1read 100read
2012年6月物理4: ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね160■ (700)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
めこすじ連呼してる人って何なの? (203)
「重力は存在しない」 〜オランダ物理学者 (389)
ベテルギウスの爆発に備えるスレ (256)
幽霊等がいないとの証明は「悪魔の証明」か? 2 (445)
[トンデモ?]南堂久史の超球理論について (262)
熱力学を学ぶスレ (272)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね160■
1 :12/05/14 〜 最終レス :12/06/08 前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね159■ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1333607768/ ★荒らし厳禁、煽りは黙殺 ★書き込む前に>>2 の注意事項を読んでね ★数式の書き方(参考)はこちら>>3-5 (予備リンク:>>2-10 ) ===質問者へ=== 重要 【 丸 投 げ 禁 止 】 丸投げは専用スレ「丸投げしたい問題を書くスレ」に http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1284096345/ ・質問する前に 1. 教科書や参考書をよく読む 2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる 3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く 5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない ・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元 ・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK ・質問するときはage&ID表示推奨 ・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎 ===回答者へ=== ・丸投げは専用スレに誘導 ・不快な質問は無視、構った方が負け ・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく ・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね ・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり ・板違いの質問は適切な板に誘導を ・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
2 : 書き込む際の注意 【重要】最近このスレは荒らしが常駐してるので、常駐してる回答者はNGワード設定してることがあります。 スレの流れからNGワードを察知して、なるべくその単語を使わないように質問すると返答されやすいです。 以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので無視されます。しないでください。 まともな質問が流れるので回答・相手もしないでください。 「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」 「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」 「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」 「どうして〜?・なぜ〜?」:物理で答えられる問題とは限りません。 質問によっては哲学板・雑談系板へ誘導されるかも。 意図的になされた物理と関係ない質問:スルーの方向で 参考サイト Wikipedia http://ja.wikipedia.org/ 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/ EMANの物理学 http://homepage2.nifty.com/eman/ ときわ台学 http://www.f-denshi.com/ 以上のサイトの説明はすべてが正確なわけではありません。 このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。
3 : 海外旅行にでも行ったのかと思ったのは俺だけか
4 : ●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) 文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約) ●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●確率・期待値:P(x), <x>=E(x) ●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換 読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A) 読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)
5 : 数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
6 : 質問・回答に標準的に用いられる変数の例 a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数 β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率 λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率 σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
7 : >>4 と>>5 は順番が逆でした。 >>3 スレ立て中の割り込みはご遠慮ください・・・。 というかこのスレ消そうか?
8 : >>1 乙 別にどうでもいいと思うけどなぁ。 どうしても>>3 が気に食わないのなら止めないけど。
9 : 間が空いたんでオレも疑問を持ったからな。 代弁としか思わん。
10 : どうせ今回も
11 : メコスジの気配
12 : 物理学の達人は神様にも勝てるですよ。
13 : 光電効果ってつまり光子に質量があるんですね?どうなんですかと。
14 : は?
15 : 質問です 速度を求める問題ですが Fの力と-kvの抵抗を受けながら進む物体について 運動方程式:ma=F-kv という微分方程式に V=初速度+at という高校の頃の公式を当てはめて解いてはいけない理由がわかりません なにがいけないのでしょうか
16 : >メコスジの気配 /\___/ヽ //~ ~\:::::\ . | (・) (・) .:| | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は? . | `-=ニ=- ' .:::::::| \ `ニニ´ .:::::/ /`ー‐--‐‐―´\
17 : >>13 光のエネルギーが不連続ということ。 >>15 Vを微分してaになるか?
