1read 100read
2013年01月アニメサロンex193: なぜロボSF熱血アニメは衰退したのか6 (532) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
○今週のテレビアニメ視聴率○その824 (573)
アニオタにクズが多い理由を語るスレ (410)
魔法少女まどか☆マギカ強さ議論スレ39 (496)
test (293)
魔法少女まどか☆マギカ考察スレ70 (583)
劇場版 TIGER & BUNNY 愚痴スレ24 (271)

なぜロボSF熱血アニメは衰退したのか6


1 :2011/07/21 〜 最終レス :2013/01/03
前スレまとめ。
「90年代を語る際にあかほりさとるを忘れては困る」
それは一通の参加者の問いかけから始まった。
バブル世代あかほりさとる46歳は90年代にライトオタク層を
鷲づかみにしてメディアミックス戦略で旋風を巻き起こすが、
自身やファン層の加齢を考えず若者狙いを続けた結果、2000年
以降は変化に対応できずクリエイターとしては過去の人になっていく。
そんな自身に自嘲を込めてあかほりは「俺も小室哲哉も一緒で時代の打ち上げ花火
だったぜ」と語る。
あかほり氏は儲けたからそれはそれでいいのだが、第一線を走り続けるのがいかに
過酷なデッドレースかを物語る話でもある。
そんなあかほり時代も踏まえつつ、毎度おなじみロボ熱血SFアニメを語る恒例の
スレの始まりです。

2 :


3 :
重複してしまったんだが、どうしようかと思っている

4 :
>>3
チミが立てたんだから、チミが責任持って自論を展開していけばいい。
余所に粘着せずにここで篭ってればいい。はい、終了。

5 :
もったいないのでこちらのスレを実質的に
「なぜロボSF熱血アニメは衰退したのか7」にするって事で
良いじゃないかと思うのですが、どうでしょう?

以下テンプレのコピペ
実際の所どの程度衰退したんでしょうねぇ?
まぁ色々まったり語り合いましょう
作品・キャラへの誹謗中傷や意味不明なレスは徹底的にスルー推奨
更に専用ブラウザによるNG指定やあぼーん推奨
前スレ
なぜロボ・SF・熱血アニメは衰退したのか6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1311246350/l50


6 :
庵野さんはパRと新劇エヴァ破のグッズ販売で儲けたら引退するかも
知れないし、そしたら16年後に日本で大人向けアニメを製作してるのは
宮崎吾郎だけということもありえるんじゃないの?

7 :
アバターが実写版ナルトであるという意見ははじめて聞いたんだが、
たしかにアメリカ人はナルトが好きだ。
アメリカ人は忍者が好きだよな。
ヨーロッパでもナルトは日本アニメの中ではトップレベルの
人気だというしね。

8 :
日本の海苔巻きは海苔でシャリを巻くけど、アメリカの海苔巻きは
シャリで海苔を巻くから表面は米粒で白い。
最近の日本はいろんな意味でアメリカ化しているとも言われるが、
アメリカの海苔巻きを見る限り文化や嗜好の断絶というものはある。

9 :
もののけ姫 + ナルト、アメリカのオタクシーンは日本から10年ズレてるから
そもそもナルトは正統派忍者モノではなく、
ショーコスギのトンデモ忍者映画の逆輸入系だし原産地でウケがいいのは当然というか

10 :
>>9
アメリカは日本から10年ズレているのではなく、そもそも質的に
違うものがあると思うんだが。
アメリカの海苔巻きなんか見ると

11 :
90年代日本じゃすでに化石だったヤマトが、アメリカでは現役だった頃の評だよ

12 :
>>11
アメリカは原子力空母や水爆ミサイルを持ってて、軍事衛星も
世界で一番打ち上げてる国だから日本とはヤマトに対する感覚
が違うんじゃないの?
軍事に対する発想が根本から違うと思うぞ。

13 :
ヤマト復活編の続編は西崎さんが亡くなったので、もう製作されないかも
知れないが、俺に金があったらあの続編を作ってみたいよな。
ヤマト復活編のストーリーは地球がブラックホールに吸い込まれそうに
なったので人類は他の惑星に移民し、最後にヤマトが地球を吸い込もうとする
ブラックホールを波動砲で破壊して地球の滅亡は免れたという話。
そして実はそのブラックホールは異次元の悪魔が操るものだったという伏線もある。

14 :
ヤマト復活編2のストーリーを考えてみよう。
地球から他の惑星に避難していた人類は助かった地球に帰還しようとするが、
異次元の悪魔の攻撃で戻れず、避難先の惑星も悪魔によって滅ぼされようとしていた。
「ヤマトよ助けてくれSOSだ」と避難先の惑星から打電する人類。

