1read 100read
2013年02月鉄道懐かし9: 天に召された列車達があの世で語るスレ 2 (314) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
蒸気機関車最後の10年を語るスレ part8 (212)
赤羽線 (270)
にっしょく西日本を語ろう (861)
一番ショボい特急型車両を決めるスレ (600)
赤羽線 (270)
懐かしの洋風:お座敷客車【ジョイフルトレイン】 (385)

天に召された列車達があの世で語るスレ 2


1 :2012/08/26 〜 最終レス :2013/02/06
前スレ
天に召された列車達があの世で語るスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1237067648/

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
「富士」:
長らく望んでた全区間電化が実現したと思う間もなく
日本一の長距離列車の地位から転がり落ちたのが32年前。
それを合図のように国鉄全体も凋落してったようじゃ…。
24時間超えて走行した日々も懐かしいのぉ…。
「さくら」「はやぶさ」(寝台特急当時):
何を、自分が国鉄の象徴みたいなこと言ってんだか…。
如何にも年寄りの繰り言そのもの。みっともないったら…。
「桜島」「高千穂」:
所用時間なら我々の方が長かった(それ自慢になるのか?)…。
俺(「高千穂」)の方は、上下同士が3回擦れ違った。これは唯一だった筈。
それにしても、我々(下り)をアナウンスする駅員は大変だっただろうなぁ。
"「桜島」号鹿児島本線経由西鹿児島行、「高千穂」号日豊本線経由西鹿児島行が参ります…。"みたいに…。
行先が違えば一々「○○線経由」なんて言わなくてよかったんだろうけど…。

4 :
それにしても、まさか天国が本当にあったとは。

5 :
「アルプス」(165系当時):
もうすぐ俺や「こまがね」なんかの「二十七回忌」か。
臨時で時々下界に降りたりもしたことあったが…。
「伊那」:
何で俺は塩嶺ルートができたからって葬られなきゃいけなかったんだ!?
「赤倉」(名古屋−新潟且つ165系当時):
俺の存在は、ともすればヲタにさえ認知されなかった。
2年半にもならん儚い生存期間だったにゃ違いないけど…。

6 :
俺、室内灯を全部点けて走るのが夢なんだ。

7 :
クモハ473、モハ472、サハ111-5、DE50:
「別に負けてもいい」みたいな変な歌流行ってるらしいけど、
俺達はその歌詞ん中の「元々特別なオンリーワン」か?
101系、新幹線0系、D51、etc.の大所帯の車両:
たまたま1両で製造中止になっただけだろ。
余所の追随を許さん絶対的な何か、言ってみりゃ「カリスマ性」みたいなもん、があって
初めてそう呼ばれる資格が生じるんだ。
オンリーワンなんて、それこそナンバーワン中のナンバーワンでなきゃ。
人間だって同じこと。あんな歌の材料んなってるようなのは
「何処にでもいるようなワン・オブ・ゼム」ってんだ。

8 :
もともと特別なオンリーワン…
E331系。

9 :
>>5
とがくし「おいおいおいおいコノヤロ」

10 :
「佐渡」「よねやま」:
「とがくし」?あぁ、俺達の下半身だけで運用してたあれか。
例(ゴーマルサン前後):
←上野(直江津)・上田        長岡・新潟→
@ A B C D E F G H I J K L 
Tc M' Mc Ts Ts Tb T  Tc M' Mc Tc M' Mc
               |←―「とがくし」―→|
「とがくし」:
そう言うけど、走行距離(上田−新潟247.1km)は、
「信州」(上野−長野217.4km)や「アルプス」(新宿―松本241.3km;辰野経由)
よりは長かったんだ。

11 :
「佐渡」「よねやま」:
あれ?変な図になった。
要するに「とがくし」は、俺達の13両編成中G〜L号車だけで運用だった。

12 :
高知の路面電車とトレーラーの事故で脱線って…
行き先が『ごめん』って…
乗客乗員は大丈夫か?

13 :
「のぞみ」(朝鮮半島を走行していたころの)あのころが懐かしい・・・関釜航路からの客を乗せて釜山桟橋から京城へひた走った・・・。
「あかつき」(寝台特急)「何を言ってるのかしらね?わけわかんない。私は長崎へ向かってたけど・・・。途中でかもめさんに抜かれてしまうのよね。」
「かもめ」(山陽本線特急時代)「おいおい、俺はあんたを抜かしたことなんかないぞ。いつの話してるんだい?」

14 :
その時代に1日上下あわせて4本「かもめ」が停車した駅あったな。

15 :
スーパーくろしお「なぜ・・私・・・消えなければならなかったの?」
オーシャンアロー「泣かないで。私も名前は消えたんだし。」

16 :
「あじあ」:
脱線〜暴走して中国人の野郎共轢殺してやりてぇぜ…。
こんな連中に合法性なんか必要ねェ!

