1read 100read
2012年6月負け組376: 俺達は勉強以外にも色んな事やっておく必要があった (219) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DQNのブログキモすぎワロタwww (223)
皆で集まって一緒に自給自足しない?【2ch村】 (203)
;; (264)
「美しい国」の実情惨状、「再チャレンジ」の嘘八百 (208)
( ^ω^)人生終わったお T (337)
勝ち組だと思う大学名を挙げてみよ (428)

俺達は勉強以外にも色んな事やっておく必要があった


1 :10/09/04 〜 最終レス :12/03/30
下記のスレッドは
小学生の時が楽しく全盛期だったとか、
中学生ぐらいまでそこそこ上手くやれていた人が
そこから堕ちていって今現在は負け組として生きている人たちのスレッドだ。
実はこのうちの一つのスレッドはオレが立てたもの。
なぜ中学、高校時代から落ちていくのか考えようぜ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1170495554/
●●中学時代は秀才だったが、後に負け組に 4●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1239239322/l50
全盛期が小高学年〜中学の人に負け組みが多い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1151734135/l50
オレもまさにそういった人間の典型的な部類なんだけど
ネットやって自分以外にもそういった人間が多くいることを知った。
そして上記のスレッドでも語られているが
なぜ途中から堕ちていったのか?
なぜ堕ち始める時期が中学の途中〜高校が多いのか?

2 :
答えは人それぞれ違うだろうけど
該当者であれば自分なりの答えはすでに出ているんじゃないかと思う。
言葉で説明しなくとも頭でわかってるはずだ。
ただ、ここにいる負け組は
勉強「しか」してこなかった、勉強「だけ」してればよかったという人たちが
多いのではないだろうか?
オレももちろんそうだった。
@勉強よりも大せつなモノ
 というより、生きていく上で最も重要とされる能力、コミュニケーション能力の重要性に気付かなかった。
 喋る能力、他人の話を聞く能力、これらが社会に出てから一番大事なのにな。。
 周りと積極的に関わろうともせず、
 中途半端に勉強だけして、テストでいい点とることにより安心感や優越感を得ていた。

3 :
A勉強と同じぐらい大切なモノ
 スポーツや娯楽をはじめいろんなことに興味を持ち
 学生時代にたくさんのことを体験・経験しておくべきだった。
 こうすることで自分の引き出しが多くなるし、そこから他人との会話も広がっていく。
 これはそのまま@とつながっていると思う。
 中途半端に勉強だけして、テストでいい点採ることだけで安心感や優越感を得ていた。
 これだけでは他人と接するなんていうのはいずれ限界が来る。
 勉強以外の知識・経験を多く身に付けているのと「勉強しか」してこなかった人間とは絶対に違うとオレは確信している。
 こういう部分が社会に出てからもっと強く出てくると思っている。
 仕事が出来る出来ない、要領のいい悪い、何か作業をやらせたときの器用不器用・・・
 今までに自分が培ったそういう知識・経験と直結してる気がしてならない。
 オレが勉強以外に力を注いだものと言えば、ゲームやアニメといった類のものだけだ。
 別にアニメやゲームが悪いといっているわけではない。
 アニメやゲームに夢中になったから今のような現状になったとは一概に言えない。
 男子ならほとんどの人間が一時は嵌るものだし、成績トップの人間やコミュ能力のある人間だって
 アニメやゲームは好きでやるという人間は多い。
 ただ問題なのはオレの場合、それしかやらなかったということだろう。
 アニメやゲームも娯楽の一つ。オレはそれしか勉強以外に力を注がなかった。
 今思えば友人とゲラゲラ談笑していたのもアニメやゲームの話題の時ぐらいだった気がする。
 中学までは成績上位で親から褒められ周りからも頭がいいと一目置かれ
 あの時の自分は勉強していい大学に行ければいい、それしか考えていなかった。
 だから周りと必要以上にコミュニケーションを取ろうとしなかった。
 浮いていてもオレは勉強して進学校へいくんだ、そして国立大学に行くんだ!という意思で家で独りでいた。
 ボーリングやカラオケに誘われても断った。なぜあの時行かなかったんだろう。
 スポーツもやっておけばよかったな。

4 :
コミュ能力がない奴、そして世の中の流行に興味を持たなかった奴で、
家で独りで勉強ぐらいしかやってこなかった奴、誇られるのが学校の成績しかない奴は
自分より少し成績が下の奴がいても、いずれはそいつらに抜かれる可能性が高い。
中学や高校ぐらいまでは学校の成績だけで自分と他人を比較してしまいがちだから。
オレはこいつよりは勉強できる・・・
こいつってオレより何倍も成績がいい・・・とか。
現に中学時代にオレより成績が悪かった奴がいたが、そいつは全国でも上位の大学に。
他にもスポーツや部活などの推薦で名の知れた
オレは3流大学に入るのがやっとで、しかも中退というおまけ付き。その後何とか専門学校行きなおして卒業したが。
そして高校時代でもオレより成績が悪かった奴がいたが、そいつは今公立病院の公務員系の仕事をしている。
そいつの印象はとにかく喋って笑って遊んでばっかりという印象だった。
テストの点もよくなく、お前、それじゃ国立大学は無理だろ、と思ったときもあった。
そしてそいつもオレと同じく地元の国立は断念して私立へ行った。
しかし今蓋を開けてみればこの有様だ。
その時はいい大学(オレの場合国立)へ行くことだけがゴールだと思っていた。
確かあの時教師達はいい大学へ行くことだけが全てじゃないって言ってたような気もするなぁ。
今になってそれが痛いほどよくわかる。
そういうことだったのか。

5 :
大人になってやっと気付くことだってある。
年を取ってあの時あんなことをやっていればよかったと後悔することがある。
でも悔やんだところで後戻りは出来ない。前に進む道しかない。
ただ、やはり勉強以外にたくさんのことをやっておけばよかったと悔やんでならない。
あの時の自分に教えてやりたい。
「独り家にこもって勉強するのも良いけど、そればっかりじゃ駄目だぞ」と。
「勉強以外にも色んな知識を吸収しろよ。」と。
「外にも出ろよ。周りと喋って多くの場所にいって多くの景色を見ていろいろ経験しておけよ」と
「そして一番大切なのはお前が今必死で取り組んでいる学校の勉強じゃなくて
 今のお前では考えもしないであろう、他人とコミュニケーションを取れる能力だぞ」・・・と。
俺達は勉強以外にも色んな事やっておく必要があった

6 :
俺も中学時代はかなり勉強できた
というか、俺もやっぱりコミュ力とか全然無いしあまり好きじゃないので
頑張ることと言えば勉強するくらいしかなかったのかもな・・・別にしたくもないのにね
あの時は勉強ができることが自分のアイデンティティだとすら思ってた
しっかり大学受験までしっかり勉強続けてればそれなりの成果は出せたんだろうが、
俺もネットやゲームにはまってしまったわ、この方が自分らしい生き方なんだろうが・・・
まあこんな視野の狭い生き方してたら当然落ちこぼれるな、と今になってやっと思う
好きなことして、適当に働いて、静かに生きていこうと思う今日この頃

