1read 100read
2013年02月ライトノベル10: 最近のライトノベルはどうしてこうなった?54 (213) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
神曲奏界ポリフォニカ 総合スレッド24 (640)
佐藤ケイ part15 (611)
VA文庫総合スレッド (368)
一迅社文庫総合スレッド22 (628)
弓弦イズル 114 IS〈インフィニット・ストラトス〉 (900)
最近のライトノベルはどうしてこうなった?54 (213)

最近のライトノベルはどうしてこうなった?54


1 :2013/02/07 〜 最終レス :2013/02/10
現在のライトノベル業界の良し悪しとその原因について議論するスレッドです。
●『昔』について
○○という作品が出ていた頃、○○年代等できるかぎり時期をはっきりさせましょう。
●『一般人』について
あなたの言う『一般人』とは、「オタク以外の全ての日本人のこと」なのか。
それとも、「一般文芸を読むオタク以外の日本人のこと」のことなのか。
どちらの定義で発言しているのか、はっきりさせましょう。
●単語の定義について
定義について争いになった場合は、その定義の是非は保留し、
「その定義であればどうなるのか、その上で何を主張したいのか」
をはっきりさせましょう。
また、ローカルルールにも目を通すと幸せになれるかもしれません。
●例の提示について
何かを例に挙げる場合は、
「その例から、今もしくは昔の"ラノベ全体"についていったい何を主張したいのか」
をはっきりさせましょう。
また、なるべく複数の例を挙げましょ う。
個別の作品、作家に対する出来不出来について語りたい方は各作家、レーベルスレや以下のスレをご利用ください。
次スレは>>980が立ててください。
●前スレ
最近のライトノベルはどうしてこうなった?53
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1358991938/

2 :
●関連スレ
つまらなかったライトノベル 76冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1358666566/
なんでこのライトノベル人気あるの?その37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1311735088/
ライトノベルの表紙について議論スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1284303322/
・意味が分からないレス
・断りもなく話の流れをぶった切る
・特定のラノベ、レーベルだけをろくな理由もなく叩き続ける
↑のようなレス、ID、コテハンは荒らしとします。
触れないように。レスしないように。相手にしないように。

●ライトノベル年表
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Asv3stXFRvUNdDZSeU9JVTF2b1ZQUFl4bklrVzhzaHc&hl=ja
・1巻、もしくは雑誌などの初出の年に書き込みます。
・ライトノベル、もしくはライトノベルに関係が深いタイトルやアニメ化作品、名作など
 各自の基準で作品を追加してください。
・完結しているものはタイトルの後に()で完結年を書きます。
・アニメ化してるものは薄い黄色でセルに色をつけます。
・行が足りなかったら追加してください。
・年表の右のメモは自由に注釈や情報を書き込んでください。
・書き込んだら各自でバックアップしてください。ファイル→形式を選択してダウンロードです。

3 :
>998 :イラストに騙された名無しさん:2013/02/08(金) 07:58:19.17 ID:6JPI59k8
これだけ萌えが溢れてる中で、どうしても萌えの存在を否定したい連中はなんなんだろう

萌えの存在を否定してる奴なんていたか?
今は萌えしかない・昔は萌えなんてなかった、ということを否定されているんだろう

4 :
「○○の存在を否定」って、○○に文句を言うという意味の言い回しじゃねーの?

5 :
>>3
今は萌えしかないなんて誰も言ってないでしょ
萌えキャラ今も昔もあるけど、在り方や作り方が違うって話をしてるだけ
「萌えじゃないキャラもいる(キリッ」って言い出されても困るんだわ

6 :
>>5
言い出されてもなにも、それこそ誰も言ってないでしょ

7 :
>>5
そうか?よくでてくる言葉だと思うが
在り方や作り方が違うって話に対して萌えの存在を否定したい連中なんていたか?
萌えじゃないキャラもいる
とは誰も言ってないし、それじゃ萌えの存在とはそもそも関係ないし

