1read 100read
2013年01月スキースノボ21: 【激論】スキー場がこの先、生き残るには!?16本目 (896) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
基礎とモーグルでコブの滑りを語るスレ28コブめ (386)
滋賀県のスキー場 7だ (351)
【バブルの始まり】私をスキ?Part12【バブル終焉】 (511)
戸隠はどうなんでしょうか (930)
夏はなにするの? (641)
【乾雪】中国地方のゲレンデ54【湿雪】 (873)

【激論】スキー場がこの先、生き残るには!?16本目


1 :2012/09/09 〜 最終レス :2013/01/11
前スレ
【激論】スキー場がこの先、生き残るには!?15本目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1328354367/

2 :

 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!2ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。

3 :
>>1
前スレで依頼した者です 乙です
と言いたい所なんだが 何故きのこる廃止した?
ミス?気に入らなかったから?

4 :
安近短でお願いします

5 :
>>3
前スレ1をコピペしただけ
細かな違いはみてなかった
ごめんな

6 :
宿泊客は激減し 日帰り客が微増したら
宿泊施設稼働率を縮小し スキーセンターを拡大する

7 :
スキー場によってやることは違う。小規模で都市近郊なら安近短でいい。

8 :
やっぱり東北のスキー場は
福島の関係で厳しいのか

9 :
勝ち組 →奥美濃、GALA、ニセコ
で、潰れそうな所はどこ?

10 :
マックアース系列は全て勝ち組

11 :
日帰りユーザーが増えているのは割合だけでは?
実際ユーザー全体が1/4に減少しているのに
この中で日帰りユーザーが増加しているとは思えないのだが

12 :
つ シフト

13 :
>>10
マックアース系列 って、どこ?
具体的にたのむ

14 :
>>13 コピペっす
> ●北海道
> スノークルーズオーンズ
> ●福島県
> 猪苗代スキー場中央
> 猪苗代スキー場ミネロ

15 :
> ●長野県
> 黒姫高原スノーパーク
> 菅平パインビークオオマツ
> 菅平パインビークツバクロ
> X-JAM高井富士
> Mt.KOSHA よませ温泉スキー場
> Mt.KOSHA 牧の入スノーパーク
> Mt.KOSHA やまびこの丘スキー場
> Mt.乗鞍
> おんたけ2240
> 斑尾高原スキー場

16 :
> ●岐阜県
> 高鷲スノーパーク
> ダイナランド
> ひるがの高原スキー場
> ●滋賀県
> 国境高原スノーパーク
> 箱館山スキー場
> ●兵庫県
> ばんしゅう戸倉スノーパーク
> ちくさ高原スキー場
> ●広島県
> ユートピアサイオトスキー場

17 :
>>14-16
マックアース系列って
閉鎖寸前もしくは閉鎖決定したスキー場を
買いまくってる会社だね
ダメスキー場を大量に買い叩いて
どうするんだろうか?
スケールメリットはそんなに無いと思う
俺の予想では失敗する

18 :
>>14-17  怖いっすよね。意味が解からん。誰か後ろにいる?

19 :
マックアースについてしっかり勉強しろ
系列スキー場を増やすことによって
ノウハウを生かして経費削減
そして収益が上がった分で系列スキー場を増やすという
頭のいい会社にしかできない良循環なんだよ

20 :
マックアースは嘘を申しません
スキー場経営のことはマックアースにお任せください

21 :
>>19
ノウハウ? そんな長年スキー場経営しとらんだろ
        ホテル経営と31アイスクリームのフランチャイズ程度
経費削減? そんなの当たり前じゃん
頭のいい会社? こんなに急激に増やして賢いとは思えん
           あるとしたらスケールメリットだけ

22 :
>>19
> そして収益が上がった分で系列スキー場を増やすという
> 頭のいい会社にしかできない良循環なんだよ
こんなに急に多くのスキー場を買収してるという事は
収益が上がった分で買収してない
融資を受けて買収してる
徐々に様子を見ながら拡大していくのなら理解できるが
このペースではリスク大きいぜ
全然、良循環じゃない
こういうのは、拡大路線しか手がなくなった時の末期症状
よくある話

