1read 100read
2013年02月クラシック5: クラシックギター総合スレPart68 (286) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
小倉智昭とベートーヴェンの秘密 (244)
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その90 (389)
牛田智大 part4 (243)
ベートーヴェンはどうしておこりんぼだったのか? (217)
小倉智昭とベートーヴェンの秘密 (244)
(*´・ω・)松田理奈を語ろう(・ω・`*)ネーネーネー (970)

クラシックギター総合スレPart68


1 :2013/02/04 〜 最終レス :2013/02/11
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。
粘着はNGIDに設定・透明あぼーんすると、すっきり出来ます。
前スレ
クラシックギター総合スレPart67
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1351931392/

2 :
みなさんはクラギ界に危機感ありませんか?
本道は意識した上で、どうすれば盛り上がるか考えてみませんか?
少子化もあるし、あと10年もすれば絶滅しそうな気がします。
すぐれた演奏家 製作家、指導者もやっていけなくなります。
どうすれば異性の人にステキって言ってもらえて、一般の人に近しくスゴイジャンって言ってもらえるか考えませんか?
(勝手言ってスミマセン^^;

3 :
続けて失礼です!
私の感じる問題点w
・一般に支持されるスターがいない
・しかめっつらのオジサマがドヤ顔して演奏してるの見たくないw
・いまどきメヌエットって聞きたい人いるの?
・アンダンテ?アポヤンド?オタクじゃないからそんなの議論したくない!
・異性に聞かせてカッコつけれる簡単なのないの?w 練習期間長すぎデショ
・どういう演出でやれば好印象つけれるの?
確信ついちゃってスミマセン。 でも一般の人でこんなこと思ってる人多いですよ。
楽しく盛り上がる方法よろしくお願いします。

4 :
一般にウケたいならほかの楽器を選ぶこと。

5 :
レオンハルトは糞!

6 :
>>4
それは本当だけど、それを言っちゃあ身もフタもない。
>>2-3が言ってるように、クラシックギターというジャンルが絶滅しないように
どうしたら良いか考えることは必要だと思う。

7 :
「別にクラシックギター界全体が盛り上がらなくても、一向にかまわない。
 純粋にクラギをやりたい者だけが細々と楽しんでいけばいい。
 一般大衆に受け入れられなくても全然困らない。」
という意見も当然あるだろう。
>>2で前置きしてるように「本道は意識した上で」それはそれとして、
クラギを一般大衆にもっとウケるようにする方法を考えるのは、
間違いではないと思う。

8 :
実もふたもないこというけど、今は「フラメンコギター」が安くていいね。
ヤマハ、アリア、コルドバと4万円代で買える!とにかく良く鳴る!クラシックのように
重厚な音を出すために「鳴らないように、鳴らないように」と作っている矛盾した構造が
フラメンコには無い。これで岡崎輪転アレンジ曲を弾くと生徒の受けが良い。
純クラシックギターはもちろん必要だけどシープレスやメープル系のPOPS系ガットも
作ってくれるといいんだけどね、素人さんからするとクラシックの音はたとえ300万の
超高級ギターでも「トロイ音」なんだよね、今でもクラシックにスチール弦張って壊してしまう
生徒さんが高校生からお年寄りまでたくさんいるよ。
こんなこと言っても「アコギでも弾いてろバカ!」と言われておしまいかな。
最後に4万円フラメンコはコルドバが一番音が良いけど糸巻きの機械精度が悪いので
注意してください。

9 :
>>2-3のような意見が今まで何度このスレで潰されてきたことか…
それはさておき、"クラシック"ギターを広めたいか、
"ガット"ギターを広めたいかで方法は変わってくるよね

10 :
そういえばこのスレの人たちがクラシックギターを始めたきっかけとかって何なの?

