1read 100read
2013年01月学歴14: 横浜国立大学vs千葉大学vs早慶 (240) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■■■筑波大学■■■■■ (898)
☆★ ICU vs 首都大 vs 神戸 vs 東京学芸★☆ (715)
東海大学 VS 東洋大学 (587)
一橋落ちMARCH、東工落ち理科大という学歴 (579)
一橋落ちMARCH、東工落ち理科大という学歴 (579)
完璧な全国大学理・工学部ランキングが完成ww (223)

横浜国立大学vs千葉大学vs早慶


1 :2012/04/13 〜 最終レス :2013/01/17
学力では
横国>>千葉>>早慶
就職では
横国=早慶>>千葉くらいなもんか?
ファィッ!

2 :
http://www.chiba-c.ed.jp/chiba-h/chibazenniti/indexz.html
千葉高校 千葉大合格者数(9割入学)39名 (参考 中央大学合格(2割入学) 30名
http://www.chiba-c.ed.jp/funako/index1.html
船橋高校 千葉大進学 51名 (参考 中央大学 合格55名 進学8名 ★進学率14%★
http://www.chiba-c.ed.jp/tohkatsu/fulltime/shinro/2011_shinro.pdf
東葛飾高校 千葉大進学 24名 (参考 中央大学 合格42名 進学8名 ★進学率19%★

3 :
■早慶上智コース
早稲田・慶應義塾・上智
■難関私大コース
明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・津田塾・同志社・立命館・関西・関西学院
■受験総合コース
成城・成蹊・東京女子・日本
女子・学習院・明治学院・
獨協・日本・東洋・駒澤・
専修・南山・近畿・京都女子・
同志社女子・西南学院など
http://www.zkai.co.jp/high/juken/osusumepdf/bunkei.ai.pdf


4 :
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
★千葉大★、首都大学東京、★横浜国立大★、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

5 :
レベル10 
慶応義塾(医)

レベル8
★早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 ★慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
★早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 ★慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

6 :
1.「難関国公立」グループ……旧七帝大(東大・京大・大阪大・九州大・東北大・名古屋大・北大)および四大学連合(一橋大・東京工業大・東京医科歯科大・東京外国語大)に他の国公立大学の医学部(医学科)を加えた。

2.「一般国公立」グループ……1以外の全ての国公立大学

3.「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

4.「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学。

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進

7 :
http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)
千葉大 旧1期校 9学部を擁する巨大総合大学
ヨコたて国 旧2期校 4学部の小規模大学
つくば (旧文理大) 
千葉医はもともと旧制一高医学部だからな
旧制一高は現在の東大教養学部
司法試験・累計出願者合格率
01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )←
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )←
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )←
07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )
12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 ) ←
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )
15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )
19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )←

8 :
この中だと、千葉は明らかに下だわな。
就職実績を始め、全ての点で。

9 :


首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのは
リスクがある



10 :
司法試験・累計出願者合格率
01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )←
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )←
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )←

07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )

12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 ) ← wwww
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )

15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )wwwwwwwwwwwwwwwwwww
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )

19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )← wwww

11 :
平成23年度 横浜国立大学一般入試実施状況
http://www.ynu.ac.jp/exam/faculty/enforce/pdf/H23_01.pdf
<経済学部>
     合格  入学 入学辞退  辞退率
前期  177  154   23    13.0%
後期  211   83  128    60.7%←慶應経済に蹴られまくり
<経営学部(昼)>
     合格  入学 入学辞退  辞退率
前期  172  135   37    21.5%
後期  246  128  118    48.0%←慶應商に蹴られまくり
<理工学部>
     合格  入学 入学辞退  辞退率
前期  372  322   50    13.4%
後期  646  417  229    35.4%←慶應理工に蹴られまくり

