1read 100read
2012年6月数学554: \section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%% (649) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高校数学で使える裏技part1 (205)
大学の数学の問題が分かりません。 (487)
3項演算子を考えるスレ (297)
最近の数学の本が分かりやすくてワロタ (772)
IDにmathが出るまで馬鹿乙 (301)
【リジェクト】藤原一宏教授総合スレ3【虚偽申請】 (876)

\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%


1 :10/11/08 〜 最終レス :12/06/05
TeX関連の、質問・雑談用です。
過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/

2 :
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

3 :
いまだにコードが覚えられない

4 :
コードが高度だからな

5 :
関連スレ
ソフトウェア板
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/
Windows板
WindowsでTeX (1)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
UNIX板
\chapter{\TeX} % 第七章
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
新・mac板
TeX on MacOS その2再々
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232248024/

6 :
猫に小判、まで読んだ。

7 :
やはりマクロを書きたくなる
しかし深入りして時間を取られるのも嫌だ
どうにかならないものか…

8 :
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄

9 :
dvipdfm、dvipdfmxがうまく働きません。
下記のようにして
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvips,dvipdfm]{graphicx}
\begin{document}
\begin{figure}[hbtp]
\centering
\includegraphics [width=3cm,clip] {abc.eps}
\end{figure}
\end{document}
\end{document}
dviファイルを作りました。dviファイルにはepsはうまく取り込めています(dvioutで確認)。
で、コマンドプロンプトで
dvipdfm test.dvi
とやると
Unable to open the initial device, quitting
と出て、図がpdf化できません。
なにがまずいのでしょうか?

10 :
> \usepackage[dvips,dvipdfm]{graphicx}
ここで笑わんともう笑うとこないよ

11 :
自己解決しました。スレ汚しすみません。

12 :
sage

13 :
>>6


14 :
初心者で申し訳ないんですけど、TeXで樹形図を簡単に描く方法ないですかね?
visual tabularみたいにコード生成してくれるようなソフトなど

15 :
>>13
当然のことをお聞きしますが、猫さんはTex使いですか?

16 :
自分はLaTex使いなんですが・・・

17 :
>>15
はい、文章でもグラフィックでも今は基本的にTeXしか使いません。


18 :
すみません
LaTeXです

19 :
>>14
とりあえず emath にあるみたいよ
http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?zyukeizu%B4%C4%B6%AD

20 :
>>19
ありがとうございますm(__)m
いろいろ研究してみます

21 :
windows764bit版でも問題なく使えますか。

22 :
使えます

23 :
764bit版

24 :
来年の卒論に向けてインストールしようと思ってwikiを見たのだけれど、色々ありすぎて全く分からない…
結局何をインストールすれば良いんですか?パソコン自体あまり得意じゃないのでお時間ある方いましたら猿にも分かるレベルで
教えてくだしorz

25 :
>>24
OSは何ですか?

26 :
\frac で分数を書こうと思うのですが、分子と分母が小さくて読みにくくなってしまいます。
どうすれば、勝手に縮小されるのをやめさせられるでしょうか?

27 :
インラインはインラインの組版スタイルに従うというルールに慣れればいいと思います。

28 :
>>26
でかフラク(\dfrac)をつかってみたら?

29 :
インラインで\dfracを使うか a/b で書くかは気分で決めてる

30 :
度々申し訳ないんですが樹形図で
    /
   B
 / \
A    D
 \ /
   C
   \
Dのように枝がまとまってるところを描くことができる方法ってないですかね?
一応emathは使えるようになったんですが…

31 :
26です。
\dfracはUndefinedでした。。
texで滞るのも煩わしいのでa/bで誤魔化すことにしました^^;
>>28 >>29さん、ありがとうございました。

32 :
ごまかすというか、そっちが正当だと思う。
インライン数式に \displaystyle を前置するとか見るとちょっと引くわ。
Wikipediaとか平気でそんなんするから読みにくくて敵わん。

33 :
美文は妥協できなくなるという欠点がありますからねぇ

34 :
TeXは、機械が判断するから組版に精通している人にとっては物足りない部分が
出てくるだろうけど、大抵の素人が判断するよりかはずっと組版のことを知ってる。
だから、素人が「変だな」と感じる部分は自分好みに改造することを考える前に
なぜそういうことになるのかということをちょっと立ち止まって調べるといいと思う。

35 :
WinShell はもう廃れたのですか?

