1read 100read
2013年01月昆虫・節足動物39: アゲハの幼虫はキモ可愛い 7 (243) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
蜂 総合スレッド Part 2 (817)
アカアシクワガタ種群の飼育など (411)
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ4 (978)
多摩地区周辺でのクワガタ・カブト採集 2匹目 (712)
シミ全般 (377)
あり・アリ・蟻について (586)

アゲハの幼虫はキモ可愛い 7


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
アゲハなどを語るスレです。
前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1329348080/

2 :
今日脱皮してるとこ見たわ。
そんなに時間かからないんだな。

3 :
15分位はかかるよね。

4 :
いや脱ぎ終わるまで1、2分くらいだった

5 :
いちおつ
脱皮前のむにむに運動?を含めると長いけど
本気出して脱ぎ始めると1〜2分だねー。
蛹化の時の、最後の集まった皮をお尻ふりふりしてブン投げるのが可愛い。

6 :
蛹のお尻に付いてる固定用のトゲトゲはマジックテープの原理だと思うんだけど、
自在に取ったり付けたりできるのは謎だよな。

7 :
>>3
まちがえた。蛹になるときが15分〜くらいだったわ。

8 :
部屋の電気つけたら羽化しやがった

9 :
今朝から蛹化場所を探しているクロアゲハ幼虫がいるんだけど、
自分で出した水便の上を歩いちゃったみたいで
身体が滑るからうまく糸張りができない→糸枯渇になったみたい・・・。
ググったら、床でも一応蛹化できた例があるみたいなんだけど、
飼育ケースのプラ床にそのままの方がいいのか、
それともティッシュとか敷いてあげた方がいいのか迷ってる。
普通の脱皮なら、ティッシュ敷いた方が
脱いだ皮がティッシュに引っかかってうまく脱げるけど・・・。
もうだいぶ体はしわしわで縮んできてる。
足も固くなってきていて、うまく歩けないみたい。なんとかしてあげたい;;

10 :
>>9
ティッシュを数枚畳んでふかふかにして、
中心部分をM字に折って、M字の真ん中部分に、幼虫を背を上にして乗せる。
これで蛹化し、無事羽化出来た事もあった。

11 :
葉っぱを食べる音がシャリシャリうるさくて寝れぬ

12 :
>>10
すみません。昨夜は急用で帰宅が遅くなり、レスを拝見することができませんでした。
結局ティッシュ1枚を4つに折りたたんだところに横向きに寝かせておきました。
今朝早くに蛹化したみたいなんですが、私が見たときにはお尻の皮が脱げきれておらず。
それはピンセットでそっと引っ張ったら綺麗に脱げたんですが、
蛹自体があおむけの体勢になってしまっていたので、背中のツノ状の部分が
立たずにくっついてしまっています。
もしかしたら飛べない子になってしまうかも知れませんね・・・。
まだ蛹が柔らかいので、今からでも10さんの方法を参考にして
M字ふかふかを作ってあげようと思います。
レスありがとうございました。

13 :
すみません。
今調べたら、クロアゲハの蛹は背中の突起が無いんですね。
クロの飼育はこの子が初めてなので、勘違いしていました。
なんとか蛹化は無事成功しているようです。
でも、さっそくM字ふかふかは作ってあげたので、
蛹全体が固くなるまではそこに寝かせて、あとは蛹ポケットを作ってあげようと思います。
お騒がせしてすみませんでした。改めてありがとうございます。

14 :
>>13
棒に貼り付ければいいよ。
http://agera.blog.so-net.ne.jp/2011-08-24

15 :
この時期アゲハって越冬蛹だけ?

16 :
昨日孵化したナミを3匹保護。
久々に無心に葉っぱ食べるイモ見てると癒されるワァ…

17 :
なあなあ、蝶を愛するスレ住民の皆にお願いがあるんだ。
俺としては、このスレほど、蝶に関して、
「生きた情報」が走っている場所は他に無いと思うんだ。
まぁ、何が要するに言いたいかと言うとだ。
当方、FBで「バタフライガーデン」のページ管理人をやっているわけだが、
どうにも一人じゃ寂しいし、共有できる情報の量にも限りがある。
というわけで、このスレの住民もどしどしご参加くださいというお願いかつ、
テンプレ的なものがないスレのトップにリンクを置いてもらえんかなぁ、と。
ご判断は皆様にお任せします。宜しくお願いしますm(_ _)m
リンクはこちら。
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3/503160813031240