8 :
萌え云々と言うよりかは
少なくとも00年代前半、ギリギリで05年以降のライトオタが台頭する時期の前後くらいから
「萌え属性を前提としたキャラメイク」が主流になっていた感じはある
つまりイメージとしては00年代前半くらいまでは「作られたキャラクターの中に受け手が萌える部分を見つける」というのが
「あらかじめ設定された萌え要素を念頭に作られたキャラが受け手側に用意される」って言う感じ
それが押しつけられた萌え要素なんていらねーよって言うアンチ萌えに走る一因では無いかとは思う
でじ子(ワンダフル版)とかあれ今じゃ絶対できないキャラだしな

9 :
昔もあらかじめ用意してたし、それをすんなり受け入れる読者もいれば拒絶する読者もいたと思うけどな
ビキニ鎧とか、今は鬼門のロリ萌え(いわゆる「ぷに萌え」ってやつ)とか
つーか、でじ子ってまさに「あらかじめ用意された萌え」の典型じゃ?
アレが今できないのは「押しつけられた萌え要素なんていらねーよって言うアンチ萌え」に袋叩きにされるからだろ
今はもっと「用意された萌え」をオブラートに包む技術が発達して、ああいう剥き出しの萌えは受け入れられない

10 :
初代タイラーのアザリンなんか、Rでビキニだしな……。
絵師の破壊力も相まって、ロリどころかもはやペド。

11 :
ビギニ鎧(もしくはそれに類するもの)は一時期けっこうみられたよなw

12 :
>>8
作り方が限定されたというか、意図的な調整が入ったおかげで機微が抜け落ちたってのはあると思う
あとは、売れるものが定型化してきた都合で売れないものが急激に廃れたのもアンチを生む原因なんだろう
結局、現状を作ったのは売れやすいものの投げ売り戦略だと思うわ
いいか悪いかは別として、需要と供給がうまいことはまり過ぎて抜け出せなくなってる感がある

13 :
>>9
そりゃ「最終的に記号は決まり切った組み合わせに収束していく」みたいな理論唱えた批評家が
それの例にでじ子を挙げたって言うイメージを引きずってると思うが…外見だけで萌え要素を捉えてどうするんだって批判されてた通りじゃん
萌え要素自体はもっと1キャラクターの性格や容姿を絡めて発露するものなんだから容姿は絶対条件でも性格が信じられないほど悪辣だとかでも大分変わってくる
でもまあ結局は>>12の通り定型化してきたとはいえ売る側は定型化してきた事実を把握出来ないからMF除けば均等にジャンルを広くカバーしていく対処療法しかできないし
作家側も一体何が求められてるかが推測できたとしても広範囲のジャンルはカバーさせてくれないorできないからジレンマがあり
受け手の購買者層や読み手も何がダメで何が良いかをまず定義づけないと話が出来ない状況だからって言うチグハグな状態に陥っているとは思う

14 :
昔は良い意味でも悪い意味でも大雑把だった
今は隙間を埋めていくラノベのミクロ化が進んでいる

15 :
>>8
>00年代前半くらいまでは「作られたキャラクターの中に受け手が萌える部分を見つける」
90年代のあかほりの数々のハーレムキャラ達は萌え要素なんて作られてないとうことか?
ギャルゲーが大ヒットしたのも90年代なんだが

16 :
>>13
いやそんな評論家とか知らんし、デジ子が誕生した時に実際に俺が拒絶反応を示したから言っただけ
あと、可愛いキャラの中身がアレなのはブロッコリーキャラのお家芸で
それに関しては今もブロキャラは同じ芸風ってのは抜きにしても
一見「萌え」とはかけ離れたように見える要素をキャラに盛り込むのは最近の方が顕著だよ
さっき俺が言った「用意された萌えをオブラートに包む技術」ってやつがそれ

17 :
タッチの南が松田聖子の髪型だったりうる星やつらのラムの設定の一部がアグネスから来てたり
アイドルの要素を取り入れるのは昔からよくあるよな。
それって当時の萌え要素ってことだと思うんだが。