36 :
流行っても廃れてもないと思うが

37 :
>>30
これはダイアグラムでしょう。
Xy-pic パッケージを用いるのが一般的でしょうか。
(PSTricks が使える環境なら,その方が良いかな。)
emath でも描画できますが,その方法などについては,
emath についての掲示板でおたずねください:
http://emath.s40.xrea.com/

38 :
>>35
「美文書」前版(第4版)までに標準添付されていた。
美文書でTeXを学ぶ、コンパイラとエディタとプレビューアの
区別がつかない初心者にとっては、「TeX」とはWinShellのことだった。
現在の第5版には添付されていない。W32TeXに標準添付のTeXworksを紹介している。
WinShell自体はまだ開発されているし、使っている人もいるだろうが、
日本でいちばん影響力の大きいTeX書籍で取り上げられなくなったこと、
わざわざインストールして使うほど魅力的でもない(と思う)ことから、
今後日本ではゆるやかに忘れ去られていくんじゃないか?

39 :
>>37さんご親切にありがとうございましたm(__)m
Xy-picで解決しました

40 :
>>25
返信遅くなりすぎて申し訳ないですorz親知らず抜いて死んでましたw
OSというのはパソコンの種類?のことですよね?
ウィンドウズXPのDELLのノート型パソコンを使っています。

41 :
>>40
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%20installers%20for%20Windows

TeX インストーラ 3 (abtexinst.exe)
でいいんじゃない。
エディタとかは別に必要になるよ。

42 :
TeXWorks 使うてる人おりますか?
使い勝手などの話を聞きたいどす

43 :
おらん
うせろ

44 :
>>42
MikTeXをフランスの友達から貰った時にそういうフロントエンドが入っていて
暫くは使っていました。日本語が不必要であれば軽いし、私は結構好きですね。
試してみるのをオススメします。こういうのはその人の好き好きですから。


45 :
日本語も使えるよ
個人的にはUTF-8なのと、一々ウィンドウがリサイズされるのと、
勝手にファイル消されるのが不満だけど、まぁ悪くないのかな、と

46 :
質問ですが、texで表作成していて、表中にアセンブリ語を入力したいのですが…
そのままADDi $8,$0,0x7Aとかいれても$は表示されません。表示させるにはどうしたら・・

47 :
>>45
ああ、そうですか。ソレは知りませんでした。どうもデス。


48 :
\$

49 :
>>48できました。そういや特殊文字でしたね…忘れてた

50 :
ワシかてフォントくらいはセイセイするがな。


51 :
卒論の書き方に Century とか 10.5 pt とか書いてあるんですけど
Word を使えということでしょうか?

52 :
卒論でさえ「何を使って書くか」よりも「中身がどうか」の方が大切やとワシ
は思いますね。そやから修士論文であれば尚更ですわナ。ソレこそ『中身が空
っぽの卒論とか修士論文』なんてのがそこいらに溢れ返ってるのはまだ世間様
は知らへんのでしょうしナ。
あ〜エラいこっちゃ。


53 :
>>51
ひとくちにptって言ってもMS WORDのptはTeX的にはビッグポイントというやつで、
MS WORDの10.5ptにはTeXの11ptがほぼ相当する。
Centuryは適当に設定すればTeXで使えるでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=TeX+Century-schoolbook

54 :
>>51
先生にTeX使いたいけどどうすればいいかって聞けばいいよ。
だめと言われたら、社会の理不尽さを受け入れる訓練とでも思っておく。
>>53
bpとptはそんなに差はないと思うけど。72.27/72 程度でしょ?