18 :
ちょっと図々しいな(本音)

19 :
>>17
>テンプレ的なものがないスレのトップにリンクを置いてもらえんかなぁ、と。
バタフライガーデンなら園芸板でどうぞw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1333472395/

20 :
>>18
ごめんよぉ・・・。やっぱり棲み分けはされてるべきだよね、うん。
>>19
ぬ、しまったぁ・・・そーいや園芸板に本スレがあったっけか・・・
あいやありがとうございます、どうも失礼をば・・・

21 :
後から蛹化したほうの目玉ができてて前に蛹化したほうができてないってことは
ハチに寄生されてるってことかな?外観は全く問題なし。

22 :
>17
前スレで話題に出た時から時々見に行ってるんだけどね。
顔本始めたばかりで、どうすればいいのか分からんのよw
それはそれとして、このスレそろそろテンプレを作ってもいいんジャマイカ。
スーパーで買った食草はオk?とか
寄生された蛹の見分け方、蛹ポケットの作り方とか
何度か出てくる話題があると思うんだけど、どうだろう。

23 :
テンプレ賛成!

みなさん台風はどうでしたか?
うちは東海ですが鉢を雨が当たらない場所に異動しときました。
さっき見に行ったら終齢が雨が当たる場所にあるプランターの側面についてた。
きっと前蛹になるんだろうけど
あの雨風の中、移動したんだろうか……。
もう一匹もその近くの地面でジッとしてた。
普段は食草があるかぎり鉢から出たことないから
蛹になる場所を求めて動き回ったのかな〜。

24 :
>>21
数日くらいの誤差はあるんじゃないかなぁ?
うちの蛹は、最近でも6日で羽化する子もいれば10日かかった子もいたから
ちゃんと育ってる蛹なら、蛹の頭の部分をちょっとつまんでみるか、
他の幼虫を登らせてみると、お尻を振って嫌がる仕草をすると思う。
>>23
うちも東海です。飼育は室内ですが、昨日の午前中羽化した子がいました。
昼に放蝶しましたが、数時間後に強風&雨・・・。
無事に雨宿りできたかな?と心配です。

25 :
スレチだけど、昨日羽化しそうだったキチョウを保護して、今朝放した。
ちょっと風強かったけど、無事飛んでいったよー。
台風の中人知れず羽化した蝶もいたんだろうな。

26 :
羽化した後に天気が悪くなるとすごく心配になるよね
何年か前にアオスジアゲハの蛹が地面に落ちてたんで保護してたんだが、3月にあったかい日が続いて羽化したと思ったらそのすぐ後に季節外れの大雪…
かわいそうだったなあ…

27 :
で、テンプレってどういうのが必要かな?
・幼虫の種類の見分け方の画像リンク
・種類別食草&農薬の注意
・よくある病気や寄生虫
・蛹ポケットの作り方
・よくあるFAQ(Q:食べずにじっとしてるんだけど? A:脱皮前かも etc...)
こんな感じ?

28 :
以前ここ用のwikiを作ろうと思ったんだが、あまりの情報量に頓挫しちまったなぁ。
自然の情報量って凄いよね。シンプルにまとめられる人がうらやましい。

29 :
21だけど後から蛹になったのは明日ごろ羽化するっぽい
前に蛹になったのはまだ目玉もできてないまま

30 :
昨夜羽化しました。飼育ケースの中での羽化したが、失敗せず立派に黒い羽根を広げて夜空に飛び立ってくれました。

31 :
>27
いいと思います。
でも、まだスレの初期だから次回スレ立てには間があるのう。
ゆっくり文面でも詰めましょう。
>30
良かったね。
でも放すのは朝になってからの方が良かったんじゃ…w

32 :
>31
翌朝玄関先に植えてあるピーマンに水をやろうと出てみたら、枝に止まっていました。

33 :
えーと、>>30さんは>>12-13さんなのかな?だとしたらおめでとう!

