1read 100read
2013年01月文芸書籍サロン116: 【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.52 (205) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【総合】 小説投稿サイト part 2 (229)
そこそこのプロ作家がマターリ語り合うスレ (331)
伏見つかさネタバレ総合スレpart32 (730)
【総合】 小説投稿サイト part 2 (229)
【新設】 創芸社クリア文庫新人賞 〆2012年3月31日 (289)
ホビージャパン・HJ文庫(旧ノベルジャパン)大賞 8 (783)

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.52


1 :2012/12/16 〜 最終レス :2013/01/15
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる
◎専用ロダ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1349879305/
◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1355417671/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1329733995/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/

2 :
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------
(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。

3 :
        /: : :ヽ: : : : : : : : : : : : : \
       / : : : : : : :ヽ: : : : : : : : : : : : : ヽ
      /: : : : : : : : : : :「:` : : : : : : : :\ : ',
        !: : : : : :/: : : : : ,!: : : : ト、: : : : : :\:!
      |: : : : : /: : : : : / ヽ : : ',  \: : : : : ',ヽ─ァ
      |: /: : :i; : : : : / __,,ィ: : ヽ `ー\ : : : !: : :/
   _ /: : : :!: : : : / ̄ __` \: ヽ z=ミゞト: : :|:ノ
   ヽ: : : : : : : | : : : / 〃⌒ヾ  \:ヽ   |テヽ:|    面白い物晒せよ
    \: : : : :|: : : :i        ぃゝ │  リ
      !:‐:-:ヘ: : :l U       '    /:\
      |: :ト : ヘ: : |:ヽ    に 二フ  イ: :7 ̄
      ∨ \|ヽ:|: ∩r 、 __    /: ハ:/ _
        _ -‐‐N/_) l !   ̄」ヽ_ l´Y lr‐
         //イ: :// ) ! |二二 ィ: : : : ! | | |r、
      ///: : : : レ / 」 lL__/ )_」 : : 「ヽ |_│ | |
      |:| |: : : : :| |/ ヽ: j l: : : : :| |   ー、!
      |:| |: : : : :l  ヽ   V |: : : : : ! ヽ    |
      |:| | : : : : ',   ヽ   l: : : : : :l   `ヽ   !
      // {: : : : : ヘ   j  /: : : : : : ヽ     |
      ヽ:い-── ヘ    イ: : : : : : : : : \   i'

4 :
/: : :ヽ: : : : : : : : : : : : : \
       / : : : : : : :ヽ: : : : : : : : : : : : : ヽ
      /: : : : : : : : : : :「:` : : : : : : : :\ : ',
        !: : : : : :/: : : : : ,!: : : : ト、: : : : : :\:!
      |: : : : : /: : : : : / ヽ : : ',  \: : : : : ',ヽ─ァ
      |: /: : :i; : : : : / __,,ィ: : ヽ `ー\ : : : !: : :/
   _ /: : : :!: : : : / ̄ __` \: ヽ z=ミゞト: : :|:ノ
   ヽ: : : : : : : | : : : / 〃⌒ヾ  \:ヽ   |テヽ:|    臭いポエムは勘弁な
    \: : : : :|: : : :i        ぃゝ │  リ
      !:‐:-:ヘ: : :l U       '    /:\
      |: :ト : ヘ: : |:ヽ    に 二フ  イ: :7 ̄
      ∨ \|ヽ:|: ∩r 、 __    /: ハ:/ _
        _ -‐‐N/_) l !   ̄」ヽ_ l´Y lr‐
         //イ: :// ) ! |二二 ィ: : : : ! | | |r、
      ///: : : : レ / 」 lL__/ )_」 : : 「ヽ |_│ | |
      |:| |: : : : :| |/ ヽ: j l: : : : :| |   ー、!
      |:| |: : : : :l  ヽ   V |: : : : : ! ヽ    |
      |:| | : : : : ',   ヽ   l: : : : : :l   `ヽ   !
      // {: : : : : ヘ   j  /: : : : : : ヽ     |
      ヽ:い-── ヘ    イ: : : : : : : : : \   i'

5 :
/: : :ヽ: : : : : : : : : : : : : \
       / : : : : : : :ヽ: : : : : : : : : : : : : ヽ
      /: : : : : : : : : : :「:` : : : : : : : :\ : ',
        !: : : : : :/: : : : : ,!: : : : ト、: : : : : :\:!
      |: : : : : /: : : : : / ヽ : : ',  \: : : : : ',ヽ─ァ
      |: /: : :i; : : : : / __,,ィ: : ヽ `ー\ : : : !: : :/
   _ /: : : :!: : : : / ̄ __` \: ヽ z=ミゞト: : :|:ノ
   ヽ: : : : : : : | : : : / 〃⌒ヾ  \:ヽ   |テヽ:|    一次落ちのゴミは勘弁な
    \: : : : :|: : : :i        ぃゝ │  リ
      !:‐:-:ヘ: : :l U       '    /:\
      |: :ト : ヘ: : |:ヽ    に 二フ  イ: :7 ̄
      ∨ \|ヽ:|: ∩r 、 __    /: ハ:/ _
        _ -‐‐N/_) l !   ̄」ヽ_ l´Y lr‐
         //イ: :// ) ! |二二 ィ: : : : ! | | |r、
      ///: : : : レ / 」 lL__/ )_」 : : 「ヽ |_│ | |
      |:| |: : : : :| |/ ヽ: j l: : : : :| |   ー、!
      |:| |: : : : :l  ヽ   V |: : : : : ! ヽ    |
      |:| | : : : : ',   ヽ   l: : : : : :l   `ヽ   !
      // {: : : : : ヘ   j  /: : : : : : ヽ     |
      ヽ:い-── ヘ    イ: : : : : : : : : \   i'

6 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2828.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】かわいい僕が女装するのは当然なのだから、理解!
【評価基準】
1・33DPのうち、どこまで流し読みせずに読めたか
2・流し読みになったときは、その理由を教えて下さい(話が退屈、ギャグが寒い、文体が嫌い、など)
3・ここをこうしたらどうか、こんなエピソードが必要など、気づいたことを何でも教えて下さい
33DPです。ガガガは関係ないですが、お願いします。
【改稿】可

7 :
あれ?読めない
俺だけの現象か?

8 :
こっちは読めるけど?

9 :
>>7
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2829.txt
文字コードをUnicodeからANSIにしました。
これで見られるでしょうか?
少し表示が崩れているかもしれないので、>>6のアドレス推奨です。

10 :
>>9
UNICODEでしか使えない文字とかも使ってんの?
携帯の絵文字もUNICODEで世界標準規格になったので、
これをセリフで使うようなヤツもでてくるだろうし、
これからは対応してないブラウザーだとちょっと厳しいかもな。

11 :
そういうやり取りは議論スレでどうぞ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1355417671/

12 :
>>6
>1・33DPのうち、どこまで流し読みせずに読めたか
7DPいっぱいまで。
そこから内容を把握する程度に(台詞を追う程度に)流して読んで、代役を頼まれたあたりで閉じた。

>2・流し読みになったときは、その理由を教えて下さい(話が退屈、ギャグが寒い、文体が嫌い、など)
面白くなかったから、としか言いようがないこの感覚…。
読みながら感じたことを時系列どおりに並べて書くと、
「ふむ、異世界ものか」→「『僕でさえ』って、一人称小説かよ」→「演劇系か、読んだことないけどシアターとかかな」
→「なるほど、礼二っていう変な人を中心に据えた劇団ものなのだな」→「ああ、お約束の合法ロリね…」
→「『あの趣味』『あの趣味』って引っ張るから何かと期待したら、ただの女装かよ…」   ←ここで飽きて流し読み開始
「ああ逃げたアイドルとかそういう系か」→「って当たっちゃうってどうなの捻りはないの!」
→「まさか代役とか頼まれたりなんてベタな展開が来たり…………シター(゚∀゚)」   ←ここで閉じた
目新しさと興味を引く出来事が何もなかった。
せめてキャラがもっと濃いというか、ドぎつい人だったら、このぐらいのよくある展開でも面白いんだろうけど、
この程度の軽いやり取り程度じゃ、キャラだけで引っ張っていくにも弱い。
キャラか、イベントか、どっちかを濃く作らないとつらいんじゃないだろうか。
いっそのこと、女装子としての女装への愛を迸らせてみるとかね。

>3・ここをこうしたらどうか、こんなエピソードが必要など、気づいたことを何でも教えて下さい
2にあらかた書いてしまったけど、何か「おお!」と思うものがほしい。
今後の展開がわからないから深いことは言えないけど、読めた範囲で言うなら、
現状、思いついたアイディアをとりあえず小説にしてみたという印象しかない。
展開をあまり捻らずベタにするのなら、キャラはよくある程度じゃ駄目だし、
キャラをあまり濃くしないならもっと話を派手にしないと駄目なんじゃないだろうか。
話もキャラも、よくある○○の範囲に収まってしまっていると思う。

13 :
>>6
>1・どこまで流し読みせずに読めたか
好意的に読んだ場合、車で連れて行かれる辺りまで
もっとシビアな見方をすると長々と劇団内でのやりとりが終わって、女装した主人公の話になった所まで
テレビ局で別人な事が判明し、替え玉を演じる事が決まった所で閉じました
>2・その理由
まず一度目に止まった部分
劇団内でのやりとりから本筋の話であるだろう主人公の女装ネタに切り替わった箇所ですが
冒頭がとにかく無駄
座長の趣味とか、役に成りきったら自分の事を忘れる習性とかが後の伏線なのは分かります
が、メインキャラにスポットを当てる前にサブキャラ絡みの伏線って、書いてて「あれ?」って思いませんでした?
読者がまず知りたいのは主人公がどんな奴なのか、これは何の話なのかじゃないですかね?
ましてや本編が始まったら座長も童顔のお姉ちゃんも一切出てこないとか、読者にすればリソースの無駄でしかないかと
次に引っ掛かった車に乗せられ連れて行かれる所ですが
この後の展開ありきですよね、主人公の行動は
別に事務所の社長が女装子とアイドルを勘違いしてテレビ局へ連れて行く事に異は唱えませんけれど、いくらコメディだからって主人公の言動が不自然極まりないかと
何者か分からない、しかも厳ついSPまでいるのに拉致られて平然と会話してるとか、ちょっとないなぁと
特殊性癖のナルシスト+劇団員って補整をかけても萎えポイントでした
>3・気づいたこと
タイトルと主人公のキャラクター的に、おそらく女装子とか男の娘ものに多い「本人は意識してないんだけど超可愛くて、周りに祭り上げられる」展開のアンチテーゼというか、「僕こんなに可愛いんだよ、ほら見て見て」な話で進めようとしているんだとは思います
けど中身は王道をなぞっているだけなんですよね
王道の筋書きをメインキャラの色だけ変えても、その他のファクターがそのままではマッOがしっくり来ないかと
例えば青い空と青い海、あとはなんでしょう、ヤシの木でもいいですかね
そんなありがちな南の島のような絵をイメージしてください
メインキャラの個性を王道から反転させるって事は、昼間の青い空を真っ赤な夕焼け空にするのと同じ事です
そうすれば当然ですけれど、書いてある海やヤシの木や砂浜は同じ物でも、色合いは変わります
それが変わってない
夕焼け空なのに海は青いまま、ヤシの木の葉にも朱は射してないし、長い影もない
だから主人公のキャラと周囲(他のキャラや展開、構成)との噛み合わせが悪いのかなと思います
同じ構成や展開で王道をなぞってもメインのカラーを変えれば端々に至るまで調整が必要になりますが、それが足りないから面白くないのかなと
それこそ逃げたアイドルに似てる事を自覚していた主人公が社長に自分から代役を売り込んで、戸惑う社長を口八丁手八丁で丸め込むぐらい展開自体も反転させてもいいんじゃないでしょうか
とにかく冒頭から全体を見直す方がいいかと
そんな感じです