55 :
align、equation、eqnarrayでなぜか式番号が数式の左側に出てきてしまいます!
普通、数式の右に出てくると思うのですが、というか、右に出したいのですが。。。

56 :
>>55
\documentclass のオプションに leqno が入ってたりすんじゃねーの

57 :
いやいや。。。
\documentclass{amsart}[12pt]
\begin{document}
\begin{align}
1+1=2
\end{align}
\begin{equation}
2+3=5
\end{equation}
\end{document}
で、これだけでもコンパイルすると
(1)   1+1=2
(2)   2+3=5
となってしまうのですが。。。(´;ω;`)
ちなみにWinShellを使っています。

58 :
> となってしまうのですが。。。(´;ω;`)
amsartクラスを使うというあなたの意図どおり表示されていますが。

59 :
うぉおおおおお!!
\documentclass{article}[12pt]
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align}
1+1=2
\end{align}
\end{document}
これでうまくいきましたぁ!!
ありがとうございます!!!

60 :
ナニコイツ…

61 :
知らないうちに
WinTpicがバージョンアップされているっ

62 :
オプションの位置はそこでも良いのか?

63 :
>>58 しかし、amsartクラスで式番号を右側に出すことって可能?

64 :
lじゃなくてrを試してみるとか

65 :
\documentclass[reqno, 12pt]{article} が正解

66 :


67 :
>>65
何の問題に対する正解?

68 :
winshell使ってます
PDFをクリックするといつも同じやつしか出てきて
新しく作ったやつが出てこないが なぜですか

69 :
。。

70 :
>>68
TeXからPDFを作るプログラムを呼び出してないからと思われる

71 :
複素数のCってどうやって出しますか?

72 :
>>70
呼び出し方がわかりません・・・・・

73 :
winshellならPDFLaTeXってボタンがあるだろ
というか、解説してるサイト嫁

74 :
新しく作ったやつにエラーがあって、
dviファイルが出来ていないから
というオチは如何?

75 :
>>71
TeX 複素数
で検索すると、いろいろと出てきますよ。

76 :
わかりました
教えても駄目でした

77 :
カテゴリーのCはどうやって出せばいいのですか
筆記体みたいなやつですが・・・・

78 :
>>75 見つかりました、ありがとう^^

79 :
>>77
ftp://ftp.ams.org/pub/tex/doc/amsmath/short-math-guide.pdf
の3.18節を見ればいいと思うよ。

80 :
定義に使う
def
⇔ってどうやって入力しますか?

81 :
\xLeftrightarrow{\text{def}}
因みに俺は\coloneqqが好み

82 :
>>80
\stackrel

83 :
可換図式はどうやって書くのですか

84 :
CD環境、xy-pic および pstricks パッケージなど。

85 :
>>84 winshellを使っていますが何を利用したらいいのでしょうか
全然パソコンのことがわからないので、よろしくお願いします

86 :
最近、TeX2imgを使い始めました。
小文字ギリシャ文字を立体にしたいのですが、
デフォルトでは小文字ギリシャ文字を立体に出来ないそうなので、
CTANからupgreek.dtxとupgreek.insをDLし、upgreek.styを生成しました。
しかし、TeX2imgはusepackageを使うことが出来ないように思うのですが、
どうやってstyファイルを読み込めば良いのでしょうか?
TeX2imgの仕様上、小文字ギリシャ文字の立体は不可能でしょうか?

87 :
>>85
まず入門書を読め

88 :
>>86
配布サイト
ttp://island.geocities.jp/loveinequality/

・プリアンブル部も自由に変更できるので,独自のスタイルファイル等も使用できます。
と書いてあるので、設定できるんじゃない?

89 :
>>88
ありがとうございます。
確かに、プリアンブルの設定という箇所が見つかりました。
TEX初心者で申し訳ありませんが、
\usepackage{C:\w32tex\share\texmf\tex\latex\misc\upgreek.sty}
のようにしてupgreek.styのあるディレクトリを指定すれば、読み込めるのですよね?
このような記述を入れても、うまくコンパイル出来ないのですが、
どこが間違えていますでしょうか?

