1read 100read
2013年02月同人イベント96: 【札幌】本だけの同人誌即売会 (288) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■サンクリは何故嘘までついて継続しているのか2■ (830)
コミックマーケット終了のお知らせ (507)
規制中のハラシマン一枚もアヘラー隔離所スレ (466)
宮崎イベントってどうなんだろう Part5 (658)
[コミック]ComicCommunication[コミュニケーション] Part9 (662)
【勇者屋】秋葉原シュタゲ祭りについて (226)

【札幌】本だけの同人誌即売会


1 :06/09/09 〜 最終レス :2013/01/25
正直なところで、今後の札幌はどうなるかわからない
札幌で本だけの同人誌即売会を定期開催して
札幌全体のクオリティをあげたいと思う
札幌同人の新たなひとつを考えないか?

2 :
変な会場借りるなよ。東北スレ炎上してるし、三重スレも炎上したからな。

3 :
初めて来たけどスレ炎上!?

4 :
いいね。
炎上っていいやん。

5 :
札幌市民会館とか炎上しそうな物件はあるなw

6 :
【札幌】(エロ)本だけの同人誌即売会

7 :
グッズ大杉ってこと?

8 :
北陸が本オンリーやったよね。
そういうのを札幌でもやりたいってこと?

9 :
 

10 :
age

11 :
>>1は札幌同人イベントの状況を知らない人ですか?

12 :
1です
3月に開催する方向で
話を進めています
会場は自治労
参加費は無料、パンフ一枚百円を
考えています

13 :
http://girl.from.jp/mu/robom.cgi?nono=1933&tp=1

14 :
関東のイベントみたいに
大手サークルとか参加してくれないかな・・・

15 :
>1
がんばってくださいね
久しぶりにうちも作るかな

16 :
>>12
パンフが「枚」かよ
いろいろつっこんでおこう
今から煮詰めて行っても告知出せるのが早くて11月くらいかな?
んで3月開催。全然名前も知らないところに人集めるのはしんどいと思うぞ。
2月に別の、何回目だかやってる本オンリーあるみたいだしな。
ていうか自治労はもう同人イベとして使えないはず。

…トリが違うんですが…

17 :
>1
11月にやるおお振りのオンリーは本を1冊以上出してることが参加の条件みたいだね。
それでも40集まるんだから他ジャンルでも集まるんじゃないかと思うんだが・・・
とりあえず自分はジャンプ系だから応援してるよ

18 :
1ジャンルのオンリーならそりゃ本1冊以上の条件があっても集まるよ。
サークル・一般の両方でそのジャンルが好きな人が集結するんだから。
(おお振りは特にグッズが流行りそうなジャンルでもないし)
オールジャンルの場合はそう簡単にはいかないんじゃね?

19 :
てめー俺に意見するとはいい根性してんな
つーか、お前はホントのアホだな
そんなにぐちゃぐちゃにされたいか!
許してほしいなら今すぐあやまれ!心のそこから詫びろ!
でも許さないがなw 俺の怖さをとことん味わえ!サル!
俺はなんたって自称山口組の二瓶洋昭だ!びびったか!!
しょんべんもれただぁ?キチガイが!
オナってろ!しょんべんサルが!

20 :
来月の緑どーむってどんな感じ?
初めて参加しようかと思ってるんだけど過疎ってたら嫌だなぁと思って
自分のサークルは本メインなんだけど
つどーむでかなり悲惨だったから、帝都進出した時とは大違いだったので
(帝都は人や規模が大きいのは知ったけど、なんか本を手に取ってくれる人が多かったから


21 :
11月のイベントが盛り上がるわけがない。

22 :
>>21
そうか、情報ありがとう
やはり盛り上がらないか…そこまで売り上げ重視で無いけど
人が居ないのに参加するのは厳しいしな〜
ええ、昔は「出来るだけ参加してお客を呼び戻してやる」と思ってた時期がありました
こんな事言うと失礼だけど
お客自体の雰囲気が変わったような気が、以前はそれなりに上手いと
作品のジャンル問わず結構買って下さったお客さんが居たけど
今では上手くても本が全然売れてないような気が
以前、東京の某サークルさんが出てて、かなり上手かったが
話し聞くと惨敗で11冊しか売れなかったらしい(ちなみに帝都では数百は売るサークル)