15 :
そこでヤマトクルーは太陽系の惑星を重力コントロール装置で動かして、
ヤマトの護衛艦として利用することを考える。
ヤマトの周囲を守るように太陽や木星などを配置し、そのフォーメーション
でワープ移動していく作戦だ。
さいわい地球や火星には大量の自立型作業用ロボがあったので、
作業は容易であった。

16 :
太陽系の惑星を衛星として従えながら避難先の惑星まで人類を
助けにいくヤマト。
しかし異次元の悪魔は全長500キロの巨大宇宙戦艦で行く手を遮る。
だがヤマトがコントロールする太陽をぶつけて難なく破壊した。

17 :
ついに人類の避難先の惑星に到達したヤマトだが、異次元の悪魔には
太陽をぶつける作戦も通用しなかった。
太陽でダメなら波動砲も撃つだけ無駄である。
しかし真田は「こんなこともあろうかと装置を用意していたんだ」と言い出す。

18 :
真田「異次元の悪魔から出た微粒子を分析したところ、やつが
異次元で誕生したのは今から80億年前だと解った、ならばタイムマシン
で80億年前にタイムスリップし、まだ赤ちゃん状態の悪魔に波動砲を
ぶち込めば倒せるのではないか?」
沖田「よしすぐやろう」

19 :
タイムマシンで80億年前の宇宙にさかのぼり、異次元の悪魔の
卵を発見したヤマトだが波動砲は効かなかった。
真田「こんなこともあろうかと俺は地球で悪魔を倒す方法を研究していたんだ」
古代「一体どうしようってんだよ」

20 :
真田「これまで極秘にしてきたが、俺はこれまでガミラス、白色彗星帝国、
ボラー連邦、暗黒星団、ディンギル帝国などの科学を研究し、ヤマトの波動砲の
威力を300兆倍にする装置を開発していたんだ」
古代「それでどうするのよ?」

21 :
真田「この宇宙には我々がふつうに住んでいる世界の他にも
ワープ航法で使う異次元や、敵の悪魔が生まれた異次元の魔界など
さまざまな異次元が多重構造で存在する、そして宗教の教えが正しい
ならば、この多重異次元宇宙の最上階に天界があるはずで、波動砲の
威力を300兆倍にしてこの世と天界の間の壁を突き破り、開いた
異次元の裂け目から天界の光が悪魔の卵に差し込めば悪魔は死滅するはずだ」
古代「まるでビックリマンみたいだな、よしやってみよう」

22 :
さっそくヤマトは実行し、天界とこの宇宙の間の壁を突き破って
天界の光を悪魔の卵に照射することに成功し、消滅する悪魔の卵。
すると天界との間に開いた裂け目からドラゴンボールの孫悟空が
巨大な姿でこちら側を覗き、「こらおめーら、この壁を壊しちゃ
いけねーぞ、修理するの大変なんだぞ」と説教してくるが、古代が「すいません悟空さん、
人類を救うためにはしょうがなかったのです」と言い訳して許しを請う。
そしてハッピーエンド。

23 :
あと日本でSFが衰退したのは小松左京の影響もあると思う。
SFと言えば日本沈没、SFと言えば復活の日みたいなイメージになって、
SF=暗いという話になり、バブル80年代の時代の空気に合わなかった。

24 :
日本沈没に関して俺が昔から思う疑問は海底火山が爆発しまくったら
新しい島が海底から盛り上がって、日本沈没ではなく、日本浮上になる
のではないかという問題だ。
そりゃ沿岸部は大津波で水没するだろうが、基本的には海底火山が爆発
したらハワイ島のように盛り上がって島になるからね。

25 :
ハワイ島の海底から東京の南の八条島のあたりまで海底火山の
山脈があると言われてきたんだが、この火山ベルトがすべて噴火
したら被害も凄まじいだろうが、ハワイから千葉県まで陸地が盛り上がり、
車で千葉からハワイ島まで行けるようになるんじゃないかと思うぞ。
千葉からハワイまで橋ができるようなもんだね。

26 :
復活の日にしても中世ならともかく、どうして現代において人類
が生物兵器にまったく抵抗できないのか疑問である。
後進国を中心に億単位で人口が減るとしても、防護服を着て、飛行機から消毒薬を
散布するとか、なにか抵抗する手段があるだろよ。

27 :
アメリカは日本にくらべて10年ズレているという意見もあったが、
実写トランスフォーマー3が作られたのだから「80年代がデジタル化
された社会」なんじゃねえか?

