1read 100read
2012年6月ワールドカップ195: サッカー選手はなんですぐ倒れるの?その2 (515) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【メキシコ代表】最も美しいサッカー【魅力】 (796)
小野伸二に合コン浮気発覚!倖田來未似美女 (381)
【メキシコ代表】最も美しいサッカー【魅力】 (796)
イケメンベストイレブン 2 (393)
★★★ ドイツ代表 【GL敗退経験ゼロ】 Part 7 (827)
同盟国ドイツ・イタリアを応援するスレ1 (377)

サッカー選手はなんですぐ倒れるの?その2


1 :10/07/16 〜 最終レス :12/05/15
前スレ
サッカー(笑)選手はなんですぐ倒れるの?
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1215612895/

2 :
995 名前:名無しが急に来たので[] 投稿日:10/07/16(金) 03:40 ID:ziJ7gp5g
06W杯オージー戦失点直後に駒野がPK?って場面があったよな。
あの時、駒野がもっと大声をあげて倒れて、もっと大袈裟に痛がっていれば、日本はPKを貰えて勝っていたと思う。
PKを貰えなかった駒野は優秀なフットボーラーだろうか?
996 名前:名無しが急に来たので[] 投稿日:10/07/16(金) 12:28 ID:b84/agZs
>>995
大袈裟に痛がって転げまくるのは、反・フットボール的行為である。(審判への侮辱)
それをもって、「優秀かどうか」を語る基準たるものではない。
真摯であるかどうかの基準だろう。
そして、それは(大袈裟にしなかったのは)真摯な行為である。
998 名前:名無しが急に来たので[] 投稿日:10/07/16(金) 17:50 ID:ziJ7gp5g
>>996
アマチュアのフットボールwww

3 :
1:名無しが急に来たので :08/07/09 23:14 ID:Z8qsj2GE [sage]
なんなの?虚弱体質なの?
ちょっと触れただけで大げさに転ぶし足腰弱いの?
あんだけ練習してもすぐ転ぶのはなんで?
なんなの?死ぬの?

4 :
たくましい!

5 :
コレが現実(リアル)だ。と叫ぶのは容易いが、
「コレ」が一体何を指し示しているのか、を説明するのは、実の所、とても難儀な話なのだ。
上記「現実(リアル)」をプロと置き換えても同様だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェアプレイ・スポーツマンシップ、といったような内的〜原理的〜な「正論」に対して
少なくとも現状を擁護しようとするならば、詭弁に走らず、
サッカーをとりまく状況・取り巻いてきた状況の歴史・を俯瞰する視点を明らかに示しつつ
「〜であるべき」調の論議に対しては、「〜は必然であった」と返す他にないと思うのだが…
そういうレスが前スレにおいては、数える程も居なかったのが残念である。
よって、続行。

6 :
地球には重力があるので、こけたら倒れるのは必然だった。

7 :
「それは勝利するための、ひとつの手段である」と、いったように、
「サッカーそのもの」から一歩後退して
「サッカーを舞台(道具)とする闘争」が如きメタな視点から肯定しようとする立場は
しかし、以下のような自己矛盾に陥る危険性を孕む。
A)審判の目を盗む行為(シミュレーションを含む)は、審判を買収する行為と同じである。
なぜなら、どちらも、自軍に有利な「誤審」を引き出す為に、審判に対して行なう事だからだ。
故に、どちらか片方だけを非難し、片方を是認するのは自己矛盾である。
Aへの反論として
審判の見えない所で反則したり、反則されたかのように振舞って審判を騙そうとするのは
プレイヤーがフィールドの中で行なうものであるから、これはサッカーの一部であって、買収とは
その点で明らかに一線を画す。
「Aへの反論」への逆質問
サッカーの一部かどうか(戦術やテクニックと言いえるのかどうか)、は、
シミュレーションに対してカードが切られるのを見れば一目瞭然である。
サッカーにあるまじき行為であるからこそ、カードが切られるのである。