23 :
ラミカ1枚100円7枚は買っても、1冊700円の本は絶対買わない。
今の世代の客層なんてそんなものさ。

24 :
本を買わない若い子に一度だけ話を聞いたことがあるんだが、
「本は高いし、読むのめんどくさい」と・・・正直理解できなかった。
原作の漫画とかは読んでいるんだろうに。

25 :
>>「本は高いし、読むのめんどくさい」
俺は絵描きだけど、そうなるとSS書きさんは悲惨だな
漫画や絵でそんな事言ってるなら
というか今はグッツも売れて無い気が…

26 :
失礼な意見かもしれないけど
今の北海道の状況は負の連鎖だよね、どれが発端だか判らないけど
・大手サークルの帝都進出(お客は単純に減るよね)
・中堅以下サークルの撤退(後に続くサークルが無くなるしお客も減る)
・お客の本離れ(しかもグッツも売れない状況)
・主催者の怠慢(言わずもがな)
これらの理由が絡まって今の状況があるよね

27 :
その連鎖を断ち切るには、
うーん…その土地の色を前面に出すとか
道にあって帝都にはないものみたいな
それが一番難しいんだけどな

28 :
どさんこワイド

29 :
イチオシ!!

30 :
>>25
 SS書きだけど、本は全然と言っていいほど捌けないわ。
 参加費回収できれば万々歳。
 で結局>>26の言うとおり帝都のオンリーに行って、残部はショップ委託する方がいいという考えになっちゃう。
 それでも23日は緑で店構えるけどね。年数回しかない祝日イベントだし(当方土日は仕事)、やっぱり地元の人にも本を手にとってもらいたいしね。

31 :
貴方はもう見限った。
札幌は本厭離だけにするよ。
個人主催だけど貴方より期待できる。

32 :
>25
自分は字書きで、もう5年も前に札幌のイベは見限ったクチなんだけどさ。
札幌参加してた当時でさえ、ウチのSS本手にとって中身見た途端「あー
小説だ、めんどくさい」と吐き捨てる若い子が結構な数いたよ…

33 :
ここ1年くらいはは小説同人誌増えてきてるしラノベジャンルも流行ってるし需要は増えてるんじゃないか?
もっともジャンルによると思うが。

34 :
>>33小説FCは減ってるね。小説。

35 :
ラノベジャンルが流行っていても、その同人誌の中身がSSやら小説で
あるとは限らない。
昔から小説FCでいろいろ本買ってるけど、同人誌の表現手段はマンガ
ということも少なくはない。
むしろラノベなら原作にも挿絵がついててキャラのビジュアルイメージ
が明確だから、同人誌もマンガやイラストという手段が多くなりそうな
感じがする。

36 :
札幌へ行ったらよく観察すると面白いのが、民家で飼われている犬です。
他の地域などで飼われている犬種と違って「赤犬」と言う
食用品種の犬が飼われています。(もちろん普通の犬の方が多いのですが)
札幌の肉屋さんのほとんどは300円ほどの手数料で飼い犬を解体してくれます。
熊本で馬肉(さくら肉)を食べるのが普通なように
札幌では犬肉(ポシンタン)を食べるのが珍しくないです。
※ちなみにジンギスカンは札幌五輪のときからのポシンタンの代用食。
札幌ではスーパーでも犬肉が売られていて一般に普及しています。
これも熊本の馬刺しの習慣とよく似ています。
札幌の家庭で「すき焼き」と言えば、犬肉の鍋料理(ポシンタン)です。
ちょっと抵抗があるかも知れませんが、勇気を出して食べてみて下さい。
なお、札幌では料理の材料をたずねるのは非常にヤボな事だとされてます。

37 :
↑とりあえず、保守してくれてありがとう

38 :
札幌ったらスープカリーだべ

39 :
スープカレーオンリーイベント01はまだですか?

