1read 100read
2013年01月一般書籍63: 歴史・時代小説ファン集まれ その7 (208) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
好きな書店ナンバーワンは? (457)
銀色夏生62 (320)
【早大】早稲田の古書店【高田馬場】 (207)
JUNKDO 丸善ジュンク堂書店 18店舗目 (885)
レジで文庫にカバーかけてもらいたがる奴は読書素人 (685)
小出裕章2【騙されたあなたにも責任がある】 (897)

歴史・時代小説ファン集まれ その7


1 :2012/07/19 〜 最終レス :2013/01/13
このスレは、歴史・時代小説について語るスレです。
中国モノも含みます。世界史は微妙です。
お勧めを挙げるときは、作家と作品名だけでなく
できるだけ出版社もお願いします。
次スレは、>>980が立ててください。
過去スレ・関連スレは>>2-5あたり
また多くの関連スレが復活していません
復活をご存知の方は、書き込みをお願いします
■前スレ■
歴史・時代小説ファン集まれ その 6.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1284633003/

2 :
■過去スレ■
歴史・時代小説ファン集まれ 其之六  ←ダット落ち (サルベージ可能か不明)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1259468133/l50
歴史・時代小説ファン集まれ その5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1224838910/
歴史・時代小説ファン集まれ その4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1184457199/
板から板をさすらう歴史・時代小説ファン 参
http://www.23ch.info/test/read.cgi/books/1112354418/
板から板をさすらう歴史・時代小説ファン 弐
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1055648746/
板から板をさすらう歴史・時代小説ファン
http://book.2ch.net/books/kako/975/975250076.html
■関連スレ■
【時代小説】女流作家【歴史小説】 その1.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1284607273/

3 :
とりあえず、立ててみた。関連スレとかわからん。あとお願い。

4 :
井川香四郎『ホトガラ彦馬 写真探偵開化帳』 (講談社文庫) を読んでいる途中。
「写真技術で鮮やかに謎を解き明かす、明治版科学捜査官を描く。」に期待したが、
時代を考えたら、鮮やかにとはいかないな。

5 :
>>1
見つからないと思ったら、落ちてたのか

6 :
糞朝日よ
海音寺の西郷隆盛を再販しろや
文庫で
本当にこいつらは使えない

7 :
こないだ妖星伝読んだんだが、伝奇ものでお薦めある?
エロけりゃなおよし

8 :
「新・里見八犬伝」 鎌田敏夫  角川文庫
とか?
浜路の寸止めエロが記憶に残ってるw

9 :
結構好きだったのは「雄呂血」

10 :
>>8
内容はあんまり覚えてないけど、ものすごくエロかった記憶はあるな。
薬師丸ひろ子の映画の原作になったとは思えなかった。

11 :
>>6
売れなかったから文庫版も絶版になったというのに
つうかあれは未完だからストレスたまらんか?

12 :
宮本昌孝の二人道三が伝奇風だった記憶が
マンガだけど、手塚の「どろろ」
山田風太郎はエロ満載だからダメかな
それと、受け付けるかどうかはともかく、荒山徹がいた

13 :
海音寺の西郷隆盛、ブック○フ回れば結構あるぞ。

14 :
百田尚樹の「影法師」読んだけど主人公の境遇とかその後の成り行きは
まんま山本周五郎の「ながい坂」だな
他もどこかで読んだようなのを色々と組み合わせた感じ

15 :
藤本ひとみ『幕末銃姫伝』中央公論新社
会津が舞台で主人公が女だったり
一寸変わった視点で面白かった。
ライトノベル板の専スレが異様で感想言えなかった…

16 :
町井登志夫の『爆撃聖徳太子』を読んだ。
解説にざっと目を通したから、もっとぶっ飛んでいるのかと思ったけど、そうでもなかった。
この時代のことは詳しくないので、どの程度、史実を逸脱しているかわからんが、
登場人物の性格付けは面白かった。小野妹子は結構情けないやつだけど、意外に強いとか。

17 :
保守のために書き込んでおこう。
田牧大和の「三悪人」を読んだ。
水野・遠山・鳥居の、超有名人トリオが、まだ若い時代、如何に悪事を重ねていたかって話。
鳥居の扱いは結構笑えた。なんだ一番イイ奴じゃん…みたいな。
でも、やっぱり遠山はカッコイイ役なんだな。