18 : >>15 >V=初速度+at これは、等加速度運動の時の式 >運動方程式:ma=F-kv この運動はvが増えると加速度が減るので 等加速度運動の式は使えない ちなみに初速度0からvが増加してv=F/kになると 加速度が0になりその後は等速度運動になる この v=F/k を終端速度という 試験に出るぞw
19 : 宇宙空間で太陽光が届かないところに30℃の鉄があったとします。 放置しておくと鉄の温度は変わりますか?どれぐらいになりますか? 私の考えでは接する粒子が無いせいで運動エネルギーが外に出ていかないのではと思うので、 温度が変わらないのかなと思うのですが、 月面は寒いものとして映画などで描かれてますね。
20 : >>13 質量はないよ。 光=電磁波から電子がエネルギーを受けとるときは 電磁波の振動数に比例するエネルギーE=hνに決まっている。 これって、光がエネルギーhνを持った粒みたいだから アインシュタインは光量子と呼んだ。今の光子のこと。
21 : >>19 熱の伝わり方は、伝導・対流・輻射だよ。 輻射には熱媒体は不要。
22 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%94%BE%E5%B0%84 >地球が太陽から熱を得ているのは熱放射の例である。 太陽光によって熱を得ているんじゃないんですか? 光も電磁波なんですか?
23 : 光は電磁波だよ
24 : >>22 光=電磁波 可視光の事を言ってるなら可視光は電磁波の一種
25 : >>19 熱輻射で冷えて最終的には平衡状態になる。宇宙線や星からの電磁波などはわずかだろうから、 宇宙マイクロ波背景輻射の2.7K程度まで冷める。
26 : 白色と銀色の違いを調べて来いといわれたのですが 金属光沢の有無の違いしか分かりませんでした 他にも何かあるのでしょうか?高校レベルでお願いします
27 : 見たまんま
28 : >>26 電気を通すか通さないか。つまり自由電子があるかないか。 導体と誘電体と言ってもよい。
29 : Silver is the metallic shade resembling gray, closest to that of polished silver. The visual sensation usually associated with the metal silver is its metallic shine. This cannot be reproduced by a simple solid color, because the shiny effect is due to the material's brightness varying with the surface angle to the light source. In addition, there is no mechanism for showing metallic or fluorescent colors on a computer without resorting to rendering software which simulates the action of light on a shiny surface. Consequently in art one would normally use a metallic paint that glitters like real silver. A matte grey color like the swatch on this page would not be considered silver.
30 : >>29 なるほど、白色はもともと無色透明なものの粉(塩など)や不均質な物質(牛)で あって、銀色は鏡面ではあるが細かい凸凹があるわけだ。26の趣旨はどこにあるのだろう。
31 : >>26 白色も銀色も可視光全体の反射率が高い。色がついてないということ。 で、銀色は鏡面反射で、白色は乱反射。 滑らかな金属の表面は銀色だけど、表面が滑らかでないと白っぽく見える。 アルミホイルの表と裏の違い。 あと金属の粉末が白っぽく見えるのも、乱反射になっているから。
32 : 白は透明。 金属の細かい粉は黒。
33 : よく固体・液体・気体の説明で気体の粒子が飛び交ってる図があるけど、 気体 = 粒子が飛び交ってる = 高エネルギー というイメージがある。すべての気体が高エネルギーなわけがない 単に粒子間力が弱くて流されやすい(常に流動している)ってだけだよね? きっと勘違いしてる人、多いんじゃないかな 参考図↓ http://www.geocities.jp/don_guri131/tyuugakujoutaihennka.html http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter2/lecture1/lect2011.html http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/busshitsu/nacl/intro-v112.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BD%93
34 : と思ったが、よく考えたら 液体 ⇒ 気体 になる過程では気体は高エネルギーなのか 充分拡散してエネルギーが減少すると安定化するのか 自己解決
35 : 動画遅くなった ttp://ux.getuploader.com/ice000000000000000000/download/1/120513_153306.3gp
36 : >>35 興味ある動画だ。慣性で回っているのかな。ストローと氷はすべっているように見える。 氷が止まっているところからはじまっていないのが残念だ。
37 : >>36 悪い途中からの動画しか無いんだ 最初はストローと同じ向きに一瞬振れて逆回転してたかな でも最初から逆回転したりもしてた
38 : 質問です 高校2年生です 電気の分野の問題でわからない問題があります。 問題の内容は「無限に長い直線上に連続的に分布した電荷がつくる電場を求めよ」です 式計算ではなく、文章で証明しなさいと言われたのですがまったくわかりません 協力お願いします。
39 : 一様分布か?
