1read 100read
2013年01月将棋・チェス111: 級の質問に段が恐縮して答えるスレ14 (208) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
羽→生→全→タ→イ→ト→ル→失→冠で羽生九段誕生 (469)
【TV・ラジオ】メディア情報 6【新聞・雑誌他】 (430)
【銀河戦】謎の勝敗を語るスレ5【NHK杯】 (310)
エヴァンゲリヲン新劇場版:Qに何故か将棋が (361)
第39期ユニバーサル杯女流名人位戦 Part2 (257)
大山康晴VS羽生善治 Part12 (740)

級の質問に段が恐縮して答えるスレ14


1 :2013/01/02 〜 最終レス :2013/01/14
級位者は偉そうに質問する(敬語禁止)
段位者は恐縮して答える (タメ口禁止)
文末に将棋倶楽部24の棋力を書いてください
級位者様は偉そうにご質問下さいませ(敬語はご遠慮ください)
段位者野郎は恐縮して回答しろ(タメ口は禁止だ)
ただし偉そうにすることと、無礼なことは同義ではありません
回答をもらった級位者様は尚偉そうに御礼レスを入れて頂ければ幸いでございます
■前スレ
級の質問に段が恐縮して答えるスレ13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1350639878/
※次スレは>>980が立てて下さい

2 :
【質問者の注意】
・回答の催促はできるだけ慎みましょう。段位者はこのスレを常に見ているわけではありません
 どうしても催促したい場合でも、最低でも3日おきくらいにしましょう。毎日催促をするのは単なる荒らし行為です
・回答がないのは難しい質問だからかもしれません。ポイントを絞る、局面図を示すなどの工夫をしてみましょう
・マルチポストは慎みましょう。「質問は一ヶ所で」がネットのマナーです
・具体的な質問をしたいときは局面図か想定局面までの棋譜を示しましょう
 単に「こんなときどうすればいい?」と質問しても、掲示板で詳しい変化を詳細に示すのは無理です
【回答者の注意】
・恐縮するのはもちろんですが、相手は級位者です。できるだけ平易な言葉で回答しましょう
・すべてを答えるのは難しいと思います。専用スレや参考になる棋書を挙げるのも回答の一つです
・必ず段位を名乗りましょう。スレの趣旨をご理解ください
【みなさんへの注意】
・荒らしに相手をするのも荒らしです。変な質問者が来たら無視してください
 「今日のNG登録」などと言わなくてもみんな勝手にやります
・段位者以外の人は回答を慎みましょう。スレの趣旨をご理解ください

3 :
先手:相手
後手:俺
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △7二銀
▲3六歩 △6四歩 ▲3七銀 △8四歩 ▲4六銀 △8五歩
▲7七銀 △6三銀 ▲6八玉 △5四銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △8五歩 ▲3四歩 △2二銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲3三歩成 △同 桂
▲3五銀 △8六歩 ▲8八歩 △5二金 ▲3四歩 △4五桂
▲4六歩 △6五銀 ▲4五歩 △5四角 ▲4四歩 △同 歩
▲同 銀 △7六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲7一角
角換わりの将棋において、早繰り銀はあまり有力とされていないと何度も聞いた。
十字飛車を使えば簡単に受かると何度も聞いた。
なのにいつまでたっても苦戦する。
この棋譜はその一例だが、どこが悪かったのか教えてほしい。
また、現在最有力とされている定跡も教えてほしい。
四間飛車に対する居飛車穴熊のような、「こういう定跡があるから今では指す人がほとんどいません」というような定跡があるなら是非知りたい。
9級

4 :
>>1

@▲7六歩△3二飛▲9六歩
A▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△2二飛▲9六歩
@の端歩は受けると相振りにされて損だし、Aの端歩は受けるのも許されない
よって@は△6二玉、Aは△4二銀と上がって▲9五歩と端を詰められることになる
俺が観戦してる限りでは端を詰められた後手は穴熊に組むのが多い
端を詰められた美濃は流石に苦しいから穴熊って意味なんだろうけど、それで形勢互角なの?
1級

5 :
先手番で
▲76歩△34歩▲26歩△84歩となったとき
横歩も相掛かりも回避する方法はありますか?

6 :
>>3
取り敢えず千鳥銀のサイトに行って基礎を確認してきて下さい。
継ぎ歩が有効なのは相早繰り銀です。
後手一手損角換わりの先手早繰り銀は完全に別の将棋です。
△85歩に77銀と受けないようにします。  四段
http://www23.atwiki.jp/kenkyukai2/pages/23.html
 

7 :
>>5
>先手番で
>▲76歩△34歩▲26歩△84歩となったとき
>横歩も相掛かりも回避する方法はありますか?
あります。
四段

8 :
>>7
それは考え方としては>>5以下
▲78金
―△85歩▲22角成△同銀▲68銀
―△32金▲22角成△同銀▲68銀
のような考え方でいいのでしょうか
(つまりとっとと角を交換してしまうということです)

9 :
先手:相手
後手:自分
▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △6二銀 ▲7八飛 △7二金
▲5五角 △8三飛 ▲7三歩成 △同 銀 ▲7四歩 △6四銀 ▲同 角 △同 歩
▲7三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 金 ▲9五桂
まで21手で先手の勝ち