23 :
↑↑西武の関係者 乙
マックアースと違ってリストラばかりだからねぇ(笑)

24 :
ふ〜ん、マックアースが行き詰まったら、その資産を
バルク買いして切り分けるだけだよな、外資ファンドw

25 :
>>22に同意

26 :
↑自演 乙

27 :
スレストw
時代に対応したスキー場づくりが必要と思われますが(具体例略
スキー人口の減少とスキー場数の減少が噛み合っていないのが一番の問題ですね

28 :
>>27
その通り!
自然淘汰されないから問題なんだよ
赤字なのに街ぐるみで公金使ってまでスキー場を存続させようとする
せっかくダメスキー場が消えようとしてるのに
マックアースが救うからダメなんだよ
自然の摂理を無視してる
どうせ、赤字が続いてマックアースも捨てると思うけどね

29 :
スキーバスも夜発から朝発の時代になるだろう
高速道路網が発達している影響でな

30 :
>>28
同意。スキー場は淘汰されないといけないと思う。

31 :
で、「淘汰されるべきスキー場」って具体的にどこよ?
ロコスキー場は随分閉鎖されて自然に還りつつあるが。

32 :
>>31
そりゃ競争に負けたスキー場だろう

33 :
まず競争の決着をつける
勝利したところの経営者はスキー場経営事業を拡大する
敗北したところはポテンシャルの有無で2つに分け
有るところは勝利した経営者へ吸収合併
無いところは廃業

34 :
↑以上「資本主義経済の原則」
しかし スキー場は潰せない仕組みになっているので
敗北したスキー場の大半は赤字垂れ流しで泣く泣く営業している
林野省が規制を緩和しない限り 競争は続く

35 :
>>34
> スキー場は潰せない仕組みになっているので
> 敗北したスキー場の大半は赤字垂れ流しで泣く泣く営業している
> 林野省が規制を緩和しない限り 競争は続く
一番の問題は、これだよ
閉鎖したくても出来ない

36 :
結論出た
林野庁が規制を緩和する

37 :
これは特別扱い
経営者が破産して休業に追い込まれたところは
現状復帰の金を出す人がいなくなるので
土地所有者の手に渡って売りにだされるらしい
ARAIあたり

38 :
http://www.cao.go.jp/sasshin/kisei-seido/meeting/2010/aguri/0120/item_110120_03_02.pdf
http://www.pref.nagano.lg.jp/kanko/kankoshin/data/teigen/8tenkai.pdf
何とかしなきゃならんという話は少しづつ出てきてるみたいね

39 :
>>37
閉鎖を想定して、自然復帰整備資金をプールしておくべきで
あったね。プール金で林野庁天下り団体一つが出来たのにw
当然、林野庁一般会計から補助金が交付されるしw

40 :
ところで、ロシアや中国・旧満州あたりで日本人が
快適に過ごせるスキーリゾートってあるのかな?
北海道へ行くぐらいの時間と手間で利用できるなら
行ってみたいね。韓国?・・・海外まで行って人工雪の
スキー場って論外です。五輪開催できるのかな?(棒

41 :
中国のスキーリゾートに行きたいだと? あんた日本人?

42 :
今、中国に作ってるの、日本人だろ。滑ってるのも日本人。

43 :
今、中国に行ったら殺されるぞ。日本に宣戦布告しろと言う世論が凄いらしい。
個人的には、中国に宣戦布告して欲しい。

44 :
今、中国に行ったら殺されるぞ。日本に宣戦布告しろと言う世論が凄いらしい。
個人的には、中国に宣戦布告して欲しい。

45 :
リフト・ベルト・人工雪等ハード機器は日本製だよー プロデュースも日本のスキー場運営会社です
tp://www.youtube.com/watch?v=kZ2HfUpgGOc
tp://www.youtube.com/watch?v=bh4s0lphNNA
tp://www.youtube.com/watch?v=LqSb8iaDt1s

46 :
>>45
おまえは中国人だな。R。

47 :
>>40
無いよ
ニセコの雪質は世界一だぜ
だから外国人が集まる
行くなら北米かNZ

48 :
>>40-
ネトウヨ自演乙

49 :
そうかあ、ニセコの雪質は世界一なんだあ。日本海の湿雪かと
思っていたよ。ハイシーズンの御嶽・乗鞍のパウダーよりもい
いのかな?