14 :
>>6
1・33DPのうち、どこまで流し読みせずに読めたか
 18Pの前半
 突然に出てきた4.に困惑したところで集中が切れてしまった
2・流し読みになったときは、その理由を教えて下さい(話が退屈、ギャグが寒い、文体が嫌い、など)
 やっぱり話が原因ですかね
 女装してたら自分にそっくりなアイドルに出会って
 彼女のマネージャーに拉致される
 ここまではベタですが先に期待できる展開で
 実際にちゃんと読めた
 問題はここからで彼女の代理として主人公があれこれやっていく話だと思っていたら
 アイドルがすんなり帰ってきて一件落着
 物語がどこに向かっているのかわからなくなってしまった
 他の部分に求心力があればよかったのですが
 残念ながら主人公の性格やギャグが自分に合わない
 だから読んでいて苦痛
 結果として流し読みになってしまいました
3・ここをこうしたらどうか、こんなエピソードが必要など、気づいたことを何でも教えて下さい
 全体がわからないから推測を混ぜて話すけど
 これって33DPだから全体の約1/3ですよね
 ちょうど一区切りつけるべき頃合ではないか
 それなのにここまでキャラが出揃っただけでドラマなし
 なにかひとつ問題の発生と解決があるとよかった
 例えば
 主人公は演技とか劇団のことで悩んでいる
 ある日トラブルに巻きこまれて女装のまま代役をすることに
 それが大受けして自信がつく
 こうなったらこのまま女として活躍してやろうと決意する
 そこに本物のヒロインが戻ってきてしまう
 みたいなね(これじゃあほとんど『トッツィー』そのままですが)
 結局のところ見るべき部分盛り上がるべき部分がわからないから
 読者としても集中が続かないわけで
 もっと緩急をつけた構成になれば
 同じ内容でも最後までちゃんと読めたかもしれません

15 :
>>6
1・33DPのうち、どこまで流し読みせずに読めたか
10DPまで。
2・流し読みになったときは、その理由を教えて下さい(話が退屈、ギャグが寒い、文体が嫌い、など)
俺に女装男子萌え属性がないからと、主人公のナルシストっぷりに引きつつも耐えてたけど、
ギャグと言うか、通行人の台詞がわざとらしかったり、推理物以外で登場人物が読者に話しかけてくる形式が
好きじゃないのと、拉致られてからのノリが合わなかったのと……早い話し全体的に合わなかったんだと思います。
同じようなノリの某ドクロちゃんとかも合わなかったので、相性の問題かと。参考にならなくて申し訳ない。
3・ここをこうしたらどうか、こんなエピソードが必要など、気づいたことを何でも教えて下さい
始まり方に興味を惹かれなかったです。
具体的に言うと、おじさんと主人公の会話に興味を惹かれなかったです。
設定の説明も文章量のわりに薄いし、最初にキャラを立てるのがおじさんと言うとはちょっとどうかと
思いました。
「右腕で屈強な男の鍛えあげられた胸筋の感触を楽しんだ。」はクスリとしたよ。

16 :
>>6
1・33DPのうち、どこまで流し読みせずに読めたか
最後まで。自分が今取りかかっている小説にも女装が要素に入ってるからという理由ですが。興味が無ければ最後まで読まなかったかもしれません。
2・流し読みになったときは、その理由を教えて下さい(話が退屈、ギャグが寒い、文体が嫌い、など)
流し読みではないですがここに。文体とかギャグとか、目につく人はかなり目がつくと思います。実際に自分も読んでて気持ちいい文体ではなかったです。
故意でやってるならそれでいいのですが。
3・ここをこうしたらどうか、こんなエピソードが必要など、気づいたことを何でも教えて下さい
物語の大事なテーマ? となる男性恐怖症が出てきたのが29DP。しかも突飛すぎます。
琥珀と千花がぶつかるシーン。映画監督との会話シーン。映画撮影後の会話シーン。千花の一人称においても、何カ所も示唆をする伏線の張りようはあったと思います。あるいは開幕の意味が
なさそうな演劇に、示唆する伏線を張るという方法もありますね。
十分に伏線を張っていれば29DPでもギリギリセーフな気もしますが……。
しかし、男性恐怖症なんてありふれたギミックは引っ張るほどのものではありません。読者には「へぇー」レベルのギミックで、驚きなど生まれようがないと思いますから。
あとは、マネージャーのちあきさんは、都合よく動かしすぎてませんか? 彼女に関しては物語の潤滑油という例えが一番適切だと思います。
悪いとはいいませんが、脇役なら脇役。準ヒロインなら準ヒロインで生きた役割と与えるといいかもです。
メモしながら読んでないのでこれぐらいかなぁ。
今後の展開としては、父との和解と男性恐怖症の克服などと推測できますが、話の内容自体はそこまで悪くないと思いますよ。
所々のギャグは面白いところもあったし、商業ギャグラノベなどを読んで文体などを勉強してみてください。そしてスンナリと読み進められる文章と比較してみてください。
そうすればかなり改善すると思います。

17 :
ありがとうございます!
レベルが高くて、なおかつわかりやすい指摘がたくさんで、なぜか感動しました
日曜までは消さないので、ちっ、しゃあねえ、指摘を書いてやるか……と思ってらっしゃる方は、またお願いします
>>12
何が悪いのかわかりやすい指摘、ありがとうございます
話が最初からぶれまくりですね……
キャラは濃くしたつもりでしたので、まだ濃く仕方が足りないと反省しています
ヒロインとぶつかるとかありがちすぎる展開にしたのは正直すまんかった、という感じです
そのシーンはもっと話を練るべきでした
>>13
すみません、ちょっと例えに感動しました
中身とキャラがミスマッチしてることに気づきませんでした
なるほど、王道でしかないストーリーと既存のキャラのアンチテーゼでは組み合わせ的に気持ち悪くなりますね
いくつか改正案が見つかったので試してみます
>>14
自分でも何かわからないが少し引っかかっていたものが何なのかわかりました
起承転結の起の中に、もうひとつの小さい起承転結を作れってやつですね
うわあ……話が散漫でした……ぐう
とても具体的な指示、ありがとうございます
>>15
合わない主人公の話を10DPも読ませてすみませんorz
最初のおっさん、つまらなかったですか
ヒロインはもっと早く出すべきでしたね……
話のオチ的に考えてどうしてもこのシーンが外せないので、もっとおもしろそうな話に変えてみます
>>16
為になる指摘、ありがとうございます!
男性恐怖症はプロットの段階で入れてなかった要素でした。
確かにこれ唐突にもほどがありますね。何でやねん! と自分に突っ込みたいです
マネージャーとの会話は最初数行だったのが、変に楽しくなって増えた感じです
なんか制作過程を見抜かれたような気分になりました
新しいギャグラノベ買ってきます。ドクロちゃんとバカテスは大好物です

18 :
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2830.txt
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】 俺がロリっ娘を口説かないと、世界が崩壊するらしい
【評価基準】
1.どこまで読めたか&文章は読みやすいか。
2.ラブコメにしては導入が暗すぎないか
3.登場人物の言動や行動に無理はないか
4.既視感はないか
5.その他なんでも。
間に合えばこのラノに送るつもりの作品です。
辛口評価大歓迎です。お願いします。

19 :
>>18
1、全部は無理。でも読みやすいと思う。状況説明の時の改行が良い。
2、特に暗いとは思わなかった
3、まあ良いんじゃね
4、タイトルの時点でそれがあるのは仕方ない。諦めよう
5、会話で連続して「」はどうにかならないの?ちょっと多すぎて読む気が無くなる。そこだけだね気になったのは。

20 :
>>18
>1.どこまで読めたか&文章は読みやすいか
3.の終わりまで
文章自体は読みにくくありませんでした
>2.ラブコメにしては導入が暗すぎないか
暗いどうこうより、モノローグから始まり親友との恋愛談義に終わる、このプロローグから1.2.まで全部要らないんじゃないかなと
だって説明以外の何物でもないですもん
>3.登場人物の言動や行動に無理はないか
主人公が厳しいです
主義主張、持論に無理があるかなと
高3の18歳ってガキですよ、そして猿ですよ
大人がどうの中1は子供だからどうのなんて分別のつく歳ではないんじゃないかなと
よしんばそんな18歳がいたとしても、「大人として中1の少女を束縛する訳にはいかない」と言いながら「本人の意思を尊重する」って矛盾してません?
親友曰く少女本人が結構なアプローチをしていたにも関わらずくっついていないという事は、いくら直接的な告白等がなかったとはいえ、主人公の意思で拒んでいたに他ならず、そんな奴が「本人の意思を尊重する」とか理不尽極まりなく、ちゃんちゃらおかしいかと
>4.既視感はないか
とりあえずタイトルからデートアライブのロリ属性追加版のような印象は受けました
デートアライブ読んでないので内容には言及しませんが
>5.その他なんでも。
まず重箱を一つだけ
親父の設定が雑過ぎるんじゃないかと
プロローグと本編で警視庁と警察庁の差異があったのは単なるミスタイプかと思いますが、警察庁の高級官僚ならば普通は肉体派じゃなく東大法卒とかのエリートですよ
それに弁護士ならともかく警察官が六法を崇拝するのも違和感が
普通は刑法と刑訴法かなと
まあそんな細かいディテールはコメディに於いて些末な事なんですけど、何が言いたいかというとイメージが固まらないんですね
例えば警察幹部で脳筋なんて言われると機動隊上がりの屈強な親父さんかなと思いますが、直後に六法全書云々が出て来てインテリ風なの?と疑問が湧く
更に暫く進んで警察庁の官僚だと言われたら当初のイメージとは正反対です
セガールだと思ってたら岸部一徳だったみたいな
ましてや主人公の人格形成に多大な影響を与えた人物であるなら、そこのキャライメージは大切なんではなかろうかと
それがあやふやだと主人公の土台もあやふやになるんじゃないでしょうか
既に言動面ではあやふやな所が露呈してますが
で、閉じる事になった直接の原因ですが
全然話が進まない
これに尽きます
プロローグから延々と主人公の価値観の説明(それも論理矛盾を大きく孕んだ)を聞かされ、家に帰っても父親のキャラ補強の為だけのどうでもいい話を聞かされ、ジョギングに出ても途中まで主人公の価値観を垂れ流され、やっと何かが起きたと思ったら逃げ帰る
話が動き出すのが3.に入ってから
これでは遅いですよ
プロローグから2までを纏めて5DPぐらいのプロローグにして、天使さん登場から本編スタートぐらいで丁度いい気が
とりあえず、ちょっと導入部の構成と主人公の行動原理、基本指針は補強した方がいいかと思います
理解出来ない思考を垂れ流されても、興味が湧くどころか着いてさえいけないんじゃないでしょうか
モノローグで内面を滔々と語るより、エピソードで言動として見せて欲しいかなと
そんな感じです