どんどん来られて負けましたが最終局面にうまい返し技があるでしょうか?
15級

10 :
>>8
>のような考え方でいいのでしょうか
>(つまりとっとと角を交換してしまうということです)
それもありますが他にもあります。
四段

11 :
>>9
>どんどん来られて負けましたが最終局面にうまい返し技があるでしょうか?
最終局面にはありません。
先手さしやすそうにみえます。
四段

12 :
相振り三間で石田流にすると、矢倉にされてから3七の銀が2六から登ってきて飛車が獲られるのが怖い。
みんなどうやって対応してるの?
12級

13 :
>>10
低級の私の知識では思いつきません
他の方法を2種類ほどご指南ください

14 :
先手:相手
後手:俺様
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲7八金 △7二銀
▲4八銀 △6四歩 ▲5八金 △6三銀 ▲4六歩 △5四銀
▲4七銀 △5二金 ▲6八玉 △7四歩 ▲1六歩 △4二玉
▲9六歩 △7三桂 ▲1五歩 △3一玉 ▲7九玉 △9四歩
▲8八玉 △4四歩 ▲5六銀 △8四歩 ▲6八金右 △2二玉
▲6六歩 △1二香 ▲7五歩 △同 歩 ▲8六銀 △3五歩
▲7五銀 △6三金 ▲7四歩 △8五桂 ▲8六歩 △7七歩
▲同 桂 △同桂成 ▲同金直 △8五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8六金 △8二飛 ▲8四歩 △8五歩 ▲7六金 △4三角
▲7七金上 △7二桂 ▲8五金 △6五歩 ▲6八飛 △6六歩
▲同 金 △6五歩 ▲7六金 △8一飛 ▲1七桂 △1四歩
▲5五桂 △同 銀 ▲同 銀 △6四桂 ▲同銀右 △同 金
▲同 銀 △6一飛 ▲6二歩 △同 飛 ▲6三歩 △6一飛
▲5三銀成 △6四桂 ▲7五金寄 △7六桂 ▲同 金 △6六歩
▲同 飛 △7六角 ▲同 飛 △7五歩 ▲7九飛 △8六金
▲5四角 △7六歩 ▲3二角成 △同 玉 ▲4三金 △2二玉
▲3二金打 △1三玉 ▲1四歩 △同 玉 ▲7八銀 △8七歩
▲同 銀 △7七銀
一手損角換わりで、守りの銀を使って桂頭を攻めて来るやつがよくいる。
桂頭攻めに対して△8五桂と逃げられるのが一手損角換わりの利点だと聞くが、そんないなし方はなかなか上手くいかない。
今回は本当に運よく勝てたが、一体どうしたらいいんだ。
先手からなかなか攻めてこない場合の指し方もよくわからん(だから今回は穴熊にしようとしたり)。
ついでに頑なに飛車の小ビンを開けようとしないやつにイラッとする。
10級

15 :
>>14
42手目は△7六歩と突き出すのが筋で先手やや無理気味です
なお桂頭を狙うこの筋は△6二飛型だと▲7五銀と出て△8四歩が浮いてるので有力です
先手が攻めの形を見せずひたすら待機策を採るなら後手からノーマル角換わりのように仕掛けてたいところです
ノーマル角換わりの知識は一手損角換わりを指す上でも当然必要です
五段

16 :
>>13
>低級の私の知識では思いつきません
まず調べましょう。
>他の方法を2種類ほどご指南ください
では二種類別の
・矢倉
・振り飛車
です。
四段

17 :


18 :
>>9
(´・ω・`)苦しそうに見えるが△6一角と打ち▲8三桂成△同金▲7一飛成△8二銀ならば
相手は飛車一枚しかないのでまだまだな気がする
角使わされーの竜&飛車手持ち駒だけど歩切れ
7筋蓋して歩を取らせないように△3四歩突いて・・苦しいが

19 :
>>13
(´・ω・`)一つは▲6六歩と突き
以下右銀を▲2七まで持っていっての銀冠振り飛車など
棒銀しますと嘘を付きながら▲3八〜2七銀
ただ相手に右四間にされると▲2六歩が損つっても微損
△8五歩と突かれると嘘矢倉がバレるが右四間の心配はない

20 :
>>18
>>19
適当に答えるのはやめましょう
級の方もだまされてはいけません
前スレからいる級の回答者で、いわゆるあらしです

21 :
五段

22 :
ゴキゲン中飛車やればゴキゲンになれますか?

23 :
▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲4八銀5五歩▲6八玉▲3六歩
ここで△5六歩と開戦されたらどうすればいいか教えてくれ
角取って歩取って65角打っても飛車引かれた後△55角が残って怖い

24 :
級位を書くのを忘れていた。申し訳ない
3級だ

25 :
(´・ω・`)▲3六歩の前に何を指したかでちがう
△3三角なのか△6二玉なのか

26 :
>>23
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲4八銀 △5二飛
▲2五歩 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩
こうでよろしいでしょうか。
以下、
△5六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七銀 △8八角成 ▲同 銀
△5七角 ▲7八玉 △8四角成 ▲4六銀 △7六飛 ▲7七銀
△7四飛 ▲2四歩
こんな感じで先手優勢です。

27 :
>>25
△33角だ、ごめん
>>26
なるほど、ありがたい
△5六歩▲同歩に△88角成と先に角交換して△5六飛でも同じ展開になるのか?