18 :
萩供養: ゴミソの鐵次 調伏覚書(平谷美樹)を読んだ。
もともとSFの人らしい、最近は東北の時代物を書いている、読んでないけど。
江戸時代のこの手のものは、いろいろあるから、個性を出すのは大変だなっと思った。

19 :
和田竜の忍びの国読んだ
映画あるのか、野村さん主演か…合うのかな

20 :
鳥羽亮、鈴木英治氏の作品でおすすめは名にですか??
作品が多すぎて迷ってます。

21 :
剣客春秋

22 :
小説すら読んだ事が無い者なのですが、時代小説を読んでみようと思い、「名作時代小説100選」なる本を買いました。
古い作品は本屋で売っておらず近所の図書館でも取り扱っていませんでした。
しょうがないから、国立国会図書館まで行こうかと考えてます。

23 :
>>22
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867576-5.shtml
アスキーのこれかな。
一覧があるので、自分が読んだものを数えてみたら、
短編で部分的に読んでいるものも入れて2割しかなかった。
好みもあるから、全部はなかなかいないかもしれないが、
このスレには8〜9割は読んでいる人がゴロゴロいそうだ。

24 :
ここは小説すばるの話とかも参加していいんでしょうか?

25 :
時代小説の話なら良いんじゃない?
ネタないとまたおちるし

26 :
海音寺潮五郎の孫子と中国英傑伝は面白かった

27 :
>>22
どこかの学者の方ですか?

28 :
人切り弥助が入っている・・・うむ、果てる

29 :
海音寺潮五郎の天正女合戦が手に入らない・・・どこかに売ってないかなあ

30 :
それ俺も探してる
あと中国妖艶伝も
復刊してほしいね

31 :
>>30
海音寺さんの物は復刊がないと手に入れ辛いよね・・・
古本屋見つけるたびに入るけど、武将列伝や西郷物以外はなかなかないし。
「おどんな日本一」とか「海と風と虹と」とか一回も見かけた事がないよ。

32 :
風野真知雄の新刊「八丁堀育ち2」を読んだが
いきなり話が、次巻につづく!になっていて脱力
こんなところで話を切るんなら、せめて翌月3巻発売とかにしとけよ
来年3月、次巻発売って何だよ
雑誌じゃないんだから、書き下ろし文庫でこれはないだろ

33 :
最近の風野真知雄の作品って全体的にレベルダウンしてる気がする。
その上、作品によって落差が激しいし…。
読む度に、ガッカリすることが急増した。

34 :
「妻はくノ一」 も、ひっばるだけ引っ張って、ただ長かっただけだったな
だから話がリンクしているという、「姫は、三十一」は最初から読んでない

35 :
「のぼうの城」を読んでみて面白かったので他にも戦国時代を題材とした作品を読んでみたいんですがオススメはありませんか?

36 :
>>35
司馬の功名が辻
信長、秀吉、家康に仕えた山内一豊が主人公
戦国史を俯瞰できるのと読みやすさからおすすめ

37 :
のぼうの城が面白いと感じる人なら何を読んでも面白いと思う
かたっぱしから読みなされ

38 :
>>37
逆に、ライトのベルテイストのを探すの難しいと感じた

39 :
人斬り弥助でも読んでなさいってことだ

40 :
最近、のぼうの城とか天地明察とか
時代小説とも言えないラノベが時代小説と言われるのはいかがなものか
天地明察とかまったくの誤りばかり
少しぐらいの虚構は多めに見るが、科学的、内容的な誤りは目に余る

41 :
>>40
早晩、消えて逝くだろうから、生温かく見守ってあげれば? (笑
作者が勉強して、資料を読んで、化けるかもしれないけどね(無いだろうな
江戸の絵地図の武家屋敷の名前の方向がバラバラで
極めて読み難い、なんて言ってる固茹卵の爺でさえ、
時代小説を書いてる時代ですから 
生活とか、時間の制約とか、資料を集められない担当編集員とか
理由はあるのかもしれないけど、資料を読んでないよね?
って作者がゴロゴロ  そんな昨今です。
(と昔の人も言っていたと思うけどね)
 