7 :
ゲームは本当にヤバいと思う
そんな俺は今では立派なネトゲ廃人だ
さてと今日も狩り頑張るか
これではまずいと分かっちゃいるけど辞められない
しかもネトゲ上でもコミュに支障があるから延々とソロで狩り
たまに狩り中に目から汗が出るのはもう御免だ・・・

8 :
その勉強以外もという人が人格のある立派な人なら納得してそうしてた
だが現実はDQN以外にはすこぶる評判の悪い痛い体育会系教師などだった為、
あーこういう池沼に従うとこういうDQNになっちゃうのかーみたいに馬鹿にして無視してた
これが理論的に話せる数学教師とかだったら随分違ったと思う
少なくとも今ほどは酷くはならなかったと思う

9 :
ボーリングやカラオケの誘いを断った
俺に喧嘩を売ってるのかこいつwww
ここにいる人達は誘いすら来ない人が殆どなんだ・・・
とりあえずこの板ではリア充扱いに近いと思ってくれ。

10 :
・ビジネスマナー、一般常識
・カラオケ、ボウリング、ゴルフ、飲み会
学校では上記のような教科も取り入れるべき。

11 :
>>1さん
あなたは「中学時代は秀才だったが、後に負け組に」スレを立てた人じゃないかと
思うけど違う?リアルタイムでこの初代スレを見てたわけじゃなかったけど、
まとめサイトで初代スレを見ることができて、なかなかいいスレだと思った。
で、リアルタイムで話をしてみたいと思っていたからちょうどよかった。
実はあなたに質問したいことがあって。
あなたは「親の関与」についてどう思う?
「俺達は勉強以外にも色んな事やっておく必要があった」
これはまったくその通りだと思う。
でも、そもそも学校自体が閉鎖された小社会で、勉強ができて真面目で、
これといった問題さえ起こさなければ、先生の覚えもめでたく、
少なくとも問題児扱いはされないから、勉強「しか」できない子が
このこと自体に自分で気がつくなんて
実際かなり難しいと思うよ。

12 :
うちは親が勉強に邪魔になるものを全て排除して歩いたな。
買ってもらえるものは学用品だけで、遊びに使うものは買ってもらえなかったから、話題についてゆけず浮きまくりだったし。
むろん、こづかいは中学生になろうが高校生になろうが一銭ももらえなかった。
友達と遊ばせないために放課後も真っすぐに家に帰るようにしつけられていたし。
許してもらえる娯楽は読書くらいだったけど、それも親の都合でやめさせられたし。
芸能人は皆川原乞食と言い聞かせられて、やっとできた友達と交換した歌手の生写真をくしゃくしゃにしてゴミ箱に捨てられたっけな。
中学で運動部に入って友達(普通の子)ができたら、子どもが手のつけられない不良になったとわめいて回ったらしく、おばから突然「タバコとドラッグとはやめておけ」という手紙が届いたっけな。
ちなみに大人になった今でも3つともまだ経験がないよ。
その運動部も部費を払わないという圧力により何カ月も部費を滞納して辞める羽目になったんだけどね。
プロになれる訳でもないのに無駄だってさ。
テストは常に満点じゃないと酷い怒られ方をして、満点でも誉めてはもらえない。
通知表は5段階評価の5や4はみてもらえず、2とか取っている体育や美術に対して酷く怒られ、夏休みや冬休みは宿題だけでなく、その学期にやった範囲の計算・漢字ドリルが全て終わるように勝手に毎日のスケジュールを組まれるから遊ぶ暇もない。
しかも、体育や音楽などの成績が悪いと、毎日一人で無意味に町内を走らされるスケジュールを追加されたり、ピアニカ毎日何時間も吹かせられたり、大変だったなぁ。
体育なんて普通に放課後とか休日に友達と遊ぶ生活してればそんな悪い成績取らないって。
今は特に運動はせず普通に暮らしてるけど、普通に腕に筋肉付いてるし。
とにかく私は>>1と同じことを思っている。
結局、勉強以外してきてないと、人と話そうにも話題がないし、人に話振られても何も知らないから会話にならないし、会話する癖がないと意味のない会話なんて気軽にできないし。
よっていらぬ誤解を受けたり、陰口をたたかれ、いじめられ、職場を追い出され、生活も安定しないし益々人間嫌いに拍車がかかっていく。
今は、人間の中にいるだけで情緒不安定で、人に話しかけられること自体がすごい嫌だわ。
とにかく「社会に出るまでは学力・社会に出てからはコミュ能力」
しかも、社会にでるまでよりも、出てからの方が圧倒的に長い。
これから、どうやって生きてゆこうか・・・。
もう、破滅的に人と会話できないんだけど。

13 :
>>9
かなり難しいってかほぼ無理じゃないかな、人によっては。
たぶん当時のオレが誰かからこのスレのような忠告を受けていても
聞き流していたか、それほど真に受けておらず変わることはなかっただろうな。
それほど勉強が自分の中で一番だったし、勉強してそこそこいい大学にいければ
いい人生が遅れると勘違いしていたからな。
親、生まれてくる家庭環境は大事だと思うよ。あと絶対じゃないけど家族構成とかも大きく関わってくるんじゃないかと。
勉強だけ見ても、親によって子に対する勉強への力の入れ具合が決まるし、もちろん親の遺伝云々もあるだろう。
ただ勉強以外のことは教えられると言うよりはその親、家庭で自然に身につけられるかどうかってことだと思う。
その家庭は例えば、旅行好きでよく家族で旅行に行くとか、娯楽が好きでよくカラオケにいくとか。
オレの家庭は勉強に力を入れて塾や予備校に通わしてくれたけど、逆に言えばそれだけだった。
だからそれ以外のことは何も知らない。
家族で何かをしたっていう記憶がない。
そしてたぶん小学高学年ぐらいまでに性格や人間関係構築能力が上手くできていないと厳しい。
今のオレが仮に今の記憶を持って高校時代に戻ったとしても
たぶん無理だろうな。

14 :
家庭環境は大事だね
>>13の言う通り、人格や社会性が固まるのは小学生までぐらい
子供は親の真似をして、親からの反応を見て学習していくから
何より、家庭そのものが子供にとって安心して過ごせる場所かどうかってのは最も重要
ここで落ち着いて余裕を持って物事に取り組める人間になるかが決定される
後はその積み重ねによって、後々大きな差が出てしまう
一言で言うと「親から自分の存在そのものが愛されたかどうか」って事さ
それに尽きる

