1read 100read
2013年01月ライトノベル20: 最近のライトノベルはどうしてこうなった?52 (392) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【俺の妹】伏見つかさスレ499【十三番目のアリス】 (735)
小学館 ガガガ文庫スレ34 (651)
井上堅二 バカとテストと召喚獣81 (976)
上月司総合スレッド 着ぐるみ18匹目 (258)
小学館 ガガガ文庫スレ34 (651)
**0が挙げたタイトルの嘘談義をするスレ 12の嘘 (928)

最近のライトノベルはどうしてこうなった?52


1 :2013/01/10 〜 最終レス :2013/01/15
現在のライトノベル業界の良し悪しとその原因について議論するスレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
●前スレ
最近のライトノベルはどうしてこうなった?51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1355889294/

2 :
●『昔』について
○○という作品が出ていた頃、○○年代等できるかぎり時期をはっきりさせましょう。
●『一般人』について
あなたの言う『一般人』とは、「オタク以外の全ての日本人のこと」なのか。
それとも、「一般文芸を読むオタク以外の日本人のこと」のことなのか。
どちらの定義で発言しているのか、はっきりさせましょう。
●単語の定義について
定義について争いになった場合は、その定義の是非は保留し、
「その定義であればどうなるのか、その上で何を主張したいのか」
をはっきりさせましょう。
また、ローカルルールにも目を通すと幸せになれるかもしれません。
●例の提示について
何かを例に挙げる場合は、
「その例から、今もしくは昔の"ラノベ全体"についていったい何を主張したいのか」
をはっきりさせましょう。
また、なるべく複数の例を挙げましょ う。
個別の作品、作家に対する出来不出来について語りたい方は各作家、レーベルスレや以下のスレをご利用ください。

3 :
●関連スレ
つまらなかったライトノベル 75冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1356079202/
なんでこのライトノベル人気あるの?その37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1311735088/
ライトノベルの表紙について議論スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1284303322/
・意味が分からないレス
・断りもなく話の流れをぶった切る
・特定のラノベ、レーベルだけをろくな理由もなく叩き続ける
↑のようなレス、ID、コテハンは荒らしとします。
触れないように。レスしないように。相手にしないように。

ライトノベル年表
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Asv3stXFRvUNdDZSeU9JVTF2b1ZQUFl4bklrVzhzaHc&hl=ja
・1巻、もしくは雑誌などの初出の年に書き込みます。
・ライトノベル、もしくはライトノベルに関係が深いタイトルやアニメ化作品、名作など
 各自の基準で作品を追加してください。
・完結しているものはタイトルの後に()で完結年を書きます。
・アニメ化してるものは薄い黄色でセルに色をつけます。
・行が足りなかったら追加してください。
・年表の右のメモは自由に注釈や情報を書き込んでください。
・書き込んだら各自でバックアップしてください。ファイル→形式を選択してダウンロードです。

4 :
よく「萌え」の定義をはっきりさせろって奴がいるけど、そもそも「萌え」なんて悪ふざけで使ってる言葉なのに本気にしてる奴が痛い
「萌え」の定義が分からないと言いつつ「萌え」以外もあるとか言いだすし
面倒臭いから恋愛コメディは全部「萌え」でいいよ

5 :
>>4
恋愛コメディに限らなくても良いよ
萌え要素って意味なら、若い女性が居るこれだけで萌え要素だ
女の子が居なくても男の娘がいればそれも
萌えが主か従かは比率で決まる物
ただその比率の判断は見るもの角度で変わるから噛み合わない

6 :
おつ

7 :
前スレでも「最近は〜」とジャンルの偏りを愚痴ってた筈なのに
いざそれについてラノベのジャンルフリーな所を言うと「そんなの読みたきゃ別にいけばいーし…」なんて言われて
一体何を求めてるんだろうと
ラノベの一番面白かった時代ってそれこそ一般文芸から都落ちしてきた人達やらラノベから一般文芸に上がっていった人達が多かったちょうど十年ちょっと前じゃん
それこそラノベなんて紙媒体の違いでしか無くて一般文芸との境が曖昧だった時期のバランスの良さを求めてたんじゃ無いの?ラブコメもSFもミステリーもあった時代にさ

