2013年02月音楽一般388: 【マジで】 アーティストって呼ぶの止めろ【もう】 (715) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
RPG戦闘曲で一番カッコいいのは? (499)
★■▲あなたの一番好きなピアノ曲★■▲ (567)
RPG戦闘曲で一番カッコいいのは? (499)
音楽って、もっと自由なもののはずなのに・・ (769)
[JASRAC困惑] 音楽関係者がP2Pで流出 [浅田祐介] (817)
この曲はかっこいい! (439)

【マジで】 アーティストって呼ぶの止めろ【もう】


1 :2007/01/12 〜 最終レス :2012/07/16
だってミュージシャンだろ?
歌手(ヴォーカリスト)だろ?
シンガーソングライターだろ?
芸人だろ?




アーティストって画家や彫刻家の事なんだけど・・ふつーに変だろ?

2 :
>>1
こいつ駄目だ。

3 :
>>1
何かを作り出す人は皆「アーティスト」
とマジレス

4 :
Rでもボンベイロールでもいいだろ
迷わずぶち込め
迷わずね

5 :
アーティスト=芸術家 音楽=芸術 

              以上。

6 :
芸術ではない音楽をやっている奴を芸術家と呼べるのか?

7 :
バンド及び個々のミュージシャンの総称として他に適当な呼称がないので使ってる
どっちかっつとあんま好きな言葉じゃないけど

8 :
>>6
芸術ではない音楽って何?
音楽自体が芸術の一枠なんだけど

9 :
>>1
だって画家(ペインター)だろ?
彫刻家(スカルプター)だろ?
写真家(フォトグラファー)だろ?

かわいそうに、画家とか彫刻家っていう英語知らなかったんだね^^

10 :
そんで全部含めてアーティスト

11 :
はい終了

12 :
>>8
芸のひとかけらもないような音楽のことだよ。
例えばどんな?とか聞くなよ。
>>9
だからミュージシャンや歌手や芸能人でいいだろ?
おまえはSMAPやモー娘を音楽家って呼ぶのか?

13 :
>>12
作曲してないけど演奏家や歌手やパフォーマーではある
よってアーティスト
終了

14 :
和製英語なんだから定義なんて曖昧でいいじゃん。

15 :
>>13
ならばダンサーも大道芸人も手品師も全部アーティストになるな。
あーカラオケボックスで唄ってる奴らも全部アーティストだな。
小学校の学芸会に出ている子供もみなアーティストだな。
人類全員アーティストだなw
>>14
アーティストって言葉を大事にしないから、ろくでもない物しか無いんだぜ。

16 :
>>15
ヒント:職業=音楽やパフォーマンスの対価としてお金をもらっているかどうか

17 :
>>16
お金を貰っているのは契約上での事であり、芸術家としての地位を確立するものでは無い。
お金は貰わない場合もあるが、非常にアーティスティックな技術や感性を持つ人も多く存在する。

18 :
「お前どんなアーティスト聞くの?」
「俺?浜崎とか大塚好きだな」
おかしくね?

19 :
>>17
反論になってませんよ

20 :
>>19
>ヒント:職業=音楽やパフォーマンスの対価としてお金をもらっているかどうか
お金を貰う=職業←おK
職業=アーティスト←な訳ない
反論おK?

21 :
>>20
あーそもそもアート活動を行っていればアーティストとは認めていないのね
ならばアーティストと非アーティストを分けるものは何かって話になるね

22 :
学生時代にアーティスティックなセンスと技術を持ちつつも、卒業してからは作品を全く作らない銀行員

世間に多大な支持を得る音楽作品を発表し演奏し続けるアイドル歌手

既存の便器に名前をつけただけで作品として発表する詭弁家
>>1の感覚ではどれが一番アーティストと呼ばれるべき?

