1read 100read
2012年6月大型・特殊車両307: 【BLADE】ブルドーザー【RIPPER】 (580) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トラックにナビ取付け (371)
太子・龍野・高砂・加古川・明石・姫路ダンプ屋情報 (411)
【FV】ふそうF・Tシリーズについて語ろう【FP】 (328)
大型海苔の可愛いい姫トラ、いたら教えて 神奈川版 (520)
大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2 (489)
関東アートクラブの評判 (498)

【BLADE】ブルドーザー【RIPPER】


1 :05/03/14 〜 最終レス :12/03/17
道路工事から宅地造成、はたまた巨大鉱山まで活躍する
ブルドーザーを語りましょう
オペ、サービス、運送者、設計者大歓迎です

2 :
関連サイト
新キャタピラー三菱
http://www.scm.co.jp/
小松製作所
http://www.komatsu.co.jp/

3 :
ブルで、廃土板を上下にカクカクしてる奴を見るとむかつく。

4 :
昔、流行ったドーザー・ショベルはこのスレでは駄目かな?
ブルやグレーダーのドーザー・エッヂの両サイドが少し磨耗しただけで、
反転又は交換をする奴。(腕が悪い)
湿地タイプのトラックシューなのに大きい石の有る現場で使う奴。
(トラックシューが折れやすい。)

5 :
ドーザーショベルw
このスレでいいんでは
最近作ってるのを見ないな

6 :
ブルに乗って逃げるときは後進しながら。
マジおすすめ。

7 :
キャタのハイドライブ萌え

8 :
でーろく排土板付きを積めって言われるとムカつく

9 :
おっ 同業者 ですね?
確かに D6 以上は嫌ですよね

10 :
D275AX−5のフル装着を輸送してるのを見たことありますが
トレーラーのフレームが確実に曲がってました・・コワっ
D575もフル装着で輸送したことあるらしいですが、
写真でしか見たことありません
たしか真横に向いて積んでました

11 :
ども>幅広さん
自分の台車は2800なんでイヤんなります
ブルは排土板外してくれないとねぃ、今の時代

12 :
>>11
そうですね 昔は何でも有りだったけど そんな訳にはいかないですよね〜
最近の乗用車は 荷物積んだ重トレ見ても そのまま突っ込んできますもんね…
静岡から愛知半田まで 廃土板付きで夜 運ばされた時は ムカつきました

13 :
やっぱりブレードは運ぶのに邪魔なんですね
さすがに工場出荷時は綺麗に外しております

14 :
部屋をあさってたらブルドーザ工学の本が出てきました。
小難しい式はいっぱい書いてありますが、なんか役立つ情報はあるかな
ちなみに大型機種メインに扱ってあります

15 :
D60とぬわdセルフで細々重機屋やってるおいらが来ましたよ。

16 :
会社の研修でちょっとだけD375A-3に乗りましたが、オペの方はすごいなと思いました
堀加減がぜんぜんつかめない

17 :
ニットク、イワフジに乗ったことのある人はいますか?

18 :
うーん、コマツの大型機種しか乗ったことないので未知の領域です

19 :
>>10
ウチの会社はD9をバラさずに回送に出してますがなにか?

20 :
その運送屋は、よくそんな仕事 請けてるな
はっきり言って排土板は 外して欲しいですね、
運ぶ運転手の身にもなってほしいものですな

21 :
>>20
19だが運送屋さんかい?
質問だがスクレーパーってどうやって運ぶ?
ウチはブルにくっ付けたまま回送してもらってるが・・・
ホントは切ったほうがいいのかもしれんがスクレーパーのみだと
回送業者が嫌がる(組み立てなど時間がかかる)
さすがにヘッドガードは外しているw

22 :
>>21
うちの台車は 全部 自動足場が付いているから スクレーパーはやりません
近所の同業社は やってます やはり付けたまま 引っ張ってますね
昔は重ダンプを運ぶのに 『廃車の10屯ダンプを陸送するから』と言い 赤ナンバー借りて来て 重ダンプに付けて自走した事もあるそうです。(ちょっと信じれません私は…)