28 :
80年代の話をすると古いと言われるが若者の数も今より多いし、
アニメだって「新鮮味」があった時代なんだよな。
まだウィンドウスなんて無かった時代だしね。

29 :
岡田斗司夫が「経済敗戦と竹槍節電」という動画を公開しているが、
もし経済成長がストップしたら東京がどうなるかを考えてみるべきである。
東京は人口が多いぶんだけ、「貧困層」も多い。
ヤミ金で借りないとパンも買えないような「極貧レベル」も100万人
いるのが東京である。

30 :
東京の経済成長がストップすることで東京を大不況が襲ったら、
もともと多い東京の貧困層は1千万人近くなることも想定される。
すると政権を取り戻した自民党はアメリカ軍に要請して東京の
共産化を防ぐために、アメリカ軍による戒厳令を発動することも
ありえると思うんだな。

31 :
東京の人口1300万人のうち、中流以上の階層が300万人で、
貧困層が1千万人という状態になったら世界最大レベルのスラムが
形成されるか、共産化が発生しかねない。
そこで日米安保にもとづいて米軍が東京を占拠して戒厳令を敷く。

32 :
俺はそうした時代を見越して「今後の東京は太陽の牙ダグラム
なんじゃねーか」と言ったのだな。


33 :
萌えオタクは何人も俺に論戦を挑んできたんだが、萌えオタクが
言うことは「社民党の福島瑞穂」とまったく同じなんだな。
ただ萌えが好きというだけじゃなく、左翼なんだね。
すべての萌えオタクが左翼じゃないだろうが、左翼丸出しの萌えオタク
ほどギャーギャー言う。


34 :
「ガンダムは経済がない」とか書いていた人間は萌え直撃世代です
と言っていたが、ではなぜ「萌えには経済がない」とは言わないのか?
さらには「経済を踏まえた萌えはコクリコ坂からだ」と言えないのか?


35 :
「コクリコ坂から」の舞台である60年代前半の日本は大卒初任給
が月給1万円の時代だ。
貧乏すぎである。

36 :
宮崎吾郎は彼のアニメが面白くないという意見に対し「俺は
オヤジのようなおとぎ話を描くつもりはない、震災で大変な日本で
おとぎ話ばかり描いててどうするんだ」と述べている。


37 :
3,11の大津波によるトラウマがあるので「崖のうえのポニョ」
はテレビでしばらく放映できないそうだが、これは3,11の前後で
日本社会のマインドが180度変わったことを意味する。


38 :
「崖のうえのポニョ」のポニョは好きな男の子に会うために
大津波を起こして上陸してくるのだが、地震の前触れが無く、
夜中にいきなり大津波が来るのだから死亡者は数十万人になるし、
瀬戸内沿岸の経済は壊滅状態になる。
つまり崖のうえのポニョは結果として「愛の怖さ」を描いた作品である。

39 :
萌えオタク同士で中傷をやってるようなんだが、それでは小さな萌え市場
がますます小さくなるような気がするが、彼ら萌えオタクは「縄張り意識」
が強いカバみたいなもんだと言える。
少しでも他のカバが縄張りに入ると「ムキー」と怒って牙をむき出しにする。

40 :
宮台真司も90年代は個の自立とか言ってたんだが、いまでは個は弱く、
個は国家に頼るしかない存在なので、結果として全体主義に繋がる個の自立
を諦めて、共同体自治を確立し、その共同体自治のなかで個は生きていこう
とか提言している。
これってどういうことかみんな解る?

41 :
ひいばあさんは戦後間もないころ、子供にたまに良い物を食べさせてあげたいと
今で言う闇市のようなところで食材を買った帰り、駅の直前で列車から飛び降りて回り道をして帰った
駅では警察が待ち構えていて法律を振りかざして買った食べ物を取り上げてしまうからだ
7人の子供を抱えて買い物のたびに毎回、国家権力とこういうバトルを繰り広げていた
ひいばあさんは個の強さというものをもっていたのだろうと思う

42 :
>>40
宮台が期待していたRやってる中高生の女子が「個の自立」の
模範例でも何でもない、と痛感したから

43 :
>>41
終戦直後の日本には前時代的ながら強固な共同体自治というものが
各地にあったのだね。
わかりやすい例は昔の田舎の村落共同体や都市部のR組織。
闇市を運営していた中国人や朝鮮人も武装して強固な共同体自治を
敷いていたから闇市をやれた。
また終戦直後は日本の人口の半分以上が若者だから、各地の共同体を
支える若者がたくさんいたわけだね。


44 :
>>42
宮台は90年代にブルセラ女子高生たちは新しい若者たちであり、
彼女らが新しい日本を作ると夢見たわけだね。
「宮台はアホか!」と言われても「携帯ネットもあるし、彼女らは
新しい生き方で新しい日本を生み出すんだ」とか言ってたんだな。
しかしそれは宮台の「女子高生的ポエム」だったことを今の宮台
は認めている。
彼女らの個はあまりにも弱く、彼女らの学生時代の生活は親、バブル、
若さに依存したものだったので、彼女らは宮台が期待したような存在
にはならず、なる意思も無く、不況のなかで「ただのオバちゃん」になり、
国家に依存し、支配されたオバちゃんにしかなれなかったわけだね。
ここで「女子高生ポエム」の宮台は「深い精神的ショック」を憶えた。