40 :
>>36
チョン乙
ついでにほしゅ
コミケは夏の方が雪がなくて人くる希ガス

41 :
市民会館無くなると試験的なイベント開催が難しくならんかな
大昔、創作振興とか思って無料イベント主催した者なんだけど
ふと思っただけだが、グッズでなくて本に馴染ませるために
本土から大量の委託本扱う企画あたりで何かできんだろうか
WJ系とかの同人アンソロは書店でちゃんと売れてるんだし
人入り少ないのも利用して立読みできる通販コーナーとかな
ジャンル無視の無料アンソロとか作って「本」に触らせたり
段階踏んでったら、ちょっとは本の未来も見えないもんかね

42 :
20年以上前に市民会館で何度か主催したな…懐かしい

43 :
ほぇぇ・・・今日は「大昔」の人が偶然いっぱい集まる日なんだね、不思議・・・
実は自分も20年くらい前に活動してて十数年前から離れてたクチ。
このスレ見つけたのは今日初めて。偶然だなぁ・・・
旧き良き時代の復活風に、できないでしょうか?
そんな波が来てるのかも。アットホームで楽しそう♪
なんかイベントあるようでしたら是非おしえてください。
久々に本でも作ろっかな。

44 :
>41
お前さんと同時期かは知らないが
市民で無料イベやられて同じ主催者としては凄い迷惑したよ
札幌は低年齢層多いから、値下げ合戦やられると申込こなくなんだよ
開催費用回収できなくなって、主催やる奴がバタバタ減った結果寡占状態か?
自腹切り続けられる金持ちはいいご身分で結構だな

45 :
どうして44のイベントに人が集まらなくなったかわかった

46 :
>>44みたいに金儲けを目的にされてもねえ
そんな自分はテレビ塔主宰組

47 :
昔は「よろず」イベントが普通だったよね
青少年センターがまだ現役だった頃に参加してた
あの頃は本が主体だったからむしろ今に驚きだ

48 :
今使える会場はどこなの?
自分はテイセンホール・アスティ・テレビ塔ぐらいしか知らないよ

49 :
良スレage

50 :
おーおー 盛り上がってんじゃねーか
誰の許可もらって盛り上がってんだ?お前は
あんまり勝手なことばっかりやってると
わかるよな?バカなお前でもw
まずは俺に挨拶忘れるな。
自称だがな山口組の二瓶洋昭だ。わかったか?
電車でジジーババーに席譲るのは常識だろ。
その常識に俺に会ったら土下座だ。
これも常識として覚えておけよ。

51 :
43ですけど。>41さんや>42、>44さんは今は何も活動してないのかな?完全隠居?
東京で人大杉で会場から断られるケースが出てきたのは判るんだけど
数十人とか百数人レベルで使える会場が数えるほどっていうのはなんでなの?
札幌って規制厳しいの?
自分は関東出身なんだけど、別にどこの公民館でも会館でも、学生レベルでも小イベントは開催できた気がするんだけど・・・ちょっとビクーリした。

52 :
そんでね、ピアノの発表会並みに、仲間うちで開催とかあちこちでやってない?
ご近所の美術部や文芸同好会やマンガ研やアニ研に声かけてさ、
高校なら高校同士、大学なら大学同士とかで、
文化祭の時なんかは招待のお知らせしてお互いにコンニチハーとか、
盛り上げに行ったり差し入れに行ったりさ、、
時には共同開催で県や都のちっとした会館借りて、自分とこの町内会の掲示板とか
お店の軒下に貼らせてもらったり、駅に頼んでポスター貼らせてもらってさ、
駅は2週間2000円くらいで掲示してくれたよ。
それからOBやOGが製作のときも販売のときも手伝いに来てくれたり、
コミケでも挨拶に行ったりして、たてのつながり・横のつながりがあるでしょ?
それが世代的に総持ち上がりになっていくわけだから、「個人誌出すんだ」って言えば
身内だけで数十部は売れたりしてさ・・・
さらに友達が普段同人とかアニメに興味ない子にも友達にも「買ってあげて」とか
頼んでくれて、それがあるから安心して個人でも100以上のオフセ印刷できるんだし
ゴメン懐かしすぎてただの思い出話になったorz
何が言いたいかっていうと、参加費してたイベントはせいぜい数百円くらいだったし
買うほうはタダだった。(パンフもタダ)
だからいっぱい本が出せた。
、売り物があるからこそ有料の業者イベントにも申し込んだ
・・・っていう展開の順番を書きたかったのです。

