1read 100read
2012年6月マイライン104: 加入権を没収された!被害者の会結成しよう! (284) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電話加入権廃止 7万2000円返金なし (258)
スレ立てるまでもない質問スレッド 5回線目 (498)
@@@マイライン向け各社商品比較@@@ (219)
KDDIの情報漏洩の真実 (228)
■□■□選んで後悔する電話会社はKDDI □■□■ (529)
呆れた! マイラインにテレホーダイ圧殺さる! (495)

加入権を没収された!被害者の会結成しよう!


1 :01/08/04 〜 最終レス :12/02/27
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=yuusen&key=976443109
から被害者の会設立決定!
100 名前:アホウ学部生 投稿日:2001/08/01(水) 19:38
初心者なのですが、教えてください。
私も料金滞納により契約を解除されちゃったのですが
NTT担当者に「加入権は返せない」みたいなことを言われちゃいました。
具体的にはどのようにすれば良いのですか?
誰かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。。。。。
101 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2001/08/01(水) 23:08
1.滞納料金はいくらだったのですか?
2.滞納料金は払ったのですか?
払ったのに加入権を返してくれないのは詐欺です。
何かウラがあるはずです。もっと詳しく教えて下さい。
102 名前:アホウ学部生 投稿日:2001/08/02(木) 09:50
早速のレス有難うございます!!
滞納料金は6千円ぐらいでした。
ちゃんと、滞納金も払ったんですよ。
その担当者が言うには「加入権ではなく設備費なので
返せない」と言う事でした。
契約解除の取り消しも可能だけど、料金をやむを得ず払えなかった
公的証明書がないと出来ないとも言ってました。
なんか納得いきません。。私の権利なのに一方的に没収されるなんて
法的にアリなんでしょうか?
なにか良いアドバイスをお願いします。。。。
103 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2001/08/02(木) 13:10
ウフフ、それだ!そうやってゴマかした加入権をヤミで転売するのだ。
なぜ返してくれないのか、ちゃんと文書で説明してもらおう。
その文書を持って総称へチクり、あと、国民生活センターにも連絡しよう。
まあ、文書で説明を求めた時点で証拠が残るのがいやだから加入権は返してもらえると思うが。
104 名前:アホウ学部生 投稿日:2001/08/02(木) 14:25
アドバイス有難うございます!
と言う事は、「加入権ではなく設備費」という説明は
嘘で、加入権はちゃんと法的根拠のある権利と言うことでしょうか?
通常ならば、契約解除されたとしても滞納料金を支払えば
契約が復活すると考えても良いのですか?
なんか、本当に初歩的な質問ばかりでご迷惑をお掛けしますが
宜しくお願いします。
106 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2001/08/02(木) 16:20
昔、NTTに勤める友人から電話をただで引いてもらったことがあるけど、
102>>、>>103のような事情で馬鹿な主婦や学生を騙して巻き上げた加入権
だったのかもしれないな。
ヤミ転売って言えばちょっと思い当たるフシもある。
107 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2001/08/04(土) 06:37
今までそうやって騙されて加入権巻き上げられた人、どのくらいいるんだろう。
被害者けっこういると思われ。
加入権を没収された被害者を集めて被害者の会結成しましょう。

2 :
ヤミ転売した職員はNTT東西に対する業務上背任行為でござる。
退歩でござる。

3 :
1にそんな長々貼るなよ馬鹿

4 :
ヤミ転売って何だ?
解除されたはずの加入権が実は解除されていなくて、それがNTT職員によって
転売でもされてるって言いたいのか?

5 :
質流れ加入権を買えよ

6 :
その質流れ加入権とやらもどこかの貧乏学生をだまくらかして巻き上げたヤミ転売の加入権だったりして。

7 :
また代理店かよ...イタタタ

8 :
電話代金が、6000円ほど未納でも、支払期限までに、支払いをしないと
その電話加入権は契約解除と言って、電話加入権は取上げられます。
そして、その電話代金の支払い義務は残ります。
NTTの職員が電話加入権をヤミ転売をすると言っていますが、そんな事は絶対に
出来ません。NTTには定期的に監査が入っています。
もし違法な転売をしていたら 課長も部長も、支店長も大変です。
責任問題に成ります。

9 :
104 名前:アホウ学部生 投稿日:2001/08/02(木) 14:25
アドバイス有難うございます!
と言う事は、「加入権ではなく設備費」という説明は
嘘で、加入権はちゃんと法的根拠のある権利と言うことでしょうか?
通常ならば、契約解除されたとしても滞納料金を支払えば
契約が復活すると考えても良いのですか?
電話代金を支払いをしても。電話加入権は戻りません。

10 :
>>9
詐欺だな。!