50 :
ゲレ食の、どんぶりメシ物は個人的には量が多い。大盛。
まだ午前11時なのに食べている人もいる。朝食抜きなのか?
女性客も多いのだから、並盛、大盛など、各種あっていいような気がする。

51 :
ステマ乙
晒しあげ

52 :
>>44
混じれ酢
大陸国家なので国境線の争い等日常の出来事、殆どの人はどちらでも良い出来事
中国に宣戦布告・ケツ持ちの米様が誰に断り無くドンパチ始めているんだ
指積めて、破門だから。
こちらから、指名した者が組長だからな
総理の党選挙もそう考えれば、簡単に操作出来るな

53 :
テレビで紹介されていたけど
現在 GG特化が流行っており 今後も需要拡大の可能性大だってよ

54 :
まだ流行り始めたばかりなのか 検索してもヒットしないな

55 :
>>50
朝5時に自宅で朝食
11時でも遅い位です

56 :
G.G特化とは
55歳以上の高齢者に特化すること

57 :
>>53
その通り!
前スレでGG特化に似たものを紹介してみたら
(1)右肩下がり (2)いずれか死ぬ (3)だったら割り切って淘汰するしかない
とゆとりが否定していたぞw
高齢者に特化するくらいなら淘汰された方がいいとか
どんだけ高齢者嫌いなんだよw高齢化が進む今後は生きていく価値ないねw
しかも突っ込みどころ満載
(1)右肩下がりとかw逆だろ (2)(1)で否定 (3)お前が淘汰されろ馬鹿

58 :
>>57
まぁ嫌でも少子高齢化が進むからそれに対応するのが基本でしょう。
ましてや生涯未婚者の激増に非婚化が追い討ち掛けている。

59 :
>>58
その通り!
インバウンドブームも終わったようだシナ

60 :
今後はおひとり様というか中、高年齢のシングルをターゲットにするのも有りでは無いかな。
スキーやスノボだけじゃなく山岳トレッキングとか組み合わせて。

61 :
カネはたっぷりと持っとるでえ〜w

62 :
個々のスキー場の生き残りのためには高齢者への対応も必要だが、
それをやっても潰れる、経営の苦しいスキー場の数が減るわけではない。
業界全体の根本的な改善のためにはパイを増やすしかない。

63 :
>>62
> パイを増やすしかない。
AKB大島優子を主役にした
スキー場を舞台にしたドラマをつくるとか
http://www.youtube.com/watch?v=TxywGV4u3Mk

64 :
わたスキ系のレジャーブームは今後起こり難い
Jリーグ、なでしこ系の子供のやるスポーツの底辺拡大かな
・世界大会で結果出す
・少年世代の育成組織を組み上げる
まあ無理か

65 :
>57
教程滑りも(是非はともかく)用具の進化を省力化へ振り分けようって目的だしな
客層を上下へ伸ばしたいというのは切実な願いなんだろうな

66 :
>>62
お前 ウザイよ

67 :
パイを増やすとか息を吐くように言ってんじゃねーよボケカス
インバウンドの相手国でもそのうち経済成長してスキー離れが起こるからな

68 :
ぶっちゃけパイを増やすのには 低所得者に手を出せばいい
ブラックボックスを開始した年から
入り込み数が二倍以上に羽上がったスキー場もある
でも売り上げが増えないぞ

69 :
>>67
別に経済成長がスキー離れの原因じゃないぞ。
アメリカはいまだにスキー人口が増えてるしな。
日本の場合、スキーブームにあわせて設備が出来ちゃったのと
世界トップの少子高齢化という2つの特殊事情が重なっているのが問題。
前者はスキー場の淘汰、後者はインバウンド客で対応ってのが王道でしょう。
本当は、後者は少子化対策がベストなんだが、既に遅すぎる。