15 :
>>14
分かる分かる。
両親ともに友達がいなく、実家への出入りは祖父とおばの2人のみ。
家庭は両親のストレスのはけ口の場となり、不満のゴミ箱にされたり、サンドバックにされたり、唯一のすがる物としてしがみつかれたり。
結局、正常な人間付き合いができなくなったし、人嫌いになったのだが、こんなことされ続ければそうなって当たり前だと思う。
問題は、そこからそれをどう変えて、得られなかったものを得て、これからを生きてゆくのかなのだが・・・。
他人の大人は弱者から搾取することしか考えないから、自分の利益にならないものは容赦なく切る。
利益になると感じたら、とことんまで絞り尽くす。
詐欺の類が老人を狙うのと同じで、弱みを見せるとそれにつけ込む輩がわいてきて、あっという間に絞り尽くされるのが世の中。

16 :
>>13
レスありがと。
やっぱり親の用意した育成環境ってのは、子供にとって重要な意味を持つよね。
わたしは中学からの人生凋落組なんだけど、やっぱりこういう人間って、
自分を含めて育成歴に難がある人が少なくないと思うんだ。
で、最近そんな自分がよく考えることが、まさしく>>15さんの言うところの
>問題は、そこからそれをどう変えて、得られなかったものを得て、これからを生きてゆくのかなのだが・・・。
↑これ。
みんなこれの答え見つかった?
わたしはもう無理はやめて、自分なりの「分相応」ってのを模索してるよ。

17 :
>>16
とにかく、外界との接触だけは断たないようにしています。
どんなに嫌でも、貯金があって数カ月くらい働かなくても食べていけそうでも働き続けるようにしています。
これ以上社会性で人よりも遅れを取ると、本当に取り返しのつかないことになると思うので。
それ以外は何もありません。
本当はまともな人と信用関係を築いて一緒にいることで人と関わることに慣れてくのが一番いいんでしょうが、そこまで心を許せる自分ではないので難しいです。
>>16さんなりの「分相応」とは?

18 :
>>17
外界との接触を断つと追い込まれるよ。
今の自分がその状態。
明日は病院へ行って、地域生活支援センターへでも行ってくる。
自分は昔から親兄弟でも心許していない。
人間関係は上下と対等があるけど、自分の場合は人と対等の関係が築けない。
そのくせ命令されると反発するし、人に依存する。
一見人当たりよさそうでも、ちょっと付き合うと微妙な関係になる。
だから友人もいないし、孤独。

19 :
勉強はできた。
今でも勉強は好き。
ただ、勉強をする環境は作れない。
今は社会の底辺でネチョネチョやっている。

20 :
>>17
>>16さんなりの「分相応」とは?
世間一般で「普通」とされていることを普通にやっていくこと。
朝起きて、三食ちゃんとご飯を食べて、夜はきちんと寝て、顔見知りにあったら
他愛もない世間話を二言三言は交わせて・・・・・。
中高生時代にそこそこ勉強ができたけど、そこから落ちぶれた人って、
「本当の自分はこんなものじゃない。やればできる。頑張ればきっと這いあがれる。」って
誰しも一度は思うんじゃないかな。それで実際成功する人もいるだろうし、この考え方を
否定する気はないけど。自分は20代の頃そんなこといつも思って、どこか焦ってて、
自分の居場所を探してた。
でも30代になって、軽く鬱状態になってから、自分の人生の第一義に仕事とか
自分探しとか持ってくるのをやめたの。
人は人の間で生きるから人間なんだと、「自分」とは自分の環境も含めた全部
(つまり、自分ではどうにもならない部分まで含めて)で自分なんだ。
子供の人生はまっさらな状態でスタートではなくて、
親の人生の延長から始まるのだと悟った瞬間。
幼いころに涵養すべきだった部分や、中高生の頃に考えておくべきだったこと、
社会に出る前に知っておくべき世間智などがズボッと抜けて大人になったけど、
ここまで来た以上、自分に抜けている部分は気がついたら拾って先に進むしかない。
そうやって拾い上げたってツギハギだらけのものしかできないけど、
気付いただけでもよしとしてやっていくよ。

21 :
【調査】 学力の高い子供ほど「草食系」…学力低い子は「スポーツ選手や芸能人になりたい」と「野心的」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285733133/l50

22 :
いろんなことをやりたかった。
そしてマリンスポーツのインストラクターになった。
遊びまくった。バカ女を食いまくった。
そして・・・低収入でよそでは使えない自分に気付いた。

23 :
俺の母親はそこそこ勉強はできたらしいがめっちゃ内向的で
学校の三者面談の時も担任の先生とまともに喋れないタイプだった。
親が育てた環境だけじゃなくて俺自身もいろいろと問題があるけど
やっぱり育つ環境は大事だ。
俺も子供が出来たらペーパーテストで100点が取れる人間よりも
社会性のある人間に育てるぜ。

24 :
不幸は連鎖するって言うし子どもは止めといたらどうだい

25 :
井上

26 :
最近、指導教官から「あなたには自主的にやりたい事がない」って言われて唖然としたよ
言われてみればその通りで、今までの人生、親の望むように学校の勉強や習い事を一生懸命やってきただけだったんだなぁって気づかされた
好きな事はあったけど、親からすれば勉強・習い事>>>>>>>私の好きな事って感じで、勉強と習い事の成績以外は褒めてもらった事がなかった
ただ、その親の意向を振り払ってでも他の事をできなかったのは自分の弱さだ
今、性格上の欠陥でも悩んでるけど…「したい事が何もない」のが一番しんどい
性格は治したりごまかしたりして生きてきたけど、したい事はどうやっても分からない
お陰で今、普通っぽい人生を過ごすのすら困難になりかけてる
泣きたい

27 :
思えば、成績が下がるごとに好きな物どんどん取り上げられて行ってたな。
部活を取り上げられ、趣味の読書を取り上げられ・・・。
ちなみに、友達づきあいはほとんどさせてもらえなかった。
放課後一緒に遊ぶとか同じものを好きになったりみんなが観るテレビを観たり、同じものを持つという共有を許してもらえずに打ちとけた付き合いなどできるわけもない。
これがあるから勉強できない、あれがあるから勉強できないと思ったのかもしれない。
とにかく遊ぶことなく朝から晩まで丸暗記させられて、そんな大量に丸暗記なんてできるわけもなく、
苦しむ私を見て、お前は本当につまらん奴だと嘲笑う母。
結局丸暗記が続けられるわけもなく、でもそれ以外の方法は認めてもらえない。
結局暗記で通用しない量になったときから周りの普通の子達に追い抜かれていったな。
あのときやり方を変えさせてくれていたらここまでにならなかったのに、締め付けが益々厳しくなり、何をやっても駄目な子という扱いしか受けなくなって地獄だった。
好きな物も何もないから支えも楽しみも何もない。
結局親とは縁を切ったが、今も人との仲良くなり方が分からないとか遊ぶことにたいする罪悪感を感じるとか色んな弊害が出てる。
丸暗記を強要されてきたからか、いわゆる普通科目的なものを勉強しようとすると必ずといっていいほど体調が悪くなる。

