1read 100read
2013年01月伝統武術210: 【伝説】最強の歩法について語れ!【消える?】 (357) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北京まで日本王者石井慧くんを応援スレ (268)
兵庫県中学柔道 (410)
陸奥圓明流について熱く語ろうぜ (528)
秋田の柔道その4 (340)
剣道に必要な筋肉を教えて下さい (210)
実際さあ、渋川剛気みたいな奴っているの? (536)

【伝説】最強の歩法について語れ!【消える?】


1 :2007/06/12 〜 最終レス :2012/08/30
伝統柔術、伝統唐手など(大陸拳法もOK)で
秘伝とされる歩法。
バレない程度に自慢してくれ!

2 :
某有名人が得意、欽ちゃん歩法
紳士的に、sillywalk

3 :
SillyWalk
人類の祖が樹上より大地に降り、二足歩行を始めてより進化を続け、ついに到達した究極の歩法
http://accel19.mettre-put-idata.over-blog.com/0/03/08/54/evolution/sillywalk.jpeg
移動と攻撃、そして防御が高度なレベルで統合され、受即攻そして捌きが三位一体となって体現される。
これを使いこなせれば、もう無敵。バカ受け間違いなし。

4 :
バキで見たウドンデ 打ち込む隙が無いが空手の前羽の構えで破る事が出来るそうだ

5 :
あれは勇次郎が先に手を出したからでは?
本来はカウンターみたいな歩きじゃなかったっけ?
柔道や剣道でお馴染みのすり足がどれくらい有効かが問題だな・・・

6 :
こんなこと(当て逃げ)されたらお前らどうする?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1181667438/

7 :
伝統板は、あまり人が来なくて荒れてないから、こっそり書いちゃおうw
ある武術では、身体を頭部、腕部、脚部の3つに分ける。
腕部領域と脚部領域を分けるのが中丹田と言われる胸の部分。
だから、足が中丹田から二本生えているとして動くと居つきが取れ、バランス感覚が劇的に向上し、体の中が流れて、支点が分散されるので、手でモノを持ち上げてもかなり軽く感じるようになる。
コツは胸側じゃなくて背中側を意識すること。
普段、胴体の部分でいかに流れが止まってしまってるかがよく分る。
同時に、動きを中丹田=心でスタートさせることに繋がっていく。

8 :
>>7
御殿手の上原宗家の歩き方がこんな感じかもな
どういう鍛錬をしたらあんな風に歩けるか尻貸与
 もうスレも無くなったみたいだし御殿手消滅かよって感じ。
さびしいね。ちゃんと伝えてほしかった。

9 :
>>8
あれを継いだ人もちゃんといる。
ただ、知られていないだけ。

10 :
一番いいのは
普段歩くのと同じ様な歩みが最高だって知ってた?

11 :
>>8
踵から着地して、肩胛骨と肩胛骨をくっつけるように…
とか、言ってなかったっけ?

12 :
歩法というか、足の裏の使い方で、
拇指球の使い方を云々する話が多いが、
踵の使い方をもっと研究するとウマーなのは、
上手い人たちの間での公然の秘密

13 :
>>10
この時期、普段の歩き方すると股ずれになる
クリーム塗っとくと楽だ。

14 :
>>12
黒田鉄山のビデオを見てたら
剣術のところで踵で回るというのがあったな
思い出したよ。

15 :
ウドンデイは、爪先立ちで膝は曲げない、背筋もRも直立不動がデフォ

16 :
>>14
踵で回るとかじゃなくて、歩き方な。

17 :
>15
膝曲げんと言うのがスゴイね。
どういう技術か、見当がつかんですわい。

18 :
丹田を使うのは、武道の基本の基本で、一番大事なことなんだが、
2ちゃんで書くと、叩かれる(笑)
普通は、中丹田を鍛えるのが普通だけれど、
上丹田を鍛えて発達させた人とか見たな。
あと、丹田をへその下とか|の上とか言ってる人は、あんまりわかってない人。
丹田とは、もっと体の内部(鍛えれば、背中のもっと奥とかに置くことも可能)にある。


19 :
丹田といえば下丹田だと思っていた
俺は素人、、

20 :
>>19
使い分けることも大事なんだよ。
>>19さんは、柔道や合気道をやってた人じゃないかな。
そうすると、下丹田に重きを置いたほうがいい。
空手、拳法は中丹田、剣道やボクシングなんかは上丹田ではないかな?と思う。


21 :
海舟さんのいう上丹田ってどこ?
眉間のとこじゃないの?