11 :
>>10
音が好き。それに尽きるね。
だから、高価な楽器も欲しくなるし、スチール弦やフラメンコはもちろん、エレガットも選択の中に入らない。
弾けないくせに、と非難するのは勝手。

12 :
別な意味でクラシックギターを馬鹿にしているというか真価を
踏まえないスレたてだなあ

13 :
>>9
私は個人的にはクラシックギターを広めたいですね。
だって、ものすごくロマンチックでいい曲がいっぱいある事を知ってるから。
でも、広めるためにはガットを用いて現代曲はモチロン必要でしょうし 極端カモですがファッションやメディア戦略も必要かもですよね。
でも、数少ない月刊誌がアレだと絶望的ですね・・・

14 :
>11
激しく同意ですw
クラギくらいセクシーな音色はないですよね。
できれば、もっと多くの人に知ってほしい!

15 :
>>13
アマが下手な演奏で変な格好しても、ドン引きされるだけじゃない?
ほんの少し可能性があるとすれば、おもしろいクラギアニメが放送されることぐらいかな?
ちなみに、NHKの何とかいう人気女子アナは、クラギ部だったらしいよ。
結構テレビで上手に弾いてた記憶がある。

16 :
おまえら甘ったれんな
私のラミレスと貴方の鳴らない300万と交換しませんか

17 :
>>15
ブラタモリのアシスタントやってた久保田祐佳って人ね。

18 :
>>16
なんに甘ったれてるか知らないが、やだよ。
音がでかけりゃいいってもんじゃない。
こちとらデリケートなんでぃ。
ああ、いい音だ。

19 :
>>8
トロイ音ですか・・・ スッゴク悲しいですね;;
どういう環境で聞いたのかわからないケド、近くでジックリ聞いてもらえればいいのに シクシク
ガットギターに鉄弦ですか・・・ それは、ただ単にアコギの露出が多いから その音がいいんだと思ってると信じたいですね。

20 :
>>11
やっぱりそれに尽きますね
あの重厚なそれでいて繊細な
高価なものになればなるほどいい音がするし、
そしてその楽器の可能性を最大限に引き出したいというのが自分のモチベーションですね

21 :
>>19
ちょっとずれるけど、アコギもいい音するよ。
自分はヤマハの安いアコギで感心した。
プロを含めて他人のアコギがいい音だと思ったことはないけど、自分で弾いてみてびっくりした。
他人にはどう聴こえてるかわからない。
ただ、ちょっと複雑な曲弾こうとすると、皮膚が切れそうで怖いし、爪もガサガサになりそう。
ピックで単音なら、ピックを選べばそれなりに楽しそうだ。

22 :
>>20
おお、同士。
迷惑だろうが、エールを送るよ。

23 :
>>13
自分はクラギ弾きから見れば結構異端で、
もともとアコギでのソロのレベルをあげたくて始めました
だから最初はクラシックとか聴いたことがなかったし、
ボサノバとかそっちのテクニックばかり気にしてた口なんですが、
動画やらCDやらを漁っているうちに気がついたらクラシックの虜にww
きっかけとしては印象に残るものを聴いて興味をもってもらうって流れが自然なのかな

24 :
>>22
いえいえ
とてもありがたいです!
普段周りにはなかなかそのことをわかってくれる相手がいないもので

25 :
>>17
http://p.twipple.jp/1KWEs
これですな

26 :
>>21
確かにアコギの音もイイですよね。前に上手な人がブルース?弾いてるの聞いてビックリした事ありあます。
1本欲しいと思ってたのはゼッタイナイショですよ・・・
>>23
やっぱり、会や倶楽部に所属してミニ演奏会増やしてもらうのが王道なんでしょうね。
いっそ辻クラギしてこようかなwwwww
トロイ音って言われて終わりかなw シクシク

27 :
やっぱり禁遊みたいな弾けるなら死んでもいい(当時コピーで見たw)
と思える曲がまた登場すればいいんだろうね
しかしなんで40年くらい前はあんなに禁遊に痺れたんだろうな

28 :
今時は大学のクラギサークルですら村治奏一さんや動画のアレンジ奏者の方が若者向けで人気みたいだ
Per-Olov KindgrenさんのSAKURAみたいな特殊なアレンジもよく聞く
エスコンの大聖堂もきっかけにならなくはない…のか?
それ以前にそもそもクラシックやクラシックギターを聴く機会や慣習が殆どない
アコギと違って路上だとあの音の響きは伝わらないし