90 :
すいません、自己解決しました。
ありがとうございます。

91 :
申し訳ありません、もう一つ質問させて下さい。
insとdtxファイルからstyファイルが生成されるわけなのですが、
insとdtxファイルはもう不要で削除してしまっても構わないのでしょうか?
プリアンブルで必要なのはstyファイルだけですよね?
どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

92 :
>>91
TeXに精通するなら書くべき中身の方を磨いた方がいい。
TeXで書いても駄作なモノはダサく、
鉛筆で書いても立派なモノは立派だ。
美文書作成入門にTeXの基本技術は殆ど書いてある。

93 :
>>91
ちなみに、目的は
>小文字ギリシャ文字を立体にしたい
とのことのようだが、一体何を書くんだ?
立体で書いても普通の小文字ギリシャ文字で書いても、書いている中身は全く同じだ。

94 :
不要と言えば不要。
ただし、dtxファイルにはパッケージのマニュアルが含まれているので、
.styを作っただけで捨てるよりは、
pdflatex upgreek.dtx (.insではなく)
として、マニュアルを生成してから捨てるほうがよいのでは。
>>92
こんな段階で「TeXより中身」って言い出すほうが迷惑だと思う。
最低限、知っておいて欲しいことは学んだうえで、さらに
マクロを深く勉強していくか、ユーザとして中身に注力していくか
決めればよいと思うけど、89の人はその分岐点レベルにまだないでしょ。

95 :
>>94
ありがとうございます。
でも、疑問なのですが、
なぜ、sty形式とpdf形式で頒布せず、わざわざ中途半端な
insやdtx形式で頒布するのでしょうか?
sty形式とpdf形式をzipに来るんでアップロードした方が
いちいちコマンドラインで変換する手間が省けて良いと思うのですが・・・
何か理由等ございましたら教えて下さい。

96 :
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=dtx
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%8A%B8%E7%9A%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
そういう「スタイル」だからだ、としか言えないかな?

97 :
自分の知ってるのと異なる文化を中途半端呼ばわりするのはやめたほうがいいかと。

98 :
>>95
決めうちが嫌われるのは間違いない。
そもそもTeXの出自はwindowsの常識が通用する世界ではないし。

99 :
こんな、年末の夜分遅くにありがとうございます。
また、明日調べて、疑問点ございましたら
質問させて頂きます。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ガロア生誕200周年記念スレ part 6 (523)
【R言語】統計解析フリーソフトR 第4章【GNU R】 (567)
【ミルカさん】数学ガール【テトラちゃん】(2) (252)
ルベーグ積分や測度論のスレ (279)
高校数学で使える裏技part1 (205)
東大理系数学8割とれるようになるにはどうすれば? (216)
--log9.info------------------
男性不妊の気団 (785)
こんな女と結婚しちゃならないガイドライン★20人目の女 (978)
中田有紀の気になるニュース 22本目 (778)
【発覚】嫁の浮気!161回目【決別 or 再構築】 (881)
【勝組】 の嫁さん貰った旦那 Part14 (536)
【別居】どうしたらいいんだぜ? 5【離婚】 (596)
【犬も】夫婦喧嘩中の素敵な旦那様6戦目【喰わぬ】 (862)
【息子も】我が子が可愛くて可愛くて仕方がない Part21【娘も】 (582)
【巨も】 嫁の うpします 22人目 【貧も】 (692)
研究職・大学教員のスレ6 (745)
お前らが笑ったコピペ貼れ in 既男板その73 (1001)
やりたい!ひたすら嫁としたい! (573)
【誘導】DV・浮気をやらかした男達の駆け込み寺【隔離】33 (472)
【本気で】嫁の実家に行きたくない【ムカつく】2度目 (963)
嫁のメシがまずい 171皿目 (203)
嫁に死んで欲しい奴がココに書き込むと願いが叶うスレ 6術目 (811)
--log55.com------------------
【カロ】楽ナビ総合スレPart39【Pioneer】
☆カーナビ総合スレッドPart2★【純正・社外・中華泥・モバイル】
クルマって持つと40年間で3396万円以上も損するんだな捨てるわ【車は負債】
自動車関連TV番組総合
ローライダーpart21
【安物】ドライブレコーダー 特価品 1万円台【中華】
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 64
【CGTV】カーグラフィックTV part9【BS朝日】