53 :
2000円以上のお金出してイベント行くなんてのは、スペシャルなことで、
友達と皆でお金出し合ってどうにか行ってた。
そもそも出版が赤字なんだから
イベントにお金かけるったって交通費でいっぱいいっぱいですよ、小遣い身分だもん。
数百部単位で印刷かけられようになったのとか、経費引いても黒字になったのなんて、
ハタチ過ぎてからだったよ。
無料・低額イベントと身内の温情購入という、ぬくぬくしたインキュベーターで
温かく育った人材が羽化してこそ、有料イベントに美しい蝶がたくさん羽ばたくのでは。

54 :
>45-46
悪いが一番高かったときでも参加費1000円超えたことはない
フルカラーのパンフつくってチラシ万枚撒いて会場代払ったら普通に赤だろうが
社会人とはいえ、それでタダやら馬鹿みたいに値段下げたとこにサークル取られちゃ
好きでも続けられなかったよ
だから今はやってない>51
正直元手がかからないイベントなんて参加しても、落としてもいいやって
新刊にも気合い入らなくて向上心を失うだけだと思うんだがな
レイヤーの溜まり場にもなりやすいし
その結果がやる気のある奴はみんな東京に流出してしまって
こんなスレ作らなきゃならないほどの現状なんじゃないのか

55 :
45さんでも46さんでもないけど
>悪いが一番高かったときでも参加費1000円超えたことはない
釣りなのか相場知らずなのか知らないけど
市民会館レベルで参加費用が1スペース500円超えたら
ぼったくり主催認定されても仕方ない
事実1SPが600円のイベントは守銭奴呼ばわりされて敬遠されてたよ…
(私が知っているのは14年前までだけど)
でも場所代はそれほど変わってないはずだから1SP500円でもお釣りが来るよね
フルカラーのパンフやチラシ万枚( ゚д゚)?
どうしてそこまで札幌で「東京らしく」する必要があったの?
私らが主催したイベントはパンフは2色刷りにしてチラシは4000枚ぐらい配布
それでもサークルはいつも満了して一般は入替になるぐらいだった
「スペース代もパンフも安く、赤字を出さずにイベントを開催する」がモットーだった
赤字を出せば精神的負担になるからよくないよ?
出来る限りのことをやればいいんじゃないかなぁ
と、ここまで書いて何だけど
>44=>54は何をしたいの?
ここで愚痴垂れて>41に文句付けたいの?
それともどこか借りて主催したいの?
前者なら勝手に書けばいいし後者ならそれなりの知恵の借り方があると思うけど

56 :
良スレage

57 :
>>43さん
自分42です。レスが帰ってきてビクーリしたΣ(゚д゚|||)
自分はバリバリの現役ですが現在は関東在住。
>数十人とか百数人レベルで使える会場が数えるほどっていうのはなんでなの?
昔だと
・青少年センター・かでる27・アスティ45・プラニスホール・道新ホール
・琴似駅の地下(名前忘れた)・中央区民センター・テレビ塔・自治労働会館
・旭山会館・市民会館・北24条サンプラザ
これだけありましたよ。でも場所が不便で敬遠されたり、参加者が問題を起こしたりして
幾つも使えなくなったんです。青少年センターのように物理的に取り壊されて跡地に
かでる27が建設されたとかね。
あとは会場費用の問題。
調べればもっとあるけど10万前後する場所が多いから。
スペース代だけでもとをとろうとしたら1スペースが1000円前後になってしまう。
もともと札幌の個人主催イベントに出たがる人は低年齢が多いのでそれだと
スペースが埋まらないのですよ。
一応1998年までは札幌にいたので。そこまでの知識です。

58 :
ほしゅ

59 :
補習

60 :
>>57さん(もう見ないかな?)
なるほどなるほど、そうなのですかー。
やっぱ札幌は北海道の東京に該当するだけあって、
ちょっとしたイベントでも無駄に大きい会場しかないって面もあるのかもですね。
商工会の二階の会議室、なんてミクロな場所は使わないのかな?

