1read 100read
2013年01月園芸88: トウヒ属・モミ属・松科 専門です。 (487) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ハーブ専用スレッド 〜その22〜 (601)
【しいたけ・舞茸・なめこ】きのこ【原木・菌床】 (667)
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part9 (615)
【ツバキ】椿や山茶花が咲いた 三輪目【サザンカ】 (865)
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part9 (615)
トウヒ属・モミ属・松科 専門です。 (487)

トウヒ属・モミ属・松科 専門です。


1 :2009/02/28 〜 最終レス :2013/01/07
ないので立てました。
クリスマスシーズンしか湧かないので、普段も湧いてね。
奇麗で落ち着く木です。スイス・ドイツを思いだす。
きにんち 生育どう。

2 :
東京だけど、毎年だんだんドイツトウヒの出荷が減り、寂しい日々だ。
庭に植えてる人も減り、植えた場所が悪く、いずれ切られ枯れる、
那須のモミは大きくて豪快だねど。

誰も書き込まないので・・・・過去ログ行きとなゃうよ。

3 :
アカエゾマツとか盆栽にするけどな。
去年自分で種まいたら一年でカラマツは10センチくらいになったけど
アカエゾは2〜3センチくらいにしか成長しなかった。

4 :
教えてちょうだいませ
コロラドトウヒ?なのか不明でけど、葉が鋭く白っぽいので、多分
そうだと思う。昨年シンクイ虫?かわからないけど、枝先が
枯れて茶色くなったけど、大木になっても毎年シンクイ虫か何かに
虐められ続けるのかね。それで、いつか枯れないかね。
今1.5mだけどさ。薬剤散布し続けるのかい。大木では無理だよね。
家の近所も植えてる人多いなあ。
ドウツトウヒも植えてる人多い。
アカエゾマツも植えてる家あるけど、生育悪いね。
皆寒い地域の植物だからね。
でもドイツトウヒは生育イイネ。だけど知らなで新築の家のシンボルツリー
にしたけど、家買った人は迷惑だろうな。何も知らない様だね。
大木になって電線に当りいずれ切られる運命か?
植木屋なんていいかげんだね。

5 :
昔、東急ハンズで植物の栽培セットみたいなものが色々売られていたんだけど
そのなかにクリスマスツリーの栽培セットというのがあって、モミ属の種が入ってた。
詳しい名は忘れたが、確か北米原産の種だったと思う。
蒔いたらちゃんと発芽したが、何度挑戦しても発芽はするものの育たず立ち枯れるみたいだった。
最近出回りだしたクリスマスツリー栽培セットのものはイタリアカラカサマツだね。

6 :
揉んだら大きくなる?

7 :
近所のドイツトウヒの木の下の実生を採ってきて育ててる。どうせあの場所にあっても踏まれて終わりだし。
抜き取った時に主根を思いっきり切ってしまったが意外と何とかなってる。
こっからどう育てればいいんだ…

8 :
ドイツトウヒは良く分からんけど、相当大きくなる様だから
北海道に土地を買い育てれば。
そして1mくらいになったら売れば。
2000円位かな。上手く育ててね。
今はビニールの木が多いので駄目だね。
今日は北風の強風が吹く。寒い日だった。

9 :
日本ではブームが去れば只の木だ。
今年の12月迄は日の目を見ない木だよね。
これはら新芽がグンと伸びる時期だよ。
東京の端の区では相当発見できるドイツトウヒだ。
そうコロラドも多いねぇ。金持ちだね。東京でもギリギリ育つんだよね。


10 :
近所のホームセンターで、売れなかったんだろうな。
トウヒがかなり弱ってきてるヤツが置いてあって、
最初2500円の札が何回か値段直してあって、今200円だった。
ちょっとかわいそうだなー、買ってあげようかなー、とも思ったんだが。
調べてみると、成長早くて大木になるうえに、基本的に強い剪定はできないんだってね。
あーこりゃダメだ。と思ってあきらめた。

11 :
>>200円とは投げ売りだね。
でもホームセンターだと扱いが荒いから、根がちゃんと根巻してないのも
あるので注意だね。200円だったら悔いないけどね。
でも鉢に植えれば大丈夫だよ。肥料を控えてやれば毎年使えるよ。
でも毎年出荷は減ってるよね。モミなんかも少ないもんね。
不景気なのかな? クリスマスもイルミも減ったよね。
仏教の国だかなら今度キシミでも植え飾るかい。
サカキでもいいかな。(神)
200円ってどこですか?