8 :
ファール貰う為に決まってるべ
試合を有利に運ぶ為には必要
それに下手に踏ん張るよりは故障が少ないんじゃねえの

9 :
サッカーはお芝居なので演技力が問われるのは当然
その様子はスローで中継されお芝居好きの裕福な方々をニタニタさせるのです
貧乏人にはセンスがなくその機微がわからないのでダイブだ誤審だと騒ぎ立てます
全く以ってお恥ずかしい話です

10 :
>>8
いろんな事を混ぜたらダメだし、そもそも一つ上のレスを読んでもソレか?
コケるなら、
第一に、自分自身の安全の為に
その次に、相手プレイヤーの安全も考慮しつつ
3番目に、出来るだけ早くプレイに復帰できるように
きっちり受身とって飛べ…ってこった。
足を抱えてゴロゴロしてみたり、両手のひらを上に向けて「ほわ〜い」なんて
やってる間には、ボール追っかけたり、次に自分が居るべき位置に走れ、と。
そういうこと。

11 :
安全のためにコケるw
野球でいうと安全のためにバッターボックスから離れて立つみたいなものかw

12 :
馬鹿はたとえ話をしない方が無難だと思うんだ。

13 :
中の方が痛い

14 :
デカイ面して、サッカー通を気取ってた奴ら
全部逃げてしもうたな。
まぁ、そんなもんだろ。

15 :
何者が残っているのかw

16 :
芝居なら上手くやってくれ
リプレイで何度も糞転倒を見せ付けられる身にもなってほしい

17 :
>>16
お上はああいう過剰演技を好んでおいでです

18 :
結局のところ、「ニワカ」と言えばそれだけで、その言霊のチカラで
相手を圧倒し自論の全てが肯定されると思い込んでいる哀れな奴等の
いかに多かったか…という事だけが明らかになった訳だ。
その手が通用しないとなると、またどこか他所へ逃げて群れ集い
「これだからニワカは〜」「ワールドカップもニワカが大量に湧いてくる、痛し痒しでござる」
なんて事をやっている。あいかわらず。
ただ、これ以上叩くのはもう止めよう。意味が無い。
信仰というものが、必要な場合もある。たとえそれが傍目には「洗脳」に見えても
それを暴き立てたり、「更生させてあげよう」なんてのは余計なお世話な上に
それが可能だと思う事自体、恥ずかしい思い上がりだ。
そのうち、このスレも沈んでいくだろう。

19 :
アメリカ人からしたらサッカー選手はゲイらしい

20 :
何でアメリカが出てくるの?
アメリカ様の言うことは間違いないです、
アメリカ様ぁ〜ってか?

21 :
アメリカはナンバー1
サッカー選手がゲイなのは明白

22 :
そらぁおめぇよぉ
運動量の多いスポーツを真夏に炎天下の中やるってどうなのよ
倒れるしかないよね(´・ω・`)

23 :
>>7
審判買収からルールの裏をかくプレイの間に一線を引く
論理的な根拠が無いから、矛盾である。
と、言っているけれど、
その一線が論理的じゃなくて恣意的であったとしたら
何かまずいのか?
多数の人々の恣意的な一線が混合された状態があって、
それがだいたい今のような感じ。で、なにか不都合があるか?
そのだいたい一致するあたりがコモンセンスというやつだろ。

24 :
>>23
「論理的でなく恣意的」というコトバをどういう意味で使っているのかヨクワカラン。
恣意を働かせるにも、そこにはある種の「論理(理由)」があるだろう。
(例えば、全くのランダムな結果を恣意とは言わないだろう。)
論理的な根拠が無い…というのは、
そこに働く論理が間違ってるって事だ。
(だから自己矛盾だと言っているだろうに。)
ソレ間違ってますよ、と言っているのだ。
ともあれ、間違ってようが狂ってようが、「数が多い方が勝ち」というのなら
何も言う事はないです。「セカイガ〜セカイガ〜」の焼きまわしだがね。

25 :
倒れ込み戦法でいけば
ドリブル突破狙いつつボールとられたら即座に倒れ込み
ずっとボールキープできるな。

26 :
川淵も一時期、倒れてなかなか起き上がらない選手達をよく批判してたけど、最近はあんまり聞かないね
やっぱサッカーは倒れてナンボのスポーツって悟ったんじゃね

27 :
倒れたら退場

28 :
フリーキックでディフェンダーが股間を隠してるのはしてるんだよな
アドレナリンが潮吹く瞬間は一つの醍醐味だ!