42 :
村上元三の長七郎江戸日記を読んだが、これはドラマの方がいいな。
設定は、どちらにしろあり得ないなら、ドラマのように徹底していたほうが面白い。

43 :
今までミステリーばっか読んでて歴史小説読んでなかったんだけど、オヤジの燃えよ剣読んだらめちゃくちゃおもしろくてワロタwww
食わず嫌いはあかんね。

44 :
司馬の死後16年経つけど、いまだに司馬を超える作家が出てこないしなー
毎年、生きている作家よりも亡くなった作家の本のほうが売れているのは寂しいわー

45 :
もうそんなになるか
池波正太郎や藤沢周平タイプは出て来てるが
司馬遼太郎系は全くいないなあ

46 :
新しく読む小説はほとんどつまらないな
歴史小説に限らず
昔読んだ本をもう一回読むのがここ10年の読書スタイル

47 :

戦争体験必須
出来れば明治生まれで
時代設定を過去にした単なるラノベは読みたくないんで

48 :
>>18
時代小説、読んだことないけど
ゴミソは読みやすい文体ですか?
あらすじで読みたくなったので

49 :
http://falcon238.jugem.jp/?eid=884
天使のような素晴らしい歌声 (女子高生)
日本人のルーツ?


50 :

遠隔操作URL

51 :
五味は読みにくいよ。
山風は読みやすい。

52 :
山東記と李陵は面白かった
奴の古代中国系作品をもっと読みたかったよ

53 :
山月記と李陵だろ

54 :
それそれ

55 :
>>48
読みづらいとは思わなかった。うまい文章とは思わなかったが。

56 :
>>55
ありがとう
読んでみます ノシ

57 :
小説ってどういうふうに単行本になって発売されるんですか?
漫画みたいに、雑誌に毎週毎月定期的に一話ずつ連載されてある程度話がたまったら単行本化されるんですか?
自分は、時代小説に興味があるのですが、適当に小説雑誌を検索してみたのですが、時代小説を連載してる雑誌を
見かけなかったのですが、どうやって現在連載されてる時代小説を知ればいいですか?
小説を読んだ事が一度も無いので、どうか小説の知り方を教えてもらえませんでしょうか

58 :
3種類かなあ?  
1, いきなり、文庫への書き下ろし
2, 単行本への書き下ろし、 2〜3年で、文庫本化
3, 雑誌等に連作、単行本か文庫本
1, 2, は出版社のホムペとか、作家の短信などを見ると良いのでは?
3. は大御所とか、そこそこ有名な作家だけの特典かな?
最近の時代小説は、圧倒的に「1」では?
例:双葉社の新刊カレンダー
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/calview/

59 :
>>57
時代小説の連載は、文藝春秋の 「オール讀物」 が多いかな
皮肉にも、講談社の 「小説 現代」 にもいくつか連載があったりするw
あと今月号の角川 「小説 野性時代 11月号」 は
江戸時代特集なので、読みきり時代小説がいくつか載ってる
 *もうすぐ次の号が発売になるので、ナンバー間違えないように
あとは、新聞連載だね、朝刊連載・夕刊連載・日曜連載など
読売新聞とか日本経済新聞とか朝日新聞が、時代小説が多いかな
漫画と違って、>>58が書いているように、いきなり書き下ろしも多いけれどね

60 :
『利休にたずねよ』映画化か

61 :
うちのジイチャンが藤井邦夫の文庫本をよく読んでるけど、一般的な評価はどんな感じですか?