34 :
>>33
私が>>12-13ですが、>>30は別の人です。
うちの蛹はまだM字ふかふかの特設ベッドで優雅な蛹ライフを送ってます。
ttp://livedoor.blogimg.jp/mimiomuimui/imgs/4/f/4f2ebacc.jpg
そろそろ割りばしにボンドでくっつけようかしら。

35 :
>>34
おお〜、ふかふかゴージャス!
割り箸で直接ボンドだと、
ボンドの種類に寄っては、浸透・癒着が心配だから、
サナギポケットの方をオススメします。
ttp://iwakuni.main.jp/insects/20071025chou.html


36 :
ゴージャス蛹の母です。
>>35さん
やっぱりボンドはやばいですか〜。
じゃあ蛹ポケット作ってみようかな。
画像参考になりました。ありがとうございます♪

37 :
キアゲハの3令虫(2令かも)なんだけど、お尻から緑色の水疱出してのた打ち回っている。
臭角も出しているが色が白い。
二匹いて、うち一匹が上の症状。もう一匹はすでに水疱が破れたのかご臨終してしまったぽい。
これってどんな原因が考えられるんでしょう?
やっぱカビかな・・餌はパセリで、口頭で無農薬確認済みです。
卵の頃から写真撮ったりしてたので、結構ショック。

38 :
>>37
去年、ナミが同じ症状で死にました。
虫かごの中の湿気とウイルスではないかと思っています。
今年は下にキッyーパーをしいて、こまめに掃除したら
そうやって死ぬ子は出なくなりました。
じめじめに弱いみたいです。

39 :
脱腸だろ
原因は不明だけど、稀になる

40 :
庭のパセリにくっついてたキアゲハの幼虫達が消えた…
蛙辺りに食われたのかなぁ…あああ

41 :
すぐウイルスって言う人が多いけど、病気だとしても細菌や菌のこともあるし、
感染症じゃなくて農薬やそれ以外の可能性もあり得る。
よく分かってないから断定しないほうがいいと思われる。

42 :
パセリに農薬使っていようがいまいが人間が食べてもわからないから
無農薬って言った方が売れるしね

43 :
皆さんトン
蚕でも3-4令位の時になるんですよね・・しかも気づかないで死骸をそのままにしとくとどんどん増える。
キアゲハも幼令の頃は湿度高めの方が良いかと思って、密閉容器に入れてました。
また、下にコットンを敷いていたので、繊維が絡まったとか誤食したとか(するのか?)薬品で処理されてたとか・・・いう可能性もあります。
とりあえずまたティッシュに変えました。
水疱出してた方は何とか生きてます。が、水疱はつぶれたらしく黒いごみとしてお尻から引きずっていました。
ティッシュには黒いシミが。明らかに体液です本当にry
このままだとR出来んと思って毛抜きで無理やり取ってしまったのですが、39の言うとおり腸であるならばもうだめぽ。
今は非常に頑なになっています。

>40
蛹化の可能性は?

44 :
40です
>>43
3齢だからそれはないな
やっぱ食われちゃったんだろうな…残念だ

45 :
ナミの4齢、白っぽいフンをしてるけど大丈夫かな。
この時期は柔らかい葉っぱが少なくて、取ってきてもすぐ萎れちゃうから
それで栄養が足りてないのかなあ。

46 :
今日アオスジアゲハが蛹化した。
越冬するかな?羽化するかな?

47 :
うちは今日アオスジの蛹からハエの幼虫が出てきた(´;ω;`)
5齢を捕獲して飼育してたんだけどアオスジって寄生率結構高くね?

48 :
>アオスジって寄生率結構高くね?
それはわりと常識だと思っていた

49 :
アオスジ蛹化が失敗してヘンな形になってる
脱いだ皮が糸にひっかかったのが原因なのか蛹に穴が開いてる
皮取ろうとするとびくびくするから生きてはいるようだけど(´;ω;`)
ttp://uproda.2ch-library.com/586575N6Z/lib586575.jpg

50 :
昨日、少し萎んだ5齢が食草から離れたとこを歩いてたから保護したんだけど
今見たら緑色の大きな水疱がお尻にくっついて、横たわっている。
これが噂の脱腸か。


51 :
こないだ近所で取ってきた子を育てながら観察してたら鳥糞が見たことない緑色にテカテカしてきた
病気かと思ったけどこれがナガサキアゲハなんだな(ナミ、クロ、モンキ、オナガは育てたことある)
それにしてもすごい食欲だこいつ