17 :
>>14
"エス・エー・ジー・エー○○…"って歌われた名前の駅だな。
鳥栖や肥前山口は、長崎編成が通過で佐世保編成のみが停車だったから該当せず。

18 :
>>15
?(いわき〜仙台間特急)「スーパーくろしおさん、昨年末のNHKニュースハイライトのエンディングに出演できたのは、
思いがけない冥土の土産になりましたね。常磐線が全線復旧したら、僕もその年を象徴する列車としてテレビに出演したい!」
あさひ「俺なんか新幹線へ出世した年に、ガラガラの車内を晒された…」
紀伊「俺はあさひ君と同じ年に(ry

19 :
>>18
スーパーくろしお「私がNHKに出れたのも・・・。あれのせいよ。」(遠くにいるオーシャンアローを指さす)

20 :
「出雲2・3号」:
あの年の「紀伊」ねぇ…。とんだ経緯で「時の人(列車?)」になったよなぁ。
相棒の俺の事なんか誰も気にしやせんかっただろうけど…。
「富士」:
その種の話(有難くない事でスポットライト浴びた)になると、
ワシもその2年半後に西明石駅で…。
他の東京〜九州間ブルトレ:
あれこそ奇跡(皆異口同音に"自分じゃなくてよかった〜")。
だけどもし開放式A寝台や583(中央が通路で両側に寝台)
が同じ事態に見舞われてたら…。

21 :
「雷鳥」:
「くろしお」が甦ったんなら何で俺が…。
大体、今走ってるようなのは俺の英語名じゃねぇぞ(雷鳥=ptarmigan<"p"は発音せず「ターミガン」>)!
「くろしお(下界から)」:
昨今の情勢考えたら、「漢字=『中国』」はますます嫌われるんじゃないの?
そのうち しょうわ じゅうねんだい みたいに 「かんじは てきせいもじ」 なんて せそうに なったりしてな
[そのうち昭和十年代みたいに「漢字は敵製文字」なんて世相になったりしてな]

22 :
>>19
?(いわき〜仙台間特急)「台風で不通になっていた紀勢本線復旧のシンボルになったスーパーくろしおさんの姿に、
僕も下界で走りたいとの思いを強くしました」
リアス・シーライナー「僕ももう一度三陸を縦断したい!」
>>20
あさひ&紀伊「あの年は103系スカイブルー@京浜東北線車内の「職場規律を正します」の中吊りも映され、
国鉄への信頼も地に墜ちたことを社会に強く印象付ける内容だった」
はつかり「俺は青函トンネルを初めてくぐった時の晴れ姿は、その年を代表する出来事として度々使われる。
ああ、また青函トンネルを走りたい!」

23 :
「海峡」:
俺が抹殺されてもうすぐ10年か…。
大体何で新幹線が八戸に達したからって消されなきゃいけなかったんだよ。
関係ねぇじゃねか!理不尽にもほどがある!
「はくつる」:
ワシは、並行在来線の経営分離(なんて体のいい表現で要するにJRの責任放棄)のとばっちりじゃった。
あの時点(H14・12・1)で、東京と青森市内との往来は俄然不便になったのぉ。「あ○△゛の」なんかじゃ遅くて話にならんし、
上りの一部だけは停まってた「北斗星」も、完全に青森無視になりおった。

24 :
石川さゆり:上野発の夜行列車降りたときから〜
狩人:8時ちょうどのあずさ2号でわたしはわたしはあなたから〜
太田裕美:恋人よ僕は旅立つ〜東へと向かう列車で〜
イルカ:汽車を待つきみの横で僕は時計を気にしてる〜
山本コータロー:岬めぐりのバスは走る〜
ヨドバシカメラ:まあるい緑のやまのてせん 真ん中通るは中央線〜
AKB48:????(だからなに?)