62 :
>>61
このスレではほとんど話題に上らないなぁ
読者が、2ちゃんねるユーザー層とかぶってないのかな

63 :
のぼうの城の漫画版読んだけど酷かった
アマゾンで作品のファンが花咲に文句付けてたけどのぼうが酷いのは漫画家のせいだけじゃねーだろとおもった
(オッサン主人公が前髪というきもいキャラデザはたしかに漫画家の責任だが)
いきなり切れて開戦を言い出す主人公が池沼の基地外にしかみえなかった
猪武者が「お前のために他の者や百姓にもRというのか!」と言われてたが主人公もやってることは一緒じゃんと思った
「うちの百姓を殺した侍の首を切ってもらおう!」とか、そんなこと言い出すんなら戦なんかしなきゃいいのに
そのくせ百姓にでくのボウ呼ばわりされてヘラヘラしてるとか、変なところは現代感覚だし
これがベストセラーとか映画化とか、ないわーとしか思えなかった
ほんと、下手な小説を読むくらいなら、戦国なら藤木久志氏の「戦国の村を行く」とかの研究書を読んだ方がよっぽどいい

64 :
あれはそういう演劇めいた小説だからそこにカリカリしても仕方ない
司馬遼太郎や山本周五郎を読んだ頭そのままで評価するとそうなる

65 :
今調べたがのぼうこと成田長親って忍城攻めの時点で45歳なんだな
老け顔の20代かと思ってた
45歳であの髪型とあの言動……

66 :
>>61
暇つぶしか、よほど読む物が無いときに読む。
図書館で借りて読む分には腹もたたないし。
初期作品に比べたら、最近は大分、小説らしくなってきた。
以前は、いかにもテレビの脚本家出身って感じの作品だった。
シリーズ作品はいくつか有るから、好きな人は結構多いのかもね。

67 :
>>17
風野マチオのデビュー作とか、平岩弓枝の作品とか、鳥居をいい人っぽく描くのがここ十数年の流行なのかねえ
崋山や長英や矢部の悲惨すぎる末路とか、その他鳥居に殺されたり人生破壊された無数の人々のことを考えたら
やはり鳥居は性格異常のモンスターとして書くしかないし、実際そういう人間だったと思うんだが

68 :
というわけで、杉浦明平の「小説渡辺崋山」をお勧めする
難点は、これを読んだらたいていの歴史小説が凡庸にみえてきてしまうこと

69 :
>>67
山田風太郎が書く明治初期の鳥居耀蔵が面白い、頑固な原理主義で。

70 :
>>18
ゴミソ以外に、江戸時代を舞台にした退魔モノの小説(伝奇になるのかな)
は、どんなものがあるんでしょうか。
自分がそれっぽいと思えるものは
畠中恵の江戸時代もの、高橋由太の小説くらいしか、思い浮かばんのです。
教えていただければ、幸いです。

71 :
光圀伝ってどう?
なんか話を聞く限り今年の大河みたいというか、ジャンプっぽいというか

72 :
>>58-59
いきなり文庫で発売されるのが主流なんですね。
定期的に連載されて単行本化されるのは有名な作家だけなんですね。
ありがとうございました。

73 :
単行本の部数が減ってるからな
みんな好きな作家の新刊ぐらい自腹で買って応援してあげてほしいよ!

74 :
>>73
小説は文庫でしか読まないけど、好きな作家は、必ず、新刊で買う。
お試しはブックオフだけど。
>>70
面白いかどうかは別として、朝松健の元禄霊異伝・元禄百足盗・妖臣蔵の祐天3部作は読んだ。

75 :
飯嶋和一の出星前夜、いつになったら文庫化するんや…

76 :
>>41
北方謙三さんのことでつか(´・ω・`)

77 :
>>76
その人の作品、武王の門を網野善彦が褒めてた
専門家もああいうの読むのかと驚いた

78 :
>>75
狗賓童子の島が単行本になる頃じゃないか?

79 :
映画化されるってんで「利休にたずねよ」読んでみたんだが何だあれ
何で利休の美意識の根幹が韓国人への恋慕なの??
唐物や高麗の茶碗に価値を見出してた茶の世界に
新しい美の価値を持ち込んだのが利休なのに?
捕らわれの高麗の美女って従軍慰安婦を連想させるし、
山本兼一本人が
「茶の湯は韓国に影響受けてる」ってテレビで発言してる;
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/1039843/
ウリナラファンタジー要員なの?この人・・・
火天の城と雷神の筒は面白かったから期待してたのにがっかりだよ!