52 :
ナガサキ、こないだ俺も生まれて初めて育てた。
ありえんほど巨大で、ありえんほどよく食うよね。
エサの調達が大変すぎて死ぬかと思ったけど・・・
大事に育てた成蝶の立派さ加減を見た時は、すこぶる感動したわー

53 :
黒とオレンジ色のイモイモがやたらと庭のプランターに発生するようになったので
調べたらツマグロヒョウモンと言う蝶々のイモイモだと知った
育ててみる自信は無いので目下放牧中

54 :
>>53
プランターのパンジーがたくさんあって暖冬なら屋外で冬を越せそう。
ツマグロヒョウモンは分布域北上中の代表格。

55 :
それイモムシじゃなくてケムシじゃん

56 :
ツマグロは色と形が凶悪だからなw

57 :
M字ふかふかベッドにクロアゲハの蛹を寝かせていた者です。
昨日、蛹の色に変化が見られたので蛹ポケットに移しました。
そして今羽化したのですが・・・。
身体半分出た状態で、蛹をつけたまま割りばしを登っていきました。
慌ててピンセットで蛹をはがしてあげたんですが、
羽がすごく小さくしわしわで、お腹が異常に大きいです。
脚も口も触角も力ない感じで、明らかに外では生きていけない感じ。
残念ですが、できるだけ家で育ててあげようかと思います。
色んなアドバイスをくださった方、ありがとうございました。

58 :
>57
私も昨年春、越冬蛹だったナガサキで同じような状況でした
ただ、時間と共に異常なお腹の膨らみは正常になり、
翅も伸び、そして飛び立っていきましたので
単に蛹から早く出て来すぎたのかなと思いましたが、
脚も口も触角もないとなると、餌も摂れないし可哀相ですね・・
脚・口・触角が、早く出すぎた為に
まだくっついているだけとかではないでしょうか?

59 :
>>58
脚も口もない じゃなく 力ない と書いてあるよ。
自分も最初読み間違えた。

60 :
>>59
すみません、読み間違えました
>>57
それなら暫く様子を見ては如何でしょう?
先ほど書き込みましたが、私も同じ状態で諦めました
でも、2〜3時間して見てみたら
綺麗なナガサキに変身していたので驚きました
普通、空の蛹のお尻の部分に水が溜まっていますが、
おそらく無かったでしょう?
お腹が異常に大きいのは、余分な水分を排出しないうちに
早く出てしまったのではないでしょうか?

61 :
>>57です。
皆様ありがとうございます。
文章を誤解させてしまい、すみません;;
おっしゃる通り、早く出てきてしまい、蛹をおしりにくっつけたままだったため
体液を空の蛹に排出することができずにいたようです。
数時間後、体液を排出してお腹はしぼんで脚や口、触角も
しっかりしてきたのですが、羽は形成不全になってしまいました。
私が蛹をはがすときに不具合があったのかもと思うと悲しいです。
初めての経験だったので慌ててしまって・・・。
一応、スポーツドリンクとお花屋さんで小さな鉢植えの花を買ってきたので
これで最期まで室内飼育でみてあげようかと思います。

62 :
>>61
そういう事故もあるから蛹ポケットより案外ボンドの方が良かったかもね?
私はセロテープ派だけどw

63 :
蛹ポケットは薬品の心配が無い分、お尻の固定が無いので
羽化時に蝶にとって不便な面があるということを今回実感しました。
蛹ポケット+お尻をでんぷんのりで固定、なら一番安全かな?と思うんですが
試したことある方いますか?
でんぷんのりなら人間が舐めても大丈夫なものだし。
あとは柔らかめのご飯粒でくっつけるとか。カビちゃうかな?