12 :
>>11
レスどもです。
場所は東北地方のの某田舎町でつ><
枝葉の先っぽが茶色くなって、ところどころ枯れてきてるし。
1週間前にはまだあったんだけど、春のものに入れ替え作業とか
やってたみたいだから、そもそも売り場に生き残れるかなーと・・・


13 :
東北なら母国と良く似てるので、グングン育つね。
おめでとう。庭に植え、でかいツリーにしたら良いかも。
東北なら木に雪がついて奇麗だろうなぁ。
そう言えば山型道のICの近くの休憩所にあったな。
山寺の近くだったなぁ。 こう言う木が好きだから分かるんだよね。
もう一度行きたい。山形県へ。 でも遠い。
育てるには何も管理いらないかもね。

14 :
そう言えば、東北道を福島→宮城県方面へ行く時ドイツトウヒ沢山
植えてあったよね。良く分かるんだよ。好きだから。風避けだね。
でも可哀想だね。強風で。未だ大丈夫なの?ある。
でも有る所にはあるけど、自然界には無いよね。杉・松くらいだ。
あれ?忘れた?????マキみたいなの?

15 :
んー、よくわからないけど、
三角形の高い木だーっつって、近づいてみるとヒバだったって場合が多いかもね。
気をつけてみるようになったのってごく最近なんで。
トドマツとかヒマラヤスギとかいろいろあるみたいなんで、
どれがどれやら全然見分けがつきません(ノ∀`)タハー
でも最近ヒバの木を眺めるのが好きになってきた・・・

16 :
それはイチイだろう。
自然界では無い・・・・ではなく、日本の自然界だろ。

トウヒだけど風邪が強く北側だけが枝の葉が抜けてる。(枯れてる)
全体的に北側だけだけど。でも大き過ぎて植え替えできない。
どうすべかい。

17 :

庭に植えて有るモミ植え替え無理ですか。
モミって植え替え難しいって聞きますが。
もう時期的に遅いの? 1m50でも難しいですか。

18 :
モミ もみ 樅 うふっ
そびえた立つドイツトウヒ。
寒さ 吹雪でも たつんだジョー
春はそこまで来ている。

19 :
トウヒの萌芽まだ〜。

20 :
2bくらいのもみの木が9500円から2500円になってて買いました。
最初は堂々とした姿に惚れて、近づいてみたら安くて嬉しかった。地植えして1か月。まだわからないよね。
5月くらいになったら安心できるかな。
品種はわかりません。
全国のもみの木ファンさん、12月まで静かに萌えましょう〜('-'*)

21 :
え〜2mのきが9500円から 2500円大丈夫かいな。
新芽が出るのか。?出れば大丈夫だけどさ。
それにしても檄安ですね。最近人気ないからね。コニファー類なら。
飽きられたのかもだけど。ね

22 :
>>17
出来ないことは無いけど難しい。
プロじゃないと根巻き出来ないと思う。
バイトで少しやったことあるけど、その大きさだと根巻きしても、
重すぎて持てなかった

23 :
>>21
購入したのは昨年のクリスマス数日前。ホームセンターの植物売り場でみつけました。
そろそろお正月の植物が並びだしたころです。
訳あってすぐに地植えできず、凍らないよう根巻きのまま玄関内に置いて、水だけあげて、2月末にようやく植えました。
お水をよく飲むので驚きましたね。
しばらくは木の養分で生きているそうですね。幹も太くがっしりして葉も今のところイキイキしています。
>>22
2bの根巻きは重くて、力持ちのわたしが(女性ですけど)ズルズル引っ張るのが精一杯でした。
よくわからないけど、1.5b高さでも、掘り起こすのが大変そうですね。

24 :
ドイツトウヒは存在が激減してるね。出回らないよね。
うちの近くの園芸店で、4500円だったよ。(4500円)
数年前沢山出回っていて、1.8mと大きくて4000円だったけど
ほんの、80Bで4500円だったもんね。値段上昇率1位商品かもね。
こんな不景気に。でも買わないかもねそんなの。
木が大木になるので需要が減ったのかもね?
でも萌芽綺麗だよね。