18 :
昔は作者の当時好きなアイドルが透けて見えるものは多かったな。桂の漫画とかさ。

19 :
セーラー服が機関銃撃って走り回っているアニメーションを作っていちゃダメなんです

20 :
カ・イ・カ・ン(マチガイ)

21 :
キャラや設定があふれすぎて斬新なの作りづらいというのもあるよね

22 :
いや、作りづらいんじゃなくて斬新なのは出版社側が渋るんだよ
萌えならある程度売れるのが分かってるからあえて冒険するのが面倒になってる

23 :
ソードアートオンラインが大ヒットしたから、
今後は萌え要素を控えめにしたああいった冒険もの?が増えると思うよ

24 :
その読み手がエロい目で見るようになったからエロく感じるようになっただけだと思う
自分がエロい目で見るようになった自覚がないから、認めたくないから出す側がエロくしだしたと思って、そうなんだと言い張るんだよ

25 :
お前それ今のラノベコーナー見ても同じこと言えんの?

26 :
>>23
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61ff2VUXmhL._SS500_.jpg
SAOの表紙は色使いが地味で男主人公とゲスト女の組み合わせ中心なのは結構いいな
今風というより一昔前のセンスにも見えるが

27 :
>>25
別に大したことはないだろう。
kaguyaやミスマルカXと比べれば。

28 :
検索したら吹いたがそれもラノベコーナーにあるもんじゃねえかww

29 :
>>8
でも、結局のとこ、受け手側の萌えが能動的なものであることには今も昔も
変わりがないんだよね。
だからどれだけ「用意」されても別に応えなきゃならん義理はない。
ただ興味のない人から見れば、たくさん用意されるってことはそれに飛び付く人が
いるんだ、って見えるからそれが批判や嫌悪の対象になる、と。
ここらへんの「それ誰だよ」「お前らだろ違うのか」的なすれ違いはある
ように思うね。
上に挙がってる「ビキニアーマー」がまさにそれだったな。
あれは当時のアニメ好きファンタジーもの好きにも「あれはないわw」って
ネタ扱いだった。
が、本格ファンタジーマニアからの批判は、といえば、「日本のファンタジーは
ピンク髪の女の子がビキニで大剣振り回して…」がほぼ常套句化してた、という。

30 :
>>24
メインキャラクターの男女比が女よりに片寄ってるのは事実だと思う
ここ数年揺り戻し的に主人公周囲に親友ポジとかライバル?ポジが戻って来たが
90年代末から2000年代初等位は
主人公の周囲はヒロインばかりで敵しか男居ないとかざらだった
今も一部残ってるが
古く80年代や90年代初めころは
男女比で男が多い様な作品が多かったと思うんだがな
原因は、ヒロインとしての機能(華を添える、和ませる、奪い合われる宝)以外に
強力な戦力だったり、主人公にも成れたりするようになると
今まで男キャラが担っていた役割を同じスキルを持つヒロインがやっても良くなった
絵面で言えばむさいオッサンが並んでるよりも可愛いヒロインが映える
何で次々と役割が置き換わり
ロリR登場辺りで主人公の師として導く老け役までヒロインに取られた
で、主人公を囲むヒロイン達のハーレムに男が居ると邪魔なので排斥された
その状態が定番化すると女ばかりに囲まれ奪い合われる主人公も
辛い面も有るだろうに相談する相手居なくて辛かろうって言うんで
日常パート専門の愚痴聞き係の親友とか復権した感じ
昔は親友は共に戦う相棒だったんだがな
無論各時期にそれ一色に成ったとは言わん
新しく出てくる中にその傾向が前時代より増えてるってだけだが

31 :
昔のラノベだと、学園物でも男>女の構図だったんだよね。
バトル絡んでくると文字通り紅一点って感じで、レギュラーヒロインなんか1人ぐらいしかいなかった。

32 :
70年代の海外SFは半裸の女戦士が奴隷落ちだのそんなの多かったからなぁ
ビキニ女戦士もそのラインに馴染みがあればなんとも思わんけど
突然見せられるとなんだこれはということに。
スターウォーズの捕まったレイラ姫の格好みたいなものだな

