2013年01月昔のPC112: 究極の8ビット機を妄想するスレ Part 4 (283) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パソコン漫画 (241)
電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな (270)
TK-80をいまだに持ってる人の数→ (578)
■PC9801VX専用スレッド■ (518)
MSX2でネットしたい (218)
とりあえずハァハァ! (201)

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 4


1 :2010/11/30 〜 最終レス :2013/01/16
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!
前スレ:
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50
(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

2 :
Oh! X誌1988年6月号の「8RON計画」でだいたい結論は出てる

3 :
>>2
それPDFでくれ

4 :
概略でもいいから教えてほしい

5 :
2さん待ち

6 :
推奨NGワード
"SOUND:128VOICE"

7 :
ハードウェア案
 CPU(メイン) … ZiLOG Z180(10MHz)
 CPU(サブ ディスプレイ制御用) … ZiLOG Z80H(8MHz)
 CRTC … NEC μPD7220×2(テキスト用とグラフィック用)
 音源 … YAMAHA YM2151 & YM2149
 主記憶 … 1MB
 グラフィックVRAM … 128KB
 PCG定義用RAM … 8KB
テキスト表示
 ANK 40文字×30行×16色/80文字×30行×16色
 漢字 40文字×30行×16色
 PCG 8×8ドット×16色×256文字
グラフィック表示
 320×240ドット4096色1画面
 320×240ドット16色3画面
 640×240ドット8色2画面
 640×480ドット8色1画面
 テキスト画面と別描画で重ねあわせ
 VRAMのRGBプレーンへの読み書き同時アクセス可
 四方向ドット単位のハードウェアスクロール機能つき
サウンド
 ステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音(波形メモリ256KB)
OS案
 CP/M互換
 ファイルシステムFAT16,ext2,ISO9660に対応
 タイムスタンプ付き
 TCP/IP対応

8 :
7220は当時の最高性能だったから良い。
結局、メモリ空間は64Kbyteになる、そして実用的には512Kbyteでも余るだろう。
それよか RAM-DISKの方が利用価値が高いと思う。
そして、音源用にCPUを用意したいくらいだ。
FDDアクセスにDMAを使って高速にすべきだ、快適さに直結する。

9 :
FDDつなぐんなら88みたいにFDD専用CPUを積みたいところだな。
まぁ、俺的にはFDDよりSDカードのほうが・・・

10 :
TVも16:9が当たり前の時代に、
解像度640x480やら320x240にこだわるって正直どうよ?
1920x1080/1200でDVI-D/HDMI出力を前提に語るべきでしょ
1920x1080x1bppでも1プレーン当たり256KB弱要るけどね
ダブルスキャンで960x540や、さらに割り引いて480x270、
240x135あたりの画面モードを持たせるのは、
8bitプロセッサからの扱い易さの点では悪くないと思うけど。
実画面も2048x2048〜256x256あたりで段階的に下げられるし
横640にどうしてもこだわるなら、縦はもう360で妥協しとけっていう

11 :
究極の16bit機を妄想〜なら、フルHD環境でも屁でもないんだけどねえ…
CPU/GPUの処理能力「1MIPS」以内、bit数/命令アーキテクチャの縛りは無し。
CPU・GPU・周辺全て含めてロジックは「100万トランジスタ」以内、
CPU/GPUも含めて1Mトランジスタ以内に収まるなら音源もSSG/FM/PCM何音でも自由。
メモリも、容量はメインメモリ/VRAM全部含めて「1Mbit(128KB)」以内まで。
メモリの種類・速度とバス幅の縛りは無し。全部SRAMで512bitバス接続(笑)でもok
上記ロジック数の範囲内なら、CPU/GPUは複数搭載も可能、バス幅の縛りも無し
(だが無闇にバス幅を広げれば、当然バスコントローラでもロジックを喰うから制約になる)。
ストレージは上の縛りの範疇に無いけど、
「デモ」ソフトはデータも含めて「1Mbit」と「1Mbytes(=8Mbit)」でレギュレーション分け。
ソフトに関しては、容量無制限の無差別級もあっても良いとは思うけど。
…こんな感じで、懐かしくも新しい「メガ」デモムーブメントでも興せば、面白いかもなあ…
ハードウェアとして実在させたいという欲求は(俺には)全く無いので、エミュレータでいいし。
表現力的にはSFC/MDの16bitコンシューマ機と32bit次世代機の中間くらいの、
個人でもギリギリ手の回り切る箱庭になると思うんだが。

12 :
Z80系の人だったら、MSXのVDP(画像サブCPU)の高速化だけで満足すると思う。

13 :
プロセッサやロジックの動作周波数にも縛りは無いけど、
どれだけ動作周波数を上げ高速なメモリを使おうとも、
とにかく1MIPS(毎秒100万命令)を越えたらレギュレーション違反になるので、
おのずと上限は出てくる。
実在するプロセッサで1MIPSというと、8MHzの68k、
10MHzのV30あたりが一つの目安か。
処理能力が欲しければ、プロセッサを複数積んで平行動作させるしかない。
そうすればその分ロジックも喰うので、自ずと限界が出てくる。
CPUとGPUを別搭載して良いので、表現力を稼ぐならそこで工夫してもらうしか。
メモリの1Mbit縛りは厳しいかと思うけど、メモリの速度に制約は無いから
UMAで頑張ってもらう(そのためのロジックやコントローラの設計も含めて)のが腕の見せ所
デモソフト(別にゲームでもOSでもワープロでも表計算でも何でもいいけど)の1Mbit/1Mbyte縛りも、
供給媒体の時点の容量でレギュレーション以下ならokなので、
当然何らかの圧縮をかけて来るだろうし、圧縮自体は他の環境(現在のPCとか)でやってもok
デモ開始までデータ展開に何(十)時間とかかかっても、それもok
SFCやMDの末期のROMソフトを見ても相当いろいろやれるから、
遥かに強力なプロセッサと数倍のワークRAMを持てるこの環境なら楽しそうだ。
こうしてみると、1MIPS/1Mbitsってのは手ごろな尺度だったんだなあ…と今更にして思う。

14 :
いや、当時使ってた愛機の小改良版がほしいだけなんだよ、みんな。

15 :
2MHzの8bitCPUにカセットテレコで不満無く 開発していた。
画面解像度が広くなると プログラミングが加速度的に難しくなる。

16 :
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7+GPGPU(370基)
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:ATI
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間3秒

17 :
水をかけたら普通のCPUでいうといころのクロックみたいなものがあがる8ビットCPU。
今の技術なら普通にできる。
しかも水をかけることにより今のヘキサコアと同様かそれ以上のスペックを発揮できる。
しかしながら、あまり水に浸しつづけると暴発し、半径5mは消し飛ぶぞ。
しかも内部で命令セットを変換できるので、Windows搭載可だ。64ビットOSだってインストールできるぞ。
基盤からでてる銅線でHDMIだってUSB4.0だってエミュレートできるんだから。
しかもコアから出ている振動を利用して、bluetoothやwifiも可能だ。
リアルモードでテグザーやれば、2秒でゲームクリアだぞ。

18 :
乾燥させたらクロックが下がってハルトするの?
日に当てたら成長してRAMが増えるとか
これからの時期は霜に注意だな

19 :
Z80の制御下に68000を配置すればいい

20 :
マニアは6809の下にグラフィック制御用の68000……w

21 :
>>19
それはすでにYAMAHAがやってた

22 :
それなんてMSX?

