1read 100read
2013年01月現代音楽22: 電子音がきゅ、コンピュータ音がっくについて (300) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
IRCAM その3 (316)
エレクトロニカは21世紀の現代音楽 (418)
NHK-FMと海外ネットラジオの現代音楽番組 (721)
現代音楽初心者総合スレ (427)
現代音楽って音楽じゃないよねw (315)
鶴は千年、亀は万年、ラモンテヤングは永遠 (479)

電子音がきゅ、コンピュータ音がっくについて


1 :2005/07/01 〜 最終レス :2013/01/08
日本の―スレはあるんで
世界の電子音楽、コンピュータ音楽についてなんか話そう

2 :
バルメジャー2get

3 :
>>2いいねーもうすぐくるねーみにいくよー
えーと・・・なんか話題フロウ・・・
主な電子音コンピュータ音楽研究団体とか?
IRCAM、INAーGRM、GMEB、CIMIK、EMS
CCRMA、CNMAT、CEMI、DIEM、STEIM、など
主な祭り
ICMC、ファルスエレクトロニカ、ストックホルム、ブルージュ、など
個人的にDSPイジってるやつもじゃんじゃんキモンヌ
つーか今や個人のPCでやってるほうが主流か

4 :
otto...パルメジャーニライブしらねーやつは
http://66.102.7.104/search?q=cache:THJAxbC5C_oJ:www.ifjtokyo.or.jp
/culture/musique_j.html+%E6%B5%9C%E9%9B%A2%E5%AE%AE%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B&hl=ja
ここ要チェキな!もう迫ってるから当日券しか手がねーかもな

5 :
うお・・・コピペの調子がわりーな
見るときは下と上くっつけてな

6 :
あそうそう、ルイジルッソーロ音楽祭も付け加えておく。

7 :
>>1
だからなんでこういう検索しにくいスレタイにするの!
>>3
フランスだとCCMIXもあるな。クセナキスが設立したCemamuが名称変更したもの。
http://www.ccmix.com/
あとコンクールとして有名なイタリア賞がある。
IRCAMは色々ソフトウェアも落とせるので、マカーな人は要チェック。
http://www.ircam.fr/
DTM板でも時々話題になっているみたい。
CDだと、とりあえずwergoのComputer Music Currentsシリーズ(現在13まで?)はお勧め。
あとOHMだっけ、コロンビア大学あたりがまとめた初期電子音楽集。

8 :
>>7
あそこははクシナキスの個人スタジオ的なノリだと存じてるんですが(腐)
あんましらないなりにUPICの消息調べてみたんすけど、後継モデルLesbros, 1996?が最後のらしいっすね
汎用性マルデナッシングっぽい

9 :
>>8
今年度のスタージュの情報が出ているから「来年か再来年の情報ありますか?」
ってメールをつい1週間くらい前に出したけど返事が来ない。
UPICエミュレータのIanniXも開発が止まってるみたいだし。

10 :
パルメジャーニは、前売りは完売、当日券が出るかも微妙だそうです。
お出かけ前にまず確認を。
て、ゆーか、追加公演やって。1部と2部の間に。

11 :
フタを開けたら当日キャンセルがかなり出たそうで、当日券が40枚くらいあるそうです。

12 :
フタを開けたら当日キャンセルがかなり出たそうで、当日券が40枚くらいあるそうです。

13 :
>>9 >UPICエミュレータのIanniX
そんなのあるんだ、知らなかった、と、ういかCCMIXのことは全然知らない
パルメジャーニ氏めちゃくちゃちっちゃくてかわいいおじいちゃんて感じだったな
誰か見に行ったひといる?
マジかで操作してるとこじっくり見れたしついてたな
終始手前のタブレットいじってたけどモニターらしきもの無かったっぽいし
それかタブレットモニターなんかな
前方のスピーヵーの方見てたから頭の中は入ってるのかな

14 :
テュードア好きな人とかいるかな?
レインフォレストいいよねえ。

15 :
>>13
http://ja.wikipedia.org/wiki/UPIC
に少し書いてある

16 :
>>14
チュードア素晴らしすぎ。緊迫感とほのぼの感が圧倒的な強度の上で同居している。まさに奇跡的。
もっともっとCD出てほしい。秘蔵録音多いと思うけど。誰が管理しているんだろ。
もちろんピアノ演奏も素晴らしいけど。

17 :
チュードアの市販されて無い重要音源て何かある?

18 :
チュードアのCDってほとんど出てないよね。
特にチュードアの作曲のやつは。
全部で六枚くらい?

19 :
悠治の電子音楽作品集がATAKから出たけど聴いた人いる?