22 :
普通どの流派の先生も歩法は隠す
弟子にも普段は見せない。間合い読まれるから。だから普段は見せてる歩法はカモフラージュが多い。

23 :
俺んとこは歩法のみで独立した技術ではないな。
体全体のトータルの動きで重心変化を一切消して球で相手に入る。
動かないものが動いてくる、この矛盾が肝。
速く動かずとも相手に反射させない動き。


24 :
俺の師匠は、地上から5mmだけ浮いて、横滑りに移動する。
未だに真似ができない難しい歩法。
他に出来る人がいたら参考にしたい。

25 :
>>23
どこもそうだろ。歩法だけ独立した技術なんてない。
その中で、あえて足の使い方に着目するのがこのスレなんだろう。
本来は、歩法だけでなく、身体技法、間合い、道具の使い方など、
トータルに使うのがあたりまえ。

26 :
>>24
それってなんてドラえもん?
は、冗談として
はむつんサーブの子の映像
http://www.youtube.com/watch?v=yY5et2t2dn4
1:40辺りからの膝行とか、2:00からの横移動
3:00からの腰から下だけでの動きとか
体幹での動きが参考になるっすよ

27 :
平起平落

28 :
>>20
古武術をベースにした我流です。。
このスレ見てから、試しに中丹田ベースで動くようにしたら
体が軽くなったような気がする。

29 :
>28
軽くなるよ。
逆に重くすることも可能になるはず。
逆腹式の呼吸で吸うときに胸を風船のように膨らます。
そしてそれをそのまま吐いちゃわないで、一旦飲み込むようにして風船を下丹田にそのまま押し込むように下げる。
それを螺旋で手足に連動させると張力で足や腕に鉛を仕込んだような重さが出る。
そっから先は、工夫せよw

30 :
歩法といっても全身関わることだが
膝から下の話ならバキで言うところの三戦&含み足が有効だと思う
しかしいくら形なってたといってもある程度脱力してないと

31 :
最強の歩法ってもしかしてこれ?
http://www.youtube.com/watch?v=qqa1bQAqvuI

32 :
>>31
こういう動きはフェイントに使えないだろうか。

33 :
おお。マイケル凄いじゃん。
甲野や鉄山よりうめぇぞ。足使い。

34 :
魔法少女が箒にのって優雅に空をとぶようすをイメージして
バーベルのバーをまたにはさんで歩きまわってたら
いつのまにかコツがつかめた気がする。
おまけに肩甲骨までゆるんだ気がする。

35 :
大陸系でも最後は水の上を滑るがごとく。ブレイクダンス練習するかな。
>>30>>34は那覇手の話だね。
>>15
御殿手の膝曲げない爪先立ちの歩法が気になるな。上原先生が生きていらっしゃてたらなぁ。


36 :
>>35
ゴメン、琉球空手と剣道の話なんだ

37 :
>>36
なるへそ。空手と剣道かぁ。試してみる。
ダンスは意外に勉強になるよ。体力もつくし試してみそ。

38 :
一歩踏み込む間に2挙動、2方向へ移動する歩法で、
目の前にいるのに、一瞬消える歩法って聞いたことある?

39 :
>>38
軽功だね。体を身軽に動けるようにするクンフ。中国では、今でもやってるみたいだけど日本じゃ教えているとこない。
体が素早くなるから、いろんな効果がでてくる。ジャンプ力も上がったり
軽功は内功もかなり積まないといけないらしいよ

40 :
>>39
別に一歩で2動作というだけでなく、
しかも移動が眼で追えないという意味でもなく、
目の前にいるのに、見えなくなる方法についてです。
ご存知ですか?

