1read 100read
2013年01月ゲーセン62: ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん (226) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
船橋・津田沼・習志野・幕張近辺のゲーセン事情 (407)
富山の音ゲー事情 V9 (705)
東京都のQMA事情 その25 (232)
岡山音ゲスレ オリコ専用スレ (950)
国分寺のゲーセン事情Part.7 (284)
八王子のゲーセン事情38th (358)

ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん


1 :2008/03/30 〜 最終レス :2013/01/12
もうゲームセンターが売れん、もう売れん
wiiの影響かどうかわからないけどもう客がさっぱり来ない
もうどんどんアミューズメントが街から消えていく…
もうさっぱり売れんもう売れん
何故ここまで売上が落ちたのか?もう完全に客に飽きられている…

2 :
ビデオゲーム筐体メインのところが壊滅したのは知ってるけど

3 :
>>2
もう格闘ゲームは駄目だ
オールドばっかりだし家庭用版に移植されている、移植されてないと言えば
鉄拳6ぐらいだから…

4 :
ドラムマニアにヘッドホンのジャックが
あればいいのにねぇ、ダライアスみたいに。

5 :
未だにKOF98が置いてある…

6 :
面白いゲームがないからだろw

7 :
2007年の国内ゲーム市場規模は過去最高の約6876億6000万円
http://www.famitsu.com/game/news/1212867_1124.html
もうゲームは家でやるものになったんだよ

8 :
コンシューマ移植に着手するのが早すぎるメーカを恨むしかないな

9 :
最近、地味に搾取系のゲームが多いよな。
トレカ集め系とか。あと煙草くせーのも勘弁。

10 :
WCCFにはハマったなぁ。カードが入ったバッグなくしてやめられたが、それがなければ何十万と使いそうな勢いだった。

11 :
昔からだが、普段関わらないような配管工とかトラックの運ちゃんみたいな低脳がうようよしてるからあまり行きたいとは思わん

12 :
>>11
パチ機おいてないトコだとマシ
最近どこでもおいてるけど・・・

13 :
もう売れん…

14 :
高田馬場のゲーセンは繁盛してるよ。
学生の少ない町は壊滅なのかな。

15 :
でもさ〜、ドライブインを
兼ねてる場所はそれなりに安定してる!

16 :
>>4
そこはbeatmaniaIIIみたいにと言うべきだろ…

17 :
  ./´ ̄ ̄ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |/イハリト) ┃   <私はこの間卒業しましたMMOやります♪
  | dx|゚ ー^|| ┃   \
  ノ と|( 亠〉lつ¶U     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,( く/_/_|_〉 /リU
    し'^J |/

18 :
おれは少子化を見越して
この業界を15年まえにやめたよ
予想通りの展開

19 :
100円でほとんどあそべない
金搾取ゲー多すぎ

20 :
ゲーセンでのゲームって、オンライン対戦がないとなかなか売れないよね。

21 :
採算合わないよどう考えても
SF4の値段なんか200万以上するし
100円でどうやって利益出せと?
メーカーのやり方見てると売りっぱなしでオペレーター食い物にしてるよ

22 :
鉄拳6もセットで200万円だぞ
高すぎだろ

23 :
  _____________
  |__/^^^i__________/|
  | '`-イ/  ●   ● |      | 
  |ヽ ノ |    ( _●_)  ミ`''ヽ   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄
              ┌─( ;;;.)┐
              │AC  │
              │  衰退│ ペタ
              └───┘

24 :
てかゲームセンターで思うんだけどそこでバイトしている若い女がおって
短いスカートはいてて時々ちらって見えそうな時があるんだがあれはいいのか?

25 :
少子化にともなって、顧客の増加は見込めないから
客単価を上げる手法に変わったから
ライト層は切り捨て、少数のヘビーユーザーから搾取する形に
なったため、ライトからヘビーユーザーになる流れは断ち切られ
ヘビーユーザーの流出は止まらない。
今後は、じじいとかおっさんとかターゲットにしたゲームばかりが
増えると思う。ボケ防止ゲームとか、老人ホーム専用ゲームとか
さみしいお年寄りR系ゲームとか。

26 :
ネットカフェと合体したら最強じゃね?