12 :
15 エリート街道さん 2011/11/30(水) 22:52:40.03 ID:hPk/MesP
>>12
地底が後期をどんどん廃止縮小してるから前期で旧帝一工受けて後期は横国に出願するって受験生がけっこう多い。
で、前期で一工に落ちた場合、早慶に受かってたら早慶に行くっていう層も一定数いてそういう奴らは後期の横国の二次試験は受験しない。
でも、今年は震災の影響で二次試験が中止となり「センター試験の結果だけ」で後期の合否を決めることになったから、
例年なら後期横国に「出願はしたが早慶に受かったから横国の二次試験は受験はしない」」という層まで選考対象になり、
その分多く合格させたから辞退率が異常に上昇した。
横国後期入試
理工    合格者 入学者 辞退率
2009年  452   384  15%
2010年  467   381  18%
2011年  646   417  35%←本来なら早慶理工に進学決めて、二次は受験しない層まで今年は合格判定対象になった
経済    合格者 入学者
2009年  100    75  25%
2010年  141   105  26%
2011年  211    83  61%←本来なら早慶経済商に進学決めて、二次は受験しない層まで今年は合格判定対象になった
34 エリート街道さん 2012/03/21(水) 00:16:25.37 ID:94WTllcX
>>15がすべてだろうな。
地震のおかげで、横国はダブル合格以前に、毎年、潜在的に早慶に蹴られていたことが証明されたな。


13 :
>>3
中部地区

南山大文系コース

選抜

目標大学

南山大学


http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2012/annai/chubu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=4072&class_detail_code=4072




河合塾



浪人は一時の恥 中京大学は一生の恥。(笑)

14 :
>>3
近畿地区 
難関私立大文系コース

明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大★などのハイレベル私立大学

http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2012/annai/kinki/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=5070&class_detail_code=5070

河合塾 




近畿地方でも有名な南山大学>>>>>
>>>>>地元愛知県でも無名の中京大学(笑)

15 :
>>3
読売ウィークリー2007.7.15

★07年度入試 ★2校同時合格者の進学先

南山法  42.9-57.1 立命館法
南山経済 60.0-40.0 立命経済
南山経営 40.0-60.0 立命経営
南山文  16.7-83.3 立命館文




南山全学Rちの負け組中京大学卒
落ちこぼれacer1715c涙目(笑)

16 :
>>3
私立高校が生徒の受験料を負担して有名私立大学の入試を受けさせ、合格実績を上乗せ
していた問題で、岐阜市の私立岐阜東高校が、2007年度入試で10人の受験料を肩代わり
して、計48件の合格実績を上乗せしていたことが9月8日に分かった。 学校によると、
大学入試センター試験で高得点をとり、国公立大学 へ進学を希望する10人に、センター
試験の結果だけで合否が決まる同志社大学、立命館大学、関西学院大学、南山大学の4大学
の学部・学科のべ55件を受験させた。そのうち48件に合格したが、いずれも進学しなかった。

http://matuchan.blog.ocn.ne.jp/ocnt2pisqlf46s4/2007/09/post_aaed.html


しかしポンキンカンの関大でも
無名のボンクラ中京大学よりは一万倍マシだな。(笑)

17 :
>>3
愛知県立旭丘高校現役進学者数(H20、卒業生311名)

東大11、京大8、名大26、早大10、慶大4
東理2、中央1、明治1、青学1、南山8
同志社1、立命館5、関学1




エリート旭丘生は
ボンクラ中京大学は全く眼中に無し(笑)

18 :
とりあえず地方のやつらには「横浜」のほうが「千葉」より人気でそうだが

19 :
地方の奴らはな、地元の人間としては横浜も川崎も大宮も千葉もどうでも良いと思ってる

20 :
個人的には千葉の法経学部を法学部に変えて経済系は千葉大から無くすべきだと思う。つまり、一橋がダメな場合の選択肢として法学は千葉、経済は横国と住みわけすべきだと思う。
筑波は東北大がダメな場合に北関東や東北から受験する大学になれば、千葉、横国、筑波がうまく住みわけできると思う。

21 :
司法試験・累計出願者合格率
01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )←
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )←
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )←

07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )

12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 ) ← wwww
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )

15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )wwwwwwwwwwwwwwwwwww
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )

19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )← wwww
筑波ねぇじゃんw

22 :
>>20
法律を学びたいなら、
横濱国大の経済学部に「法と経済コース」という
のがある


23 :
>>1
は旧帝大だな
早慶コンプか

24 :
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)
千葉大 旧1期校 9学部を擁する巨大総合大学
ヨコ国 旧2期校 4学部の小規模大学
つくば (旧文理大) 
千葉医はもともと旧制一高医学部だからな
旧制一高は現在の東大教養学部http://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