29 :
高校時代エレキをちょっとかじって上手くなるには基礎からやろうと大学で
クラギ部、それからはまり社会人で先生につきサークルにも入ったが10年くらいやったが
今はもう10年くらい弾いてない、まだまだ腕は落ちてないと思うがやろうって気が起きない
、定年したらまた弾くかも、クラギは弾いてる人しか聞かない、コンサートには行かないのが多いし
普及は弾く人を増やすしかないがやっぱり美人か美男ギタリストの登場を待つか、
美人美男を集めて教えるしかないか。

30 :
書道も現代ではマイナージャンルだけど、書道漫画読んだら面白かった。クラギの漫画はさすがに無いよね?残念ながら。
アニメけいおん!の影響でエレキ始める奴が増えたらしいが、漫画やアニメで取り上げられてヒットすれば始める奴増えるかも。企画が通りそうもないが。

31 :
のだめでクラシックファンが増えたらしいですね、後輩もあれ見て大学からチェロ
はじめて市民オーケストラでやってるみたい、クラギはオーケストラにも呼ばれません
しね。

32 :
アニメにするならギター合奏ものしかないだろ。
やっぱり定番でコンクール目指すとか。
そうなると、種類も豊富で独特の雰囲気を持つ新堀ギターをモデルにするのが一番いい。
みんな反対して足を引っ張るだろうな。

33 :
新堀ギター合奏って、あかん、寒いぼが出そうです、そりゃコンクールに向かって
天才美少年ギタリストが困難を乗り越え優勝するのが常道でしょ、まわりのライバルは
元暴走族の速弾きの天才ギタリスト、超金持ちのぼっちゃんギタリスト、おちゃらけキャラのトリッキーなテクを
もった奴とか。

34 :
フラメンコギターは弾いたことあるけど1本欲しいなとは思った。
あれは楽しい。

35 :
バスケ漫画の金字塔、スラムダンクも、連載開始時はかなりの冒険だったらしい。
漫画でバスケはNGが常識だったとか。でも、この漫画の影響でバスケ部員が一気に増えた。
アニメも最近、原作不足で悩んでいるから、クラギの面白いライトノベルでも書けば
取り上げられるかも。文才のある人、チャレンジしてみては?

36 :
でもバスケはできるできないは別としてもかなり細かいこと書いてもみんな知ってるものだからな。
ヒカルの碁みたいな今となってはマイナー競技になったものを扱った作品は参考になるかもよ。

37 :
クラギが流行らないって?
すべてクラシックギタリストがバカだからだよ。
 これが真実なんだよ

38 :
これが真実なんだよ(キリッ
あんた毎回笑かしてくれるなw

39 :
何十スレか前で、クラギ少女漫画のあらすじを書いた人いたよ。
廃部になりかけのクラギ部にひょんなことから入部するはめに
なって、一ヶ月の辛抱と思ったらイケメンキザ男がいて彼が実は
病をわずらっててなんたらかんたらw

40 :
幼なじみとお医者さんごっこしようとして内緒でじいちゃんのうちの蔵に入ったらそこに一本の古いクラギが・・・・・
ボディにはうっすらとこげ跡が。たぶんこれはシガレットではなくパイプにつめたタバコの葉が落ちたものだろう。
その時だった。
「お前にはそのこげ跡が見えるのか?」
どこからか老人の声が聞こえる。ずいぶん偉そうだ。
「え?誰?」
「お前にはそのこげ跡が見えるのか?この私が質問しているんだぞ。答えなさい。見えるのか?」
「あ、ああ、見えるよ。」
「誰に向かって口をきいているのだ?見えますと言いなさい」
「み、見えます、見えます」
「よろしい。ではこれを聴きなさい」
そういって忽然と現れた老人は大柄で猫背の気難しい風体だった。パイプをくわえている。
老人はおもむろにギターを抱えるとそれをゆっくりと爪弾き始めた。バッハのプレリュードだった。
「そんな曲つまんねーよ。現代の曲弾いてよ、じゃなくて弾いてください」
「現代の曲だと?あれは故意に音楽を汚している。他に聴きたい曲はないのか?」
「じゃ、じゃぁ、禁じられた遊び弾いてください」
「馬鹿者!!あんなものは音楽ではない!!」
老人はなぜか激しく怒っているようであった。わけがわからない。
「よろしい。お前には教育が必要なようだ。この私がお前の体の片隅に住んで毎日教えてあげよう。感謝しなさい。」
・・・・こんな漫画はいやだ。

41 :
>>33
関西でも新堀ギターやってるの?