28 :
(これはまさか10級野郎では)

29 :
今日は誰も対局ないの?
連盟のサイトをみても、1/3までしか予定が書き込まれてないんだが。

30 :
振り飛車での端角中飛車対策を教えてくれ
12級

31 :
>>30
参考棋譜を貼ってください 初段

32 :
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △4二銀 ▲5五歩 △4四歩 ▲4八玉 △4三銀
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △2二飛 ▲3八銀 △6二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲6八銀 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲5六銀 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △5二金左 ▲6五銀 △4二角 ▲5四歩 △同 歩 ▲4二角成 △同 金
▲5四銀 △同 銀 ▲同 飛 △4三金 ▲5八飛 △5四歩 ▲3一角
実戦の棋譜残してないけどこんなかんじ
相振りは向かい飛車がいいって言われてずっと向かい飛車にしてたんだけど
もしかしてこれ三間指せるようにするだけで対応できちゃう?

33 :
普通は飛車先の歩の交換をさせるのは損だと言われてるのに雁木だとそれがいいというのがどうしてもよくわからないんだが
雁木に限らず将棋にはこういうのが多い
@15級

34 :
飛車先を切った側は、部分的に手損することになる(可能性がある)からです
例えば「飛車先切らせてる間に攻撃陣を整え、後手側から先行出来る」なら、後手不満無しですよね
三つの得ありと言いますが、こういった一つの損があることもお忘れなく
何らかの形でその得を生かさない限りは、結果的にただの手損になることもあるでしょう
六段

35 :
定跡書を読んでも覚えきれない&すぐ忘れてしまうのだが、棋力が上がるとすんなり読めてちゃんと覚えていられるようになるのか?
あと定跡書のヘボ向けに効果的な読み方があれば教えろ野郎共
11級

36 :
>>35
それが人にものを頼む態度か?
義務教育から出直せ。
三段

37 :
>>32
なんとなくですが、あなたは初心者の振り飛車にありがちな「とりあえずこの形を作っとけ」を相振りの場においても行ってしまっているような感じがします。
角道閉じて、△4三銀として、美濃囲いに囲って。
相振りだとそれじゃあダメです。飛車先を伸ばすなどして自分からの攻めを見せて、囲いも横ではなく上部に備えたものを選ぶ必要があります。
端角に限った話じゃありませんが、相手が中飛車なら、中飛車にあわせた駒組みをしたほうがいいでしょうね。
美濃囲いだと、5三を守る駒が金1枚しかありませんから非常にもろいです。
お勧めは、金無双です。銀の位置も、4三にいると棒銀のような銀交換が起こりやすいので、もっと早く攻めに使うか4二の低い位置で5三の地点を固めるか、など。
端角に対しては三間飛車にするのもいいですけれど、相振りの場合浮き飛車にして桂馬をはねる形が多いので、自角が1三や2二からいなくなればやはり成り込まれる可能性はあります。
(相振り飛車では浮き飛車の形がよく出てきます。横利きで相手の攻めを受ける効果があったり、それに乗じて相手の左辺から敵陣に入り込める可能性があったり。)
結局のところ、相手に攻め込まれても怖くないくらいこちらも攻める、という必要が出てくるでしょうね。

38 :
>>36
>>1読んでから出なおせや

39 :
>>38
自らそれを言っちゃうとちょっとかっこ悪い。
そのツッコミは他の人に言ってもらったほうがあなたの正当性は強まる。
>>35
棋力が高くても、読んだだけで暗記するようなことはなかなか難しいです。
実戦でその戦型になったときに、「これ、ゼミでやったところだ!」と感じたときに初めて身につく感覚です。
もちろん一回目は失敗します。一回失敗するからこそ「あ、この前間違えたところだ」と気をつけるようになるのです。
お勧めは、定跡書の内容をKifu for Windowsに手動で入力しなおすことです。
漢字の書き取り勉強さながら、やはり自分の手で動かすと頭に入りやすいです。

40 :
>>39
大儀であった
段位を記すとなお良いであろう。

41 :
>>30 >>32
質問者様の記憶による手順とのことですが、漠然と駒組みし過ぎと感じます
「振りたい位置に飛車を振る、望む形で玉を囲う、さあどうしよう」、という手順になっています
早い△4三銀と美濃囲い完成に強い違和感を感じます
▲5八飛の時点で中央集中が予想されますし、▲5五歩でこちらはその対策を取ることが確定です
ここで△4二銀の前に直ぐ△3二飛車がよいでしょう。向飛車は△3三角―△4二銀が一手間に合いません
尚、今回の対応の仕方の場合、飛車での5筋の歩交換はさせてしまって構いません
△5三歩と打つか打たないかはその時の判断です。三間の場合は飛車切られて△2三に打たれる変化に注意です
△3二飛車の場合は▲5六飛車から▲2六飛車と回る変化があるため
、▲5六飛車には△3四飛車(次に△2四歩で受ける)か△2四歩(次に△3三角)で備えます
私としては飛車と角の自由度が高い△3四飛車型を薦めます
囲いは△7二玉まで進めてここで一度手を止めてください
△4二銀の形で5筋集中(▲5六銀−▲6五銀など)なら2枚金でも受けられます
攻撃陣の優先手順は△3五歩から△3四飛車です
こちらの飛車先交換は今回の▲5六銀の形でくるなら飛車浮きの時にしておきます(▲5六飛車ならできない)
そして角は△3三にも△3一にも行けます(△4二銀と連結)のでどうやっても受かります
△3三桂は角の自由度が落ちますのでひとまず保留です
△4三銀と上がると相手が攻めてきたら銀交換の流れになりますので、△4二銀で止めておいてそこからに自陣整備進めて下さい
△4三銀以降は駒が激しくぶつかる変化が出てきますし、ここからは力の勝負です
相振りで受ける形を作るのはつまらないかもしれませんが、こちらも充分攻められる形になります
それ以降の細かい変化、対応等は、実戦の棋譜、局面図を貼られて専門スレで質問なさるようお願い致します
同じ振り飛車を指す者として、質問者様の今後の健闘を期待しています
二〜三段(たまに初段)@24