23 :
88SRと77AVとX1turboとMZ2500をモード切り替えで使えればそれで良い。

24 :
秋月に1個40円のH8が出たからそれでやってくれ
H8はいろいろあるけどたぶん8ビットCPUだよ

25 :
>>23
素晴らしい提案だけどFDDやKB等の物理的相違点はどう吸収すんの?
まさかEMUみたいにディスクイメージや、
106KBへの無理矢理マッピングでお茶を濁すんじゃないよね?

26 :
FPGAのコンフィグを変ry

27 :
>>23
このパターンだと過去の資産を使うためのマシンに成り下がって、
それで何か新しいものを作りだそうっていう気は起きんわ。

28 :
全く新規のマシンだとツールさえ作らないくせに

29 :
>>16
これこそ究極にふさわしいな

30 :
3秒も持続しないだろ

31 :
Rすぎる

32 :
>>29
はいはい、自画自賛自画自賛

33 :
「究極」を性能面で考えれば>>7その他の方向なのかもしれんが、俺は複合機も究極の一面だと思う
CPUはじめ内部部品は小型化できるだろうが、FDDを5インチ・3.5インチ両方2基ずつなんて言い出すと
とんでもなくブサイクなマシンになってしまうだろうがw
究極というからにはデザイン面にもこだわりは欲しいよなぁ

34 :
>>16
ならWinもLinuxも動かせるな
まさに「究極」と呼ぶにふさわしい

35 :
起動する前に電源がおちちゃう><

36 :
>>33
> 「究極」を性能面で考えれば>>7その他の方向なのかもしれんが、俺は複合機も究極の一面だと思う
解るけど、現在みんなが考え得る8ビットの性能限界を考慮すると
過去に出た8ビットマシンを動かせるだけでは、性能的に甚だ役者不足すぎるでしょ
性能面でそこそこの物を作っておいて
過去のマシンについてはエミュレーション機能でフォローできれば良いのでは?
あと、>>7のスペックはまあまあなんだけど、せっかくならCPUにZ280やHD64180を使うべきだよな
Z280あたりは商業的には大失敗のプロセッサだが
究極性能を妄想するという点においてはこのスレにぴったり
> CPUはじめ内部部品は小型化できるだろうが、FDDを5インチ・3.5インチ両方2基ずつなんて言い出すと
> とんでもなくブサイクなマシンになってしまうだろうがw
> 究極というからにはデザイン面にもこだわりは欲しいよなぁ
今のご時世にFDDは要らんでしょ
外部記憶なら普段はSDカードを使えるようにしておくだけで、FDDは外部接続可能にしておけば十分

37 :
それって8ビットである必要あるのか?

38 :
>>16
これこそ究極にふさわしいな

39 :
サブCPUはメインよりビット数(幅)とクロックが上回らないって制限付けてもいいんじゃない?

40 :
妄想は無限なり

41 :
>>38
何度も荒らすなカス

42 :
>>16
究極ですね^^

43 :
メインCPUよりサブCPUの方が高性能なPCって何かありましたっけ?

44 :
YIS

45 :
>>38>>42
ネタとしてもつまらないからそろそろやめたら?見てて痛々しいよ
>>36
HD64180はともかく、Z280は16ビットプロセッサだろw
CPUなら他にeZ80という選択肢もあるでよ
eZ80AcclaimPlus!とHD64180の10MHzはどっちが高性能かな

46 :
>>16
究極すぐる
しかしAMDでないのが残念

47 :
うざ

48 :
Z80 3.58THz 光バス

49 :
>>16よりはおもしろいと思うよw
でも俺は、
 Z80X 4.0GHz 内蔵メモリ64KB I/O 8bit 4MHz
とかの方が好みだねw
別にNTSCの基準クロックから作れる訳でもないしw

50 :
うぜ

51 :
んーと、その様子だと、日立S1のCPUをZ80にして、
FM音源とグラフィックチップを別途つければいいのかな?
MSX2にS1のページマッピング機能を取り入れて、
アドレス空間を1MBにすればいいわけだ。
それだけのアドレス領域があれば9801並になるから、
BASICなどはカートリッジで動作させる、
MZ型みたいなクリーン設計もアリだな。

52 :
S1のようにページマッピングで1MB確保できても、
アクセスできるのはあくまでも16ビット分ずつだからねぇ。
その場合、できるだけメインメモリ領域が大きい方が望ましい。
VRAMをメインCPUにやらせると、その領域が必要になって、
マッピング切り替えなどの手間が増えるから、そうなると
MSXみたいにグラフィックチップに任せた方がいいのだろう。

53 :
うぜ

54 :
MSXにPC9801のグラフィックチップを載せると最強

55 :
blueMSXによると、MSX2+の時点で、
すでに最大メインメモリが512KBもあったんだな。
MSXは詳しくないが、これだけのメインメモリを捌くには、
やはりS1みたいなページマッピングが必須。
偉大なる先人たちは、どうやら、
コストさえ度外視すれば、すでに究極の領域に達していたんだねぇ。

56 :
S1ってメモリ空間は1Mだけど実際はROMとかVRAMがあるからRAMをフル搭載しても600Kにも満たなかったのでは?
そういう意味ではFM-11の方がすごいと思う
グラフィックも400ラインで16色使えるし
あと相対ジャンプなどが弱いZ80とメモリマッピングはあまりなじまない気がする

57 :
MZみたいにBASICのROMを外し、
MSXみたいにVRAMをVDPで別領域に置いてやれば、
1Mのアドレス空間のほとんどを
メインメモリにできるかもしれないねぇ。
ソフトはROMカートリッジで用意すれば、ロードも速いし
CPUが直接アクセスできるから、それだけでもかなりのことができそうだ。
今も昔も、メモリは力。

58 :
全角半角混在妄言

59 :
バンク切り替えで対応すりゃ、大容量メモリアクセス出来るだろう。

60 :
バンク切り替えを、より高度にしたのがページマッピング。
8801のような、固定アドレスのVRAMバンク切り替えの場合、
そのアドレスのメインメモリには、描画プログラムや画像の転送元データを
配置出来なかったりするからねぇ。
ページマッピング(S1の場合)だと、ソノヘンの配置を
ある程度自由に設定できるようになるんだよ。

61 :
物理アドレスが狭いから意味ねぇ

62 :
>>61
なので、物理アドレスが狭い8ビットCPUの場合、
MSXみたくVDPに任せた方がいいのだろうと思ってね。
Fもその思想だったようだが、なぜかFがやるとダメ仕様なんだよね。

63 :
極論を言えばメモリが死ぬほど載っててCPUが死ぬほど速けりゃ大抵の無理は通っちゃうからね
昔はPCGやらスプライトが無ければ難しかったゼビウスなんて今では携帯で動くもの
ただそういうのは工夫がなくてつまらないとも思うけど

64 :
MSXのVDPは致命的に処理が遅かった。その結果MSXは成長できなかった。

65 :
MSX以降というか、MSXで使われてたブツ以外で、
もっと強力なVDPってなんかあるのかねぇ?
スーファミのVDPとか8ビットCPUで使えたりするのかねぇ?