25 :


首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのは
リスクがある



26 :
大学の優劣を規模でいうなら、
千葉>一橋 になるわけだが wwwww


27 :
【受験者の平均偏差値】
慶応>早稲田≧横国>千葉
【入学者の平均偏差値】
横国>千葉≧慶応>早稲田
【研究】
慶応>千葉>早稲田>横国
【就職】
慶応>早稲田>横国>千葉

28 :

【受験者の平均偏差値】
慶応≧早稲田≧千葉≧横国  ほぼ似たようなレベルの受験生達
【入学者の平均偏差値】
千葉(医薬含む>横国≧慶応>早稲田  私大はかなり蹴られる宿命
【研究】
千葉>慶応>早稲田>横国  
【就職】
慶応>早稲田>千葉横国 私大はOBの数が多いから有利

29 :
古賀たまき 【間違いだらけの学校選び・大学編】より
千葉大学 今一つ
[伝統・実績] まあまああるのだが、今一つ足りない。明治立教水準の大学に、
一歩及ばず。特に文系。
[実力] 明治立教水準。現実にはこれらの私立に合格しても、ほとんどは千葉へ
入る。それはそれでいいが、それらの私立を超えているとは言えない。学部にも
よるが。
[競争相手] 明治立教水準の他大学。ただし、理工系は概してこれらよりよい。
青学や埼玉よりよく、東京都立、横浜国立には及ばない。
横浜国立大学 明治立教水準を超える
[伝統・実績] ある。教は選抜対象外とすべきだろう。
[実力] 高い。昔は経と経営には一橋から、工には東京工大から回る者が
多かったが、受験制度の関係でそれは少なくなった。
[競争相手] 明治立教水準を大きく超える。東京都立、関西学院、同志社、
大阪府立も超える。北海道、上智、大阪市大には及ばず。

30 :
この選択って
地味、貧乏は横国で、派手、金持ちは早慶っておちだろうなあ
結局は、派手な早慶が出世するけどね

31 :




古賀たまき??????????????

32 :
大学で何したいかによる。
ちゃらちゃら遊び尽くしたいなら早慶
堅実で真面目な生活を送りたいなら千葉
山登りしたいなら横国

33 :
山登り?
キャンパスに近いバス停からは、
ほとんど傾斜はないが。

34 :
千葉:JR駅前
横国:JR駅から離れすぎw

35 :
同じくらいのレベルにある大学群の比較
【受験者の平均偏差値】
慶応≧早稲田≒神戸≒筑波≧北大≧横国>千葉
【入学者の平均偏差値】
神戸≒筑波≧北大≧横国>千葉≧慶応>早稲田
【研究】
北大≧筑波≧慶応≧神戸>千葉>早稲田>横国
【就職】
慶応>早稲田>神戸>北大≒筑波≒横国≒千葉

36 :
【就職】 (経済学系)
慶応(経済)>早稲田(政経)>神戸(経済)>北大(経済)>横国(経済)>筑波(社会)>千葉(法経)

37 :
>>35
受験者、入学者偏差値とか細かいことや研究とかは全くわからないけど
煽り抜きで学力と就職力考慮すると
慶應
早稲田北大神戸筑波横浜
千葉
くらいザックリなのは分かる(上位学部とか下位学部とか面倒だから全部含めて考慮ね)
2chだと一番下の奴が上に入ろうとしたり、足引っ張ろうとしたり(特に筑波横浜を)
真ん中の集団の奴が上に抜け出ようとしたり、他を蹴落とそうとしたりしてるけどw
まあ学歴版じゃなけりゃこんなもんだね
もちろん学歴版なので細かい優劣はどうぞご勝手に