45 :
日本の歴史でいつ「国家中心形態」が確立されたかについては、
人によって見解が異なる。
明治時代だと言う人もいれば、第二次大戦中の大政翼賛会だと
言う人もいる。
わたし個人は70年代の「田中角栄の日本列島改造論」が日本の歴史
における「国家中心形態の確立」だったのではないかと思う。

46 :
Rな人々が結果的に底支えをしているという現実はある
戦後の闇市だけでなく、今の福島原発の現場作業員の頭数だってRが揃えているんだから

47 :
スレ主がマモーだからなのか何だか妙な話になっているみたいだなぁ…
マモーのレスが読めないので何故この流れなのかはわからないけど

48 :
>>40
ブルセラ取材の時ケツ持ちしてくれたRが破防法で全員パクられたから

49 :
田中角栄の日本列島改造論は国家が全ての地方自治体の面倒を
見てあげます、国家がすべての個人の面倒を1から100まで見て
あげますという話である。
これで道路が整備され、サラリーマンの給与も先進国レベルに引き上げ
られたんだけども、しかし国家の管理でのみそれが持続できるという形態だから、
国家が「財政再建でリストラだぞ!」と言い出すと国家に依存しきった
地方や個人の多くが「零落」したんだね。
今の日本の若者の多くは「バブル期の若者」と比較すると別の国の
人間というか、「中進国の若者」みたいになってるんだから。

50 :
>>46
Rになるには刺青を入れなきゃいかんし、辞める時は指を
切り落とされるわけで、入るのもハードル高いが、出るのもハードル
が高く、宮台風に言えば強度の高い共同体なんだな。
しかしR組織において個というものは許されない。
親分と子分の関係だけで個は認められない。
この問題を考えると宮台が言う「個の自立を守るためには強固な
共同体自治を建設して、そのなかで個の自立を守ろう」という呼びかけ
は非現実的な話になっていく。

51 :
現実的な話をすると個で生きれる人というのはリスク覚悟の強者なんだな。
戦国時代の織田信長は当時における輝ける個だが、部下に恨まれて
本能寺で殺されてしまった。
ホリエモンだって全盛時代にはブイブイ言わせていた個だが、
その結果として2年ばかり刑務所に入る羽目になった。
こういう「個の生き方」を誰でもできるし、やらなきゃいけないという
発想を私はおかしいと思うんだな。

52 :
岡田斗司夫は数年前までとは違い「状況が大きく変わったので、もう
オタクビジネスは頭打ちで今後は縮小傾向になるだろう」と予測し、
「経済敗戦と竹槍節電」という講演を行って甘い考えは捨てるべきだと
主張している。

53 :
宮台真司は90年代と違ってもうブルセラ女子高生が明るい未来を
作るなんてことは言ってない。
今の宮台は「最近の若者は派遣パートや失業が多く、極貧に転落
していく傾向があります」と厳しい見通しを今の若者に対して行っている。


54 :
最近は共同体自治が個を守ると考え、共同体自治の確立を叫ぶ宮台
だが、しかし宮台は「食料とエネルギーの問題をクリアできない
共同体自治はありえない」と述べている。
食料とエネルギー問題をクリアできないと「餓死」が待つのだし、
1871年にフランスで起きた「パリコミューン」も20世紀に
入って革命で誕生したソ連も「餓死続出」だったのだから、宮台は
こうした歴史を踏まえて「食料とエネルギー問題をクリアできない
共同体自治はありえない」と述べている。


55 :
70年代の「SFブーム」を若年層やオタクだけのものだと錯誤してる人は
多いんだけども、1970年の大阪万博という「巨大SF大会」に6千万人も
来場したんだから、70年代のSFブームは「赤ちゃんからお爺ちゃんまでを
巻き込んだ巨大SFブーム」である。
証拠は大阪万博の来場者の数だ。
全国民の巨大ブームじゃなかったらウルトラマンみたいなパビリオンが
並ぶ大阪万博に6千万人も詰め掛けない。


56 :
それに対して80年代のファンタジーブームは若年層のブームなんだね。
大学生以下のブーム。
80年代のロリコンブームはオタク男のみのブームだし、90年代の
エヴァブームもオタクだけ。
00年代の萌えブームもオタクだけなので大阪万博のような巨大ブームは生めない。

57 :
ここでまさかの正当スレが立って、このスレが削除されたらマモー憤死する?

58 :
引き続き正当スレを荒らすだけだろ

59 :
ジブリが宮崎駿の自伝アニメを製作すると発表したので、俺はたまげた。
宮崎駿は真珠湾攻撃が行われた1941年に生まれたのだが、そこから
やるのか?