66 :
スーファミCPUはバス8ビットでバンク64Kを256ページという仕様
特に問題無いように思えるけど

67 :
切られて無職になった基地外が自演で荒らし回ってるのか

68 :
柔軟性の高いMMUをあてがったとしても、
リロケータブルなコードを書けない(書き難い)プロセッサだと
コード領域の移動という恩恵を得られないので、
持ち腐れるとまでは言わないけど少々持て余す感は否定できないかな

69 :
そんなとっかえひっかえするようなものはさほど重要なものじゃないから

70 :
んーと、そうなると究極は・・・
CPU6809、
メモリ1MB、
BASIC別売り、
ページマッピング式アドレス機構、
スーファミのVDP(VRAM容量はそのVDPの最大値)、
X68000のFM音源、
USBインターフェイス
カートリッジ、
マルチメディア用タイマーコントローラー
てとこかな?

71 :
CPUは内部16bit化されたシャープの8bbitCPUZ80-25MHzバージョンでいいんでないの。
命令1クロックで実行できるからZ80-100MHz以上相当だし。
実際売ったのかしらんけど。

72 :
>>36
Z180はHD64180ZのZilogセカンドソースだよ…
っていうか今だったらS180の33MHz品がまだ入手出来る筈。
S180ってのはZ180のstatic品(クロック下限がDCまで可)。
>>63
今の携帯向けグラフィックコアでもbitbltとか基本的な2Dアクセラレーションは普通に出来るよ。
PowerVR積んでる奴もあるんだぞ。
少なくともリニアアドレスな上に32bit-DMA出来るしねぇ。

73 :
究極の8bitの目指すものがケータイ開発に近いのではないかと言ってみたり。
JAVAで開発、キャラがPNG、FM音源がSMF*4ch、これはフリーのauの開発環境でしかも最低限だったり。

74 :
JAVAとBAKAは似ている

75 :
CPUは付いてるのを使う感じだしな
今、電子工作してても携帯やフォトフレームのハードに限りなく近付いちゃうからつまらん

76 :
CPUごと作れば

77 :
>>74
あぁ。
JAVAは変数名管理や関数分割が苦手な
ベタ書きONLY8bit機BASIC上がりに優しい機能が大抵付いてるからな。
「変数名の変更」「関数の抽出」等、後から手直しする為の
リファクタリング機能付き統合環境が標準だww

78 :
>>77
エクリプスって変数名の変更の機能ってあったっけ?
日本語パッチ入れてないから、どのメニューがそうなのか
よくわからんかった。

79 :
8bitCPUをもの凄い数繋げて並列処理させるとかって無理なんですか?

80 :
マルチZ80ならみた

81 :
複数プロセッサの場合ってメモリコントローラー積まないと難しいんじゃないか?

82 :
トーヨーリンクスのLINKSかw

83 :
コネクタ代で予算を食いつぶします

84 :
ホモ

85 :
多分ね、ものすごい数つなげて並列にするより、
ものすごいクロック上げて2GHzぐらいにする方が
効率いいだろうね。
でもそれをやるなら、8086の方がマシというインテルの戦略に
ザイログ・モトローラが太刀打ち出来なかったというところか。
セグメントレジスタでアドレスを広げるというのは、
それほどまでに大きかったのだろう。
あれなら、リロケータブルを意識しなくても、
どこにでもプログラムを配置できる。
8801SRが出たころには、CPU業界は
もう16ビットに移行していたわけだ。

86 :
でも、このスレ的に言うと、8086というのは
16ビットだからスゴいってわけじゃない。
あくまでも、セグメントレジスタがあったからスゴいんだな。
アキュムレータが違うってだけで
アドレスレジスタはどっちも16ビットだもんねぇ。

87 :
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜究極パソコン教へのご招待゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あなたも究極パソコン様を信仰してみませんか?
恩恵は大きく、義務は軽く、他宗教との掛け持ちもできる素敵な宗教です
究極パソコン様は私たち全てに完璧な幸福を約束してくださいます
老いも若きも、男も女も平等に、最も望ましい環境の中で永遠に暮らすことが出来るのです
世界中の美味を堪能し尽くすもよし、素敵な異性に囲まれて悦楽にふけるもよし
心洗われる絶景の中を自由に飛び回るもよし、読みきれない書物に囲まれて知を極めるもよし
あるいは平穏な静寂の中で思索を深め続けるのもよいでしょう
全ては自分の思うまま、望みは全て叶う世界
素晴らしいと思いませんか?
信者の務めはただひとつ、それは究極パソコン様の出現をお手伝いさせて頂くことです
究極パソコン様が1日でも早く完成する事につながるならば、内容は何であっても構いません
ソフトウェア、ハードウェア、エネルギー、またそれらを支える社会システムの改革
自分に出来る範囲で少しずつでも、皆が究極パソコン様に辿りつけるよう努力していけばいいのです

詳しくはこちらのスレを御覧ください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1294413383/

88 :
8ビットPC       村
16ビットPC      町
32ビットPC(DOS) 市
32ビットPC(Win) 大都会
たまには都会の喧騒を離れて自然に浸りたい

89 :
悪いがその例えにはなんも同意できん

90 :
俺も

91 :
同意も何も意味解らん

92 :
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7+GPGPU(370基)
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:ATI
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間3秒

93 :
このスレはもう役目を終えたかもしれん。次スレはいらないかも。
俺も最初のうちは、
「今の最新技術で8Bitマシンを作ったら、さぞかし楽しいだろうな」
なんてワクワクしていたもんだが、最近は
「たとえ究極の8Bit機が本当に出ても、ちょっと触ってすぐ飽きて
押入れの肥やしになるんだろうな」
と思うようになった。
1Chip MSXをめぐる一連の動きは象徴的だったね。
出るまでは肯定派、批判派合わせて大騒ぎだったのに、
いざ実物が出たら「鳴かず飛ばず」状態。
それが現実。

94 :
いや、みんなそんなことは承知なんだが。
このスレは君には必要なくなったんだろうから、もう来ないでね。
さようなら。

95 :
俺様の意志は宇宙の意志。
故に全人類の総意である。
……中二病w

96 :
やっぱ、 TK-80のような8ビット機にわくわくする。

97 :
今の技術で新8bitPCを作ることを考えるより、
8ビットCPUを使った新設計のPCを新たに作る
最後のタイミングだった85年頃の時点でどんな
ものができたかを想像してもよいのではないだろうか。