28 :
コミュニケーション能力のない人は
仕事を上司から与えられた後に、誰にも相談せずに独りで突っ走って
上司が求めていたものとは全然違うシロモノを提出する
慣れてないなら、途中でちゃんとその仕事の進め方が妥当かどうかを誰かに聞けよと
ミスに気づくのが早ければ早いほど、無駄になる労力は少なくて済むのだから
基本無口でも、要所要所で臆せず上司や先輩に相談したりできる人間ならいい
逆にいくら明るい人間でも、誰にも相談せずに独りで突っ走る人は・・・ だ。
まあ仕事がダメダメでも、そういう正確なら上司や先輩に可愛がられる可能性はあるけど。
口数が少なく、仕事を誰にも相談せず独りで突っ走って失敗する人間。
これが一番ダメ
口数が少なく、与えられた仕事を誰にも相談せず独りで突っ走るけど完璧にこなす人間。
稀にいるだろうけど、たぶん人間じゃないなw

29 :
勉強しただけ尊敬する。 
勉強しなかったけど、比較的運良くバカでも入社出来た。
でも努力する癖がついてないとキツいよ。勉強してた人は、やはり頑張りがきくもんね。 
今までは運のみで生きてこれたけど、これからは努力しようと思う。

30 :
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-
ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろんなら一生のまま人生を終える。もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って
「 >>1はキモ過ぎてのまま40代になってしまった哀れな人 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ

31 :
age

32 :
中高と抑圧されてきた反動で、大学時代にいろいろ動き回った。
結果はまだ非正規だけど、今生活していく上でのものは、
大学時代や卒業後の活動で身についたものが殆ど。

33 :
ゲームは嵌ると不幸にしかならないね
漫画はそれほどでもないと思う

34 :
>>20
私も学生時代は成績もまあまあ良く、問題もおこさず物事を無難にこなせるタイプ
だったけど社会にでて大人社会での社会性の欠如を実感したので、よくわかります。
私も分相応に、私のような欠陥商品を次世代に残さないよう、
妻には子供を作らないことをはっきりと伝えました。
>>28
上司や上司じゃなくても先輩に当たる人と上手く付き合える人、
慣れていない業務を進めるときに上司や先輩に簡潔に質問できる人、
それからミスをしても上司から根に持たれない人
は社会で通用すると思う。
実際には、未経験の業務について上司や先輩に相談するときには
業務の全体像も何から着手するかもわからんので明確に質問できないことが多い。
仮に質問の仕方があやふやでも、20代の社員なら上司が許してくれる可能性も高いが
30代になった社員(特に中途)がこれをやったら確実に使えない奴認定される。
後はどうなるか言うまでもない。

35 :
村上龍の小説にあったんだけど
若いうちにいろんな音楽聴いたり、楽器やったり趣味的なことで
自分の好きなことを掘り下げない奴は大人になっても無気力でダメになりやすいんだと。
つくづくそう思うわ。

36 :
スレタイとはあまり関係ないけど、学生時代に友人が多く面白い奴と評価されていた人が
必ずしも社会人になってからコミュニケーション能力が高い人になるわけではない。
学生時代のコミュニケーションと社会人になってから必要とされるコミュニケーションには
天と地ほどの差がある。

37 :
だって学生がいうコミュ能力って明るいとか人と話すのが好きとか
すごい表面的なことばかりじゃん。
たしかにそういうのも大事だけど、社会に出たらもっと何というか
全く接点のない人間同士でも信頼関係を築くとか、
要点を得ない話をする上司からでもうまく質問して業務に重要な点を聞き出すとか
学生が言ってるコミュ何とかなんてちゃんちゃらおかしいレベルが求められるわけ。
学生時代にちゃんと人付き合いをしてる奴らでも多くが苦戦するのに、
そのころに勉強だけやっていた奴が社会人になって苦戦したり挫折しても
全然不思議でもなんでもないよ

38 :
>>11
>勉強ができて真面目で、
>これといった問題さえ起こさなければ、先生の覚えもめでたく、
>少なくとも問題児扱いはされない
勉強ができて問題を起さない子供=教師にとっては手の掛からない子供、ではあっても
勉強ができて問題を起さない子供=放っておいても勝手に人間形成できる子供
ではない。
それをわかっていない教師や親が多すぎる

39 :
>>1
俺はゲームしかしてない

40 :
よくわからないので聞きたいんだが、ゲームに熱中してきた人間はたくさんいると思う。
その中で、横のつながりを持てた人間と、閉塞的な人間に分かれるんだとしたら、『ゲームを武器にしたコミュパワー』がカギなんじゃないの?
一つでも、好きなものがあれば活路が見いだせそうな気がするんだが…。
それを親とか環境とかと関連づけて、窒息死しかけてるように見える。
その考え方自体が問題だよ。
人生なんて、修正の繰り返しだろ。

41 :
金銭的利害関係が無くて
年齢と学力が同水準で
自分の趣味に合わせて自由に友人を選べる学生時代でさえ
コミュニティに入れなかった・築けなかったんだ
いくら学生時代のコミュ能が明るいだけ面白いだけ表面的と言っても
それすらできなかった人間の末路なんてお察しだろ

42 :
>>37
学生時代のバカ至上主義、低能馴れ合い飲み会より
接待とかの飲み会の方が好きな俺は異端?
キモイ横関係より上下や外まわり関係の方がしっくりくるわ
今でも同期からは浮いてるけど会社は横より上の方がいっぱいいるから楽

43 :
>>42
同僚同士の飲み会なんて全然楽しくないよな。
俺は中途だし社内にコネもないから、同僚との飲み会では完全にアウェー。
同じアウェーなら、まだ取引会社やクライアントとの飲み会のほうが割り切って対応できる。

44 :
ゲームなんか得意でもそれは単なる自己満足の世界に過ぎず、勉強にしたって、歴史とか記述を覚えるのが得意でも社会では何の役にも立たない。

45 :
悪いのはこの国の教育制度だね
子供には人の悪い部分は見せず与えず、社会人になったときに一番重要なことは社会に出てから学ばせる
何のための義務教育だ?
学校で計るのはその人間の人間性や真面目さ、頭にものを詰め込むうまはくらい
一生学生ならそれでなんの問題もないんだろうね
教育だけじゃない
メディアの行きすぎた自主規制
性に関することは言わずもがな
今回の震災でもそうだ
人の死を数字で伝える事に何の意味がある
映像である必要性が全くない
醜いものから遠ざけることにどれくらいの利点があるんだろうな
生き物の死は子供に悪影響を及ぼしますってか?
まあつまり何が言いたいのかと言うと社会に出てから後悔してる奴が多すぎるってことだよ!!!
何で久しぶりに会ってする話が漏れなく愚痴や不幸自慢なんだよ!!!
こんな国にどんな明るい未来があるってんだ?
もう無理
耐えられない