23 :
>>1
ミュージシャンに対してアーティストが使われるのに抵抗があるのはわかったが、
視覚アートの類での使用に関してはどう考えてるの?
画家も彫刻家も写真家もそれに応じた呼称があるのに、ひっくるめてアーティストと呼ばれるのは。

24 :
>>22
学生時代にアーティスティックなセンスと技術を持ちつつも、卒業してからは作品を全く作らない銀行員が、
学生時代に作った作品を発表したとき、その作品に感銘を受けた人が本人への賛辞として呼ぶ場合。
>>23
多くの人が「この人の作品(パフォーマンス)はアート(芸術)として認められるね」という方なら、
あ え て その人をアーティストと呼ぶことには、反論しない。
画家も彫刻家も写真家でもダンサーでも手品師でも構わない。
しかし本来的には歌手やタレント(この呼称もなんだかな)や画家や写真家などと呼べばいいのでは?

25 :
アホーティストって呼べばええやんw

26 :
最初98年にMISIAがブレイクしたことで
特にR&B等の洋楽色の濃い楽曲を卓越した歌唱力で歌いこなす女性歌手を
「ディーヴァ(歌姫)」と総称して売り出すブームが起こりました。
洋楽色が濃いからわざわざディーヴァと横文字で呼んで差別化を図っていたわけです。
この流れは翌年99年の宇多田ヒカルの登場によって一つのピークを迎えます。
しかし同時期に、Coccoや椎名林檎、aikoなど
洋楽的ということとは関係なく実力派の女性歌手が続々ブレイクしていく傾向もあったため
徐々にディーヴァよりも、歌の実力のある女性歌手を総称する「歌姫」の方が好んで用いられるようになりました。
ところがブームも終盤になってくると、実力的に?のつく人も見られるようになり
いつの間にやらポップス系の女性歌手なら誰でも歌姫と呼ぶようになり
メディアでは、女性歌手全般がブームということで
「歌姫ブーム」を煽るようになりました。
最初にMISIAの登場で打ち建てられた実力派という方向性はいつの間にか形骸化してしまったわけです。
そりゃ女性歌手全般をブームとして煽った方が金になりますからね。

27 :
結果的にそのブームの最終章となってしまった宇多田ヒカルと浜崎あゆみのアルバム同日発売が
「歌姫対決」なんて呼ばれ方で煽られてたのはその象徴でしょう。
二人は全然タイプが違うというのに対決を境にライバル関係を仕立て上げられてしまいました。
主にavex側の都合で、ですが。
まぁ実力/非実力の境界ってなかなか定義しづらいところもあるんですが
明らかに歌以外の、タレント性とかの付加価値を前面的に売りにしてる歌手を歌姫って呼ぶのはどうなんでしょうかね。
ま、要は定義や呼称なんてビジネスに都合のいいように簡単に付けられるし歪められるわけですね。
ほら、最初は実力派のミュージシャンをアーティストと呼んでたはずが
今や芸人さんをはじめ誰でもCDさえ出せばアーティストを名乗れちゃうわけじゃないですか。
ま、ある意味芸人の方が本職の歌手よりよほど実力派だったりもするんですが。
某GIZA所属のガーネットクロウのヴォーカルもライブMCでこう発言したそうです。
「ガーネットクロウの歌姫・中村由利です!歌姫言ったもん勝ち!(笑」
また元SADSの清春さんもロックの定義についてこういう至言を残しておられます。
「僕は特にお尻は小さいですよ。
 ロックなんでね。
 お尻がプリっとしちゃうとロックじゃないんですよ」

28 :
アーティストって言葉を本当のアーティストのために残しておかないとヤバイと思うんですよ。
今のように猫も杓子もアーティストだと、上記レスのように「エセ歌姫」だとか「様式美のみのロックシンガー」とかも区別出来なくなっちゃう。
アマチュア主催のライブハウスでのひどい演奏で、
「オレらアーティストが一所懸命唄ってるんで、オメーら手拍子とかもっとのってくれー」
とか言われちゃうんですよ。
ぽっと出のアイドルに、日記に毛の生えたような詩書かせて提灯マスゴミが
「これでアーティストデビューですね!ご感想は?」
「はい頑張って〆切に間に合わせるよう書きました。ちょっと作詞家の先生に手伝っていただきました。」
なんてほとんど書かせておいて、のたまっちゃうんですよ。