42 :
久石譲とか弾くのが手っ取り早いかと

43 :
>>42
ピアノの方がぜんぜんいいから無意味。

44 :
>>39
クラギ漫画ってあったんだ。少女漫画じゃあ知らないな。
昔、柳沢きみおって漫画家の「月とスッポン」って作品があったが、主人公が
同級生にギターが弾けると見栄をはったために、1週間後に全校生徒の前で
演奏する羽目になってしまうというエピソードがあった。
困っている主人公を幼なじみが、クラギをやっている人のところに連れて行き、
ギターを教えてくださいと頼むのだが、当の主人公は「クラギなんてダサい」
と乗り気では無い。しかし、クラギやっている人がおもむろにアルハンブラ
を演奏すると主人公の目の色が変わり、クラギにチャレンジすることになる
のだった。
結局、ヘンセェのノクターンを1週間猛特訓したけど、みんなの前であがって
しまってボロボロになってしまうのだが、その後、幼なじみの前で弾いたら
上手く弾けて、好感度アップしたというオチだった。

45 :
>>44
きみおは典型的クラギオタでこのスレに良くいるタイプ
もうクラギハハッキり飽きてしまった
何て言ってトンデモRくを時々エッセイで書いてるよ
むしろ彼は逆効果だな

46 :
>トンデモRく
kwsk

47 :
趣味の楽しさは、
その趣味をやっている人にしかわかりません。
ですから、その趣味をやったことがない人に、
その趣味がいかに楽しいかを説明するのは無駄です。
逆に、同じ趣味にいそしむ人同士なら、
お互い何も言わずとも
その趣味の楽しさは分かり合えているでしょう。
趣味は他人に押し付けるものではないし、
その良さが分る人にだけ分ればいい世界。
趣味には本来、客観的メリットはありません。
あったとしてもそれはおまけみたいなもので、
趣味の神髄、醍醐味は主観的メリットにあります。
趣味の主観的メリットは、
その趣味をやっている人にしかわかりません。
ですから、その趣味をやったことがない人に、
その趣味がいかに楽しいかを説明するのは無駄です。
逆に、同じ趣味にいそしむ人同士なら、
お互い何も言わずとも
その趣味の楽しさは分かり合えているでしょう。

48 :
しかし、趣味の大衆的人気は、
客観的メリットに左右されるものではあります。
趣味にも流行り廃りがありますが、
今時のギターは「流行らない趣味」ではありますね。
客観的メリットに乏しくなりましたから。
趣味の主観的メリットに十分満足していない人の中には、
客観的メリットとか大衆的人気や評判を気にする人が多いようですが、
主観的メリットに十分満足している人は、
客観的メリットや大衆的人気や評判に大して関心がありません。
それどころか逆に、
客観的メリットに惹かれて趣味に参入する大衆を、
その動機の不純さ故に嫌悪感を示す生粋の趣味人もいるようです。

49 :
趣味の主観的メリットは、
その趣味を続けている人にしかわかりません。
しかし、趣味をやってみたからといって、
誰もが主観的メリットを享受できるわけでもない。
趣味をやってみたけれど、つまらなくてやめたとか、
長続きしなかったとかはよくあることです。
主観的メリットが、「主観的」と呼ばれる所以です。
しかし、趣味も興味も持たない一般大衆には、
その趣味の主観的メリットを認知しようがありませんから、
客観的メリットで判断するしかありません。
趣味をやっている人の中には、
「興味の無かった人をひきつける事」、
趣味活動の勧誘に熱心な方もいます。
文字通り好きでやっていることであって
自分自身楽しんでいるようですから、
押し付けでない限り結構なことです。