33 :
海外FTだと、コナンの影響が強いせいか男も女も腹筋割れてるのがチャームポイントだぜ!
と言わんばかりに露出が多いからなあ。

34 :
売らんかなのあざとさが目立つ「商品」が増えて「作品」が減ったのを嘆いてるんだろ

35 :
市場規模が増えてきた以上作品が商品化するのは寧ろ健全な証拠ではある
それでも流行の潮流を決めるのはいつも作品であって商品じゃ無い

36 :
>>34
昔からあざとい商品だったろ?
自分の好きに成った時期はそうで無かったと思いたいだけ
あざとい商品だから古い主流から外れた旧式読者は切り捨てて
新型読者の求める方へとユックリと舵を切ってるだけ
スニーカーとかファンタジアの成立当時とか
TRPGブーム・ファンタジーブームに思い切り乗っかった
それはあざとい商品でしたよ
喜んで読んでましたが

37 :
>>33
でも日本におけるビキニアーマーの知名度は、主にいのまた一人の頑張りに
よるところが大きいと思う私。

38 :
>>34
いつの時代でも作品は売りたいしそのためにはあざといのも狙ってただろ
まだそれが手探りの状態で固まってなかったり
あざといだけの昔の作品は忘れられて今に残ってなかったりするだけで

39 :
>>37
テクノポリスの表紙のことかー!
レダよりもヴァリスの方が影響大きかったんじゃないかなあ。違うかなあ。

40 :
>>34
増えるも減るも何も、「商品」と「作品」って競合しないだろ?
今売れてると話題の「問題児が異世界から来るようですよ?」も
内容はいいのにタイトルがあざとい!ふざけんな!と批判されてるけど
あざとくなかったら誰にも読まれることなく消えていただろう
「作品」として評価される土俵に立てるのは「商品」としてなりたっていてこそだよ

41 :
>>39
80年代のファンタジー風OAVではビキニアーマー美少女は定番だった
レダ、麗夢、ファンドラetc.
物理的防御力ではなく戦う女の子を美しく見せる装束と考えれば
古くはキューティーハニーやセーラー戦士、今のプリキュアとかと通じる物なんだろう

42 :
>>36
そして今の靴の表紙には、
ゼンラーマンがいるのだった。

43 :
ビキニアーマーも無くなったわけでもないけど今は大人気キャラって感じもしないし
そのあたりは時代の流行の流れなんだろうな

44 :
プラレス三四郎では、ヒロインロボまでビキニアーマーだったような……
まあ、人間じゃないから防御力という点では確かにそれでもいいんだけど。

45 :
>>37
鳥山のドラクエ女戦士が最大効果ではなかろうか

46 :
ハルヒ型の部活モノって今でも多いの?
最近はあまり数読めてないから、全体的にどうなのか分からないんだけど

47 :
ビキニアーマーの起源は新体操で、主に旧ソ連が派手なレオタードをコスチュームにして衆目を集めたことだろうな
その後にハリウッド映画やアメコミでレオタードのSFキャラが流行って、当然のごとく水着もそれにならいレオタード風に
さらに水着が過激になって、腹や首を隠すことがなくなり
その水着を起源に鳥山明がエロ重視のビキニ鎧をデザインして、保守的なファンタジー衣装を大きく変えた、と俺は考えている

48 :
あれ、パルプフィクションのSFとかファンタジーとかの表紙には既になかったか?>ビキニアーマー

49 :
そうなのか
じゃあSF時代にはもうあったのかな

50 :
>>46
文化部物ってのはラノベでは結構昔からそれなりにある
そこに、ラブ、コメ、SF、ファンタジー、等各エッセンスをどれだけいれるかが問題なのかな

51 :
>>46
今期アニメ化されてる中でも
GJ部(GJ部)とか自演乙(俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる)とか
部活が基本の人間関係だな
文研部(ココロコネクト)とかも
学園を舞台にしてる作品は部活でまとまってるのが多いかも?