61 :
ちなみに詳しい方あればお聞きしたいんですが、
バスセンターから比較的近い、市民ギャラリーなんかは使えないのですか?
よく美術展や文化サークルの発表会があるみたいだし、公共ですよね?
コミケが東京流通センターから晴海、有明と流れたように、場所的に
最初は車搬入も気にしない駅近く便利な暖かい小会場で規模を育て、
徐々に都心部から離れて
騒いでも車でもOKの川とか海ぎわ倉庫並み寒くても我慢しろゴルァになっていく・・・
というステップを踏んでいくのがいい気がしますが。
いきなりつどーむとか札幌ドームって言われると、おばさん行きにくいな。
いずれにせよ一般人で込み合うところだと規模が大きくなるほど嫌われますよね。

62 :
>>54
そうなんだ。1000円以下なら悪徳とは思わないけど、無料のがあっても
共存できるように、無料イベにはないような企画がないとイカンね。
お金出しても行きたくなるようなメリット。
たとえば、東京の小イベで実際あったものだと、販売時間の後に
一番大きい部屋で昔のアニメのOPEDの上映&大合唱会だったり
販売中にブロックノーとならぬブロック色紙が回ってきて即効で絵とサイン描かされて、
事務所で気に入った作家さんのスペースNoで申し込みすると抽選で当たったり。
サークル参加の人だけ参加できる交流会(といっても紙コップでジュース飲むだけ)
とかで、スタッフの人がサークル同士を引き合わせてくれたりして
その場で次の本のゲストお願いできたりして・・・
なんかとにかく楽しかったよ。売り上げなんかより楽しみだった(笑)
もちろんコスプレ禁止の本だけの即売会。ジャンルもよろずで年齢層もさまざまで。
そんな旧き良きあの日がまた来ないかなぁ〜(*^^*) さ・っ・ぽ・ろ・で!


63 :
age

64 :
あげ

65 :
北海道の同人屋さん集まれ!その14が見れない・・・orz
他の皆は見れてる?

66 :
>62
>昔のアニメのOPEDの上映&大合唱会
昔はやってたかもしれんが、今は著作権などの問題で同人イベントでは忌避される企画だな
騒音も会場サイドの迷惑になるし

67 :
少なくとも今の時代なら、「大合唱会」はむしろ厨イベ扱いで参加者から
敬遠される可能性が高いとすら思える。
今は、コスにしろ他の企画にしろ、「他の一般利用者から苦情が出ないよ
うに(会場潰しをしないように)」がイベ主催の鉄則で、それをしない・
できない主催は厨主催って認識だからね…

68 :
あげ
本だけの即売会は定期開催して育てないと育たないよ…

69 :
珍装団が「コス解禁しる!」と捻じ込む予感

70 :
保守。

71 :
昔は、昔は…ってオヴァさんの懐古主義ウゼェ

72 :
>>71みたいなのを見てると
そろそろ若い子との共存は無理と思う今日この頃
でもオヴァも痛いのいるしな・・・どおすりゃいいんだorz

73 :
昔、札幌の貴方イベントに委託参加したら
その後連絡が一切無いし
問い合わせようとしても連絡つかないしで
泣き寝入りしたんだよな・・・

74 :
別に「昔はよかった」「また昔みたいなイベントやって欲しい」とか
昔にばかりこだわらずに、今の時代にきちんと適応できるならいいん
じゃないの?
コスやグッズよりも本に比重を置いた即売会が欲しい、と言うのは構
わん。
けど、そこへ昔みたいな「サクル者の交流会」「上映会」「アニソン
合唱会」に代表されるような、10年以上昔の「アットホームな即売
会」ノリを求めても、そんなのもう無理だよ。
著作権問題や他の施設利用者の目等、同人を取り巻く環境は昔とは比
べ物にならないくらい厳しくなってるし、参加する人の気質や即売会
に求められるものも年月が経てば変化するのは当然のことだ。
同人界だけは時の流れから自由で、いつまでも「昔と同じ」でいられ
る…なんてことはあり得ない。
そこを受け入れて適応するもよし、適応できないと思うならスッパリ
足洗って他の趣味を探すもよし。

75 :
とりあえず漏れが行った時に思った感じのこと。すべて消費者としてだけど。
初めて行ったのは帝都コミケ(自分の好きなジャンル多すぎて回りきれなかったぁぁ!)

市民会館(男いねぇ、ってかジャンプ系とか多いな。便箋・・・?!)