46 :
推測でしかないけど、終身雇用や給料右肩上がりの時代だったら、
学生時代は勉強だけ頑張って社会人として必要な根回しの能力とか処世術は
社会に出てから偉そうな顔をした先輩社員から少しずつ学ぶ
というスタンスで十分通用したんだよ。
しかし今の時代は早急に結果を求められるし、社員教育に時間を掛ける余裕がある
企業は減ってきているので、若手社員は有能な人を見ながら自力で処世術を身に着ける、
親から社会人として必要なスキルや処世術を学ぶ(この部分は親の性格や資質に左右される)
または有能で面倒見がいい先輩に運よくめぐりあって色々教えてもらう、
といった方法で、遅くとも20代後半までに社会で生き残る方法を身につけないとアウト。
この能力がないと後々社内でも社外でもコネクションを広げられないし、
付き合う価値がある人と見なされにくくなる。
その結果、給料が上がらない、スキルレベルが上がらない、職位も上がらない、
人間関係も上手くいかないというないない人間になってしまう。

47 :
>>46
大体合っている
ただ、社会に出てから学ぶというのが遅すぎるのは昔も変わらないと思う
有能な人間は入社直後からちゃんと自分がついていく先輩を選ぶし、自分が孤立しないように気をつける
自分が責められるような行動は極力避ける
それができないと真っ先にヤバいポジションに着かされて犠牲にされるよ
会社なんて1回ヘマしただけでも詰む場所なんだから・・・
昔はコミュ力が低い会社員も会社が飼っておける余裕があっただけ
それに、昔は人海戦術で仕事をしていて、そういうボッチにもあてがう単純作業もあったからね
今はそういうボッチから優先的に切られてきている

48 :
>有能な人間は入社直後からちゃんと自分がついていく先輩を選ぶし、自分が孤立しないように気をつける
有能な人間は孤立しないように立ち振る舞いできるというのは同意だけど、
ついていく先輩を自分から選べる組織ばかりでもないと思うぞ。
プロジェクトチーム単位で動く組織だったら、上の人間が視野が狭い奴だったり能無しなら
仮に自分はそうならんよう気をつけていてもそうなってしまうリスクがある。
デキの悪い人間からは「してはいけないこと」は学べても、プラスになることを
学べる機会がほとんどないから、結果的に組織で付加価値を作れない人間になりかねない。
>昔はコミュ力が低い会社員も会社が飼っておける余裕があっただけ
あなたも随分とコミュ力という言葉を安易に使う人だな
ともかく、昔は変わり者や人付き合いが下手な奴でも何らかの仕事を与えられて
大概は出世できなくても定年近くまで働けたから、それほど敗北感を感じることなく
自分に足りないものが何かを考える必要性もなかったのだろうね。

49 :
昔なんか凄かったよなww
見てくれが気持ち悪くても、若禿げでも、メタボでも
生まれてこの方友人がいなくても
近所の町工場や印刷工場なんかで、コツコツ単純労働してれば
上手くいけば家一軒建てれたんだもんなww
その上、黙ってても近所のおばさんが結婚相手を紹介してくれる。。
今は(というか)80年代半ばころには、上記と真逆の社会構造になっちまった。。
がり勉とかで一流大学卒でも、学業努力に見合う報酬を得る奴は
全体の半分にも満たない。。

50 :
要するに、時代は変われども、「今を生きる」と言うことじゃないの?
昔、京都の街のキャッチフレーズに「昨日、京、明日」とあったけど、昨日(過去)があって現在があり、その現在は明日(未来)に続いている。
過去の結果が現在で、その現在の結果が未来に反映される。まあ、災害とか神のみぞ知るところもあるけど。
中学、高校、大学はひたすら勉強なんて戦争中の「欲しがりません。勝つまでは」みたいなもの。とにかく目先のことしか考えていない。
その後のことなんかまるで考えていないんだよ。
その年齢でしか経験できないことや楽しめないことをした上で、適度に自制する時は自制する。
たぶん、このスレに書き込んでいる人の家庭は機能不全だったり、親が時代に取り残されている人間だったと思う。
後は世間が狭い親。
うちの父親なんか、旧帝大行けば、そこの地元の街の人がアイドル扱いしてくれると信じていたし、母親なんか最近は学生結婚が多いらしいけど、それもいいんじゃないとおバカなことを言っていた。
極めつけは父親の30まではわき目を振らず資格取得の勉強をしろ、日本は資格社会、資格を持っていれば一生食いっぱぐれない。結婚は40、50過ぎてもできる。マッカーサーは57歳で、徳川家康は60過ぎて子供ができた。という考え。
いつの時代の話をしているんだよ。
子供に個室を与えると非行に走るとか言って狭くてぼろい家に住んでいたし、本を読めばわかると言って旅行もしたことがなかったな。
同級生で老舗の和菓子屋の奴がいたが、休みには家の仕事を手伝っていた。それを親父なんか「子供にカネもうけを教える」とバカにしていた。
俺なんか、高校の卒業名簿を見て、同学年や1学年下の女の子で結婚して姓が変わっている子やクラスメート同士で結婚した子を見ると人生間違えたと思うよ。

51 :
なんだか負け組とは思えんほどしっかりしてるレスが続いてるな。

52 :
読んでみたが、皆立派な親に育てられてるね。
ちゃんとよく考えてる。立派だよ。
君らがまけ組だとしたら親のせいではないね。
まぁ自称負け組で、年収二千万もない負け組、とかなのかもしれないけど。

53 :
>>50
>同級生で老舗の和菓子屋の奴がいたが、休みには家の仕事を手伝っていた。
>それを親父なんか「子供にカネもうけを教える」とバカにしていた。
地元で殿様商売を行い取引相手をへいこらさせているような店ならば、
店の仕事を手伝わせるのはマイナスだろうが、基本的には商売を通じて
金を稼ぐことの大切さや顧客への理解を深めることを学ぶのは有意義だと思うけどね。
>>52
負け組の線引きは難しいけど、今まで中間層だった人の多くが所得水準を落としてることと、
階層が固定化してきて一度下に落ちたらほとんど上がるチャンスさえもないことが
負け組層を厚くしている要因でしょうね。

54 :
自分なんかガチで負け組の底辺。でも、このスレ住人は中高生ぐらいまでは
そこそこ学校の成績良かったひと多いみたいだから、あんまりバカげたレスは
しないんだと思うよ>>51
だけどこういう人間ってホント今の日本でいる場所がないよなあ。
かつての同級生たちはだいたい中流以上にポジショニングしてるし、
かといって2chで言われている、いわゆる「DQN」とも話が合わないし。

