1read 100read
2013年01月ペット大好き89: 【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart27 (373) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オキナインコ大好き★彡 (401)
ミニブタ M(^@@^)M PART2 (817)
【こけ】にわとりってかわいいね 6羽目【こうろう】 (957)
【専門書・洋書】爬虫類の読みもの【雑誌etc】 (507)
イシガメについて語ろう 10 (601)
異常な動物好きは人間不信? (289)

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart27


1 :2012/12/24 〜 最終レス :2013/01/10
前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart26
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1351911133/l50
可愛いウパについて語り合いましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2-4辺り

2 :
Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。
Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。
Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。
Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。
Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。
Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。
Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
  セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。
Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。
Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。

3 :
Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。
Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。
Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。
Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。
Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度〜18度と言われていますが凍結しない温度〜25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。
Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。
Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。
Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。

4 :
>>1
乙!
しか書かないぜッ!!

5 :
>>1
メキシコミ( ゚ ー ゚ )彡乙マンダー!

6 :
>>1乙!
ところで疑問なんだが、アホロートルってメキシコ産だよな。
友達が例の騒ぎでメキシコまで行った痛い奴なんだが…
水道水が飲めなかったらしいんだ。
ということはウパはけっこう硬水でもいけるって事?

7 :
どちらかというとシェルターに引きこもってる事が多かったのに、
最近平型のエアストーンの上で泡の刺激(?)を楽しむ事が多くなった。
このおかげなのか、餌クレも激しく活発。
http://s1.gazo.cc/up/s1_45005.jpg

8 :
>>7
可愛いな

9 :
>>6
というか水は地質による部分が多い
石灰質だから当然の事で硬度が上がりやすいと思う
これは関東の一部が最近まで硬水地域だった事と同じ原理(最近は軟水化させるために浄水場を改良してるはず うちの地域も元硬水地域で富士山噴火の影響で火山灰地層ができている為)
硬度とpHとは直接関係ないんだけども一応は相互関係にあると考えるといいかも
水を硬水にすると相互関係にあるpHが上昇してアルカリになってコケの発生が早まる
みんなが入れてるような水草類は成長が難しくなるなどなど水質が変化して様々な弊害が起きる
当然浄化とは反対方向に向いちゃうから硬度は気にしない方向性でいいと思う
若干硬水の地域である沖縄でも飼えますよーくらいの意味かなぁと

10 :
>>7
うちも似たような状態だけど泡食べては浮いてきて沈んでまた泡食べてを繰り返してるわ。
楽しいんだろうねw

>>9
なるほど。また一つ賢くなった。
そこまで再現する必要はないんだな。

11 :
>>7
エアの上でまったりしてる感じが可愛い!
うちも平型円形のストンを買おうかな。

12 :
>>6
ウパが「条件のあった硬水には強い」説は一応ある
逆に一部の疾患には効果があるかもしれない説も一応あることはある
ただし日本の水環境では無理に硬水にするのはリアルな話ではないから
あまり注目されない程度
興味があったら「ウパ柱覚悟」で「水の硬度とアホロートル」で数年データを取ったら
面白いかもしれないが、当然ウパの命の保障は勿論無いことは忘れずに
それと海外では大抵水道水から直接引用には使わないのは、割と普通の事
有名な格言が「日本人は水と安全はタダ だと思っている」
硬水云々以外にも日本人には免疫のない数多雑菌の問題があるからだよ
因みに十数年前の中国では、食堂の水でも氷が入っていたら飲まない方が良いという話はあった
肝心の水がミネラルウォーターでも、氷は水道水に場合があるからだと
現地コーディネイターに説明されて注意を促された
その後、天安門の広場の露天で芋?のアイスを買い食いしたと
同行者たちだけが激しい下痢に見舞われた、というオチがあったけどね