21 :
>>18
1、6まで読んだよ。文章は問題ない。読める。
2、暗いというか、かったるい。読んでてわくわくするでもなし、会話が面白いわけでもなし、キャラから魅力を感じるわけでもなし。エロゲの1シーンを見てる気分だった。
3、限度や行動に違和感はないよ。ただ、それが魅力的かはまた別なんだけど。
4、いやもう絶望的なくらい。具体的に何と、と言われると困るんだけど、なんていうか、いろんな既存の何かがごった煮されてるような、そんな感を抱かせる。
5、何だろう。面白いつまらない以前に作者のオリジナリティを感じないというか「これが俺の作品だ!」というオーラが伝わらない。漠然とした感想でごめんね。辛口でいいっていうから辛くなっちゃったけど。
他は設定が全体的に大雑把すぎるね。なんかキャラや世界観の練り込みが雑。舞台の上のカキワリ見てるみたいだった。

22 :
>>18
1. 4の途中まで。主人公と父親の設定がちょっと面白かったので読み進めて、完全にテンプレになったのを確認して安心して閉じた。文章は読みやすい。
2. 暗いとは思わないが単純につまらない。登場してもいないキャラについて主人公の内省を語られても、ふーんとしかならない。
3. 特に気にならなかった。
4. むしろ既視感以外の何が…。
5. 何番煎じだって感じはするけど、このラノはそういうの求めてるっぽいから賞選択は合ってるかと思う。

23 :
>>18
1.どこまで読めたか&文章は読みやすいか。
 とりあえず最後まで読みました
 文章は読みづらくはないけれど読んでいて楽しいわけでもない
 構成がよければちゃんと読めたでしょうけど
 この作品はそこがまずいから途中から流し読みになってしまった
2.ラブコメにしては導入が暗すぎないか
 ラブコメの冒頭で人が死んだっていいと思います
 落としてから上げるのは基本中の基本ですし
 この作品の問題はその後の処理です
 本編に入っても主人公がうじうじと悩む
 これがよくなかった
3.登場人物の言動や行動に無理はないか
 現実的に始まったわりにはトンデモ天使が出てきたり
 ハイテンションコメディっぽいやりとりの間に主人公のシリアスな葛藤を挟んできたり
 内容的な矛盾はないけど流れが悪いと感じた
4.既視感はないか
 これ〜のパクリじゃね?って話なら
 上でも指摘されてたようにデートアライブが浮かぶけれど
 ギリギリで許容範囲内か
 斬新かどうかってことなら斬新じゃないです
5.その他なんでも。
 これタイトルにロリってあるのに40Pも進めてロリが出てこないってどういうことよ
 タイトルからして妹とショタは続編に持ち越しになるんだろうし
 この作品の売りはロリとのラブコメじゃないのか
 ロリで中一を選んだのには評価したい
 小学生に比べるとインパクトには欠けるが奥深さのある素晴らしい題材
 しかし肝心のロリが出てこないのではなんの意味もない
 それどころか天使にヒロインポジションを奪われそうな勢いじゃないですか
 主人公の硬派キャラも実際にロリとのエピソードが起きてこそ真価が発揮されるのだろうし
 はっきり言って晒しの内容はすべてどうでもいいくらい
 まずはロリを出してください
 話はそれからでしょう

24 :
>>18
>1.どこまで読めたか&文章は読みやすいか。
4の魔王だ、のところまで。読みやすい。
2.ラブコメにしては導入が暗すぎないか
最初の親友との会話って、順番がおかしくないか?
女を出して、女との関係性を説明じゃなくてエピソードで語ってもらったあとでないとのめりこめないわ。
3.登場人物の言動や行動に無理はないか
18で中1に懸想してるのって単純にきもちわるいなって……。
大学生になったらほぼ犯罪なんだし、べつに家庭や性格がかたくなくても充分悩んでほしいところだよな。
親友はそういう性格だろうからいいとして。
おれは残念ながらロリコンじゃないのでこれが受賞しても手に取ることはないだろうが、
こんなタイトルをつけといて、しょっぱなからロリキャラも出さずにロリコンでだらだら悩むなんて不毛じゃないか?
不思議でしょうがない。
ロリコンなんて元々社会的に鼻つまみものだし、
このタイトルで喜んで読もうとするやつってロリコン同好会なわけだろ?
それなのに「社会的に」とか「常識的に」とかってちくちく書くのは想定読者層を攻撃してることにならんか。
おれが大相撲ファンで相撲小説買ったとして、
しょっぱなから八百長とか不祥事とか不健康なデブが抱き合ってるとか
だらだら書かれたらたまらんわ。コミカルならまだしも。
迷わずロリ好きで単純にフラれたでいいんじゃないの、と思った。
あと、親父がかたいっていうのも表現が弱いな。
食事中ヒジついたら顔の形が変わるくらい殴られるくらい過剰じゃないとかたさが伝わってこない。
4.既視感はないか
とくに気にならなかった。
ぎりぎりおもしろくないかなぁ?と思っていたタイミングで申し訳のように出てきた魔王という単語は乗り越えられなかった。
やはり提示の順番がおかしいかもしれない。
5.その他なんでも。
ロリっ娘を落とす、と言ってロリっ娘が出てこない。
(女子高生がロリとか言いはじめないでくださいね!)
地球の危機、と言ってその辺の公園うろついてるだけの魔王。やばさがわからん。
文章は読みやすいから、提示の順番をちゃちゃっと直せばスピード感出ていいかもしれない。
親父の豹変はおもしろかった。先にもっともっと堅物であればなおおもしろかったと思う。
以上、ロリにも魔王にも興味ないやつの参考にならない感想でした。

25 :
>>18
1.全部読みました。戦闘シーン以外は読みやすかったです。
2.暗すぎるとは思いませんでした。
3.菅怒魔はアークデーモンを召喚して最終的にはどうしたかったんでしょう?
天之は殺せたとしても、封印の鍵である雷堂をRとまずいですよね。
4.特には。
5.雷堂が菅怒魔に恋をすることはなさそうなので、世界の平和はまもられるのでは?
あと、正ヒロインは誰なんでしょうか。

26 :
>>18
天使が現れて、三人のロリを攻略しないと世界滅亡……
ぎゃるがんとデートアライブを足して2で割ったような設定やね。
文章はスラスラ読めました。
ただ、冒頭の日常描写が長すぎて、普通の世界を舞台にしたラブコメと思って読んでたら、魔王って単語が登場したんで読む手が止まった。
日常から非日常に変わるまでの展開が遅すぎ。
冗長な描写は削ったほうがよいかと。

27 :
かかとを返すって表現どうなのかな
慣用句としては「踵(きびす)を返す」だよね

28 :
>>19-27
ためになるコメントありがとうございました。
序盤の冗長さは確かに不親切極まりないですね……。
あとデートアライブは知りませんでした。
似たようなコンセプトの作品はあるだろうなぁーと思ってはいましたけど、
まさかアニメ化決まってるような有名作とは。ちょっと厳しい。
まぁせっかく書いたものですから、応募はする予定です。
とりあえず序盤の流れやら空気感やらを修正してみます。
みなさま参考になるコメントありがとうございました。

29 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2832.txt
【ジャンル】現代異能バトル
【タイトル】ダークヒーロー誕生秘話(改)
【評価基準】
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
2,良かったところ、悪かったところ。
3.完成度を高めるには(こうした方がおもしろくなる、など)
4.その他、アドバイスお願いします。
【改稿】可
いただいた感想を元に修正したものです。
これを最後にしますので、感想よろしくお願いします。

30 :
dogsの「s」はスじゃなくてズの方がいいと思う
何か意図があるならいいけど

31 :
>>29
初読み
わるいけど、*で限界をむかえ、そこからしばらく流し読みして投げた。理由はつまんなかったから。
ひどく説明的なプロローグ、類型的で説明的な一章の冒頭、説明的な会話。
おもしろくない説明は、まったくおもしろくないからけずっても大丈夫だ。もち会話も。
たぶん説明を全部けずったほうがおもしろい。全部教えてくれる必要はない。
キャラが多すぎる。みんなしゃべりすぎ、饒舌すぎる。
どこもかしこも説明だらけだ。想像する余地がない。
わかりづらいとか、そういう感想は無視したほうがいいかもしれないと思った。

32 :
>>29
初読み
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
第二章の頭で限界。
最初は拓馬が主人公かと思っていたけれど、実は丈二の方だと分かって疲れたから。
あと、事件が起こらなすぎて物語が単調だったから。天才少年の研究所に入り込んだのと、来宮姉妹がやって来たくらいだったし。
2,良かったところ、悪かったところ。
良い
文章は読みやすいと思った。ただ、漢字を開きすぎているので、そこで詰まる事が多いのは気になった。
キャラクターの個性は出ていると思った。
悪い
上にも書いたけど、物語の起伏が小さい。
主人公が何もしていない。先輩の後ろに付いて行く、子供をあやす、美少女達と話す。一章使ってこれだけですかという感想。
3.完成度を高めるには(こうした方がおもしろくなる、など)
序盤に一回くらいキーの力を使って、戦闘してもいいんじゃない?主人公は傍から見ているだけでもいいから

33 :
>【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2829.txt
>【ジャンル】ラブコメ
>【タイトル】かわいい僕が女装するのは当然なのだから、理解!
文章力は及第点
だが、これといった特徴もないラブコメ展開であり、設定も興味をそそられない
これをラノベと言うには一工夫も二工夫も必要
25/100点
>【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2830.txt
>【ジャンル】 ラブコメ
>【タイトル】 俺がロリっ娘を口説かないと、世界が崩壊するらしい
既に削除済みで読めない
作品を消すのが早過ぎる
まともな評価が欲しければ、最低でも一週間は上げて置くように
>【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2832.txt
>【ジャンル】現代異能バトル
>【タイトル】ダークヒーロー誕生秘話(改)
文章力は及第点
全体的に読みごたえはあるが、冒頭の序章部分がやや荒く表現が足らない
物語展開も少々陳腐と言える
40/100点