つどーむ(市民会館と同じくジャンプ多いわ。ってかハルヒぐらいはもっとあるものかと思ってたなぁ)

ジャンル的に一致しないしなぁ・・・←今ここ
帝都とくらべてあきらかなのは客層な気がするんだよね。
あっちのコミケみたいにジャンル網羅は不可能だとわかるけど、
それでももうちょい大きいお兄さんが多めのイベントが欲しいわ。
一応作る人も消費する人もいるとは思うんだけどなぁ。
おとなしく虎〜メロンあたりに行っとけってのが妥当なんだろか。

76 :
ハッキリ言っちゃうと、東京大阪くらいの大都市除いた地方のイベは、
全国的にリア向け化の傾向にあると思う。
高い参加費を払えるだけの財力があり、長距離移動の旅行を自由意思で
できる層は皆大都市に行って、それができないリア層が参加費の安い地
元のイベに行くという二層化が進んでいるような。
そして地元のイベには手っ取り早くサークル気分を味わえる便せんとか
見た目華やかなコスばかりが増えて、それに不満が出てきた層は大都市
へ流出…の悪循環。
そんなイベのリア化に、虎やメロンの地方進出が重なって、大きいお兄
さん向けの本やグッズは地方イベから消えていく。

77 :
>>76
まったくそのとおりだよなぁ・・・。
友人と本を書こう!なんて計画してみたりしてるけど、
やっぱり大都市での出店しかやる気がおきないしね・・・。
とりあえずも一回くらいは地方イベントに足を運んでみようかとは思うけど。

78 :
一回大都市を知っちゃうとね・・・なかなかね。
地元もマターリしてて嫌いじゃないんだけど。

79 :
そう、一度大都市を知っちゃうとさ…
地元じゃ自分以外に1つもない自ジャンルサークルで島が2つも3つも
埋まってたり、地元じゃ見向きもされず売り上げ0も珍しくないのに1日
で各種2ケタ以上は確実に買ってもらえたり(買ってもらえる=読んでも
らえるということ)、どのサクルの机見てもグッズじゃなく本が山積み…
という世界を一度知ってしまうと、もう地元のイベントにはサクルどころ
か一般でも行く気がしなくなっちゃって…

80 :
会場広すぎるのも、過疎って見える要因だよね。
今ならテイセンくらいでちょうどいい。
つどむとか使うと、閑散としたイメージ。

81 :
>>76
大きいお兄さん向けって具体的にどんなのが欲しいのさ?
二次創作なら作品見て気に入れば作るから具体的に書いてみ。
需要があるとわかってれば他にもここ見てる人が作るかもよ。

82 :
つか、「リア率高い」ってのが一番の問題なんだよな。
参加者全体でのリア率が高い=成人向け作っても、売って良い相手より販売
不可な相手の方が多いってことだし。
結果的には「需要は低い」ってことになっちゃうよなぁ。
下手すりゃいかにもリア年齢な厨が「エロ売ってクレクレ」と群がる危険性
もあるし。

83 :
あー、あったなぁ>リア厨群がり
何年か前、札幌出身の同人上がり漫画家が、自分の商業作品の18禁
801同人誌作っててさ。
札幌にもその委託先があったんだけど、原作自体がリア向けだったせ
いか、どう見てもリアにしか見えない子達が次から次へと当たり前の
ようにその18禁本を買いに来て、売り子も当たり前のようにじゃん
じゃん売ってたっけなぁ。

84 :
つーか、今北海道はそれどころじゃないだろうが
夕張みたいに破綻しそうな都市だってゴロゴロあるし(札幌含む)、
ばんえい競馬だって、既に廃止されかけただろうが
いい加減に目を覚まさんかい、同人誌原理主義者の
馬鹿ども

85 :
まあ北海道だけじゃなく、全国の自治体(東京23区含む)が
破綻の危機を感じてるって言うしな。
それが本当なら、東京もコミケどころじゃないわな。
…だめだ、上手く乗れないやw

86 :
いや、上手いと思うw

87 :
こんなところまで来て日本を心配してくれる>84に萌

88 :
そろそろ開催に向けてはなしませんか。
試験的に開催してもいいでしょう。

89 :
もうあるしイラネ

90 :
ちょうど今日あったんだよね、本だけの即売会。
あちこち乱立させるより、まずは今あるものを定着させるのが
良いんじゃないの?