8 :
10年前ってもうスレイヤーズ等のファンタジーブームが完全に終わって
シャナとかまほらばが人気出たあたりだしそんな一般作家かがどうこうの時代ではないんじゃね

9 :
10年前って富士見の没落で縮んでた市場が電撃が後釜に座ることで立て直しに入った時期だろう
アニメはwowow枠で誰も見てないし一個の作品としても失敗続きだったから新規読者がいなくて内部で完結していた
ラ板にいるような層からすれば商業主義やニワカ層がいなくて居心地がよかったろうが
業界的にはそれ程よかったわけじゃないぞ、今の数分の一の市場だ

10 :
>>9
西暦何年からお越しに成っていますか?
このスレは現在2013年1月に位置するので、10年前というと2003年±2年で2001〜2005年頃を指しますけど
5年かそこら時間軸ズレてません?
ラノベ板だし、異世界人やアンドロイド、亜人や異能者、異なる時間からの来訪者位いてもおかしく無いけれど
郷に入っては郷に従え、ここに書くときは2013年の時間を起点にお願いします

11 :
2001年と言えばスレイヤーズの映画がやっていたような

12 :
>>7
「なんでもあり」と「なんでもある」は違うからな。
前者は片寄ることもまた「あり」だ。
拡散していた時期があるとするなら、それは「拡散」そのものがトレンド
だった時期があったってことだろ。

13 :
結局のところ、それぞれが自分が高校生だった頃が一番良かったと言ってるだけな気がしないでもない

14 :
前スレの
988 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 01:56:21.64 ID:Oygnex/I [5/7]
 劣等生もアカデミックだぞ?反物質最強だぞ反物質
劣等生に反物質なんて出てきてない

15 :
塩の街がまだ九年まえぐらいか

16 :
>>13
分かるわ
ラノベに限らず、小説読んでる人ならだいたいそうだと思うけど、
自分が読み始めた頃のヤツが一番面白いんだよな
今のラノベが面白くないわけじゃないけど、昔のを読み返すと「こういうのが読みたいんだよ」とか思ったり

17 :
結局同じ作品読んで面白いと思う奴とつまらないと思う奴では、決定的に合わないね
定義だの具体例だの、実際に出しても「そんなの認めない」で終わりだし

18 :
劣等生を認めない人は老害と言われても仕方ない感性の持ち主と自覚しよう

19 :
自分に合わないから、「売れてるのがおかしい」「買ってる奴は低レベル」とかいい始めるんだよな。
そいつが主流がわならまだ通るけど、5年10年たって古い流行りを推してるだけだと、周りが見えてないだけになる。

20 :
>>19
移り変わりを何度か経験した古参なら
へー、今はこれが流行りなんだね。俺はこっち読んどくけど
って割り切るんだろうけど
初体験だったり初めては違和感感じながらついて行った2度目とか
自分の感性が今の流行りに合わなくなったと認められずに騒ぐんだよね

21 :
別に作家や作品はそんなに限られてるわけじゃないんだよね
いっぱいあるんだからよく調べて選べばいい
売れ筋を追うってんなら話は変わってくるけど

22 :
>>19
何その被害妄想
だからまともな会話にならないんだよ

23 :
「定義だの具体例だの、実際に出しても『そんなの認めない』で終わりだ」
という被害妄想ですね。分かります
だからまともな会話にならないのですね。分かります

24 :
劣等生とかこのスレでもたいして話題にあがったことないのに
そんなマイナーメジャーにもなれない作品持ち出されてもね
だいたい数が多いってのは、そいつらが狂ってない証拠にはならない
むしろ偏ってることは狂ってるほうに近い

25 :
劣等生は昨年のシリーズ別売上でも上位に来てなかったか

26 :
○○とか売れてるし〜→○○つまんない
(数字)   →(なんの価値もない主観)
この流れが何度もでてくるからなあ。
お前の好みなんか知ったことないっていうね。