23 :
>>22
今の重ダンプみたいにコンプレッサー操作で車高が落とせずトレーラーに乗らなかったのでは?
それにしても無謀ですな(笑

24 :
>>22
2,3年前に自走してるの見たことありますよ。
田舎ですけど幹線道路を日中に走ってました。
コマツの近所だったからそこに自走で行ったのかも

25 :
20年位前、モータースクレーパーが公道を
自走してました。
はっきり言って、怖いです。つぶされるかと思いました。

26 :
>>25
モータースクレーパーではありませんが大型造成工事の走路整備に使う大型グレーダーなんかは自走させてます。

27 :
↑雪が降れば家の前を毎日通ります。最近見なくなりましたが。

28 :
ブル+スクレーパーをトレーラーで運搬していました。
スクレーパーの後軸が地面についていました。
金属やのコンマ9 フリマグ+発電機を10トンセルフで運んでいました。

29 :
>>27
除雪で使ってるのはせいぜい4m級だろ?
>>26が言ってるのはそれ以上の機械ってことじゃないか?

30 :
豪雪地帯の幹線道路ならGD605クラスを入れないと対処しきれない。

31 :
>>27
29氏のおっしゃるとおりです。
CAT製の16Hってグレーダーなんですが本来なら分解しないと輸送できないほどの大型グレーダーです。
重ダンプがハマっても牽引して救助できるくらいのとんでもない力のある機械です。
カタログがあったら見てみてください。

32 :
>>27ですけど、何か軽い気持ちで書き込んだら
えらい物議がw
たしかに>>29さんの言う通りの様ですね。>>26さんが大きさは関係無く
グレーダーが道路通ることは珍しいって思ってらっしゃるのかと。
さて、俺はとっとと引っ込みますんで続けて下さい。
スレ汚しスマソ

33 :
>>32
気にせずこれからも(,,゚Д゚) ガンガレ!

34 :
D20の超々湿地ブルが沈んでしまった・・・。
600万だったのに・・・。

35 :
>>34
そんなに軟弱地盤だったのか?
もしかして沼で作業したとか?

36 :
その昔、池を埋めていてD6Hがはまりました。
そして納車間もないEX300が助けに来ましたがEX300も
池に引きずりこまれ最後はEX200が4台がかりで助けてました。

37 :
小松製のブルはよくハマル(経験上)

38 :
特許の関係でCATタイプの履帯シューが使えないという話は聞いたことあるが
それとも関係してるのかな

39 :
>>38
それも関係あると思うがデルタ型の足回りは泥落ちがいいのでハマリにくいのかも!?

40 :
34です。
35さんのおっしゃるとおり、沼で作業していました。
表面が硬かったので、いけると思ったら沈みました。

41 :
>>40
重機は救助できたのか?
他社の話だが重機を崖から落としてしまいクレーンで引き上げるのに数百万も掛かったなんて話もあるから恐ろしいな。
40さんのブルは助かったのかい?

42 :
>>41
結論から申しまして、化石になるのを待つばかりです。
クレーンで吊り上げも検討しましたが、地盤が軟弱なため
却下されました。保険で新しい機械を買います。

43 :
生き埋めかよ( ´,_ゝ`)プッ
その昔ウチの会社は、宅造現場に不動のミニユンボを埋めたことがあるw
掘り返されてないことをただ祈る毎日です。

44 :
>>43
それに似た話が、身近な所で最近聞きましたが、
聞いた話では、10年程前UH045でオペが作動油漏れに気が付かず
運転し、動かなくなって修理屋を呼びその間エンジン回して
修理屋が来た頃は作動油ポンプがあぼん。
修理すると高いので投げる予定でいたら、そこの社長さんが その場で
機械を埋めたとの事。

45 :
かなり前の話だが急傾斜を登坂していたユンボが身動きできなくなってブルで押してるのを目撃したことがあるw
ユンボを押しながらブルが登っていく姿に思わずワロタ
ちなみに全国各地で活躍する重機屋さんです。