11 :
電話やさんへ。
電話代金を支払っても加入権を戻さないのは事実だな!!
これを証拠として総務省と相談してもいいんだな。
そうやってたくさんのユーザーを苦しめてきた加入権問題、ここで決着を付けて
やるから覚えてろ!
監査が入るかどうかなどが問題なのではない。
消費者保護上問題のある、加入権没収ということが公然と行われて来たことに対して
問題を提起しているのだ。
法律上、民事上の責任を追求するつもりだ。

12 :
105 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2001/08/02(木) 16:11
電話加入権の法的な根拠っていえばこれでしょ。
電話加入権質に関する臨時特例法
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h138gR/s330506h138.htm
質権を設定してあれば絶対に契約解除できないし(第八条)、そもそもこういう法律で
裏付けられた財産権がNTT側の一方的な都合で消滅できる、なんて考える方が異常なんですがね。

13 :
>>8
加入権74,800円-滞納料金6,000円=68,800円でNTTの丸儲け決定!(藁

14 :
>>11
お上に揉め事起こすような奴なんざ
ロクな死に方しねえからな、
やれるもんならやってみろよ。

15 :
>>14
いやなところ突っつかれて必死だなN親(藁

16 :
あなたは、NTTに無駄金を払っていませんか?
ぜひNTTとの契約を見直してみましょう。
1.ュ回線(トーン式ダイヤル)契約の解約
 年間\4,680の節約(1ヵ月\390×12ヶ月)
※新幹線等のチケット予約、コンサート・イベントチケット予約・伝言ダイヤル等
 は、ダイヤル回線(パルス式ダイヤル)でも、全て利用上問題ありません。
2.屋内配線の解約
 屋内配線を自分で買い取ることで、年間\720の節約(1ヵ月\60×12ヶ月)
 なお、買い取りといってもタダです。
※保安器以降の屋内配線が地震などで壊れた場合は、修理費を自分で負担しなくて
 はなりません。(修理費は最低でも5,000円)
 しかし、屋内配線が故障したという話をほとんど聞いたことがないです。
3.古い割引サービスの解約
 テレジョーズ・テレチョイス・テレワイズ等の旧・割引サービスは、マイライン
 の各種割引サービスやフレッツISDN/ADSLの導入に伴い、無駄となる場合が
 ほとんどです。ぜひ再検討して下さい。節約の元。
--------------------------------------------------------------------------
本当に「NTTが嫌い」なら、掲示板を荒らすより、この事実を一人でも多くの人
に伝えるべきだと思うよ。
◆参考過去ログ
http://piza.2ch.net/yuusen/kako/979/979322382.html

17 :
なんで最近、金を払う期限を守らなかった奴の方が偉そうな口叩くようなんったんだろうね。

18 :
バックレることなく金利まで含めて支払いをしてきたらいいお客様だと思うぜ。
そのお客様に向かっていまどきサラ金よりも高い金利14.5%も取ってるくせに。

19 :
同じ話題age
少しは過去ログ探す努力しろよ(--)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=yuusen&key=998192993

20 :
>>17
そうそう。
NTTにしてみれば、こいつらと合意した約款に基づいて
行動しているだけなのにね。

21 :
>>20
約款て営業所に置いてあるだけ。ただの欺瞞。
契約者に無断で約款しょっちゅう変更するし通知もない。これもまた欺瞞。
約款の話を持ち出すのって大抵NTT側が言い訳を言い出すときって決まってるね。