70 :
これを見れば事の深刻さが分かると思う。
http://lidai.asia/node/590?language=ja
生産年齢(15〜64歳)人口は1990年代に既にピークアウトしていて、
今でも年間60万人くらいのペースでガンガン減り続けている。
アメリカは移民の流入やそもそもの出生率が高いから
総人口も生産年齢人口もまだまだ成長している。

71 :
確かに。総人口はいつの間にやら3億人突破してるし。
しか〜し、「全国民の20%が貧困線以下の極貧生活」を
余儀なくされているし、無保険者が4000万人突破。
中産階級は劇細りだし、なんだかね〜w

72 :
30代位の人と一緒に出掛けると
普通に派遣のSE・工員・車の営業で契約社員とかが半分位居る

73 :
アメリカ減ってるぞボケカスwwwwwww

74 :
なぁバカ 米国のスス人口も最盛期の半数以下じゃないか
増えているのはただ単にワールドカップ前だからだろ

75 :
米国厨wwwwwwww

76 :
白馬とか、ニセコとか、確かにオージーは増えて居るなあ。
一体、どんな仕事している連中なんだろ?

77 :
アメリカなんかとっくにスス離れしています
貧困層とデブが増加しているのを見れば分かるだろ(笑)

78 :
>>76
職種関係無く 向こうの国は長期休暇できるから

79 :
>>74
その通り!
前スレでアメリカはゲレンデ拡張しているって聞いたから調べてみたところ
何処もワールドカップのため“だけ”に特設するとのことでした

80 :
やはりアメリカのスス人口が増えているというのは否定されたな
リーマンショック以降に増えるなんて普通に考えれば有り得ない
ところで サホロのゲレンデ拡張の件はどうなんだろ?

81 :
http://www.skiareacitizens.com/Demographics_Trends_2008.pdf
年によってバラつきはあるが、30年間を通してみると
傾向としては右肩上がりだし、安定している。
日本みたいに10年で3〜4倍に上がって、10年で元に戻るなんて急激な変化はない。

82 :
>>81
アメリカに永住していてください

83 :
スキー人口が増える事も重要だが、継続して集客することはもっと重要。
スキーの設備は数年で元を取る性質のものじゃないからね。
アメリカはこの20年のうちにスキー場の数が4割くらい減っている。
スキー人口が安定している上に、小規模スキー場が淘汰され、
大規模スキー場への資金および設備投資の集中が進む好循環が回っている。
スキー場の数としては、実は日本とアメリカは同程度。

84 :
あのな 日本には林野庁というのがあってだな………
って 話をループさせるなカス

85 :
神立が経費削減で定休日をもうける予定だそうだ しかし何故金曜日………
平日の中間で客が入りにくそうな水曜日なら分かるが………

86 :
日本とアメリカでは規制が違って出来ること出来ないことがあるのはその通り。
だが、調べもせずにデタラメを書くな。
>>81はいろいろ書いてあるから、ざっと最後まで読むといいぞ。
日本との顕著な違いで言うと、スキー人口が微増していることや
スキー場の淘汰が進んでいることに加えて、1人あたりの滑走日数も全然違う。
スキーヤーとスノーボーダーの平均で
日本が1シーズン1人平均4日なのに対して、アメリカは11日とほぼ3倍。
このあたりはもう少し日本もテコ入れする余地があると思う。

87 :
>>86
お前 ウザイよ

88 :
アメリカは長期滞在する。 日帰りはロコだけ。

89 :
実際のスキーを楽しむヒトの総量ってのは、「人数×日数」だね。
スキー人口そのものは、確かに減っているし、主なスキーの主役で
ある若年層は不安定雇用の中で、「休めば食っていけない」労働条件
にあるし、有給休暇制度も昔から有名無実ときたもんだ。
つまり、一部スキー場を除いてお先真っ暗ってことじゃねーの(泣
デフレを終息させて、確実な経済成長及び給与所得増、労働環境整
備なしに、スキーの先行きは、そしてそのスキー場に頼る山間地自
治体の未来は無いってことだよなあ(泣