25 :
そうさね〜
その園芸店大きいんだけど、5鉢しかなく、他は大多数がウラジロモミだったよね。
欲しい人は高価になった、ドウツトウヒってか。
ネットではどうなんだろう。くぐってみるべ。

26 :
80Bで過去100円〜1500円だった。
まぁ どうでも良い事だと思うけど。
丈夫で育てやすいからね。暑い地域は不向きだけどね。
今年のクリちゃんのシーズンはどうだろうね?

27 :
ウラジロモミ、きれいで憧れてたんですけど。
クリスマスツリーは、国によって違うんですか?
大きくなるけど、葉がいっせいに落ちることはないし。かっこいい木ですよね。

28 :
>.27
要するに木の形なんだよね。
ヨーロッパはドイツトウヒが多いのでそれを使う。
アメリカなどは、モミの木とか、コロラドトウヒだよね。
それに習って日本でもモミの木になった。
しかし、新しい物が好きな国民なおで、名前がお洒落なドイツトウヒ。(ヨーロッパトウヒ)
が流行ったのさ。それが段々なくなって、安いのが良いのさ。
最近はエゾアカマツを、あっち言葉で売ってるよ。
モミは深い根で、ドウツトウヒは浅い根なんだよ。
何が違うかと言うと移植しにくいんだよ、もち深恨性はね。
今はビニールだよね。

29 :
勉強になりますー

30 :
コロラドトウヒの値段見たらメンタマが飛び出る程値段が高い。
しかも暑がりなので注意だって。夏を越すには難しい?。
植え替えはもう終了かな?樹形を保つのも大変なのかな。
素人では難しいそうだね。

31 :
もみの木、高野槙を植えた。いま鉢植えのイタリアカサマツもいつか地植えする予定。
大きくなあれ。

32 :
イタリアカサマツって、Pinus Pinea っていう名前で、鉢植えの小さいのが
100円とか50円とかで売ってたので、思わず衝動買いしそうになったんだけど・・・
調べてみると、成長がdでもなく早くてどんどん伸びていくらしいですね。
それで、小さい鉢で薄緑色の短い葉っぱの初期は、いかにも観葉植物って感じで
ものすごくカワイイんだけど、成長して大きくなると、葉っぱが長くなってボサボサして、
ものすごくカワイクナイw
あの大きくなったボサボサの写真みたとき、もうダメだーと思って、買うのを思いとどまった。
でも >>31さんのその後はどうなるかすごーく気になるので、
地植えした後の様子ってのをレポしてくれると、うれしいです。


33 :
【ウドムルト共和国】胸の激痛を訴える患者の肺からモミの枝を発見[09/04/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1239682438/

34 :
>>32
了解しました。
イタリアカサマツの地植えはまだ先ですけど。
もみの木も、高野槙もとんでもなく大きくなる木ですよね。
ただ夏が蒸し暑いところなんで、そこまでいくのに時間がかかりそう。
3本が兄弟みたいに並んでる姿を夢みてる。

35 :
>>33の画像、どうみても発芽して育ってないよな。
絶対モミの木の無い場所の人間が適当な事言ってるだけだし。

36 :
形状からしてスギっぽい。

37 :
鉢植えのアイズリーファエストギア−タ?
名前が難しい木の萌芽まだだよ。東京だけど。
1.5mだけけど。三角樹形が奇麗だよ。
どれだけ大きくなるんだろうね。
(そう、コロラドトウヒ属かな?)
直植えはもう遅いよねって、土の土地が無い”

38 :
プロでなんですよ
良くトウヒに害虫発生するとありますが
これは5m以上と大きくなると害虫被害は無くなるんですか。
大きくなっても突然枯れる事はありますか。
アカマツみたいにかれるんでしょうか。
質問はドイツトウヒ、アカエゾマツとかです。

39 :
プロでばんですよ でした!¥

40 :
プロでここ見てる香具師は少なそうだな。

41 :
おおきくなると素人では薬剤散布が出来ないから心配しての。

42 :
>>38
マツカレハの食害…

43 :
黒松を種から育てようとと思っているんだが
皆はどんな土使ってる?