20 :
↑スレ間違えた ゴメン

21 :
>>20
う せ ろ

22 :
Luc Ferrari死んだらしい・・・
今日さっき初めてネット繋げるまでコンクレートのVAでRーリきいとった
いや何いってるか意味わからん
RオレR

23 :
デジスタ10月中旬にファルスエレクトロニカ特集らしいっす

24 :
デジスタといえば中村滋延のゼミ生みたいのが
独りロックンロールマシーンとかいうのやってたな。
こうゆうのばっかなの?

25 :
最近のプログラミングを謳う学生って

26 :
>>3
カテゴリ的にアンダーだけどstaalplaatもいいね。
最新のエレクトロ-アコースティックとかミュジック・コンクレートが楽しめる。

27 :
エレクトロ-アコースティックならempreintes digitales
staalplaatは12kとかあっち系だと思う

28 :
empreintes digitales 知らない・・・  
「あっち系」て何?

29 :
>28
よくしらないけど音響系とか、〜アンビエントゆうやつ

30 :
>>29
音響系と電子音がきゅ の区別がよくわからん・・・
判断基準とかあるのかね?
教えてエロい人!m(__)m

31 :
つかモーグ博士亡くなってたんだね

32 :
その翌日にリュック・Rーリが亡くなっている。
詳しくは以下のスレで
リュック・Rーリ没
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1124821533/

33 :
これって買ったほうがいいかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1438046

34 :
>>33
買ったほうがいい。
これでしか聞けない音ってのは少ないし、
抜粋も多いけど、便利だし、楽しめるよ。

35 :
>>34
サンクス
買うことにするよ

36 :
>>33
これDVDだけ別売りにしてくれないのかな…orz

37 :
ついでにGRMの5枚組みも買っちゃいなYO

38 :
>音響系と電子音がきゅ の区別がよくわからん・・・
音響系は「自分の出している音を聞かずに演奏する人たち」
電子音楽系は「自分の出している音を聞いて演奏する人たち」
音響系は「表出」
電子音楽系は「表現」
音響系は「ノイズでしかない」
電子音楽系は「ノイズも含まれる」
音響系は「音楽ではなくむしろ美術(パフォーマンスとその記述)」
電子音楽系は「音楽」

39 :
>>38
一ヶ月以上も前の質問に丁寧にありがとうございます。
う〜む・・・
>音響系は「自分の出している音を聞かずに演奏する人たち」
そんな人いるのでしょうか・・・・・・・?

40 :
>そんな人いるのでしょうか・・・・・・・?
うじゃうじゃいますよ。そもそも「聞く」ってことを問題にしていない
んだよ、彼らは。
っていうか「ノイズを演奏する」っていうことは不可能なんだよ、
思いっきり矛盾しているの。演奏された時点でそれはノイズじゃないわけ
なんです。そこで「音楽は演奏だけど、俺たちは音響だから違う」って
言うんでしょうね。要するに産業の奴隷ってことです。

41 :
なるほど・・・
例えばwergoのナチュレシリーズのようなフィールドレコーディングは音響系として
フィールドレコーディングを加工したミュージックコンクレートなどはどちらに属するのでしょうか?
訊ねてばかりですみません・・・・

42 :
>フィールドレコーディングを加工したミュージックコンクレート
その音の使い方によるでしょう。最近美術作家が音をネタにした作品を
たくさん作ってます。CDにしたりもしてますね。
自然音を録音して、そのままCDにするのが「ミュージック・コンクレート」
といえるかというと、どうかな、という気がします。
最近はポップスでも自然音をサンプリングして使ったりしていますが、それも
違いますね。要はその素材を自分の作品の中でどのような意味(意義)に
おいて使うかということです。
使っている機材はそんなに変わらないのですから。

43 :
電子音楽 In The(Lost)Worldっていう本あるじゃないですか?
あれってどうなんですかね?買いですか?
所謂テクノとか最近の電子音楽もサポートされてるんですか?
エレクトロニカとかそういうもののルーツを探るのにも役に立ちますか?