34 :
>>29だが、追補的に評価を述べる
【タイトル】ダークヒーロー誕生秘話(改)について
以前指摘した文章の重々しさは改善されているのだが、新たな短所登場している
物語の流れとしてはひとまず今のままにするとして、導入部をしっかりとやって欲しい
導入や描写などの表現不足が目立ち、設定や話の流れが自然につかみにくい
以前の良さを生かしつつ、改稿を進めてはどうか
下は俺が改稿したものだが、これでもラノベとしてはやや重いいかもしれない
導入部は、もっと具体的な話で進めた方がいいように思う
 -----改稿後-----
これは、とある青年の話だ。
彼は心優しい人物だった。
青年はその優しさゆえに、人の痛みや苦しみに遭うたび、胸を締めつけられ、人の悲しみに遭うたび、心を痛めるのだった。
世界にはどうしてこんなにもひどいことが多いのかと、彼は真剣に思い悩んでいた。
青年の望みは単純だった。
それは誰もが一度は思う義憤。
多くのことを知るにつれ、いつかは捨て去る純真な気持ち。
ただ世の中がもっとよくなればいいと、そう願ってやまなかった。
しかし、そんな優しさを持ちつつも、彼はそれに見合うだけの強さを持っていなかった。
青年は捨てることができなかった。
彼は、世界中に溢れる悲しみや怒り、その全てを救おうとしていた。
この世にある悪い物事の全てはダメであり、このままでよいはずがないと強い反発を抱いていた。
ある時、そんな彼に、現実は容赦なく牙を剥いた。
優しすぎる彼では、どうあがいても目の前の現実に逆らえなかった。そして、青年は理不尽や横暴はどうやってもなくならないと思い知らされ、強ければどんな間違いも押し通ると痛感させられた。
全ての人を救おうなどという青年の純真すぎる気持ちは、非情な現実の前に押し潰された。
他に方法がないと知りながら、自分と同じ人間を悪だからといって傷つけてよいのかという疑問につまづいてしまった。
もう、みんなと同じように、それが世の中なのだとあきらめて、不満を胸に秘めておくしかなくなってしまった。
挫折であった。
どうしても世の中を良くしたいのなら、悪いものを力ずくで排除するより他にない。
それほどの荒治療をしなければ、世界中どころかその一部の人を救うことさえ難しいのは明白だった。
例えその悪いものが人間であったとしても、非情に徹するべきだった。
なのに、彼はそれが出来無かった。
人々の嘆きを減らしたいと望んだ優しさが、非情な行いを拒んだのだ。
彼はその後、消えない義憤を押さえ込みながら、現実に屈した負け犬として、汚いものから目を背けて下を向いて生きる事になる。
そんなうな垂れた日々を送っていた彼の元に、ある日、転機が訪れた。
 -----改稿前-----
とある青年の話をしよう。
優しさを持ちながら、しかし強さを持てなかった男の話を。
彼の望みは単純だった。世の中がもっとよくなればいいと、そう願ってやまなかっただけ。
青年は人の悲しみに心を痛めた。その優しさゆえに人の痛みに胸を締めつけられた。世界にはどうしてこんなにもひどいことが多いのかと、真剣に思い悩んでいた。
それは誰もが一度は思う義憤。多くのことを知るにつれ、いつかは捨て去る純真な気持ち。
だがその男は捨てることができなかった。
ダメなものはダメであり、このままでよいはずがないと強い反発を抱いていた。もしかしたら、それは一種の使命感だったのかもしれない。
そんな彼に現実は容赦なく牙を剥く。
理不尽や横暴はどうやってもなくならないと思い知らされ、強ければどんな間違いも押し通ると痛感させられたとき。
純真な気持ちは、現実の前に屈服した。
非力な彼ではどうあがいても現実に逆らえなかった。みんなと同じように、それが普通なのだとあきらめて、不満を胸に秘めておくしかなくなった。
どうしても世の中をよくしたいのなら、悪いものを力ずくで排除するよりほかにない。それほどの荒治療をしなければ、なにも変えられないことはあきらかだった。たとえ悪いものが人間であったとしても非情になるべきだった。
なのに、彼はできなかった。ほかに方法がないと知りながら、自分と同じ人間を悪だからといって傷つけてよいのかという疑問につまずいてしまった。
人々の嘆きを減らしたいと望んだ優しさが、悪と同じ行いを拒んだのだ。
心折れるほどの挫折であった。彼は現実に屈した負け犬としていつまでも消えない義憤を押さえ込みながら、汚いものから目を背けて下を向いて生きていた。
うな垂れた毎日を送る彼に、ある日転機が訪れる。

35 :
>>29
舞台、人物、状況などなど、主だった設定(というか描写)がお粗末過ぎる。
別に何から何まで説明しろと言うつもりはない。むしろ綿密すぎると辟易する。
だが半端ないし不自然な説明をされると物語のリアリティが激減して入り込めなくなる。
そういうのが非常に多くて読むのがしんどかった。
なんてことはない描写のときはそこそこ整った文章が書かれているのに
熟語とか言い回しとか明らかに意識して使ってる箇所の文章はお世辞にも優れているとは言えない。
というか浮いている。身の丈にあった文章にした方がいい
作者的には拓馬が悪堕ちする過程をじっくりと書きたかったのかもしれないが
最終的に丈二がダークヒーローとして目覚めるオチにするんだったら
序盤の時点で拓馬と朝美が行方不明ってことにしちゃった方がいいんじゃね
憧れの先輩が不在の状況で、借り物の信念で行動する丈二だったが
拓馬と思しき人物が犯罪起こしてるっぽい情報を手に入れて……みたいな展開。
最後に、作者さんは奈須きのこ作品を元ネタにしていたりする?
なんとなく「DDDの世界観で衛宮士郎に正義の味方をやらせてみました」って印象を受けたんだけど。

36 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2834.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】二次元の神様
【評価基準】文章が正しく書けているか、読める内容かどうか
出だしの部分だけですが、よろしくお願いします

37 :
>>36
紙小説では空行を入れず、行頭空白で対処する(空行は行間の詰まったブラウザで閲覧するWeb小説のマナー)
セリフの終わりに句点は付けない(付けても間違いではないが、ラノベではそうする)
桜の花は緑にならない(誰でも葉だと分かるが、文章が正しく書けているとは言えない)
時間は早くない(意味は取れるが以下同文)
文の途中で主語が切り替わっている(意味は取れるが以下同文)
読点による区切りが意味の切れ目に逆らっている
「が」で接続しすぎ、小説としては美しくない(似たような文が続いて飽きる)

日本語ぐらい何の勉強もせずに書けるさ、という心づもりで書き始めていませんか?
基礎的な文章作法を片っ端から踏み抜いています
まず数時間ばかり勉強してみて下さい、修正は容易です

38 :
>>36
小説の文章作法が適当だと神経質なおっさん達が怒るから気をつけろ
内容は読みやすいが、「ライトノベルの神さま」と被ってる

39 :
>>36
とりあえず最後まで読んだ。
うむ。書き慣れていないのは伝わる。
良いところ
読みやすい。つっかえることなく読むことはできた。
悪いところ
あと某魔法少女アニメヒロインっのようなという形容詞はどうかと思う。
ところどころ表現がくどい。
キャラクターの設定が定まってない気がする。主人公は陽子に対して圧倒的に上から目線で恋愛戦力外通告をしているのに、
オレの唯一のステータスと呼べる存在で、陽子がいなくなったら自慢出来る物がなくなるとまで言っている。
圧倒的な上から目線は主人公の中の妄想の話なのだろうか? どちらにしろ独りよがりなのでついていきにくい。
表現がくどいわりにはキャラがあっさりしすぎてる。主人公の自分語り通り、作者の想像力が足りないのかと勘ぐってしまう。
まず設定をもっと固めてから想像力を全開に働かせて書くべきと思います。

40 :
>>33
ありがとうございました!
ただいま試行錯誤中です。
指導助かりました。これで消します。

41 :
>>36
あまり小説を書いてないってのはよくわかった
まず文章だけど、読めるし意味も伝わるんだけど、非常にぎこちないね
同人誌の漫画なんかでも絵が下手でも内容がわかる、みたいなのがよくあるけどあれの文章版みたいな感じ
小説なんだから一応読めりゃいい、というのはあんまりよろしくないかと
人に内容を伝えるだけなら台本になっちゃう
また台詞の最後の句点があったりなかったりで統一されてない。あっても間違いじゃないけど、どっちつかずはよくないよ
出だしは最初の方いらない気がする。いきなり神様出てくる所から初めてもいいんじゃないかな
最初の部分は後に書いても話通じそうだし
まあ後半のシーンへの伏線だってんならまた別なんだけど
でも幸せにするため、という神様の目的の割には春貴は不幸してないしね
どこにでもいそうな感じで、特別幸せにする必要性ある?
まあまだ書き慣れてないだけだとは思うから、頑張って書き上げてみるといいかも

42 :
>>31-35
感想ありがとうございました。
必要以上に説明が多かったようなので、ある程度削ります。
あとDDDは知りませんでした。
あまり捻った話ではないので、見覚えのあるものになったんだと思います。
もらったコメントを元にまた修正してみます。
二度の晒しに付き合ってくださってありがとうございました。

43 :
>>37
>>38
>>41
>>39
貴重な意見ありがとうございます。皆さんの言うとおりこれがはじめて書いた作品でした。正直なところ小説なんて簡単に書けるだろうと舐めてかかってました
勉強してから出直してきます。

44 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2835.txt
【ジャンル】ダークファンタジー
【タイトル】まだ考案中
【評価基準】
 以前に序章部分を晒し、その感想をいただいた者です
 そのときの意見を参考に、あらたな序章を書き加えました
 評価ポイントは前回と同様、本編への関心を誘う「誘導力」があるか否かの一点です
 なお、前回晒した序章部分を本編の冒頭として一緒に晒してあります
 新序章が本編への誘導力に足るものかどうかの参考にしてもらえればと思います
【改稿】 可

45 :
>>44
前回は感想つけずに流れだけ見てたんだけど、あなた何を参考にしたの?
初っ端から長い一文の中にカタカナ固有名詞が3つも出てきて、建築がどうこうとどうでもいい説明が続く
新しい登場人物が出るたびにプロフィール紹介。8DPかけて主人公すら登場しない
どこに誘導力があると思ったのさ
この序章に3DPもいらない。半分以下にできる。司祭が部屋に飛び込んてくるところから始めればいいよ
この教会は本編の舞台じゃないし、2人も主役級キャラではないんでしょ?
窓開けてからの寒波云々も長過ぎ。読者は、窓の外がどうなってるのかを早く知りたいわけですよ。教会の連中が寒波にどう対応してるかなんて、どうでもいいです
前回の序章部分を本編として残したってことは、どうしても削りたくない理由があるんだろうけど…
8DPだから最後まで読んだが、もっと長かったら本編入ったあたりで切る。さっさと主役を出すべき

46 :
>>44
オブラートも何も使わずに心の声を書くと、
「てめーの作った 『ぼくのかんがえたさいこうのせってい』 なんぞには、これっぽっちも興味がねーんだわ」
ってところだね。
設定の垂れ流しスタートを禁止してみたら?