60 :
>>58
はっきり言わせてもらうけど、俺の書いてることは「勉強」になるはずだ。
俺が「1970年の大阪万博に6千万人も来場してるんだから、70年代の
SFブームは全国的、国民的な巨大ブームで赤ちゃんから爺さんまで巻き込んだものだ」
と書かなかったら、「70年代のSFブームって学生がSF小説を読んでた程度なのかな?」
と思う奴は若い奴から出てくるぞ。


61 :
クルクル寿司は1970年の大阪万博に出店して「宇宙から来た
21世紀のSF寿司」として紹介されて大盛況だった。
これは70年代におけるSFブームの発想がよく解る話だろう。
寿司がクルクル回転してるからSF的で凄いぞというのが当時の
国民感情である。

62 :
1970年の大阪万博では「21世紀の日本では液晶テレビが普及し、
携帯ネットも普及して、主婦のみなさまは携帯ネットでお買い物をしています」
という未来ビジョンも提示されている。
つまり大阪万博が生んだムーブメントはつい最近まで続いていたのだ。
2000年代初頭の「携帯ネットで素晴らしい社会!」なんてITブームは
大阪万博の延長だからね。

63 :
>>60
もちろん勉強になるよ
sageが出来ない奴ってすごい馬鹿だって

64 :
80年代のファンタジーブームは、これは若年層のヤングブームだ。
だから80年代に小学生だった子供が大きくなったら今度は
「千と千尋の神隠し」や「ハーリーポッター」のような「大人のファンタジー」
が大ヒットした。

65 :
70年代の若年層におけるブームで忘れてはならないのが「格闘技ブーム」です。
ブルースリー、キックの鬼、空手バカ一代、アントニオ猪木、ジャッキーチェン
などが70年代に起こした格闘技ブームはファン層である若年層が大きくなるに
つれてドラゴンボール、格闘技ゲーム、総合格闘技などの亜流ブームを生んでいます。


66 :
東浩紀は00年代に「エロゲーをやってる親父が新しい時代を築く」
と述べたのだが今では「発言を訂正さしてください」と述べている。
エロゲーをやってる親父は別に新しい時代を築くためにやってる
んじゃないし、スケベ目的なんだから、スケベ欲求で新しい人類史
が切り開かれるなら、とっくの昔に起きてるよ。


67 :
「けいおんの悲劇」
「けいおん」は80年代ならゴールデンタイムに全国放映されて
いただろう。
80年代はパタリロもゴールデンタイムだったから。
しかし経費削減で深夜放送され、変質者のイメージも付きまとった
「けいおん」はオタク内のミニブームに留まり、若年層全体のブーム
にはなれなかった。
なれなかったというより、最初からなる気も無い。

68 :
お笑い芸人の「ダウンタウン」の名前を知らない人はいないだろう。
少なくとも40歳以下なら名前は知ってるし、何回も見てるはずだ。
しかし「けいおん」は小学生はもちろん、10代や20代でも
「何それ?お菓子の名前か何か?」という人が大半である。


69 :
幼児期にイデオンの玩具で遊んでいた30代前半と思われる人が
「俺は萌え直撃世代」とか書いていたが、幼児期にイデオンの玩具
で遊んでいたなら「イデオン直撃世代」だろうよ。
イデオンはロボットのデザインがストーリーと合ってないと思うが、
経済的におかしい話ではない。
あれだけの科学力と鉱物惑星を持っていたら、ああいう宇宙戦争も可能だろう。
イデオンはスペースデブリが直撃してもビクともしない。
なにしろイデオンの身長は105メートルだ。

70 :
けいおんファンは「全国の小学生、10代、20代はみんなけいおん
を観てるし、けいおんの大ファンです、観てないのはオヤジだけ!
オヤジには理解できない!」と叫んでいたが、けいおんのDVDを行列
して買っていたのはオッサンばっかりだったぞ。
けいおんのコンサートには若者も来てたけどな。

71 :
けいおんに関して言うべきことは「亜美たびだち」と違って
女の若いオタクにもファンができたことだろう。
ここでけいおんファンは「女の子にも認められたのは業界初だぞ」
と言うのだが、ちょっと待って欲しいわけである。

72 :
1983年の「魔法の少女クリーミーマミ」「魔法の妖精ペルシャ」
も女の子にウケたのだし、90年代の「美少女戦士セーラームーン」
も女の子にウケている。

73 :
萌えブームで「むむっ?これは!」というのは鷲宮らきすたオタク、
平田食事センター、まどかマギカぐらいである。
あとは絵が綺麗とか、声優の声が可愛いとか、そんなもんだろう。

