上げるのにはたくさん、
たくさん、お金が必要です。
それを、パパはちゃんと家に入れてくれていました。
だから、私達兄弟はお腹いっぱいご飯を食べることができました。
学校に行くこともできました。
そのことに関しては、本当に感謝しています。

221 :

ただ、私のわがままかもしてませんが、お小遣いをくれるよりも何よりも、
私はパパに愛してほしかった。小さいときは、パパに抱っこしてほしかった。
ママを大切にしてほしかった。
そういうことなんです。
みなさま、
有難うございました。
質問とかあれば、答えられる範囲で答えます。
しばらくはスレチェックしてますので。あればどうぞ。
何度もしつこいようですが、
まとめの管理人様、このスレはまとめブログには乗せないようお願いいたします。

222 :
>>214
まあ、僕も定年退職したら家を建てることが夢だったからね。
父親が退職して、父親が早く家が欲しくなった気持ちが
良くわかったからね。
結局は、契約書にサインした、僕の責任なんだよな。
それに、父親は、僕よりも姉には厳しい。
姉夫婦への資金援助も、母親を通してしている。
父親の欠点
1 大酒のみ
2 こどもの意見を聞かず、押し付ける
3 バクチ好き
父親の長所
1 スタミナがあって、働き者
2 友人が多い
3 倹約家
姉は、父親の欠点を反面教師にしているので、
父親の欠点とは逆の行動をしている(特に項目2)
長所はそのまま受け継いでいる。
強いて欠点を言えば、共産党的思想を持っているので、器用貧乏だ。

223 :
姉は、嫁に行く前、酒を飲み過ぎる父親に
再三、物を投げつけていた。
それが理由かどうかわからないが、
今も、姉に対しては、素直な愛情表現が
できていないように僕には見える。
だから、僕は今、父親の愛情を姉におすそ分けしている。
多分、将来、君の弟もそうなると思うよ。
なぜ、そう思うかと言うと、「斎藤一人さんの姉」が書いた本を
読んだからです。
この本は、文字が大きいから、10分で立ち読みできますよ。

224 :
>>214
>>213の上の本は、図書館には無い可能性が高いです。
どちらかと言えば、君のお母さんの年代向けの本です。
600円程度ですから、お母さんにプレゼントしてあげてください。
小俣和美さんは、斎藤一人さんの仕事上の弟子なんですが、
私生活の悩みも師匠の斎藤さんに相談しているうちに、
配偶者が不必要になって離婚した経歴の持ち主です。
ただし、師匠との肉体関係は無いと思いますが。
図書館に必ずある本で、お勧めの本を紹介します。
ツイてる! 斎藤一人著 角川ONEテーマ21文庫
115〜144頁
まあ、実行が伴わない自己啓発本オタクの言うことですから、
あまり期待せずに目を通してやってください。
籍を抜いても親子は親子ですね。他人の僕は、この程度にしておきます。
また、9月にここで会えますように!
あなたの幸運を祈ります。それでは!

225 :
今北
全部読んだよ
>>1は強くて賢いな
そして擦れることない素直さ正直さと、ぶれることない確固たる芯というか核を持ってる
これは人としてとても大事なものだし、生きていく上で望むと望まざるに関わらず大いなる武器になる
見知らずの名無しだが>>1とその大切な人達に幸多からん事を祈ってる
>>11はちょっと語りすぎだな
1との対話を望んでたんだろうがスレ建てた方が良かったんじゃないか
ま、コテトリあったおかげで読み飛ばし易かったし1が気にしてないなら構わないが

226 :
>222-224
今まで、たくさんのレス有難うございました。
今まで自己啓発本は興味がなかったですが、ちょっと見て見てもいいかなと思いました。
最後まで見ていただき有難うございました。

227 :
>>225
久しぶりにスレッドのぞいたらレスをいただいていました。
長く、内容も楽しくもない書き込みを全部読んで頂いたみたいで有難うございます。
折角褒めて貰ったのが、自分はあまり賢くないと思います…
賢い女はしたたかで、こんなことがあってももっと上手に父親と付き合えるんだと思います。
自分の利になるように。
でも、やっぱり私はそれが上手にできないですね。
もう好い加減この父親の呪縛から逃れたいのに、なかなか難しいものです…
前途を祝す言葉を、有難うございましたm(_ _)m