25 :
その「あずさ2号(53・10・2改正以前の3M〜6003M)」:
俺の事題材にした歌手は、「ゴーサントー」改正が行われる際に、
「『下り奇数、上り偶数』にしないで欲しい」って国鉄当局に談判とかしたのかな…?
「8時丁度の『あずさ3号で』」じゃ音節数合わなくなるしな…。
「北越(同じくゴーサントー前)」:
俺なんか、改正で大阪―新潟間の分が「雷鳥」に鞍替えしたから、
いざ改正と相成ったら、1往復だけの「号数なし」になっちゃった。
しかし、考えてみれば、この「ゴーサントー」以後は、1往復の列車も
下りは「1号」、上りは「2号」って付けるべきだったような…。

26 :
>>25
スーパーあずさ3号(現世から)「♪8時ちょうどの〜♪スーパーあずさで〜♪」

27 :
3M以外の「あずさ(53・10・2前)」:
尤も、号数の付け替えがなくても、発車時刻変わったり、本数が増減して、
「下りの2本目が新宿8:00発」っていう状況が崩れたら一巻の終わりだけどな…。
「しなの(同じ頃)」:
俺は松本―塩尻間だけあんたと同じ道通ったけど、ずーっと、何でお宅の上りがいきなり「2号」から
始まってたのか気になってたんだよな。昔は上下関係なく「1号」からだったんだから。
そうしたら何?上りの「1号」は甲府発?
だから下りも「9号」までじゃなくて、甲府行の「10号」があったんだってな。
聞いた時ゃホントびっくりしたぜ。
何でそんなのが「あずさ」名乗ってんの?
ってか、そんな短距離の列車が特急?
つーこたぁ、房総以前にそれが「短小特急」の元祖んなりそうじゃんか!

28 :
>>27
かいじ(現世から)「はいい?私のこと呼びました?」
あずさ(現世から)「かいじさん、お薬の時間ですよ。」

29 :
>>28
|
|
|  >>362の回収に来ました。

   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ________
    ―――――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| || 神戸市  ヽヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局.  |  |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'

30 :
「つばさ(東北新幹線開業前)」:
そもそも何で俺が全て秋田発着で、「いなほ」が1往復とはいえ青森直通なんだ?
あっちの方が(上野―秋田間で)遠回りなんだぞ。
「いなほ(同)」:
その代り、急行ってか夜行は、奥羽線経由の「津軽」は青森直通で、こっち通る(羽越線経由)
「鳥海」「天の川」辺りは秋田発着。要は互いに相補ってるんだろ。

31 :
現世から「あけぼの」
なんか騒いどるけど全部経験したわい。ついでにいえば陸羽西線経由もなwwww

32 :
ついでに
つ「この列車で大宮〜秋田間を途中下車しないで旅行する場合奥羽本線経由の乗車券でそのまま乗車できます」

33 :
「津軽(H2・9・1〜)」:
「あけぼの」共々、俺も変則的なルート(仙山線経由)にさせられた。
おまけに、車両は583系が充てがわれたのに寝台使われず。
まぁ勝手に「下段」作って寝てた客もいて、車掌に注意されてたらしいが。

34 :
お山の大祭のときに市子さんの口寄せで語った、この列車って、一体何者?
「青森始発で、夏泊半島方面ではなくて大湊線経由で陸奥半島方面に出向く
ローカル急行仕立ての俺って何だったんだ…?」

35 :
>>34
なつどまり「私のことを呼んでるの?もう・・・しもきたなんかより私の方が大湊線には向いてるのに・・・。」

36 :
「たてしな」:
甲府発着の「あずさ」っていうと、俺も(新宿―岡谷)、「ゴーサントー」改正の時、
「アルプス」に統合されて、ちょっと実態に合わん列車名になった。
「天竜」:
俺も、下りの1本が塩尻―長野間だった。

37 :
「伊豆マリン」「伊豆いでゆ」
167系が廃止になった時、215系が回ってくると思ってたのに、
束による特急誘導策で列車ごと消されてしまったな。

38 :
能登
わたしの生まれたいきさつを知っている人はどれだけいるだろう。
もともと急行「北陸」は寝台列車と座席主体列車の2本あって寝台のほうが
特急になったとき残ったほうがわたしの名前になった。
最初は上越線経由だったが「越前」がなくなったとき信越線経由になり
信越線が途切れたとき上越線経由に戻された。どちらかというと
ぱっとしない地味な列車だったが廃止直前には夜行列車そのものが
珍しくなったこともあり急に有名になった。かつてはそれほど親しくなかった
「きたぐに」くんとは最後のほうで妙に親密な関係になったな。
いろいろあったけどもう疲れたよ。ゆっくり休みたい。