44 :
黒土&川砂&腐葉土
 7  3   2
黒ポカ土って知ってる。富士砂の事?これも良いのかね。
水捌けの問題かな。土は大事な様です。
わたすも、ツリーの木買ったけど、どうするか困った?
時期は終わったけど鉢に植えたまま。問題はね、陽が当らないんだよ。
なんで?ベランダだから、2時間かなぁ当るの。どうしたら良い。これでは枯れるよね。
最後に木の名前ドイツトウヒだよ。(1めいとる50せんち)

45 :
雑草スペースと化した鉢から正体不明の針葉樹の芽が出てきた

46 :
あら楽しい

47 :
>>653 :花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 03:16:48 ID:UuWiDCSB
>>646
>>ホプシー植えてますが、虫なんてついたの見たことないけど……@都下
>>654 :花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 18:46:36 ID:mSdaHGqQ
>>ぐぐったらゴールドライダーは移植に弱いとあったんだけど
>>地植えから鉢植えに変更するのはやはり無謀でしょうか?

ここにカキコが正解かな。

48 :
まあ気が向いた方でオケ。
でもこっちの方が人居そうだから、こっちの方が正解かも。
でもゴールドライダーはレイランドヒノキ科だったかしたから向こうな。

49 :
ドイツトウヒ植え替えた。
鉢が無い&長期間家を空けることが多いのでペット植えでw
なんでか知らないが芽が下に向かって伸びてるんだけど矯正できないかな。

50 :
だいたいドイツトウヒ横の枝の新芽はダラーとなるよ。
テッペンは横にも枝出すのでそれじゃないかな。
数本出てkら、中心が二ョキと伸びるんじゃなかったけ?
全体にくにゃとなってなければ大丈夫だよ。
強い芽が上上と伸びるよ。
暑さにきいつけてけらっしゃい。

51 :
どうみてもスギです本当にありがとうございました

52 :
京都の府立植物園に10メートルくらいありそうなドイツトウヒの大木があるよ。
威厳のあるかっこいい木だね。
昔読んだヨーロッパの童話の挿絵で見た気がする。
インフル騒動治まったら近所のトウヒ好きの人は見物したらどうでしょう。

53 :
凄いよね。
赤松、黒松沢山庭公園に植わってる。
でも今は△の木ばかりだよね。
新築のどこの庭にも植えてあるけど、可哀想なのも有るよね。
植生を知らなと可哀想だよ。あんた植木屋かいと思うよ。
みんな素人だけど大事にそだててちょうだいね。

54 :
イタリアカラカサマツが発芽しました。
うれしいな。

55 :
昨年のクリスマス直前に2500円という処分値で購入したもみの木が、いっせいに芽吹いています。
植えた場所を気に入ってくれたみたいです。
どんどん大きくなって欲しい。
高野槇がちょっと元気ないのが気になる。

56 :
モミの木は良いですよね。
凄く大きくなるので広い土地がいるよ。
都会じゃ無ければ大丈夫だけど。都会でも100坪あれば影響無いけどね。
20年もすると大きくなってるだろうね。
都会なら、100坪いるので、その辺の家は立ち退いて頂く亊になるね。
マキは暑いと駄目だけど、未だ暑くないよね。
そろそろ新芽が萌えてきたでしょ。

57 :
マキか、イチイイじやないのか。
マキは寒いと駄目みたいだけど。普通は一番寒いのに強いのは
イチイ、モミ、トウヒ、だろうね。
葉が落葉するのは強いよね。
暑いのはマキ以外駄目だけど馴れればね。
苗から育てれば環境に慣れるので大丈夫だよ。

58 :
>>56
都会じゃないけど、フツーの町です。
県立公園に最終形と思われる巨大ドイツトウヒがあるので、そのくらいになっても大丈夫(うちに面したお宅に)だろうという位置に植えました。
その位置は、西日ガンガンあたりまくりなので心配だったんですが>>57さんのレスでちょっと期待。
何年であんな大きさになるんだろうといつも思ってましたね。場所によって変わるんでしょうね?
槇は、可能な限り陽がささない場所に植えました。夏が猛暑になるところなんです。