52 :
>>50
そうなのか
ハルヒがこのラノで一位取った頃が一番ラノベ読んでたんだけど、あんまそういうの見かけなかったから少ないんだと思ってた。単に俺が偏ってただけか
>>51
あと、今季してるのだとはがないとかかな
生産性のない部活モノの流行はラノベにおける“場”の変化が如実に出てると思うんだが、どうなんだろう

53 :
>>52
ちょいと古いけど、青葉台高校シリーズとか面白いぜ。
映画研究会のメンバーが主役の文化部ものだけど、ミリありオカルトあり革命ありと実にはっちゃけてる。
とくに映研会長が千葉繁まんまの性格で実に良い。

54 :
>>52
場の話でいうとMMOのゲーム仲間という括りも増えて来てるかな

55 :
>>54
ミニマムなコミュニティが基点であり回帰先である、って感じかね。
漫画であれば「銀魂」あたりが代表になるかな。
ゲームの異世界であえて現実の秩序を取り戻そうとする「ログホラ」なんかは
その極北かもだ。

56 :
>>54
Web小説だとVRMMOは一大ジャンルになってるね
ラノベでもこれから増えてくのかな
作り物であるからこそかえってリアリティの増すゲーム世界は、最近のメタいラノベと相性がいいのかもしれないな

57 :
ラノベでもすでに結構でてね?

58 :
AWが大賞を取った時にバーチャル世界で活躍する話は今のラノベでは珍しくなったと言われて早数年
廃れたジャンルもあっという間に昔以上の売れ筋になってしまった。時代は回る回る

59 :
>>40
内容がそもそもクソなんだが
だいたい金とってる商品のほうが、自己満足の作品よりクオリティが上じゃないとおかしいんだよ
逆転現象が起きてるのにそれを当然の様に受け止めてる方が不自然なのね
「素人が自分のために好きなだけ時間をかけました」って作品の方がクオリティが高い現象は、本来マイナー社会でしか起こり得ない

60 :
マイナーだし

61 :
問題児には現在のラノベの問題点が全部詰まってるな

62 :
自己満足で作ったものはいくらでも時間かけれるけど
プロの仕事になるとしがらみが色々出るからねー

63 :
異常性癖の人にとって良くできてるものは普通の人には売れないよねぇ
異常性癖の人にとっては、普通の人にとって良いものは合わなくてクソに見えるよねぇ

64 :
ラノベでVR(ネトゲ)を元にしてるのは
sao
aw
スカワ
ネトラれ
.hack系外伝
位しか知らん

65 :
まあスカワは厳密にはオンラインゲームの世界を模した異世界設定だけど

66 :
ゲームを舞台にしたら主人公が強い理由も博識な理由も簡単につけれるからな
これから増えるかもしれないけど安定したジャンルになるかと言われたらなら難しいんじゃない?

67 :
VRネタのパクリで市場が溢れるんだろうなー
目に見えるようだわ

68 :
ログホラもじゃね?

69 :
>>64
まだ一巻だけの続き出るか不明なのがいくつか

70 :
>>62
下手な奴が時間かけてもクオリティは上がらんのよ、残念ながら

71 :
>>70
それをいうなら、下手な人がいつまでも下手なままとも限らんよ。

72 :
元々、ヒロインは男性主人公にストーリーを回す切っ掛けを与えるだけの使い捨てが多かった
その後、主人公と一緒になって動くヒロインが出てきたり
軽いノリでセカイを救ったりする主人公型ヒロインが出てきた
さらにその後、ストーリーに深くかかわらず、それでいて主人公より比重の重いヒロインが登場するようになる
俺が思うに、ストーリーも書きつつ萌えキャラも出したいなら、まず女主人公モノから始めるべき

73 :
女主人公は売れない法則があって厳しい

74 :
視点が男にあるだけで実質の主人公が女なんてことは珍しくもないが、完璧に女主人公って作品は確かにラノベだとあまり見ないな
思うに、語り部は好かれることより嫌われないことが重要なんだろう
上条さんタイプは特殊なのかな

75 :
部活モノって漫画の特に四コマ界隈ではよく見るけど
ラノベってそんなしっかりした奴出てたっけ?
大抵部活という名の付いた違うことやってるサークルモノでしかない気がするけど
ベン・トーは一貫していたけど普通ではないしなぁ

76 :
女主人公、片方は男主人公でダブル一人称(巻の中で適度に変わる)というのなら
売れるのか売れないのか。売り上げは女主人公と男主人公の中間になるのかね?