27 :
>>26
ゲームセンターの時代は終了したからむしろゲームセンターは邪魔じゃないのか?

28 :
ゲーセン終了は言えてるな、でもネカフェも行きたくないが

29 :
アーケードゲー、家庭用ゲー、国産PC()ゲー
の3本柱でそれぞれ方向性が違った頃が懐かしい

30 :
セガよ、MJ箱○で出さんかい

31 :
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ ちっKOF98UMが入荷しないとはあのゲームセンター終わったなw
    乙__⌒⊃ 

32 :
煙草問題ひとつ、ライト層の取り入れひとつ、取っても昭和時代の取り残されたことやって
ほとんど新規顧客取り入れしてない&わざわざ取り逃す真似してんだから当然の結果だ。
流行るチャンス自体は何度もあった。
選択しなかったのは業界自身の責任。

33 :
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ てか禁煙は迷惑だよな、俺の隣でたばこはやめてほしいな
    乙__⌒⊃    

34 :
PCのFPSとかがゲーセンに移植されてるのは終わりの道を確実に歩んでる証拠だよな
昔は家ゲに不完全ながらアケゲーが移植されるものだったのに

35 :
海外展開が難しい(問題を1から作り直す必要がある上に、言語の壁が大きい)熊ですら、移植だからな・・・もうヤバイのだろうな。

36 :
熊って何のことだろうと思ってぐぐったらQMAのことだったのか!

37 :
据え置きより携帯ゲームのほうが流行する時代なのにアーケードに人が来るはずもないわな

38 :
俺はMMOプレイしているからゲームセンターにはいかなくなったぜ
もうゲーセンの時代は終わった

39 :
もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1207793812/l50

40 :
シューター(昔ながらの縦・横シュー)だけど、もうシューティングはゲーセンよりXboxLive!とかWiiショッピングチャンネルで売る方が向いてると思う。
値段も手頃だしカジュアルゲーみたいにちょっとした暇にプレイするのにぴったりだ。

41 :
初心者お断りみたいなゲームばかりだからだ

42 :
格ゲーの新作が出ても対戦台ばっかりで
それぐらいから行かなくなったな

43 :
格ゲーで対戦台じゃないのって人気無い奴だけだろ
人気ある奴はメーカーもゲーセンも
「文句言ってないでさっさプレイしろよ豚共!プッ」って態度だったろが
そんな事やってるんだからゲーセン潰れたりメーカーがパチ屋の傘下になって当たり前
今はかつてゲーマーだった奴らがプッって思ってるだろうな

44 :
MMOの登場でもう売れん

45 :
     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   もう売れん…
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)   

46 :
>>30
セガは店舗持ってるからコンシューマーじゃ出さんよ。
それこそ自分で自分の首絞めるからな。
まぁサミーならやらかしそうだが。

47 :
>>46
せがのゲーセンもどんどん閉鎖しているよ

48 :
ネカフェとか旅館に筐体レンタルするとかでいいんじゃね?
ゲーセン最近行かないし興味も失せたわ
生き残りと言ってもバッティングセンターとかとのコラボくらいかなぁ
ゲーセン単体ってのは厳しいと思う。暇つぶしでしかないし・・・
パRと合体して金儲けれるんなら発展の余地はあるな

49 :
パR屋と手組んで延命図ってたけど、パR規制のせいもあって
持たなくなってんじゃね?