13 :
俺インドネシアでジュースの氷で当たったからな。
アルカリを上げて硬水にするってなると現実問題として持ち上がる物を考えるとなぁ。
例えばすげー非現実的な話するけどさ。
火山灰地層の綺麗な湧き水が常時供給できる所とか条件的には硬水の可能性が高い上に、メキシコの石灰質地層の水と似た環境になると思うんだよな。
ただしそういう水源が常時手に入るという状況ってのは相当限られてる。
また上水道を通ると中軟水程度に加工されてしまうので、湧き水を使うというのがまず条件になる。
ついでにその水源の汚染状況ってのまで確認しないといけない。
沖縄の水源は地質がまた違う。あれはサンゴ質だから条件として合うかどうかはわからない。むしろ軟水から人工的に作り出す硬水はこちらに近くなるように思う。
それでも沖縄で飼ってる人も居るからそこらへんは研究の余地ありかもしれん。
硬水にすることでの問題点は前レスで出てるから割愛で。
現状ではこうだともこれが正しいとも言えないなぁ。
俺はコケをおさえるために弱酸性に保つほうがいいと思うが。

14 :
なんだかゴールデンの前足がアルビノカラーになって様子がおかしいんですが。。。

15 :
色素が抜けてくる子居るよ。
ゴールデンは成長すると黄色が強まったり抜けてきたりして不安定な部分があるんだ。
別に病気ではないからそのまま可愛がってあげて。

16 :
おかしいというのはその色だけかな?
色だけならそういう個体も居るから、もし他に何か気になる症状あるなら書いてくれると助かるんだが。。
現時点ではなんとも。。。

17 :
>>15.16
右足http://s2.gazo.cc/up/s2_11486.jpg
左足http://s2.gazo.cc/up/s2_11487.jpg
なんだか歩き方がおかしいです。。。

18 :
>>1
乙って言いに来たら早速面白い話してるしw
>>9
>>12-13
ためになる話ありがとw

19 :
>>17
見た感じなんとも言えないんだけど
1枚目の写真見た感じたけど
綿のような物が覆ってるようにも見えるんだけど白カビかもとか思った
2枚目の写真の充血したような所が見えるんだけど傷じゃないかな?

20 :
>>19
突然一晩で両手がこうなったんです。
充血かもしれませんが、体にアトピーみたいな赤い粒も見えます。
環境が変わったとかいうわけでもないのですが、突然そうなるのでしょうか?
寒いのは半月以上前から気温は低くなっているわけだし・・・

21 :
ストレスでどこかに激しくぶつかってるとかないかな?
尖ったような物があるとか
あと水カビだった場合は水温下がるほうが活発化したと思う
手っ取り早く塩浴させるならついでに弱めのピーターかけて少しづつ温度上げる方法もありかも

22 :
>>17
右足は水カビっぽく見えるね。
左足は怪我っぽく見えるよね。
完全に推測だけど、「噛まれたか何かで負傷して、それで弱って水カビが出た」
とか、どうだろうか…?
http://ponyteam19.blog108.fc2.com/blog-entry-131.html

23 :
さげ忘れた。ごめん

24 :
>>17
左前脚の方だよね?
素人了見になるが噛み傷mのように見える
とりあえず過剰な餌投与には気をつける、あと
飼育水を汚れないように管理するというところかな
どうしても心配なら獣医師へ
慌てて投薬や急な大量水換えをしないで
おちつかせて、雑菌さえ繁殖させなければ大丈夫だと、個人的には思うけどね
お大事に

25 :
>>17
一晩でなったということは、噛まれた可能性高いかも。
隔離してあげないと、再度やられるよ。

26 :
俺も同意見。
軽度の水カビのように見えるのが二枚目。
一枚目は傷口だね。
混泳させてるなら仕切りか何かで分けれるのなら分けてあげるといいかも。
急いで水換えはしなくていいから底のゴミを丁寧にスポイトで取って清潔に保つのがいいと思う。

27 :
>>17かわいい。数の子みたいで

28 :
みんなのうちのウパのエラって、どのくらいの長さ?
うちの子の話しなんだけど、うちは3匹いて、2匹はこんくらいの長さなのね。
http://uploda.cc/img/img50dafb183a018.jpg
なんだけど、リューシ一匹だけ、ピヨーンって長いんだよ。
http://uploda.cc/img/img50dafb277581b.jpg
http://uploda.cc/img/img50dafb345c5fb.jpg
http://uploda.cc/img/img50dafb3d55d1a.jpg
最近も成長してるみたいなんだけど、他の子と同じエサだけど、
このリューシは特にハンティングが上手で、よくエビを捕獲してるみたいなんだ。
やっぱり、みんなのうちでもメダカとかエビとか、上手に捕まえられる子は
エラが長い?