50 :
大衆が趣味に参入して趣味人口が増えると
何かと便利になる側面はありますが、
便利だから趣味をやっているわけではないし、
不便になったからといって趣味をやめる理由にもなりません。
趣味の醍醐味は、主観的メリットにあるからです。

51 :
人に伝えたいならもっと短い文章で簡潔にまとめような^^
結論ははっきりしてるくせにだらだら繰り返して煩わしい

52 :
いや、長くても読む気になるいい文章だったと思う。
YsA7iTmAさん、続きをまた書いてください。

53 :
話ぶった切るけど、プロアルテってそんなに人気ないのか?
楽作の弦スレでめっちゃ叩かれてる
まあ一人がID変えながら自演してる気もするが

54 :
クラシックギターには未来はきびしいけど、ガットギターには未来がある。
私(67歳)が所属しているシルバー世代ギターサークルの主力ギターはフラメンコでしてね、
まあ3人しかいないからはやっているわけじゃないけどフラメンコはコードストローク的な事を
してもまとまった音になるしギターも傷つかないしすごい重宝している。
若い人には信じられないだろうけど我々のヤング(私語)のときはフォークギター(今でいうアコギですか)
すら存在せず鉄弦が張れる「ダイナミックギター」という謎のクラシックギターを使っていまして、しばらく
して拓郎、陽水なんかのフォークギター時代になったのですけどそのころはすでにサラリーマン、今更
恥ずかしくて「フォーク」は弾けんのですよ。
それでわたしが市民講座のギター講師時代なんかもうちょっと明るく歯切れの良いクラシックギターは
無いかとエレガットとかいろいろ試したのだけど最近中国ギターがすごく安いことに気づきフラメンコを
生徒に勧めたわけです。
フラメンコを使ってクラシックの基礎をやらせるというのはこのスレ的には「犯罪行為」なんだろうけど
我々は寿命も限りあるし、現実クラシックのまともな曲が弾けるような可能性も無いしね、だけどコード
伴奏ぐらいは何とかなるし「ラグリマ」「舟歌」あたりをフラメンコで弾いてもそんなに無茶苦茶な感じ
にはならないし年寄りの遊びと許してもらえばありがたいです。若い人はクラシックの難曲にどんどん
チャレンジしてください私らは無理ス。

55 :
>>53
弦と楽器の相性問題もあるんだから、弦のみを取り上げて良否を語るのは
おろかというものだろう。
それと弦をうまく振動させる弾弦技術があるのかどうか。
弦も楽器も人を選ぶ。下手くそはどんな楽器や弦を使ってもよい音は出せない。

56 :
>>47-49
簡略すると、趣味というものは個々人の楽しみであり他人に侵害されるものではない。
ましては、他人に対し押し付けや非難はなされるものではない。
了解です。 ・・・だから掲示板でクラギ文化を盛り上げようとする各々の意見は間違ってる???
ゴメンナサイ理解できませんでした・・・

57 :
おまえらレベル高すぎるんだよ
ピアノやバイオリンはいつの世も幼少のときから始めるアーリーがいる、だけどギターは村冶昇さんちみたいに
子供に早期教育する家なんかない、そうなると素人さんのレイトからこの世界に引き込むしかないんだけれど、
なんか敷居が高いような気がする。
もっと目線を低くしてよ、一般人は器楽曲はギターに限らずテレビや映画のBGMを他動的に聞く以外自分から聞くことは
生涯に一回も無いんだよ。ためしに一般人(自分の妻)にピアノ曲(英雄ポロネーズ)を聞かせた感想をじっくり聞いたところ
サビのメロだけはわかるけど後は雑音と同じホント電車のガード通過音と何も変わらず音楽的に全く聞こえないそうだ。
歌や歌詞がないと音楽として全く認識できないそうで、だから器楽曲なんかピアノやバイオリンをやったり中学で吹奏楽やっと
ような人じゃないとほとんど認識できないみたいだ。
だからクラシックの正統なコースから除外されたギターなんか弾く人はもう増えないよ、可能性があるのはフラメンコだけだよ
あれは電子楽器や鍵盤楽器で代替できるものじゃないからね、沖さんの演奏すごいじゃない木村さんも沖さんとやっているし。