74 :
鷲宮らきすたオタクのようなオタクは過去には存在しない。
コミケの創立者コミケ米澤は学生運動崩れだから、左翼の教条的な
思想で宗教の撲滅を叫んでいたが、鷲宮らきすたオタクは正月以外も
鷲宮神社に参拝するという異例の行動をしたからだ。

75 :
>>63にレスが無いのは、
UrjF5FVU0が馬鹿だと「分かって」居る証明だしな。
ま、街で呟いてるキチガイの会話が分かるだけでも良しとするか。
レスしたらUrjF5FVU0が↑なのが確定なので↓

76 :
鷲宮神社は関東ではかなり由緒ある神社でヤマトタケルや大黒天
などが祭られているんだが、そこの正月以外にも参拝した鷲宮らきすたオタク達
には犯罪を働かない限りは「神のご加護」が発生する。

77 :
マモー「経済」にひっかかりすぎw
海外オタには『Steins;Gate』が大受けなんだそうだ。
もちろん日本アニメのマーケットが狭隘であろうことは考慮せねばならんが。
日本ではキャラ萌えを前面に出してるから
(一応は現代のアニメとして)通ってる感じなのに。
これは、日米の嗜好の差を表してるんじゃないかと思う
(ヨーロッパSF事情は知らないので、アメリカに代表させてもらう)
「なぜ初代ガンダムはアメリカで受けない?(新ガンダムはそこそこなのに)」
って議論が前スレで上がったけど、
これはやっぱしSF観や嗜好の違いが決定的なんではないかと。
今の日本じゃ、SFはもはやオモテ看板としては通じにくい。
昔流行っただけで、SFはそんなに普遍的な人気テーマでもない気がする。
「宇宙」云々を問わず。

78 :
森永御卓郎には申し訳ないが、萌え産業は所詮文化産業の一角に過ぎず、
とてもではないが日本国全体を背負うような巨大産業ではない。
Rは5,000億円の闇マーケットを有すると説く人もあるが、
古今東西、Rで国が成り立った例など無い。
娯楽産業など、所詮は膨大なカタギの産業あってのもので、
たとえばアニメ市場が今の10分の1に縮小しても、
ほとんどの人は何も困らないだろう。

79 :
>>77
アメリカの嗜好はモロにハリウッド映画に出ると思うが、これは
時代によって違うんだね。
「アメリカンニューシネマ」と呼ばれた映画がアメリカで受けた時期
はガンダムのアムロやエヴァの碇シンジみたいな主人公がウケて
いたのだね。
しかしロッキーやスターウォーズがその流れを変え、80年代の
「ランボー2、エイリアン2」がその後のアメリカ映画の流れを決定的にした。

80 :
>>77-78しっ、
毎日、頭がハゲあがったジジィが発狂して、
粘着する存在価値を否定されたら可哀相でしょw
時間を無駄にしたって。

81 :
うん、ハリウッドさえもアメリカ文化の広告塔として後押しされたから現在の地位を築けた訳で
そもそも映像産業の自立自活自体が幻想の様なもの、ディズニーも所詮遊園地有りきのものだし
実商品販売による資金回収を前程としての広告としての投資
それをチョン国家の方が上手くやっちゃってるのは、
スポンサー企業との軋轢という不幸な歴史から独立独自にこだわった為
その方式では市場がミニマムなものになって行くのは当然の帰結

82 :
日米ではイケ面のタイプも違うんだな。
日本でイケ面タレントと言われる人間はアメリカではホモと思われる。
アメリカでイケ面とされるのは顔がブルドックみたいで、筋肉の
ある男だからね。
ダイハードのブルースウィルスもブルおじさんみたいな顔でしょ。
黒人女性の好みとなるとゴリラ筋肉がイケ面になる。

83 :
スポンサー・TV局に振り回されたくないという自立思考から
深夜だの劇場だのOVAだのと自ら進んでミニマムな市場に引きこもったのに
今度は市場がミニマムであることが気に食わないとかね(笑
80-90年のメディアミックスなんて所詮は玩具スポンサーが爆死しながらも金出して全国区放送した知名度によって売上げを得ていた
それと同等の知名度を得る為に広告費自社持ち出ししたら当然赤字、システムとして機能してない、だから90年代式は廃れた
新劇破もパチ台メーカーがアホみたいにパチ台のTVCM打って得た知名度で興収を得た訳で、同等の広告を自社で打ったら超〜大赤字だよ
劇場アニメ方式がこれからの主流ってのは幻想、アニメ界エヴァ狂信者の妄言に振り回されすぎ、ジブリだって製作資金のほとんどは広告費に費やしてる
アニメの知名度を得る為にそもそも金が必要で、その金を回収する為に映像以外の実商品を売らなきゃならない
森永や日本のお役所が唱えるコンテンツ産業そのものが外貨を稼ぐってのは何かの間違いなんだよね

