1read 100read
2013年02月野球殿堂15: 復活! 0が指定した選手を1〜4が褒め5〜9が叩くスレ2 (623) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1998年プロ野球 (456)
★☆★☆★ 実力のパ・リーグ ★☆★☆★ (794)
【イチローを育てたのは】土井正三 W【この私です】 (215)
1986年のプロ野球 (421)
新庄引退してからの野球はつまんないよ (384)
セイバーメトリクスで選手・チームの実力を査定 (419)

復活! 0が指定した選手を1〜4が褒め5〜9が叩くスレ2


1 :2013/01/10 〜 最終レス :2013/02/07
スレタイを読んで字の如く、野球関係の人物のお題を *0の人が指定し、
*1〜4がその人物を褒め、*5〜9が叩きまくりましょう。
・お題の対象は、現役引退した元プロ野球選手、監督・コーチ・オーナー等の球団関係者、
 その他解説者・審判等のプロ野球関係者に限ります。できればフルネームでお願いします。
 日本のプロ野球と関係ない人は、お題にするのはやめましょう。
・既出の人をお題にすることは禁止します。スレはよくチェックしてください。
・『2013年のシーズン限りで現役引退が決まった選手』をお題に出すのは、「2013年の日本シリーズ終了後」ということで。
・*0と*1でお題がかぶった場合は、*0を優先してください(ただし*0が既出の場合は*1がお題です)。
・お題は*0の人が出します。自分の誉め/貶しを*0に譲っても無効です。
・また、*9からの連取りは禁止します。
・お題が出て、もしも荒らされた場合には「その次の*9まで(19レス分)続行」を可とします。
 (この場合、2巡目も*1〜4は褒め、*5〜9は叩く。途中の*0はどちらでも)
・どうしようもない人物でも何か長所はあるはず。ググってでも褒めてください。
・逆にすごく愛されてる人物でも何か失敗もあるかも。別にググる必要はないけど。
・知らないからといって飛ばさない、1日待つかググってでもネタを探しましょう。
・それでもネタがない人物は前レスから24H経過で飛ばしを可とします。
・マイナーすぎる人物は過疎の原因となるのでほどほどに。
・出題がカブるなどして褒めレスが少なくなった場合は、叩きレスに褒める要素を織り込むのもアリです。
前スレ
復活・0が指定した選手を1〜4が褒め5〜9が叩くスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1354003534/

2 :
既出 〔{ }はポジションまたは肩書〕
(あ行) 秋山幸二 新井宏昌(鐘律) 荒木大輔 有田修三 石井浩郎 石毛宏典 石渡茂 井出竜也 今岡誠 岩本勉(ツトム)
牛島和彦 江川卓 江藤慎一 王貞治 大森剛 小川博{投手} 落合博満 尾花高夫
(か行) 香川伸行 掛布雅之 片平晋作(伸作) 門田博光 金森隆浩 金田正一 亀山勉(つとむ)
清原和博 工藤公康 栗橋茂 栗山英樹 桑田真澄 小池兼司 小久保裕紀 小松辰雄 権藤博
(さ行) 斉藤明雄(明夫) 斉藤和巳(カズミ) 佐伯和司 佐々木主浩 沢村栄治
柴田博之 新庄剛志(SHINJO) 杉浦亨(享) 杉本正
(た行) 高木豊 高田繁 高橋慶彦 高柳秀樹 辻発彦 土肥義弘
(な行) 永射保 中沢伸二 中村勝広 長嶋茂雄 那須野巧 西本幸雄 根本陸夫
(は行) 濱中治(おさむ) 早川大輔 原辰徳 板東英二 平尾博嗣 平松政次 古木克明 古田敦也
(ま行) 松井秀喜 松永浩美 簑田浩二 村山実(昌史) 元木大介
(や行) 谷沢(谷澤)健一 安田猛 山内一弘(和弘) 山内孝徳 山崎裕之 山本和範(カズ山本) 山本浩二(浩司) 吉田義男
(ら行)
(わ行) 若松勉 和田豊 渡邊恒雄