40 : >>39 そうです。 考えてみても全然わからなくて・・・ ご教授お願いします
41 : >>35 ちゃっかりストローで押してるように見えたけど違うのんか
42 : >>41 自分で動画見た時にそう言われると思ったがそうでないと言いたい 言い訳っぽく聞こえるかもだがたまたまそう見えるだけ
43 : 動画撮影のため片手でストローいじってたが両手でブレないようにしても同じ結果だった
44 : なんとなく表面張力が原因な気がする
45 : >>35 動画サンクス ほう、そういう感じなのか! 思ってたより面白いなこれ 遊星歯車機構なら説明がつくが肝心の遊星歯車は何で実現されているのだろうか。。にわかには思いつかない
46 : 作用・反作用でないの
47 : >>38 電気力線が放射状に出てくる。電場の強さは電気力線の密度であることを利用する。
48 : >>46 ??
49 : >>48 馬鹿か
50 : >>46 支店力店作用店だよバカ
51 : >>50 なんで馬鹿
52 : >>49 いやいや、力の伝達なのに、作用・反作用以外に何があるってんだよって意味の??
53 : トリックならば、ストローの中に針金を通し、先から針金を出して、曲げて氷が おけるようにする。そして、針金とストローは逆向きに回転させる。
54 : 面白いなー今度やってみよう どんな説明が付けられるかな?
55 : ビックリマンで物理学が解りますか?。
56 : 誰かマジ解説できる奴いない?
57 : >>56 水が増えると現象はなくなる?
58 : 水の性質が変化すると大丈夫だよ!?♪。
59 : >>57 確認してないな
60 : >>35 なるほど面白いな。遊星歯車なのかな?やっぱり。 物理よりも工学系のところで訊いた方がいいかも知れない。 実用的な分野で「困った現象」として把握されてるかも。
61 : ほかのに比べたら簡単な問題だけど・・・ 質量5kgの物体が、傾角30度の斜面を滑り降りている。 動摩擦係数が0,2のとき、斜面と平行物体に作用する力を求めよ。 ↑の問題がわからぬ。 f'=μ×Rより =0,2×W×cos30° =0,2×5×9,8×cos30° =8,49 になると思うんだが、答えは16Nなんだ。 どこが間違ってるか教えろください。 明日、テストだから焦ってます
62 : まあ水でも頭からかぶれ
63 : mg・sin(30゚)-μmg・cos(30゚) 上の式を理解できればおK
64 : >>63 W・sin30°-μ・W・cos30° つまりP-Rってことでおk? (Pはfと反対のやつ)
65 : 遊星歯車ググったけどこれ中心の歯車と回りの歯車同じ方向に回らないか?
66 : >>65 Wikiの「遊星歯車機構」を見た?
67 : 前スレでも書いたけど、間に挟まる遊星歯車が自由に動けると中心と外側は同じ向きに回っちゃうけど、 遊星歯車が固定されてその場で回ると中心と外側は逆向きに回る。 こんな感じ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Planeetwielmechanisme.gif 件の動画そっくりにはなるけど、どうやってこれが実現されうるのかはわからん
68 : 別に不動遊星だよ。
69 : 『カルノー冷凍機で、冷蔵庫をつくり、室温が27℃のとき庫内の温度を−3℃に保つのに20Wの仕事率で仕事を供給する必要があったとすると、 毎秒何カロリーの熱が庫内にもれて入っていることになるか。』 という問題で、解答が 『冷蔵庫から取り出された熱をdQl、室温側に捨てられた熱をdQhとし、入れた仕事をdWとする。符号を考慮すると dQh=-(dQl+dW)・・・(1)』 とありましたが、 dQh=-(dQl+dW)となるのがわかりません。このことを説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 特に符号がマイナスになるのが理解できません。
70 : おしgooのコピペ乙
71 : >>69 それほしい、あまでうってる?