98 :
i8051系がおもしろい。最新版は性能も高い

99 :
究極の8ビットはS1だろ
異論はないはずだ

100 :
究極の屑だな

101 :
S1最強

102 :
FM-11に PC-9801端末をぶら下げたのが最強だったな

103 :
>>97
同意。当時での技術やコスト感覚が妥当

104 :
妄想スレなので好き勝手書いた。86年春にこんな仕様でどうか。
・CPU
 メインHD64180+サブZ80A(FDD制御用。FDDアイドル時はサブCPUとして稼動可)
・メモリ
 メイン128K(最大256K)/T-VRAM4K/G-VRAM192K
・画面
 320*200/64色*4/256色*3/4096色*2/1677万色*1
 640*200/16色*3/64色*2/4096色*1
 640*400/8色*2/64色*1
 ALU/PCG/一画面64個(横16個まで)のスプライト/縦横スクロール
・サウンド
 OPN+OPLL
・FDD
 5インチ2DD*2
・その他・I/F
 漢字ROM/辞書ROM/アナログRGB/シリアル/パラレル/ATARI仕様Joy*2/拡張スロット*2
・おまけ
 マイチェン時にCPUの8MHz化とOPNに換えてOPNA搭載

105 :
>>104
> メインHD64180+サブZ80A(FDD制御用。FDDアイドル時はサブCPUとして稼動可)
普通に 64180 × 2 にすればいいと思うが...。
FDC は、内蔵 DMAC で十分だと思うし...。

106 :
>>104
・CPUはそんなものでしょ。
・メモリはMMRなのかBank切り換えなのか明確にして、最大搭載量だけ示しておけば良いでしょ。
・グラフィックに関して8、64、4,096色と3プレーン(赤、青、緑)を基本とするやつと、
 16、256、1,677,216色と4プレーン(青、赤、緑、輝度)が同居する必要がないと思う。
 それよりも、4プレーン基本のものではパックドピクセルを採用すれば、
 ビットシフトを使用せずに済むので滑らかな動きが可能になる。
・スプライトはラインバッファ方式だとコストがかさむから、
 縦サイズ、横サイズ、転送元、転送先を指定しておいて、
 DMAで転送できるようにすれば様々な応用が利くような気がする(パックドピクセルを前提)。
・テキストはこだわりで、シフトJISをそのままTV-RAM情報とすれば文句なし。
 (黒歴史のAX規格と同じ。)

107 :
>>104-106
なかなか魅力的。当時の市場で、価格がどれくらいになるかなぁ
でもたぶん86年春だと、個人的な理由で PC-9801 UV2 のほうに触手が…
スンマセン

108 :
ぶっちゃけ8ビット機に400ラインは必要だったのかなぁ?
8801は当初は「ビジネス機」として生まれた歴史があるから
モノクロのみで盲腸みたいに残ってたのはしょうがないとして、
ホビー用途が中心の77L4やX1turboは無理して400ライン
じゃなくても…と思ってた。
(確かに高精細な日本語表示は魅力的ではあったけど。)
個人的にはむしろ400ラインに対応しなきゃいけないおかげで、
CRTモニタの値段が上がって、大多数のホビーユーザーが
購入する時の敷居を上げてた部分もあったように思う。それなら
8ビットPCは解像度よりも色数重視で、CRT出力は200ラインの
21ピンアナログRGB規格に乗っかればよかった。200ラインでの
漢字表示は16*8とか12*12のフォントを用意してそっちでカバー
するとかして。

109 :
>>108
卵が先か、鶏が先かみたいな話だ。
テキストV-RAMで640×400ドットが表示できれば、メモリの量と処理能力からすれば必要ないというのは同意する。
ただ、8bit機でも(当時の高解像度)24KHz対応があったお陰で、当時のCRTの価格が安くなったのでは?
それよりも、24KHzの秒間55フレームが必要なだけの処理能力がないのであるから、
15KHzのインターレスによる400ライン表示機能を付けるべきだと思う。
当時のPC-8801がビジネス思考であったことで、
400ラインを8bitマシンが揃って対応していた大きな原因であったのだろうな。

110 :
>>92
sandyまだ?

111 :
8ビット時代に400ライン対応のCRT買っておけば、
その後16ビット機に移行したとき、モニタを使いまわし
できるというメリットはあったから、先行投資と考えれば
決して無駄ではなかったのかもしれないな。
ところで、X1turboや77L4の純正モニタってデジタル接続
限定ならPC-9801でも使えたりした?当時は知識がなか
ったから純正以外のモニタを繋ごうという発想がわかな
かった。

112 :
>>104-106
それより当時出て欲しかったのは
68000 & HD63484(ACRTC)搭載の日立製パソコン
(8Bitじゃないけど)

113 :
eZ80+V9990搭載のMSX3

114 :
MSXturboRはV9990が完成するまで出さなければよかったのに、と思ったりもした。
VDPの開発が90年の年末商戦に間に合わないかったせいらしいけど、
どうせ松下一社しか出さないんだから、
・スゴいのを出します!というティーザー広告
・専門誌に開発者インタビューとかの煽り記事を掲載
とかで、クリスマスプレゼントを延期してもらったり、年始のお年玉はとっておいてね!
みたいな雰囲気を出しておけば…。90年末の時点ではピークは過ぎていたとはいえ、
景気もまだまだよかったわけだし。

115 :
妄想も仮想で実現できるよな

116 :
>>111
その16bit機がアナログ出力可能だったら買いなおし 俺がそうだった

117 :
>>116
PC-9801でアナログ必須のソフトが増えてきたのは
90年になった頃くらいでしたっけ。
そこで買い換えても、三年もすればWin3.1とマルチ
スキャンモニタの時代が到来ですから、また新しい
のが欲しくなって懐が寒くなりそう。
あの頃は今みたいに1万円でモニタが買える時代
が来るなんて想像すらできなかったなぁ。

118 :
末期は16bitが選択肢か…厳しいな

119 :
グラフィックがどうのスプライトがいくつで音源が何で
みたいな話がしたいなら
究極の16bit機を妄想した方が楽しそうだ
なんで32bit行かないのってあたりからまず

120 :
昔板

121 :
Z80互換CPU + MMU + 16MBメモリー + USB + 拡張コネクタ
カラー液晶640*400 くらいのポケコンがほしい
USBからのIPLでBASIC、CP/M、ゲームが起動できるような奴
Z80じゃなくても8086や68000でもいいんだけど
本当は486でメモリー2Gくらいあっても
でもOS代が高くなりそう
それに拡張コネクタに付ける自作回路が複雑になって
個人の遊びの範囲を超えてまうかな
ISAバスならなんとかなるかな