55 :
>>53でも書いたけど、今までは中流階級とか中間層の人たちはというと
バカなことをしたり組織に反旗を翻さないかぎり安定した給料が保証され、
本人やその家族も大してみじめな思いをせずに済んだことが多いと思う。
自分もそうかもしれないが、中間属する人たちの所得が落ち
雇用が不安定になったことで、この層の多くが地すべり的に下位層に
落ちてきたというのが現状でしょ。
下位層=負け組とするならば、負け組の層がものすごい多くて
社会的地位にも人脈にも恵まれた勝ち組は少数というのが現状。
したがって、学生時代にまあ優秀の部類に入っていても負け組にずり落ちた人は
相当数いるだろうし、かといってずり落ちた人間同士では中々信頼関係も築けないわけで
各々が孤立してしまう。 
んで、そんな人が結構な割合を占めているというところかと個人的にみている。

56 :
まあ、そういうことだね、結局
一億総中流がただの幻想だったというわけで・・・
今まで通用していた価値観や処世術が通用しなくなったんだよ、親の世代に対して
これまでだったら日雇いの土方でさえ、マジメに働く気さえあればけっこういい暮らしができた
中間層だったら「家を買って、家庭を持ち子供を2〜3人設ける」事も当たり前にできた
でも、それはたまたま日本が右肩上がりの時代だったからであって
オコボレにすがってもやっていけただけ

57 :
以前なら、勝ち組:中間層:負け組が大よそ2:7:1くらいだったのだろうけど
今では1:3:6くらいになって、勝ち組とそれ以外の格差が広がったように感じる。
この中でも特に中間層は居場所に困るだろうな。
勝ち組からは見下されているという意識があるから表面だけの付き合いになるだろうし、
負け組とは考え方も話の内容も合わない。
どうにかして浮上のチャンスをモノにしない限り、「競争に勝てなかった」
という敗北感をずっと持ち続けることになる。

58 :
チ ー ム  試 勝 負 分 率  G差
1 鷹  27 17  9 1 .654  −−
2 公  25 15  9 1 .625  1.0
3 鴎  24 13 10 1 .565  1.5
4 楽  26 11 14 1 .440  3.0
5 猫  23  8 14 1 .364  1.5
6 檻  27  9 17 1 .346  1.0


59 :
うん。マクロで考えると>>55-57ってことになるんだろうね。
でも自分たちと同じ時代に生きていて、「学生時代にまあ優秀の部類に入っていて」なおかつ
社会に出ても、社会階層を落とさない人もいるわけで、じゃあそういう人たちと自分たちと
どう違うのよってミクロの話になると、繰り返しになるけど、やっぱ「親の関与」が重要な意味を
持ってくるんじゃないの。
自分のかつての同級生のその後を見てるとここらへん痛感する。

60 :
そうか?血族とかコネが重要だと思うけど
勝ち組って多数派なんだよな、群がって悪をなすような
だから選挙でまともなやつが勝てない
どうみたって負け組は少数派なんじゃないか?
おれは3:3:3くらいだと思うんだが
負け組みからは勝ち組が意外と見えないんだよ

61 :
>>59
「学生時代にまあ優秀の部類に入っていて」なおかつ社会に出ても、
社会階層を落とさない人とそうでない人の違いとして考えられるのは主に
1. 親の関与
2. 身近でロールモデルになれる人の存在
3. 自分たち本人の意識
の3つだと思う。
親が子の成長に対して無頓着で親から学べるものがなくても、
親戚や知人の中で社会に出て必要なスキルを知っている人がいれば
その人から学ぶことで、少なくとも丸腰のまま世に出ることはなくなる。
1も2もなければ、あとは『3. 自分たち本人の意識』だが、
学びの材料となるものが何もないところから何か自分のためになるものを探して
自分なりにアレンジして社会に出るための準備ができるガキがいたら
そいつは只者ではない。

62 :
学生時代にまあ優秀の部類に入っていたのに社会で躓いた人の親って、
過保護かあまりものを考えていなかったかのどちらかだろ。
まさに>>11に出てくる子供だったので後の子育てはテキトーでした、みたいな。
どんな仕事でもいいけど、親が「社会に出て人と協力しながら働くこと」
の意義を親が教えないといけないんだよな。

63 :
>>62
>>どんな仕事でもいいけど、親が「社会に出て人と協力しながら働くこと」
の意義を親が教えないといけないんだよな。
同感。うちは「自分が嫌な人間と付き合う必要はない」とお高くとまって近所づきあいとか一切していなかった。
町内会活動とかお祭りとか「古臭い、非合理的」と言って全部拒絶していた。学校関係も付き合いも一切なし。
まあ親父は公務員、母親は専業主婦だったからそれでも通用したのかもしれないけど。
親父の座右の銘が「君子危うきに近寄らず」と「逃げるが勝ち」
母親は「他人を信用するな」
本当に二人ともいい加減な人間だよ。大学で何を専攻するかというのは将来の職業選択で重要だと思うけど、二人とも専攻は何だっていい。少しでもレベルの高い大学(レベル=偏差値)という方針。
二人とも高卒なので大学がどんなところか知らなかったしな。

64 :
今更こんなことを書くのも何だが、本来親は子供に対して
「世の中気が合わない奴やおまえの不幸を喜ぶような卑怯な奴はいくらでもいる。
それでも、そういう奴とも表面だけでもいいから上手く付き合え。」
と言うべきなんだよ。
まあ、学生のうちは嫌な奴はシカトでも済むかもしれないが、
社会に出たら社内や取引先など至る所に気の合わない奴や、利害関係が原因で
対立する人間がいるかもしれない。
それでも、会社のためとか自分の人生をより豊かにするために、
そいつらとでも円滑に物事を運ぶ術を学ぶ必要がある(特に心を開く必要はないが)
親が専業主婦とかお気楽自営業(友人・知人だけを相手にする飲食店とか)で
まともに社会の荒波を味わっておらず多様な人間との付き合いがない人だと、
子供は大きなハンデを背負ったまま大人になることになる。

65 :


66 :
君ら
高校時代、大学時代に
バイトしてた??
とくに飲食、接客系や人をまとめるような経験があれば少なくとも
違っていたと思われ・・

67 :
接客業も人付き合いも難は無いけど、なんとなく就活しないでそのまま大学卒業してニート三年目。

68 :
>>64
しょうがないだろ、その親自身が「子供が自分の思い通りにならないと気が済まない」のだから
そんな親が子供を育てたら他人と関わる度に角が立つ人間になるのは当たり前
マトモな親なら終始一貫して、上手く他人と距離をとれる
だから、子供もその真似をして言われなくても他人と上手くやれるようになる
子供は親の真似をして人格が築かれるもの