27 :
劣等生は確かに売れてるが
前スレの後半とか、劣等生にしか当てはまらない話に終始してたのは、どうかと思うがな
せめて劣等性の後追いなどでラノベ界に該当作が増えてからだろ。このスレで扱うのは

28 :
劣等生の話題で伸びるのは当然。飛び抜けて売れてるし、
後追いかはともかく類似の傾向をもつ作品があるんだから
ただ「魔法科高校の劣等生7巻の核融合の下りが酷い…」と指摘してた
ブログを紹介したあとで、ずいぶん理不尽にキレられたの思い出した。あの手合いはいわゆるネットで真実と同じ臭い
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/109
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/153
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/198
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/212
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/225
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/265
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/289
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/291
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/309
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1348029032/311

29 :
劣等生は自分も嫌いだが、劣等生叩きたいだけならまらスレのが良いと思う
劣等生の悪いところいくら挙げても意味ないっていうか

30 :
最近の・・・って話で言うと
まず数が増えた、とにかく増えた
レーベルの数自体も、一つのレーベルから出るラノベの数も
その結果、地味な内容だととにかく埋没しやすくなるようになり
それを嫌ってかキャッチーな(エロゲーみたいな)表紙とタイトル(とにかく長い)のものが激増
内容は読んでみなきゃ分からんけど、手に取る気すら起こらない見た目のやつの割合が増えたなーって感想

31 :
長いタイトルは流行だろうな。ひらがな4文字みたいなもの
別のキャッチーなヒットタイトルが出ればまた変わると思う

32 :
韻を踏むみたいなことをまるで考えないタイトルになってきたな。
それに大して読者が上手い略称をつけるから、別に長いからって
掲示板みたいな文字媒体で扱いづらいわけでもない。

33 :
長文タイトルの流行りはもう収束ぎみだろう
少なかった頃は目を引きやすかったけど、すでに結構な数出てるからな
長文タイトルの利点は「手に取ってあらすじを読まなくても、タイトルだけで内容の予想が容易」って部分じゃなかろうか

34 :
劣等生叩いてるひとの何割かはワナビなんだろうか 

35 :
割合からしたら言うほど多くねーよ長文系タイトル
多く見えてる人は有用性を証明しちゃってる

36 :
>>34
それは劣等生褒めてる奴は作者本人だってくらい暴論だわ

37 :
>>35
業界トップの電撃が長文タイトルをあまり作らないからなぁ

38 :
電撃はマネすると逆にイメージダウンになるとかで
微妙なレーベルのほうが捨てるもんないから後追いでインパクト勝ちを狙うのかな

39 :
電撃は後追いする暇あったら新規開拓してるイメージあるな。

40 :
後発のレーベルから一番最初に頭ひとつ抜け出すのは果たしてどこか
ガガガはアニメ化が続く今年が勝負の年だな

41 :
>>1


42 :
>>39
新規開拓は当たればでかいからな
ヒットする→余裕ができるから新規開拓できる→そのうちの一つがヒットする→余裕ができるから・・・
これの繰り返し

43 :
>>42
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる、って感じだけど
数撃つだけの余裕があるのが強みだよな。

44 :
京ラノは出るかもしれない。中二病で名前売れたし、新人も呼び込めそう

45 :
最近のラノベはどうしてこうなった?
・エロゲシナリオからエロを引いてRを足した小説
・青少年向けSF&ファンタジーに萌え要素を足した小説
この出自の違う2つの小説をライトノベルという言葉でひとくくりにしたからこうなった

46 :
>>31
ひらがな四文字や長文系タイトルが目指すところは、突き詰めるとガキっぽさだと思うぜ
可愛い系や学園もの、ドタバタラブコメなんかは、こういうのが現状最も適してる
こういう内容のものに、硬い感じのタイトルは合わないからね

47 :
つアンドロイドは電気羊の夢を見るか
長文タイトル自体は昔からあるもんだし
硬い柔らかいとは関係ないな
ラノベに適してるならもっと昔からあるなり蔓延してるなりしてるはずだし