39 :
大和
>>38
よっ、久しぶり。
今度、一緒に飲みに行こうや。
わずか三年の仲だったけど、あの頃の東海道はまだ楽しかったよな。

40 :
「きたぐに」:
"白樺、青空、南風〜"、なんて歌あるけど、俺に「春」来るのか…。
「銀河」:
俺の晩年は、"風の中のスバル、砂の中の…〜"、の歌にある、
"皆何処へ行った"の心境だった。
一緒に走った仲間こぞっていなくなっちゃってたから。
そうしたら自分が「見送られる(件の歌の文句じゃ、そんなことない筈なんだけど)」立場に…。

41 :
>>38
鳥海
ボロ客車時代は方向は違えど上越線を一緒に走ったよね。
「運転停車」の深夜の石打駅で駅弁売りの声が響いていたよね。

42 :
>>41
「能登」:
57・11・15改正以後、俺は信越線(長野)経由に変わっちゃったから、
同じ道は上野―高崎に短縮された。ちょっと寂しくなったし、碓氷峠は聞きしに勝る難所で参ったよ。
で、H9・10・1に「古巣」に戻ってみたら、お宅はもうこっちの世界に来ちゃってた…。

43 :
「天の川」:
俺は上野―羽越線の直通列車の中で唯一新潟を経由してた(臨時に村上延長になった「佐渡」は別にして)。
だけど、時間帯からして、新潟で乗降するために俺を利用した客がどれだけいたのやら…。
新潟経由だと、遠回りもそうだけど、進行方向変えなきゃいけなくなるのが困るんだよな。
「白鳥(大阪―青森)」:
俺なんか元々は新津―新発田間は羽越線経由だったものを、ルート変えさせられた。
新潟駅がそんな偉いんかって言いたくもなるよな。
「きたぐに(上記に同じ)」:
こういうのって、「我田引『列』」とでも言うんだろうか?
政治家が自分の縁の駅に列車引っ張り込むみたいな…。
当時の新潟駅:
貴様ら覚えてろ。いつか「羽越新幹線」とかできても、テメェらの名称なんか
金輪際採用させねェからな。

44 :
いなほ
ん?なんか騒がしいな。まあいいや。さーて仕事仕事
ところで関係ないけど酒田って酒の田んぼってことなのかな。

45 :
紀伊
>>43「天の川」
亀山経由で時間稼ぎした私が来ましたよ。

46 :
「天の川」:
おお、そうだそうだ。御同輩!
しかし、急行の頃は兎も角、特急になっても、っていうのは凄かったなぁ。
ってか、お宅はあの(亀山経由の)せいで2回進行方向変えたんだもんな〜。
やっぱり、良し悪しとか必要性は兎も角、無視できかねる駅ってのがあるわけか…。
「おおぞら(函館直通当時)」「おおとり」:
俺達の場合、相手が札幌だったんだよなぁ…。
昔は苫小牧から室蘭本線経由で直に岩見沢へ抜けてた(札幌無視)、
っていう列車もあったんだけど、
我々の時代じゃ到底できる相談じゃなかったし…。

47 :
225レ列車
なんか呼ばれたような気がする。
おれが通過した北吉原を前をいく急行「ちとせ」は停車したな。
最後の日は前日「はつかり5号」他東北線特急が軒並み運休して
日本航空や全日空を儲からせてしまったな。

48 :
「かもめ(京都―佐世保)」etc.:
俺達は筑豊線経由で博多無視だった。まあ、大概は小倉(門司)で増解結する、
博多経由の他の列車と一緒だったけど。
「あさひ(在来線当時)→べにばな」:
俺なんか、米沢程度の市のためにあの遠回りだったんだから。
山形(以前は仙台も)へ急ぐ客にすりゃどんだけ迷惑だったか。
最も近道(今泉―赤湯間を長井線経由)すると、
寧ろ途中(赤湯)で進行方向変えなきゃいけなくなるとこだったけど。
上杉鷹山(場違いなとこへ首突っ込んで):
けしからん!!その方斬首じゃ!!!