50 :
メダルのパRは設定弄れるから
新台は1000回回って当たり前の酷い有様
1000回回ったらメダル1000枚キャンペーンやってた

51 :
大宮のゲーセンいったら戦場の絆だれもやってなかった もうピークは過ぎたの?あれ1800万くらいするんでしょ

52 :
リズム天国も1stSTAGEから難しすぎる。数人で楽しめるゲームが少なすぎ。
ほとんどのゲームが複雑化してて、ルールを知らない人は一切楽しめない。
普通にダーツ、ビリヤード、ボーリング、カラオケに行くわ。

53 :
もう俺の近所のゲーセンはダメだ
鉄拳6すらねーしガンダムVSすらねーしKOF98UMすらねーしもう駄目だろ

54 :
人の考えの多様化がゲーセンから人を減らしたんだろう…
おりは好きだが…
⊂(^ω^)⊃ブーン

55 :
MAMEがあるからゲーセンなんか潰れていいよw

56 :
もうゲーセンいかん…

57 :
http://tsumibatsu.ddo.jp/~suzuki/ore_plus_v02-04-16/index.cgi
超高速版(待ち時間ゼロ) 罪と罰
同時接続1000人

58 :
格ゲーは対戦台でないと意味が無くなって、その世界に踏みとどまる
ことができた人達だけのものになっている。また、客層によっては
排他的な部分が生じている。
音ゲーは簡単なものからヤバイレベルまで広くあるものの、格ゲーと
同じく常連や一部の客層が新規客を遠ざける原因になっている。
また、頻繁にメンテナンスをしなければ客足がすぐに遠のく。
ネットワークに繋がる麻雀やクイズは、コンスタントにゲーセンに来る
人達がたくさんいる、駅前などでないと客がつかない。ネットワークに
繋がっていなければ魅力がないが、接続料が高い。
カード系も含めた大型筐体はスペースを取り、値段も高いが爆発力
がある。ただし、ピークを過ぎると極端に人が減ってしまうため博打。
シューティングやアクションは家庭用との差異を作り出すのが難しい。
ゲーセンという場所柄、あまり長時間プレイされるのは困る。
メダルやレゲーは大量に配置しなければいけないため、スペースが狭い
店では難しい。
キャッチャーやプリクラは、カップルや女性中心の客層が望める大規模な
駅の前でなければ難しい。
…確かに厳しいな

59 :
ところで今プリクラって流行ってるの?

60 :
流行ってはいないけれど、一定数の集客は見込めるよ。
ただし、女性の比率が比較的高い店舗でないと意味無し。
ゲーセンと言うよりは、大型ショッピングセンターや総合
アミューズメント施設向きだね。

61 :
外食業界悲鳴、もう外食がもうさっぱり売れん
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/famires/1208208841/l50
おもちゃ店悲鳴、もうおもちゃがさっぱり売れん…
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1206892411/l50
音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1204668358/l50
出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1198532935/l50
ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1206810172/l50
もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1207793812/l50
レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204088995/l50
     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   この大不況の為もうさっぱり売れん…
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)

62 :
最近のメダルゲームはメダルを大量に消費し、さらに射幸心を煽る物が多すぎるようだ。

63 :


64 :
ゲーセンは五年くらい行ってないなぁ 格ゲーは青リロぐらいで終わってるし 音ゲーも最近のってマニアックすぎてやる気がしない中学の時はダンレボ1stとか初代ビーマニやりに毎日行ってたんだけどなぁ

65 :
>>58
Wii,DS ができてしまったことで体感型ゲームの優位性がなくなったのが痛いということでしょうか。
格ゲーも音ゲーも上級者仕様になっていて、初心者は入りづらくなった感じはしている・・・。
オンラインゲームについては、PCのそれとの競合が強く、足を運んでまでやらせるほどの魅力を作り出すのが難しくなっているんじゃないのかな。
回線環境も数年前よりも良くなっているとはいえね・・・海外では賞金付き大会も行っているところもあるくらい盛り上がっている状態だからな。
キャッチャーやプリクラは、立地条件が全てを決めるような筐体だから、どこでもおける代物でない・・・狭い店舗でも女子学生の集客が見込める繁華街ならまだいけるようだが。
10年位前は俺も普通に格ゲー乱入や音ゲーを嗜んでいたが、体の反応がついていかなくなったからもう昔みたいにいかないかなと痛感した俺・・・OTL