38 :
2004年8月発行のAERA37 ttp://www.geocities.jp/gakureking/aera04.html
※卒業者数に占める人気企業(110社)・就職者数の割合(%)   
一橋(経済) 34.7% 男女比84:16
東大(経済) 28.1% 男女比86:14
慶応(経済) 23.4%
早大(政経) 20.2% 男女比80:20 
九州(経済) 16.3%
阪市(経済) 14.1% 
横国(経済)  8.2%
筑波(社会)  5.1%
滋賀(経済)  4.7% 男女比68:32
千葉(法経)  2.4% 男女比66:34 

39 :
司法試験・累計出願者合格率
01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )←
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )←
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )←

07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )

12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 ) ← wwww
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )

15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )wwwwwwwwwwwwwwwwwww
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )

19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )← wwww
筑波ねぇじゃんw

40 :
千葉大のキャンパスの最寄の西千葉駅は、快速は止まらない
キャンパスが、駅前にあっても大学のレベルと同じでショボイ ww

41 :
ワセダ狭すぎ
千葉大駅前一等地高級住宅街

42 :
自称、立地は良いらしいが
大学のレベルは最底辺ということか www

43 :
>>36
筑波の社会で比較したら、学生数と就職実績を勘案すると
【就職】 (経済学系)
筑波(社会)>慶応(経済)>早稲田(政経)>神戸(経済)>北大(経済)>横国(経済)>千葉(法経)
になっちまうぞ?

44 :
司法試験・累計出願者合格率
01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )←
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )←
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )←
07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )
12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 ) ← wwww
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )
15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )

19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )← wwww
筑波ねぇじゃんw

45 :
慶應経済より上だと?
となると、筑波社会は一橋経済並の就職ということになりますなあ

46 :
すご!http://www.adultshop55.com/index.cgi?id=1335448886

47 :
【Academic Reputation】…研究総合評価
007東大 019京大 059阪大 091東工 097早大 108東北 135名大
137慶大 173九大 188筑波 198北大 210東理 247神戸 276広島
よって 研究力は
早稲田>>>>慶応>>>>>>千葉>>横国

48 :


首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのは
リスクがある



49 :
【受験者の平均偏差値】
慶応≧早稲田≧千葉≧横国  ほぼ似たようなレベルの受験生達
【入学者の平均偏差値】
千葉(医薬含む>横国≧慶応>早稲田  私大はかなり蹴られる宿命
【研究】
千葉>慶応>早稲田>横国  
【就職】
慶応>早稲田>千葉横国 私大はOBの数が多いから有利

50 :
>>49
こうやって早慶横国と並べると
やっぱり千葉だけ浮いてるな…
早慶VS筑波VS横国の方がしっくりくるなあ

51 :
そう思ってるのは横国のお前だけ

52 :
横国の経済経営は
早慶の経済政経法には負けるが
商学部には学力や実力で勝っている。

53 :

千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格 第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
東京工業大学附属科学技術高等学校の敷地内に「千葉大学工学部発祥の地」と刻まれた碑が建立
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括 千葉師範学校の源は明治5年。
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入

54 :
千葉大の法経や工の前身は、旧高商でも旧高工でもない
就職実績だけでなく、格も見劣りする
経済系の格は、福島大(旧高商)>>>千葉(前身すらない)
工学部の格は、群馬大(旧高工)>>>千葉(前身は工芸学校ww)

 

55 :





私立ワセダの前身は専門学校wwwwwww

56 :
理系の場合、基本的に私立の時点で死んだ方がいい

57 :
横国は二期校時代は良かった時期もあったようだ、最近はだめだね。地元もまともな学生は行かない。
 学生運動が荒れて人気凋落(東大入試中止の頃は、おこぼれもあった)
                   ↓
 就職難と慶應の台頭で地方の学生ばかり、でも質は維持しようとした。
                   ↓
 不景気で、地方の学生も来なくなり、地元の不出来の草刈り場と化した。 

58 :
横国=慶應>早稲田>千葉
終了

59 :
いや、神奈川県立高校は、慶応の経済受ける奴に、行かなくてもいいから横国受けて
辞退してくれと指導するよ。 入学ではなく、国立の合格者数や比率で必要らしい。