69 :
>その親自身が「子供が自分の思い通りにならないと気が済まない」のだから
>そんな親が子供を育てたら他人と関わる度に角が立つ人間になるのは当たり前
親になってはいけない人間が子供をもうけると、社会性に欠けた子供が育ちます
という典型例だね

70 :
>>63は名大卒の人?
前に、「俺とダブル点が多い」って書いた人間なんだけど。
うちは母親の口癖が「バカは相手するな」だった。
そりゃ母親は専業主婦で、近所のひと相手にしなくても生きられるけど、
そんなの社会で通用するかっての。
大人になって、「馬鹿=母親」と分かって、教えを忠実に実行してる。

71 :
そもそも、母親の言うバカってのは「自分が嫌いな人」とか「面倒な行事を持ち込む人」
という意味でしかない。
町内会活動とかお祭りとか、自分がめんどくさいと思ってる事に参加する人もみんなバカ。

72 :
>>70
以前にレスくれたよね?
出身大学は名大ではないんだ。別の大都市圏の旧帝大。
でも、だいたい、大学までは優等生で社会へ出て失敗する子供の親は共通点が多いと思う。
子供はロールモデルになる人物を探さないといけないけどそれがないから、読書で補おうとする。
でも、机上の知識は実際には役立たない。
後、うちは両親の頭が時代遅れだった。
父親は昭和20年代、母親は昭和30年代で止まっていた。

73 :
今って
単純労働や指示待ち型の仕事は派遣や低待遇に
シフトされてるだろ?
一方、求められてるのが
営業能力やマネジメント、対人折衝や自発的に企画を打って
出れるような人材。
この手の人等へまともな待遇が与えられてる
こういう状況下では、リア充や遊び心のある奴
世渡りが上手く、デカい声の出せる図太い奴が
圧倒的に有利。
団塊ジュニアで高学歴にも関わらず今ワープアの人達は先の理由で
落ちていったわけ

74 :
学問をするにも、コミュ力が必要だという事をわかっておくべきだった。

そもそも、今はチームで研究を行うので、
人文科学自然科学を問わず、協調性がないと何もできない。

受験のように、分かりやすい資料が市場にあふれている訳はなく
人と協調して手足を動かし、自分で資料をつくる必要がある。

人から与えられた教材での勉強の成果など
クイズ王程度の価値しかない。

75 :
技術者が書いた「人生は勉強より世渡り力だ」って話が興味深い。
エンジニアでも酒飲ませて情報引き出したりなどの「世渡り」がいるのね。

76 :
バカ親は「技術者=黙って仕事をする」。「コミュニケーション能力がある=口がうまい=営業しかできない」と勘違いしているんだよな。
技術系だって、商品設計や開発で営業部門や製造現場部門の意見を聞いて反映させないとまともな製品はできない。
新聞記者や大学の教員は一匹狼でやっていけるから他人に無理に合わせる必要がなくていいと言っていた。
大学の教員は教えるだけでないんだよ。研究もするし、大学内の雑務もしないといけない。
新聞記者なんて取材相手との信頼関係を築いたり、人脈も必要。また大きなネタならチームで多面的に裏付けをとったりする。
俺の地元には航空自衛隊の大きい基地があるけど、大部分の人は地上要員。その地上要員の人たちのことを両親とも「いざ、戦争の時は鉄砲もって最前線に駆り出される人たち」と大馬鹿こいていた。
パイロットとかはわずかでも、通信とか管制とかレーダー、整備、補給など多くの人から成り立ってチームプレイしているのが自衛隊じゃないの?
それに、陸上自衛隊で訓練されている部隊の人ならともかく、銃も持ったことのない航空自衛隊の地上要員の人を集めても全く戦闘には役立たない。
自衛隊なんて細かく役割分担されて、それぞれの任務を果たすことで全体で自衛隊としての任務達成ができるのだから。

77 :
逆にもっと勉強しておくべきだった
小学校の頃から本をよみ塾に通い、私立中学にはいっていれば、少しは変わっていた

78 :
今、何の仕事されてるんですか?

79 :
1流高校から3流大学(ニッコマレベル)に入学すると
本当に馬鹿にされた

80 :
そもそも、「一匹狼」なんてものに幻想もち過ぎなんだよ親世代は。
狼の世界で他の狼に頼らず生きていける最強の狼、とでも思っている。
実際の一匹狼なんて、群れにも参加できない嫌われ者で弱い。
群れの縄張りの外で残飯あさってるようなみじめな存在なのに。

81 :
勉強すらまともにしなかったわ

82 :
>>76
中途採用の面接官をしてるときに、業務を進めていく上での強みを質問すると、
『コミュニケーション能力がある』と応える人がよくいるけど、
「では、コミュニケーション能力とは具体的にどんな能力ですか」と質問すると
急にだまったり下を向いてロクに回答できない人がほとんど。
自分でもどんなものか回答できないものに能力も何もあったもんじゃないね。
と毒づくのはここまでにして、
「無理に他人に合わせなくていい」とか「いちいち話さなくても分ってくれる人は分る」
などの考え方は、決められたタスクだけやればいい時代で
決まった人とだけ付き合えばいい時代ならば十分通用したんだよ。
お互い以心伝心で通じるから、業務の詳細な背後関係とか話さなくてもいいし
互いにそのタスクに没頭できるから、他の人に手伝ってもらう必要もない。
しかし今の時代、入社して2〜3年の若手でもマルチタスクは当たり前で、
それらの仕事をこなすには周囲の人を味方につけ、彼らの力を上手く利用することが必須。
外国人と仕事をする場合には、商習慣や互いの休日まで確認して仕事を進めないといけない。
要は「自分たちの業務内容や都合なんて知らない人たちと円滑に働く能力」
が必須になるわけで、「いちいち話さなくてもお互い理解できる」なんて通用しないんだな、これが。
それに気づいた親に育てられた人たちは、いい意味でジャンプスタートできる機会を得たことになるね。

83 :
>>82
同感。
要するに以心伝心、あうんの呼吸で物事が運ぶ「ムラ社会」じゃなくなったんだよ。
グローバル化しているし、社会も複雑化している。昔だったら日本の会社=日本人の男の正社員だけの組織だったのが、雇用形態も多様化、女性も増えた。
生産拠点や営業拠点、販売先などもグローバルになった。
例としては悪いが、今度の福島の原発のことだって東電とか原子力保安院など政府は「自分たちのムラ」の中でしか通用しない程度のコミュニケーション能力なんだよ。
一般の日本人が納得できて信用するような説明していない(まあ、事実を隠ぺいしていたけど)。日本人にわからない説明が外国人に分かるわけない。
専業主婦とか転勤のないルーティンワークの公務員なんか「ムラ社会」の論理で生きているからムラを出て生きていく術を知らない。
後は勉強は基本一人でするもの。

84 :
学歴と経済力の相関関係は
以前に比べて弱くなっている??