22 :
払わないのが悪い
■■■終了■■■

23 :
>>21
> 約款て営業所に置いてあるだけ。ただの欺瞞。
なんて言っていますが、契約する時に冊子として渡されても、
どうせ読まないんでしょう? ちなみにWebでも公開されていますよ。
約款を欺瞞にしてしまうのは貴方のせいです。
約款は契約書だから、以下のいずれかとするのが、契約社会の常識です。
 ・ちゃんと読んで理解してからハンコを押す。
 ・面倒なので読まないが、今後は約款通りに契約が履行されることを
  覚悟してハンコを押す。
覚えておいて下さい。
> 約款の話を持ち出すのって大抵NTT側が言い訳を言い出すときって決まってるね。
「言い訳」という言葉の定義をおしえてください。
貴方とNTTとの間で契約上のトラブルが発生し、主張が対立したとします。
当然、貴方は自分が正しいと主張し、NTTも自分が正しいと主張するわけです。
で、貴方は後者のNTTの行為を「言い訳」を表現したわけですが、それでは前者の
貴方の行為は何と表現すればいいのでしょうか。対称性を考えれば、やっぱり
「言い訳」では?
さらに、主張の正しさを判断し、トラブルを解決するための拠りどころは契約書、
すなわち契約約款以外にないと私は思っているのですが(民法等の規定は契約書に
補完される位置づけ)、他に何かあったらおしえてください。
義理人情ですか?(笑)
>>22
申し訳ない。ここで
■■■終了■■■ (本文中に質問がありますが、答えてくれなくて結構)

24 :
とにかく料金滞納なんてするなよ。恥ずかしいだろ。
■■■終了■■■

25 :
>>24
電話料金は滞納せずに必ず払いましょう!

26 :
>23
約款の修正なんて要求したって絶対にしてくれないんだから、私は
やっぱり欺瞞だと思います。

27 :
初めまして!中条(チュウジョウ)といいます!m(__)mペコリ
ホームページを造ったんですが、人の評価が気になります!
良ければアドバイスクダサイ!
ほめぱげhttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/1631/
めるあどtyoukan10@hotmail.com

28 :
■■■再開■■■
>>26
当たり前です。多数の客に公平にサービスを提供しようとする事業者が、なぜ客ごとに
個別の約款をおこす必要があるのですか。身勝手も甚だしいですね。
電気通信の場合は、特定の客を特別扱いすることは禁止されていますので、そもそも
無理な話です。
どうしても約款を修正してほしいならば、数千万の署名を添えて事業者に直接陳情するか、
監督官庁に行って、約款修正の行政指導を依頼しましょう。
それが無理ならば、類似サービスを提供する競合事業者の約款も調べて、一番いいと思う
事業者と契約しましょう。あなたに認められた権利です。
■■■終了■■■

29 :
>数千万の署名
 あらら、真性ですか?

30 :
約款=契約書であり、申込受付=契約締結というのはその通りだと思う。
でも、契約書に書いてあることがそのまま認められるとは限らないぞ。
極端な話、公序良俗に反することは認められない。
って、詳しくは法律板でやった方がいいと思うが、こういう議論は。

31 :
>>29
NTTの約款を確実に修正させるには、その程度の数が必要でしょう。
どう考えても前例はなさそうですから、確実な数が必要です。
>>30
その通り。もちろん、違法な契約は無効。
でも、大企業が定めるサービス約款が今さら違法のまま残ってることはない。
ほとんど行政の認可が必要だからね。
> 詳しくは法律板でやった方がいいと思うが、こういう議論は。
法律板でやってたら、2番レスで結論出てただろうね。(笑)

32 :
普通、質屋でも借金返せなくて質流れしたらそれ以上返済を求めないぜ。
これに比べてNTTは質流れ(加入権取り消し)しても請求金は残る。
詐欺だぜコリャ(怒

33 :
借金(未払い金)返しても質ぐさは返さない。
加入権ぼったくり。やっぱ詐欺だぜこりゃ(藁

34 :
じゃあ、契約すんなよ。

35 :
たしか約款には「契約を解除できる」とは書いてあるはずだが、契約解除後、具体的にどうするのかは
書いてないな。
解除後に加入権を返すのか、どうするのか。
残金を支払っても加入権を返さないのはNTT側が勝手にそうしているだけで、優越的地位の濫用をしているに過ぎないと思う。
残金全部払ったお客に対して加入権没収の正当理由はないだろう。