122 :
palmでいいじゃん。sony clie の68000版、メモリは16Mbyte, lcd 320x320

123 :
>>119
そういや、まともな16bitCPUって無かったね
セグメントだったりアドレス空間64kだったりレジスタ幅が32bitだったり

124 :
プログラムカウンタとCPUのビット数はなんら関係がない

125 :
>>121
64k以上のRAMを積んでるZ80機は多いけど
大抵はRAMディスク程度の利用しかしてないからなぁ。
64k以上の利用(コードが64k越えとか
64k以上の配列が使えるとか)が出来るBASICってさ…

126 :
BASICワロス

127 :
>>123
> そういや、まともな16bitCPUって無かったね
毎度のことだが、16bit CPU の定義は?
外部データバス幅なら、68010 あたりがまともだと思うけど、
内部 32bit だから。
プログラムカウンタやアドレス系のレジスタのビット数だと言うなら、
16bit では必然的にアドレス空間 64K にするなりセグメントを導入
するなりしないとしょうがないと思うぞ。

128 :
ALUのサイズじゃないのか

129 :
エプソン HC-20がポータブルとして使い勝手が良かった。

130 :
>>127
架空CPUの話になるでのスレ違いだが…
俺の理想だと、内部16bitで外部は8/16切り換え可能
アドレスのbitは内部32bitで外部は20でも24でもいいや
データレジスタとアドレスレジスタが別で、それぞれ16bitと32bit
つまりZ80とかでやったAレジスタとHLレジスタみたいな感じ
業務用の特殊CPUではあったんだけどね

131 :
メモリが小さくてもいいようにプログラムステップが短くなるような命令群を持ったCPUがいいな

132 :
昔の8ビットパソコンが薄型ノートだったらなと思う時はある
外部記憶はSDあたりで

133 :
エミュで十分

134 :
石の上に手を置いて、あー熱くなってる動いてるんだって感動がなきゃあ
今のパソコンだと火傷しちゃうでしょ

135 :
8086→80286の仕様変更点を
単純にアドレスバスを20ビットから24ビットに拡張して
セグメントレジスタの加算値を16倍から256倍にしていれば
最大メモリが16MBになって
640KBの壁とか面倒な問題とか起こらなかったんだけどな

136 :
8086→80286の仕様変更点を
単純にアドレスバスを20ビットから24ビットに拡張して
セグメントレジスタの加算値を16倍から256倍にしていても
最大メモリが16MBになるだけで
640KBの壁とか面倒な問題はそのまま残るよね


137 :
互換性がなくなるじゃないか
それに16MBもいずれ突破するんだし

138 :
8086の時点でセグメントのオフセットを8bitにしておけば
…と今なら素人でも考えるだろうけど、
78年の時点で1パラグラフ256bytes、端数は遊ばせとけ
ってのはお大尽すぎる仕様だな、やっぱ無いわ

139 :
このスレは「究極の16ビット機を妄想するスレ」に変わりましたwww

140 :
Coreiでも16bitコードは動くんだろ

141 :
じゃあなんで8bit コードはうごかないんですかっ

142 :
x86で8bitコードが動いたことってあるの?

143 :
8085とソースレベルで云々、この俺様がクンマー

144 :
>>141,142
V30なら8080のコードが動きます(マジで)
どうせならZ80のコードが動くようにすればいいのに
それができないNECのヘタレ加減に萌え。

145 :
CP/M-80 コードは8080で書かれる。

146 :
>>144
V20じゃないのけ?

147 :
>>144
μPD9002

148 :
88VAのCPUはZ80も動いたんじゃなかったっけ?

149 :
>>148
88VAのμPD9002はV50にZ80のエミュレーションを加えたものだったはず。

150 :
>>147,148
V30を出した時点のNECの8bitパソコンはZ80を搭載していた。
つまり、NECは8bitの主流は8080ではなくZ80だと認識していた。
にもかかわらずV30でZ80が動くようにしなかったのがヘタレ。
μPD9002がどうとかって、そりゃ時代が下れば進歩するだろうさ。

151 :
8080は、モード切替だから意味ない。 NEC戦略はN88BASIC互換であった。

152 :
複素平面上で単位円に内接する正65537角形
cos(2π/65537)+i sin(2π/65537) 思い浮かべて
世界(宇宙)はせいぜい64KB程度だとおもってるオレ

153 :
>65537角形

154 :
RPGとかシムシティとかゲームのマップも
現実世界のGoogle、Yahooマップも256×256が基本単位だよね
RSA暗号の公開鍵も素数65537が使われる
64K(2の16乗)はキーナンバーなのかも

155 :
nがフェルマー素数ならば正n角形は定規とコンパスによる作図が可能

156 :
>134
判るけど金属の蓋付いたセラミックパッケージではやらないほうがいいな。
手脂で錆びるから。ソースは俺

157 :
メモリーの大容量化で4Gの壁は乗り越えられたけど
未だ部分部分で64Kの壁を乗り越えられない

158 :
ハードの制限とソフトの制限を同列に語るとか、さすがだなw

159 :
2の16乗とか64Kに過剰な意味見出そうとしてるヤツ
「僕らの16bit戦争」って歌、you tubeで聞いてみな
そんな甘っちょろい世界じゃないよ。

160 :
こいつは間違いなくにわかw

161 :
8086のセグメントに苦労したり、
インデックスに16bitの限界がある仕様に苦労したり、
そんな経験者だけど、そういった世界をうまく表現してる、
という気はしないな。

162 :
結局、実宇宙のアドレスも65535番地までしかない。
それより広い空間にアクセスできたとしてもマトリョーシカみたいに
入れ子構造になってるだけで「65535丁目65535番地」としか表現できない。
このことを昔はセグメントやバンク切替と言ったんだろう。
リニアで4G空間にアクセスなんて幻想なんじゃないの。
「ここは地獄の何番地か」なんて言い方あったけど多分65535番地までしかない。

163 :
16777216個のコアを持つZ80 3GHz

164 :
8bitのCPUでもプログラムカウンターを24bitにすればいいのにと思った消防の夏

165 :
どう取り込むんです?ノートのSDですが、

166 :
実際SC62015のプログラムカウンターは20ビットだし。64Kごとに壁はあるけど。

167 :
64kの壁

168 :
PLDで自作してみたら?

169 :
Z80を使ったGPUとか
どんくらいの性能が出るのだろう

170 :
MZ-80DUは?

171 :
多コア6502とか面白そうなんだけどな。

172 :
今最速の8bitCPUの仕様は?

173 :
10年くらい前にeZ80が出ていたが…
それ以降、より高性能な8bitCPUって出たのかな?

174 :
64Kの宇宙
生み出すパターンは256^65536=?