29 :
うちのウパも鰓長くてフサフサだぞ。
やっぱメダカやエビを捕食するのが上手い。
クリスマスにメダカを20匹投入したら、6時間で17匹食っちまった。
いくらメダカの動きが鈍る季節だからって、真っ昼間から食い過ぎだっつーの!
さすがにメダカが気の毒に思えて、残った3匹はメダカ水槽に移動させてあげた。

30 :
>>28
みんなフッサマンだなw

31 :
>>30 ありがとう!
ここのスレに、メダカ怖がる子いるよね?
あんまり、エラ長くならない?
でも、前の生き餌で育てたという、
恐竜ウパは、そんなに長くなかったよね。
単純に固体差なのかな…
ちなみに、画像のブラックは片方は長いんだけど
うさ耳みたいに、前に倒れてんだよね。

32 :
みなさんありがとうございます。o(^-^)o
とりあえず垣根をつくる予定です。

33 :
>>27
どうも('-^*)/
実は小さかった時に預かった物で、他は馴染めず餌食べなくて亡くなったけど、この子だけ大人になったんですよ(^O^)/

どうも今回も噛みつきなようで(・_・;)
なんだか他ブログでもオスがメスを噛みつくことが多いようですが、噛みつかれてるような不仲なら繁殖は無理ですよね?(-.-;)

34 :
年末年始、一週間以上家を空ける・・・
うぱが可哀想だから今日たっぷりと生き餌をチャムった
アカヒレ30匹、ミナミさん40匹、ヤマトさん10匹
うぱは無事にこれらを喰らって生き長らえてくれるだろう・・・

35 :
>>34
一匹の水槽に、こんだけ入れたとなれば、
丁度、一週間くらいかねw
帰宅したら、スゲーお腹になってて、
エラがビンビンだろうなw
そしてRの里だなw

36 :
>>35
うぱは2匹で水量は80リットル、水換えはいつも10日に一度、エサは3日に1回、
ろ過はデカイ外部でガッツリ、水草モリモリ安定の立ち上げ1年越え。
普段とそんなに環境は変わらないはず・・・エビのンコがちょっと気になるくらいかw

37 :
ウパ飼い始めた新人です。宜しくお願いします。

38 :
ようこそフサフサワールドへ!www

39 :
>>31
うちのウパかな。
大きいメダカは嫌がって逃げるし電気つけたら驚いて逃げる子。
関係あるのか知らないけどあんまりエラは大きくないよ。
水換え頻度も少ないし餌もそんなに与えてないのが影響してるのかもしれない。

40 :
>>37
ようこそ。
って俺はまだ飼ってないんだけどねw
今水槽回して環境作ってるとこ&このスレで情報集め中。年明けくらいにベビーをゲットしようと思う。

41 :
最近、糞を見てないから、そろそろ出るまで絶食しようかなと思ってたんだけど。
昨夜トイレに起きた時に立派な糞を発見。
朝とろうとそのまま寝たら、朝にはもう散らばってほとんど形がない。
前に、茶色いカスみたいなのがウパの顔についてたのはこれだったんだw

42 :
>>41
一晩で糞がほとんど分解するとは、なかなかの濾過環境だな。
砂利環境かな?
ちなみにうち(砂利あり、上部フィルター)も一日くらいで綺麗になくなる。
友人は先日、糞を放置してみたらカビっぽくなっちまってたよw
糞の分解はひとつの目安になるよね。
ただ、便秘の場合もあるから糞の粉さえ見えない場合は要注意だけどね。