46 :
ブルが押したり引いたりはよくあることだよ。
ユンボは地盤が悪ければ、通常の乾地シューだと排土性が悪くてすぐにだだこねる。
ゲレンデ整備なんかでよくひっくり返ってる。
それに比べてブルは、地盤やシューにも因るがユンボとは比べモンに成らん登坂力、
牽引力があるでよ。

47 :
ブルが救出することは、多々あります。CATの超湿地ならどこでもO.Kでしたよ。

48 :
土方って何で生きてるの

49 :
D8の湿地仕様を見たことがある。
南国のゴルフ場造成現場でのできごと・・・

50 :
わしはD6までしか見た事ない。。。
いいな。。。

51 :
>>49
ブルじゃないのだがPC−650の湿地仕様なら見たことある。
三重県の水谷建設が小松に頼んで特別に作ってもらったらしい。

52 :
>>50
いいなぁ。地元なんだけど見た事ない。
あそこはデカイのたくさん持っていますね。

53 :
>>51
のまちがいでした。

54 :
お客で足で走行切るブル持ってる所あるけど
回送きびしいよね
メーカーは三菱

55 :
ゴルフ場造成の全盛期に新車で買ってもらったばかりのD8+キャリーで運土しながら
坂道を降りてる途中にバランスを崩して本体とキャリーを接触させてしまい社長にえらい怒られたことがあった。
最近はキャリーワークの仕事がないから安心です。

56 :
そうですね。最近はキャリーの作業ないしキャリーとかモータースクレーパーも見なくなりました!12.3年前ならモータースクレーパー夜中自走してたのが懐かしいです。50kぐらいでるからかなり怖いかも・・・

57 :
キャリー仕事ならキャタのブルがいいと思う。
運転席の位置が高いので掘削状況や撒き出し状況が見やすい。

58 :
スクレープドーザーはどうでしょうか。
日車メンク

59 :
>>58
ゴムクローラーダンプの登場で今は下火らしいですよ

60 :
>>52
地元ならパンフレットをもらってみれば?
保有重機や工事実績など内容いっぱいですよ。

61 :
>>54
943ですか?それとも953?

62 :
ブルメーカーなのにあんまりブルに関わってないオレ
ちょっと前まではD575に関わってたのに
最近まったく違う仕事してます

63 :
>>54
D3.D3Bはそのタイプでしたよ。
真ん中がブレーキでした。

64 :
今年の冬。ナンバー付きのブル目撃。
乾地下駄で街の中走ってた。。。
携帯で写真取ったけど、誰かうっぷろーだ教えてくれれうっぷする。

65 :
D20Qも足で首振るタイプとです。

66 :
足で走行切るのはやらないでしょう
オペのシトも疲れるでしょう

67 :
現在みたいにゴムクローラーダンプや6輪ダンプがないころ、軟弱地盤での土運搬に使ってたブルにダンプをくっ付けた機械があったの覚えてる人いる?
先日ウチの会社の重機置き場で鉄クズ業者に引き取られていきました。

68 :
現行D20系ドーザショベル以外、
走向は足だったな

69 :
>>67
前がトーザーショベルで後ろが牽引式のダンプでトレーラーみたいな格好だった記憶が。
いっちょまえに後ろも湿地仕様だった気が。
その昔コマツでありました。

70 :
>>69
そう!それです。
ヘッドがキャリー仕様のブルで連結させるやつです。
容量は6〜7立米のダンプです。
今、考えたらそんな機械を使用して利益が出たか不思議ですw

71 :
>>70
ちっちゃい子向けのはたらく自動車で新車を見た事あります。
じっさい稼動しているところは見た事ありません。これからもないでしょう。
その頃のコマツは色々試行錯誤してた感じが伺えました。

72 :
>>71
ベテランオペの話によるとたいへん荷こぼれが多いので不評だったらしいです。
キャリーのような揺れ対策がないため凹凸のあるところでの作業は向いてないとのこと。
ヘッドがD85やD7対応だったと言ってました。

73 :
>>ドーザーメンクみたいな物?