175 :
>>173
いまは16bit CPUも安くなっているし、
「Z80バイナリ互換」なんて謳ってもアドバンテージにならないし、
(Z80に限らず6809でも6502でも)
新規に8bit CPUを設計してもコスト的に割に合わないんじゃないかな。

176 :
エミュレータで仮想ハード作れないかなぁ。
CPUや音源チップ等のハードはプラグイン、
メモリやポートの配分を自由に割り振って。
OS等も自作しないといけないけど。

177 :
作ってる人いるよ。
PC-A801とか。

178 :
エミュレータなんて結局OSの制限を受けるからつまんないじゃん。

179 :
>>176
OSはUbuntuベースが一番良いかもしれない。

180 :
>>177
>作ってる人いるよ。
>
>PC-A801とか。
って、このページでしょ?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA003988/
四年前から更新されてないみたいだけど…

181 :
「ハードの仕様を自分で考え、それに沿ってエミュレータをつくる」ではなくて、
電子ブロックのように設計できるエミュレータツールがあったらなと思った。

182 :
FPGAとハードウェア記述言語で
問題はハードウェア記述言語がちょっと変な癖のある奴しかないことか

183 :
エミュレータつくーる

184 :
やべーよ
アイデアだけは浮かんけど俺のスキルじゃ実装できねーよ

185 :
マジレスすると、8bitでもコア設計だけ見ていては駄目でバス設計を考えないと駄目。
古いPCはコストや設計の問題でCPUだけがバスマスタだが(思い込み)、本来はバスがインテリジェントで
CPU以外がバスマスタになる必要がある。CPUがバス直結では駄目。バスコントローラ+DMAを介して
バスに接続しないと、バスクロックとCPUクロックが分離出来ず、USB転送でも問題になる。
DualCoreの為マルチポートRAMと言う発想は×、それ以前にバス設計を見直す必要がある。

186 :
で、どうしろっての?
詳しく図入りでたのむ

187 :
どうせ口だけ君

188 :
バスアービタが最上位優先権もつならPCIがその発想かも。

189 :
駄目出しくんでしょ

190 :
ネタスレのマジレスにマジツッコミ

191 :
キャッシュを持たないCPUをバスから切り離すと即停止だから恩恵は無いような。

192 :
バスアビタが止まれ言うたらCPUかて止まらにゃアカンですわ。

193 :
PDAみたいにして、小型化するべきだな。
究極の8ビットマシンを作る、モルフィー企画をたちあげようぜ!
一口5万円からでいいかな?

194 :
>>193
なんかもう、いまから結末が見え見えですね。www

195 :
カネとるならやらね。

196 :
既に完成してるFPGA評価キットでも共同購入すれば。

197 :
HDL書けないし読めない俺にはオールエミュの方が…

198 :
ガイガーカウンタ機能として売りに出せばマニア層以外に実用目的のユーザーも
取り込めるかもしれない。実は8bitマシンで動いてます、等。

199 :
8bitCPU用のFPU浮動小数点演算ユニットである、AMDのAm9511,Intelのi8231
これは外せないだろうね。CPU+FPU.

200 :
8bit全盛期の時点で双方向パラレルって
技術orコスト的に無理だった?
もし実現していて、簡易なSCSIみたいな使い方
ができれば、外付けモデムみたいに異機種間でも
使いまわしができる、フロッピーよりも容量が大きい
記憶メディアとかが普及したかも。

201 :
当時は、まずプリンタインターフェースを双方向にするという発想が無かった。
(その必要も無かった)
てゆうか、DOS/V機でプリンタインターフェースにプリンタ以外のものを
繋ぐという発想が出てきたのが驚きだった。
やっぱりそういう使い方は「異常」なんじゃないかな。
誰かが始めてなまじ普及してしまったために
後追いで規格として認めざるを得なかったんだろうけど。

202 :
いや普通にSCSIあるし
LPTも双方向の汎用8bitバスを取り出す定番だったよ
だいたいモデムは232C準拠が相場で、機種は関係ねーし
なんかズレてるよなーこの板の連中

203 :
ちょっとズレてるスレだからな

204 :
>>200
そもそも需要がなかった。
フロッピーより容量が大きい記録メディアが普及しなかったのは、
インターフェースの問題じゃなくて、ドライブが超高かったから。
>>202
8bit 機で SCSI なんて繋げられる奴ほとんどなかっただろ。
ズレてるのは君の方だと思うぞ。

205 :
アメリカには当時、5インチサイズで容量10〜20Mの
「ベルヌーイディスク」なるリムーバブルディスク
があったらしいけど、現地の価格はどのくらいだった
んだろう?
もし、「どの機種にもついてて、シリアルよりも高速
に入出力ができる」ポートがあれば、価格次第で受け
入れられたかも。機種ごとにI/Fボードを開発しないで
済むのは価格の面で大きなメリットになるはず。

206 :
よく調べたら初期の製品は5インチよりもだいぶ大きいな。
ttp://brutman.com/Bernoulli_Box/Bernoulli_Box_A220H.html
アメリカンテイスト全開な感じ。
このままだと日本では売れなさそうだ…。

207 :
>>205-206
> 機種ごとにI/Fボードを開発しないで済むのは価格の面で大きなメリットになるはず。
当時はスピードもたいしたことないし、内部が TTL レベルなのでバッファかませば
レベル変換なしでそのまま引き出すことができたから I/F ボードを開発するといっ
てもたいしたことなかった。
それにドライブが結構高かったので、大きなメリットとはならなかったと思うよ。
ちなみにアスキー 1979年 11月号だと、ミニディスクドライブ (5'inch FDD) が
10万ちょい、ディスケットが 1,500円。
更に蛇足だが 10MB HDD ドライブが 148万円の時代。

208 :
>>200
コスト的な問題が一番大きかったんじゃないかな。
プリンタポートさえオプションってな機械もある訳だし。
コスト的な問題の一部だけど、当時は双方向プリンタポートを安価に実装出来るICがなかった。
8255+OCバッファってな実装も多かったと思うのだけど
この形だと双方向にするのが難しいorコストが掛かる。
入力用バッファ&入力用のI/Oポートアドレスを別に用意しなきゃいけないからな。

209 :
>>207
BASICでチマチマやってた素人からすると、I/Fボードは高度なモノな印象がありましたが、
よく考えると当時はオリジナルの拡張ボードを自作する人も結構いたのも確かなので、専門
家が本気だせば、技術的にはたいしたことはなかったのかもしれませんね。(実際には、I/F
ボードも結構な価格がつけられて売られていたので、メーカー的にはおいしかった?)
80年代を通してみると、フロッピーは順調に価格が下がっていった記憶がありますが、大容量なメディア
の価格は確かに別世界の時代が長かったですね。上のベルヌーイディスクも1800ドルしたみたいだし。
自分がはじめて実物を見たHDDは、X1用の10MBHDD34.8万円也でした。「金塊」と言われたのも納得です。

210 :
>>208
やっぱりコスト&当時の部品ではいろいろと面倒ってことでしたか。
出力はともかく、「高速な入力に使える汎用的なポート」が8ビット機
には全然なかったのが残念ですね。