60 :
そんなわけないだろ
慶應の詩文洗顔馬鹿が
五教科七科目の横国に受かるはずが無い。
また、W合格では五分五分。

61 :
>>60
慶應Aなら実質センター理科1科目多いだけだろ。

62 :
慶応ってさぁ、英語だけの大学イメェジ、けいおうじゃなくて軽量

63 :
私立大学の偏差値操作の実態
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
早稲田大学理工学部
偏差値  合格者   入学者
45      1      1
47      2      2
49      1      1
51      2      2
53      2      2
55      14     11
57      27     21
59      45     22
61      78     37
63     108      2
65     131      3
67     131      3
69     83       2
71     41       1
73      4       0
75      3       0
76      1       0
合格者偏差値 64.5
入学者偏差値 56.9

64 :
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)
千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部http://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

65 :
横浜国立大学の村田忠禧元教授が尖閣諸島は中国に属していたと主張していることについて、
中国新聞社は24日、「日本の一部の学者たちは、事実をもとに尖閣諸島は中国領だったと主
張している」と報じた。 村田忠禧氏は「尖閣諸島は日清戦争勝利の機に乗じて占有したも
のである。沖縄と尖閣諸島は海溝で隔てられているが、中国と台湾と尖閣諸島は同じ大陸棚
でつながっているほか、古来より中国漁民は同海域で漁業を行っていた」と主張した。  
さらに村田氏は「日中両国が双方の利益を考えて協力すべきであり、冷静さを保ち、平和的
な方法で解決を図るべき」と述べ、「ナショナリズムや偽善的な愛国主義によって民衆を扇
動することがあってはならない」と強調した。(編集担当:及川源十郎)
                            サーチナ・ハイライト


66 :
公立中学のPTAだと、
誰々の兄や姉が
どこの高校からどこの大学に入ったという話になるが
早慶>> 言いふらす壁 >>横国≧千葉≒マーチ>>> ほめられる壁 >>>ニッコマ
という感じだけどな、もちろんニッコマ未満は禁句だ
ていうか早慶は看板ともなれば東大とあまり変わらない扱い(≧)
人科とかSFCでも
都心から遠いのにマーチ以上なんだから実力は高いって見方
千葉横国あたりだと、親孝行ねえで終わり

67 :
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格 第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京工業専門学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学

68 :
早慶ならどこでもすごいなんて思ってるのは高卒かFラン卒だけだよ

69 :
★ 最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)
     駿台 代ゼミ 河合塾   進研    平均  
──────────────────────────
01    70    71    70.0    82    73.250    ◎東大文T
02    69    70    70.0    81    72.500    ◎東大文U
03    68    69    70.0    80    71.750    ◎東大文V
04    67    69    67.5    80    70.875    ★京大法
05    66    69    67.5    79    70.375    ★京大経済(一般)
06    66    68    67.5    79    70.125    ※一橋法
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大文
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大総合人間(文系)
09    65    67    67.5    79    69.625    ★京大教育(文系)
10    64    68    67.5    77    69.125    ※一橋商
10    64    67    67.5    78    69.125    ※一橋社会
12    65    67    65.0    78    68.750    ※一橋経済

70 :
>>68
熊本の百姓のおばさんの大学ランキング・・・@東大A京大B熊大
秋田のホステスの大学ランキング・・・・・・@東大A京大B秋大

71 :
工学部は全体としてみれば、東京工業専門学校(東工大・千葉大に分かれる)が前身の千葉大だろうか。
建築なら、自校出身のプリツカー賞受賞者をはじめ超一流ばかりを集めた現在、文字通り国内最強の横浜国立大。
建設業界の二大学閥(早稲田・日大)の一角を占める、伝統の早建。
この中ではOBの面で若干見劣りするとはいえ、千葉大は工業デザイン科もあるから、地方大学の建築学科より数段充実している。
建築は伝統的に「首都圏にあらずんば建築にあらず」の世界だから、必然的にこれら首都圏の大学は東大京大東工大以外の大学じゃ歯が立たないのよね。

72 :
↑一級建築士合格者
1日大267名 2東京理科129名 3芝浦工大100名 4近畿大83名 5工学院、
明治80名 7早稲田78名 8東海66名 9神戸、法政59名 11名城55 12千葉
53名 13関西大51名 14名古屋工大48名 15阪大、横国44名 17東北、大阪工大、
東京都市大43名 20京大41名 (以上 週刊朝日 大学ランキング 2013による)
横国の建築が「国内最強」というならデータを示せ。