58 :
クラシック自体がそうなんだから別にいいだろ

59 :
>>57
実際はそうなんでしょうね;;
でも正直、いっぱい練習したのを聞いてほしいし 自分の好きな曲とか共感してほしい・・・
甘えた話なんでしょうね;;
だからこそ、ここでキズを舐めあいましょうねw

60 :
>>57
趣旨は分かったけど、最後のフラメンコのところで急にプロの話になっちゃうのはなんで?
そのレベルならクラギにもたくさんいるじゃない?

61 :
>>53
癖のあまりない素直な弦だね。
それだけに弾き手の個性がそのまま出やすいんじゃないか。

62 :
例えば将棋とかバスケとかは、大体のルールさえ覚えれば初心者でもそれなりに
楽しめる。
でもギター(他の楽器もそうだが)は何ヶ月もクソつまらない基礎練習をやらなければ
楽しさを味わうことが出来ない。愛好者増やすのは容易ではない。
ここに来ている人達は、禁じられた遊びさえ弾けずに逝ってしまった多くの屍を乗り越えて
来ているわけで。
けいおん!を見てエレキ始めた人はたくさんいるだろうけど、挫折した人もたくさんいるん
だろうね。

63 :
代々このスレには、趣味の主観的メリットに十分満足していない、
客観的メリットとか大衆的人気や評判を気にする粘着さんが
居着いているみたいです。
満足できない趣味とスパッと縁を切るわけにも
いかないのかよく分かりませんが、
私は趣味の主観的メリットに十分満足しているので、
趣味の客観的メリットや大衆的人気や評判に関心がありません。
「興味の無かった人をひきつける事」、
趣味活動の勧誘に熱心な方については、
やあ楽しそうですねぇと思いますが、
自分が勧誘活動をやろうとは思いません。
かといって、私は
客観的メリットに惹かれて趣味に参入する大衆を、
その動機の不純さ故に嫌悪感を示す生粋の趣味人というわけでもなく、
趣味を始めるきっかけは何でもいいと思っています。
来る者は拒まず、去る者は追わず。

64 :
我が町では、クラギ売ってる店が無くなった。弦も通販。

65 :
>>57 逆だろ! レベル低すぎ。
 クラギを楽しんで欲しい人は、一般ではなく、クラシックの愛好家。
 従って、3Bや、ショパンなどの、原曲を超える編曲でアピールしよう。
 我々も、クラシック愛好家として、ピアノやヴァイオリンを楽しもう。

66 :
>>63
評判を気にするというより、評判を落とされると困るんだよ。
趣味だから自分の好きにやればいいわけなんだが、だからってあちこちで
下手でつまらん演奏を騒音みたいにまき散らされると、俺のギター演奏も
聴いてもらう前から同じように思われてしまう。
世間のクラギに対する悪印象(不人気)はすごい。それは楽器のせいではなくて演奏だ。
主観的メリットに満足するのは結構だが同じ趣味の世界に悪影響(迷惑)を
及ぼしてもらっては困る。一般人に聴かせるのは聴くに堪える演奏ができるよ
うになってからにしてほしいものだ。下手なクラシック曲のギター演奏などは最悪だ。

67 :
よく下手なクラシックギターの演奏で他楽器編曲ものを
聞かれて やっぱり〇×の方がいいなあ
なんて言われると おいおいコンナのはギターの代表でも何でもないよ
勘弁してよー と思うことが多い
一から自分で音を作る楽器だからピアノやバイオリンのように最低限この程度は
プロなら出せる音、音楽が出せるとは限らず とことんまで酷い音音楽でも一応
通ってしまう。

68 :
その完璧思想こそがクラギを一般から遠ざけてる要因の際たるものなんじゃないか…
下手くそだっていいじゃない
上を目指したいのはもちろんだけど楽しいからやってる
そしてクラシックを趣味とする側の選民思想もなんだこれ…
音や演奏に至高を求め続けるのは自分もそうなんだけど、それは人に押し付けるものじゃないよ
クラギ広めたいってのはぶっちゃけると、一緒に楽しめ語れる仲間が欲しいってのがあると思う
一人でやるからこそ上を目指せるってのも身に染みてる
一人で演奏するから一人でやってろよってのもたしかに一理ある
けどそんなことしか思わない人はまずこのスレに来る?