42 :
おう!
よくうっかりで飛車や角をタダで取られたり相手の駒の利いているところに玉を置いたりしちゃうのだが
どうすればこれらを少なくすることができるんだ
15級

43 :
いっぱい指せ

44 :
>>37
金無双も非常に脆いです
はっきりいって美濃の方が勝ちやすいと思います

45 :
>>44
相振り全体の話じゃなくて、対中飛車に限った話ですよ?
5筋を固められる金無双以外の相振りの囲いを私は知りません。あるのですか?

46 :
>>32
(´・ω・`)自分が考えたのは△6二玉▲6八銀で△7二玉じゃなく△4五歩だね
以下▲5七銀△5五角▲5六銀△3三角▲4五銀△5二飛で逆襲
▲5六飛なら△4四歩▲3六銀で追い返して飛車を横に行かせない
△4五歩に▲7六歩が普通だが△5四歩と突き返す 怖いよ
康光っぽいでしょ? ▲6八銀の局面は先手も怖い所

47 :
あれ?(´・ω・`)△4五歩▲7六歩△5四歩▲5七銀△5五歩▲6六銀
△5四銀▲5五銀△同銀▲同角△同飛・・・
危ない △6四銀▲4五飛△8八角成▲4一飛成・・危ない
△4五歩▲7六歩に△5四歩はやりすぎだな
△4四銀に5筋交換させて飛車交換しちまうか

48 :
>>45
対中飛車でも美濃を愛用していますよ
勝率もかなり良いです
そんなガチガチと5筋に集めなくても十分でしょう
金無双は玉が争点に近い危険の方が大きいと思いますよ

49 :
>>38
偉そうにする事と無礼な事は同義ではありません 

50 :
NHKのペア将棋を見てて思ったんだけど、
・持ち時間無し1手30秒以内
・作戦タイム無し
・棋力は2013年現在の状態
の条件で
羽生渡辺ペア VS ひふみんソロ
が対局した場合、どちらが勝つかな?
低級の俺はひふみんの勝率6割とみるけど、有段者の見立てはどうなのよ?

51 :
(´・ω・`)羽生渡辺の方が強いと思うよ
いくらチグハグでもバランスの取り方優れてるし悪手指さないし
チグハグになるのは構想だけな気がする
短い読みなら意図すぐ分かるだろうし 持ち時間長いなら分からない
戦型が矢倉ならまず負けないんじゃないかな 振り飛車なら分からない

52 :
>>37 >>41
ありがとう
対向かい飛車や三間飛車なら矢倉とか玉を7一までにしておくとか試してたけど
中飛車はあまり上からという印象がなかったからとりあえず玉離れようとしてたよ
銀早めに上がるのも端角相振りで4四で飛車角交換されるのを嫌ってやってたのが癖になって漫然と指してた
三間飛車で△4二銀の形を念頭に各所見直してみることにするよ

53 :
森信雄先生のブログに書いてあったんだが、
将棋に強くなる方法は3つだけ
@詰将棋
A棋譜並べ
B沢山指す
だそうだ。

凹んだ…
駒や寄せの手筋本とか読むの止めようか真剣に考え中
有段者の個人的経験に基づいた私見求む。

54 :
10級

55 :
>>53
別にやめることないと思いますが
手筋というのは一度覚えれば知識としてはそれで終わりで
あとは実戦で上手く使えるかどうかなんですよね
たまに思い出すくらいに使う程度で、反復して読み返すよりは指した方が良いと思いますね
定跡もその延長だと思います
結局知識を力として定着させるには指さないと駄目かなと
棋譜並べは自分より遙か強い大局観に触れられるので良いと思います
解説付いてるともっといいですね
米長の将棋や光速の寄せ 佐藤康光先生の著作にもいくつかわかりやすく自戦解説しようというコンセプトのものがあります
個人的にはこのあたりがおすすめです
詰将棋は言うまでもないですよね
まあつらいんで、私はあまりやってないんですけど
地力をつけるということなら、これらはやはり有効だろうと思います
三段

56 :
ありがとう、
棋書の冊数を最小限にして
その分、棋譜並べ、実戦&感想戦、詰将棋
を中心にするわ。経験が聞けて本当に参考になった。
ありがとう

57 :
おい!
なんか相手の思うようにやられたのだがどこが悪かった?
先手 相手
後手 自分
▲9六歩 △9四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲9七角 △5二金右 ▲6八銀 △4二玉 ▲5四歩 △3二玉 ▲5三歩成 △同 銀
▲同角成