66 :
>>65
ゲームセンターでお金を入れてゲームを遊ぶ、ということはそれだけの
価値があると思わせないといけない。
家庭用との優位性を考えると、
・家では置けないような大型筐体(音ゲー系やレース系)
・複数台が集まることで意味がある筐体(メダル系)
・豪華な筐体でプレミアム感を出す(バーチャや鉄拳、ハーフライフ等)
・複数人で楽しむパーティー系(さまざま、例えばビシバシチャンプ系)
辺りがゲーセンの売りになるけど…
音ゲーは格ゲーと違って個人で独立して終わるゲームだし、下手でも
簡単なものを選べばそれなりに誰でもプレイできるものになっている。
そういう意味では、時間制限のあるシューティングに近い。問題は客層か。
評判良い店は上級者が集まりやすくなって気後れさせる原因になってる。

67 :
目新しさもないのに騒音や空気の悪さといった不快要素を容認してる場所に好き好んで遊びに行くか?

68 :
>>65
日本はもう「ゲーム後進国」だからな〜
X箱の登場で、もはや世界市場的には日本メーカーはゲーセンにしか居場所が無い
#長文が読めなければここまで読めばOK
しかし、欧米ではゲーセンという商売そのものがもはや成り立ってない
カジノのサブコンテンツにもならないし・・・ほとんど、ダーツバーのダーツマシンと同等の位置づけと思っていい。
ピンボールが年間1万台生産、しかしこのうちゲーセンに並ぶのは100台もないという。
つまり、99%以上が「コレクター」の手に渡り、安くて広大な土地に設けられた個人用の
ゲームスペースに死蔵されているという。彼らは本業あるいはそれを必要としないほどの
財産を持っている(アメリカでは管理職や経営者は30代で引退するのが普通)し、
ゲームセンターとして運営しても赤字確実なので、そこに入れるのは彼らの個人的な知人のみである。
電源が入るのは自分が遊ぶ時のみ。ある意味、コンシューマと差が無い。
もちろん、日本製のアーケードタイトルも輸出されたもののほとんどは同じように死蔵される。
実は、ゲーセンから撤去されたゲーム筐体や基板の多くは同じように欧米のコレクターの
手に渡る。故に、BIOS設定だけで言語設定が切り替わるネオジオの人気が高かったりする。
(ちなみに、ネオジオは家庭用と業務用の判別もソフト側でBIOS種別を確認して切り替える)
だから、昨今の「ネットに繋がっていないとまともに動かない」タイトルは人気が無い。
個人対象のネットワークサービスは提供されて無いし、そもそも欧米向けのネットワークサービスは
実施していないからだ。鉄拳5やバーチャ4も、欧米向けはオフライン仕様である。
例外的に、WCCFはヨーロッパで人気が高い(三国志大戦が台湾・香港で人気の様に)。

69 :
>>67
自宅の生活臭に囲まれたプレイとどっちがマシかという問題だな

70 :
かつてゲーセンは常に家庭用の先を行っていた。
しかし家庭用ゲームの進化は著しく、もはやその点においてゲーセンの優位性は無くなった。
また、ゲームで他人と対戦する楽しさは通常ゲーセンでしか味わえなかったが今はネットがある……。
そして格闘ゲームなんかは特にそうだが、システムの複雑化と
ユーザー全体のレベルの向上により、初心者が新規参入することが難しくなった。
ざっと考えただけでもゲーセン衰退の必然的理由がこれだけ出てくる。
何か奇跡的な革新でもなければかつての盛況は絶対に戻らないだろうな。

71 :
戦場の絆を越える大型筐体を開発しなければ!

72 :
セガがアホだからだろ

73 :
>>70
だからといって、あまりに大掛かり過ぎるものはもう作れないということでもあるんだよな
そこが弱みだと思う
家ゲーは、「1回やればおなかいっぱい」なのが増えたと思う
アーケードは、もっと中毒性の高いゲームをリリースすれば・・・
でも、現実はアーケードでも1回やればおなかいっぱいな
タイトルが多いんだよな・・・
それと、市場が狭くなって量産効果が消えたのは判るが、
オペが採算取れないほど基板価格上げてどうするの・・・
オンラインが増えた所為で、中古オンリーも難しくなったし・・・