47 :
>>44
昨夜Twitterで見かけた、
>例えば企画書に、最初に、世界観設定を延々と書いちゃうとかいう時点で、
>「相手の、理解してやろう、という気持ちに、甘えてる」気がする。
というツイートを思い出した
こちらは本編の方向性を知らないからはっきりしたことは言い難いんだが、
一章1の誘導力が足りないから是正のために序章を書き加えたという意図であれば、
長くて続き読みたくならないと言われたそれを二つに増殖させるのは明らかに悪手だ
おっさんらがごちゃごちゃ言ってる政争じゃ投げ出すYO!って言われたことの対処として、
街が薙ぎ倒されたり御使いが暴れたりでインパクトを加えるなり、
あるいは聖女やイケメン突っ込んで目先変えようっていうのなら分かる
しかし偉い教皇が遠い安全地帯から目撃して脂汗かいてるだけなんだよな
それはおっさんが一匹増えただけじゃんっていうね
時系列に沿ったイベントとして存在してもいいとは思うが、
先を楽しみにさせる力はないだろう
ただ、誘導力が足りないという評価シートの正しさは盲信しない方がいいのでは
まさか電撃やMFのようなレーベルで広く客を拾う気だったわけではあるまい
こういう書き方で脱落せずにかえって先を楽しみにする読者向け、つまり、
最初からさあファンタジー設定を読み解くぞという構えの読者を想定しているわけだろ
なら、そういうレーベル(C☆NOVELSなど)に送り直せば良いだけかもしれない
自分の作品の方向性を確認して、それに沿ったものか考え直すのがいいかと

48 :
っと訂正、×偉い教皇が ○偉い大司教が
>>44
以上は方向性について
以下は内容について
まず、ダーマ神殿かよ!セイントかよ!というツッコミは免れないだろ
一発で安く見える
ごく一部の幹部司教だけが知りうる教皇庁の最高機密を、
幹部司教に就く日も間近なルシオン大司教がなぜ知っているのか
伏線だと信じるだけの信頼があればいいが、ないから、設定か形容のミスに見える
何行も筆を割いている教会を、実は描写しておらず、イメージが浮かばない
書き切れば、鼻くそほじりながらR脱いで待機している萌え豚には蹴られても、
中世ヨーロッパやファンタジーが大好きなスノッブには愛される
しかし難しそうに何行も筆を弄して実は何も具体的に書いてませんじゃ誰も納得しない
お前ら安楽椅子で緊急の円卓会議してるのかよ!どんだけお気楽な字面だよ!
いや、安楽椅子と呼べるものではあるだろう
だかそこに安楽という文字を入れたら緊迫感ゼロじゃないか
単位の十進法は、フランス革命のやたら強い十進法信仰によって広められたもの
メートル法自体、革命後のフランス発祥で地球の大きさによって定義され、
人体由来ではないために、中世風の世界からは浮く
特にバスク文化とフランス革命は相容れないからな
ラノベでは割り切って日本の常識に揃えてしまう方が分かりやすいから方向性次第だが、
この作品、(ゼロ魔と同じ)メイル法を採用する緩さはないように思う
時刻の表記に至っては違和感しか抱ない
午後11時を辰(十一番目)後(午後)とする設定は十二辰刻と全く異なるし、
欧州風でありながらなぜ唐突に十二支なのか
こういう世界観が謎で法則も受け止めにくい妙な工夫は要らない

49 :
>>44
ええと。前作を読んでないんですが、感想を言います。
至極どうでも良い話かもしれないけど、ダーマという固有名詞から某有名RPGの神殿を想像してしまいました。
恐らくご存じないと思われますが、とてつもなく知名度は高いんで、変えたほうが良いと思われますね。
悪い意味での関心を誘ってしまいますので。
本題です。枢機卿云々の話は昨今の和RPGに珍しく無い題材で、つい最近プレイしたばかりなんですが、
この時点で、相当興味を引く内容でなければ難しいでしょうね。
まあ、恐らく何度も指摘されているだろうけど、いきなり固有名詞の連打はキツイですね。
固有名詞を出すなというワケではないんですがね。恐らくあなたの書きたい話はこういう話なのだろうから、
変化をもたらすというのは相当厳しいんでしょうね。
多分指摘されてもなお誘導力を付けられないということは、あなた自身がこの話の核を理解していないんだと思います。
何に主眼を置くべきなのか、読者視点になって良く考え直すことをお勧めします。

50 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2837.txt
【ジャンル】ミステリ、あるいはミステリ風
【タイトル】
【評価基準】
1.読めるか。断念した場合はその理由。
2,良かったところ、悪かったところ。
3.完成度を高めるには(こうした方がおもしろくなる、など)
4.その他、アドバイスお願いします。
【改稿】可
前スレで晒したもののプロローグを少しいじり、2章を書き足したものです。
1章は同時間軸の別視点ですが、まだ完成しておらず、2章だけ独立して読めるようになっていると思うので削りました。よろしければお願いします

51 :
>>50です、かき忘れましたができれば幕間以降の評価を重点的に頂きたいです。

52 :
>>44
前回のはたぶん見てないと思う。
最初に驚くおっさん。その次に密談するおっさんたち(増えた!)の政治劇。
あんまり心惹かれないかな
あなたの中では重要な意味(というか地位?)をもったキャラたちなのかもしれないが
こっちからしたらどいつもしょせんモブキャラ。しかも何の変哲もないおっさん!
円卓会議の内容だって、
聖キリコに接触するであろう特使が「教会はとても動揺しております」とかなんとか一言するだけで事足りそうなものじゃないか?
主役かヒロインはよって印象

53 :
>>44
かったるい本編に、かったるい序章が加わった
この後の物語がいかに傑作だろうと、この冒頭では先を読もうとは思えない
もっと読者のニーズを理解したほうがいい
読者が読みたいのは設定ではなく(中にはそういうやつもいるが)、物語であって
物語を読むというのは主人公の行動を読むということ
コメディではなく、真面目にファンタジーを書きたいのなら
西洋歴史小説で有名な佐藤賢一とか児童文学の上橋菜穂子とか、最近直木賞とった葉室燐とか
時代小説や歴史小説やファンタジー小説をもっと読んで、書き出しのテクニックをもっと盗んだほうがいいよ

54 :
>>44
序章と一章を削って、二章を序章として始めればマシになると思うよ。

55 :
>>50
1.読めるか。断念した場合はその理由。
謎の田中が去っていった所で切った。理由は後述。
そもそも幕間まで読むのも苦痛でした。
2,良かったところ、悪かったところ。
良いところを探したが……三点リーダとか行頭一字空けとか出来ているところ。
悪いところは、どうでもいいことを懇切丁寧に描写するの止めたほうがいい。
>手を上部に伸ばし目覚まし時計上部のボタンを押し、ベルを止める。
目覚まし時計のベルを止めた。の一言だけで、目覚ましのボタンを手でポンと押した事イメージできるから。
一挙手一投足描写しなくていいから。
全般的に悪いところを指摘すると、
登場するキャラクターが人間に見えない。一般的な人間の思考をしていない。どいつもこいつも奇人変人な思考回路の奴ばかり。
故にキャラがとる行動も不自然極まりない。
ほぼ全体的にツッコミどころ満載だから一つ例を挙げると、
>リビングに向かう途中、姉の部屋の扉をノックする。
何の用事もないのに嫌いな姉の部屋の扉をノックするのはなんで?
>主人公と探偵の立ち話を偶然聞いていた謎の田中がアタッシェケースの捜索依頼を出す。
偶然(ご都合的に)出会った探偵に頼む前に警察行けよ。
主人公が偶然探偵にR、偶然立ち聞きしていた田中が不自然な依頼をした時点で、偶然? はっ、都合良すぎんだろって感じで読むのやめた。
3.完成度を高めるには(こうした方がおもしろくなる、など)
心理学を学ぶなり、キャラクター小説の作り方といった指南書を読むべきかと。
今の実力じゃスタートラインにも立っていないです。
4.その他、アドバイスお願いします。
もっと人間味溢れるキャラクターを描写できるよう頑張って下さい。

56 :
>>44
前晒しは読んでいない。
主人公以外で始まる視点は好きだが、この出だしは好きになれない。
序章は説明文を入れる必要なし。
もう少し謎部分を多くして、一章へと引き込んでいいのでは。
改稿可ということなので、俺だったらこんな感じで書く。
―――――――――――――――――――――――――――――――
  序章
 激しく扉が叩かれた。
 執務机に置かれた大量の書類とにらみ合っていたルシオン大司教は、目頭を揉みほぐしながら執務室の扉に目を向ける。
 真夜中とは言わないまでも、日が沈んでだいぶ経つこの時分、いったい誰が訪ねてくるというのか。
 ノックの残響が消えぬうちに飛び込んできたのは、部下の一人のリンツ司教だった。
 執務室を照らすオレンジ色の光の中でも、部下の顔が青ざめているのがはっきりと見て取れる。
「げ、猊下、大変にございます! 今すぐ外をご覧になってください」
 転がるようにして執務室内に飛び込んできた勢いのまま、リンツは窓を開けた。
 窓から入り込んでくる冷たい空気に、ルシオンは目を閉じる。
 ここ数日、バスク国内は寒波に見舞われていた。夏も間近だと言うのに、窓を開け放つこともできない。
 一陣の風が通り過ぎるのを待ってから、ルシオンは目を開けた。
 まさか雪が降ったわけでもなかろうと思いながら、ルシオンはリンツが開け放った窓の外を見る。
 その表情が瞬時に硬直した。
 教会から西の方角に果てしなく広がる夜空の一角が、夕焼けのように染まっていた。赤く、禍々しく、血のように。
 だが夕焼けではない。その時刻はとうに過ぎている。
「あれはもしや〈ヴラドの乾き〉……」
 今まで一度も見たことはないが、知識としては持っている。
 空が朱に染まるのは、ある予兆を示すのだと。
「まさか《御使い》が目覚めたというのか……」
 ルシオンが呟いた声は小さく、リンツの耳に届く前に消えていった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな感じ。
実際はもう少し書き込むと思うけど、国や教会、キーとなる単語の説明はここではしない。
せいぜい、人物の見た目描写を増やすくらいかな。

57 :
>>55
ありがとうございます。
描写を細かく細かくと意識していたので少し緩めてみます。
あと登場人物でまともなのは両親と蒼坂と槙間だけなので褒められてるのか判断に悩むところです。
姉の部屋をノックするのは姉を起こす義務の為です。なら書けよと思いますね。
田中は敢えて不自然になるように設置されているので偶然が過ぎるくらいにしたのですがそれで読むのを止める要因にされるとなるとどうすべきか悩みますね

58 :
ねえ、ここって馬鹿に延々と付き合って
馬鹿が1作書き上げるまで数ページごとに晒しては添削、晒しては添削し
手取り足取り助力し続けてあげる有り難いスレなの?

59 :
>>58
言いたいことがあれば、こちらでどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1355417671/
以下、スルーな。

60 :
>>50
くそ、騙された
どこが2章単独で完結してるんだ
聞きたいのは文章力の評価ということだが
入間人間の持ちネタも使ってるし、あれがやりたいんだろうとは分かる
饒舌に語る面白みを出したいんだろう
しかし、基礎がなってないのに工夫しても読みにくいだけ、としか言えん
文章の意味が取りにくすぎるわ
一文の中でねじれ発生しすぎ
修飾関係もわかりにくく、さらっと読めない
内容もな
紙袋2つ渡して「片方は君らのじゃない」って取り違えどころか1/2の運ゲーだろ?
取り違え事件はよくあるネタだがここまで杜撰なのは見ないぞ

そもそも、状況がわからないまま錯綜してどんどん進んでいく話ってのは、ジェットコースターだ
抱腹絶倒の傑作でも、ごく一部を切り出して放り出したら、「で?」って感想にしかならないぞ
書き上げたら?
断片でもジェットコースターのレールの安全点検ぐらいはできるが(そして駄目出しをしたが)
ジェットコースターの面白さは分かりようがない

61 :
>>60
完結してるのではないです。1章とメイン登場人物が一切被らないので2章単独で読めるようになっていると言っただけです。
入間人間さんの持ちネタはよくわからないですが、文章を色々してる所為で読みにくいし矛盾もあるし、ということは理解しました。
紙袋2つ渡して「片方は君らのじゃない」って取り違えどころか1/2の運ゲーだろ?というのはどういうことでしょうか。
蒼坂の忘れものも一緒に渡したのでそっちのゲームソフトのパッケージは開けるなよ、と言うことなのですが何か不味いでしょうか。

62 :
>>50
すべてを書きすぎ
「目覚まし時計の音に起こされた。午前七時。いつもどおりの時間だった。」
朝起きた場面なんてこの程度のシンプルさでいい
主人公(兼)の部屋の間取りや目覚ましの位置が伏線として機能するなら別だけど、仮にそうだとしても全ての場面が等しく過剰に書かれているからまったく頭に入らない
どこが大事で、どこが大事じゃないのか
ここが読みどころだ!という場所でこそ筆を尽くすべきで、それ以外はシンプルにしたほうがいいです