15級

58 :
>>57
42玉が悪いです
角筋に入っては受かりません
形は良くありませんが、42金として角筋を避けて下から囲う必要があったと思います

59 :
>>58
おう、ご苦労だったな。日々精進することを忘れるでないぞ
15級

60 :
>>53
寄せの手筋の本は絶対に読み続けるべきです。
その中では詰め将棋に分類されると思います。詰め将棋と必至問題は厳密には違うものですけど、終盤力をつけるという目的は同じですし。
その三つの方法だけでは、定跡はどうやって覚えればいいのでしょう。
2と3をやっているうちに定跡と同じことを自力でできるようになるのか、それか地力さえあれば定跡なんかなくても勝てるということなのか。
そのどちらも、わたしはやれる自信はありません。
個人的にはその3つに「定跡を覚える」も加えることを勧めたいです。

>>57
細かいところですが、2手目△9四歩は少し損です。
相手の▲9六歩は何か目的があって指した手だとわかりますが、対する△9四歩には明確な目的がありません。
今後、必ずこの手が活きる戦型になるという補償がありません。
なので、その一手をもっと価値の高い別のところに使ったほうがいい、と考えたいです。
相手はいわゆる端角中飛車。B級戦法なのに受け間違えるとやたら威力が高く、なかなか小憎たらしい戦法ちゃんです。
△4二玉とあがると、▲5四歩に△同歩と取れなくなってしまいますよね。ここは指す前に気付きたいところ。
ここでは△4二銀か△4二金として、5筋に守り駒を集中させたいです。
お勧めは△4二銀。その後△4四歩。
次に△4三銀や△4三金とされれば先手は飛車先を切れなくなりますから、▲5四歩としてくるならこのタイミング。
△4四歩 ▲5四歩 △同歩 ▲同飛 △4三銀 ▲5六飛(▲5八飛や▲5九飛も?) △4五歩
とすれば、金銀角の利きで5筋4筋あたりを盛り上げていき、先手の飛車先交換を逆用して圧迫することができます。
ちなみに玉は△4一玉〜△3二玉と移動したいところ。

61 :
>>53
原文を読んだ事が無いので、正確なニュアンスは分かりません
が、これはおそらく奨励会員の弟子に向けた言葉ではないでしょうか
あるいは意図的に、「将棋に強くなる方法」と「将棋に勝つ方法」を区別しているのかも
どちらにせよ、級位者に対して「強くなるための方法論」として提示したものには思えません
なので一切気にする必要は無いと思います
「級位者が、初段の人と指し分ける程度に勝つ(≒初段になる)ための最も効率的な方法」
仮にこのような観点だけで見れば、むしろ「A棋譜並べ」こそ必要無いでしょう
その分「駒や寄せの手筋本」や「定跡本」に時間を割く方が、早く目標を達成できると思います
これらは、「手筋や定跡を知らない相手に対して勝率を高める」ための最も効率的な手法です
六段

62 :
>>61
六段のあなたの意見も、さっきの三段の人の意見も凄く参考になる。
二人とも将棋の各勉強の本質的な意味を教えてくれた。とても為になった。ありがとう
ところで、私の昨日までの勉強計画を書くので。つっこみ入れてくれないか?
勉強は@詰め将棋A棋書B駒落ち指導対局の3つ。
棋書勉強の順番【同時に2冊禁止。一冊平均3ヶ月】
@駒落ちの話A手筋の教科書1,2,3B将棋大観
C将棋は歩から上中下D飛車と角の使い方の徹底的練習E小駒の必勝テクニック
G詰め方カタログH寄せの急所・囲いの急所I谷川流寄せの法則基礎編
J寄せが見える本基礎編K寄せが見える本応用編L寄せの手筋168
M詰みより必死Nザ必死Oひと目の必死 
の順番で5年計画。現在Bの途中 定跡は必要に応じて随時。
森信雄先生のやつはインタビューでした。
s.ameblo.jp/shogi-shodan/entry-10439781480.html

63 :
>>60
指導ありがとう。定跡覚えるよ。
今は銀多伝とゴキゲン中飛車だけ知ってる。
ゴキゲン中飛車は便利だ。
先手でも初手9六歩とか9八香から始めれば先手番でも同じ定跡を使い回せる。
ただ相手が振ってくると非常に困る。
知り合いに聞いたら▲△ともに振り飛車用三間飛車穴熊を覚えればいいそうだ。
定跡はこれだけじゃ不足だろうか?正直あまり定跡は覚えたくない。
新しいのを覚えると古いのを忘れる。

64 :
>>62
あまり具体的に決めすぎない方が良いでしょうかね
その通りできなかったときにストレスになりますから
やってるうちに力が付いて、もっと早く終わるかもしれないし
例えば終盤が強化されたとして、その後もそこばかり鍛えても効率が悪いわけです
その時々で必要なことをやればいいと思いますよ
そのインタビューでモリノブ先生も言っているじゃないですか
弱点を知って、そこを補うことが大事だと
詰将棋など日課にしたいくらいの勉強であれば、それだけ計画に組み込むくらいで良いでしょう
>>63
それしか使えないとしても
98香なんてマイナスにもなりかねない手を指してまで使うというのはどうでしょうか
忘れても良いじゃありませんか
定跡は覚えて、忘れたときに身に付くと言いますよ
ガチガチに覚えようという姿勢が良くないんです
私なんて大抵の戦法は指せますが、細かい部分はほとんど忘れてしまいました
定跡は軽く覚えて、実戦で使い込んで、忘れた頃には覚えてなくても指せるようになっています
前の回答にはこういう意味も含んでいたんですけどね