36 :
(民法540、541)
加入権没収→契約解除
残金全部払った→債務履行
両者別物っす。

37 :
>>35
あのね、債務不履行で契約を解除された場合違法性は支払わなかった
方にあるから、何らかのペナルティーがあるのは常識だよ。
例えば土地建物の売買契約で瑕疵条項が一般的に定められてるでしょ、
これは手付けを払った方に瑕疵があった場合手付け金の没収、逆の
場合は手付け金の倍返し等民法で認められてる違約条項だよ。
翻って、施設負担金と加入権料だけどね、施設負担金は支払った時に
既に施設の整備費として取られてるよ、従って違法性の有無は関係なく
返還は無理だよ。
加入権料だけどこれは一種の担保だから先ほどの瑕疵に当たる行為を
した時点で没収には違法性は認められないよ。
まあ一番お勧めなのは、何度も足を運び根気よく誠意を見せること
だね、支払えなかった諸般の事情も紙に書いて提出するとか。
但し、あくまでお願いで向こうの胸先三寸だから期待はしない方が
現実的だろうけどね。

38 :
>>37
「ペナルティー」という言葉は気になるが、Thanks!!
>>35
契約解除後も債務は消えず。
施設設置負担金の通話料(債務)充当は不可。

39 :
ペナルティー>14.5%のサラ金並金利で解消!

40 :
37〜39
いずれにしてもペナルティ(違約賠償)のことが曖昧だというのが良くないのだよ。
もし、支払い遅延の賠償が加入権の没収なら約款にはっきりとそのことを書かなければ
ならない。
そのことがはっきりしていれば、例えば延滞した場合など、
1.加入権を業者に売ってその売却代金で債務を支払う
2.加入権の価値を減額(これが賠償分)して債務に充当する
という選択があるということになってすっきりする。

41 :
>>40
延滞の何割が賠償に相当するのかはっきりさせないとだめだよ。
賠償の割合によっては法定金利を上回る場合があるから、そうなると
違法だよ。

42 :
>>41
不動産の場合は契約金額の5〜10%以内、貸付金の場合は年間41.5%以内なら
違法ではない。

43 :
>>42
法律が変わって2000年6月1日以降の契約分から貸付上限金利は29.2%に引き下げられました。

44 :
ごちゃごちゃ言ってねえで、さっさと払えや。

45 :
6000円の滞納金の金利が複利でたまりにたまって加入権相場(約4万円)になるのは何年滞納した
時だろう。
だれか計算してクリや。オレ数学弱いんで・・・・(藁

46 :
加入権(施設設置負担金)による債務の充当は不可!!!!!!!!!

47 :
滞納6000円で加入権没収は法廷金利を遥かに超えてるのでタイホだNTT!

48 :
>>47
先に計算して違法性を証明してからタイホしろ。
どうせ計算できないくせに(藁藁藁

49 :
45の計算は高校1年でできるようになった。

50 :
>>47
「加入権没収」といわずに「加入電話契約解除」と言え!

51 :
>>50
世の中にはNTT語という不思議な言語が存在する。
加入権没収>加入電話契約解除
電話加入権>施設負担金
金利>延滞損害金
他にもいろいろあるな(藁藁藁藁藁藁藁藁

52 :
全部NTT用語じゃないと思うよ。NTT擁護でもない。
「藁」っていう文字を使う人って、実際には事実誤認で、
面白くもなんともない事を、単に無知なだけでそれを
信じて、笑う人が使うことが多いような気がする。

53 :
行政指導して貰うなら
 総務省
 ttp://www.soumu.go.jp/kansatu/tizu.htm
 公正取引委員会
 ttp://www.jftc.go.jp/task.htm
それぞれ、書き方によっては受け付けてもらえるだろう

54 :
>>43
それの29.2%というのは貸し付け上限金利だろ。延滞金と何の関係があるんだ?
NTTは貸し金業者じゃないぞ!

55 :
こんな出鱈目、普通の小さな会社では認められない。やろうとする馬鹿もいないだろうが。
NTTは元公社で日本人全員が顧客だったからこそ、無茶が可能となった。
勝てば官軍。悪法も法。
NTTが完全民営化を目指しても、ここを解決しないと無理。
でもこんな異常な状態を解決できるのは、政治しかない。民間企業の出る幕じゃない。
それだったら公社と変わらない、、、今のNTTの立場の不安定さ。

56 :
なんか皆さん、延滞した通話料を支払っても加入権は絶対に帰って来ないってことを
前提に話をしていますけど、延滞金を全額支払ったら加入権は必ず帰ってきます。
たまたま現場の職員が変なことを言っているだけで、もし問題があれば、オレンジセンター0120−019000に
言ってください。
延滞金全額支払った上で加入権が帰らないなんてことは絶対にありません。