64 :
蛹ポケットで10匹ぐらいかえしたけど、そういうことはないなあ。

65 :
じゃあやっぱりうちのクロアゲハがせっかちさんだっただけかな?
蛹ポケット自体も初体験だったので、
見ててなんかお尻がくっついてないと不安定なのかな?と思ってしまいました。
経験が浅いので試行錯誤の日々です・・・。
今度機会があったら蛹ポケット+でんぷんのり試してみます。

66 :
蛹化が上手く行われなかった個体は蛹が多少なりとも変形したりするから
羽化に失敗する確率が高くなるって事だよ
そもそも蛹ポケットなんて作ってんの日本人ぐらいだろ
海外ではタテハみたいに逆さに吊らすのが多いみたいだしね
http://www.flickr.com/photos/landahlauts/4128463551/

67 :
>>66
え〜〜!?
これでちゃんと羽化するの?
失敗するの嫌だから、試してみる気にはなれないな。

68 :
>>66
わ〜、すごいねこれ。
サナギの重さが、待ち針で止めてるとこの一点に、全てかかってるから、
なんかの刺激でサナギが暴れたら、サナギの腹前面の皮が破れそう…
しかも連鎖反応で…とか想像してしまう。
外国のアゲハサナギはサナギの皮が丈夫なのかも??

69 :
蛹の中で、重力が上方向が頭、とかにはならないんだろうか。
中身が溶けても、どっちが上になるというのは初めから決まってるのかな。

70 :
>>69
脳とか神経系は残ってるようだから、その辺を基に蝶の体が作られてくんでは?
仰向けの姿勢でぶら下がってるヤツも普通に羽化できる訳だし

71 :
キアゲハの5齢幼虫が飼育箱内で蛹になった。
屋外に放置しているけど、この時期の蛹は越冬するだろうか?
地方は西日本なんだけどね。

72 :
>>71
うちは東海だけど、今日蛹になったキアゲハが1匹いるよ。
越冬してくれるといいね

73 :
うち南関東、キアゲハ蛹化十日目。
一向に緑色なんだけど、越冬する気なのかな・・
外をアゲハ飛んでるの見ないから、なんか心配。

74 :
今月中にクロアゲハを3匹羽化させた俺が通りますよと

75 :
何かだんだん黒くなってきたなー、明日くらいかなと思って今見たら 
出 て た 。
いきなりだったんでツルツルの虫籠のR、何もつかまれるもの用意してなくててんやわんや状態。
幼虫見つけたところに放してやったほうがいいよね?
もう卵も見つかんないんだけど・・


76 :
ごめん、あわててて間違えた
72じゃなくて73です。

77 :
また間違えた・・ごめんなさい、もうレス番は書きません。

78 :
せっかく羽化したんだから、野外へ放して思いっきり自然を満喫させてあげるといいよ。
蝶の成虫期間はせいぜい1〜2週間とはかない命なんだからね。

79 :
うわああああああ
一向に産卵しに来なくて飼育を諦めてほったらかしにして一本残っていたニンジンの葉に
キアゲハ来ておったあああああああ二匹ぃぃぃぃ
食草足りねぇええええ
午後にホムセンで探してきます
育ったニンジンはさすがに無いと思うから、パセリで大丈夫かな

80 :
先々週くらいにセロリ苗見たよ。
大き目ホムセン行ったらあるかも。

81 :
>>79
近くのホムセンは秋になってからハーブ各種揃ったし、聞けば農薬使用歴を見せてくれるよ。
安全なセリ科あるといいね。

パセリや人参畑にいるキアゲハ幼虫見ると、あの体の模様も擬態なんだな〜と思える。

82 :
無農薬のニンジン買って、薄くスライスしたのをキアゲハにあげたら食べたよ
立派に蝶になった
一応これは緊急でひとつの例としてだけど
うちのは食べたけど

83 :
うちの庭にミツバとアシタバなら大量にあるからわけてあげたい。
こっちはキアゲハあまりいないのよ
ところで、ウマノスズクサっていい栽培法ないですかね

84 :
>>83
コイツを駆除すればよく育つと思うよ?
http://i.imgur.com/wVbrI.jpg

85 :
>>84
元々1本しかなくて来るたびに育つかなあとはらはら見守ってると
1匹しかいないのが丸坊主になっていつの間にか消えてるみたいな感じ(宿根で残ってるみたい)なので
何本かには増やしたいんです

86 :
>>85
うちは地植えして放っておいたら地下茎が伸びて離れた場所に次々芽出して増えたけど
根を適当な長さに切り分けて日当たりいい場所に植えれば簡単に増やせるはずですよ?
今でもジョコウアゲハ来きたら毎回全部無くなるまで食べ尽くされてしまうけどねw