3 :
外国人〔アイウエオ順〕
アレックス・カブレラ マーク・クルーン ウォーレン・クロマティ フェルナンド・セギノール 
チョ・ソンミン(趙成a) 白仁天(ペク・インチョン) クリス・レイサム レオン・リー(レオン)  

4 :
パオーン リー

5 :
ふふふ〜んふ〜ん♪

6 :
>>1
乙です

7 :
リー三兄弟の長男

8 :
それでは

9 :
9

10 :
立浪和義

11 :
ミスターツーベース。
高校時代から抜群の守備センスをほこりプロ入り後すぐ活躍、
そのまま一線級で出続けた。
これといって特徴のない中距離打者のような感じだが
最初から外野の間を抜くことを狙ったような打撃で、ついには
歴代の大打者を抜き通算二塁打歴代1位になってしまう。

12 :
セリーグでは王、ショートとしては矢ノ浦以来の高卒ルーキー開幕スタメンで、そのまま新人王。
高卒1年目にして高いレベルで完成されていた恐るべきルーキーであった。

13 :
PL学園では春夏連覇を達成。
中日入団後も1年目からレギュラーに定着し、
優勝に貢献した上に、新人王も獲得。
その後も中心選手として活躍し、
晩年は代打稼業にはなったものの、常に中日の中心選手であり続けた。
立浪の引退後、背番号3を付けるかどうか打診された森野が、
「とても恐れ多くて付けられない」
と辞退した事を見ても、中日における立浪の存在の大きさがよくわかる。

14 :
順風満帆野球エリート四天王(立浪 高田繁 仁志 高橋由)

15 :
日本で最も極悪非道なR。
副業として野球関係の仕事をしている。

16 :
晩年は打つ方は健在だったが、守備走塁が明らかに劣化してた。
衰えは足から来るんだと実感した。

17 :
梅宮アンナとのR

18 :
女性に目が無いのはともかく、後始末が丸っきり出来ない様じゃ.........、そんな要素が無ければ、
ポスト落合として今頃監督になっていた筈と思うが。

19 :
人望があればたとえ女性Rでも原みたいに指導者なれたんだろうが

20 :
大野豊

21 :
最年長最優秀防御率、最年長開幕投手の記録など
長きに渡る活躍を見せたカープ史上最高の左腕

22 :
先発、リリーフ両方で活躍し、
長きにわたり広島を支えた大投手。
初登板で炎上し、防御率135という最悪のスタートを切りながらも、
そこから這い上がってあれだけの投手になったのは素晴らしい。
ちなみに、昭和53年に初優勝したヤクルトは、
シーズン全試合完封負けゼロという空前絶後の大記録に王手をかけていたが、
そのヤクルトのシーズン最終戦で完封勝利を挙げ、
記録を阻止したのは大野だった。
そこで自信を付けた事が、後の大野の大投手としての礎となったのだろう。

23 :
000 000 000
000 000 00
槙原・大野の投げ合い。
これぞプロ、という投げ合いを毎回見せてくれました。正にプロ野球全盛期だった。

24 :
プロ入り前に在籍していた出雲市信用組合(出雲信用組合)では敏腕営業マンであり将来の幹部候補であった
プロ入りの際には再三慰留されたという

25 :
人材つぶすな

26 :
>>23 みたいな無援護な試合が多くてかわいそうだった
北別府なんかは巨人戦はわざと避けて200勝したというのに
給料でも北別府の方が上だった

27 :
ベンチに左投手が河内1人しか入ってなかったり、特に左投手の育成がはかどってない印象。

28 :
91年に先発からストッパーに再転向した理由は
前年の成績のせい(6勝11敗)で再転向を余儀なくされたからw

29 :
投げ込み重視の指導を否定したマエケンがタイトル総ナメとか、選手にはあまり支持されてない感じ。
質より量の旧態依然の指導では故障者が増えていく一方である。