57 :
>>56
じゃあ何で現実こういう板が立っているのさ。
強く文句を言うと返してくれる。言わないと返さないでそのままにされるってことじゃ
ないの?
無知なやつを騙しているわけだね現場は。

58 :
がなりこむと、窓口で偉いさんが出てきて
「俺の胸先三寸だよ、なに、あんたのその態度」
という態度を取ります。
やっぱりきちんとしたオペレータがいるところに電話で対応した方がいいんじゃないかな。
その方が、こっちも落ち着いてはなせるってもんだ。

59 :
>>54
俺に言わせると此処の連中は世間常識を知らなさすぎ。
例えば遅延損害金が利息だと思ってるだろ、遅延損害金は支払い
遅延の為の債権者側がかけるペナルティー、これは通常の利息の
2倍まで認められる、若しくは利息に付加して民事上の利息制限法
の上限まで付加することも可。
これは貸金業法と何の関係もないよ、合法的ペナルティーだよ。
大体どんな契約でも契約時に契約書を読まないのかね君たちは、
俺に言わせればそれだけで社会人としての最低限の資格を失ってる
し、更に後日それで相手に文句を言ったところで裁判しても(少額
訴訟という即日結審の方法があるよ、弁護士としては受けたくない
けどね)、まあ勝てないだろ。
サインをしたり押印をする事の責任がどういうものか何も判って
無いだろ。
多分それ以前に契約書も読まずにサインをしてるだろうけど、
俺に言わせると信じられない行為だよ。

60 :
>>59
14.5%の遅延損害金を上限の29.2%まで上げることには同意。
ところで、いかなる事業者でも出資法の制限を受けるわけだから、貸し金業者でも通信事業者でも
区別はありませんね。
そこで計算問題ですけど、6000円の滞納で金利29.2%のペナルティが加入件相場を上回るのは何年ですか?
これも出資法の制限を受けますね。
6000円で4万円の加入権没収は明らかに行き過ぎですね。(それも元本は払ったって言っているのに)
また、オレンジセンターに確認したところ、「そんなことあるんですかね〜」という対応でした。
加入権返さないは各支店の勝手な判断みたいです。
オレンジセンターでは滞納全部払ったら基本的に加入権は返す方針と明言していました。

61 :
>>60
>6000円で4万円の加入権没収は明らかに行き過ぎですね。
>(それも元本は払ったって言っているのに)
加入権で通話料(債務)の支払いはできない。
せめて過去レス読んでよ。読んでるんなら、ちゃんと反論してから書いてくれ。
6000円の通話料滞納で、「4万円の加入権没収」されても、6000円の債務は
依然として残る。だから、「加入権没収」が通話料支払いの目的を持っていない
ことは容易にわかるでしょう。
>そこで計算問題ですけど、6000円の滞納で金利29.2%のペナルティが加入件相場を上回るのは何年ですか?
>これも出資法の制限を受けますね。
だからこんな計算しても、その答えに意味はありません。

62 :
>>61
じゃあなんで没収してるんだよ。
61の考えでいいから聞かせろよ。
「そんなこと知るか。NTTに聞けよ」
なんて糞レスはするなよ。

63 :
>>61って文章読めるんですか?日本人ですか?
>>1の話を遡ってちゃんと読んでいるのでしょうか?
それとも「レスを全部読む」の使い方を知らないとか。
6000円の料金を滞納したまま加入権がどうのこうのって話をしているんじゃなくて、
6000円の滞納料金は全て払った上で何で加入権を返さないのはなぜ?って議論をして
るんでしょ。
話の視点をずらしているのかそれとも国語力/読解力がないのか。なんでしょ。

64 :
>>60
遅くなりましたけど、そう言う方針の方が社会的には良いと思います
けどね、但し加入権は買い戻ししない(財産権としては認めない)と
言うのがNTTの見解でしょ、だから不要になった加入権に関しても
民間で売買してるのが現状ですよね。
>>63
加入権料が没収されることと支払いは別でしょ。
一般的に担保にされてる加入権料が没収されたとしても、これが解約
手数料、事務通信費等に充当されたと言われれば損害賠償請求の対象
になるでしょ。
但し加入権料に関してはNTTは返却によっての払い戻しを認めて
無いでしょ、とするとこれは財産権という立場は取ってないよね。
まあこれには私としても異論だけど、実際加入権は相続の対象だしね
、但しこれが民間で売買出来るとか言うことはこの際関係ないよ。
だから、論議としてはNTTが財産権として認めてない加入権である
以上設置許可の取り消し行為という論議をされればこれは反論出来
ないよ。

65 :
安心してください。そのうち全員没収されます。
ところで100回線以上持っている大企業の加入権資産はどうなるの?