80 :
この分野で私は一流だ! って思い上がった人が
他の分野にも口を出して、コケるって典型でしょね。
高麗時代の半島の茶は団茶(ブロック状に固めたの)
これは、中華への朝貢でも出てる。
それに、李氏朝鮮時代では、済州島とかで採れた茶は不味く、
中華から買ったのを朝貢してる記録があったはず
さて、茶の木の北限は・・・
今の韓国茶道(高麗茶道)は雨後の筍の如くで、
多くは煎茶道、立膝、そんな家元も日本での営業では、
正座、抹茶  (煎茶ってのは江戸時代に製法が確立)
中国茶道ってのもあるが、全くの別物
韓国茶道が源流なら・・・
戦国時代の茶器は太刀、小刀、将棋の駒、囲碁のお道具と
同じく所領の替わり、与える所領が無いから、武将が手に入れられない
物を恩賞として与えた、初期は堺商人が取り扱ったルソンとかの雑器
後は井戸茶碗(高麗の雑器)
ってことでは?

81 :
ああくだらん。
中国・朝鮮・韓国に関係のあることがちょっとでも出てくると大騒ぎして
そのモノやヒトの評価を上げ下げする、低俗な奴らは本当に気持ち悪い。
自分で言ってて異常だと思わんのかね。
去年話題になったジェノサイドもそうだった。
韓国人が主人公と手を組んで奮闘しただけで、amazonの評価はそれに言及するものばかり。
ほとほと嫌になる。

82 :
ちょっとぐらい間違ってるぐらいなあ、アハハで済むけど、
全く、ワケ判らんことを書いてるのは
私の評価を下げてください!
って言ってるのだから、著者的には本望なのでは?

83 :
>>81
えっ
本当にジェノサイド読んだの?
正直現実の戦争で韓国人が現地で何をしたかを知ってると
違和感を感じるのが普通。妄想をするのは自由だけどきちんと現実も見てほしい。
君みたいな人みてるとやっぱり歴史も顔もその口から出る言葉も全て捏造してきたのがよくわかる

84 :
>>81ちょっと出てくるだけなら違和感無いけど、
茶の湯の根幹に関わる部分を担ってるのが問題。
100歩譲って、フィクションとして書きましたって
著者が言ってるならともかく、
真顔で「茶の湯は朝鮮からの影響がある」とか
言っちゃってるのが問題ないとでも?
どっかのロングインタビューで
「朝鮮からの影響があったといっている人が居るが、
どういう関わり方をしたのかという部分が見つからなかったから、
恋愛という形にした」と言ってもいたけどね

85 :
この必死さが愚かだよね。

86 :
>>85即レスww

87 :
高麗井戸茶碗などが珍重されていたのは事実で
そういう意味で影響はあると言ってもいい。
だが利休の茶にからめてくるのはやっぱり違和感
あれか?秀吉に酷い目に合わされたってのが
シンパシー抱いちゃう理由?

88 :
自分にとっては
雷神の筒は面白くなかったな

89 :
>>87
高麗人との恋愛は秀吉とは全く関係ない。
その後、高麗人を抱いたのは信長だし。

90 :
そうじゃなくて、朝鮮人が利休にシンパシーを抱くのはって意味で
つか高麗人、何かされる前に死んでないか?

91 :
千利休朝鮮人説
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296813213/

92 :
高麗人との恋愛は1540年で利休がまだ10代の頃で
武野紹鷗が、三好長慶に渡すために、その女を買った
秀吉は全く関係ない
拠って、その攫われてきた高麗人が秀吉云々でシンパシーは抱かない
高麗人抱いたってのは、利休憧れの女じゃなくて
緋色の布を巡らせた部屋で、容姿がそこそこの女を信長が抱いたって話

93 :
「信長は女だった」みたいなもんだと思っておけばいいのに、
高麗からの影響という発想自体を批判するのは、結局は「高麗」が単純に嫌なだけだろ、と思う。
ジェノサイドも同じ。歴史認識の正否を評価に直結させるのがどうかという話なのに、
まだ「この本の歴史認識は間違ってるだろ!」なんて言ってる。

こういうバカと普通の人の差は、歴史認識ではない。
歴史認識は双方同じなのに、それを小説にまで広げて否定の道具にするか否か。
それに気付かず、「この本を否定しないやつは歴史認識が間違ってる」と相手をカテゴライズする。
この極端さはそれこそ韓国や中国の嫌日家のようだ。

