1read 100read
2012年6月数学200: 高校生のための数学の質問スレPART333 (473) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
統計学なんでもスレッド14 (358)
ガロア生誕200周年記念スレ part 6 (523)
東大生以外は数学語るな (613)
6÷2(1+2)ってなんなの? (288)
論文数を増やすためにくだらない論文を書いて (226)
数学科のイメージ (462)

高校生のための数学の質問スレPART333


1 :12/05/31 〜 最終レス :12/06/08
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART332
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1337236118/
【質問者必読!】
まず>>1-3をよく読んでね
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

2 :
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」などで変換せよ(環境によって異なる).)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk

3 :
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]

4 :
っしゃあああああああああああ!!!!!!!!!!!!
333スレ目の初レスゲェェェェエエエエエット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

5 :
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1337236118/999
>(1+1/n)^nを二項定理でばらしてみろよ
どう考えても1にならんから
いえ、(1-1/n)^nです。
ところで、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1337236118/994
でいいですよね??

6 :
前スレ>>992
ちゃんと>>2に従ってf(x)=2x+∫[0,2] f(t)dtと書かいてくれないと何が言いたいのかさっぱりだよ。
まず、定積分てのはある数に定まるという事がポイント。
さんざん定積分の問題やってきてるから分かるだろ?とにかくある実数値に定まる。
なので∫[0,2] f(t)dt=A(定数)とでも置いておく。
そうするとf(x)=2x+Aだ。
これを0から2まで積分するとAになるってことは・・・?
あと∫[0,2] f(t)dtを∫[0,2] f(x)dxとしてもご察しの通り全く問題ない。
混同しないようにという出題者側のせめてもの優しさなんだろw
>>5
おk

7 :
このスレのレス番333を書き込んだ人に私のあげる

8 :
最近びっくりした事。
2ch掲示板で最も利用者が多い板はVIP
つまり、2chは大半が低脳

9 :
>>8
オマエ自身の知力を考えれば分かる事だろ

10 :
関数の増減表の作り方で質問です。
関数f(x) を微分して、導関数にし、導関数f'(x) が0となるxの値を求めるところまでは理解できます。
しかし、f'(x)が0となるx周辺の増減はどうやって調べれば良いのでしょうか?
(例)
y' = 3(x+1)(x-1) の場合、y'=0となるのは、x=-1, 1ですが、
-1 > x や 1 < x の区間の増減を調べる場合、
x に -2や2を代入して、f(x)、f'(x)の値を調べるようなやり方で良いのでしょうか??
-2や2を選ぶ、というあたりが恣意的で気持ち悪いです

11 :
>>10
増減表に+や-を書き込まないのか?

12 :
グラフの概形書かかねーか

13 :
>>11-12
自己解決しました
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/s2inde01.htm
>■■ 増減表の作り方(要点) ■■
>(4) y ' の符号は,その区間にある x の一つの値を代入して判断する.
結局、区間にある適当な値を1つ選んで、代入してみるしか無いのですね

14 :
>>13
いや、そうとは限らんが。
>>10の例なら、+ 0 - 0 +なのは明らかだろ。

15 :
式を見ればゼロ点周りの符号とか一目瞭然だろ・・・

16 :
>>14-15
>式を見ればゼロ点周りの符号とか一目瞭然だろ・・・
それはあくまでも、今回の例に限って、ですよね
知りたいのは今回の例題の解き方ではなく、一般的な汎用的な解き方です

17 :
>>13
意味わかってないだろう

18 :
>>16
高校レベルだと一目瞭然のほうが一般的で、適当な値を入れて見てみるほうが例外的。
好きにすりゃいいよ。

19 :
>>16
君は一般的でない例を挙げたってことか?

20 :
高校数学では、例えば有界変動でないようなグチャグチャな関数は登場しねえから

21 :
sinθ+2cosθ-1 = sinθcosθ    0≦θ<360゜
この方程式についてですが、
1、実は簡単な式変形で解ける
2、複雑な式変形が必要だが解ける
3、実は解けない
どれでしょうか?

22 :
どれだろうーね

23 :
4、>>21の知能が低すぎる

24 :
>>10
f'(x)=0となってもその付近で符号が変わるとはかぎらんけど
例 f(x)=x^3
あまり受験では問われないけど

25 :
このスレなのかわかりませんが質問させてください。
α=e^(-e)
とし、数列{a(k)}を
a(1)=α
a(n+1)=α^a(n)
で定義する。
この時
lim[n→∞]a(n)
が存在することを示し、その値を求めよ。
この問題の解法を教えてください。お願いします。