66 :
>>64
まず、NTTが決めたからってそれは法律ではありませんよ。NTTは立法府でもお役所でもないんですから。
まず、6000円の滞納金に関しては法的な立場はあくまでも債務、元本です。(NTT側から見れば債権です。)
ここには異論はないと思います。
そうすると、「債務を弁済するまで加入権は返さない」という限り、債務に対する担保を預かっているわけで
あり、ここまではごく普通の債務弁済契約に過ぎません。(民間取引は全て債務弁済契約です)
そうすると、加入権の解釈は担保です。
元本が支払われなければ担保を差し押させて売却し、債務に充当するのがあたりまえのことです。
ここでNTTのケースですが、何で加入権を差し押させたら業者に売却しないのですか?そのあたりまえのことを
何でしないで勝手に加入権の債務への充当はできない・・・なんて言っているのでしょうか。
加入権は法的に価値の裏付けられた立派な資産です。
NTTが勝手に(債務への充当ができるかできないか)決めたところで、法律はそう言っていません。
つまりはNTTが法律を無視しているだけなのです。
まあ、裏を言えば、「電話加入権質に関する臨時特例法」はNTTにとって恨みの法律なので、
ことあるごとにこの法律を骨抜きにしようという陰謀がNTT側にあることを無視してこの議論は
成り立ちませんがね。

67 :

なんしか廃止決定みたいですよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010827CEEI017526.html

68 :
>>67
だね。加入権一部返却してくれるみたいですよ。要注目。
そうなると、没収議論は別の展開をすることになりますね。
過去没収された人たちの落とし前の明確化など。
契約取り消したからって価値がゼロにはならないってことで決定だね。

69 :
っていうことになると、ずいぶんたくさんの人がNTTに騙されて来たことに
なるな。

70 :
&Hearts;

71 :
>>68
>だね。加入権一部返却してくれるみたいですよ。要注目。
記事がいっているのは、加入権を返してくれるのではなく、
今加入権を持っている人がその加入権を放棄したら、
NTTから72000円の一部が戻ってくるということでしょう。
(単なる表現のミスだと思いますが、記事の解説は正確に)
>そうなると、没収議論は別の展開をすることになりますね。
そうとも限らないと思います。
このまま原理原則、法規に基づいた議論をしていくのもいいのでは。
>過去没収された人たちの落とし前の明確化など。
総務省の指導がどんな内容になるかわからないけど、そんな
「落とし前」(すごい言葉だ)なんてないと思いますよ。
日経の記事にも「既払い分は解約時に一部を払い戻す」と
あります。過去に「没収」された人は契約がないんだから、
「解約」する契約もないでしょう。
>契約取り消したからって価値がゼロにはならないってことで決定だね。
契約を取り消してしまったら、価値はゼロじゃないですか。
あくまでも、取り消されていない契約を取り消す時にお金が
戻ってくるということです。
>>65さんが書いた企業などは、まさに該当)
NTTも総務省も、もっと早くこの問題を解決できませんでしたかね。
加入権取引業者の顔色ばかりうかがってたからこうなる。

72 :
>>63
>>61>>60
「6000円で4万円の加入権没収は明らかに行き過ぎですね」で、
6000円と4万円を比較しているところに異議をとなえているんじゃ。
確かに>>1は「加入権を返さない」理由を問題にしてるが、スレッドには
細かい枝があるわけで、その枝がある程度伸びるのは容認しないとね。
あまり伸び過ぎると別スレッドを立てた方がいいと思うが。
そもそも、
文章読めるんですか?
日本人ですか?
国語力/読解力がないのか
なんて余計なことを書くのは得策ではないわな。

73 :
歴史的なニュースなのに、もう一つのスレと合わせても12個しかレスがついてない・・・
しかもIDで見ると6人しかいない・・・
社員が消えた途端に閑古鳥。ISP板とか携帯板に行ったと見た。
割高だったADSLのタイプ2が要らなくなりそう、とだけ言っておきますか・・・怖いから。