43 :
便秘かと思ってたらエビが食べていた
なので餌あげた直後は必ず写真撮ってる

44 :
>>42
うちはベアタンクだよ。
フィルターはプロッシモ、エアレーション有り。
>>7で、平型エアに乗ったウパ写真をupした者です)
初期にはひどい白濁りで、ウパを苦しめてしまった時もあったけど、2年目の今は、とても安定していている。
うちに来た当時、ほとんどなかったエラ。
今でも決して長くはないけど、食欲モリモリ元気。

45 :
昨日の個体ですが、いま写真撮ったら足が変な方に向いていますが、このまま回復したら足が変な方に向いてしまうことはないでしょうか?
http://s1.gazo.cc/up/s1_45080.jpg

46 :
白カビが覆ってるところがまだ痛いのかもしれない。
白カビ病って人間で言うところの傷口の化膿だから、傷が治らない限りはなんとも言い難いところがある。
なんにせよ左前足の充血部分が再生するまで暫く様子見るのがいいかと。
あまりに辛そうだったら1時間程度の塩浴もアリだと思うけども。

47 :
NHKクイズホールドオン!でウーパールーパー飼育者キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
普及gj

48 :
http://img201.imageshack.us/img201/8130/fxcam1356529553980.jpg
アクアリウムやってる知り合いからトリミングした水草ちょっとわけてもらったけど流石にこれ光量足りないかもしれん。やり過ぎた感が半端ないwww

49 :
>>48
入れすぎだろw

50 :
ウーパールーパーの水槽って照明あまり付けれないから水草すぐ枯れたりしないの?

51 :
光もそーだけどCO2も要るんじゃねーの

52 :
ウパ様お迎えして2日目なのですが購入時に付いてきた餌を与えてもすぐに吐き出して食べてくれないんですけど暫く餌与えずに様子見した方が良いんですかね?あと餌はどのくらいのたって食べなかったら取り除いたら良いんですかね?

53 :
マルチになるんだけど、ウパが大きくなってしまったので、それまで使っていた水槽いりませんか?
使用期間は2か月くらい、当方、東京です。
・グラスガーデンW360セット
(蓋の切り込みを広くしてあります・背面に黒いセロハン付いてます)
( ニュースペースパワーフィットの中身は、セラミックろ材になっています。)
・グラスガーデンR180
(背面に黒いセロハン付いてます。生き餌用の水槽として使用してました)
・ミニキャット(中古)
・テトラミン(限定パッケージ・中古)
・セラミック砂利(白)
・砂(ベージュ)
・外掛式産卵飼育ボックス サテライトS
受け渡しは取りに来るか、着払いで発送。
お礼的な物はもし良ければ、通販で水でも買って送ってくれたら嬉しい。
買うほど、余裕がなければそれも要らないですw
捨ててしまうのが勿体無いので、是非、貰って下さい。

54 :
光合成とCo2消費量は比例するので光が弱いならCo2はそれほど消費しない。
Co2は添付するとpHがアルカリに傾くから下手にやらないほうがいい(pHが変動して生体にダメージを与えるためウパに悪い影響出る場合が多い)
とは言うものの…ミクロソリウム?かアヌビアス?が多いのかな?
あれはそれほどCo2を必要としなくて光の量もそれほど必要じゃないから照明なくてもいけるかもしれない。
昼間に室内灯つけっぱなしくらいでも育つ可能性はある。
まあ失敗したら失敗したで溶けるからそれほど気にしなくてもいいかもね。もし溶けたらCo2や光をそれほど必要としない種類にシフトすれば良し。

55 :
>>52
んとね。大きさによるけど最初は固形を食べれない可能性があるから、そういう時は食べやすい乾燥餌や生餌がいいよ。
うちはベビーのうちから乾燥アカムシをあげてたけど、ピンセットで持って行って目の前に出してあげると食べる。固形水に浸して柔らかくすると食べるかもしれない。
目安は頭のサイズの1/3も食べると満腹になるからそれ以外で。
固形でも柔らかくしてあげると食べるかもしれない。
固形あげる時はうちの場合夜の11時ごろに入れてあげて朝に残ってたら回収してるかな?