30 :
岡田彰布

31 :
大阪生まれの大阪育ち
子どもの頃からの憧れだった阪神に入団し中軸を打つ選手になる
選手としても引退して阪神の監督になってもチームを優勝させる
という阪神ファンの夢を体現した男
阪神ファンではないが、一部の阪神ファンのバッシングで岡田が辞めたときは首をかしげた
これほど阪神を愛する男はなかなかいないだろうに
チャンピオンズシリーズでの中日戦が阪神での最後に指揮をとった試合となったが涙で選手に胴上げされたのとか良かったな

32 :
早大セレクションでの15打席14本塁打は脅威の一言

33 :
普段は中距離打者の選手だが
85年だけ覚醒し掛布の後の5番打者として活躍し日本一に貢献

34 :
中西太の指導で真弓と共に外角を強く引っ張る打法を会得、
これにより飛躍的に右方向に強い打球が飛ぶようになり'85年バースに次ぐ.340超の打率を残す。
上体の力を抜いたフォームから、各コースに意外と器用に対応した。
低い弾道でバックスクリーンに打ち込むパワーもあった。

35 :
阪神監督時代は常に優勝争いに加わる強豪だったが采配自体はJFK依存で、
さほど目を見張る物はなかった。
藤川10連投とか。
故にJFKの疲労が溜る秋口に負けが込んで、ここ一番で優勝を逃していた。

36 :
33-4

37 :
阪神の監督時代は巨人に13ゲーム差をひっくり返されるという、
歴史的なV逸を喫した(所謂「Vやねん」事件)。
オリックスの監督時代は、選手達をこき下ろし過ぎて、
チームを空中分解させてしまった。
監督としては微妙だったな。

38 :
どんでん。
完全な依怙贔屓采配で浜中の人生を弄ぶ
その後も、『そらそうよ』
と言ってT-岡田を2軍降格させるなど意味不明な采配を繰り返す
赤田、林威助、北川、バルディリスら岡田が好んで使う
“どんでんチルドレン”は何の芽も出ず結局監督が交代すればスッパリ切られる
ようなのばっか。異様なSっぷりで主砲を潰してつまらないムードの悪い野球ばかり
する。
>>34 ×右方向じゃなく→レフト方向だった。

39 :
90年代はじゃまでしかなかった
監督も失礼ながら「わしが育てた」方々あってだったのではないかと

40 :
駒田徳広

41 :
当時の強いチーム巨人でしっかり職人働きをし、弱かった横浜へ移るとその強さを知った先達として仕事をし優勝へ導いた

42 :
初打席満塁ホームランという史上初の快挙を達成し、
その後も満塁では異様な勝負強さを発揮した。
まさに「満塁男」の名に恥じない活躍ぶりだった。
また、巨人時代の日本シリーズで大活躍しMVPを獲得したのも印象深い。
横浜時代の日本シリーズでは、
第4戦までは全くの不振だったが、2勝2敗で迎えた第5戦、
満塁の走者一掃のタイムリーで息を吹き返し、
第6戦では日本一を決定付ける決勝打。
ここぞという場面では期待に応える打者だった。

43 :
大柄な体に似合わず、トップの位置を浅くしたコンパクトなスイングで
5度の3割をマーク。故障が少なく、無事これ名馬を地で行き、ついには
巨人時代の先輩の原や篠塚も成しえなかった2000本安打を達成した。
守備では、一塁手として、的がでかく捕球技術に優れていた。
一塁手として歴代最多10度のゴールデングラブ賞を受賞している。
>>20
大野さん、野球殿堂入りおめでとう。

44 :
実はああ見えてカーマニアらしく
昔のとある自動車雑誌を見てたらTE37カローラレビンを所有していたそうで
渋好みな車の選び方しているんだなあ

45 :
フライを捕るのは超ヘタクソだし、併殺打多いし
情緒不安定だし、長打力ないし、おつかれだし

46 :
悪球打ちはリーチの長さからくるストライクゾーンの広さゆえだが、
反面、打席での粘り強さがなく、あっさり三振してスゴスゴとベンチに帰る姿が巨体だけに目立ってしまった。

47 :
きれやすい性格直せ。
加藤のバーカとかハマスタの客にきれるとか子供か

48 :
クロマティーに人生を狂わされた

49 :
荒川道場の落第生。
本分は中距離打者だったと言えばそれまでだけど、あれだけの体格でボックス内で屈み込むように
小さく小さく構える姿に、何処かみすぼらしさすら感じさせた。