44 :
>>43
手元にないからはっきりとはいえませんが、資料として買っておいても損は
ないでしょう。ただ、それがクラシカルな音楽の延長線上にある「電子音楽」
にせよ、ロックの延長にある「テクノ」にせよ、美術の延長にある「音響系」
にせよ、音楽以外の分野について(とくに美術の思考法)などについて
も勉強すると、これらの分野の音楽について理解が深まると思います。
音楽史だけではなく、広く芸術史(っていうのかな)における、それぞれの
カテゴリーの位置づけについて考えるということです。

45 :
>>42
どうもありがとう。
ノイズにも「ロックの延長にある」へーターズのようなものや
ペルセポリスのような「電子音楽」系があることはわかります・・・
確かに音響系のCDはジャケなども(視覚的に)凝ってますね。
インスタレーションかコンサートかということですね・・・
staalplaatの活動はその中間をいくものだと思いました。

46 :
>>44
ありがとう。とりあえず買ってみます。

47 :
>>45
>確かに音響系のCDはジャケなども(視覚的に)凝ってますね。
たしかにそうですが、僕のいう「美術」的というのとはちょっと違います。
美術に由来する「パフォーマンス」の延長線上にある「音響行為」ということです。
もしくは音、もそくは音響行為をマテリアルにした作品、ということでしょうか。
いずれにせよ、音そのものが目的ではなく、あるプロセスの結果として
音がある、という感じでしょうか。みんながみんな、そう思っているかは
わかりませんが、そういう印象があります。
>インスタレーションかコンサートかということですね・・・
これは当たりだと思います。

48 :
ttp://iconcerts.rien.qc.ca/concert/
こうゆうのは47さん的にどう?

49 :
原始的?な電子音楽を手っ取り早く作れるDTMソフトってないですかね?
DTMに関しては全く無知なんですけど、やってみたいなあ。
あと、入手困難なCDは、御茶ノ水にある某有名CDレンタル屋さんに結構置いてあるね。

50 :
>こうゆうのは47さん的にどう?
ゆっくり見て、感想を書きますね。
>原始的?な電子音楽を手っ取り早く作れるDTMソフトってないですかね?
原始的…っていうのがいまいちよくわからないですが、基本的に、
マルチ・トラッカー(録音のできるミキサー)と、音源(シンセサイザーなど)
があれば誰でも作れます。音源もマルチ・トラッカーも無料のものがネットにたくさん
あります。
ただし、パソコンの外から音を入れたり、作った音をきちんと外に出す
ためには、「サウンド・カード」とよばれるデバイスをパソコンに
インストールする必要があります。これは安いもので1万円くらい。
でも、ノートパソコン用のものはちょっと高いみたいです。

51 :
>>48
のぞきました。エレクトロ・アコースティックですよね? 電子音響音楽…って彼らは
カナダのempreientes DIGITALes関係の人たちじゃないですか!
懐かしいなあ、Diffusion i Media。ノルマンデューやドォモン、キャロンなんかのCD
はもってますよ。Thiboulat(チボーでいいのかな?)とかね。僕的には大げさな
ノルマンデューが好きでした。
これは完全に「音楽」ですね。音響系じゃない。カナダはフランスの影響を
受けてか、映像なんかとのカップリングが好きみたいですね。実際には
見たことないんですが。カナダは美術作家もかなり音に興味をもっている
ようで、サウンド・インスタレーションの伝統もあるみたいですね。
素敵なサイト教えてくれてありがとう! 
でも、このくらいの音って、簡単に作れてしまうんですよね、今の民生用
ソフトでも…。もちろん、音の新奇さだけが問題じゃないんですけどね。

52 :
以前に、La kitchenでIanniXを落とせたみたいなんだけども。
今は、落とせないんだけれども、まぁ開発が止まってしまったようなので。
どこか他で落とせるところをどなたか知りませんか?
探したんですが、見つからなかったもので。

53 :
>>52
今でもダウンロードできる。
ソースファイルとは別に、executableと書いてあるのでたぶん実行ファイルもあるけど、
sitって何の圧縮形式?少なくともlhaplusでは開けないみたい。

54 :
一応アドレス。
ttp://www.la-kitchen.fr/iannix/iannix.html

55 :
Macも使う人間がsit知らないって釣りにしか思えん・・・

56 :
本当に知らん。スマソ。
正直Macは今年の夏から急遽使い始めたばかりで全くの初心者。
それまでずっとWindowsユーザーだったし。
一応、事あるごとにMac板初心者スレのまとめサイトを見て日々精進してはいる。

57 :
最近IRCAMスペクトルスレに毎日現地レポをカキコしているので、中には漏れのことを
バリバリのマカーと思っている方もいるかもしれませんが、上とかIRCAMスレの96で
書いているように、Macに関してはピヨピヨの初心者です。念のため。

58 :
SttufItExpenderで解凍可。

59 :
>>58
dクス。ぐぐってみます。

60 :
>53
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
ところで、CommoCってどんな言語なのでしょうか?
ググっても、答えがでませんでした。
ご存知の方、お教えくださいませ。

61 :
OHM+ってCD買ったけどメードインチャイナだった orz

62 :
>>61
内容はどうですか? 聴きごたえありました?