91 :
うむ、偵察してきたよ今日。本オンリーイベントと銘打ってるだけあって、
お手軽便箋&グッツだらけのやつよりは求めるものに近い感じだったな。
ジャンルもちょっとだけど自分が求めてるようなものがあった感じするし。
ちょっと厳しいのは客の少なさ故に立止まって本吟味することだな。
個人経営の本屋とかゲーム屋にはいって、店のおっちゃんがずっとこっち見てる感じ。
大体サークルがリアっぽいので、集中的に視線が集まるのはキツイわ。
もっとお兄さん参加率を上げようではないか。

92 :
>大体サークルがリアっぽい
あのイベントは「義務教育終了」がサークル参加の条件なので、少なく
ともリア厨サークルはいない筈なんだが…
つか年齢層で言えば一般もサークルも札幌の他イベより高めに私には見
えたよ。
それとも「リア」には他の意味がある?
>個人経営の本屋とかゲーム屋にはいって、店のおっちゃんがずっとこっち見てる感じ。
一般参加者としては、周りに人がまばらな状態で立ち止まって吟味すると目立つような
気になるかも知れないけど、サークル側の心境としては人の入りが多くても少なくても
自スペース前に立ち止まって吟味する人に対する緊張感は変わらなかったりする。
人が多ければ気にならないというモノでもないんだよね。

93 :
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー
何みょーーーほーーーれんげーーーーーきょーーーー

94 :
>92
そうなのか、リアっぽく見えたのはこの規模に慣れてないせいかもしれないわ。
サークル側と軽く会話する余裕はあんまりなかったのもあったからこう思ってるかも。
ヘタレでスマソ。

95 :
次回のチラシ絵を見てるとお兄さん増えてほしそうに感じる

96 :
東乃心?

97 :
本厭離って女性向と男性向の割合9:1くらいなの?

98 :
女性向けと健全・創作はあるけど、男性向けってあったの?
サークルカットで男性向けっぽく見えるものは1つくらいあったけど、実際
に男性向けだったのかどうかはわからない。
つか、当日会場内を見て回った限り、明らかに男性向けとわかるスペはなか
ったように思う。
(あったのに気付かすスルーしてしまったのかもしれないけど、それならそ
れで、「気付かないほど目立たない」ということかと)
本の内容じゃなく、単純にサークル・一般合わせて来場者の性別割合なら、
>97のとおり女性9:男性1くらいだったと思う。

99 :
三月の市民のオールジャンル出るんですけど、客層ってどうなんですか?
参加費安いから不安・・・マイナージャンルだし・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
共同購入について 2回目 (237)
【イベンタ-】ZERO-PLAN 椿タン 第2弾【乙女ゲ-ム/真木】 (466)
「ぶちコミ」行ったヤシはいないのか (670)
巨Rっ娘 (379)
■サンクリは何故嘘までついて継続しているのか2■ (830)
規制中のハラシマン一枚もアヘラー隔離所スレ (466)
--log9.info------------------
【防風】ランニングウェア総合 part7【透湿】 (556)
小学生陸上 No.3 (455)
高校駅伝・長距離女子総合スレ「第79区」 (432)
【闘走】豊川工業陸上競技部19 (513)
【予選落ちか】中央大学【予選落ちか】 (442)
中央大学長距離ブロックを応援するスレpart159 (643)
広島国際学院 (750)
大阪マラソン 6km地点【難波交差点】 (527)
【総合スレはこちら】箱根駅伝 14スレ目の継走 (332)
佛教大学男子陸上部 Part1 (345)
【ジェラシー】早稲田明治法政青学に対する中央 (426)
広島県中学陸上Part10 (498)
高校長距離選手の進路part293 (494)
☆☆立命館宇治高校陸上部☆☆Part3 (248)
東京マラソン32km地点【茅場橋際南児童遊園前】 (284)
□■市民マラソン&ロードレース【78K地点】■□ (837)
--log55.com------------------
カーリング代表を別のものに例えるスレ
【苫小牧】王子イーグルスPart5【北海道】
カーリングは後攻が超有利な件について
【カーリング】戦略・作戦総合スレ
都内リンクをどう確保するか?
釧路工業武修館江南高校
浅田真央を冷静に応援する8
カーリング女子外国選手を語る その8