74 :
家庭用ゲームの差別化の一手段の大型筐体だが、欠点は、小規模店に置けないこと。それだけで他のゲームをおくことができなくなる危険があるから。
複雑でないゲームでもやりこみ要素をつければ上級者でも食いつきそうな気がするのだが・・・。
オンラインは回線が特化されたアジア系でないと厳しいのかな・・・それに言語の壁もあるし・・・。
エロゲ同様、特有文化がこのまま潰えるのを見たくないな・・・。

75 :
>>74
>複雑でないゲームでもやりこみ要素をつければ
>上級者でも食いつきそうな気がする
これが今の音ゲー

76 :
>>75
単純にしたらしたで、初心者フルボッコなんだよねw
音ゲーとか、単純なところで難易度をがっつり上げたら
どうなるかぐらいわかるだろうと

77 :
今の日本経済は団塊JR世代(ファミコン世代)35歳前後のオッサンを中心に動いてるからねぇ。単純に人口多いから。
20世紀後半:団塊JR高校〜成人:各地にゲーセンが大量に作られる。
2000年前後:団塊JR成人〜就職:ゴールデンに放送しても視聴率とれない。深夜アニメ増えだす。
2004年前後:団塊JR25〜30歳:各地のゲーセンが続々パR屋に・・・
2008年前後:団塊JR結婚はじまる:パR屋の客数減少←いまココ。

78 :
Japan Railways が何でそんなに影響あるのかと思ってしまった

79 :
>>77
甘い甘い。
今の日本経済は80代以上のリタイヤした世代が握っている。
50代前後の人でも半数が「親の援助で生活している」そうだし、
パRは今は主婦やリタイヤ世代が支えている。
スロメインの若年層が一気にスロ離れしたのが、ホールのみならず
メーカーをも直撃したのが、セガの業績に大きく響いているし、
他のメーカーもパRやスロの液晶で社員を養っていたのが
無理目になり始めてるし・・・
リタイヤ世代が死蔵している財産が、死によって放出されない限り
経済は活性化しないよ。

80 :
ゲーセンからパR屋ってのは良くあるパターンだが
パR屋から何かになったってのはあまり聞かないな。
廃墟になっているのは最近良く見かけるが。

81 :
>>80
100均がはいってますたw

82 :
>>81
100円ショップも原価高騰で、今は潰れるところが多いみたいよ。
で空いた所にゲーセンが入って無限ループ。

83 :
無限ループのうちはいいが、終着点が廃墟なところが少なくないからな…

84 :
別にゲーセンだけが悪いわけではなくて、個人消費がとことん
落ちている。
金持ちが多いと言われているが、高額商品を扱う百貨店各社も、
軒並み売上が減少している。

85 :
業界全体で潰し合いしてるからな
「争いません」「競いません」
「むしろ無関心層こそがターゲットです」と
宣言してる任天堂の一人勝ちなのも当然だろう

86 :
ただ、任天堂の目指すゲームはコアなゲーマーの求めるゲームとは
違ってきてるからな…

87 :
コアなゲーマーとやらが業界支えくれるのか?
コアなゲーマーとやらが振りぞり返える業界にした結果が
これじゃないのか?

88 :
>>87
味見やつまみ食いができないCSと違って、
アケはつまらなければ100円でやめられちゃう世界だからな
コアが付かなければゲーセンは続かない
まあ、毎日コラムスやってるおっさんとかがいて成り立つ商売
なのではあるがな・・・
DSやWiiの上手いところは、今までライトユーザー向けと称して
売られていたムービー垂れ流しソフトや人気キャラ乗っけただけの
ミニゲーム集なんかの手抜きソフトじゃなく、本当にライトが楽しめる
ゲームとは何かを真剣に追求したところだろう

89 :
1人が100回やるより、100人が1回ずつやりたいと
思う製品の方が断然良い
100人の中には2回3回とやるものも現れるだろうし
1人が100回やるゲースではその一人が
「引退」だの「卒業」だの言ってやめてしまえば
そこで全て終わり、終局