48 :
つ月は無慈悲な夜の女王
つ人間の手がまだ触れない

49 :
>>45
>・エロゲシナリオからエロを引いてRを足した小説
近年これ系が増えたよね

50 :
逆に考えるんだ
エロゲーがラノベみたいな作品だらけになったと

51 :
泣きゲー時代にエロゲライターやってて変なこだわりのせいで仕事がなくなった人が、
ツテを使ってラノベ作家に転身した人が多くなったのもあるでしょ。

52 :
エロゲからエロを引いたのとギャルゲーの違いがわからん

53 :
田中ロミオみたいな人材がエロゲー界にはゴロゴロいるのかと思ったけどそんなことはなかった

54 :
って言うか、もともとエロゲエロ漫画エロアニメとゲーム漫画アニメは
売れるまでエロやってたとか売れてもやってるとか
人材が被ってたり行ったり来たりしてて近いし、それらとラノベも近いというだけの話じゃね?

55 :
>>54
それは絵師とかビジュアルの人はそうだけど、ライターや作家が行ったり来たり
の方は、最近になって増えたと感じるよ。

56 :
昔ほど隠さなくてもよくなったから目に見えるようになっただけで
ゲーム業界のライターも昔からエロゲー作ってたよ

57 :
>>53
ロミオはエロゲライター時代の実績は、ずば抜けてるんだがな。
家族計画を世に出しただけでも評価されていい。

58 :
一時期のエロゲ業界の規制が酷くて成長産業だったラノベに人材流入してきたってのはある。
でもそれも下地があったからだろうな。

59 :
まぁエロゲのライターやっててもな・・・
ラノベだったら一発当てたら数千万、あるいは希少な例だけど億いったりするけど

60 :
ラノベがエロゲっぽく見える人ってのはラブコメ的シチュ見ただけでエロゲ連想するくらいエロゲ的思考に染まりきったエロゲ脳だからだよ
+そういう連中が主にやるエロゲが>>50が言うようなゲームとして死んでるようなのばっかりだから
ゲーム性が高いのばかりだったらゲーム性どころか分岐もない本を○○ゲーっぽいなんて思えるはずがないんだよ

61 :
書きたいものを書くにはエロゲしか無い! って思って無理矢理エロ足してた人が
それラノベでやって良いですよと言われたら移動するわな

62 :
SF・ファンタジー自体元から異様にエロシーン多いからな。
そもそもそのジャンルに限って言えば内容自体一般とラノベの間に差は無いし。
むしろオワコンの一般よりラノベの方が質は高いくらい。
日本だと極一部の人以外にとってはSF・ファンタジー=ラノベ、漫画

63 :
>>60
分岐のないエロゲなんて珍しくもない
つーか、共通ルートだと以前から言われてるだろ

64 :
>>20
そもそも「流行ってるから叩いてる」奴がいないんだが
流行りと関係なくつまらないと感じるのは仕方ないだろ
自分の好きなジャンルにも絶対流行りの影響はあるからな
古参だからって達観してられる奴ばっかじゃない

65 :
>>63
>分岐のないエロゲなんて珍しくもない
ニトロの鬼哭街くらいしか知らないんだが、他にもあるのか?
鬼哭街も公式だとゲームじゃなく、ストーリーノベルってジャンルだったし

66 :
正直、古参だから気にならないって奴は信用出来ないわ
どれだけ昔の作家が消えたか
生き残った作家だってどれだけ変質したか
その苦しみを気にならないって言える奴は、もとからラノベが好きじゃないんだよ

67 :
自分が苦しもうが納得しまいが現実は変わらんし。
文句いって、今ある作品こきおろしても、その「正しい」「高レベル」と
主張される作品が主流に戻るわけじゃない。むしろ嫌われるだけだからな。

68 :
>>66
古参新参関係なくつまらないと思うものが流行ってるからって叩いても仕方がないだろう
ラノベが好きだと自分の嫌いな作品叩くって意味わからんわ

69 :
もともと富士見はポルノ中心のレーベル。「富士見」というだけでポルノを連想するような
それが硬派な古参レーベルみたいに書いてるのを見ると、
エロゲを作ってたメーカーなのにそうでないものしか知らない人が「最近エロゲみたい」
などと呟いてるのを目のあたりにしたら感じるだろうことを感じる