85 :
それは高学歴の一部の収入が悪すぎるのが原因

86 :
いやぁ
今時の新卒世代って
高学歴でメガバンクや広告代理店、大手商社・メーカーとかに
就職できてる奴は、結構な割合でリア充だよなぁ
海外旅行、バイト・イベントサークル、もちろん高校・大学と彼女有り。
ファッションにも敏感。。
俺(三十路)の世代のイメージでは
ホワイトカラー職に進む奴らって
糞真面目にがり勉して難関国立大学出て、勉強一筋で彼女無しってイメージだが
随分変わったもんだな。
ネットの普及で、リア充の定義や、コミュ力の重要性。若いうちに彼女作っとかないと
その後悲惨な中年になる。
などの負け組回避のための情報に触れることができてるからか??

87 :
>>82
>「では、コミュニケーション能力とは具体的にどんな能力ですか」と質問すると
>急にだまったり下を向いてロクに回答できない人がほとんど。
大げさな言葉を使いたがるくせにその意味をちゃんと把握していない奴のことだろ?
安っぽいジャーナリストによくありがちだな。

88 :
ワシも禿同じゃけぇのう…
悲劇を語り継ぐ義務アリ
今の中高生が同轍踏まぬよう

89 :
反面教師の両親の元だと何もできない。
穏やかで自由で愛情のある家庭に生まれたかった。
そしたら、俺は道とか外してないし。

90 :
以前
樋口先生がフリーターやニートに転落する学生のタイプを分析しておったとか

91 :
>「自分たちの業務内容や都合なんて知らない人たちと円滑に働く能力」
これが難しいんだな、実際には。
両親とか兄弟の中で、誰もそのような能力が求められる環境にいなかったりすると
誰もそんなのを教えてくれるわけじゃない。
しかも会社に入った後でも、ルーティンワーク以外をあまりやってこなかったようなおっさん達
に囲まれると、やっぱりこの能力は伸びない。
そして年齢を重ねたのにこの部分での能力がないと、
社内外にコネを作ることもできず、次第に自分のポジションや業務を
他の人にとられていき、最後は…

92 :
「樋口康彦」でググレカス

93 :
頑張って旧帝大はいったけれど、
俺の人生に青春なんて1日も無かった

94 :
>>91
最後は正社員として採用してくれるところもなく、人生自転車操業状態に…とか
社内外問わず多くの人とメールや電話、カンファレンスコールでやりとりするけど、
特に40代半ば過ぎの世代で全く意思疎通ができない困った人にしばしば出くわす。
メールで作業内容を確認しあっていても、大して内容を吟味せずに
『これ、お願いします。』なんていう200ページくらいの
添付ファイル付きメールを送ってくるのだが、作業内容の詳細も今後の進め方
もメールには記載なしとか日常茶飯事。
彼らが何もせずとも、こっちが彼らの考えを解析して資料作成から
段取りまでやってくれるとでも思っているのだろうか??

95 :
学生時代は、勉強する環境が整えられていた。
社会人になると、あるいは研究者になると、勉強する環境を自分で用意しなければならない。
学問は本来そういうものだった。

96 :
東大とか京大は知らんけど
旧帝大あたりだと結構キツい感じがする
高校の同期に地方帝大70人くらいのうち半分以上は微妙だな

97 :
「無理に他人に合わせなくていい」
「いちいち話さなくても分ってくれる人は分る」
「以心伝心」
職人とか呼ばれていい気になってこういう言葉使ってる人多いよな。
「仕事は口で教わるもんじゃない、目で見て盗め」とか。
もちろん何でも教えてもらうのを待っている人間じゃどうしようもないが、
仕事の属人化を解消したり効率を上げるには知識の共有が必要なんだよ。
知識の共有化ができても、最終的な作業の成果を見てると
人によって品質に差がでる。 
プロジェクトメンバーの能力で70点になったり90点になったりする。
それでも、品質の平準化ができるし作業効率も上がるから、メリットは大きいけどね。

98 :
>>97
>>「無理に他人に合わせなくていい」
「いちいち話さなくても分ってくれる人は分る」
「以心伝心」
職人とか呼ばれていい気になってこういう言葉使ってる人多いよな。
「仕事は口で教わるもんじゃない、目で見て盗め」とか。
こういう考えは生産拠点の海外進出などで一番困る考え方。
文化や発想がまるで異なる人に日本の同質な社会と同じつもりでいるからトラブルになる。
いい例が今回の原発事故。
日本:原発は絶対安全→事故の時の準備はしなくてもいい
アメリカ・フランス:原発に事故は起こりうる→事故の時に必要な機材を用意しておくのは当たり前

99 :
お前らが輝いていたのは、人から勉強する環境を与えられていた時だけであった…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高齢独身は男女共に発達障害者が多い? (225)
2ch初心者の時の書き込みを思い出して死ぬスレ (471)
小沢一郎「ニートは家から追い出せ」 (686)
【予選落ち】せこあのなく頃に【5点台】 (470)
部屋欲しい (328)
負け組だけど500万貯めたい第2幕 (375)
--log9.info------------------
競艇あるある (279)
大村競艇場を一番の売り上げにしよーよ (509)
【漫画】モンキーターン【アニメ・ゲーム】 (341)
【博多のお荷物】篠崎ヘタレBrotherを語る (263)
大村の予想に自信のある人ちょっと来て! (501)
きもちわるい男それはサダ (784)
史上最強の競艇選手は誰? (232)
【SGでは空気】一般戦の鬼・帝王は誰だ? (362)
にしむらみちこ8 (233)
ハマナ娘クルーとウインクガールズ どっちが萌え? (589)
【昭和の艇王】1515 彦坂郁夫 【偉大な記録】 (632)
【4545】山谷【俊明】 (555)
競艇で爆笑したシーン (363)
【誠実】 とにかく好感が持てる選手 【真面目】 (245)
   平成生まれのボー吉が知らなそうな事    (523)
【夫妻レーサー】飯山晃三&香川素子【長崎支部】 (373)
--log55.com------------------
スピードワゴン井戸田の「450万円バイク」はなんであんなに不評だったの?  [792523236]
ユベントスのC・ロナウド獲得に労働者が抗議のストライキ 「1人が大金を得る裏で、数千の人々が生活に苦しんでいる」 [522275885]
AV監督「コンビニでAV撮りたいんですが」 コンビニ店長「あ、いいッスよ」 [977261419]
香田証生さんも、後藤健二さんも、タイに生まれてたら救出されてただろう [241672384]
【嫌儲お絵かき部】光の空羽ばたく、真天の光よ。汝が咆哮にて、天雷紡ぎ、闇の大地を穿て。 [776920386]
「アルペジオ」何を思い浮かべた? [658743932]
日本の50年後の人口ピラミッドがやばい [657220922]
クリスティアーノ・ロナウド選手が3年ぶりに来日 [796936532]