63 :
>>61
>だから2章だけ晒してんのよ、アレはあれだけで完結してる事件だし
と、はっきり書いてあったがな
あなたは書いたことを忘れているか、意図を正確に文章化できないのではないか?
今回省かれてる1章で、ゲーム開けたら内容が変だった(蒼坂の忘れ物の方を間違えて開けた)記述があったはずだ
従って「どうして取り違えが起きたのか」という謎が生まれる
少し時間をさかのぼったシーンとなる2章はその謎解きにあたる
それが、『二つ突き出しながら』『片方は君らのじゃない』と説明したから、ということになる
説明不足により、区別がつかない2つの袋を片方開けて、その結果間違えるわけだ
間抜けすぎる理由で、不満だな
もし、我々波が「こっちがお前らに頼まれた分、こっちは開けるな」と区別して手渡したなら、
それをちゃんと文章で書かなきゃダメなんだよ
あなたの頭の中でどういうことになっているかを読者は読み取れないんだよ、書いてなきゃ

64 :
>>63
事件単体は解決してないだけで完結はしてますよ。
あと1章でゲームを開ける場面はないです。

65 :
>>64
じゃあ1章じゃないところにあったんだろうよ
気違いと話す気はないから回答不要

66 :
http://blog.livedoor.jp/intonsya/archives/cat_50016233.html
買った本がクズだと本当に悔しい(本に限らないけどね) 人生は短いから、読める本の数も限られている。 読んだ本の感想を書くから、あなたも教えて欲しい

67 :
アフィ乞食Rks
絶滅しろゴミ

68 :
>>44です。多数のご意見とご指摘、ありがとうございました
で、今回の晒しなのですが、前回のときに
「政治劇は冒頭にいらん」
「どうしても必要なら幕間に挟め」
「小説には『死体を転がせ』という手法もある」
「序章には主人公か事件を見せるべし」
などの意見をいただき、考えた結果「事件」を冒頭に持ってきたのですが、あまりよくないようですね(苦笑)
やはりここは多くの意見があったように「主人公」を出す新しい序章をあらたに作ることにします
それと極力おさえたつもりですが、やはり固有名詞の連続は拒否反応があるようなので
新しい序章ではそれも可能なかぎりなくすようにします
目標とする新人賞まであまり時間がないので、どこまで書きあげられるかわかりませんが
皆さんからせっかくいただいたご意見ご指摘ですので、必ず作品に反映させようと思います

69 :
>>68
遅まきながら拝読致しました
なので折角だから一つだけ
事件を起こしたのは正解だと思います
が、見せ方を失敗してるかなと
これ、事件といっても何が起きてるのか分からないじゃないですか
西の空が明るい、あれはなんだ〈ヴラドの渇き〉だ、それはなんだ、御遣いと呼ばれる魔神の復活だ
簡略してしまえば上記の内容を教会の偉い人が、さも深刻そうに話してるだけで、どんな事態になってるのかまったく分からない
これでは興味を持ちにくいかと
事件を起こすならカメラは現場ですよ
ニュースでもスタジオでキャスターが「大変な事故です!」と百回繰り返すより、現場の映像を見せた方が、その緊張感や事の重大さが分かるのと同じです
地割れが至る所に走り、獣達は死に物狂いで逃げ、溢れだした溶岩が町を飲み込む
そんな想像を絶する光景の中、超常的な光と共に現れた異形の存在
それを描いてこそ「事件」を見せるという事ではないかと思います
それを描いた後で序章の最後に
 バスク第一教会の代表であるルシオン大司教の下に、『魔神の復活(ルビ:ヴラドの渇き)』が発現したとの一報が入ったのは、その夜の事であった。
みたいな一文を入れればそれで当面の説明は事足りるんじゃないかと
そして本編に入り、作者さんが仰るように主人公を見せれば、序章は物語を牽引するキーとして役目を果たすかと
ともあれ〆切まで時間がないという事ですので悔いのないよう頑張ってください
そんな感じです

70 :
>>68
単純に分からん単語を出しすぎだろ。国とか地名とか人物名とか小出しにしなさい。最初っから分からん

71 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2840.txt
【ジャンル】学園もの
【タイトル】ぼっち
【評価基準】
・最後まで読めたか。断念された方はどこまで読めたか
・良いところ、悪いところ
・文章は読みにくくないか
・主人公に不快なところはあったか
・その他、アドバイスなど
某賞で三次、他で一次落ちしたので初晒しさせていただきます
123DPほどありますがよろしくお願いします
存分に叩いてくださいまし

72 :
>>71
もうねるから、冒頭から妹がでかけるとこまで読んだが
「」連続で続きすぎでしょ…しかも多数の人がいるのに
正直最初の髪の毛の会話の連続「」で萎えた
キャラ立ちする前だから誰が誰だか考える気にならねえ

73 :
>>71
とりあえず読めたことは読めた。だけど、暇なときじゃなかったら読めてなかったな
全体としてなんだか悪い意味で不安をあおる話だ
心=マタタビってことがわかってからは安心して読めたんだけど、それまでは超ダークな話になっていくようにも思えた
ネットにのめり込んだ若者が破滅していく、現代の闇を描いた作品!みたいなノリで
特に八重田とのファーストコンタクトのあたりがラノベ読者にはきついと思う
あと主人公のどもりが極端すぎて不自然だった
文章についてはときどき「を」が「お」になってたりしたから、賞に投稿するなら事前のチェックが欠かせないと思う

74 :
>>71
・最後まで読めたか。断念された方はどこまで読めたか
最後まで読めた。
・良いところ、悪いところ
前半、とっつきにくいものの、設定と展開はとても面白かった。いい意味で無茶苦茶。
ただし後半の纏め方には難あり。
最後があれではオチとして弱すぎる。登場人物の大半も、ただ登場させただけで終わってしまっている。
・文章は読みにくくないか
地の文が不必要に重いと感じた。
同じ内容を言い換えて繰り返している文、消しても意味の通る文がある。
また、登場人物がどう考えているかを、直接的に多く書きすぎている。
漢字の変換間違いがいくつか。
最後の「。」を「。。」と書いている部分あり。
・主人公に不快なところはあったか
そこまで不快だとは思わなかった。
ただ、主人公の成長を、ちゃんとした形で書いて欲しいとは思った。
物語内の経験が主人公を変えたのではなく、もともと持っていた主人公の財産を再発見する物語になっている。
そうした意味では、ヒロインよりも樫本の方が主人公にいい影響を与えているように読めた。
・その他
最初にいい意味で突き抜けたのに、後半に行くに従って無難な方向へ行っているのが、個人的には残念。
ものすごく単純化すれば、「スカイプでは上手く話せるぼっちが、身近にいたスカイプ仲間を見つけた」話になってしまっている。
カラっと明るく軽い話ならそれもありだと思うが、シリアスにもきちんと寄っているこれでは、ただ弱いと感じた。
多く登場するキャラクターたちをまとめるエピソードが欲しかった。

75 :
>>71
・どこまで読めたか
1章終わりまで
一応最後まで超速で流し読みましたが
>・文章は読みにくくないか
一文一文は特にですが、全体のバランスがちょっと偏り過ぎじゃないかなと
特にスカイプを使った会話シーンは複数人が入り乱れての会話で、しかも焦点人物からは他人の表情が見えないだけに、どれが誰の発言か判別しにくいかと
こういうシーンこそ地の文で間を作ってやるとリーダビリティが良くなるかと
それと結構な誤字脱字誤用がありました
その辺りは要注意かと
>・主人公に不快なところはあったか
>・その他、アドバイスなど
>・良いところ、悪いところ
一つだけ重箱的な事を先に
冒頭の導入、これはちょっとどうでしょう
ゴールデンウイークを称賛するのに、一番に独身がどうだ家族サービスがなんだと、社会人の話を出す必要はないかなと
だって想定読者層は現役中高生ですよね
「社会人にとっては〜〜である。けれど学生にしても〜〜なのだ」って理論の展開は社会人に対して学生の気持ちを伝える時の語り口かなと
そして、大仰にゴールデンウイークの素晴らしさを讃えていますが、流石にゴールデンウイークが一年を頑張る為の糧にはならないでしょう
学生なら夏休みがあるし、精神的な糧というならクリスマスやバレンタイン、誕生日なんていう恋愛的なイベントの方がよほど糧になるかと
その辺りで、冒頭からあまり的を射ていない表現は避けた方がいいかなと思います
読んでて冷めるから
本編についてですが、纏めて
この設定で全編コメディに徹するなら、それはそれでアリかなとも思いますが「真面目に友達が欲しい」といいながらVIPの安価スレのノリで友達になりたい対象を決める主人公に誰が肩入れ出来ますかね
1章終わりの八重田との遭遇からバトル?辺りは結構面白く、盛り返したかな思えたのに、2章に入るなり自分を棚に上げて八重田の陰口
こんな奴、友達いなくて当然だろと思いました
まあそれ以前にキャラが不安定でシーン毎に印象がコロコロ変わるのが一番問題かと思いますが
それと妹の存在も話の軸をブレさせてるだけにしか思えません
俺Tueeeとエロネタをやりたい為のガジェットでしかないかなと
総じて全てが中途半端な印象でした
主人公の設定もヘタレなのか強いのかどっちつかず
ストーリーの主軸も主人公の目的を第一義に見せたいのか家族愛を見せたいのかも同じく
そしてコメディをやりたいのかシリアスをやりたいのかも同じく
勿論全てを10:0に振り分ける必要はなく、場面やファクターによって6:4であったり5:5であったり、或いは3:7とか逆転が起きても構わないんですが、作者の中にすらその計算がなく、とりあえず盛っとけ的な行き当たりばったり感が凄くしました
全体がストーリーも設定もキャラもすべて根本から練り足りないと思います
ちょっと小手先の修正ではどうにかなる状況じゃないかなと
この作品に手を加えるよりは、これを下敷きにして、新作に取り組む方がいいかなと思いました
そんな感じです