70 :
>>63
>分岐のないエロゲなんて珍しくもない
ゲーム性の欠片もないのを疑問にも思わずあんたがそんなことを言ってしまえるような状況を指して「ゲームとして死んでる」って言ってるんだよ

71 :
エロゲーはAV の親戚だから、エロ以外が充実してもなあと思う俺

72 :
2000年代初頭当たりまではエロゲがオタの聖地秋葉原での流行を生み出してたので人が集まった
マンネリの縮小再生産で駄目になったから景気の良さげなラノベに人材が流れて来たってだけだろう
そして今ラノベはマンネリの縮小再生産期に入りつつある
ラノベが駄目になったら別の場所にいくだろうね、イナゴは小説という形態にこだわる必要ないから

73 :
エロゲって「エロさえ入ってれば何やってもOK」という日活ロマンポルノ的な部分もあるからなぁ

74 :
>>73
それはウソ
メーカーによっちゃ、
うちのイメージ壊すからこれやるなあれもダメと制約多いらしいし

75 :
そういう場合はメーカー内で新レーベル作ったりして対処してることが多いな。
そういや、アリスのBLブランドとかあったなあ。

76 :
>>74
特定メーカーの話ではなく、エロゲというジャンルの話をしてるんだけどね
メーカーやブランドごとにカラーがあるんだからそこで制約があるのは当然だろw
まぁ何でもと言ってもCEROに比べればゆるいってだけで全く制約が無いわけでもないんだが

77 :
正しいとか高レベルとか以前に
萌えとかスラップスティックギャグって言った作品は元々は内輪でやってたジャンルなのに
そこから入ってきた層が「これこそがラノベだ!オタク作品だ!」見たいに偶像化してるのに皆思うところあるからこの手のスレが伸びるんだろうと思う
自分からそういうコミュニティ内に入ってきて置いて「この作品はこういうのから影響を受けてるんだぜ、これも面白いから読んでみ」とそういう話になると
「は?wwwそんなもん聞いてねーしキモッwww」みたいな態度で何故か古参だの老害だのバカにしたりするいわゆるライトオタ層が殆どの元凶じゃねえんだろうかと思うときがある
エロゲーの時だって「泣きゲーであらずばエロゲーにあらず」みたいな主張を平然としてた連中だっていたしな

78 :
>>72
そう言われはじめてもう何年もたってると思うので、現状の市場規模を
考えるに、トレンドがある時期から世代を越えて引き継がれてる、もしくは
それ以前の世代からの回帰が起こってる可能性もあると思われる。

79 :
>>77
>「この作品はこういうのから影響を受けてるんだぜ、これも面白いから読んでみ」とそういう話
いやこれはキモいだろwそういうのが相手から望まれてるならわかるが。
ロードスとかスレイヤーズのときも指輪だのル=グウィンだの聞かれても無いのに薦めるやつはkyだった

80 :
ただ、なんだかんだで旧世代のラノベ作家も生き残ってるんだけどな
上遠野なんか今でもバリバリ書いてるだろ

旧世代の連中が失職したり泣く泣く筆を置いたりしてるわけでもないのに昔は良かった論を語るのはちょっと変だよね

81 :
>>80
「昔は良かった」って言ってる人の多くは、「読者が低レベルになった」って主張じゃね?
自分が面白くないと思うものが売れてる場合に、
「こんなくだらないのを面白がるなんて、バカなんだな」と思う人が一定数いる
好みの違いや、世代による感性の違いを認められない人がいるんだよね・・・

82 :
>>80
一部を除いてその大多数は過去に当たった遺産で食ってる様になってるのは時代の皮肉か
漫画や文芸問わず創作ってのは「当たった遺産をいかにして食いつないでいくか」と看破した人までいたぐらいだしな
もういっそ「この年代の作品好きな連中で集まって内輪で作品出し合おうぜ」って言う昔の同人形式に回帰した方が幸せなのかも知れない
何もかも大きくなりすぎたんだよな結局は

83 :
>>72
別の場所ったって小説、漫画、アニメ、実写、サウンドノベル、
ゲームくらいの大きなくくりだとそんな選択肢ないしなぁ。
ラノベが消える程の事態は考えにくい。小説はシンプルだからエロゲよりは柔軟性あるし。
次にくるとして最近元気なのっていうと映画とか?
もしかしたら新しいメディアがでてくるかも知れないけどそれはそれで楽しそうだし良いんじゃね?