74 :
もっと早く加入権問題を解決すればよかったのにねぇ。今まで曖昧にしていたから
NTTの暴走を許した。
まあ、総務省は既払いした加入権料の一部を返却するように“申し入れた”のであって
NTTTは払い戻すつもりなど毛頭ないからこの問題もう一波乱ありそうな気がします。
NTTは正直言って加入件料ゼロにしたら一銭も払い戻さずに全部ガメるつもりだったん
でしょ。

75 :
>>73
「社員」ってNTT社員のことかい?
だとしたら、NTTを擁護=NTT社員 というのはやめれ。
匿名の掲示板だったら誰が書いてるかなんてわからないよ。
俺だったら、相手のバックグラウンドを詮索するのではなく、
あくまでも相手が何を言いたいかを理解するようにしているけどな。
2chって、どうしても片方の意見に極端に寄り過ぎてしまうんだよね。
俺は、それをたしなめることが多いから、今までいくつの会社の社員、
関係者、工作員にされてしまったことか。(笑)
事実誤認を指摘しただけなのに(意見ではない)、それで関係者と
言われるのは一番辛いわな。
ここのスレッドで、通話料を支払わない人を批判する人がいたが
(中には汚い言葉で)、それは社員でなくとも自然な意見だと思うぞ。
俺もNTTの対応に不快な思いをした経験があるが、会社を批判するなら、
まず自分自身がしっかり義務を果たさないといけない。

76 :
>74
今も昔も、NTTに何とかできるような問題じゃないでしょう。
公社ゆえに押し切れた横暴。いや、公社と言えど無茶すぎた。発想が戦時体制。
財務省にどこまでできるかねぇ。期待できない。
金はいいから、何度も言われてたように設備国有化だよ。
NTTもNCCも、同条件で設備を借りて商売する。
そうしないと、NTT法の廃止は無理だね。

77 :
>75
過剰反応。

78 :
>>76
それは無理でしょ、第一株主主権を無視してる。
NTTの株を一部とは言え売却した時点で国家の財産からNTTの
株主の財産になってるよ。
やるとすれば、NCCを含めて別会社を設立して此処が設備の買い
取りを行うしかないよ(但し、これの価値については第三者機関を
通じて評価を出して貰う、多分天文学的数字になると思うけどね)。

79 :
>>78
その前に施設設置負担金(加入権料)って我々の電電公社/NTTに対する出資みたいなもの
だったでしょ。
それを土台に現在のNTTがあるとするなら本来は株式、あるいはワラント債、転換社債などの
何かに振り替えなけりゃいけなかったわけだよね。
それを無視して勝手に株式売り出しちゃってさ。
そこからしてNTTの株式会社化は間違っていたんだから、株主の利益もクソもないでしょ。
加入権のことを曖昧にして株買った株主にも一部の責任はあるよ。

80 :
>78-79
だから、財務省次第だね。
旧郵政は元々対処できる力は無いし、今それどころじゃないし(w

81 :
民営化当時NTTの株式は、大蔵省が持っていたのでしょう。
それを売り出して丸儲けしているのは、国家なのでは。
国がNTT株売却益で加入権の代金を払戻すべきではないのか。