74 :
>>73
メンクは1台だけで掘削&運搬できますがクローラーダンプは積み込み機が必要になります。
利点といえばメンクが上り下りできないところでも可能なところだと思います。

75 :
メンクは疲れますね。まだブルD10やD11乗ってたほうつかれないです

76 :
某メーカーさんいるかい?
質問なんだけど同じ現場内にウチの会社のD11R(マフラー1本出し)と他社のD11R(マフラー2本出し)があるんですが違いってありますか?
見た目は同じなんですが、しいて言えばウチのD11はマルチシャンクリッパーで他社はジャイアントリッパーです。(関係ないと思うが)
製造年月日なんですかね?
ちなみに385のデモカーはGW明けに来ます。

77 :
煙突二本のが新しいかも。
確かテンが出たときも最初は一本で後から二本に変わった。

78 :
コマツのジョイスティックって扱うにくいと思うのは気のせい?
デモ車で来たのだがオレは馴染めない感じでした。

79 :
T-72は最強だよ。無敵だよ派(原理厨房主義)
 │(発展)
 【T-72神教】
 │  ├ 全ての装軌車両にT-72神は宿ってるよ派(リベラル穏健派)
 │  └ GM・M1厨は殲滅するよ派(過激派)
 |
 [物質崇拝主義]
 |  |
 |  ├ てゆーか今もT-72は最強だよ。無敵だよ派(古典派)
 |  | |├ 全ての戦闘車両の頂点だよ派(古典穏健派)
 |  | |├ 3分でM1が全滅したよ派(コンスコン急襲派)
 |  │ │├ 竹槍を発射するよ派(神道系竹槍主義)
 |  | │├ 大量破壊兵器なんだよ派(発見必死主義)
 |  | │├ 渡河ですまないくらい潜るよ派
 |  | │├ コンピュータはイオンビームを撃墜できるよ派
 |  | │└ 音速飛行の三菱F1を主砲で落とすよ派(主砲近接信管対空派)
 |  | |    └ シルカたんとツングースカたんを従えているよ派(随伴対空派)
 |  | |        └ てゆーか最初から合体してハァハァ派(モデルナ対空派)
 |  | |
 |  | ├ ヴィスワ川の東では無敵だよ派 (原理系限定至上主義)
 |  | |
 |  | └ 直死の照準装置がついてるよ派(月厨派)
 |  |       └ 17分割するよ派
 |  |
 |  ├ 125mm!低い!V字!カコ(・∀・)イイ!!派(古典偶像崇拝主義)
 |  │ │├ サイドスカートハァハァ派(チラリズム)
 |  | |└ 中の人は美少女だよ派(ハァハァ至上主義)
 |  | |     └中の人などいない!派
 |  | |
 |  | ├ T-72の後ろの丸太が気になるよ派(神学派)
 |  │ │     ├ 御神木派
 |  | |     ├ コアユニット派
 |  | |     └ 世界樹派(DQ派)
 |  | |         ├ ひのきの棒派
 |  | |         └ こん棒派
 |  | |
 |  │ ├ タワーパーキングに駐車できるように車高155mm以下だよ派(アーバンライフ派)
 |  | |
 |  | └ 真っ赤に塗って火災救助のために駆けつけることもあるよ派(トリビア派)
 |  |
 |  ├ T-72神は脱皮するよ派(精神崇拝プロテスタント)
 |  │   └ 抜け殻から道具を作るよ派 (脱皮系トルメキアレジスタンス)
 |  |
 |  ├ オリジナルT-72はすごいよ派(現実系神秘主義)
 |  │   └オリジナルT-72は世界各地に8両くらいしかないよ派
 |  │       └ わが地元では地震を「T-72」と呼ぶよ派(地神崇拝)
 |  │
 |  ├ T-72はオーパーツだよ派(古代科学神秘主義)
 |  │
 |  ├ T-72はクヌギの樹液にあつまるよ派(生命主義)
 |  │   ├ 敵兵を食べるよ派(自動装填装置カニバリズム)
 |  │   └ プランクトンをこしとって食べるよ派
 |  │
 |  └ T-72はT-フ乙だよ派(現実逃避主義)
 |       ├T-72はT-了乙だよ派
 |       └T-72は丁-了乙だよ派