90 :
今でもそうだろうけど、アメリカの雇用労働者は確実に有給休暇
を完全取得するし、職場の同僚も「いってらっしゃい、楽しんで
きてね」と気持ちよく送り出す。次は自分の番だから、ね。
夏場に3週間、冬場に2週間の有給休暇。そりゃ「リゾート」が
発達するわけだ。それに比べて、わが日本国の雇用労働者と来た日
には(ry

91 :
消費税増税で景気悪化 貧富の差が広がる
まず民主党を政権から下ろせ

92 :
まぁ、その切っ掛けは自民党政権時代なんだけどな・・・

93 :
そういやスキー・ボードでメシを食えている日本人プロってのは
、大概アメリカ及びヨーロッパを舞台としているなあ。日本で食
っていくだけの基盤が欲しいねえ。スキー場が繁盛すれば、それ
に関連する膨大な関係者も食っていく事が出来るんだよね。ペン
ションなど宿泊施設も次世代が引き継ぐ。それに、スキー・ボード
等のアスリートを生み出す裾野ともなる。
時代は、より付加価値を生み出すサービス産業化へ。
スキーなんてその通りなんだがなあ。民間任せにするんではなく、
産業政策として何らかの対策を取ってもいい頃だと思うが。
それに、シニア層にも「安全・健康な体づくり」って面でも
貢献できるし。医療費&介護費用削減の手立てになるかもしれんよ。
この分野の実証研究はこれからだし。だれかやらんか?

94 :
日本でも団塊Jrが子供連れて帰ってきてる
ただし、そもそも就職氷河期だったから子供自体の数が少ない
アメリカは団塊Jrがきっちり子供産んでるからな

95 :
日本ではキッチン付きのコンドミニアムって流行らないのかな。
お昼は部屋に戻って食べれるし、夜も好きな時間に好きなものを食べられる。
心地よくスキーが楽しめて個人的には大好きなんだけどなぁ・・・
最近はネットスーパーもあるから、近くにスーパーがなくてもなんとかなるし。

96 :
車中泊の時代の方が早かったな

97 :
近くの安いスキー場に細々と家族で楽しんでるのだが、
小さなスキー場が淘汰されると我々低所得者は益々いけなくなるよ。
何か他のレジャー探さんといけんわ。

98 :
そこでNintendoですよ

99 :
「スキー・ボードの日」ってのを設定し、国民の祝日にする。
むろん、連休の前後に!業界筋は共同で「スキー場に行こう」
キャンペーンをはる。。。発想が旧すぎるなあ、我ながらw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
立体駐車場完備!川場スキー場を語ろう 4F (397)
▲△北海道のスキー場 part21 △▲ (493)
【BC】バックカントリースノーボードの装備-6個目 (385)
ヘルメット総合スレ part9 (265)
◆◇◆Salomon SnowBoard◆◇◆ (737)
ゴーグル・サングラス総合スレッド 23 (452)
--log9.info------------------
【日本の至宝】武井咲CM・広告スレ★4【現代の女神】 (284)
【井上真央】アイスの実【みみみみみみ】 (554)
上野樹里ちゃんCM総合スレ part3 (254)
荒井萌ちゃんのCM (213)
近畿/関西ローカルCM Part4 (850)
原田歩美 やずやのCM (237)
新潟のCM part6 (757)
【態度悪い】石原さとみのCM【枕営業】 (660)
浜松or静岡県で観られるCM その4.5 (907)
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!2 (490)
越後製菓11 (219)
【AC JAPAN】part58 (839)
【不潔】EXILEのCMが気持ち悪いです【脱税】 (617)
Rを使ったCMがやたら多いロリコン犯罪国小日本 (382)
韓国ドラマのスポンサー (254)
トラウマなCM (223)
--log55.com------------------
【初代】CRぱちんこ冬のソナタRemember part1【再現】
【この諭吉地獄へ流します】CR地獄少女 宵伽 Part11
【ニューギン】CR真・花の慶次2 Part9
319の中で一番まともな台wwwwwwwwww
【三洋】大海物語4 part6
CRシュタインズゲート【ニューギン】
CR牙狼 GOLD STORM翔 Part40
わぁーい!お昼やで!みんなたちは何を食べるの? Part.6