一応ベビーの食べやすい餌は
乾燥/アカムシ、イトミミズ、クリル(大きい物は口元サイズにカットしてあげる)
冷凍/アカムシ
このへんを混ぜて与えるといいかもしれない。

56 :
×それ以外で
○それ以下で
バカ予測変換がすべて悪いのです。。。

57 :
んだね。
うちも乾燥アカムシから食べさせたわ。
餌はいきなり固形にすると吐き出す子も居るから色々と持っておくといいよ。大人になっても固形だけ与えてると栄養偏るから。
どうしても固形を食べなくてどうしても食べさせたいなら一週間から二週間ほど絶食させてから与えると食べるかもしれない。

58 :
>>55 ありがとうございます。サイズは一応15センチオーバーなので普通の餌食べるかなと思ってたんですがモグモクペッな感じです。

59 :
そこまでの飼育でどんな餌食べてたか聞いてみるといいかも。
環境の変化で食べなくなる個体も居るから少し様子見ながらメダカでも入れてあげておくとお腹空いたら狩りするかもしれない。

60 :
>>58
そういう個体にいきなり泳いでる魚は厳しいかも・・・捕まえるのが。
ミナミヌマエビ投入オススメ。
うぱと同じ地面を歩いて移動しているから、うぱが興味を持ちやすいし捕獲もしやすい食べやすい。

61 :
メダカ入れてる人は多いみたいだがグッピー入れてる人はいないんかな?
グッピーあげて外鰓フサフサにメダカ捕食した差が出るのか知りたい

62 :
>>52
固形餌は投入して3時間くらい経過したら回収してるな。
大抵1時間もすれば匂いが取れて、ウパが反応しなくなるしね。
もったいないと思うときは、ピンセットでつまんでウパの目の前で
チロチロ動かしてみると、パクっと食いつく時もある。
エビやメダカを混泳させてる時は、彼らが固形餌を突っつくので、
もっと長時間放置しているけど。
水の出来によっては24時間も放置してるとカビが生えてくるかな。
お迎えして2日目なら、ウパもまだ新しい環境に緊張していることもあるので、
1週間くらいは根気よく、給餌を通じてウパと交流するくらいの気持ちで頑張ってね。

63 :
色々とレスありがとうございます。まだ水が白く濁って安定してなかったりなので。もう暫く餌の量控えたりして様子見した方が良いのかなとか?とか思ってます

64 :
>>45
変な方に向いてる、って書いてるけど俺には千切れてるように見えるんだが・・・
まあ、脚は再生するとは思うけど、経験がないからわからん
あと、アルビノ系三匹混泳は厳しいと思う
ゴールデンだけでも完治するまで隔離してあげた方がいい

65 :
>>64
あのさ・・・・>>45って、例のカニバリズムさんだよね
相談するような体でみんなの関心引いといて、
結局は虐待写真を見せつけたかっただけなんじゃないの?
相手にしなくていいんでは?
今回も皆が隔離を勧めてるのに、やるやる言いつつ
その気配ないしね

66 :
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1351911133/654
654 名も無き飼い主さん 2012/12/04(火) 23:19:05.52 ID:h6Ts2KxX
前に2回カルバニズムされてた奴がまたカルバニズムされてた。
何故そいつだけなんだろう?
痛みが感じないか、手足が無くても生活できているのかどっちかだな

↑引用ここまで
ログ漁ったらOptio E85 / PENTAX
1/8 sec / F2.9 / ISO320のexifついた画像出てくると思うけどめんどくさいからしない。
あるいは前に誰か言ってたimgurやbeebeeやどっとうpろだ以外は誰の物かわかる判別で検索すると出てくるかもしれないが見たくない。
前から「噛み付かれた跡が残ってるからようつべに上げる」などと嬉しそうにレスする輩が居るのは事実。
同一人物かどうかは特定手段がない。

67 :
スレの様子が恐くて、出れないお (_
http://uploda.cc/img/img50dcbaa555a22.jpg

68 :
まったく同感だわw
http://s2.gazo.cc/up/s2_11504.jpg

69 :
>>68
くっそうけたw
超かわいいw

70 :
>>62
ありがとうございます。餌ですが少しずつ口にはするようになりました。相変わらず吐き出してますが、水槽が白濁してきたのですがこれは水槽の環境が落ち着くまでは暫く様子見で良いんですかね?