59 :
あら、>>56さん>>57さん同じ人だったのね。

60 :
NHK BSの素敵にガーデニングでも見て共有そましょ。
でも松とか植える方いないね。
トウヒも最近植えてる方少ないよね。
ブームがあるのかな。
そんなに大きなドイツトウヒがあるのなら大丈夫だよね。
ドイツトウヒとかあると寒い地域の雰囲気があるよね。
今日のガーデン なんか趣味違うけど。


61 :
そうだ・・・・
家にもドイツトウヒあるよ。
2本もあるけど。育ってる所は冬は極寒と強風が吹く所なんだよ。
だから逆に寒いのに強い植物を植えないと駄目なんだよ。
だからトウヒとか、ヒマラヤ杉などを植えないと駄目なんだよ。
ドイツトウヒは丈夫だから巨木になるけど、巨大松ぼっくりで
飾り作ると良いよ。それまで何年掛かるのやら。(庭植えで、今3m)
強風・雪にも負けずに育ってる。

62 :
ドイツトウヒは春先に新芽が伸びて、今年の成長は終わりですか。
松も同じですか。成長は年一度ですか。

63 :
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090607124121.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090607124159.jpg
恐らくプンゲンストウヒ?の品種だとは思いますが、正確な名前が分りません。
葉はかなり密集していて横枝の広がりも主幹並に伸びます。
支柱は立ててないですが主幹は真っ直ぐになるように、
新芽が出て茎が木化するまではつっかえ棒してるんで、
比較的真っ直ぐになってますが、当て木しないと曲がってきます。

64 :
新芽がほわほわw
癒やされるね。
うちのもみの木とは趣が違いますねーどっちもいい。

65 :
>>62
そうなの?
まだ伸び続けてるように見えるけど。

66 :
邪道かもしれないけどゲーセンでモミの木栽培セットあったから取って育て始めた
針葉樹の芽初めて見た。面白いし納得。興味深い!
まだ15cmくらいのミニサイズだけど成長がたのしみ。

67 :
ようこそ、仲間よ。
いつまでも変わらずいてくれる恋人のような植物ですよ。
ながーくつきあいましょう。

68 :
恋人かぁ
じゃ俺先に逝くので、ゴケさんだね。何年生きるのか俺のトウヒ。
後30年で逝きます。20年かも。誰か切っちゃうかもね。
芽吹き綺麗だったねぇ。

69 :
ベランダにあるコロラドトウヒろくに日光も当らない所で耐えてる。
実家の庭に植えたいけど、今駄目だって。
鉢でも止めた方が良いって。トホホ!
枯れない 日光不足が気になる。

70 :
草むらの中に生えてきたドイツトウヒの苗の枝が
もぎ取られたように全て落ちてしまった
なんなんだコリャ

71 :
>>70
写真うpしる

72 :
>>70
変だ・・・・
1)ドイツトウヒの実はどこにでもあるのかい。相当でかい実だよ。
2)苗は小さいと思うけど状況が分からん。枝だけ?中心の木はあるのか?全部?
3)コリアは朝鮮半島にある奴か?

73 :
http://l.pic.to/10d3fq
一枚目がその苗だ。高さ30cm位
二枚目がもげ落ちた枝。
三枚目が現場から30b位離れた所のドイツトウヒ
四枚目は三枚目の木から15b位の所に落ちてた松かさ
イルボンのかつての同盟国ドイツを狙ったのかもニダ。怪しいニダ

74 :
大丈夫だよ。
草苅ってあげれば育つよ。来年新芽が出て来るよ。脇から。
草苅れよ、まさお君

75 :
>>74
ありがとう。でも俺はまさおじゃなくてますおだよ。

76 :
葉っぱがかろうじて残ってるので大丈夫だと思うよ。
クサカリ マサオ じゃないんだ。

77 :
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090723200628.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090723200658.jpg
安く売られてたので購入したのですが、
何トウヒか確定できません。
色は緑ですが多少ワックスがあるのか青みがかってます。
葉の長さと雰囲気からプンゲンストウヒではないと思います。
自分はオモリカトウヒではないかと思うのですがアドバイスお願いします。

78 :
>>77
アイズリー ’ファスティギアータ’かな?
と思ったけど。ちょっと違ったかな。
クリスマスの売れ残りかも。日本産を外国表示するので不明ですね。
似たのたくさんあるし。  
自分でクグって見て。

79 :
>>78
ありがとうございます。
自分もアイズリーの可能性もあるとは思ったのですが、
色々店頭で見たことがあるものとネットで見たことがあるのと比べると違うようでした。
今見て再確認したのですが接木の痕が無いようで実生の品種らしいです。

80 :
イチイ科カヤ属の話題もここでいい?