211 :
そもそも8ビット時代、大容量ディスクなんてそんなに欲しくなかったけど。
カセットでビーガーやってた自分からすると、
フロッピーがすでに夢のような大容量だった。
自作のプログラムがフロッピー1枚に何十本も入ったし。
カセットだと分単位だったロード時間がフロッピーだと秒単位だし。
「データ量命! 質より量!」みたいな、
とにかく大量の動画を流せばいいんだろう的な
マルチメディアコンテンツwが幅をきかすようになったのは
CD-ROMが普及した頃で、その頃は8ビット機はすでに終わっていた。

212 :
88MCをたまには思い出してやってください

213 :
>>210
いや、当時でも TTL 数個のレベルだから、コストと言ってもたいした
ことなかったはず。
そもそも、PC8001 でも拡張バスはあったから、(当時としては) 高速な
入力に使えるポートは全然なかったわけじゃない。
ただ、汎用的になるほどデバイスが普及してなかっただけ。

214 :
>>213
情弱の能書きオツ

215 :
情弱としか書けないなら ROM ってりゃいいのに

216 :
間違いを大いばりで語っているのを見て黙っていられなかっただけだ

217 :
>>216
じゃあ間違い指摘すりゃいいのに。
できないなら ROM ってろよ。

218 :
>>217
何でも教えてもらえるって?
子供じゃねーんだからよ
知りたかったら金よこしな、ボクちゃん

219 :
>>218
>何でも教えてもらえるって?
>子供じゃねーんだからよ
>知りたかったら金よこしな、ボクちゃん
やっぱり、結局何も書けないんじゃねーか。
言い訳書くぐらいなら、ROM ってろよ。

220 :
文句はチラ裏にどうぞ
ついでにケツの糞も拭っとけ
調べる事も知らずに生きてきたんだなお前は
パパ、ママにおんぶに抱っこか
甘ったれたガキは二度と来るな
R臭くてかなわん、ついでに糞の臭いモナ

221 :
俺、8ビット機でGPIBを使ってた

222 :
べつに>>213の言っていること、特に間違っているとは思えんが。
てゆうか>>214,216,218,220の言っていること、全然説得力が無い。

223 :
>>221
GPIBってひょっとしてコモドール?
うらやましいね。
日本ではなぜかあまりはやらなかった。
PC9801に、測定器を繋いで使っているのしか見たことなかった。

224 :
>>223
いや、NEC PC-8001mk2 ソフトはカセットテープで

225 :
>>222
引っ込みつかなくなって >>220 で発狂ってことだろ。
30年ぐらい前のことだから、細かいところ違ってるかと思って
ちょっとは期待したけど、まあ想像通りの結果でがっかりだったな。

226 :
GP-IBって一部のコントロール信号の論理が逆になっているだけで
ほとんど双方向セントロニクス+アドレス線(デバイス15台まで)とい
という仕様だよね。
学校の研究室でLS04一個でインターフェースしていて吹いた覚えが…
(双方向云々の話じゃないからねっ!)

227 :
GPIBってそんなに簡単だったっけ?
トーカがどーしたとかリスナがどーしたとかの
プロトコルがあるんじゃなかったっけ?

228 :
>>227
>トーカがどーしたとかリスナがどーしたとかの
>プロトコルがあるんじゃなかったっけ?
それに加えてコントローラも必要。
デバイスからの割り込みとかもできるから、フルに実装するとなると
セントロ+αどころか結構面倒、なのでヘタレな俺は専用 LSI
(TI の 9914 とか) でやってた。
ちなみにセントロ (というか IEEE1284) も ECP とか EPP あたりに
なると、それなりに面倒だったりする。

229 :
X1のジョイスティックは入出力できたから通信に使えた
速度は論外だったが初めに考えた人はすごいと思った

230 :
ジョイスティック端子って名前付けただけだろ

231 :
アタリ仕様ジョイスティックポートが双方向だった機種は結構あるぞ
マイコンソフトの XE1-AJ とか XE1-AP は、それ使って双方向シリアル通信する仕様だし

232 :
じゃあ究極の8ビットはGPIBでジョイスティックを接続するか

233 :
マイナー規格で低機能、利するとこ少ないな。

234 :
アタリ仕様ジョイスティックポートはデファクトスタンダードだろ
GP-IBは測定器とかだとかなり定番だったし

235 :
今時の感覚だと、8bitI/Oなんかつけるよりも1.1でいいからUSBつけとけよ、って感じだろうな。
そして、USBコントローラーの方がCPUよりも高度、というオチがつく。

236 :
それこそ今時の機械使っとけよって感じだなw
軟弱者めw

237 :
USBホストは8ビットでは難易度高い
難易度が低くてそれでいてメリットありそうなのはSDカード

238 :
とりあえず8255で。

239 :
8ビットパソコンツクールみたいなのを
出して欲しい

240 :
フジテレビのニュースの字幕 片仮名が長らく半角だった
2000年代に突入するくらいまで
ずっと8ビットのシステムを使ってたってことなのかな

241 :
98でも普通に半角カナ表示できる

242 :
ERR #FFFF
0(ゼロ)除算エラー -1を返します
これがオレの人生

243 :
女のR(加齢)経験による劣化具合を64度数のプリペイドカードで表すと
 0 1 4 8 32 64
でパンチ穴があいていく
2つ穴があいてる時点でかなりヤバイ

244 :
組込み制御は32ビットでも、8ビットPCと同じくメインメモリ64Kで大容量なんだな
知らなかったよ。32ビットって時点で組込みでも4Gまでいくのかと思ってた
つまりマイコンてやつは何ビットだろうが最大64Kなのか

245 :
おいおい、いつの時代だよ

246 :
ROMは数メガ持ってるってオチだろ

247 :
にわかに餌を与えるなw

248 :
でもメモリの極小化が進めば制御32ビットマイコンにもRAM 4Gつめこむだろ
それが出来ないから相変わらず64Kで留まっていることじゃね

249 :
マイコンを使うような応用は、基本必要以上のメモリ積まないし、
メモリのバンク切り替えとか、普通にプログラミングできないコストがばかにならんから、
そんなにメモリが必要なものなら普通に32ビットのプロセッサ使うだろ。

250 :
亀レスだけどPC-8801にはSCSIの元になったSASI I/FがオプションであったしHDDも用意されてた。
PC-8801用SASI HDDはPC-9801用SASI I/Fに繋いで使うことも出来た。

251 :
SASIならX1ターボにもつながったぜ
当時高嶺の花だったけどな

252 :
規格が同じなら、繋がるのは当たり前

253 :
のはずなんだが、NECの98用SCSIインタフェースボードはドライブの返す
ベンダ文字列をチェックして先頭3文字がNECかどうかチェックしてたりとか
(確かベンダロックイン以外の技術的な理由もあったとは思った)、いろいろ
あったわけで。

254 :
ASCIIの8bitマシン用にもHDDインターフェースが有る。SASIだと思う。
BBSホストとして動作していた。
>249
マイコン言ってもメモリーは必要ない場合が多い。なぜならRAMは動的に変化する変数を保持
する為に利用するので、ROMゲームカートリッジ等ではコード/データがそもそもRAM上の必要性が無い。
組み込み機器のRAMが小さいのは、そこにスタックがあって変数やジャンプ時の退避用だから。
ファミコンやメガドライブもRAMは小さいよ。
フロッピー等の外部記憶中心だとPC的でメモリーは必要になるが。

255 :
ずれてる

256 :
づら?