82 :
>>81
NTTの民営化は宮沢-金丸の時代じゃないか。あの時代の政治家はみんなクソ!
いいかげんな上場をしやがって。ツケが今に回ってきた。

83 :
>82
民営化なら中曽根では。
土光さんが何て言っていたのか気になるなぁ。当時新聞なんか読んでなかったから。

84 :
電話加入権>施設負担金
これ取るんだったら基本料をなくすれ。
できないんならK隊にも電話加入権つけれ。

85 :
加入権なくすのはいいけど、工事料大幅引き上げするんじゃないだろうなぁ。
NTT信用ならぬ。

86 :
>>85
値上げするだろ。
工事費4万8千円くらいで、引越ししたら毎回毎回その金額を徴収だ。

87 :
他社も参入できるようになれば、そうはならないと思う。

88 :
>>86
加入権なくした意味ないだろうそれじゃ。というか、今よりももっとひどい。

89 :
>>87
>>88
相手にするなって。
どうせ>>86はふざけて書いてるんだから。

90 :
加入権と株券の問題で色々話が出たけど、此処で整理だけしとくよ。
NTTには異論もあるだろうけど、加入権は一応社債扱いにしとこうね。
対して、株券は株主資本だから負債ではないよね、基本財産として会社を構成す
るものだね(会社法の基礎)。
債権的請求権としての社債が一般には株式より優先に解散時に配当を受けられる
のだけれど、これを認めてはNTTの株式売却に支障が生じる、或いは過去売却
した株式の説明書に瑕疵が生じるから(この場合は加入権支払い債務を提示しせ
ず売却したとして損害賠償請求をNTT及び国が被る事になる)認めない、これ
はNTT及び国の利害関係は一致してる。
従って、質権設定可能だけど(当事者間で売買及び譲渡並びに担保として質入)
債権的請求権は認めないと言う方向に行くと思うよ。

91 :
加入者でNTT以外のマイラインに
入っている会社(KDDI、日本テレコム)は
加入設置金の返還する際に協力する事。
多分、ふざけんなゴラァで終わり(藁

92 :
>>82
NTT株のおかげでローン返済が随分楽になったので、
わたしゃいい時に上場してくれたなと感謝してます。

93 :
>>90
> 過去売却した株式の説明書に瑕疵が生じるから
政府やNTTが認めようが認めまいが、それが宮沢の時代にやった大馬鹿じゃん。
素直に非を認めろってんだよ。

94 :
NTT誕生から2年未満で上場できちゃったのはどうして?

95 :
>91
そぉかぁー、施設設置負担金はNTTのみが返済しなくてもマイライン登録している会社がそれぞれのシェアの比率で返済すればイイんだー。
それが、平等っていうもんだねー。

96 :
返済ぢぁないや、返還ですね

97 :
>>96
なにバカ言ってるの?
よしわかった。あなたの言い分を認めましょう!
では先ず、昔NTTが預かった施設設置負担金をマイラインのシェアの比率で各社に分配しましょう。
それから各社から変換ですね。

98 :
変換ぢぁないや、返還ですね

99 :
>>97
一見正しそうに聞こえるけど、その施設負担金でNTTの設備の一部は出来てる
でしょ(此処までは誰も異論はないでしょ)。
その設備含めて一部とは言え株式として売却したんだから、株式売却益の中から
国が払うべきなんだけどね。
兎に角NTTの施設負担金の問題は突き詰めると、国が利益を得る為に正当な
論拠も提示出来ないままに株を売却した事に尽きるよ。
俺は今でも、加入権だか施設負担金だか知らないけどNTTの株はこの債務の
株式転換に当てるべきだったと思うよ。
但し今となっては、巨額の債務に喘ぐ国家財政の元これは出来ないからなあ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【架空申込み】おとくラインpart4【日本テレコム】 (506)
やっぱ頭につけるのは0990でしょ? (340)
【SBTM】ソフトバンクテレコム110番【SBTM】 (328)
IP電話の可能性 (773)
NTTは最悪企業 絶対にマイラインにするな (225)
NTTにぼったくられそう。たすけて・・・。 (401)
--log9.info------------------
佐々木健司・・・ (472)
  坂本英一が3着をとったらageるスレ   (400)
【りんマガ】けいりんマガジンについて2 (483)
【2009年】 競輪板 おみくじスレ 【元日限定】 (346)
【2011年】 競輪板 おみくじスレ 【元日限定】 (220)
競輪好きな作家・有名人 (889)
■■■■■■ 渡邉 晴智 ■■■■■■ (849)
【勝ち組】競輪−回収率100%越え【車券談義】 (663)
煮込みライスについて (229)
消えたジュウモンジ (680)
( ^ω^) 今日も負けたお (936)
【愛知】 遅咲きの捲り屋・伊藤正樹 【71期】 (209)
埼玉選手を応援する!!〜競輪編〜 【2】 (806)
@成田和也:9点 (683)
【出たとこ勝負】81期飯嶋則之【大洋出版】 (384)
トリノ五輪スピードスケート代表今井裕介が競輪へ (796)
--log55.com------------------
カムイスキーリンクス 第5リフト
節約方法を考えるスレ
自称県デモレベルの理論派は何故遅いのか?
リフトってどんなのあるよ3
万座温泉・表万座・草津国際 part4
ヘルメット総合スレ part17
エコーバレーってどうよ? Part6
新潟県のスキー場(下越限定)5