71 :
>>69
いやいや、
>>67の可愛さにはかないませんw

72 :
>>67-68
いいね、このコンビw
かわいすぐる!

73 :
>>70
まだバクテリアが出来上がってない可能性が高いから、最短でもひと月くらいは水質が安定しないかもしれない。
市販のバクテリアキットなんかもあるけど割高だし店の保存状態いかんによっては効果皆無だからなぁ。
バクテリアが繁殖しやすい床を作ってやるとか(表面の凹凸が沢山ある水槽アクセサリー)くっつきやすい水草を入れてあげるといいかもね。ツルツルの面には付きにくいから。
知り合いにアクアリウムやってる人居たら、使ってる水槽の濾過剤や底材なんか少し分けてもらって水槽に入れてあげるって手もある。
バクテリア環境での循環が周り出すと水質が安定し始めるから白濁りなんかは解消されるよ。
どちらにせよカルキ抜きををしっかりして水槽内についたバクテリアを殺さないように心がけてたらいいと思う。
何かを洗う時も水槽内から抜いた水で洗うようにしないとバクテリアが全滅するからね。
詳しくは『アクアリウム バクテリア培養』なんかでググると解説されてるよ。

74 :
>>67-68
可愛いなwww

75 :
>>67-68
対抗してやる!
http://img687.imageshack.us/img687/64/fxcam1352984750649.jpg

76 :
>>75
かわいい!幼ウパだね。
出ておいでよーw

77 :
おお!湯呑みの人までw

78 :
ウパさんは自分を可愛く見せるのが得意

79 :
どやさ!
http://uploda.cc/img/img50dcffe9a7655.jpg

80 :
シャイなウパ特集に、萌え死に

81 :
かくれんぼならうちの子もよくやってたな
http://uploda.cc/img/img50dd1a65d957f.jpg

82 :
冬は金魚みたく餌を少なくしても大丈夫?

83 :
かくれんぼウパ達、最高だ!

>>82
低温を好むウパは、金魚とは違う。

84 :
冬場少し餌の喰いが落ちるウパも居るよ
餌の食い方の様子見ながらだねぇ

85 :
水カビかよくわからんモノがちょこんと長い間付いてるウパくんを塩浴させるかどうか悩みどころ。
うちに来る前から付いてたから判別し辛い。
前足の関節の節目の部分だから水カビではなく骨の出っ張りかもしれないという。

86 :
>>73
取り敢えず水槽買ったときに付いてきたバクテリア?の液体を入れて投げ込み式フィルターを追加してみました。これで少しでも良くなってくれれば良いのですが。

87 :
バクテリアが十分に繁殖するまでまあ早くて2週間から3週間くらいかな
住みやすい水のまではさらに1月くらいを見込んでおいたほうがいいかなぁ。
白濁は色々と原因があるんだけど、しっかりエアレーションをする事とフィルターだねえ。
ここが難しいとこで『やったからすぐに良くなる』という物でもないという事と『いじり過ぎると水槽全体にダメージを与えるけどいじらなさ過ぎてもダメージを与える』っていうちょっと厄介な要因が含まれてくる。
アクアリウム板のフィルター関係やら水作り関係、個人ブログなんかを色々と調べてみるといいかもしれない。ただし間違った情報も公開されてるので丸々信じ込むのは良くないかもしれない。常にセカンドオピニオンを探す感覚で調べるといいと思う。
あと「この商品は○○で」というのにも引っかからないようにwww
ペット業界は常に飼い主の財布を狙ってるwww