84 :
>>77
アメリカだとWが最初に流れたので、その後に流された初代は作画が悪いと敬遠されたというのが定説
周りの番組は90年代の作品なのに初代ガンダムを流されても特に思い入れもないアメリカの人は見なかった
作品の評価は周りの作品(とそれまでの作品の流れ)で変わるという一例
あと翻訳も酷かった
単にアメリカ人は話が単純で画面の情報量が多い作品が好きなんじゃないかという疑念も少しある
でもビッグオーはそれなりに人気だったんだよなぁ
よく分からん

85 :
>>83
そうなんだよ、俺は以前から言ってきたがエヴァなんてオタク以外は
誰も知らないし、オタクですら忘れていたんだな。
それを一躍全国で有名にしたのはパRなんだ。
駅前のパR屋のでかい壁に大きな綾波レイの巨大ポスターとか
貼って、「綾波レイ爆走中」とか「ミサトさん玉出っ放しだよ」なんて
書かれた旗がぎっしり立ってたからね。
またパRエヴァをやったらエヴァがどういう話か解るんだな。
その宣伝効果は金額に換算したら数十億円分の広告費に該当するからね。

86 :
>>83
若者人口が多かった時代はミニマム市場でもそれなりの大きさがあった。
しかし少子化世代の若者の中のミニマム市場となると「超ミニマム」になるからね。
でもそんな「超ミニマム市場」を狙ってたら倒産して乞食になってしまうと
オタクビジネスの伝道者だった岡田斗司夫などが言うようになっている。

87 :
>>83
小規模劇場公開なアニメ商法は新ヱヴァみたいな大きなヒットじゃなくて
新約Zガンダムや空の境界(だったかな?)辺りのアニオタ市場に見合った
地味なヒットが発端みたいな話をネットラジオで映像メーカーPとアニメ評論家が
しているのを聞いたが

88 :
>>84
ジ・オリジンのアニメ化はその北米での失敗も理由の一つなんだろうね
まぁTV版1stは1979年当事としても作画に恵まれた方ではないからなぁ
ビッグオーはいかにも向こうの人好きそうだと思うけどねぇ
それでも2ndシーズンやる時にはアクション増やせというのと
あの世界の謎解きが要求されたようだけど

89 :
>>87
そうだね。
その小さな規模で金出すコア層がついてるメジャータイトルな原作?やってる分には上手く回転したのに
エヴァでカン違いを加速させて何やかやと過剰投資してるとこが如何にも山師の理論が支配するアニメ業界というか(笑
そもそも新約が思いの他稼ぎすぎたんだよね、あれはあれで同時期のTV放送あってのものなのに

90 :
あとね、アニメやゲームの本数が増えすぎたせいで昔と違ってオタクの
間でもアニメやゲームが「共通言語」では無くなっているんだな。
たとえばコミケのコスプレだってマイナーなゲームとかのコスプレの場合は
コミケに来てるオタクも何のコスプレなのか理解できないはずだ。

91 :
「共通言語」というのは「今日の天気」みたいに誰もが共有できる
話じゃないと共通言語になれないわけだ。
このことが若い奴でも解ってない例があるんだよ。
たとえば次のような高校生同士の会話を俺は聞いた。
高校生A「きのうニコニコ動画観たんだよ」
高校生B「ニコニコのなに観たんだよ」
高校生A「えーっと、えーっと、そうだあれだよあれ」
高校生B「あれって何よ?」
高校生A「あれだよ、あれあれ」
高校生B「わからねーよ」

92 :
テレビがメディアを独占していた時代にはテレビが日本全国に
膨大な「共通言語」を生んだわけだね。
野球とか、ドラゴンボールとか、日本全国どこに行っても知ってる
人がいる「共通言語」ね。
でも「けいおん」はテレビが独占的メディアでは無くなった時代の
深夜だから、「知ってる人を探すほうが難しい」という現実に直面した。

93 :
各都市1館ずつで公開みたいな規模の物に関してはそれ程
過剰投資とかしているようには見えないけど…
テレビシリーズで1・2クールを放送枠買ってやるなら
少ない上映館でTVアニメ数本とかよりは手間をかけて
単発〜5・6本の劇場版でもありだろうって事みたいだし
実質的にOVAだというのは当時一応劇場公開もしていた
メガゾーン23等と同じか
あと単館上映物程度だとマイナーな実写よりはアニメの方が
まだ客が入るケースも多くて映画館側もありがたいなんて話も
既出のネットラジオで話していた

94 :
あと「格差」も人々から「共通言語」を奪っているんだよ。
たとえばゲームの「ポケットモンスター」を買える小学生の家と、
買えない小学生の家があるわけだね。
すると小学生の会話はこうなるんだよ。
小学生A「三日前にポケモン買ったんだけど、面白いんだよ」
小学生B「そのポケモンって何よ?肛門かよ?」
小学生A「えーっ?肛門?ち、違うよゲームだよ」
小学生B「俺の家は貧乏なんでゲームないんだよ」