26 :
>>21
1.になります。
cosθ=x, sinθ=yとすると、連立方程式 y+2x-1=xy, x^2+y^2=1 となる。
yを消去すると、x(x^3-2x^2+4x-2)=0となり、x^3-2x^2+4x-2=0は原理的に解けるが、解を
簡単な形で表すことはできません。微分法で調べると、f(x)=x^3-2x^2+4x-2は単調増加関数であり、
f(0)=-2, f(1)=1となるので0<x<1にf(x)=0となるxが存在することがわかります。よって、
(x,y)=(0,1),(0.6388969195,-0.7692923545)なのでθ=90°,309.70961..°

27 :
Q:(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abcを因数分解せよ
A:(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
解答では下記のプロセスをふんでAにたどりつきました。
@{(a+b)+c}{(a+b)^2-(a+b)c+c^2}-3ab(a+b+c)
A(a+b+c)(a^2+2ab+b^2-ac-bc+c^2-3ab)
どういった公式を使うと@、Aのを導き出すことができるのですか?

28 :
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

29 :
>>27
例えば、(a+b)^3とc^3
3ab(a+b)と3abcに似た空気を感じとり
(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=(a+b)^3+c^3-3ab(a+b)-3abc
a+bとかごしゃごしゃするんでa+b=zとでもおいて
=(z^3+c^3)-(3abz+3abc)
=(z+c)(z^2-zc+c^2)-(z+c)3ab
=(z+c)(z^2-zc+c^2-3ab)
元に戻して
=(a+b+c){(a+b)^2-(a+b)c+c^2-3ab}
=(a+b+c)(a^2+2ab+b^2-ac-bc+c^2-3ab)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)

30 :
>>27 これは a^3+b^3+c^3-3abc の因数分解の途中式ですね

31 :
>>25ですが、極限値があればいくつかはわかりましたので、極限値の存在だけお願いします。

32 :
>>26
なるほどありがとうでした
そうか連立式使うのか 三角関数だから加法定理とかその辺使うことしか考えてなかったちくしょう
てか3次式になるんじゃ今の私じゃ解けそうに無いな…

33 :
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/

34 :
>25
数列{a(n)-極限値}が0に収束することを示す

35 :
Mathematicaが便利すぎて、演習問題を解くのがバカらしくなってきました
実際、大学の研究(工学系)で方程式を解く力等は必要なんでしょうか?
解法のテクニックを身につけるより、概念と考え方さえ理解すればいいと思うんです

36 :
>>32
Wolfram Alphaに x^3-2x^2+4x-2=0 を入力するだけ。
3次方程式のカルダノの方法で解くと大変。グラフは微分法で画ける。

37 :
>>36
WolframAlpha使うなら直接やればいい
http://www.wolframalpha.com/input/?i=Solve[Sin[th]%2B2Cos[th]-1%3D%3DSin[th]Cos[th]%2Cth]

38 :
>>37 32をよく読んでね

39 :
>>37
へぇー、こんな答えになるんだ。どうやったら解けるのだろう?

40 :
>>39
> x^3-2x^2+4x-2=0
の解
http://www.wolframalpha.com/input/?i=Solve[x^3-2x^2%2B4x-2%3D%3D0%2Cx]
がもろに出てきてる。>>36はその一番面倒なところをWAに頼れというのだから
>>37と五十歩百歩。

41 :
極限で数列が絡む問題で
最初に n≧2として漸化式を解いて一般項a[n]を求めるところで、
a[1]=1の初期条件を使うのは問題ないのでしょうか?

42 :
意味不明
問題の具体例を

43 :
>>41
そのためにn≧2としているんでしょ

44 :
>>40
WolframAlphaで解き方を教えてくれるといいのだけど、できないようだ。
解き方がわかっていて、3次方程式の実数解が1つとわかってるのは
数学としては全然ちがう。

45 :
>>42
a[1]=1, n≧2の時
n^2・an=S[n] --------------- (a)
(n-1)^2・a[n-1]=S[n-1] ------(b)
(a)-(b)より
n^2・a[n]-(n-1)^2・a[n-1]=a[n]
式変形して
(n+1)n・a[n]=n(n-1)・a[n-1]=.......=2・1・a[1]=2 -------------- (*)
よって, a[n]=2/n(n+1) (n≧2)
n=1を代入すると、a[1]=1で成立//
で、(*)でa[1]=1を使用しているところが、n≧2の下でという条件に
反するのではないのか?というのがわたしの疑問です。



46 :
>>34
すみません。この場合に当てはめると具体的にはどう使えば良いのでしょうか?

47 :
>>45
(b)がn=2でも成立するんだから全く問題ない。
「n」は単に「第何番目か」を表しているわけじゃない。

48 :
>>45
反さない
『文字「n」が2以上の整数である』という条件は最初から最後まで守られている

49 :
了解致しました。
みなさま、ありがとうございました m(_ _)m

50 :
>>35
機械の設計が間違ってるのに気づかず「Mathematicaで解いたら可制御でない」で終わってるバカたちが居た。(学生だけでない)
Mathematicaに頼らず解いてみたらスグ分かるのにね。
君もそうならないよう気をつけな。

51 :
サクシードってだいたいどれくらいのレベルの問題かわかる?
それと4STEPよりも難しいのか?