88 :
>>65
カルバニズムさんって何ですか?
1年以上経過する元からかっているアルビノ2匹の中に、春に1センチのゴールデン3匹をアルビノと同じくらいのサイズまで育てて投入しただけです。
残念ながら2センチくらいの時に1匹になってしまいましたが・・・誰も虐待なんてしてませんよ?
>>64
変な方に向いている原因がわかりました。
今日は泳いでいたので観察したのですが、どうも1本の釣り糸みたいな骨だけ体とつながっていて、足の細胞が死んで白くなっているだけでした。
まあこれも噛まれたからこうなったんでしょうし、仕切り中ですが、このプラプラ付いている足は外してあげた方がよいでしょうか?
カビの原因にもなるかもしれませんし・・・個体に悪影響があるならそのままにしておこうかと思います。

89 :
アクアリウム板で調べてって俺も言おうとしたらアクアリウム板死んだ
乗っ取られた

90 :
>>86
新規水槽立ち上げなら水質テストキットがあるといいかもね。
白濁りみたいな目に見える症状だけじゃなくて数値でわかるから「亜硝酸高すぎ…水換えなきゃ」とかなってたのにある日突然下がるんだよ。
バクテリアが動き出したってのが目に見えてわかる。

91 :
うちの子寒いの苦手なのかな
真っ白な顔して耐えてる

92 :
ウパっておさわり探偵なめこに似てる

93 :
苔取り用の貝のために水温を15(朝方)→22固定にした
心なしか、引きこもりがちだったウパちゃんが活動的になったぞ?

94 :
>>92
ほい。ウーパーなめこ
http://imepic.jp/20121229/051430

95 :
>>94
そっくり過ぎてワロタwww

96 :
>>88
取った方が良いかも。
死んだ細胞は復活はしないし。新しいのが生えてるから水質に注意すれば大丈夫だよ。

97 :
>>94 保存したwwwwwwwwwwwwwwwwwww

98 :
>>94
これは凄いwww

99 :
餌を目の前で落としたら一応食いつくのですがやっぱり吐き出してしまいます。餌はキャットフード買って与えています。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇ (248)
ボクのペットは三代目ムーくん (704)
【大土蜘蛛】タランチュラ専用スレ4歩脚目【軍曹】 (552)
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart27 (373)
ペット禁止物件でうさぎを飼う屑 (312)
【いいサイト?】里親募集サイト【悪いサイト?】 (257)
--log9.info------------------
【コードネーム】CNBLUE☆20【ブルー】 (863)
【EXID,AOA】韓国女子B級アイドル41【Rania,D-Unit】 (409)
【祝1周年】 5DOLLS PART2 【スミ脱退,ナヨン加入】 (260)
韓国教授(88)「韓国人は歴史捏造をやめるべき」 (300)
どうして韓国人は強姦魔が多いの? (551)
KARASIA (619)
◆◆K-POPの名曲を挙げるスレ◆◆ (243)
【コプンナム】パク・シフpart3【唇泥棒】 (703)
【SNSD避難所】 少女時代【日本人専用】 (575)
【HELLO】ハロービーナス1【VENUS】 (884)
【T-ARA】アルム応援スレ☆1【Areum】 (448)
【こよーて】KOYOTE【コヨーテ】 (605)
【チワワ】SHU-I 6匹目★【大逆転】 (648)
++【東方神起 第二幕 TOHOSHINKI vol.297.7】++ (250)
日本で儲けているアジアの芸能人は寄付するよね? (257)
SuperJuniorアンチスレ (343)
--log55.com------------------
稲富菜穂
伝説のガラケー樹海からの復活祭
エイシンフラッシュ産駒に騙される会 Part2
【ゴミクズ】伝説の馬券小説PART56【近親相姦】
ウイニングポスト総合スレ337
【豚】深谷はもうダメなのか【車大好き】
YouTubeで予想出してる奴の予想
【ガチも】111期ってどんな感じ? 2【ネタも豊富】