84 :
エロ抜きとかギャルゲーとか言われても、ラノベの一部の話だからなぁ
一定数のファンはいるけど、それだけじゃないし
そう言うのが好きな人は支えるよね

85 :
>>80
昔は良かった論の原因はNTR展開に有ったんだよ!
ラノベ界の作者も編集も主流層の読者も半数以上が入れあげ
それ以外も意識せざるを得ない、超人気メインヒロイン『今野はやり』
昔は良かったという読者は当時、今野はやりと気が合って
やることなすことピッタリ一致で最高に楽しい青春を送っていた
だが、流行に敏感でトレンドに流され安い今野はやりは移り気で
気がついたら自分の事なんて全然見てくれなくて
若い男と付き合っている姿に気付いてしまう
完全なNTR展開、そりゃあ他の男にくら替えした今野はやりなんて叩きまくるだろう
でも、昔好きだったのも同じ今野はやりなのにね
こんな所じゃ無いかな?
俺はラノベ界の今野はやりと付き合って無いけど
アナログゲーム業界の今野はやりに振られたから

86 :
>>82
まぁ漫画だって年取った漫画家が昔人気あった作品の続編を書くなんて
あまりに見飽きたパターンだしな。それはそれで需要はあるんだろうけど懐古層向けなのは間違い無い

87 :
>>45
その二つは「コアな層でブームになったものが希釈され拡散した」
という点では同根。
ラノベの機能がその「希釈と拡散」にあるなら、その二つがラノベという
範囲内で肩を並べているのは当然、とも言える。

88 :
それでも昔っからのクリエイター側が危惧してるのは
「アニメだけ見てアニメ制作側に回った人間」とか「漫画だけ見て漫画家になった人間」
そして「ラノベだけ見てラノベ作家になった人間」って言う縮小再生産になるんじゃないか?って言う危惧から
そういうのに苦言を呈す人達は多い。
でもまあそれって杞憂だよな。「金枝篇」が愛読書のキャラを作るために実際精読するとか
マキャベリズムを体現するキャラを作るために君主論や政略論を精読したって、結論的には意味ないじゃん。
そもそもただの学術書であってそんなものすごい禁断の叡智が書かれた禁書って訳じゃねえんだからw
でもだからって「絶対いらない、必要無い」って極論にいっちゃ行けない。結局ここに行き着くんじゃ内だろうか
「流行らないジャンルや作品は必要無い」って言うのを中心とした極論に最近は行きすぎなんじゃ無いかと思う
ワナビにも、創作側にも、読み手側にも言える事だけど

89 :
ラノベ作家・脚本家 榊一郎氏「ラノベは勿論、一般小説、漫画も読まない小説家志望が結構いる」
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-13920.html
現実はもっとカオスな状態らしいぞ
なぜ応募してくるんだよ

90 :
応募ぐらい自由にさせたれよ
門戸を閉ざしていいことなんて一つもない

91 :
>>89
実際の所、チヤホヤされたい、声優と付き合いたい!ラノベで一括千金!見たいな下心丸出しで…って言うのは多いと思う
文章なら誰にでも書けるし…って言う台詞自体が日本の教育水準の高さを物語る証拠だしね
でもさ、目的は何だって良いと思うんだよね、制作側に食い込んでゴロとなり…とかチヤホヤされたい、金も欲しい。みたいなのでも
じゃあ、それを実現するためにどれほどの努力をしたか?どういう努力をすれば目的に行けるか?なんて考えてないのが問題だよなw

92 :
>>89
ラノベならとりあえず作るのが簡単だからだろ。書くだけなら誰でもできる
ゲーム畑でも売れてるときは、プログラミングとかデザインとか実際の工程は一切できないのに
超大作RPGの構想だけ持ち込むアホがたくさんいたらしいぞ
ゲームの専門学校生徒は真剣に業界入ろうと考えてるやつほどすぐ辞めるって有名だった