69 :
完璧思想? 必要最小限レベルの話をしてるんだがw

70 :
>>68 下手糞は困る。
 私はクラギを10歳から始めて50年以上になるが、
余興を頼まれたときは、ギターは弾かず、フルートなどでごまかす。
下手な弦楽器は一般から遠ざけられるだけでなく、
クラシック愛好家からも鼻をつままれる。

71 :
>>55
>>61
だよな
弦のせいにするのは下手糞の責任転嫁だな

72 :
>>70
なんだ
自分もだめなんか

73 :
やっぱり爪で弾くことに無理がある。よっぽど恵まれた爪でないと
メタリックな音になる。ゴンチチいたいなピックでひいた丸い
音はなかなかだせない。

74 :
ゴンチチはリバーブがすごいからあまり参考にならないな。
サイレントギターでエフェクトかけて弾くとプロみたいな音するよ。

75 :
自演までして盛り上げなくていいよw
クラギの評判を落とさない方法はただひとつ。
下手でも上手くても、クラシックでもポップスでも、とにかく弾かないことだ。
人前ではもちろん、どこに音が漏れてるかわからないから自分の部屋でもだめだ。
クラギを買っちゃったやつは、部屋に飾っておくといい。
高価なものほどいいインテリアになる。
CDのすばらしい演奏だけ残れば、評判が落ちることはない。

76 :
>>73
マイクを楽器と反対側へ向けて回り込む音を拾うとあんな感じの音が録れる。

77 :
CDがすごいっていう人って、直しまくりしてるのわかって言ってるの。

78 :
んー、俺は耳に入ってくる音がすべてだと思うがな。
素直に聴いてCDのほうが生より良ければ生の存在価値は少なくとも音に関しては無い。
やっぱりCDでは得られない何かがあるから生もあるんじゃないの?

79 :
トロヴァトーレが持ってるのはギターだろ。
ピアノなんか重くって、チェロ伴奏にして歌う?
彼女の窓辺の下にいって歌う時はギターだろ?
ところでうpスレにもあったがwave toneっていいね。
俺耳というより頭が悪いから重宝するわ。
耳や頭の悪い人におすすめ。

80 :
>>77
昔のレコードを焼き直したCDは、直しまくりなんかできないが。
録音時にもたいしたことはしてない。
だいたい渡辺、山下にいたっては生の方が素晴らしいし、録音の方がいい人なんてほんとに少ない。
ポピュラーと一緒にしちゃいけない。

81 :
http://www.nhk.or.jp/lalala/next.html

82 :
>>81
ありがとう。

83 :
>>81
うーん
出来れば別の人の方が良かったなあ

84 :
庄村のグランホタとか眠そう。

85 :
山下さんのコンサート行きましたが、素晴らしいとは思いませんでしたよ。
つまんなかった。
福田さんのアルハンブラは生で聞いたときは普通の速度で弾いていたけど
CDだと、ものすごく速いから、修正してピッチ上げてるなと感じたね。

86 :
腹心のブエノスアイレスの冬とかユー民の海を見ていた午後とかやりゃいいのに

87 :
クラギはよ やせ我慢楽器なんだよ
音も出ないのにマイクは使わないわ 6本の弦しかないのに
ピアノみたいな曲を無理してひくわ 
そんでクラシック界でギターの地位が上がったなんていって
収入にもならないことで喜んだりしてんだよ
結局バカばかりなんだよ バカがギターを弾いてんだよ
バカが弾いてる音楽に感動なんてないだろう?
これが真実なんだよ(`・ω・´)

88 :
>>87
馬鹿?