49 :
千秋:これって遠回りの話なの?
平戸:そのようだね
天北:でもおれたちの遠回りとは次元が違うような
はぼろ:ふふふ 天北は幌延通らなかったけど利尻も宗谷も幌延〜札幌を遠回りしていたんだぜ。
平安:それをいうなら私以外の大半の連中も・・・

50 :
「出雲」:
俺は一時期、京都―福知山間が福知山線経由になったことがあって、
その時はたまたま大阪通った。
平素はこの区間は山陰本線経由だけど、大阪市民は「自分達を無視してる」って
文句言ってたんだろうか…。
「いなば(東京―米子)」;
そう言えばそうだな。
因みに俺の前身は急行「銀河1号」で、つまりは大阪発着だった。

51 :
「安芸」
せっかく停車した竹原や広や呉を利用する人いなかったな。
全車寝台じゃ使い勝手悪かっただろうとは思うけど。

52 :
「おおとり」「オホーツク(〜S62・3・19)」etc.:
俺達は遠軽―網走間を名寄・湧網線経由にしてたら、実際のルートより距離が短くなる上に
遠軽で進行方向変えなくて済んでた。
「つくし」:
俺は1往復だけ赤穂線経由だったけど、実は距離はその方が短かった。
今下界じゃ何?地交線だかで赤穂線は距離水増しされて、運賃の計算上は
山陽本線経由より高い?全くわけ分からん。

53 :
青森〜下関の最短経路ってナゾだったんだよねー。

54 :
「のぞみ301号」:
俺が「(名古屋)飛ばし」なんて騒がれたのはもう20年前か…。
だけど、どうせなら東京―新大阪の全区間ノンストップがよかったぜ。
「あさま3・4号(新幹線)」:
俺達は5年2ヶ月の儚い命だった。新幹線とは言っても、
途中全く無停車ってのはなかなか定着せんなあ。
「とき313・314号(下界から)」:
そこいくと俺は「千代に八千代に」ってなりそうだな。
やっぱり、今の文科相の親父っていう「あの政治家」の後光って事か。
東北(山形/秋田)・長野新幹線各列車:
あいつもそうだけど、何で上越新幹線にだけ大宮を通過する列車があるんだ!?
いや、寧ろ俺達があんな駅に下手に出過ぎてるんだろうな…。

55 :
「北海」「白山」:
「急がば回れ」って言われるけど、俺達はそれに反する見本みたいな存在だった。
30〜40kmも遠回りする列車より時間かかったし…。
「しなの25号(名古屋19:00発当時)」:
長野行の最終だった俺に乗り遅れても、東海道→長野新幹線の乗り継ぎで、
その日のうちに長野に着けた。
さすがに所要時間が短いってことはなかったけど、特急の面目丸潰れって感じだったなぁ(涙)。

56 :
近鉄名阪・阪伊・名伊甲特急(「終末期医療」の真っ最中):
ワテらももうすぐ皆さんの仲間入りですわ。あんじょうお見知り置きを。

57 :
名無しの特急はこなくていいよ by小田急閥

58 :
「けごん」「きぬ」(浅草<上りは北千住>―下今市間ノンストップの時代):
近鉄でもそうなんだな〜。
我々の末裔も停車駅激増しちまった。あれの何処が特急だ、って感じ。
新幹線の(品川・)新横浜・新神戸もなし崩しに全列車停車になっちまったし。
結局、そういうのが鉄道の凋落象徴してるんだろうな。

59 :
>>56
「パールズ」
名阪甲特はまだまだでしょ。
我々の末裔である阪伊・名伊甲特は来年だろうけど。
それにしても来年登場するしまかぜは我々と同じように、
鶴橋−宇治山田、名古屋−宇治山田ノンストップにして欲しかった。

60 :
「かつらぎ」あーあ、あたしも近鉄じゃなくて小田急で箱根特急だったら
今頃新劇版Qの交会で、はぁ〜
「あすか」アタシなんて関西本線に阪和貨物線よ!端から終わってたわ!!
「ひかり(現役)」まあまあアスカ、赤木博士からもなんか言ってやってください。
「あかぎ(現役)」倍Rュ、ね。


「しんじ」僕のこと誰か思い出してよ...

61 :
急行「あかぎ1号(上り)」:
俺は昔、高崎から赤羽までノンストップだった。
今日じゃ新幹線にとっても殆ど聖域に当たる大宮に停まらなかったもんだ。
あれは奇跡的だったなぁ。
「あさま(在来線当時)」:
俺は「ゴー・サン・トー」で、1往復ながら特急として初の熊谷停車に…。
上野発着の特急中「最低」の烙印押されたようなもんだ。
おまけにこの時上野口の特急は軒並み20分位スピードダウンしたから、
俺や「白山」・「そよかぜ」は表定速度65km/h内外に転落だよ。
東北や上越はまだ80km/h前後あったけど…。