65 :
忘れっぱなしにしておけという意味ではありません
実戦で失敗したら反省して復習してください
それが定跡部分で必要なくなった頃に身に付いて、忘れていきます
ということです念のため

66 :
>>64
ありがとう。定跡はざっくりでも良いのか!!
いつも変化が完璧に覚えられなくノイローゼみたくなって困っていた。
英単語を覚えるときみたくつらい作業だった。でもこれからは大丈夫みたい。
ざっくり覚える→指してみて→また確認→また使う→また確認みたいな感じで定跡覚えてみる。
あと勉強もその都度必要なものを選んでみるよ。
必要だと思えば手筋やって、必要なら棋譜並べして、
ここで複数の人から教えてもらったアドバイスを上手に自分流にアレンジしてみる。
ありがとう

67 :
>>63
「相手がこう指してきたときはどう指すか」まで含めて定跡です。
居飛車は相手に戦型を決められる場合が多いですし、あまり多くの定跡を覚えられないというのなら自分から一つの戦型に限定できる振り飛車メインがいいでしょうね。
特にゴキゲン中飛車や早石田および石田流。
居飛車でも、右四間飛車なら戦型を限定する力は強いです。
ゴキゲン中飛車の定跡を先手番でも流用したいという場合によく指される手は3手目▲1六歩です。
これなら、手待ちの手でありながら意味のある手(終盤の玉の逃げ場がグッと広くなる)でもあります。
しかし△1四歩と突き返されれば結局手待ちの効果はないので、最終的には「先手中飛車の定跡」と「後手ゴキゲン中飛車の定跡」をそれぞれ覚えることが一番いいと思います。
忘れることをそんなに恐れる必要はありません。
定跡は忘れてしまっても、脳には残っているものです。
「定跡として」思い出すことはできなくとも、「手筋として」定跡と同じ手を自ら選ぶことが出来たりします。
後は少々ずるい手かも知れませんが、リアルでなら定跡書を片手に、ネットでならkifファイルで用意した定跡ツリーを見ながら、気心の知れた人を相手に(許可を貰った上で)指させてもらうのもいいです。
記憶する助けになります。

68 :
>>62
このニュアンスだと、手筋や定跡勉強を含む形で「棋譜並べ」と表現していると思います
そう理解すれば、最初の悩みがとてもバカバカしいものだったと思いませんか?
指導に定評のある森先生らしく、示唆に富んだインタビュー記事です
”正確に”理解して実践すればいいと思います
将棋を教える上での指導対局の目的は、記事にもある通り「診断」だそうです
これを「訓練」や「勉強」の代用とするには、数をこなす上で多額の現金が必要なのでご留意下さい
もしアマ初段くらいの人が相手なら、それは指導対局ではなく「実戦(駒落ち)」です
「訓練」や「勉強」としての効果は、「実戦(平手)」に劣る可能性もあるのでご留意下さい
記事における「B実戦」を、「B駒落ち指導対局」にアレンジしてますね
上記を踏まえた上で、そのアレンジが必要だったのかどうか再考したほうがいいと思います
もっとも、厳しい先生であれば一言で片づけるかもしれません
「能書き垂れたり、無い知恵絞ったり・・・そんな暇があったらさっさと指せ」と

69 :
>>67
ありがとう。
私以外にもゴキゲンの先手流用者って居るんだね。
やっぱり皆さん定跡は完璧じゃなくても良いって言ってくれる。
安心した。将来的には、先手中飛車も覚えたい
問題は相手が振った場合なんだ。
先手中飛車だと相振り飛車中飛車に強制決定
後手番なら相振り飛車は最低何と何を覚えれば良いのやら…
ちなみに相振り本は4冊あります。指しこ1,2よくわかる、なんでも三間
目次読んだがよくわかりませんでした

70 :
>>68
ありがとう。指導対局はアマ4段位の人です。
駒落ち万能って思っていたフシがあった。
平手を24で沢山指して、月に1回診断してもらう位がいいかも
考えてみたら模擬試験毎日受けてる受験生とかいたらバカだよね
ありがとう

71 :
終盤での寄せ合いに入った時の相手とのスピード比較がよくわからない
例えばお互いに飛車を打ち込んでからどちらが先に寄るかと言うのがはっきり掴めない
自分は振り飛車メインなので美濃囲いVS舟囲い・振り穴VSイビ穴
囲いによっても違うだろうがこう言うのは実戦で慣れていくしかないのかね?
きのあ将棋中級車向けで勝率5割くらい
こういった局面での勉強法や読むべき本があったら教えてくれ