95 :
>>93補足
この場合の映画館ってのはもちろん規模の大きくない所ね
日活のPもウチくらいだと大手さんと違って…と話していたと記憶している

96 :
>>93
まぁどこまで続けられるか見ものだよね、何が淘汰されて何が残るのか
売上げ結果によって必然的に作品内容は絞られて行くだろうし

97 :
よく「これからの世界は携帯ネットで人々が結ばれる」とか言われて
きたけど、そうじゃないんだ。
「分断された」というほうが正確だ。

毎日、数千万人規模が視聴しているネットの情報ならともかく、
見ている人が仮に「1万人」だったら、それを知ってる人を社会で
探すほうが難しい。

98 :
劇場オンリーで細々とやってたアニメを、週間TV放送という大舞台に乗せたのは手塚なのにその手塚が
資金供出してくれるスポンサーに激しい敵対意識を持ってたのだから、ことアニメに関しては経営者失格だったというか
その虫プロ後継のサンライズが、
ライディーン作ったのに著作権を保有出来なかったというトラウマで更に猜疑心を高めた状態で
80年代以降のアニメ界をリードし続けたから未だ他業界との連携が上手く取れない
ごく近年まで上手く行かないのがカッコイイなんて間違った価値観が支配的だったし
全国区ゴールデンTV放送という過去の栄光の大舞台を夢見るなら、アニメは大きなシステムの一部所に過ぎない訳で
そのシステムを回転せさ続ける為には広告費出してくれる連中と上手く協調して行かなければならない
そうじゃなく好きにやりたいってんなら市場がミニマムでも仕方が無いのだし、その規模でも回転するならアニメファンとしては御の字だろ
萌えばかりの状況を甘んじて享受するよ、それ以外が欲しいってんならなんとか知恵を絞って回転させ続けられる抜け道を探さなきゃ、
結局それはミニマムなものにしかなれないけどね、広告機能もない好き勝手なんてそんなもんだよ、いわば同人誌じゃん

99 :
>>98
手塚や富野は第二次大戦の経験者という点を差し引かないといけない。
左翼がかった思想の持ち主になってもしょうがない経緯がある。
あとコミケも学生運動崩れが作ってるから、上手く行かないのがカッコいい
という価値観が濃密にあったな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
魔法少女まどか☆マギカ 投票所 Part1 (295)
test (293)
忍たま乱太郎の不満点を愚痴るスレ (944)
イナズマイレブン ネタバレスレ154 (809)
【ネタバレ】遊戯王ZEXAL TURN-132【雑談】 (249)
忍たま乱太郎の不満点を愚痴るスレ (944)
--log9.info------------------
Nice boat.に乗ろう!! (546)
【kawasaki】550【乗りこなせるか?】 (244)
TAKパラグライダースクール応援スレッド 5本目 (230)
ここが変だよ紀の川フライトパーク (257)
JPAそれは新たな時代の到来!! (564)
【パラ】一番良心的なスクールってどこよ?【パラ】 (544)
パラは犯罪者集団なのか? (507)
北海道の空スポ!! (425)
純粋にパラしようよ。 (328)
【違法不法常識】パラグライダーの世界20【犯罪】 (290)
この板の名無しを決めるスレ (276)
国内で陸上単発を取りたい (275)
【墓場ネタ】勝手に事故調【噂〜〜真実】 (485)
ウルトラライトプレーンなんでも (838)
【JPMA】パラモーター(モーパラ)【MPG】 (850)
【筑波】NASAを熱く語れ【八郷】 (314)
--log55.com------------------
【アベどうするのこれ?】19年の出生数が急減 1〜9月、5.6%減の67万人 ★6
【アベどうするのこれ?】19年の出生数が急減 1〜9月、5.6%減の67万人 ★5
【地域】八王子vs立川の多摩の覇権争い 「買って住みたい街」調査では八王子に軍配 ★4
【働き方改革】コンビニ「24時間」崩壊の序曲か…ファミマ「希望退職」が意味するもの
【国策】マイナンバーカード未取得の職員に「カードを申請しない理由を提出せよ」。省庁が全職員に対し調査★4
東京ドームに5万人が集結「( ゚∀゚)o彡°教皇!教皇!」ローマ教皇のミサに大行列 オフィシャルグッズ売れまくり★3
【みんな買えたかな?】ローマ教皇の「物販」に驚きの声 朝6時から行列、1時間で売り切れたグッズも 東京ドームミサ
【誘拐】11歳少女を連れ去った男を逮捕 「別れた嫁には長女を任せられなかった」・丸亀