29 :
首押さえてるしな

30 :
>>7
全然違うね。
審判買収というのは必ず勝てる不正行為。
片やシミュレーションは、
有利になる可能性もあるが、不利になる可能性もある駆け引きでしかない。
カードを貰うこともそうだが、無駄に倒れこむ度にチャンスを逸し相手ボールになるし、
何より、シミュレーション失敗すれば審判の心象が悪くなる。
そうなれば本当のファールもファールと見てもらえなくなる可能性も高い。
シミュレーションしたからといって勝てるわけじゃない。
根本的なところが違うよ。

31 :
>>7

カードで済まされる、ということがむしろ
サッカーの試合上の駆け引きでしかないことの証明だろ。
審判買収だったらカードで済むか?
そして、審判買収とシミュレーションの扱いに何故そういう違いがあるかは、
>>30のとおり。

32 :
>>30
貴方の言う「根本的な部分」が何を指し示しているのかを考えれば、
すぐにオカシナところに気づくはずだ。
審判買収の契約が「成立した後」の話と
シミュレーション等の審判を「騙そうとする」話を比べてるのが、そもそも間違い。
比較するなら、「審判に買収契約を持ちかける段階」だろう?
そうなれば、これも駆け引きに過ぎない、と言えてしまう。
(買収計画が失敗して強く反発されれば、チームごとアボンになるスキャンダルだ。)
加えて言うならば、どちらも、サッカーを壊してしまう
クソ以下のものだ。前スレで論破されている事だがね。

33 :
>>31
カードが出るのはサッカーではないからだ。と、書いてあるのだが。
「サッカー以外の方法」を用いても自軍に有利な状況を導こうとする事が肯定されるならば、
・・・以下、7の自己矛盾に至る。
まだ`>>23の恣意的で何が悪い?という問いの方が根源的で面白かったぞ。

34 :
>>33
「カードが出るのはサッカーではないから」
というのが意味不明なんだが?
カードが出るファールもサッカーのうちだろ?
例えばナイフで審判を脅迫したらカードで済むか?

35 :
>>34
偶発的に、或いはプレイヤーの技量が及ばなかったがために、
相手方に不利な状況が生じてしまった場合
プレイを中断して、相手方にアドバンテージを与えてゲームをリスタートする。
・・・これがフリーキック等でリスタートするタイプの普通の(?)ファール。
「そのゲームの」調整を目的として為される。
カードは、プレイヤー個人に対して、その行為が
「サッカーにあるまじきものである」事を理由にする制裁処置。
「フィールドから放り出される」のはゲームの調整に見えるがコレは副次的なこと。
だいたい「次の試合」に出られなくなったりするでしょ?そのゲームには関係ない事だ。
ちなみに、ナイフ取り出したら、カードですよ。
その後は警察の管轄ですが、それをもって「済むかどうか」の議論にするのは強引だ。

36 :
サッカーでは最低一本の足はボールコントロールに使われる。
つまり姿勢制御に使われるのは最大で一本。
片足立ちで押されたら倒れるのは当たり前。
ラグビーもバスケットもアメラグも両足で踏ん張る事が可能だから倒れにくい。
って事で結論出たのでこのスレ終了!

37 :
スポーツマンシップを平和ボケとか
オカマプレイを勝利へのリアリズム(キリッ)とか
言ってた厨房どもは、聞きかじりで判ったような気にならずに
もうちっとよく考えてみる事だ。
サッカーの選手が他のスポーツマンに比べて倫理的に劣っているとか
そういう話じゃないんです。ただ、現状のサッカーのシステムが他の競技に比べて
プレイヤーのスポーツマンシップに依存する度合いが高いというだけの事。
小狡賢いオカマプレイを通ぶって容認してちゃ駄目なんだ。っていうか
それってすごく恥ずかしい。どんだけペラい「リアル」なんだ、と。