77 :
思うに、部活は部によってはハーレムが作りにくい。
運動部は男女分かれているものが多く、たとえば男子陸上部の練習シーンに女子陸上部のヒロインがからんできたら不自然だ。
となると男女混合の部活ということで部活とよぶにはおこがましいぬるいタイプか、
文芸部、吹奏楽部、新聞部などが考えられる。吹奏楽部は男女バランスよくいるし、
持ち楽器でキャラつけられるし、大会で演奏するという目標があり、
運動部ほどではないがけっこうきついという好条件がそろっているが、なぜ少ないのだろう。

78 :
聖剣の刀鍛冶とか近年の女性主人公ものの成功例だろうけど
物語の視点が複数にわたっているので女性主人公苦手でも行けそうだな

79 :
>>77
演奏の良し悪しは小説で最も表現し辛いものの一つだろう
スポーツの試合の方がよっぽど書きやすい

80 :
部活モノといいつつトレンドは部活である必要のない、言ってしまえば「部室モノ」
誰にも邪魔されない自由な空間で美少女といちゃこらが人気なのは言うまでもない
スポーツものはそのままだとウケが悪いと聞いたことがある
カレイドスコープとか大好きだが、確かにああいうのはほとんど見ない

81 :
これはロウきゅーぶの再評価の流れ
イロモノなのは間違いないけどラノベスポーツものとして結構考えて書かれているのもわかる
あざといけどな

82 :
>>81
あれ、ロリは釣り餌で意外に中身しっかりしてると思う
ただ、そのしっかりした中身があえて必要かも難しいところなんだよな
釣り餌だけでおkな層が釣られて買ってるわけだし

83 :
ロウきゅーぶのサッカー版、シュウきゅーぶ!をだれかはよ。11人以上のハーレムできるから
5人よりは売れるはず。

84 :
>>79
演奏が文章で表現しづらい原因がどこにあるかといえば、語彙やろ。
人間がもともと視覚にたよる動物のために視覚に関する語はあっても
聴覚、嗅覚、触覚、味覚、内臓感覚はボキャ貧や。それをうまく回避する方法があればどうにかなるんちゃうの

85 :
>>84
音はもともと言語が文字表記用でなく音声伝達だったから
音はそのまま声帯模写ででも伝えられるから言葉にする必要が無かった
まだ味や触感、臭いの方が語彙が多い

86 :
>>83
男向けのイナイレか
なんか普通にありな気がしないでもない
音楽系をラノベでやるとなると楽器や演奏法の薀蓄と音楽史の勉強になりそう

87 :
前スレでよく言われてた俺tueee系なんかを見てて思うけど
あんなもんU1の頃のメアリー・スーにくらべりゃ全然普通にキャラ立ってる作品が多いと思う

88 :
ラノベで演奏ものというと、ダン・サリエルぐらいしか知らんな。
そのダン・サリエルも、直接の音楽描写よりは、音楽論とか音楽家の苦悩とかで話を作ってた
>>87
まがりなりも商業作品であるラノベと、素人の二次創作を比べればねぇ

89 :
グラスハートとピアノソナタは読んどくべき

90 :
>>85
音楽って基本音によるコミュだから、演奏描写って行き着くところは「どう奏でてるか」
でなく「何が伝わったか」になるんだよな。
むしろ技術描写はそこまでたどり着けない未熟な段階の話になる。