94 :
93は言ってる事ズレてる気がする。
というか意味不明。
歴史認識は双方同じなのに?
否定しない人の歴史認識が否定してる人と同じとは限らなくないか?
何を根拠に・・・
>>「この本を否定しないやつは歴史認識が間違ってる」と相手をカテゴライズする。
山本兼一のことはおかしいと言っているけど
何で読者同士の叩き合いにならなきゃいけないの?
>>この極端さはそれこそ韓国や中国の嫌日家のようだ
すぐ立場のすり替えをしようとするのも
このテの人の得意技なんだけど^^;

95 :
茶の湯は高麗の影響を受けているか→
茶器は高麗のものが素晴らしいとされていたので○
利休は高麗の影響を受けているか→
高麗の茶器のことも好きだったから○
山本兼一はウリナラファンタジスタか?→
韓国起源とは一言も言ってないので×
>>79は過剰反応

96 :
>>91みたいな戯言をほざいてるのを知ると
気になるのも分からんでもないが、
まあ三島由紀夫でも読もうぜ

97 :
三島はスレチ

98 :
伸びてんなと思ったらくっそ荒れとるwwww
利休にたずねよが出たばっかのとき
何ていわれてたのか知ってる人居ない?
個人的に山本兼一は風景描写が秀逸だと思う。
色彩表現が多彩で、眼前に絵が見えるよう。
でも、主人公の性格が似通ってて
何冊も読んでると飽き飽きしてくる。
偏執的職人気質主人公以外を書いてるの無い?
ちなみに読んだのは
利休にたずねよ・白鷹伝・火天の城・雷神の筒・いっしん虎徹な。

99 :
>>94
どれも「歴史認識によって小説の評価が変わるのは愚かしい」という要旨には何の関連もない。
ズレてるという指摘の後にそれこそ全くズレてる内容を述べるのはいかがなものか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
芥川賞・直木賞、文学賞受賞作予想スレ8 (553)
【高見広春】バトルロワイアルを語る37【原作最強】 (981)
明林堂書店 6店目 (333)
書店統合スレッド 本屋のホンネ 第65刷 (922)
北方謙三・一番好きな登場人物は? (312)
全国の宮脇ッ子集合ぉぉぉぉ!!!! 第7巻 (923)
--log9.info------------------
【煽るのも】煽り運転について36【煽られるのもアホ】 (641)
なぜ2chでもMT乗りが幅を利かせてるのか (554)
【PN1】ジムカーナ 第44戦【キムチタイヤ】 (481)
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転32件 (555)
【取手から】茨城の車窓から 32【北茨城まで】 (638)
長岡ナンバー★39 (217)
◇オイル交換は1万`に1回で十分 19◇ (952)
【大迷惑、社会問題】マフラー騒音56【規制強化】 (348)
アルミホイールを買うやつは情弱 (464)
クルマのガレージスレ (587)
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.108 (569)
【蓋車】プリウス乗りってトロい奴が多すぎだろ・7台目 (497)
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#58 (426)
栃木県スレ 25 (780)
【YERA】ユピテルのカーナビ【YUPITERU】 (509)
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part10○ (285)
--log55.com------------------
FNS27時間テレビ 視聴率歴代ワーストの7.3%ww 99岡村の罪は重い
【また虚偽供述か?】吉澤ひとみ容疑者「午前0時まで缶酎ハイ3本」供述信ぴょう性に疑問 長期勾留へ
【蓮舫】“2位じゃダメなんですか”発言の意図「みんなは1位目指すべき、でもスパコンは2位でもいい」
体操・塚原千恵子「処分歴のあるようなクズが良く堂々としてられるなと 私なら恥ずかしくて死んでる」
再犯繰り返す、女子高生コンクリ詰め殺人事件実行犯たち 湊伸治 更生の完全失敗で少年法の意義
フィフィさん「ねえ、SNS使って芸能人叩くのやめなよ?匿名は卑怯だよ!匿名は」
【許した】吉澤ひとみ飲酒ひき逃げの理由「子育てや夫婦関係に悩み」
日本語が全角ではてなマークが半角のひと多いけどわざわざ文字打つ時全角半角切り替えてるの?