63 :
>>62
内容は良いですよ!
以前3枚組みで出てた奴にDVDを付け足したモノのようですが、肝心のDVDは未だ観てませんw
電子音楽入門のようにいわれてますけど、これだけの曲を一気にに買い集めることは不可能ではありませんが大変です
(超レア音源が収録されてるわけではありませんが、入手しづらいCDもありますし)。
やはり電子音楽好きならビギナー、マニア関係なく手許に置いておきたいCDですね。
しょっぱなは、おきまりといいますか有名なロックモア女史のテルミン演奏・・・
ケージのウィリアムスミックスは今もって抜群のセンスだと思うし、
アイメルトのヴィンテージ作品はその古めかしく懐かしい音が新鮮です。
ライヒの振り子音楽はwergo盤とはかなり違う感じなので驚きました。

64 :
>>63
ありがとうございます。詳しいんですね。
初心者ですが、入門書的でゆるいってレビュー見てためらってました。
良さそうなので買ってみようかな。

65 :
ヘルベルト・アイメルトの「久保山愛吉のための墓碑銘」がなぜCD化されない?
素晴らしい傑作なのに・・・

66 :
「アイキッヒ・クボヤマ」なつかしい。

67 :
>>65
CD化されたって。でも廃盤らしい・・・

68 :
>>67
マジで?いつ?

69 :
wergoからでなくkoch schwannのAndere Welten - 50 Jahre Neue Musik in NRWというシリーズの
第6集に収録されていた。 このシリーズはレアで俺も探してるところ。
廃盤になったのはもう5年くらい前になるかな?
コッホはユニヴァーサル傘下になってしまったから再販されるかどうか微妙・・・

70 :

musik in deutschland (独RCA)のシリーズもだいぶ出揃ってきたけど
電子音楽の巻は1枚出た後ぜんぜん音沙汰ないなあ。 CD化がたいへんなのかな?
http://www.deutscher-musikrat.de/mid/mid.htm

71 :
ラッヘンマンがただ一曲だけ書いたという電子音楽は聞けるのだろうか。

72 :
この機会にアイメルトとかも全部蔵出ししてホッスィイ。

73 :
ナンバー1スレより自己転載
ここにUPICの詳しいレポの日本語ページがあります。
ttp://nagasm.suac.net/ASL/ipsj2005/index.html
IanniXはLa Kitchenというチームが開発しています。ただし現在は実質休眠状態。
ttp://www.la-kitchen.fr/

>>15にもあるとおり、Wikipediaにも記事があります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UPIC

74 :
ccmixの夏季スタージュ、よく見ると大分IRCAMと面子がかぶっている様子。
いつもの先生であるエマニュエル・ジョルダンの名前もあるし。
UPICが触れる以外はいつもと変わらなさそうだし、そのUPICに触れる機会も2日間しかないし、
使い回しだろうから一人の割り当て時間は短いだろうし、僕はちょっと興味がもてなさそう。
それだったらダルムシュタットかサントルアカントを取るかな。
一応そのエマニュエルにも今度相談してみますが。

75 :
新宿で良いレコード屋ありますか?
因みにロスアプソン、ディスクユニオン本館6F、プログレ館等行ってます。JNRは店長が機関車みたいなので………。

暇(?)なので遊びに来て下さい。単なる個人サイトですが…音談義しませう。グロ画像あるので嫌いな方は…。http://www.sha-page.com/m/24970

76 :
ジャン・クロード・リセの作品がどうしても面白いと思えないのは俺だけか。

77 :
ina-GRM系はいまいちだね(除くパルメジャーニ)。

78 :
>>77
気が合うね!
パルメジャーにに握手してもらって大感激だったよ
もう一年かア
時がたつのは早いね
本当は自作CDR渡したかったんだけど恥ずかしくてさあ
もう日本には来ないだろうね

79 :
俺が聞いてやるからうpしる。

80 :
>>74を読んで、一瞬、九州の大分にIRCAMがあるかと。

81 :
下呂田緒恵

82 :
>>78
をおお!2ヶ月ぶりのレスだ ありがと ヽ(゜∀゜)ノ
そのCDR、スタールプラートに送ってみれば? それともプロの方かな??