52 :

対数は自然対数であり、eはその底とする
f(x)=(x+1)log((x+1)/x)
に対し次の問いに答えよ
1. f(x)はx>0で単調減少であることを示せ
2.lim[x→+0]f(x) およびlim[x→+∞ ]f(x)をもとめよ
3.f(x)=2を満たすxが1/e^2<x<1の範囲に存在することを示せ
1番からつまづいてしまいました
解法のヒントだけでもお願いします。

53 :
>>52
まずは微分しろ

54 :
>>53
第二次導関数までもとめても全くわかんないです

55 :
f''(x)はx>0でどうなる?

56 :
>>52 1.
とりあえず微分して,式の形から平均値定理を発想する

57 :
>>55
f''(x)>0になったんですが計算ミスでしょうか
ちなみにf''(x)=1/(x+1)x^2
でした

58 :
>>57
という事はf'(x)は単調増加関数だねぇ
f'(x)が単調増加するのにf'(x)<0ってありえると思う?
まぁありえるんだけど、ありえるとしたらどういうグラフになるのか想像できる?

59 :
>>58
∞に飛ばしたときに0になればいいんですよね?
f'(x→0+)=lim[x→0+](-logx -1/x)
の値って
∞-∞=不定形になる気がするのですが間違ってますか

60 :
>>59
1行目と2行目、言ってる事とやってる事違ってない?w

61 :
>>60
∞に飛ばしたときに0になるのは計算できました。
f'(x→+∞)=lim[x→+∞](log(x+1) -logx -1/x)
=lim[x→+∞](log(1 +1/x) -1/x))=0
このような問題の場合x→0のときは考えなくていいんですか?

62 :
>>59
確かにf'(x→0+)の値は不定形で定まらないねぇ
合ってるよ?

63 :
>51
tp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337059080
tp://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/reference2.html

64 :
>>62
解答の際はそれで大丈夫なんですか?

65 :
不定積分∫(x-1)/(x^2+1)dxが分かりません
∫1/(x^2+1)dxなら分かるのですが分子のせいで手も足も出ません
ご教授よろしくお願いします

66 :
>>65
log(x^2+1)

67 :
>>65
∫x/(x^2+1)dx は y=x^2 と置換

68 :
>>50
なんだ、Mathematicaって使えない子なんですね
ありがとう

69 :
>>61
x→0の時は不定形だからどんな値になるかは断言できない
だけどf’’(x)>0であるのでf’(x)は単調に増加するというはっきりと断言できる事実がある
単調増加関数っていうのはxが増えると関数値も増える関数だよね
これは逆に言うと、xが減れば関数値も減っちゃうという事なんだよ
だからx→0としていくとf’(x)はどんどん減少していくという事が断言できる
(ちなみにf’’(x)=1/(x+1)x^2→∞ (x→+0)だから、f’(x)はx→+0とすると"急激に"減少する!)
今知りたいのはx>0でf’(x)<0って事だけど、
以上の事は周知の事実として省略していいからf’’(x)>0でf’(x)→0 (x→∞)である事を示せばf’(x)<0と結論付けて良い

70 :
アンカー>>64にもだった

71 :
>65
x^2+1=tとおき2xdx=dt, xdx=(1/2)dt
(arctanx)'=1/(x^2+1)

72 :
>>66
(log(x^2+1))'=2x/(x^2+1)だから違うと思うんですが…
>>67
分子の-1をどうしたら良いのか解りません

73 :
>>72
∫x/(x^2+1)dx と ∫1/(x^2+1)dx ができたら ∫(x-1)/(x^2+1)dx もできると思わんか?

74 :
>>72
x / ( x^2 + 1 ) と -1/ ( x^2 + 1 ) に分けてそれぞれ積分しろということ

75 :
Re:>>72 ∫1/(x^2+1)dxなら分かる[>>65]は貴方様ではないか.

76 :
数学Bの問題です
等差数列{a(n)}に対して
Sn=a(1)+a(2)+••••+a(n)とおく。
ここで、初項 a(1)=38、第(m+1)項
a(m+1)=5 S(m+1)=258とする。
このとき
m=?であり、公差は?である。
またSnはn=?のとき最大となり
その最大値は?である。
この問題の?を埋めてください
よろしくお願いします。

77 :
>>73-73
そうでした
こんな簡単なことに気付かなかったとは…
ありがとうございました

78 :
>>69
なるほど!理解できました!!
ありがとうございます。
>>52
(3)の解法分かる方はいらっしゃいませんか?