76 :
>>71
・最後まで読めたか。断念された方はどこまで読めたか
 最後まで読めました
・良いところ、悪いところ
 波はあるけれどギャグがよかった
 特に八重田くんを追いかけるところと
 終盤まで引っ張った火ノ川が酷い邪気眼だと判明したところはワロタ
 妹はあざといというかわざとらしいというか
 不自然だと感じたけどそれもまたひとつの個性ですね
 全体としてキャラクターにそれぞれ特徴があったのが好印象です
 悪いのは構成が雑なところ
 せっかくキャラの立った八重田くんは放り投げてしまうし
 ネット仲間は顔見せだけして消えてしまう
 メインヒロインも心か妹かあるいは樫本さんなのかはっきりしない
 誰に焦点を当てるのかはっきりしていないから
 最後のオチもなんか唐突
・文章は読みにくくないか
 作品内容を考えると文章量を減らしてもっと軽くしたいところですが
 あまり文章を削ると読者に行間を想像させなくてはならなくなって
 結果的に減らす前よりもむしろ重い文章になってしまう
 というのを自分の体験として痛感しているから
 現状からどうしろとは言えませんね
 ただし誤字脱字の訂正はちゃんとしてください
・主人公に不快なところはあったか
 どちらかと言えば両親が胸糞
 主人公に不快なところがあるとすればそれに諾々と従ってるあたりか
 作品全体としてぼっちがリア充になる話だから
 ぼっちとか言って結局は能力が高いからなんとかなるんだろクソが作者は飢えてR
 みたいな読者の反感を買う可能性がありますが(自分もそういう読者だからわかる)
 はがないが同じようなことを言われながらあれだけ売れているのだから
 編集はそんな反感を気にしないだろうし作家も気にする必要はないでしょう
・その他、アドバイスなど
 これで三次落ちと一次落ちってのはちょっと信じられませんね
 電撃の三次だったら納得できなくもないけど
 一次落ちさせたところは審査員がちゃんと読んでいるのか疑わしいくらいです
 ただし構成に致命的な欠陥があり誤字脱字の多さから推敲も不十分と感じられるから
 完成度だけを見て一次落ちってことだろうか
 読んでいて確かに面白かったけど商業的にはどうなのかなって感じ
 面白かったところが八重田と火ノ川のネタでいわゆる萌え要素は微妙
 キャラクターも使い捨て状態で上手に広げられていない
 極端なことを言えば10ページくらいで終わる話をいろいろなネタで水増ししてるだけ
 中身がないに等しい
 怖がられてるどころか薬中扱いされてる主人公は斬新?だったけどそこの押しも弱かったし
 この作品ならではの要素がない
 構成を固めすぎると勢いが失われてコメディとして死ぬから
 難しいのはわかるけれど
 それでも全体の統一性にもうすこし気を配ってほしい
 周辺の肉付けをするのは上手な人だと思いますから
 どこか焦点を当てる部分が定まって中心となる話がしっかりすれば
 楽しめる部分の多いすばらしい作品になるのではないかと思います

77 :
>>71
・最後まで読めたか。断念された方はどこまで読めたか
読めた。こういうネット仲間のアドバイスもらって何かするという話ももうありふれてるけど、出だしの掴みは上々だと感じたので。
でも散々他の人も書いている通り、誤字脱字が多すぎる。
賞に投稿したものそのまま晒したなら、ロクに推敲しないで出したんだなあと思った。
まあ一方で、これだけやらかしていても通るもんだと参考にはなったけど。
・良いところ、悪いところ
シーン単位で見たら笑える所もあり、良い話っぽく思える所もあったりする。
二章が終わるまではかなり面白く読んでいた。
悪い所は、逆に一つの話としては全然まとまってなくて、当初の目標の友達作りが達成された訳でもなく
それに代わる結論というかオチが最後の訳分からん理屈ってナニコレ?
しかもどうでもいい奴らを殴りに行くでおしまいってそりゃねーだろ。
正直作者は話の締めをぶん投げただろと思っちゃった。
もう一つ、作者が妹萌えなのか知らんが本来脇役の妹に焦点を当てすぎ。
主人公がどういうキャラなのかを示す役割としてならともかく、実質ヒロインもどきになってて
妹との話になっても、目的の解決に繋がらず、脱線してしまっている。
本来もっと話に絡むべきマタタビさんや友達候補の出番が少ないし
他のネット仲間は顔出しする必要はなかったんじゃないかぐらいの役回り。
話の構成というか、どのキャラを際立たせるかがあまり上手くいっていないように見えた。
・文章は読みにくくないか
誤字脱字の多さを除けば読みにくくはない。「」が連続するのも設定上仕方ないし、その辺はさらっと読み流すような所だから気にならない。
・主人公に不快なところはあったか
不快じゃないけど、最終的に何でそういう結論に至ったかは意味不明。友達づくりの話が、友達の定義は何か、みたいにすり替わって
自己満足して終わっているだけのような……
・その他、アドバイスなど
推敲はしっかりと丹念に。
最初に掲げた主人公の目的に、ちゃんと読者が納得できるケリというかオチをつける。
キャラは無造作に出すのではなく、役割を考えてご計画的に。

78 :
>>72
>>73
>>74
>>75
>>76
>>77
アドバイスありがとうございます
誤字脱字は自分の知識不足なので本などを読んで勉強したいと思います、推敲ももっとします
やはり構成が雑になっていますか
プロットを一切作らずに書いたので、自分的には書いてて楽しかったのですが物語としてはダメになってしまったようですね
「なにをさせたいか」と「主人公をどう成長させるか」ぐらいは決めて書きたいと思います
プロットも頑張りますが自信がないので……
キャラも同じで書いてて楽しい会話を勢いそのまま書いたり、妹のところでは「もっと萌を入れられる」と思い詰め込んでしまいました
次からは構成を意識しながら、キャラがブレないよう気をつけたいと思います
自分的には「お気楽学園物!」を書いているつもりでしたが、シリアス色を強くしすぎたようです
三人称ということで地の文を頑張ったのですが、それが重くなったしまったようで……そこも気をつけたいと思います
締めは、やっぱりよくわかりませんよね、書いてて自分もよく分かりませんでした
きっちり「なしとげた!」みたいなのをつけたいと思います
長編なのに読んでていただいてありがとうございました
誰かに読んでもらい感想をいただくのは初めてなので嬉しいです
もうしばらく晒しておきますので気になったところがあったらレスください

79 :
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2849.txt
【ジャンル】 コメディ&死神物(ちょっと切ない系)
【タイトル】 死神漫才師
【評価基準】 掛け合いが笑えるか プロローグの掴みとして成功しているか
【改稿】   可
プロローグのみです。

80 :
>>79
いかにもラノベ的会話がだらだら続くだけ。面白いも面白くないもなく、
こいつら誰? と思いながら下らない会話につきあわされ、それがやっと終わり、出てきたキャラが
「漫才師になれるわ」……「ポンポンリズムよく会話してれば皆漫才師になれるのかよ!」と脳内で叫んだね
ていうか、登場人物に面白いと言わせちゃダメだろ。それは読者が決めることとだ
作者の「この会話おもすれー!www」というドヤ顔が透けて見えるようだ
この会話はラストのインパクト強めるためなのは分かるが、会話にあまりにも中身がなさすぎる
あと、どうでもいいが、鏡に血文字書くの無理じゃね

81 :
>>79
お前さぁ、ここに居る連中や世の中馬鹿にしているのか?
難病患者への冒涜や、他者の持つ商標・キャラクターの価値毀損……
何を考えて書いているの?面白いと思っているのか?
お前の方が金を出して頼み込んでも、こんなの出版する出版社なんて無いぞ。
(多方面から訴えられかねないからな。)

82 :
>>79
無理。ゴメン。

83 :
>>79
とりあえず最初から飛ばしすぎかと思われます
誰と誰が話しているのかはわかりますが、どんな人物が話しているのかが全く皆無です
ひたすらに「」と表情描写の連続で脚本を読んでいるかのような感覚に襲われました
それに会話の内容が涙が出るほど笑えるレベルとかならまだしも、これ、涙が出るほど笑えませんでした
漫才で言うボケとツッコミとかいうんじゃなく、終始生意気な小学生に対して適当に相槌を打ってあげる中学生のやりとりみたいな感じです
思わずムーミンという単語が出てきた瞬間背中がひやりとしました
もちろん寒すぎるという意味で
よってこの晒しはプロローグとしては最悪ではないかと思われます
プロローグというのは何かを起こす部分ですよね? 読者に「これはこんな物語だ〜」と提示する部分ですよね?
なので、だらだらと特に斬新さも無く面白くもない掛け合いを続けるのではなく、鷹神という少女が茶髪少女を付き落とすという展開に焦点を当て、行を割いてみてはどうでしょうか?
主人公と相方は将来漫才師を目指して〜みたいな関係っぽいですが、ぶっちゃけまだキャラも固まっていない人物がハイテンショントークを流す展開というのは非常に寒いです
読者に何を、どういった情報を伝えたいのか 作者が書きたい部分は一先ず据え置いて、読者の気持になって再度構成を考えましょう

84 :
>>79
漫才で笑わせてから人をRというのは、個人的に良いと思った
でも、上に書かれているようにネタの配慮は必要だと思う
あとは漫才が少々長いのと、二人の動きが書かれていないのが惜しかったと思う
地の文で「チョップでツッコミした」とか「ナタを振りかぶる素振りをした」とかキャラクターの動きを描いて欲しい

85 :
>>80
漫才の構成そのままで会話芸を作って見たんでしたがダメでしたか。
>>81
ブラックジョークが過ぎたようです
>>82
良いですよ。ありがとう
>>83
住宅街の殺人事件の下りの前までは掛け合いが成立する雰囲気作りの為に
敢えて捨てたんですがそれでも足りなかったですか。
最初から飛ばさなきゃダメだろうというのもあったので目からウロコです。
感想くださった人、ありがとうございました。

86 :
酷評続きで動揺したのかageてしまった。
ごめんなさい。
>>84
悪乗りが過ぎたのでもうちょっと別パターンかマイルドに書いてみます。
ツッコミを地の文でですか、その発想は無かったので参考にします。
確かに少し長すぎるかもしれません。ありがとうございます。
後、寒かったら寒いって言ってくださって良いですよ?
作者的には自信あったんですが、どうやら盛大に滑っていたようなので。
ショック受けるなら一杯ショック受けたほうが今後につながると思うので。
ありがとうございました。

87 :
>>79
掛け合いはまったくもって笑えないし、プロローグとしては失敗していると思うけど、やりたいことは悪くないと思う。
プロローグとして失敗しているというのは、誰かも言うようにプロローグってのは話の雰囲気を読者に伝えるもので、
この掛け合いからちょっと切ない系を察するのは不可能だから。
やりたいことは悪くないっていうのは、だら〜っとした空気から一気に人をR場面で落とすっていうやり方。
その前の空気の作り方が悪いわけで、もう少し、自分のやりたいことに最適なやり方や場面の選択を、
他人の真似やらラノベとは〜やらじゃなく、ロジカルに考えてみては?