83 :
82さん
スタールプラトてなんですか?
ミルプラトーなら知ってます

84 :
あぁわかりました
りょうじいけだとかコウゾウイケダのやつなんだ
途中でキレてるのね
めんどくさいからスプラッタって呼んでました

85 :
フランスワべイルもいいよ

86 :
まあまあ。いまいちな作品が多いキガス。パーメジャーニには及ばず・・・
いまだに電子音楽一筋でがんがってるという点では評価できる。

87 :
ノルマンデュって読むのか。
多分フランス人だと思うが、コーマンデュルって発音してたよ。
私もフランス語あんま分からないが、フランス語の入った
リーディング系電子音学はなかなか好きだよ。
一部では音響詩とよばれているらしいジャンルだが。
なんだか映画の世界にいる様な感覚になれるから面白いよ。

88 :
コーマン汁とか誰かが書き込みそうだから
先に突っ込んでおく

89 :
PARMEGIANIもおれはだめ。生で聞いたけどいまいちだった。
ピエールアンリぐらい押しがないとね。

90 :
↑とても率直な感想だね

91 :
ぶっちやけこの板でバリバリのコンピューター、電子音が区の話はしたらだめみたいだね。
コンピューターのテクノロジーじやなく器楽があっての電子音がくみたいな?
クセナキスとかバビットやブーチャン シュトックハーゼン テュ〜ドアとかか
ジャンクロリセやミヒャエルケーニッヒはみんなのすきなアカデミっくなかんじだよ〜

92 :
なんでもありだがそのハンドルネームは不謹慎でわ?

93 :
アクースモニュム(電波)
パルメザンチーズ(教祖)
とりまきのイエロービッチ(毛唐のR穴ワンホール分)
早くRよ、
フランス行く時飛行機落ちろ
JAL頑張れっ!
Rよ
サブカル女は無効だクニコ好きだろ?
はやくR

94 :
現音板ってアカデミック臭いんだよ
それが既に現音はアカデミックなものだという事を物語っている

95 :
そうそう
ミントンバビットは
眠くなる
ピッチクラスセットの宣伝じゃんとか思える
フィルミントンのほうがまだ
興味をもって聴ける

96 :
かといって、器楽ありしの電子音楽がつまらない。
コンピューター電子音楽が良い。と言ってる訳じゃなくて
どちらに対してもそれを見る視点がこの板の住人は
アカデミック臭いということを言いたかったのぼく。

97 :
>>96
純粋に興味があって聞くけど、
たとえばアカデミックでない視点からだと、どんな電子音楽が好き?

98 :
エレクトロにかとか
オンキヨー系にきまっちょれ
オウテカとリョウジが好きなんだろ
好きなんでしょ
絶対

99 :
アカデミック出身者の音って、
どうあがいてもアカデミックな音だよな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
吉松 隆 (549)
セシル・テイラーをゲソ的立場から聴く (204)
wikipediaの現代音楽作曲家の項目を観察するスレ (443)
松村禎三 (266)
【現代のBACH】シュニトケ【ポストDSCH】 (362)
みんなで一音ずつ書き込んで曲にしていくスレ (376)
--log9.info------------------
『オカルト』ゆほひか『オカルト』 (303)
【マキノ出版】オカルト系健康雑誌総合1.5【他】 (342)
芥川賞・直木賞、文学賞受賞作予想スレ8 (553)
【情報悲鳴体?】トーハン (616)
テスト用だから自由に使ってね3 (308)
【荒らしに】盗作屋・唐沢俊一226【しやがれ】 (924)
JUNKDO 丸善ジュンク堂書店 18店舗目 (885)
村上龍を語る会 (850)
【時代に迎合しない男】里中李生【一流の男】 (351)
小出裕章2【騙されたあなたにも責任がある】 (897)
【千里眼】【催眠】松岡圭祐を語る12【万能鑑定士】 (334)
中谷彰宏 総合 (422)
村上春樹総合 38 (740)
【高見広春】バトルロワイアルを語る37【原作最強】 (981)
【脳機能】苫米地英人先生・4【科学者】 (343)
【チュニック】岸本葉子5くらい【モモヒキ】 (470)
--log55.com------------------
何者かによって犬が交換される事件が発生 [321190791]
ニューヨーク市民の40パーセント 翌月の家賃払えずwww ケンモメンの言霊ヤバすぎ [876811395]
【超絶悲報】どう森民、安倍晋三を袋叩きにしてしまう [168756221]
違法だけど合法だったらやりたいこと [726831463]
【悲報】日本終わる。外国人実習生(奴隷)の来日見込み立たずJA職員に応援要請 [271912485]
俺「それで、電通はどこが悪いの?」 ( ヽ゜ん゜)「全然わからない。俺たちは雰囲気で電通叩きをやっている」 [268718286]
【速報】東京五輪・パラの開催、延期含め検討へ 1か月程度で結論 IOC臨時理事会 [738268566]
【訃報】ニューヨーク +4812 [579392623]