62 :
>>60
「なぎさ」しんじ君、僕と友達になろうよ。

63 :
「やくも(下界から)」:
「しんじ」殿のお陰で、あの湖の名前の読み方覚えたっていう向きもあったに違いない。
その意味じゃ功労者だったと思う。
「おき(同じく)」:
じゃ俺もか?
「音戸」:
俺はもし平仮名だったら、
「は〜、踊り踊るなら、ちょいと東京…」
か何かと勘違いされそうだな。
それか「降水量」「湿度」の仲間とかと…。
「安芸」:
俺は夏の次の季節と思われかねなかった。

64 :
>>63
安い芸

65 :
>>60
「伊吹」鷲巣麻雀なんて先輩、不潔・・・
「ひゅうが(下界)」オペレータズで僕だけ生き残れただけまし、か。
「あおば」車両がないという理由だけで廃止させられ、新幹線でも改称なんて酷過ぎるorz

66 :
>>65
>「あおば」
「あさひ」俺なんか「あさま」と間違われてややこしいとか名前の由来朝日岳
が終点でも通過点でもない山形県にあるとかわけのわからない理由で改称され
たんだぜ。
下界で俺の名を名乗っている知的で綺麗な人がいると思ったら、
「井上あさひ」さん、草葉の陰から応援していますよ。

67 :
>>66
「谷川」そのおかげで似たような名前の同じ読みの奴が下界にいるのだが、
気のせいか・・・・
「たにがわ」(下界)呼んだ?

68 :
「水郷」:
右に(上に!?)同じ。
俺の「後釜」なんか、当初は近隣の面々の中で唯一モノクラス6連(他はG付9連)の
はぐれ者にされてた。
「白山」:
俺にもひょっとして、「はくさん」なんて子孫できるのか…?
もうすぐ北陸新幹線が開業するとか聞いたけど。

69 :
>>66
ゆきぐに「あさひ君、なぜこっちへ呼ばれたか理解していないなんて往生際が悪いわ。
私のことを列車を止める白い魔女呼ばわりして、新幹線での復帰を阻んだ呪いよ!」
ひびき「俺は騒音・振動のイメージで新幹線での復帰は絶望的だ」
いなづま「俺なんざ電気運転の敵扱いされて、80年以上も水子のままだ。しかし、はやての奴は…(怒)」

70 :
東海「棺桶に片足突っ込んでいる奴に『俺の名前を勝手に変えるな。
国際法上も日本海だ。』等とわけのわからない事を言われて困って
いるのですが・・・・・」

71 :
「白鳥(大阪―青森)」「きたぐに(同)」:
我々と(ほぼ)併走してた「あの列車」のことかな…?
それにしても、昭和50年3月10日以来、そいつを含めた俺達は、
始発・終着駅は同じでも走行距離は三者三様になった。
「はつかり」「ゆうづる」「あけぼの」「いなほ」:
俺達(の一部)は、「上野―青森間」って点じゃ共通だけど、距離(ルート)は「四者四様」だぜ。

72 :
日本海「定期運用青森行きも あけぼの だけか… 新幹線では味わえない景色だっていっぱいあるのになぜJRは寝台特急を減らしていくんだ!」

73 :
のぞみ「乗りたがる人も動かしたがる人もいないし・・・
どうせ元寝台特急だって新幹線の愛称に抜擢されればホイホイ尻尾ふるくせに」

74 :
「あさかぜ」:
俺は、「ゴーマルサン」でそれまでの3往復が2往復になった後、
19年後に本家本元の方が先に殺された。
JR、要するに民間企業の本質ってなこれだ。「東京―博多間だったら新幹線乗れ」ってな。

75 :
「富士」
まさかあの減便が今への序曲とは思っていなかったよ。
でもあのころはまだ個室A寝台があったのは「あさかぜ」さんだけだし
おれはシランフリしながらも憧れていたんだよ。最長距離を走るといっても
おれは所詮は山陰経由みたいな日豊本線経由だったからなー。まさか最後を
飾れるとは思ってもいなかった。あのころはお互い口も利かなかった「はや
ぶさ」クンと一緒なんて夢にも思わなかったもんだよ。懐かしい。

76 :
「サンライズ瀬戸出雲」えー口も利かなかったんですかぁぁぁぁ?
「富士」そうだよ,挨拶くらいはしたけどな
「あさかぜ」そうでしたねー
「みずほ」おれは口も利かなかったというより利けなかったんだけどね。
「瀬戸」おれは四国がテリトリーで他のやつらとは違ったし
「出雲」そういうおれも「浜田行」が誇りだったし
「さくら」長崎佐世保も忘れるなよ
「一同」全部忘れられねーよ(涙)