81 :
>>地元の園芸店に売ってけど品種わかんない。
何だかついてたけど似てるね。
この写真の大きさで500円だったかな?
今度名前ひかえて来るね。
コロラドとか、だと、これでも5000円するよね。
只の山に生えてる杉科か松科かも。
北国の山にたくさん生えてるのかもね。

82 :
なんかコニカとか書いてあったのと、ウイルズ ワークって記載あった。
こっちの方が近いかも。くぐってもない?のだよ。
20センチで値段900円

83 :
そう言えばトウヒは見分け方が難しいよな。
あんまり出回ってないし簡単に購入できる金額と、置き場所の関係で集めるのも難しい。
あまり植えられてもいないから自分で見に行って見る目をやしなうのも難しい。
中々マニアが育ちにくいと思う。
分りやすそうなコロラドトウヒの品種でも、
見分けられる人って全国でもあんまりいないだろうな。
成木なら別なのかも知れんけどホムセンで売られてるのって幼木だからな。
せいぜいアイズリーファスティギアータぐらいしか分らない。

84 :
>>せいぜいアイズリーファスティギアータ
おぬし只者ではないな。素人が知ってるのはおかしいだろ。
ドイツトウヒとヒマラタ杉と、檜、松くらいだろう。
アイズリーファスティギアータは知らないだろ。
値段いくらか知ってる(mで!’

85 :
>>84
ここ2〜3年ホムセンや園芸店めぐりを頻繁にやってたので、
名札見てある程度覚えました。
アイズリーは他のと違って斜め上に枝が伸びて、
狭円錐形になるので分りやすいですね。
置き場所無いので購入する気が無いため値段は気にしてないですが、
記憶が確かなら小さくても大体8千円はしてたような、
そん時のホプシーの値段は大体4・5千円が多かったと思います。
プンゲンスは他にグラウカグロボーザ、モンゴメリー、オメガとかは、
偶に売られてますけど幼木なので見分けが付きません。
まあプンゲンスじたい売られてるのはまれですけど。

86 :
あなたは凄い。
でもアイズリーファスティギアータ 1.5mで5000円で売ってるよ。場所秘密だよ。
まあTV東京のしょうもないカーデン見て。
なんか惨じめだよね。センスないんじゃ・・・・

87 :
北海道にはブーゲンス沢山あったよ。
これも過去輸入したらしいよ。奇麗だよねぇ。
極寒、と強寒風にも強いのかな。

88 :
プンゲンスは強いでしょう。道北、道西でも平気らしいですし、むしろ本州よりも向こう向けで、
蝦夷鹿に樹皮を食われて枯死しなければ大木にもなるかも知れませんね。
ただあんまり風強いと八ヶ岳のシラビソみたいに立ち枯れ現象おこして、
全然ダメかもしれないですが。

89 :
強風避けにアカエゾマツ植えたけど、間1m位空けて植えたけど空け過ぎですか。
11本あるんだけど。風避けになりましか。
(北海道では寄せ植えしてあったな。20センチ位だったかな互い違いに・・・
他スレにも相談しょ。

90 :
プンゲンスやアカエゾよりクロエゾが好き
枝振りの美しさが違う

91 :
これから寒い冬だね。強風が吹く時期だね;
どれだけアカエゾマツと、ブーゲンスは風避けに効果があるのか。
風速20mでも耐えるかな。30mはどうだい。
アカエゾマツは大丈夫そうだけど。



92 :
トウヒとモミの違いが分らなくなった。
先っぽトゲトゲしてても葉っぱ自体はやわらかいのってモミですかね?