50 :
真弓明信

51 :
毎年この時期になると真弓は鉄ゲタはいて足腰鍛えていたんではなかったっけな
選手としては高卒無印から練習、練習ではい上がった努力のヒト
中西太は>>34 でいう岡田の他に、カープの慶彦も長打開眼させたんではなかったっけ
中西に習うと腰の使い方とかうまくなるし、球を待つ時の雰囲気とかが本物っぽくなる記憶ある

52 :
金本ハンデで優勝争いは名将か

53 :
中西太の指導で岡田と共に外角を強く引っ張る打法を会得、
これにより飛躍的にレフト方向に強い打球が飛ぶようになり'85年自身最高の30ホーマーを記録。
落合に少し似たような神主っぽいフォームで、1、2のさ〜んで畳み込む様にして
レフトに運んだ。小柄な打者ながら、ギッコンバッタン、これでアーチを架け続けた。
外角球に対してはきれいにバットが出、日本シリーズでも先兵役となるツーベースを放つ。
名前も同じ「あきのぶ」、岡田とスペアのような感じで、.270〜280,24〜5本と
2人似たような成績を残し続けた。

54 :
江本曰く、解説でどんなに酷評しても球場等で会った時には自分から挨拶にくるような好人物

55 :
采配が致命的に糞。
近鉄ヘッド時代に梨田が退場した試合で代行した際に9―0から大逆転負けしたのでそれを確信した。

56 :
阪神トレード時は掛布・真弓の黄金三遊間で売り出すはずだったが、あまりの
ザル守備にショート失格、外野コンバートとなった。

57 :
阪神のイメージが強いが実は生え抜きではない
太平洋(現:西武)からプロ人生の始まりで
その後田淵等との交換トレードで阪神に移籍し大活躍した
故に阪神以前は黒歴史扱いしているのがどうも…
あと大洋戦に限ってはKYな位に活躍し過ぎる印象がw

58 :
代打の代打とか代走に更に代走とか、無駄に選手を注ぎ込むな。
その極みがレフト西村という珍采配を招いてしまった。

59 :
85年当時、もう33〜34歳だったせいか
ものすごい年取ってるように見えた。
イケメンだと言われてるが、守備で捕球後肩を落としてタラタラとあるいてって、
草臥れた野良仕事のおっさんのような所作だった。
昔はショートとかやって機敏だったらしいから年のせいかもしれない。
イケメンだが気取った風がなくいなっかっぺ。子供の頃どじょう取りとかして
のんびり過ごした感じ。

60 :
大島康徳

61 :
右の強打者だが
真弓と違い反動をつけることなく腕の力で一瞬で振り切って持っていった。
一瞬で巻き込むような打撃は正しくパワーヒッターのそれであった。

62 :
与那嶺中日時代は右の代打の切り札で代打ホームラン記録を更新。
よく、「野手層の厚い中日だから代打だが、他チームならレギュラー」と言われていた。
そういう言われ方した選手が実際にレギュラーになると高確率でショボいのだが、大島
はその後、4番ファーストに座り、打撃3部門で王を上回るという大活躍。

63 :
長嶋茂雄引退試合にレギュラー級では唯一出場してくれた

64 :
バレー辞めて高校から野球はじめたのにもかかわらず
名球界入りする選手になれたのは凄い。

65 :
中日で長らく活躍した後、日ハムに移籍し、
日ハムでもベテランとして渋い活躍を見せ、2000本安打を達成したのは見事だった。
現役最終年には代打の切り札として打ちまくり、
代打屋としての適性を改めて見せつけたのもお見事。

66 :
髪がボサボサなので、もっとすっきりまとめて欲しい。
年齢を考えれば少しくらい禿げてもいいくらい。

67 :
日ハム監督はただ怒ってるだけ
北海道行く前の黒歴史

68 :
隔年でしか活躍しなかったから、残した数字は立派なのにショボい印象が強い。
2年続けて主砲らしい成績を残したのは83〜84年ぐらい?