41 :
>>40
コンビネーションやフェイント
ボクシングだとコンビネーションは決まると三動作は見えない、キックもローからハイは見えない。
中国拳法だと用法が決まると見えない。
でもだいたい実力差が一番の原因だと思う。同じことしても実力差で見えない

42 :
あとは、知らない技初めて受けた時もだな。
知らない技はこれがまた怖いんだ

43 :
>>39
中国拳法とか何もわからないド素人が質問するけど、
それは基本的にどんな練習をするのかな?
内功とかも。

44 :
>>43
すまん、内容は習ったことないからわからないんだよ。
内功は色々やり方あるよ。流派によって。タントウとかね


45 :
>>43
軽功の鍛錬法は秘伝になる。2ちゃんで秘伝にあたること書いたら破門、だから知ってる人間でも言えない。
どんな流派も、師匠に技見せない約束もしてるからネットとかには公開できないよ
軽功に限らず、本格的な武道武術はみんなそう


46 :
あ〜そうなんだ。
こちらこそ失礼した。
そこまで大事なものとは思わなかったよ。

47 :
昔の武術では袴を穿いて必死に隠していましたし。
中国武術でもキュロットを穿いて隠していた。
伝統的には大切にされていた。
今はそこまで重視されていないけれど、本来重要なものの筈。

48 :
俺は、前にちょこっと書いたのバレて、怒られたw
ボカして書けば、「動いてるんだけど、動いてないことと同じ。全部が変化してるから、変化してないことと同じ」って、禅問答みたいな矛盾をクリアすれば、軽身功は抜きにして、ゆっくり動いても相手の知覚をかいくぐる事ができる。
軽功は、陰気の強い肉食をしちゃダメだったから、俺はやんなかった。もともと重量級だし。
でも、肉抜きしてたヤツはやっぱ、体が軽いって言ってた。
肉どころか、どんどん食い物の制限していくので、現代では相当覚悟がいると思うよ。



49 :
俺、元々あんまり肉は好きではないタイプなんだけど、魚はOK?
鯨とかは?
というか、どこに行けばそういうの習えるんだ…

50 :
>>49
体を大きくするなってことだろ
>>48
俺の剣道の先生でピザだけど、足捌きがメチャクチャ早かった
秘伝云々よりも、何年も稽古して体で覚えてくしかないと思う
俺は未だに先生のように足捌きできない

51 :
魚は、肉よりはマシだけどやはり喰えないようになっていく。
菜食っていうより、仙人食って感じになっていってしまう。
重りつけてジャンプってベタなところから始めるけど、それだけじゃ軽功にはなっていかない。
内功や食事で体自体を変えていかないといけない。
正直、そこまでやってらんねえし、身体を軽く使うと言うのとも少し違う。
>48で書いたように、相手の知覚反射ををいろんな形で押さえ込むことができれば、絶対的なスピードにこだわらなくていいし。
まあでも、できるといいよねw
八卦は軽功やるから、八卦のいい先生を探してみたら?
今時なら、ネットでナンボでも引っかかる。


52 :
ホウ先生やその師匠の劉雲樵も八卦も達人だが、鶏も豚も食うぞ
劉雲樵は豚やら牛やらバンバン食ってたみたいだ

53 :
テニスのスプリットステップを応用できないか考え中なんだが…うまくいかん。

54 :
>>35
上原氏の没後だが、沖縄旅行中、偶然御殿手の稽古を見ることができた
ホテル近くの砂浜で遠目ではあったが、状況的に御殿手であったと信じている。
ちなみに、ひざを伸ばして歩くなとど言う生野菜しいものではなかった。
膝を伸ばした状態で走るのである。しかも両手は上に上げて。
それを延々と、ラインダンスの足上げ状態で前に走るのだ。
北朝鮮の軍隊のデモンストレーション歩きのような感じで、歩くのではなく走る。
それも、砂の上をである。強い日差しの中で。
つづく またあとで。