73 :
>>71
千葉大の意匠系は元々は東京の芝浦にあった専門学校がそのまま疎開先の千葉に併合されてしまっただけ。
千葉大としてのOBが少ないのは当たり前。

74 :
「指定職俸給表の適用を受ける職員の俸給月額」【人事院規則9-42】の「別表」
      号俸
東大学長  12
京大学長  12
事務次官  11
北大学長  11
東北大学長 11
筑波大学長 11
名大学長  11
阪大学長  11
九大学長  11
警視総監  10
千葉大学長 10
一橋大学長 10
神戸大学長 10

75 :
 

76 :
以下の国家三大試験 国家一種採用数、公認会計士合格数、司法試験合格数の合計数で決めれば妥当。

77 :
私大文系の学生数が多い私文が有利になってしまうよ

78 :
別に率だろうとボロ負けだろ

79 :
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)
千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部http://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

80 :


首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのは
リスクがある


81 :

国公立大 駿台 工学ランク
−〜69 東京
60〜64 京都
60〜62 東京工業
55〜59 東北
54〜59 大阪
56〜57 名古屋
51〜57 九州
49〜56 神戸
51〜54 千葉
50〜54 横浜国立
−〜52 筑波
49〜53 東京農工
50〜51 電気通信
48〜51 名古屋工業
49〜51 首都大学東京
48〜50 岡山
48〜49 金沢
48〜49 京都工芸繊維
48〜49 広島

82 :
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格 第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京工業専門学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学

83 :
横国物理学科

84 :
5教科をマーチクラスにしたのが千葉大横国などの上位国立
3教科だけ東大京大レベルなのが早慶。
どっちがすごいとか一概に比較できん。

85 :
千葉大学
横浜国立、首都大、広島大、金沢大に及ばず。埼玉に知名度で劣り、
農工にも世界ランクで劣る。

86 :
数こそ正義。

87 :
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)
千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部http://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

88 :

国公立大 駿台 工学ランク
−〜69 東京
60〜64 京都
60〜62 東京工業
55〜59 東北
54〜59 大阪
56〜57 名古屋
51〜57 九州
49〜56 神戸
51〜54 千葉
50〜54 横浜国立
−〜52 筑波
49〜53 東京農工
50〜51 電気通信
48〜51 名古屋工業
49〜51 首都大学東京
48〜50 岡山
48〜49 金沢
48〜49 京都工芸繊維
48〜49 広島

89 :
横国の学歴コンプが痛々しい。

90 :
ちばらき大学R学部wwwwwwww

91 :
お前は千葉大に落ちたんだなw

92 :
全国工学部ランキング完全版(同順位は左が上)
S 東大 京大 東工 阪大 
A+名大 東北 九大 北大 筑波 神戸 阪府  
A 横国 農工 電通 名工 工繊 広島 千葉 阪市 首都 早大 慶大
B 豊橋 長岡 防衛 熊本 金沢 静岡 九工 岡山 徳島 埼玉 兵県 
C 新潟 宇大 茨城 信州 岐阜 三重 山口 長崎 北九 鹿大 理科大 同志社 
D 立命 室工 前橋 山形 秋田 岩手 富山 山梨 鳥取 香川 愛媛 佐賀 宮崎 琉球 関学 明治
E 北見 弘前 岩手県立 秋田県立 会津 福島 福井 和歌山 滋賀県立 島根 高知 中央 芝工 
F 筑波技術 関大 法政 東京都市 名城 甲南 京産 近大 日大 福岡 東北学院 大工 愛工 東海 電機大

93 :