69 :
原辰徳と似通った成績。
80年代の女子プロレスラーのような風貌で怒りっぽそう
だが話はなかなかユーモアがある。
タコに似てる。

70 :
ランディ・バース

71 :
スイングが遅くメジャーでは速球に弱かった。
甲子園球場→浜風→代名詞の流し打ちを覚えたことが幸いした。
いくらか遅れて出てくるようなスイングだったがその流し打ちで量産した。
出てくるまでは遅かったが、そっからブワッ!と速かった。
江川の速球をレフト場外にふっ飛ばしたのスイングは物凄かった。
まさに、ライトにレフトにホームランを量産した。

72 :
1985年、三冠王を獲得し阪神を21年振りの優勝に導いた、
史上最強の助っ人。
翌年も三冠王を獲得し、その年の打率.389は未だに破られていないという、
まさに記録にも記憶にも残る選手だった。
阪神ファンが未だに神格化しているのも頷ける。

73 :
阪神どころかセントラル史上最強な気が
パならデストラーデがいるけど

74 :
配球を読むのが上手かった
引退後も牧場主、州議会議員と着実
>>30,>>50,>>70 と岡田、真弓、バースが出てるね
もうちょっと空気を読んで間を空ければいいとも思うが
>>90は佐野仙好とかなのだろうか

75 :
あまりにも活躍し過ぎたために、その後の暗黒期との落差がでかくなりすぎた。
バース後の阪神の外人はずしは酷いありさまだった。にも関わらず、阪神ファンは
外国人選手がやってくる度に、今度こそバースの再来や〜というあらぬ幻想に苦しめられる羽目になった。
(本当にバースに迫ったのはパワーの規模だけだが、S.フィルダーくらいだった)
>>71
バースの引っ張りだから、“ライト場外”だった。
どうもあの緑の後楽園球場とか、昔の球場を思い浮かべると
どっちがどっちか分からなくなる。

76 :
なんか神格化されすぎている感じがしないでもない
素晴らしい助っ人だったのは判るんだけどね

77 :
超有名な選手である割には、
日本プロ野球史上シーズン最高打率が、バースだという事実は
一般にはそんなに知られていないと感じる
前年のチーム日本一 + バックスクリーン三連発のインパクトに隠れちゃうのかな

78 :
メジャーでは通算でわずか9本しかホームランを打っていない。

79 :
本当の名前はランディ・バスなのだが、
「阪神バス大爆発」とスポーツ紙が書いたら
さすがに阪神電鉄のバスが大爆発したのかと勘違いしてしまう為
バースと言う登録名にしたのだとかwあほくさw

80 :
野村克也

81 :
堤がオーナーになる前に知っていた数少ない野球選手の一人

82 :
実働26年のプロ生活で歴代1位の通算試合出場記録(3017試合)を誇る
また通算の安打、本塁打、打点、塁打数は歴代2位で、いずれもパ・リーグ記録を持ち、
首位打者1回、本塁打王9回、打点王7回で、1965年には戦後初の三冠王に輝く

83 :
王、張本は帰化していないので、通算本塁打、通算安打、通算打点で国内日本人ダントツ1位。あと9本で3000本、ホームスチール7回。

84 :
守備面では、配球パターン・クイックモーションなど、現代野球の基礎となっている部分の
パイオニア。
打撃面では、当時の狭い球場で、バットをコンパクトに出してギリギリスタンドイン
させる技法で各方向に打てた。
内股気味で、すこしモジモジしたような構えで、顔もなんか困ったような感じで
恥ずかしがってるようにも見えて、セクシーだった。

85 :
いまだに鶴岡親分の墓参りにも行かぬという不義理ぶり。
食えないテスト生の時代から何かと目をかけてもらって一流選手に育ててもらい、
監督にまで抜擢してくれたと言うのに、最後は後援会長の娘だった嫁をないがしろ
にしてホステスと泥沼R。そりゃあ、仲人の鶴岡の立場が無いやんか。
鶴岡が憤慨するのも当然な話。