93 :
皆とげあるよ。こうだったかな?
松科:モミ
トウヒ科:ドイツトウヒ
杉科:ヒノキ
正しいですか?

94 :
スギ科はヒノキ科に吸収されたとかなんとか・・
日本のスギ科はスギとコウヤマキの2種で、ヒノキは最初からヒノキ科で良かったと思います。
日本に自生する針葉樹およそ40種(変種除く)
マツ科23種
ヒノキ科9種 アスナロ、クロベ、ヒノキ、サワラ、イブキ、ネズ、ハイネズ、シマムロ、スギ
コウヤマキ科1種   コウヤマキ  
マキ科 マキ属2種  イヌマキ(マキ)、ナギ
イチイ科 2種  イチイ、カヤ、変種キャラボク
イヌガヤ科1種  イヌガヤ、変種ハイイヌガヤ
ソテツ科 1種  ソテツ
計39種
日本に自生するマツ科6属23種 その内訳。
マツ属  7種  (アカマツ,クロマツ,リュウキュウマツ,ゴヨウマツ,チョウセンゴヨウ,ヤクタネゴヨウ,ハイマツ) 
モミ属  5種 (モミ、ウラジロモミ、シラビソ、オオシラビソ、トドマツ)
ツガ属  2種 (ツガ、コメツガ)
トウヒ属 7種 (エゾマツ,アカエゾマツ、ハリモミ,マツハダ、ヒメバラモミ、ヤツガタケトウヒ、ヒメマツハダ)
カラマツ属1種 (カラマツ)
トガサワラ属1種(トガサワラ)

95 :
アカエゾマツを風避けにします。
北海道で、そうでした。効果あっかな。
植え付けは今月以降だったらいぃのかな。
どこで売ってますか。値段はいくらですか。 
地域は佐渡島の山と同じ様に雪、強風、が吹きます。
冬は厳しい山間です。

96 :
ヒマラヤスギを種から育ててみたいけど、あのでかい松ぼっくりって高い枝の上でばらばらに
分解して飛び散ってしまうんですってね。
種とれねーーじゃーん(泣)

97 :
カサが開く前にもぐんだ!

98 :
よじ登って棒で叩いて落とすしかないな。

99 :
某園芸店で、アカエゾマツをドイツトウヒって明記して売ってたな〜。
知ってか、知らずか?
アカエゾマツを英語名で記載して売ってる店もあるし。
ただのクリスマスの木って記載してある所もある。
やっぱ、不当表記はまづいよね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【イワシャジン】山野草総合スレッド3【ヒメシャガ】 (823)
【リトープス】メセン総合スレ11【コノフィツム】 (919)
ゴマノハグサ科総合スレ◇ネメシア,トレニア,バコパ,ヴェロニカ.. (486)
お花大好きな人 (275)
【しいたけ・舞茸・なめこ】きのこ【原木・菌床】 (667)
ツツジ(躑躅) (845)
--log9.info------------------
信長の野望「嵐世記」6本目 (305)
【DoCoMo】【au】携帯版信長の野望21【softbank】 (963)
信長の野望 天道 137里 (911)
水滸伝〜天命・天導〜について語るスレ 15幕 (645)
三国志9 三國志\ part99 (213)
【ナポレオン】ランペルール4 (531)
剣豪シリーズ総合スレ 5日目 (527)
【PC・CS】信長の野望・革新スレ137【要機種明記】 (211)
劉備の1日 5日目 (771)
信長の野望 武将風雲録 その9 (565)
【三国志12】三國志12 Part46 【祝CS版発売】 (734)
無双の死に方 (681)
無双好きのための戦国BASARAアンチスレ・20 (694)
戦国BASARAシリーズ アンチスレッド・65 (957)
初代太閤立志伝を語ろうぜ (257)
今更ながら太閤立志伝Uスレ (741)
--log55.com------------------
◆◇スイミング終わったらコレ食べるよな◇◆
岐阜県の水泳について語る
貴方は海の中何時間立泳ぎで泳いでいられますか ★
ルネ神奈川エリア【ジュニア選手コース】集合!!!
☆遠泳するための泳ぎ方★
スイミングスクール通ってたのに遅かったヤツ集合
水泳で有名な中学について
水泳に最適なスポーツドリンク