72 :
>>69
相振り飛車というのは相振り三間飛車で一つの戦法、相振り向かい飛車で一つの定跡
そういうものではありません
相振り飛車という一つのジャンルを全体的に理解しなければ、なかなか優位に戦えない戦型です
角換わりのような相性が、相振り飛車ではもっと大きく存在するからです
全体的といっても、覚えること自体は断片的な物です
定跡が未発達なのでそうなります
囲いと飛車の位置による相性、陣形の急所、理想型、危険な手筋、少し得できる手筋などですね
これらをいかに組み合わせて優位に戦うか、それが藤井先生言うところのセンスということなのでしょう
それと、相振り中飛車で攻めつぶす本は読んでおくと良いでしょう
先手中飛車を使うなら知らないと損します

73 :
>>71
実戦と詰将棋で鍛える
寄せの手筋、受けの手筋を知ることで読み抜けを減らす
それくらいじゃないでしょうか
一応、光速の寄せ最終巻にもそういう項目はありましたが
結局実戦以上に役に立ったとは思えません

74 :
>>71
強い人はぱっと見ればわかるんだろうな、なんて甘いこと考えないでください。
まあ確かにぱっと見で大体の見当をつけたりはしますが、
数えているんです。有段者も。プロも。
詰みはあるかないか。詰めろはかかっているかいないか。
詰めろをかける手はあるか。必至をかける手はあるか。
二手スキか。三手スキか。四手スキか。
強くなるということは、それをより速くより正しく出来るようにするということです。
実戦をたくさんこなせば間違いなく少しずつ成長します。
もちろん、適当に指したりせずに、ちゃんと考えた対局を。
それ以外では詰め将棋もいいですが、一番のお勧めはやはり「寄せの手筋200」です。

75 :
>>73>>74
やはり実戦をこなすのが一番なのか
詰め将棋は3手詰めや5手詰めをそれなりに解いてるので詰むや詰まざるやの段階までいくと
とだいたい解るんだが二手スキ・三手スキの辺りが問題なんだよな
そこでの寄せる手段の引き出しがまだ少ないから受けるべきところを攻めていって負けたり
攻めるべきところを間違って受けて防戦一方になったりしている気がする
とりあえず「寄せの手筋200」立ち読みしてくるわ
大儀であった

76 :
>>71
人はそれを大局感と呼びます
どんな局面でもそれがはっきり掴めるのなら、それはもはやプロのレベル(ないしはそれ以上)
数十手先まで全ての筋を読み切るなら、それはもはやコンピュータのレベル(未来の)
なのでアマとしては肩ひじ張らずに、はっきり掴めなくて当たり前くらいの心構えでどうぞ
勝ったり負けたり学んだり忘れたり、繰り返す中で少しずつ身に付きます
重点的に勉強したいのであれば、コメント付の実戦譜や定跡本で学ぶのがいいと思います
その際は、特に”切り捨てられた枝葉の変化”をしっかり並べるのがオススメです
「差が付いたと判断され、本譜に現れなかった変化図」を、その理由と共に見て並べて学びましょう
ほぼ形勢互角で推移する本譜よりも、級位者はこういった筋を追っていく方が勉強になると思います
あなたの定跡本・・・本定跡だけ丸暗記してポイしてませんか?
六段

77 :
>>72
そうだったのか!相振り飛車の概念がはじめて理解できた。単独でマスターするもんじゃないんだね。
藤井の相振り本は組み合わせが少ない(ほとんど向かい飛車vs三間飛車)けど、
伝えたいのは組み合わせに関係なく必要な概念を学ぶためのサンプルでしかなんだね。
あなたが言っていることを、藤井は相振り飛車のセンスの習得という言い方で説明しているんだね。
藤井本の良さがやっと解った。迷わず藤井本じっくり使ってみるよ。
あと相振り中飛車で攻めつぶす本ポチッた。良書を薦めてくれてありがとう。

78 :
向かい飛車 対 向かい飛車
向かい飛車 対 三間飛車
向かい飛車 対 四間飛車
向かい飛車 対 中飛車
三間飛車 対 三間飛車
三間飛車 対 四間飛車
三間飛車 対 中飛車
四間飛車 対 四間飛車
四間飛車 対 中飛車
中飛車 対 中飛車
これらに先後、囲いの組み合わせ、作戦の組み合わせまで加えていけばそれこそ無限の戦型があるといっても過言ではないのが相振り飛車。

79 :
中飛車対棒銀は玉に近い場所を攻めてる中飛車が有利と聞く
そこでこの手順を見てくれ
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △5四歩
▲2七銀 △5五歩 ▲2六銀 △5二飛 ▲1六歩 △1四歩
▲3六歩 △5六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6八玉
ここで歩得を狙う△3六飛は▲5七玉から飛車を詰まされそうか?
△3六飛が駄目だとするならどんな手がいい?
△6ニ玉か他に候補は?