72 : 超ひも理論http://www.youtube.com/watch?v=y-mB5zFG1vU って動画を 見ててオカルトチックな超素人質問で申し訳ないんだけど気になったので質問させて頂きます。 この2重スリット動画と http://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ 「進化しすぎた脳」って本で読んだ気がする、「意思は神経の電気反応より後に発生する」みたいな ことを合わせると、「波」の時は人間は観測しないけど「粒子」の時は観測するって考えは既出? つまり観測したら粒子になったんじゃなくて粒子だから観測したけども自分の意思だと思ってるとか。 こう考えると量子と脳に少し関連性があれば確率の収束も別に不思議じゃないし。 中二病のチラ裏ですが酔った勢いで投稿します。鼻で笑ってください。
73 : wwwwwwwwwwwwwww
74 : >>72 何か面白そうなのでわかる人、これ回答よろ
75 : 最先端の物理学は荒唐無稽な内容だよ。
76 : Dr.Quantumの動画はいい加減に消去してほしいね。有害だ。
77 : 重力質量と慣性質量についてちょっと質問 1gの質量を光にして100%反射の鏡の球の中に閉じ込めれたと過程して この場合1gの質量に相当するだけのエネルギーが球内にあることになるので 1g相当の重力を生んで重力に反応することになるわけだけど、慣性質量のほうは なにが慣性質量の代わりをすることになるの? 中に封じ込めた光子気体の運動量の差が動かしにくさの代わりになる?
78 : >>77 光子は質量はもってないから重力は作れない。重力相互作用はあるけれども 光子に加速度を与えたら、光速度が不変でなくなるな
79 : 光子に質量はないがエネルギーはある。 一般相対論ではエネルギー運動量テンソルが重力の源である。 したがって1g*c^2のエネルギー分の光子を閉じ込めたなら 1gの静止物質と同じだけの重力を生み出す。
80 : 「意思は神経活動後に発生する」も「波を観測せず粒子を観測する」も そう言えるけど、それ以下は何でそう考えるか分からん。
81 : >>78 キミバカジャナイノ? 思考実験で閉じ込めた光子はそのエネルギーに見合った重力質量を持つよ。
82 : >>77 光は電磁場だから電磁場の加速度に対する反応が動きにくさ(慣性質量)を生み出す。 今は消えてるけど、物理学者のサイトにコンンデンサの電場が加速度に対してどう反応して運動に抵抗するか計算してたのがあった。 光子運動量の差で求めるのと同じ結果かも知れないが。 運動量差なら簡単に計算できるからやって見せてくれ。 (似た問題で電磁波を浴びながら運動する物体に働く力を計算した事があったが忘れた)
83 : ベクトル、スクエア、ベクトル で計算してみて
84 : バカみたいだけど、証明でもいいよ。
85 : >>35 コップの底の方に液体は残ってる? そうならば、流体の渦度の保存かな。 角運動量保存だね。
86 : 光子がエネルギー分の重力質量をもつということは、1GeVのγ線の光子 は陽子と同じ重力質量をもつということですか?