38 :
決勝戦みたらスペインもオランダも倒れ込みが上手いチームだった。

39 :
南アW杯からは選手が怪我したらクラブにFIFAが補償金支払わなきゃならなくなった。
だからこけたらピーピー吹いてもらえる
日本の躍進もこのジャッジの傾向の変化と無縁ではない

40 :
>>39
そうだったのか!
ありがとう謎が解けたよ。実際怪我人ほとんど出なかったしな。

41 :
サッカーは安全で素晴らしいスポーツです
http://drbcs.dreamlog.jp/archives/51583696.html

42 :
ドリブル、パス、倒れ込み演技
サッカーを支える3本柱。

43 :
少なくとも中学生からシミュレーションを覚えなきゃ手遅れになる
シミュレーションはそれだけ難しい

44 :
やる必要無いし。
怪我する恐れが有る時だけ、力を逃がすためにわざと倒れる必要はあるが。

45 :
グリーンカードの敵

46 :
飛ばなければ大怪我なんだよ。
飛んで地面に打ちつけられるより怖いのは、踏んばって起こる怪我なんだよな。
柔道で怪我をするのはどんなときか考えてみな。
サッカーは飛んで倒れて勝敗が決するわけではないので、踏んばって怪我をするより飛ぶことを選択する。

47 :
そうです
脚に来た場合
踏ん張って力が加わったら危険なのです
しかし当たり敗けする奴は問題外です

48 :
>>46に追加
もちろん倒れて有利になることはわかっている。
シミュレーションで退場になる恐れがあることも知っている。
いずれにしてもルールだ。

49 :
危険防止のために飛ぶのは、実にスポーツマンシップにのっとっている事である。
これは明らか。
身体の損傷を省みない行為は厳に戒められるべきだとされている(ex.ドーピング)
で、それだけだったら、こんなスレたたないてぇのも、明らか。
ルールに定められた「リスク」を支払っているのだから、
わざと飛んでファールを貰いに行くのは、アリだ
というのが、全くの詭弁である。というのも、とうに議論され尽くしているはずだが。

50 :
痛がっていつまでもフィールドに寝てんのは?
担架で運ばれたの選手がすぐ戻るのは?
それを答えろよ

51 :
いや、冷静になって考えてみろよ…シュミレーションっていう言葉が使われてる時点で完全に確信犯だろ
踏ん張ると怪我するとか、それこそ詭弁だろwそもそもシュミレーションするところって怪我するようなプレー出てねぇからなw
認めろよ、サッカーはわざと倒れて痛くもないのに演技して審判を騙す、醜く汚い哀れなスポーツだってw

52 :
>>51
おまえも冷静になれ 
確かにわざと倒れる演技はあるが、すべてに言えることではないだろ?
整復士の俺から見たら、一般人では理解や想像出来ないほど、足のダメージを負ってるファールも多いよ
逆に、よくプレーできるな、と感心してしまう

53 :
サッカーは相撲じゃないからWWW

54 :
柔道整復師

55 :
>>51シミュレーションね

56 :
サッカー部出身てマイナーなやつ多いよな。
中学時代めだたなくて根暗ぽかった奴が高校デビューするパターンが多い。

57 :
実際にサッカーの試合やればわかるよ

58 :
>>56
意味がわからん。
何処でマイナーなんだ?

59 :
>>52
すべてがそうじゃない、
で、済む問題かな。
「ごく稀に、馬鹿がバカな真似(演技)をする事もある」
というレベルを超えているとは、思わないか。
さらには「うまいことやりよった!」と褒められる
選手も観客も解説も、こぞって卑屈なスポーツもどき。

60 :
息切れしたらしんどいし、体力温存(^ー^)。

61 :
>>57
お前もラグビーとかやってみろ

62 :
オイラは、大阪体育大学ラグビー部出身(^ー^)。
現在、兵庫県内某高等学校にてラグビー部顧問なのら(^-^)!