80 :
>>79
中飛車VS棒銀は居飛車有力ながらあまり指されません。
本譜は後手必勝形。原始棒銀はありえねえ。
△6二玉から玉形を整備して大作戦勝ちを望めます。 四段

81 :
>>79
(´・ω・`)△3六飛▲5七玉は
△4四角▲3七銀△3五飛・・ちがうな
△4四角▲3七銀△5六歩▲5八玉(6八は3五角)
△5五角▲4六歩△3七飛成▲同桂△4六角・・どうなんだろ
△5五角に▲7六歩もあるが

82 :
(´・ω・`)いやちがうな
△5六歩▲6八玉△3五角▲7八玉
△3七飛成▲同桂△5七歩成▲7六歩は切れそうだな やりすぎた
大人しく△3五飛▲4六銀(2四歩は同歩同飛3三桂)
△8五飛▲7八金か △8五飛とされると困るからその前に▲7六歩突きたいけど突けない

83 :
上の方に手筋本などの有効性についてやりとりがあったので俺にも質問させてくれ。
羽生の法則などの駒別の手筋本なのだが、何度も反復する必要はなく一回で良いのでは?
それぞれの手筋の存在を認知することが出来るという意味で一回読むのは非常に重要だと思う。
しかし手筋は実戦や棋譜や定跡書など自然な流れで出てこないと身につかないと思う。
その自然な流れの中で覚えるためのガイダンスブックとして手筋本が有るのではないかと思ってる。

84 :
>>83
質問?意見表明では

85 :


86 :
確かに変な文章書いてしまった。
駒の手筋本は反復必要?ヘビロテ必要?って質問です
ちなみに個人的には寄せの手筋本は詰め将棋と同じ理由で反復が必要だと思ってる。

87 :
また意見表明になってしまった
駒の手筋本は反復必要なの?
13級

88 :
10級。
棋譜並べについて、皆は谷川九段や中原さん、そして大山15世、今の時代で言えば渡辺竜王の棋譜を薦めているけど簡単な手筋を沢山やっている人の棋譜を並べた方が身につきやすいんじゃないかと思ったけどどう?
序盤戦術も高度なのを使っているだろうし、読みの深さもトップ棋士は違うと思う。
大局的に筋の将棋は渡辺竜王等だと思うけど、例えば、桂馬を桂馬の利きにわざと成り捨てて、桂馬の頭に歩を叩くとかそういう基本を沢山身に染み込ませるのが先かと思った。
その観点でおすすめの棋士とか、考え方を教えてくれ。

89 :
角換わり初心者なんだが
角換わり腰掛け銀って基本的に飛銀桂の三枚だけじゃ攻めつぶすことは出来ないもの?
やっぱり仕掛ける前にどこかで角打ちが必要?
12級

90 :
>>88
平易な指し手を積み重ねて勝つ棋風といえば森下先生が思いつきましたが
プロは皆例外なく簡単な手筋を沢山指してますのであまり気にする必要も無いかと思います
好きな棋士・好きな棋風の棋士の棋譜をお好みで並べればよろしいのではないでしょうか
>>89
出来ます(もちろん持ち角は時機を見て使いますし、香車も参加させることも多いです)
角換わりの定跡書で木村定跡等を確認して下さい
五段

91 :
詰み手順は言わずに3手で詰むのか詰まないかだけ教えてくれ(四級)
http://3x10000.xxxxxxxx.jp/index.html?03612

92 :
>>91
詰みます
三段

93 :
あれ3手でしたか
3手では詰むのか自信ないです
もうしわけない

94 :
やはり3手じゃ詰まないようだな
ご苦労であった、これで安眠できるよ

95 :
>>91
これ答え確認したけど合駒で手数のばす事ができるよな
こういう場合は無駄合いにならないってことか?

96 :
四枚の攻めは切れないって言うけど
なんで切れないの?
あと、手駒の合わせて四枚?盤面の駒だけで四枚?
10級

97 :
現代棋士の師匠をずっとたどっていけば最終的に皆関根金にたどり着く?

98 :
自己解決

99 :
おいおい人いねな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
将棋サロン荻窪 再開 ! 【ブログ大好評】 (816)
【初段〜】将棋倶楽部24 低段者が集うスレ6【四段】 (730)
渡→辺→王→座→失→冠で渡辺王座失冠 (823)
勝率3割名人の免状が貰えるらしい (249)
将棋倶楽部24のシステムは不完全すぎる (473)
【頭髪は】渡辺明応援スレ59【永世脱毛?】 (331)
--log9.info------------------
TOKIOとFNS歌謡祭で共演予定の玉置浩二がドタキャン (236)
今櫻井翔について語ろう (480)
ジャニーズの人気を下げさせる方法 (375)
滝つ総合スレッド【129】 (668)
■V6・長野博の『料理の怪人』、低視聴率で終了ww (821)
ジャニーズで消えてほしいグループ・個人を挙げよう (222)
■MR.チャレンジ、ヒガシ <15>■ (390)
東山紀之のダメな部分は? (646)
少年隊て誰が1番人気だったの? (675)
内海光司★2 (253)
レッツ・△・きーぽん!【其の三十三】 (891)
ジャニーズ板自治スレッド18 (448)
【ジャニの人間関係に疲れない? PART26】 (887)
【ドウゾ!】メキシコでおともだちを作る凸6【Pahico】 (956)
松本と二宮って最近人気下がった? (415)
全ジャニーズの中で一番美形なのはV6三宅健だろ (221)
--log55.com------------------
レイダース失われたゾンビ
【モロッコ】マレーネ・ディートリッヒ【リリー・マルレーン】 2
【次こそ】エンニオ・モリコーネ【即死回避】
【第三種】 未知との遭遇 【接近遭遇】
【帽子は?】ROCKY ロッキー【愛してるわ】part3
コナン・ザ・グレート
【ブランチ】欲望という名の電車【スタンリー】
フルメタル・ジャケット