87 : No
88 : >>82 これか? http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/mass.html
89 : >>82 電磁気学の本にある輻射の反作用のことですか
90 : >>89 そりゃ運動量の方だろ
91 : >>85 吸うとズゴゴゴッってなるくらい つまり殆ど残ってない
92 : 奥行き550ミリの天板をL型の金物で壁に固定するとします。 金物は補強してあり変形はないものとして壁にアンカにて上下で固定します。高さ方向は380ミリ。 計算上は380ミリの両端にアンカーがあるとする。棚板の先端に120kgの重りが架かったとする。上側のアンカーに掛かる力はとのぐ
93 : たとえば定常波は運動量ゼロ この定常波を「動かす」には電磁場に運動量を加える必要がある=力を加える必要がある そしてその「動かしにくさ」はその定常波のエネルギー(をc^2で割ったもの)に等しい これを慣性質量と呼びたければ呼ぶといい
94 : 答えとしては120*550/380=173かと 思ったのですが、 友達は120sin55*550的なことを言っ てましたが、 真相はどうなのですか? 考え方なども教えてあげると助かり ます。 宜しくお願いいたします
95 : まず国語の教科書を読むことから始めよう
96 : これはペンです。 あなたは週末なにをしていましたか? 冗談をおっしゃる。
97 : 栄光の目子筋
98 : >>80 レスありがとうございます。オカルトチックにいうと運命ってやつです。 色々な量子の状態があるけれどもこの時空にいる限りは量子が粒子を示す時は 必ず測ってしまうという考えです。人間の心も数学の塊で、量子が最小単位だと 仮定すればそこに確率の収束が見られるのは不思議はないというか逆に 量子が最小単位に近いからこそ確率の収束が見られるのではないかと考えました。 過去と未来が全て一瞬一瞬変わってるかはしりませんが。 --------------------- ついでに最近頭から離れない考えをまたしても酔った勢いで。 光速というと光が分散してるように思えるけれども実際は止まってる光に対して宇宙 が膨張してる(この次元ではそう見える)から相対的に光に速度が生まれて時間も 生まれるのではないかという考えです。 だからこの3次元空間で光速に移動した所で(多少の時間の変化はあっても)時間が 止まるというのはありえるんでしょうか。膨張する宇宙空間と同じスピードで 大きくなるか小さくなるとか質量が増減するとか別の次元で何かが変化(逆に言えば 止まっている光に近づく)しないと時間が止まることはないような気がします。 しかしこの素人考えはやはり瞬殺ですよね?
99 : 酔いを覚ませ
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
厨房にもわかる量子力学、素粒子物理学ないですか (308)
「重力は存在しない」 〜オランダ物理学者 (389)
【物理】Steins;Gate【タイムマシン】その2 (209)
福島原発に絡んで1 (958)
既婚女性の原発・放射能・物理事情 (282)
一般人の世界観に影響を与えられる物理の話 (225)
--log9.info------------------
【ゴジラ・ガメラ・東映】特撮大百科スレVer.37 (554)
侍戦隊シンケンジャーのおもちゃ 十二筆目 (723)
【硬派】リボルテック【限定】 (641)
ギャルガチャ・付録フィギュア総合 第265章 (260)
定額給付金で玩具を買おうぜ! (289)
ほねほねザウルスだよ!全員集合! (322)
勇者玩具を語るスレ27 (550)
サンダーバードのおもちゃ6号 (883)
【お売り】ホビーオフ【ください】 (849)
シグルイのフィギュアマダー? (208)
テスト (621)
★スターウォーズ・フィギュア Episode]]]\★ (976)
デジモン玩具スレX14【☆GreatXros☆】 (641)
【バンダイ】chibi-arts その2【チビアーツ】 (212)
センチメンタルサーカスSentimentalCircus 1公演目 (416)
【マブラヴ】age collection総合 Part63【TE】 (282)
--log55.com------------------
抜ける格ゲーキャラ Part3
クイーンズブレイド in格ゲー板 2
レイジングストームを軽くだせるやつwww
なぜ小田嶋大士はここまで無能なのか
格ゲー史上最強のボスって誰
「カルロス宮本」とは何だったのか
3rdを越える格ゲーが何故出ないのか
波動拳が出ただけで嬉しかった頃を思い出すスレ