63 :
まあ、ラグビーの精神をちょっとは見習えよとは思うな。

64 :
ラグビーは倒されるのが前提
サッカーは倒されないのが前提
前提すら知らねーのかよw

65 :
精神って言葉も知らないのかよw

66 :
サッカーでは3回以上倒れたら即退場処分がいいな
わざと倒れる倒れないに関わらず即退場 いっつも試合が中断してちゃイライラするわ

67 :
>ラグビーは倒されるのが前提
>サッカーは倒されないのが前提
ラグビーにもサッカーにも、こんな前提無いんだけどw
タックルされても倒れない方が、次のプレーに繋ぎやすいんだよ。
もうちょっと大人になってから書き込もうね>>64のボクw

68 :
ラグビーってさあ、
本当に勝ちたいんならスクラム組んでる間に
R揉みしだけよな。
そういうのは卑怯とか言うかもしれんが、
本当に命張ってたら卑怯もクソも無いだろ

69 :
>>68
ラグビーを殺し合いだと思ってるのか?

70 :
>>69
殺し合いじゃあないけどさ、
つもりくらいで勝ちに行かなきゃダメだろ?
フェアプレーとか言ってる余裕があるのは、
なんなら別に負けてもいいやくらいの気持ちがあるからだろ。
運動会レベルの意識でしかないんだよそんなのは。

71 :
>>70
ラグビーは選手のレベルが高くなれば成るほど、フェアプレーが徹底されてる。
何故かと言うと、ラフプレーが本当に命に関わる事を選手が分ってるからだよ。
まあ君も大人に成れば、何が本当に大切かって事にだんだん気付くように成るよ。

72 :
危険を伴うのが嫌ならはじめっからラグビーなんてやらなきゃいいのに。
結局、健康的に汗を流したいっていうお遊び的な感覚でしかないの?
真剣勝負なら闘争本能むき出しにせーよ。
まぁ、別にいいけどさ。

73 :
>>72
君は町に出てに喧嘩売って来い。
それこそ何でも有りを体験出来るからw

74 :
>>73
別に俺はと喧嘩しなきゃいけない理由なんて無いし、何の得もねーだろ。
ただ実際、何らかの喧嘩に巻き込まれて
どうしようも無かったら
恥も外聞も卑怯もクソも無いわな。
そういうのが存在するのはリングの上でありショービジネス。エンターテイメントの世界。
真剣勝負の世界はそんなもん存在しないわな

75 :
>>67
そりゃあ倒されないのが一番いいよなw
あのさ、前提って意味わかってないだろ
定義ではないんだぜ

76 :
>>75
だから、その前提が間違ってるだろアホw
ラグビーは倒れてもプレーは続行。
サッカーは倒れたらプレーを止めるとでも言いたいのか?
それならスライディングタックルってもんは無くなっちまうし、
ショルダータックルで倒れてもアウトになっちまうなw

77 :
ラグビーをなめてる奴がいるが
スクラム組みながら姿勢崩したら半身付随とかマジで危険なめにあいかねないんだよ。
スクラムで脊椎折った人もいる。
サッカーみたいな演技力を競うスポーツとは違うんだよ

78 :
>>76
だから、前提のお話をしてんだけどなぁ…
やっぱり、前提の意味がわからないのねw
お前さんは前提がなんだと思ってんの?

79 :
>>77
ラグビーなめてるわけじゃないだろ
つうか、サッカーでタックル受けたとき、受け身取って力を逃がさないと大怪我に繋がるぜ

80 :
>>78
前提の意味が分って無いのはお前の方だろ。
>ラグビーは倒されるのが前提
>サッカーは倒されないのが前提
とりあえずこれを説明してみろw

81 :
>>79
力を逃がすのは分るが、サッカーで受身取ってる奴なんか見た事無いけどなw
ガキの頃柔道でもやってたのか?