77 :
「いなば」たまには僕の事も思い出してね(涙)
「紀伊」ああ、覚えているとも。短い間だったけど東京⇔名古屋を一緒に走った
じゃないか。。
よく二人で栄で飲み過ぎて最終の「ひかり」に乗り遅れた酔漢を東京まで送り
返してやったよな。

78 :
いなほ「今度秋田行きの最速新幹線に私立候補したのに、何よよりによってスーパーこまちとか。(`ヘ´) 私だって復活したいよ(∋_∈)」
スーパー有明「いなほちゃんかわいそう。今この時代にスーパーはないよな。俺のご主人様は今飼い殺し状態でかわいそうです。無駄な延命治療しなくていいからスパッとこちらにやってくれよ。」

79 :
「出雲2号(旧・上り『いなば』)」「紀伊」:
何か、我々には、某レールウェイライターとかいう御仁も名古屋(時刻表上は通過)から乗ったらしい。
飲み過ぎて新幹線に乗り損なったのかどうかは知らんけど…。
旧「あさかぜ下り2号・上り3号(11レ・12レ)」:
俺達が「ゴーマルサン」で殺された後、臨時になった8011レ・8012レは、
B寝台+食堂車、って編成だった。
ハネだけに加えて食堂車なんて編成は、客車では後にも先にも他にないだろう。
ゴーマルサン後も残った「あさかぜ」:
しかし、俺達だけ最後まで20系で残されたってのは、どうだったのかねぇ…?
ヲタは歓喜しただろうけど、一般の客(個室利用者以外)は…。

80 :
「いなば(大阪−鳥取)」
大阪と鳥取を結んでた私のことも忘れんといてや。
キハ58系の地味な気動車急行やったけどな。

81 :
「東京―大阪間各停」:
或る時TVの「巨人の星」で、主人公(星飛雄馬)が高校生時代に学校の理事長だかが、
甲子園大会(?)からの帰路を「相手に勝ったら新幹線、負けたら鈍行」だって言った。
結果は、怪我を押して投げた飛雄馬が花形満に打たれて敗れ、一同は「鈍行」で帰京したけど、
その時ワシに乗ったっていう設定じゃったんかのぅ…?
今の時代に在来線で大阪から東京へ行こうとしたら、最低3回乗り換える上に豊橋以東は延々ロングシートじゃと?
ワシが生きてた頃とどっちが幸せなんだか分からん気がしてきたよ。
同時期の「ひかり」:
新幹線も、我々の頃と現在と比べると、どうなんだろうか…?
東京―新大阪間は30分ばかり速くなったらしいけど、ビュフェはないし、
「こだま」は車販も廃止されたって聞いた。
何でも客は少なからず、列車に乗ってる間も仕事させられてるっていうじゃんか!
俺達の末裔は「夢の超特急」どころか完全な「通勤電車」だよ。
同時期の「こだま」:
しかし、今の「こだま」は、我々の頃と比べて、駅が5つも多くなって
待避する列車も十何本かに増えてるけど(昭和40年代は2〜3本)、所要時間は短縮されてる。
車両の性能の向上は目覚ましい。

82 :
>>81
同時期の「ひかり」
あの頃、俺たちはグリーン車で数え切れぬほどプロ野球選手やら芸能人やら
政治家やら会社役員やら外国の要人を運んでいたよな。
ある夏、普通車から入ってきた小学生のガキが厚かましくも某若手女優にサイン
をねだりやがった。
当然けんもほろろに断るか、無視するかと思った。
しかし彼女は違ったね、夜遅く東京に帰る途中で疲れていたろうに、いや
な顔一つせず、にっこり笑ってサインに応じたよ。
その後どうなったかって?
その女優は今や押しも押されぬ大物女優に、くそガキは今でもその女優の
大ファンでサインを後生大事に持っているらしいよ。

83 :
新幹線0系:
その「外国の要人」の輸送のために、1回、3〜14号車の12両をグリーン車
にした編成作った。その後、グリーン車無で製造した編成と組み換えられたけど。

84 :
昭和40年代の諸列車:
正に「昔はよかった」だなぁ〜。
何か,どっかの歌手が「〜あんたの時代はよかった〜」なんて唄ってると、
俺達の事言われてるみたいでドキッとするよ。