88 :
追記。2ミリのムーミンは嫌いじゃなかった。

89 :
>>87
ウェルカムトゥムーミンバレーで一撃で獲りにいくという予定だったんですがダメだったみたいです。
ここで笑ってもらえないと、プロローグはおろか、後の話が全て終了してしまうという。
とりあえずキャラ紹介もしてない内から最初からぶっとばし過ぎが一番の駄目な原因の気がしてきました。
作者的には面白いと思ってたんですが……

90 :
>>79
最初から真っ向勝負で笑いを獲りにくる姿勢は感心した。いいと思うぜ。
どうせこのHIVがどうたらってこの後の筋にはまったく関係ないんだろ?
最後まで書きとおせばひとつくらいは珠玉の面白いギャグも生まれるだろうから、それを最初にもってくればいい。
ただ、今のままだとプロローグとしてもギャグとしても無駄が多くて長くないか。
四つ目の「〜どんな細工〜」の部分とかふつうに意味わからん。
ムーミンのたとえ話がはじまったのにさらにウサギのたとえ話に飛ぶことも?
ガチャピンとか血液とか不自然な蛇足も?
口紅のままにしとけば無駄を省けて、カマ掘られたオカマスナフキンという部分も強調できるじゃん。
一見かわいいムーミンの裏側の恐ろしさを語ってるはずなのにただ殺されてるだけという構造はおもしろいけど、説明がだらだら長い。
今のボケおもしろい理由説明しますからね!って雰囲気ではちょっと。
漫才風の会話じゃなくてちゃんと漫才しちゃったほうがキレも分量も短くできていいんじゃないの。
死神がR前に漫才をやるという設定は単純におもしろい。プロローグなんてあとで変えればいいし、がんばってください。

91 :
340 この名無しがすごい! [sage] 2012/12/28(金) 22:53:18.85 ID:q1AKdHp8
前のTENGAもだけど、ガチャピンとかムーミンとか…。
著作権の侵害とか商品イメージの毀損とかの善悪はこの際置いといて、出すのはいいよ、出すのは。
でも出すなら説明しろよ。真面目に。ちゃんとしたネタとして調べて書いたという扱いしろよ。
すでにあるもののイメージに乗っかるしかない自分にみっともなさを感じて、
軽い、あるいはぼけた扱いをすることで罪悪感減らそうって魂胆が透けて見えるんだよ。
みんな知ってるよな?って前提を持ちかけるのは、こんなもんの説明なんてばからしいよなって、
読み手に同意を強制してネタモノを踏みにじる共犯者に仕立て上げてるんだってわかれよ。
笑いものにする責任は全て自分が被るという最低限の敬意すら本文に持ち込めないってなら
もうリアルにあるものを出すのはやめてほしい。おねがいだから。

92 :
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2850.txt
【ジャンル】R火力型現代学園魔法ファンタジー
【タイトル】帝国化せよ、オレの女子校!
【評価基準】
本作は、第20回電撃小説大賞に応募予定の原稿です。
2012年7月10日に本スレにて晒した原稿を破棄、完全リライトしたものです。
根本設定以外、すべて別の作品にしました。
※90DPまで、できあがった第3章までを晒します。
1,晒しの最後まで読めましたか? 投げたとしたらどこら辺だったでしょうか?
つづきの最終章である第4章を読みたいと思われますか?
2,主人公の存在感はありましたか?
3,ヒロインたちに魅力を感じましたか?
ヒロインたちのキャラに長所、短所を感じましたら、ご指摘ください。
4,ストーリーに関して評価をお願いします。
5,文章に関して、引っ掛かる点はありましたでしょうか?
6,設定に関して。難なく理解できたでしょうか?
7,バトルシーンに関して。何かあればご指摘ください。
8,コミカルなシーンに関して。ネタが滑っていたらその箇所の指摘をお願いします。
9,総評をよろしくお願いします。
よろしくお願い申しあげます。

93 :
>>90
雰囲気調整をミスったようですねー。
よくよく考えて見れば冒頭から爆笑ってそんな作品プロ含めてもないですもんね。
構造的に無理なことを挑戦しようとしたようです。
ただ、冒頭で逃げ切らなければ公募で戦えるわけも無いあたりが難しい。
15パー〜20パーくらいにクスリ笑いでは売り物になりやしません。
出直してきます、

94 :
>>92
2012年7月10日にうpしたって事は一次落ちか
君に必要なのは一次落ちした時に慌てて作品を晒したりしないような冷静な心だよ
暇があったら読んでみる

95 :
てs

96 :
>>92
1,投げたとしたらどこら辺
2章終わりで閉じました
2,主人公の存在感はありましたか?
残念ながらあまり
以下はすべて纏めて
先日のプロローグ晒しは覚えていますが、あの時の晒しが友絵少尉だとは気付きませんでした
あれに比べれば格段に導入はよくなったと思います
それどころか、今回は過去に読んだ友絵少尉の作品の中で一番読めたかもしれません
故に感想を書こうと思ったのですが
ががが
どうして?
どうして何年も同じ事を繰り返すのですか?
魔法とRまではいいですよ
ロリと脱衣もいいですよ
なぜミリタリーとか秘密結社とか異端審問を捨てきれないのか
結社がどうこう言い出した辺りで嫌な予感がして、巨豚兵の辺りで陸自というワードが目に留まり、案の定その章の終わりで閉じました
それまでいい感じだったのに、何故急に変な風呂敷を広げたのか
そして広げたのに何故すぐにたたむのか
魔法学校の女子寮というミクロのシチュエーションで展開されてたのに、急に陸自だなんだとマクロな話が出てきて、そこから日本中を巻き込むような話に展開されていくのかと思いきや、尻すぼみに即終了
これでは世界観を混乱させるだけで興醒めです
広げるならがっつりクライマックスへ引っ張っていけるぐらいのネタを練ってください
そうでないなら徹頭徹尾、馬鹿馬鹿しい魔法遣いの学園ドタバタコメディに徹すればいいじゃないですか
貴方の場合、無理に多様なファクターを捩じ込むから、いつも破綻してるのではないでしょうか?
少なくとも私はそう思えてなりません
とりあえず総評として
掴みは悪くないと思いますが、ネット絡みのネタ(AAやネットスラングなど)がしつこ過ぎてウンザリします
別段面白い訳でもないですし、もっとサラリと流していいのでは?
あと細かい事ですが、iPadだクラリスだマイセンだを出し、挙げ句にJASRAC上等で歌詞まで引用してるのに、何故ニコニコだけは架空の名前なんですか
それも微妙に違和感でした
というより、iPadやクラリスでなければならない理由があるならともかく、商品名や曲名を出す事で読者の持つ知識を動員して、描写や説明を放棄省略するとか下の下の方策ではないかと
確かにこの使い方だと権利関係どうこうは問題ないでしょうけど、ちょっと創作者としてのプライド的にどうよ?と思ったり
そして何より一番に、傍観者になっている主人公をなんとかすべきかと
そこを改善して、巨豚兵のくだりのような突然なんの前触れもなく明後日に暴走する事がなければ、それなりに面白くまとまるのではないかなと
ともあれ2章の途中まではそれなりに楽しく読めました
冒頭から読者無視の暴走をしていないだけでも、過去の作品よりは随分良くなっていると思います
そんな感じです

97 :
>>92
 長くなったので二つにわけます 
1−1.晒しの最後まで読めましたか? 投げたとしたらどこら辺だったでしょうか?
 最後まで読めました
1−2.つづきの最終章である第4章を読みたいと思われますか?
 第四章は微妙だけど
 二巻や三巻が読みたいと思う
2,主人公の存在感はありましたか?
 この手のハーレムものとしては充分なくらいの存在感はありました
 それに書かれていない第四章に最大の見せ場があるのでしょうから
 そこを読まないと判断が下せないとも言えます
3−1.ヒロインたちに魅力を感じましたか?
 魅力=萌えということでよければYes
3−2.ヒロインたちのキャラに長所、短所を感じましたら、ご指摘ください。
 それぞれ能力と口調で特徴づけがされていて個性が明確
 役回りもしっかりと分担されていて無駄なキャラクターがいない
 基本的には問題ないでしょう
 だからここからは趣味の問題になります
 やはりメインヒロインであろう魅恋の印象がもっとも強かった
 続いて蔭千代があって香乃音は一歩劣る
 描写がしっかりしていたから魅恋のスタイルのよさが伝わってきた
 百合キャラを男に惚れさせる展開も個人的には好きです
 短所を挙げるとすればどのキャラクターも深みや独創性に欠ける
 しかしこれは作風からして不可避な部分でしょうね
 ここを無理に補おうとすると全体の雰囲気が混沌として作品が壊れる
 改善するとすればボケとツッコミの比率ですかね
 ヒロインが三人でボケ倒すから主人公のツッコミが追いついてないように見えた
 たまには静かな会話で読者を落ち着かせてくれるキャラクターがいると
 メリハリがついてよかったかな
4,ストーリーに関して評価をお願いします。
 ストーリーはものすごくどうでもいい
 萌えるイベントを発生させるための動機付けにはなっているから
 作品を構成する部品としての質は高いと言えるでしょう

98 :
 続き
5,文章に関して、引っ掛かる点はありましたでしょうか?
 上にも書いたけれど常にテンションが高い会話と地の文
 たまには休憩できる部分がほしかった
 描写力についてはヒロインの魅力を伝えるのに充分なものがあったと思います
6,設定に関して。難なく理解できたでしょうか?
 話を追うのに困らない程度は理解できました
 作中であまり触れられていないし第四章でもおそらく触れられないだろうけれど
 面白くなりそうな設定もいくつかあって
 よくできていた
7,バトルシーンに関して。何かあればご指摘ください。
 必殺技で簡単決着すばらしい
 こういう作品はこうでなくちゃね
 ひとつ気になったのは靴を履いてるだろうにRとかニーソとか簡単に脱いでたところ
 そんな簡単に脱げるものなんですか?
 まあ訓練の成果ってことですかね
 あとは対人戦と怪獣戦が一回ずつありましたが
 絶対に対人戦のが面白かった
 脱ぎやすさ≒技の発生速度とか強力なカードを切るタイミングとかの駆け引きができそうで
 ここを突き詰めればバトルものとしてやっていけるのではないかとすら思う
8,コミカルなシーンに関して。ネタが滑っていたらその箇所の指摘をお願いします。
 特にこれは酷いと感じるようなネタはなかった
 ただ繰り返しになるけどテンポが一定すぎて後半に行くにつれ飽きる
9,総評をよろしくお願いします。
 面白いですよ
 面白いけど本当にあまりにもストーリーがどうでもよすぎて……
 どこが面白かった?と聞かれたら女の子がかわいかったとしか答えられないような作品
 あんまり賞ごとの特色に詳しくないから正確なことはわからないけれど
 今年の電撃は二十回記念とか言って気合が入ってるっぽいし
 こういう定番の作品は受賞が難しいんじゃないかなあ……
 ここまで長々と語ったけどつまるところ女の子が普通にかわいいとしか言えない
 あとは基本設定が面白かった

99 :
現在競作スレにて競作会を予定しております。
つきましては参加者、評価者を募集しておりますので、是非ご参加下さい。
今回のキーワードは「恋愛」です。
競作スレ【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/l50
今回の詳しいルール↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/472n-
その他質問等ありましたら、競作スレでお願いします。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆■☆ 書き込みテスト専用スレ ☆■☆ (680)
【盗作】小説家になろう【晒すスレ】 お終い (751)
【投稿サイト】小説家になろう356【PC・携帯対応】 (1001)
ライトノベル作家志望者が集うスレ98 (584)
【通称は】ハーメルンについて語るスレ37【洞窟】 (908)
★感銘した、本の中の言葉★ (444)
--log9.info------------------
【プリキュア】工藤真由スレ【うちの3姉妹】Part3 (599)
'80〜'95年くらいの昔の名曲をひたすら挙げるスレ (208)
GRANRODEO-グランロデオ- Disc85 (889)
水樹奈々 Part2 (278)
supercell(ryo)スレ Vol.5 (434)
作曲家で聴くアニソン (246)
アニソンのコピーバンドスレ 15 (940)
第六回全日本アニソングランプリ part55 (582)
馬渡松子と高橋ひろ最高(w (551)
神前暁 Part2 (654)
【JAM Project】影山ヒロノブ Part8【LAZY】 (782)
【替え歌】ウルトラマンの歌【合唱団】 (217)
今期のアニソンについて語るスレ55 (646)
[アニうた]九州アニソン系イベント情報4[2013へ] (955)
ラルクとかいうアニソンバンド聞く奴は負け組 (234)
【Peak A Soul+】Duca&mao(cocua)8 Stories (316)
--log55.com------------------
ゲスの界隈 1箱目
ミリタリークラスタ界隈総合
サイバーイグアナ観察スレ
ぬえ
【勝気なお嬢様】城ヶ咲梨花
パティデブヲチスレ
【都合により】目処きゅうんヲチスレ
ぴぴ(現・トリノトリトリ)@torinotoritor