91 :
>>88
さよならピアノソナタ
楽聖少女

92 :
>>66 
大人数がプレイしているのにクリアの成否を握っているのは一部の恵まれた人だけで、
他の人がいくら頑張っても強い個人がそれをすべてひっくり返し、初めは同じレベル1なはずなのに都合よくチート武器を持つ。
主人公と価値観の対立する大人は出てこず、一方でなぜかガキがゲームに参加している。
主人公はステータスというゲームの保証する数字のおかげでいい思いをしているくせに、自分がボスに対して不利なときは都合よく奇跡が発動する。
こういうSAOみたいなのはよくないMMO。
多くの人がプレイしていることが描かれ、小規模な社会での人間関係のしがらみや意見の対立に直面し、
主人公は正々堂々普通の装備とアイテムで戦い、負けるときは負け、集団戦では活躍するものの一人で勝敗を決めることがない。
というようにSAOの逆がよいMMO。まずはよいMMOの見本となる作品が出てくる必要がある。

93 :
音楽か…有名所の曲目書いて、〜と感じた。とか?
おいコーの一巻とか
メインでやるには音楽用語が必要になってくるだろうな
女子サッカーもなでしこの活躍でハードル下がってるし、行けるかも?
個人的には百合要素足して欲しいな、ダブルボランチの二人はお互い好きだけど、素直になれない…みたいな

94 :
>>77
吹奏楽は人数多いのがネック
大所帯な部活は、話が作りにくい
適度な人数で、一人一人が没頭できる、書道・写真・華道・裁縫辺りが良いのでは?

95 :
>>92
そして売れないMMOラノベが出来上がると

96 :
漫画「なんて凄い歌なんだ。まさに生きる伝説」
読者「聞こえないけどそうなんだ」
実写化「なんて凄い歌なんだ。まさに生きる伝説」
視聴者「いや、この歌手へたくそやん」
まぁ絵や文字情報しかないから誤魔化せるものもあるな

97 :
>>92
薔薇のマリアとかは?
群像劇で、主人公は弱いけど人間関係の調整役、集団戦や複数のクラン同士の抗争がメインで、
超人はいっぱいいるけど戦闘では頭数がものをいうというかんじだが。

98 :
>>83
サグが本気で書きかねんw

99 :
>>83
それなら、女子相撲部の日々を描いた「てっぽう!」とか、女子レスリングの日常を描いた「ぱんくらちおん!!」とかでいいんじゃないか(提案)
おにゃのこのがっぷり四つが見れるぞ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一迅社文庫総合スレッド22 (628)
【はたらく魔王さま!】和ヶ原聡司 4 (943)
【くじびき】清水文化スレ 29番札【気象】 (810)
(゚Д゚≡゚д゚) 今ラ板には俺様しかいない!Part9 (440)
葵せきな・マテゴ&生徒会 つくしのパンモロ31回目 (502)
【ヒカル・ドレス】野村美月総合52【文学少女】 (633)
--log9.info------------------
M.I.A. pt.2 (380)
Rとヒップホップ (370)
ラッパ我リヤ Part.9 (201)
SD JUNKSTA Part.10 (330)
サイプレス上野とロベルト吉野 Part.4 (391)
TempleATS 志人 pt.14 (266)
Drake (388)
B-BOY 兼 A-BOY 14 (899)
HIPHOPダンス必修化で日本はHIPHOP大国に (237)
Thug Family Part.3 (691)
【BWS】THE GAME Z【COMPTON】 (704)
new eraキャップのシール 5枚目 (760)
BEASTIE BOYS Part.5 (609)
A TRIBE CALLED QUEST Part.7 (405)
THE NOTORIOUS B.I.G. (628)
アルファ Part.14 (576)
--log55.com------------------
【悲報】ウヨ界隈によってKさんが特定される [805596214]
1個385円で2142キロカロリー、1日1食までしか食えないペヤング超超超大盛GIGAMAXが発売へ [158879285]
真夏の夜の淫夢 [836826516]
【将棋】 とんでもない美少女の棋士がいる。もう確実にアイドル級。 頼むから見てみてくれ! [128043854]
【津波】 計画より22cm高い堤防を作ってしまった宮城県に市と住民がブチギレ「海が見えねーだろ作り直せ!」 [373620608]
Windows 7って正直完璧だったよな 10になってから糞になった [324064431]
FF13はなぜ再評価されないの?15よりはマシだっただろ? [811796219]
安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度 [771869708]