80 :
やぁ、誤爆してしまったよ。
 О б ъ е к т

81 :

戦車スレに行ってらっしゃい

82 :
質崇拝主義]
 |  |
 |  ├ てゆーか今もT-72は最強だよ。無敵だよ派(古典派)
 |  | |├ 全ての戦闘車両の頂点だよ派(古典穏健派)
 |  | |├ 3分でM1が全滅したよ派(コンスコン急襲派)
 |  │ │├ 竹槍を発射するよ派(神道系竹槍主義)
 |  | │├ 大量破壊兵器なんだよ派(発見必死主義)
 |  | │├ 渡河ですまないくらい潜るよ派
 |  | │├ コンピュータはイオンビームを撃墜できるよ派
 |  | │└ 音速飛行の三菱F1を主砲で落とすよ派(主砲近接信管対空派)
 |  | |    └ シルカたんとツングースカたんを従えているよ派(随伴対空派)
 |  | |        └ てゆーか最初から合体してハァハァ派(モデルナ対空派)
 |  | |
 |  | ├ ヴィスワ川の東では無敵だよ派 (原理系限定至上主義)
 |  | |
 |  | └ 直死の照準装置がついてるよ派(月厨派)
 |  |       └ 17分割するよ派

83 :

ニート乙!

84 :
湿地仕様にリッパーって必要か疑問なんだけど・・・
コマツのブルに付いてるのを見かけたことがあります。
岩盤での使用は足回りが傷みそうだと思う。
反対に軟弱地盤に岩が出たとしても軟岩、よくて軟Uだろうw

85 :
トライアングルシューで岩盤地帯とか局部的に大きな石が
有るとこは、かなり足回りが傷みます。
グローザーシューとリッパの組み合わせ最高。
昔、D20PでトラックシューAssyをトライアングルシューと
グローザーシューで使い分けて、クローラーを巻きなおしてた
お客さんが居たな。

86 :
ダイレクトドライブ車に乗れない漏れは馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
いちいちクラッチ切ったり繋いだりするのがツライ。
古い機械になればめちゃくちゃレバーが固いし・・・

87 :
D6HLGPなんかはだめでっか。

88 :
D6HLGPの、DD車は乗りにくいんですよ。けどかなり台数少ないんで・・・
お目にかかる事少なくなりました。D6Hで仕事した事ある方感想おまちしております。

89 :
ウチの会社はパワーシフト車かディファレンス車です。
ダイレクト車は小ブルで2台だけあります。
たまに平場の整地作業で使うのですが、もし傾斜のあるトコだったら
使いにくいと思います。

90 :
D5H LGPの クラッチの修理に行ったが別に
悪くなかった。
ただ、メインスイッチの場所を知らずに恥をかいただけ。

91 :
イレブンの排土版をトレーラーに積み込みしたときのこと。
330で吊ってみたがあまりの重さに(((( ;゚д゚)))アワワワワ
慌ててPC450で吊ったことがある。
中型ブル並みの重さとちゃうか?

92 :
D5だったと思いますが前後レバー 前に倒すと後進うしろに引くと前進
でかいクラッチレバー
真ん中の左右レバー
主電源と副電源によるエンジンスタート
これぞブルといわんばかりの男らしいエンジン音
手足を駆使してまさに運転手さんが操縦をしていた記憶があります。 
私が小学校のときに見ていただけなので記憶がちがっていたらすみません。

93 :
>>92
三浦洸一「ブルドーザーの男」の世界ですね。
ブルに限らず、昔の建機は個性がありました。

94 :
>>92
その頃のD5ってブレードのチルト操作はペダルでしたね
忙しいのなんのって

95 :
それは、D5のAタイプでしょう。なれないと、クラッチうまくつながりません。
あとかなり前、誰かの質問でD11の件ですが、同じだと思います。
性能は、変わらないと思います。ただまだお目にかかっておらず確信は持てません。
調べてみます。なんで本数が違うのか。。。て言うのも!