228 :
225だけど
自分とあなたとでは「賢い」の解釈がちょっと違うみたいだな
でもまぁ、そんなに卑下することはないし失望することもない
人間感情ありきなんだから、あなたの言うような簡単に割り切れる人の方が珍しいよ
時間を経て様々な経験を積めば見方は変わる
過去に囚われず自分のペースで前に進んでいってな

229 :
>>228
レス遅くなってすいませんm(_ _)m
また規制がかかってました。
228さんの言うように、たくさんいろんな事を経験して自分を違った見方ができるようになればなぁと思っています。
確かに過去に囚われ過ぎるのは良くないですよね。
私が生きているのは今ですから。
有難うございました。

230 :12/06/29

その昔、リーバイス501に、へインズのホワイトTシャツ、そしてレイバンのサングラスを身に纏い爆音を放ち流していた。
俺達の漲った若いエネルギーは煮えたぎり、心の叫びを爆音に変えて突っ走ったのさ、そう、他人なんざ見えてなかったのよ。
あの頃は最高に楽しかった、自分達の世界だけが全てだったのさ…他人なんか関係なかった…自分達がルールブックだった…
あれから20年以上が過ぎ、二回目の成人式を迎え過ぎ、俺達も家族を持っている、子供も大きくなった。
今は、家族を守るために毎日戦っている、七人の敵と戦い続けているのさ、家族のためなら命を捧げてもいいと思っているのよ。
だから、他人なんか関係ないなんて微塵も思ってないのさ、家族のために頭も下げます、ローンレンジャーにもなります。
だけどよ、昔の血が漲ってくるのよ、本質的には何も変ってないのさ、立ち上がれ! 中年暴走族! 心の爆音を放ち人生を突っ走れ!
【注意事項】
このスレは一見さんはお断りしています。基本的にルート5に参加した我がメンバーのスレとなっております。
但し、コテでの参加は許可します。その場合、このスレへの参加に相応しいかどうかの審査をします。
相応しくない場合は即刻退場して頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
尚、このスレは何時放棄するかは、我々の気分次第です。
━━━ 中年暴走族 ルート3 ━━━
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1340011917/
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高校を留年しました (930)
引きこもりに相談してみるスレ (266)
母親の死がこんなにもつらいとは・・・その14 (492)
悪口、言葉の暴力はなぜ野放しにされてるの? (242)
彼女が出来なくて苦しくて死にたい。誰か付き合って (473)
他人の悪意や裏切りに対してどう対処していけばイイノカ (349)
--log9.info------------------
【BLADE】ブルドーザー【RIPPER】 (580)
トヨタ デリボーイ (316)
荷主の態度のでかさにうんざり (510)
電動自動車、電動スクーター (490)
リヤカー専用 (208)
お馬鹿運転手が貼ってる恥ずかしいステッカー3枚目 (222)
移動式クレーン搭載トラック (792)
農用トラクター好きな人集合!! (442)
34歳で大型取るのって遅い?Part2 (957)
【ミラ】軽のウォークスルーバン【アルト・ミニカ】 (765)
【エコトラ】大型トラクター乗ってる椰子【フォード】 (690)
【4×2〜】トラックの駆動方式を語る【〜8×4】2 (477)
【LED派?】 マーカー 【電球派?】 (755)
大型特殊→大特の読み方は (314)
【アイチ】高所作業車【タダノ】 (643)
デコトラ (559)
--log55.com------------------
冬期国体アイスホッケー
俺はカーリングをスポーツとは認めない!
☆★★★本州の雄−−栃木のアイスホッケー★★★★
今井メロ\(^o^)/オワタ
ひとりスケートっておかしいかよ(゚Д゚)!!
駒大苫小牧高校アイスホッケー部 Part1
アイスホッケーIN長野2
【アイスホッケー】埼玉のジュニアを真剣に考える板