87 :
>>79だけど、昼にホムセンでパセリ苗を2鉢買ってきてニンジンの横に植え替えておいた
農薬使ってないって確認したので大丈夫だと思う
キアゲハを迎えるために春〜夏にかけてニンジンをワサワサ育てていたのに
何故この時に来なくてニンジンが殆ど枯れた後に来たんだい、キアゲハ…
でも初キアゲハで嬉しいや
模様にインパクトあるねぇ

88 :
うちも今キアゲハ飼ってます。
近所のお宅のパセリから貰ってきて(住人承諾の上)
うちのパセリで育ててるけど、模様が目立ってきてキモ可愛い。
しかし、思った以上に食欲あるね。他の種類のアゲハより大食いじゃない?
うちもパセリ増やさないと終齢まで持たないかも。

89 :
キアゲハの幼虫は他の種類のアゲハの幼虫に比べて独特だよね。
形といい、疑似眼模様がないところといい、色あいといい、まったく違うね。
それでもって成虫はナミアゲハによく似ているという不思議さ。


90 :
※ ただし何でも食べる

91 :
またクロアゲハが羽化しよった
このままじゃ秋アゲハどころか冬アゲハになりそう

92 :
うちのナミアゲハのイモ×2はまだイモイモしてる

93 :
うちは先週孵化しましたわよ

94 :
キアゲハ蛹化1週間。
日に日に肌寒くなってるから越冬して欲しい。

95 :
先週蛹になったナミ2匹、ハエにやられたっぽいorz
食草歯ブラシでよく洗っても、防ぎきれないな。
まあ、季節はずれの時期に腹一杯食草食べて優雅な幼虫生活を送ったから
アゲハとしては幸せだったと思おう。

96 :
家も庭のカラタチの木で見つけたクロアゲハの蛹は全部穴開き
コバチの仕業と知ってからはタッパーでイモイモを見つけ次第保護するようになりました

97 :
寄生虫は、どの辺の季節まで活動してるんだろうね。
以前季節はずれの幼虫を保護して、年越しで世話したことがあるんだけど、
年明けにハエ出てきた(つД`)
アゲが生きてる間は活動できるんだろうか。

98 :
変な季節に羽化したらいかんと思って外に出しといたナミの蛹が
いつの間にか空っぽになってたからびっくりした
日中はまだ暑いぐらいだから頑張って恋をして欲しい
男の子なのか女の子なのか見る前にどっかいっちゃったけど

99 :
腹脚で食草の茎にヒシっと掴まっている姿が可愛いかったな。
そのキアゲ幼虫も今は蛹になってじっとしている。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
長野&山梨の昆虫情報 (259)
シミ全般 (377)
【ヤンマ-サナエ】トンボを語るスレ7【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】 (449)
昆虫採集は猫虐待よりひどい!法規制を! (363)
外国産カナブン・ハナムグリその他彩虫 (461)
ゴキブリ (271)
--log9.info------------------
【ワンオク】ONE OK ROCK Part2【ロック】 (878)
松田聖子を歌う人のスレ (918)
ショタ声を出したい人集合! (282)
ブサイクほど歌が上手いのか? (370)
ウケがいい洋楽 (550)
全日本カラオケグランプリ 3 (654)
おりっちのスレ (852)
▲うまくなる為に、歌い方を真似にした歌手▲ (361)
【うたスキ】JOYSOUND総合 Part.28【JOYSOUND f1】 (633)
一緒にカラオケに行きたい女性有名人TOP5 (364)
女声カフェ★Stage5【初心者さん/雑談/うp/大歓迎】 (572)
こんなカラオケ嫌だ 2012代 (360)
身長と声の高さの関係 (247)
※mixiオフ会で勘違いしてるやつら※ (281)
【どんぐりの】歌キチ春の陣【背くらべ】 (507)
ヒトカラ告白した芸能人・歌手は? (494)
--log55.com------------------
【心霊】サバゲ中の恐怖体験を語れ!6【廃屋】
グリス・オイル総合スレ 2
サバゲーマーの民度を上げる為に必要な事
【BERETTA】ベレッタ【FS92】
【Newコクサイ】コクサイ総合スレ6【旧國際産業】
ハイパー道楽
50歳からのガンマニアpart3
【GBB期待】G3系スレ 15挺目【次世代は夢】