55 :
さらに、上級者は膝を伸ばして後方に走る稽古もしていた
これは、見てないと信じられないはず。
そして、両手に武器を持ち、左右の連続袈裟切りをしながら
膝を伸ばして、前、後と走るというのも見た。
上原氏の歩みは、このような鍛錬を秘めたものであり
歩くだけで、身についたものではないだろう。
どれだけのものが公開されてないか非常に気になるところだ。

56 :
 浜での稽古を見た後では、
上原氏の歩きは、歩いてるのではなく
走りの部分の様に思えた。
 走りそのものが蹴りの様にも見えるし
あの走りをものにし、さらにそれ以上の鍛錬を積まれた上原氏にとっては、
歩みとは、止まってる状態に等しい感覚だったのではとさえ
思えたりしてきた。
上原氏クラスの歩みを他にも見たいのですが
ご存知の方、紹介して頂けないものでしょうか。

57 :
貴重な目撃譚、ありがd
でも、技術的に違いすぎて参考にならん〜。

58 :
上原氏の鍛錬で読んだことがあるのは、膝の裏に
薪をくくりつけて墓石から墓石へ飛び移るというもの
と、海に首まで浸かって大声で歌うというものだった

59 :
>>58
片足10キロの鉄下駄に、麻袋の布を巻いて音が出ないようし
夜に歩き回ったというのも読んだことがある

60 :
自分は片足2.5キロを持ってるが、これ以上はいらないって感じ
5キロの鉄下駄をかった知人は、後悔してた
 片足10キロなんて、ぞっとする。

61 :
上原先生の若い頃の写真見たけど、凄い筋肉なんだよね。相当鍛えていたと思う。

62 :

戦国武将人気投票だよ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182849925/
みんなも大好きな武将を投票してね


63 :
上野の国立科学博物館を見てきた
歩きの進化という視点で 化石や骨格標本を興味深く見た
特に股関節と肩関節を様々な魚類から哺R類まで化石を含めて観察できた
人体解剖図では捉え切れない壮大な時系列での変化に感動したわけだが 「泳ぎの中に歩みは既に用意されてたの」かと

64 :
縮地が一番速いお
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

65 :
縮地って日本の技?
シナの技?
実際に出来たら百メートル5秒以内もわけない?

66 :
>>65
漫画の話だよ
るろうにケンシン

67 :
>>66
なんだるろ剣かぁ
仙術の高等歩法のやつかとオモタ

68 :
>>64
唐手の縮地法の事だと思います。
>>67
そっちだったとしたらオタクだな。
このスレを見ている時点でオタクではあるが・・・

69 :
今日テレビでやっていたんだが、能の歩法と
イギリスの紳士が雨の日にやる水はねを起こさない
歩法はまったく同じだそうな

70 :
>>69
では、能をやっている人はみんなイギリス人だと?
それとも能がイギリス発祥だとでも?

71 :
>>70の言ってることが理解できたら現代文のセンスは東大合格レベル

72 :
tesu

73 :
英語圏におけるsocietyと
日本における社会
は全く同じだそうな。
一般人「つまり、societyは社会という意味なんだな」
>>70「では、societyと喋る人はみんな日本人だと?」

74 :
>>71
彼の言わんとしている事は、理解できたが東大は未だにD判定。

75 :
ほほう

76 :
>65
金日成が会得してたらしい。


77 :
>>76
もう死んどるがな...

78 :
>>77
伝承者がいるらしい。

79 :
あれだろ、息子のほうはモノにならなかったらしいが、
(映画オタクだったためらしい)
孫のほうが会得したとか
日本の浦安に現れたり、マカオに現れたり、
縮地の技術であちこち飛び回っているらしいよ。
あんまり、言うとあぶくぁwせdrftgyふじこlp;@

80 :
縮地といっても、一般的な縮地じゃないのな。

81 :
金正日の拳法は?

82 :
>>82
それは・・・rygonyoufsywua
言えない。金正日が×××の達人だとは、言えない・・・

83 :
このレスをを見たあなたは確実に交通事故に会います

逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1187934192/


デア・リヒター最強

と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ

84 :
15年前、故 龍飛雲の道場で秘宗拳の絶招歩法を見た事があった。
ノーモーションで2メートル近い間合いを詰めたり、死角から攻撃したり、
カウンター気味に後ろに回り込んだりと、今思い出しても凄いものだった。

85 :
↑本当かよ?