82 :
>>80
プレーすればわかる
部活の練習みてもわかるだろうけど
君みたいなバカは百聞は一見に如かずだからねw
>>81
今度は受け身の意味がわからないんだね
柔道だけしか受け身知らないのかw

83 :
>>81
うわぁこれは運動経験無し発言だな

84 :
>>82
あのさ〜、お前は自分で説明も出来ない事を書き込んでるのか?
大体俺は、シュミレーションなんて汚いことをしないで、ラグビーのフェアプレー精神を見習えと
言ってるだけなのに、お前が前提がどうこう言って来たんだから、逃げずにちゃんと説明しろよ。
俺は小・中の6年間サッカーやって、高校はラブビーやってたんだよw
サッカーはクラブチームで、ラグビーは花園予選の都大会でベスト4まで行ったよ。

85 :
>>83
力を逃がすのと受身は違うんだぜw

86 :
>>84
× シュミレーション
○ シミュレーション

87 :
顔真っ赤かよw
落ち着け

88 :
>>87
で、サッカー選手の受身ってどうするんだい?
受身なんか取るより、転がった方が力は逃げるんだぞ。
ヘディングで競って、後ろに倒れる時は受身取った方が良いけどな。

89 :
>>88
力を逃がして倒れる時頭を庇って分散させてるよw

90 :
>>89
それを受身って言うのかw

91 :
>>90
ちょっと君の定義する受け身教えてくれる?

92 :
「日本の選手たちは、フィジカルコンタクトがあるとすぐに倒れる。でも、接触があって倒れたら、ルール上、ファールはファールなので、レフェリーとしては笛を吹かなければいけないんですよ」
http://supportista.jp/2010/07/news29180311.html

93 :
このスレカオス過ぎwwwwww

94 :
>>91
頭を庇うのは受身じゃ無くて、本能だろうw

95 :
2、3時間だけのスキー教室で、最初に転び方習った希ガス
大昔の話だから、内容サっぱり覚えてないけど、大怪我しない転び方

96 :
なんだかとんでもないスレを開いてしまったようだ

97 :
てか>>88見たら
受け身は後ろだけだと勘違いしてんのか
君の言う転がるのも受け身してるよ
経験者なんだよね?
本能ってw

98 :
>>84
サッカーは接触がないことが前提での対人スポーツ
ラグビーは接触があることが前提での対人スポーツ
それに合わせてルールが整備され現在に至ってるんだよ
あとね、サッカーではシミュレーションはカードの対象だから普通はやらないよ
だいたい、シミュレーション取るために痛がって、結果的に数的不利な立場になったとき不利益被ることになるじゃんw
ところでさ、君もサッカー経験者ならわかるはずなんだけど、オーバーヘッドとかボレーの練習で受け身についてコーチから指導されなかったかい?

99 :
>>98
>サッカーは接触がないことが前提での対人スポーツ
お前、恥ずかし過ぎるぞww

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ロシア代表スレッド11 (651)
ロシア代表スレッド11 (651)
▲ファラオズ▲▲エジプト代表▼▼アルアハリ▼ (414)
パラグアイ戦中継逃したフジ哀れwwwwwww (417)
Jリーグ開幕前の日本からタイムスリップしてきたんだが (317)
★★★ ドイツ代表 【GL敗退経験ゼロ】 Part 7 (827)
--log9.info------------------
ジョジョの奇妙なデスクトップ (616)
WINDOWS用アイコン総合スレ (464)
test (832)
【PCを放置】スクリーンセーバー【1分で起動】 (322)
【DELL】ID表示始めて一回目の夜【価格情報166】 (304)
今なに聴きながらデスクトップ弄ってる? (239)
〜32bit アイコン総合スレ〜13 (242)
Eee Station (409)
WindowsXPスキン【VisualStyle】Part3 (661)
タスクバーの位置はどこが使いやすい? (317)
WUXGAやQXGA以上の壁紙を集めるスレ (422)
重い重い重い!deviantARTが重い!! (245)
新世紀エヴァンゲリオン (363)
和風・純日本風なデスクトップ (488)
目にやさしい色を追い求める (405)
Mac風デスクトップ 13節 (420)
--log55.com------------------
東京都庁 負け組局勤務の主事あつまれー
小平市役所 Part1
堺市役所 part6
愛媛県庁 part18
■埼玉県庁職員、かつらやスカートで女装し銭湯侵入
刑務官物語66
公務員を検証しよう。
【本庄深谷熊谷】埼玉県の市役所【越谷川越所沢】