85 :
なごりー雪もー降る場所わからず
今年もどこにー降らせていいやらー
いま春がきてキミは1つ齢をとった
余計なー齢を1つだけとった・・・・

86 :
「かもめ」「みどり」:
その歌が流行った頃、我々は一旦死んだが、すぐまた生き返った。
しかしすっかり小粒になっちまったんだよなぁ。

87 :
「はと」
俺が再び陽の目を見る時は来るのか?
一度で良いから東海道山陽路を思う存分走ってみたい・・・・

88 :
「比叡」:
俺が同じ事口にしたら、周りは「○エ〜ッ!」なんつって仰け反りやがった…。

89 :
「やまばと」
なんか僕の名前って舌に引っかかって読みにくいんだよね。「やまびこ」と紛らわしいし。
よく「どばと」とか言われてたな。

90 :
>>88
 東海
「よお、久しぶり。どうせあんなおぞましい事件の有った場所を名乗って
恥ずかしげもなくよく出て来たなあとか言われたんだろうw」
「昔はよく名古屋や大垣で会ったな。今度栄に飲みに行こうぜ。」

91 :
「きたぐに」:
久々に下界に呼び戻されたけど、山科から近江塩津までが湖西線経由に変えられてた。
それだったら「つるぎ」にでもしとけ。米原経由であってこその俺だ。

92 :
「うそり」
寒い…
寒い…

93 :
「北斗(〜1994・3改正前)」:
我が末裔よ、自分達の都合で遠回りしときながら、その迂回路相当の運賃や料金徴収しちゃいかんぞ。
そんな阿漕な考えじゃ、何れ客から見離される。そうなってから後悔しても遅いんだ。
山陽本線の特急・急行:
そこいくと我等の子孫は殊勝だ。今のところは岩国―櫛ケ浜間では岩徳線経由の運賃で耐え忍んでる。

94 :
>>93
727他:乗る人いないから大差なしHAHAHAHA

95 :
「伊豆」
踊り子みたいなネーミングの後継者イラネ!

96 :
>>71
大阪⇔青森各駅停車
50年前まで大阪⇔米原⇔金沢⇔水原⇔秋田⇔青森の1000km以上を30時間かけて
延々と走っていましたよ。

97 :
「日本海」:
俺もそのルート通ってたんだけど、「ゴーマルサン」の時から山科―近江塩津間が
湖西線経由に変わった。
で、そのルートに変わるのと同時に食堂車がなくなっちまったなぁ…(遠い目)。

98 :
「つるぎ」:
俺は京都―糸魚川間ノンストップだった。
金沢や富山通過なんて列車は他にないだろう。
尤も、それが早死にに繋がったのか?
大阪から長岡や新潟なんて、新幹線乗り継ぎの方が断然速かったし(涙)…。

99 :
>>95
伊豆の国市がダメといわれたころ踊り子市なんてできるなよと思っていたが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る (778)
懐かしの操車場と貨物駅と通運 (206)
懐かしの北陸本線 (285)
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】 (634)
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ (438)
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ (438)
--log9.info------------------
ニコニコ生放送 過疎生放送スレッド 3 (539)
【ニコ生】ニコニコ生放送総合スレ Part4【総合】 (737)
ひまわり動画 Part208 (428)
クッキー☆総合スレ66 (675)
ニコニコ動画の不快なコメント part87 (347)
【ニコ生】大手脱ぎ生主がデリ嬢だった件【ぷに】 (269)
【ニコ生】40歳のパラサイト中年〜かおりん【part6】 (612)
【自称DQN生主】京都のうが(糞いも) (502)
鮫島の生態 Part.9 (211)
みみんがアンチスレ 2 (379)
【手マン】 ☆ 藍上神社 ☆ 【遠隔R】 (952)
【R・割れ・借りパク】力也part24【無職・中卒・ADD】 (974)
【無断転載】UepoFアンチスレ【自演コメ消し大好き】 (761)
【リスナーごとき】 よっさんアンチスレ29 (367)
【ロック】 ミツル 【69】 (618)
【友達はウナ】ももえりスレ@【ニコ生】 (439)
--log55.com------------------
ショスタコーヴィチ総合 part39 【生誕114年】
おちんちん総合スレッドpart2
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part22
ハル君の薦める盤を聴いてればいいんですよ
ショパン「ベートーベンは雑」←???
最も聴く価値のある作曲家を3人選べと言われたら
【不滅の巨匠】トスカニーニ15
【パーヴォ】桂木里紗or嶺/永田智子56【逃げろ】