86 :
弟子はキョクシンに蹴られまくられてたが?

87 :
ホホウを語るスレだから語るのはいいけど、
本来ホホウは次の攻撃の流れが停滞しないよう開発されている。
だからそれぞれタイミング等が違うから、
習うもののホホウとセットでないとあまり意味ない。

88 :
ほほう...

89 :
>>84
伝統空手出身の俺の後輩は一瞬で四、五メートルくらいの距離を詰めるが何か?

90 :
伝統空手のやつは踏み込みすごいな。
剣道もなかなかのものだよ

91 :
>>89
その後輩、陰でお前のことかなり馬鹿にしてるぞ。
「後輩自慢して自分凄く思わせようとしてるんすかwwwサーセンww」

92 :
オタ特有だよな
自分の流派の権威を見せ付けるために先生が・・・先輩は・・・
って自慢話を始めるの 決して自分の事じゃないって所がミソw

93 :
見事に不毛なスレになりそうな感じ
になって来ましたね

94 :
>>93
それはフモウ
今日はスモウの千秋楽
そしてここはホホウのスレ

95 :
>>55
遅レスすまなんだが、最初習う走りは、後ろと横向き。青龍刀二本もって
上にあげて、延々砂浜をはしらされるw 当然転ぶが、刀もってる為
受身?を取る方法を自然と身体が覚えていく。
やってみればわかるが初心者がイキナリ前には走れん。
砂浜ありきの流派?なので、最初の段階でしっかり走りこまないと
多分本土でいくら練習しても身につかんとは思う。
毎回ゲ○吐く位まで走ってた。けど日○の練習はゲ○どころの話じゃなかったw


96 :
武板の方にも書き込んでよ
くだらん流れになってるから

97 :
武板に似たモノがあるわけ?

98 :
本部御殿手のスレがな

99 :
ローラースケートはけば相当滑らかに移動できるな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トンファー (343)
陸奥圓明流について熱く語ろうぜ (528)
韓国柔道会長「金鷲旗に母国を挑戦させたい」 (649)
伝統武術板のみんなが好きな・嫌いな格闘漫画 (221)
剣道が強くても将来なんの役にもたたないよね (364)
柔道の寝技技術スレ 4本目 (386)
--log9.info------------------
【専門書・洋書】爬虫類の読みもの【雑誌etc】 (507)
●■○ `ラ(猫じゃない) Part12 ○■● (665)
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 17【亀】 (597)
生きた鳩をそのままゴミ箱に捨てたキモデブ池沼男 (260)
爬虫類両生類用機器スレッドpart5 (368)
【亀・カメ】 ミドリガメとゼニガメのスレ 26匹目 (609)
【rhacobactylus】ニューカレドニアのヤモリ達 (918)
うさぎ総合スレ その90 (442)
好き好きゴールデンハムスター Part47 (936)
ボールパイソン専門スレッド 16匹目 (974)
おすすめの動物病院 (572)
かっわいい!ジャンガリアンハムスター【102匹目】 (976)
【馴れない】ロボロフスキー・ハムスター11【毛玉】 (392)
ヘビスレ part23 (700)
【レティック】大蛇飼い集まれ 5匹目【バーミーズ】 (684)
オカヤドカリ@"丘の上【28匹目】 (862)
--log55.com------------------
俺らが好きだったスト2は決してeスポーツなんかではなかった
初心者に媚びまくったスト5がスト4より明らかに人気無い現実
Mortal Kombat モータルコンバット総合スレ33
通常攻撃がサニーパンチでクラックハメに繋がるお兄さんは好きですか 85巻
【UNI】アンダーナイトインヴァース総合 Part118
【KOF14】THE KING OF FIGHTERS XIV Part167
■■ALL ABOUT STREET FIGHTER ZERO3 98F■■
ストリートファイターV 初心者スレ54