96 :
155AX初期型の無断変速ってどーだった???
やっぱ普通のトルコンかぁ

97 :
土の負荷がだんだんかかり黒煙を吐き出しこれ以上進めないってとこまで来たとき
運転手さんは思いっきりクラッチレバーを倒し、ブレーキペダルを踏み一速落としていました。
今日の仕事が終わってエンジンが止まりエンジンから陽炎となって熱が放出
されていた光景が今でも焼きついています。
しょっちゅう重機見学をしてたもんですから運転手さんも分かってくれてたまに重機に乗せてくれました。
私はおっかしな子供でした・・・学校の勉強より重機でした。

98 :
>>97
子供が重機に乗れるなんて今じゃ考えられませんね。
昔はよくそんなおじさんがいたものです。
ボーっと機械を眺めてるとジュースを買ってくれるおじさんなどけっこういました。

99 :
去年の夏頃、土建屋の土場で油圧ショベルを修理してると
何処かのお子様が見学にきました。
お子様「何してんの?」
俺「修理だよ」
お子様「ポイント減ってるね、替えるん?」
俺「えっ???替えるよ、僕 重機が好きなのか?」
お子様「好きだよ、たまに乗せてもらうもん。
修理が終わったら乗っても良い?」
俺「駄目だよ、夏休みの宿題してない子は乗っちゃいけないんだよ。」
お子様「やったよ。今日は三菱レバーで乗りたいな。」
俺「僕、お父さんは何やってる人?」
お子様「ここの専務だよ。」
俺「お父さんとなら乗っても良いけど、今日は駄目だよ」
お子様「0.45m3でダンプに積みこみやったこと有るし。」
相手してると非常に疲れました。
最後に、お子様から「おじいちゃんからだよ、どうぞ。」
ジュースをもらいました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もしHONDAが大型車だしたらどうする? (352)
VOLVO ボルボトラックFM/FH (722)
【ハイエース】SGLに乗らぬヤシは・・7【統一スレ】 (430)
運転手は馬鹿がやる仕事!┃馬鹿専用の仕事B (822)
【三菱ふそう】ザ・グレート【地味にカコイイ】 (234)
虎糊は賢い!賢い奴しかやらない仕事 (426)
--log9.info------------------
【本スレ】 LOST 55 (429)
〜白線流し〜part27 (601)
【73】さよなら・今日は【74】 (400)
【内山理名】嫌われ松子の一生【In the mood】 (405)
*・。:*夏の秘密*:.。.:*・゚ (528)
【今日から】マイボス☆マイヒーロー61【歩き登校】 (254)
【石田純一】想い出にかわるまで【今井美樹】 (880)
好きなドラマトップ3 (382)
片山由香版『赤い殺意』 (640)
【喜多さん】あしたの、喜多善男23日目【平太さん】 (278)
【森田】おれは男だ!【復刻】 (562)
あぶない刑事・もっとあぶない刑事総合 (734)
【夫の愛人は】水曜日の情事【妻の親友】 (542)
ケータイ刑事 銭形愛・舞・泪・零  Part2 (761)
花ざかりの君たちへ・イケメン♂パラダイス 86人目 (566)
美少女Hのその後 (917)
--log55.com------------------
缶けり総合スレ
キン・ボールについて語る
桃田専用
マイナー球技(仮)自治スレ(名無し・LRetc...)
【バドミントン】奥原希望 Part3【世界選手権・金】
【バドミントン】高橋礼華 Part14【タカマツ】
【タカマツ】松友美佐紀part35【バドミントン】否ワ
【榊原】RIZIN総合スレ★298【銀河系軍団 】