89 :
文末に「これが真実なんだよ」とある時点で
もはやネタにしか見えない件

90 :
プログレ大好きな友人に舞踏礼賛聴かせたらめっちゃ気に入ってたな
ついでに色々進めといた

91 :
「小さなオーケストラ」とも言われる
ってよく聞くけど誰が言ったの?

92 :
ベートーヴェンが言ったとか言われるけど、冷静に考えて彼がそんなこと言うわけないよなw
ホントに言ったのなら一曲くらいギターのために書いてるはずだし、だいたい当時のギターにそんな性能はないし

たぶんセゴビアとかが言ったのを、セゴビアじゃあ一般人に知られてないからってことでギターオタが箔付けのために適当に捏造したんじゃないの

93 :
クラギのコンサートって行く人多いですか?
私はCDは聞くのですが、足を運ぶ気にはなりません。
ファッション性がゼロ 演出ゼロ 舞台装置ゼロ 年配の方が自己陶酔してるだけ。
そんなお金あったらSMAPいきます! 上手いかどうかは別にして楽しいw
でもクラギも好きなんです^^;
どっか だれか たのしぃ〜か かっこいぃ〜クラギコンサートないでしょうか?w
あと、だれかプロの服装センスなんとかならないですか いくら上手くってもあれじゃあ・・

94 :
>>93
カッコイイのなんかないよ。
クラシック系全部だけど。

95 :
萩はかっこよかったけど最近おっさん化した

96 :
>>94
昔の民族衣装みたいの着てやってもなあ

97 :
音楽家というのはなぜかファッションセンスがないんだよ。
むしろ芸術家一般にはファッションセンスがないと言った方がいいかもしれない。
他人にどう見られるかということに関心が薄いのかもしれない。

98 :
クラギのコンサートって、客は自分もクラギ弾く人が大部分じゃないの?
右手の爪伸ばしている人がやたら多い。
ただ、若い頃の村治や大萩のコンサートには、ルックス目当てと見られる一般人も
結構いたけどな。

99 :
趣味の主観的メリットに十分満足していない、
客観的メリットとか大衆的人気や評判を気にする粘着さんが
いい具合に燃え上がっていますね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LGO】シャイー&ゲヴァントハウス管弦楽団 2 (381)
来日オーケストラ総合スレ 5 (424)
ピエール・モントゥー (483)
シベリウス総合スレッド part9 (347)
【ドシラゴジラ】伊福部昭の芸術part.15【ゴジラドシラ】 (232)
@ディスクユニオン 16枚目@ (327)
--log9.info------------------
【10月1日社名変更】AIRDOPart3【エア・ドゥ】 (231)
立つ鶏跡を濁さず?◆エアトランセPart10◆死屍累々 (871)
フレックストラベラー体験談 (818)
【ANA】羽田−三宅島 4往復目 (919)
SU アエロフロート ★★★ (897)
【12/13開港】岩国錦帯橋空港【軍民共用】 (235)
【運航は】JAL 新千歳―那覇 6便目【11月限り】 (747)
■トラブル隠し■JAノL■マスコミ操作■ (549)
【待望】JALプレミアムエコノミー【くつろぎの】 (555)
**ANA/NHよ! 特典航空券・UG取れないぞ** (234)
【CRJ】アイベックスIBEX004便【CRJ】 (200)
航空無線・エアバンド<5> (727)
(JGC&SFC)両ホルダーの談話室 (587)
【電通】2ちゃんでも情報操作のANA 3【朝日道新】 (217)
飛行機怖い1 (214)
【OX】オリエント・タイ航空【B747deチャーター便】 (327)
--log55.com------------------
【PSO2悲報】フレイリア先生 非エキ落ち確定か
【PSO2】むっちりしたキャラ作ってるやつwwww
【賛否両論2】吉岡の言い訳まとめ記事
【PSO2】 ヒエキ「敵が死なない」
【PSO2】だんなマン、総合スレPart48【ID無し】
【国2】新エキスパで差別大国化確定【階級社会】
【PSO2】ヒメキ皇女、川崎通り魔事件を悼む
【PSO2】本当に新エキ達成者は3割もいないの?