全国工学部ランキング完全版
S 東大 京大 東工 
A+東北 九大 北大 阪大  名大 
A 筑波 千葉 横国 神戸 早大 慶大
B 首都  農工 電通 金沢 新潟 広島  熊本 明治 理科大 
C 山形 秋田 岩手 宇大 茨城 埼玉 信州 静岡 名工 豊橋 長岡 阪府 阪市 防衛  
D  前橋  富山 山梨 工繊 九工 岡山 徳島 兵県 岐阜 三重 山口 長崎 北九 鹿大 関学 同志社  中央 立命
E 北見 室工 弘前 岩手県立 秋田県立 会津 福島 福井 和歌山 鳥取 香川 愛媛 佐賀 宮崎 琉球 滋賀県立 島根 高知 芝工



94 :
代ゼミ 国公立大学(後期・中期)工学ランク 2013
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
阪大基礎工(後) 90
東工第7類(後) 87
九大工(後) 87 
神戸工(後) 86
大阪市立工(後) 86
広島工(後) 86
筑波理工学群(後) 84
首都大都市環境(後) 84
北大工(後) 83
大阪府立工(中) 83
横浜国立理工(後) 82
金沢理工学域(後) 82
千葉工(後) 81
岡山工(後) 81

95 :
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格 第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京工業専門学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学

96 :
千葉大学
横浜国立、首都大、広島大、金沢大に及ばず。埼玉に知名度で劣り、
農工にも世界ランクで劣る。

97 :

国公立大 駿台 工学ランク
−〜69 東京
60〜64 京都
60〜62 東京工業
55〜59 東北
54〜59 大阪
56〜57 名古屋
51〜57 九州
49〜56 神戸
51〜54 千葉
50〜54 横浜国立
−〜52 筑波
49〜53 東京農工
50〜51 電気通信
48〜51 名古屋工業
49〜51 首都大学東京
48〜50 岡山
48〜49 金沢
48〜49 京都工芸繊維
48〜49 広島

98 :
http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)
千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部http://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

99 :
☆国公立大学工学部 偏差値(60以上)ランキング
http://daigakujyuken.boy.jp/
東京大学[理一・国・東京]74
京都大学[工・国・京都]68
東京工業大学[工・国・東京]66
大阪大学[工・国・大阪]64
大阪大学[基礎工・国・大阪]64
名古屋大学[工・国・愛知]63
東北大学[工・国・宮城]63
大阪府立大学[工・公・大阪]63
九州大学[工・国・福岡]61
北海道大学[工・国・北海道]61
横浜国立大学[工・国・神奈川]61
筑波大学[理工・国・茨城]60
神戸大学[工・国・兵庫]60
大阪市立大学[工・公・大阪]60

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
河合塾も「早慶上理」を使っている件 (353)
おまえらが本当に行きたかった高校・大学  (550)
【同志社-立命館】 同時合格者の95%が同志社へD (363)
【B帝3位】阪大vs慶大【私大3位】★ (320)
正直、大阪市立を知らなかったヤシ2→ (653)
【母校消滅】大阪府立大学と大阪市立大学の統合決定 (246)
--log9.info------------------
【発売して欲しいバレエDVDをひたすら書け!】 (378)
スポクラのバレエ吉牛風 その8 (721)
■□■バレリーナ失敗罵倒スレ!!■□■ (483)
[チャコット4・5階のバレエスクールについて」 (942)
☆★テーマパークダンサー/キャラクター13★☆ (807)
 金粉ダンス ヌードダンス ファンダンス  (437)
スポクラバレエティップネス関東版その11 (301)
美人バレリーナ兼タレント【落合リザ】 (205)
【継続】大人バレエpart2【再開】 (550)
ダンスで忍法帖 !ninja テストスレ (253)
♪福岡のダンススタジオ♪ (231)
IDにtoriが出るまで頑張るスレ 29 (575)
●・ θ・●すずめが好きだぞ、ゴルァ!(65羽目) (471)
彡・v・ミ フクロウミミズク総合スレッド 彡・v・ミ (489)
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 12 (541)
デジタルカメラで野鳥を撮ろう! (937)
--log55.com------------------
【薄着】女子高生は俺を52倍狂わせる【露出】
九州ツーリングスレ 7
【取手から】いばらきRider84【北茨城まで】
【MT】 HONDA VFR1200F Part16 【DCT】
●● 電動スクーター Part1 ●●
バイクナビ総合スレ 衛星71号
2りんかん  南海部品  NAPS  専用すれ
(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その31