90 :
ゲーセンはまず店に入って貰えなければどうしようもない。
主な客層向けのゲームに焦点が当たるのはある意味必然。
その流れを変えたのが、プリクラだったり電GOみたいな体感
シミュレーションだったり音ゲーだったりしたわけで。そろそろ
新ジャンルが欲しいところだけど難しいかな…

91 :
あのげーせんくそつまらん 
あーけーどはぜんぶオールドで新作がねーしもうアーケードはどうでもいい
感じだし

92 :
この前友達に連れられてゲーセン行ってきた。
友達はガンダムのカードゲームみたいなのやってたけど、
こっちはやるゲームが何にもなくてメダルゲームやった。
一見さんができるゲームがメダルゲームしかないなんて、
ゲーセンって終わってると思った。

93 :
>>91
どのげーせん?
>>92
レースゲームと音ゲーは前提知識や技術無くてもできると思うけどどう?
音ゲーも、ドラムマニア・太鼓の達人・DDRあたりなら、何やればいいかは
見た通りだし、簡単なのだけが選べるモードがあるからそれにすればOK

94 :
音ゲーは上手い人とかいると入りづらいんじゃね・・・?

95 :
音ゲーって上手い下手より、姿勢で見られてる事が多いらしいです

96 :
>>70
昔はわざわざ専用ハードの基盤作ってたな。今じゃPCや家庭用のシステム流用
だけど。

97 :
>>96
そのほうが調達コストも開発のコストも大幅に安いからね。
Winベースならプログラマも雇いやすいし。

98 :
>>70
昔(90年代半ばぐらいまでは)カスタムハードの方が性能出たから。
例えば、CPSやMVSの性能は同時期の家庭用じゃ出せない。
初期のバーチャや鉄拳も家庭用では出せない性能だった。
ところが90年後半から家庭用そして、PCのVGA性能が向上してカスタム
ハード作るよりもこれらを使った方が安上がりで済むようになった。
でも、3DはPCベースになったけど2D(ケイブ)とかは今でもカスタムハード
だったりする。
個人的にケイブの弾幕とかアルカナとかPCベースでも余裕でやれそうな
気がするんだけど。

99 :
>>98
PCベースだとOSが足を引っ張ることがある。
オトメディウスとかMJ4とかやればわかるが、
ゲームとは一切関係ない処理(バックグラウンドでの
パッチダウンロードとかウイルススキャンとか)に起因する
処理落ちなどが発生することがある。
カスタムハードではOSの影響を受けず、
すべてをゲームのためだけに使える。
もっとも、そのせいでデメリットをこうむってもいるけどね。
たとえば、アップデートするためにわざわざROM焼いて送らないといけない。
PCベースオンラインならパッチをオンライン上で送るだけで済むのに・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ゲーセンで起きたちょっといい話スレ 第7章 (376)
【我等がasic】鹿児島音ゲースレ【眼鏡和尚疑惑】 (691)
三重県のゲーセン事情36 (219)
【CUBE】高円寺のゲーセン 2壊目【ストーカー多数】 (459)
高田馬場ミカドスレ8 (419)
茨城のゲーセン事情21 (931)
--log9.info------------------
マック使ってる奴って人生捨ててるよね。 その2 (277)
Mac miniはMacintosh LCの後継者か? (216)
ドザですが、BW G3買ってみました。 (206)
昭和40年代生まれのマカーの集い (978)
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい (420)
■■■ 歴代糞マック of the World  ■■■ (273)
www9erヤフオク終了www (384)
年末大掃除 交換スレ (296)
OSXはあと3年もすれば・・・ (パート2) (315)
第一回Macワープロソフト選手権 (292)
PB2400cをつかってるひといるか? part4 (282)
マックじゃ出来ないことって何ですか? (333)
元祖iMac (603)
LC575使ってる奴いる? (265)
新型Mac発表! (240)
Apple】ついにiPodまでもが破裂・発火 (203)
--log55.com------------------
実質15116
別館★羽生結弦&オタオチスレ14193
☆【画像】7300
Jざつ 1807
銀魂なんでも雑談494【ホモノマ百合】
メドベアンチスレ938
実質鴨210
米1335
20130509145342
徳島健祥会福祉専門学校