86 :
著書は同じ内容の焼き直しばっかり

87 :
茶髪・ヒゲ御法度など、礼儀にうるさいが、
自身は教養のカケラもない卑しい人物

88 :
阪神監督をクビになった後、全国ネットのテレビで堂々と
「なんで今岡は僕を嫌うのか。まあ誰かに吹き込まれたんでしょうね」
と発言したのはダメだろ
そりゃ関西メディアでは不仲を書かれまくってかもしれんが
それを上司の立場にあった人間が公に認めて、当てこすりまでするなよと

89 :
SKE48の松井珠理奈と対談したそうだが兼任の辛さをアドバイスしたほうが良かったのではないだろうか?
なんせ一時期は監督・捕手・4番打者と掛け持ちしていたんだから
因みに楽天の球団イベントの際、SKE48が花束贈呈でやってきた時の楽天の監督はこの人だった

90 :
槙原寛巳

91 :
秀太(田中秀太)

92 :
速かった。
小松、江川とのスピードガン競争に勝った。
最速は160km近かったろう。
スライダー・カーブ・フォーク、各方向の変化球も素晴らしく
速球で押し、これらの変化球とのコンビネーションを可能にするコントロールも
高かったと思う。
やっぱりカープと投げ合ってた頃の槙原はNPB史上最高クラスだと思う。
メジャーで見たかった投手のひとり。

93 :
バックスクリーン3連発、日本シリーズでのデストラーデへのHR、
新庄に敬遠球を打たれたりと、打たれるにしても印象が強い投手。
>>86-87
同じIDで叩き(褒め)連発はマナー違反。

94 :
いまのところ日本球界最後かつ平成唯一の完全試合達成投手

95 :
あの実績なのに軽すぎてパーだから困る

96 :
対広島戦など、援護の少ない中で大活躍した89年は怪我で後半戦離脱。
チームで5人の二桁勝利投手を出した翌90年も故障気味で9勝止まりと、
ポテンシャルのわりに勝星を掴めず、故障でフル稼働できないシーズンが多かった。

97 :
抑えとして起用されたことがあったが全く結果が残せなかった

98 :
ストッパー時代の晩年には、大魔神・佐々木主浩にかけて
「ダメ魔神」と揶揄される散々な投球内容の年も…
ガルベスのボール投げ事件の2日後の同じ阪神戦で
矢野輝弘に死球を当てたことがとどめとなり、大乱闘になり
首ねっこをやられてしまう


>>2の既出リスト・訂正
新庄剛志 は有藤か誰かとお題が重なったことにより
最初から荒れて、流されたので
新庄はお題に出してOK。

99 :
地元だったのにこいつをスルーして尾上なんて選手を1位指名した中日スカウトはR。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【中日エース】  小松辰雄  【背番号S】 (570)
本人の実力的に荷が重い背番号をもらった選手 (433)
プロ野球で本当に予想外だった事 (552)
【巨人軍最強捕手】森昌彦(森祇晶)【背番号27】 (623)
各選手の背番号変遷について教えろ? (539)
衰え・劣化が顕著で見てて悲しくなった選手 (535)
--log9.info------------------
良く使うコマンド (214)
Linux雑誌について語ろう (393)
何故企業はLINUXドライバ供給しないの? (329)
そろそろmandrivaブームも到来するべき (282)
Android総合 (243)
やっちまったああああああああ (502)
【Linux】カーネル総合6【Kernel】 (787)
[gentooベース]sabayon Linux (375)
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2 (491)
犬女 2匹目 (511)
ドラえもん 〜のびたのLinux奮闘記〜 (379)
Linux版Operaってどうよ? Part4 (820)
最新カーネルを表示するスレ その4 (460)
東京コンピュータサービス(TCS) Ver.37 (288)
長門有希が質問に答えるスレ (347)
Java、Android開発の職業訓練について (899)
--log55.com------------------
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25550人目
ジャップ立入禁止
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25551人目
哲也の小便まみれのゲーム
古戦場  全一 15億 みざ 9億
ウリイイイイイイッスどーもーウリでーす
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25552人目
ルヴィア「私はヘラクレスを超えてしまったんです…」