93 :
私小説系はそんな連中の集まりなイメージだけど娯楽系だとどうかなぁ

94 :
>>92
小説読んでないのに「誰でも書ける」なんて思っちゃうのはおかしくね?
ゲームはまだシナリオとかプログラムとかで担当分かれるから、
興味のない分野を知らない人が多くてもおかしくない気はするが・・・
むしろゲームで例えるなら、「ゲームやってないのにゲームの企画を考える人」じゃね?
>>93
エンタメは読者を楽しませなきゃいけないのに、
小説も漫画も読んでなかったら、読者が求めてるものなんて分からなそうだよなぁ
自分が面白いと思うものを書くだけなら、同人の域を出ないだろ

95 :
>>92
アニメやゲームの専門学校は
講師が即戦力になりそうな奴をガンガンひきぬいてくからな。
卒業まで留まってるのはやばいと聞いたことはある。

96 :
>>79
確かにそれは駄目だな。
本来勧めるべきなのはムアコックとエディングスとかその辺りだし。
スレイヤーズとかはファンタジーブームで永遠の戦士やベリガルアードなんかのヒロイックファンタジーが入って来て、
それの影響受けて書かれたある意味日本独自のファンタジーだし。
まあ、ファンタジー好きならファンタジー小説の原点とその中でも特に良質なファンタジー作品の一つくらいは読んどけよって話ではあるし、
逆にそれすら知らないのにファンタジー小説書いてるアホの方が問題だろう。
最近のラノベ作家が影響受けた作品として名前挙げてくるのは大抵漫画、アニメ、ゲームだし、
ゴミしか書けないのは然もありなんって感じがするわ。

97 :
>>96
具体的にそのへんのファンタジーとか読んでないのに書いてる作家って誰?

98 :
何が「ファンタジー小説の原点とその中でも特に良質なファンタジー作品」かなんて人それぞれだからなぁ
結局自分の価値観を一方的に押し付けているだけなんだよなぁ

99 :
「高レベル」で「正しい」ことを上手く表現できないから、
代替であいつは小説を読まないからツマラナイ小説しか書けないとか、
アニメ化前提で作ってるからツマラナイんだとか、
他方を根拠のない決めつけでこきおろすことになる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【緋弾のアリア】赤松中学 44発目【アリスベル】 (810)
片山憲太郎 「電波的な彼女」 「紅」 59人目 (661)
最近のライトノベルはどうしてこうなった?52 (392)
望公太 気づかない・ハピデス (349)
31粒目◇角川ビーンズ文庫 (432)
【木村心一】これはゾンビですか?はい、part10です (229)
--log9.info------------------
福岡でおススメの店を教えて♪part2 (273)
【O2】 ○。 酸素カプセル 。○ 【O2】 (798)
【フェリシー】メルティ系総合【Sweet Gleams】 (883)
【渋谷】R STUDIO(アールスタジオ)【本日オープン】 (315)
【大阪】 癒しの場 休体軒 【北新地】 (403)
さくっとプチヒーラーになってみよう (234)
【洗体】 R洗い股間快感空間 【東京・上野】 (205)
【新宿】女子高生JKメイドリフレ 1 (587)
回春エステ 六本木メディカルエンについて (784)
池袋 こまち整体院 (322)
レイキでの独立開業は可能か? (391)
【悟り】ディクシャ Part4【恩寵】 (325)
イケメンすぎるが故の苦労〜第31章〜 (516)
悪意を持って意図的に咳払い,鼻すすりをする人 (601)
集団ストーカー?みたいな者に悩まされてます…。 (948)
かつ丼の人生大冒険EX☆パート@ (228)
--log55.com------------------
日本は本当に敗戦国なのか?
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
【日本の狩猟民】 マタギ
【在位】徳川家斉【50年】
武家政権時代の公家、朝廷について語るスレ
ポンでも地家寅吉大室寅之祐明治天皇すりかえ説20
もし平家が源氏を滅ぼしていたら…
南部氏(・><・)巻之八