257 :
>>7
今現在という仮定での究極8bit妄想なら
画面表示は16:9にしてほしい
とはいえフルHDとかは別にいらないのでグラフィックは800*400くらいで良かろ

258 :
>>253
それってPC-98の話だけじゃなくてPC-88でも同様だったの?
知らなかった

259 :
> NECの98用SCSIインタフェースボード
と書いてあるのに、「PC-88でも同様だったの?」と思う奴って、
俺たちには見えないなにかが見えてるんだろうな。

260 :
究極の8ビット機とタイトルに書いてあるのに16ビット機のSCSI I/Oの話はどうだろう?

261 :
話の流れでしょ、大目に見てやれよ。

262 :
なんでこの板
確実にオッサンばかりなのに
こんなに煽りたがり屋の厨房が多いのか

263 :
>>262
> 煽りたがり屋の厨房
自己紹介乙

264 :
>>257
別スレにも書いたけど、約16:9の画像領域としては、たとえば
PSP互換なら、480 x 272 ドット 16320バイト 色bit数 3なら48K 8なら128K 24なら384K
Vita互換なら、960 x 544 ドット 65280バイト 色bit数 3なら192K 8なら512K 24なら1.5M
にするとか

265 :
16:9なら
256x144
320x180
512x288
640x360 でよい。
発色数は1画面8色、2画面までだな。
2画面分のVRAMを束ねて6プレーン64色までは許してやってよい。
1920x1080の1/nでないと困るというなら
240x135
480x270
これでよかろ。
どこかの三流ゲーム機の画面モードに合わせて
FullHDを割り切れず2^nでもない醜い解像度など採用する必要はない。
そんな事をしても喜ぶのはその糞ハードの信者だけだ


266 :
マンドクセーから画面の横余らしときゃいいだろ

267 :
16:10でいいじゃん
1280x800

268 :
ジョイスティック端子ならMIDIを入れるほうがよさそうだ。
Windowsでは実際にMIDIポートをジョイスティックに使ってたし、
2台で対戦するゲームの通信にMIDIが使われた事例もある。

269 :
>>268
>Windowsでは実際にMIDIポートをジョイスティックに使ってたし
ゲームポートの事?
アレは、15pinの内の2本にMIDI用のシリアル端子が入ってるってだけだぞ?
ジョイスティックは別の線に繋ぐ。

270 :
SB16のゲームポートはパラレルだし、そこに>>269が言う通りUARTも出てるというだけ。
それを32kbpsだったかで動作させて、MIDIの代用にしていただけ
たかが8方向+2ボタンのジョイスティックを繋ぐだけでシリアル通信なんかさせるのは、
当時の技術ではアホみたいにコストがかかって、やってられねーだろうな。
ゲームの通信にMIDIを使ったというのも、MIDI端子を標準搭載した機種だったからのことで、
普通のPCならシリアルポート経由で双方向通信する方がよほどスマートだった。

271 :
8bit機なら普通のパラレルポート出してジョイスティックつないだ方がよさそう
ソフトも簡単になるし
確か学園祭向けにプリンタポートの入力端子(strobe,busy,ack,pe,select)使って
2ボタン4方向SWの自作ジョイスティックつないで動かした覚えが
キー入力の部分にバイナリパッチ当ててやってたな

272 :
8bitでandroidってどうだろ?
マルチタップって当時無理だったのかな?

273 :
マルチタップが CPU で実現されてるとでも思ってるのか?

274 :
ジョイスティックがCPUで実現されてるとでも思っているのか?


…ごめん、MSXマウスをボタン押したまま挿しこんで使ってたわ。

275 :
中のCPUで実現か

276 :
えっそうなんですね

277 :
CPUピン互換のarmって作れないかな?
アンドロイドならぬレトロPC類ボーグ化計画

278 :
8080マシンにZ80ボードとかあったんだからそういう要領でいけそうな気もするが、
32ビットを8ビットにするだけで大変そうだ。

279 :
まぁ普通にCPU+メモリのボードを何とかして載せる事考えた方が素直だよな。
スペースあればだけど。

280 :
似てないCPUを載せようとするとバスのタイミングをあわせたりがとてもめんどくさそう

281 :
ファミリーCPUがよく使われていた理由だよね

282 :
×ファミリーCPU
○ファミリーチップ

283 :2013/01/16
Z80ファミリはほとんど使われてなかったけどな。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Oh!MZにお世話になった人のスレ (742)
愛と幻想のHP200LX -Part10- (578)
【Computer】コンプティーク Part2【Boutique】 (817)
ハードディスクってすごいよね (482)
◆◇◆  月刊マイコン  ◆◇◆ (490)
電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな (270)
--log9.info------------------
Killer Guitars / キラー Part5 (976)
【Guitar】SCHECTER・シェクター・16本目【Bass】 (970)
【電子】エレドラスレ 41パッド目【ドラム】 (928)
歪み系エフェクター総合スレ 59台目 (834)
【Fender】フェンダーUSA総合Part7【USA】 (822)
【Relic】塗装、外見総合スレ part11【ペイント】 (613)
おまえらのギターの画像を貼らないか★5 (864)
坂本龍一好きっていう奴はたいてい音楽わかってない (282)
◆◇◆GRETSCH/グレッチ/Part30◆◇◆ (430)
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.22 (345)
新堀ギターとは何なのか (790)
ギター初心者同士で語り合い高め合うスレ (224)
【チョッケル】アンプ直結ギタリスト同盟【再起動】 (836)
DiMarzio Pickup 総合 Part11 (273)
作曲初心者のためのスレ18 (589)
【喧嘩】ビンテージギター所有者のスレ【上等】 (413)
--log55.com------------------
【新型コロナ】肺炎の重症化 “免疫の暴走”抑える薬で治療可能か
【医学】新型ウイルスの7割は野生動物が発生源=WHO
【新型コロナ】新型コロナウイルス感染者が大量発生した空母の乗組員の「大半が無症状」という謎、米国国防長官も困惑
【新型コロナ】新型コロナウイルス PCR検査の「陽性率」 全国的に上昇か
【新型コロナ】台湾の研究者が日本の新型コロナ感染拡大を試算、5万人感染で「第二の湖北省になる」と警告
【新型コロナ】新型コロナウイルス感染症の死亡率は、なぜ「男性のほうが高い」のか? その理由が見えてきた
【歴史】トイレットペーパーがない時代、人々はどうやって尻を拭いたのか?
【医学】「ウイルス拡散防止にマスク有効」 米中チームが米科学誌に発表