79 :
安価ミス
>>73-75でした

80 :
>>78
f(1/e^2)とf(1)と2の大小関係に着目

81 :
>>29>>30 解けました。ありがとうございました。

82 :
>>76
前半は等差の一般項の公式と和の公式に代入するだけやろ

83 :
>>76
穴埋めのときのいいかげんな解法。
第(m+1)項から初項を引くと5-38=-33.公差はたぶん整数なので-3が適当。
-11は桁が大きすぎる。ということは第12項が5でm=11。確かめは12(38+5)/2=258でちゃんと合う。
和の最大は第12項からはじめて、5,2,-1となるので第13項までの和が最大。

84 :
>>82 >>83
ありがとうございました

85 :
(下の数字はすべて小文字です)
問題n-1Crを求めよ。解n-2Cr-1+n-2Cr
計算式
n-1Cr=(n-1)!/r!(n-r-1)!
中略
=r*(n-2)!/r!*(n-r-1)!+(n-r-1)*(n-2)!/r!*(n-r-1)!
=(n-2)!/(r-1)!*(n-r-1)!+(n-2)!/r!*(n-r-2)!
=解
中略の途中式がわかりません、それからどうしてそのような操作になるのかご教授お願いします。
nCr=n-1Cr-1+n-1Cr
の公式は一応?知ってます。

86 :
>>85
(n-1)!=(n-1)(n-2)! としておいて、n-1 = r+(n-r+1) と分けた

87 :
等比数列{a(n)}の初項a(1)と公比rは正の数とし
Sn=a(1)+a(2)+....+a(n)とおく。
この数列{Sn}が 5S(2)=4S(4)を満たすときの公比rの値を求めよ。
この問題が解ける方 お願いします

88 :
等比数列の和の公式

89 :
何故わからないのか不思議に思うくらいだw

90 :
>>87
和の公式は使わない方がいい。
そのまま書いて 5(a+ar) = 4(a+ar+ar^2+ar^3)
a≠0なのでaで割って 5(1+r)=4(1+r)(1+r^2) で解ける。

91 :
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

92 :
>>86
ありがとうございました。

93 :
∫[0,3] (9-3x)^2(x-1) dx = 9∫[0,3] (3-x)^2{2-(3-x)}dx
=9∫[0,3]{ 2(3-x)^2 -(3-x)^3}dx
=9 {2/3(3-x)^3-1/4(3-x)^4} [x=1,3]
=-9(16/3-4)=-12
この計算の仕方のどこが間違ってるか教えていただきたいです。
解答は3-xではなくx-3で計算していて答えは12になります。

94 :
>>93 1,2行目積分範囲 [0,3]ではなく[1,3]でした

95 :
>>93
積分とか難しい事考えなくていいから
とりあえず
2/3(3-x)^3
微分してみろよ

96 :
>>90
和の公式は使わない方がいい。
って
a(r^n-1)=a(r-1)(1+r+r^2+…+r^(n-1))
って因数分解の常識じゃねぇの?

97 :
>>93
3行目の2/3(3-x)^3-1/4(3-x)^4って、微分したら2行目の2(3-x)^2 -(3-x)^3に戻るはずだよね
それほんとに戻る??

98 :
>>96
たった4項くらいで使うことはない

99 :
どうでもええわ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
論理学 (309)
数学板の在り方とは〜2010年の反省会〜 (302)
0.000・・・・・・の不思議 (448)
ガロア生誕200周年記念スレ part 3 (968)
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(67桁略)4062 (841)
数学板を荒らしている六大糞コテ 4 (328)
--log9.info------------------
セシルマクビーについて語れるだけ (340)
ペデルセン死去 (282)
ジャズCDをよく買うお店は? (466)
アンドリュー・ヒル (290)
【ジャズ板】オーディオ雑談スレッド 2【板違い?】 (340)
ジャズヴァイオリンやってる奴いる? (238)
アンソニー・ジャクソン (634)
ケニー・バレル (523)
塩谷哲 (578)
パーカー以外でアルト最強って誰だ?マクリン?ルードナ?ペパ? (285)
無かったので【トゥーツ・シールマンス】立てました (358)
防音室意見交換 YAMAHAアビテックスDR-40 (241)
レッド・ガーランドっていいですよね。 (458)
【Blue Note】RVG Edition Part 5【Prestige】 (938)
おすすめのジャズの曲教えろ・・いや教えてください (295)
【Swing】スイングジャーナルPart5【Journal】 (307)
--log55.com------------------
Chocolate☆361
別館★羽生結弦&オタオチスレ13090
【転禁】海南鶏飯四四二【一厳守】
arsざつだん68
肴27171
実質14046
Jざつ674
うんこ絵 part.3775