基本的にアーティストかどうかを決めるのは、金を取ってるとか、人前に出たことがあるとかじゃなくて
ユーザー側が決めるべきもんでしょ?
職業欄に歌手とか画家とかはかいてもアーティストとは書かないよね。

29 :
>>28
たぶん>>1の中でアーティストという言葉に対するイメージがあるのはわかるんだけど
現状は世間的にはそんな高尚な名称ではないよ。
写真家や音楽家を総称した物がアーティストなだけで、
音楽家だからアーティストではないとか、その逆のようなことはない。
だから例えば「サラリーマン」という総称があって、細かく分ければそれが会社員や銀行員であったりするのと同じこと。
お役所書類にも職業欄・アーティストは普通にある。
技量・評価は関係ない

30 :
ではこの人はアーティストだと呼べる人を挙げて下さい。

31 :
逆なら簡単だがな
間違ってもアーティストとは呼べない連中

32 :
音楽はそもそも、どんなのに糞だろうが
芸術を表現するものでしょ?
だから、とりあえず歌歌ってればアーティストでしょ?
どんなに曲が糞だろうが、歌うことで芸術を表現してることに変わりないんだから。

33 :
絵画やら音楽やら詩やら便器やら自ら創作する人がアーティスト?それだけならだれでもアーティストだよな
取り合えず歌ってればアーティストていうのもなんかなーティスト
ところで相田みつを氏はアーティスト?

34 :
>>33
一応芸術だから、アーティストでしょ。
っていうか人の心を動かすようなものって全部芸術だし。

35 :
>>33そう心。つまりそれがいいたかったさ、ちなみにアイドル歌手はアーティスト?

36 :
>>35
音楽っていうのは、そもそも人の心を感動させる為にあるだろ。
音楽聴いてなんとも思わない奴なんていないし。
だからどんなにヘボい歌だろうが糞曲だろうが、歌ってればアーティストじゃん?
もしアーティストじゃないなんて言ったら、音楽じゃなくなっちゃうからね。

37 :
>>35
アイドルだろうがなんだろうが、「歌手」って言ってる時点でアーティストだからね。
歌手=歌を歌う人 歌=芸術 よって歌手は歌を歌うことによって音楽という芸術を表現してるから、
アイドル歌手=歌を歌う=一応音楽という芸術を歌って表現している=アーティスト
こんな感じ。

38 :
>>3
こいつは何が言いたいか分からない。

39 :
>>36なんも思えない音楽てあるかもよなんて、そんな奴だったら歌手なんてなってないか。
本人や聴いてる側がアーティストて思ってればアーティストかも、思い込みも大事かな
歌い手が歌う唄に熱持ってればなんかいい。その熱が伝わるとなんかアーティスト、思い込み?
文章散乱ごめん

40 :
いつからアーティストって呼ぶようになったんだろうね。
90年代だとは思うんだけど…

41 :
2000年にはもう‥始めアーティストに違和感を覚えた記憶が

42 :
>>36
どんな音楽だろうが、芸術は芸術。
「かなりブサイクで、とても人間とは思えない男がいようが、結局はそいつは人間」であるのと一緒。
「メッチャヘボくて、とても聞いてられない曲であっても、結局それは音楽であり芸術」ということ。
(芸術でない音楽)というのは、(人間じゃない男)とか(スポーツじゃないサッカー)とかと、言ってること同じなわけ。
おかしいでしょ?
スポーツという枠の中にサッカーがあるのと同じように、
芸術という枠の中に音楽があるの。だから芸術でない音楽というのは、矛盾してるのわかる?

43 :
↑の文章は、>>36ではなくて>>39の間違い。

44 :
音楽=芸術と疑いもなく規定しているが、果たしてそうだろうか?
クラシックは芸術として認知される長い歴史が存在するが
大衆音楽が芸術として認知されているとは必ずしも思わない。
芸術ではなく大衆娯楽ではなかろうか。
映画や漫画などと共に括ったほうがシックリくる。
もちろん映画家や漫画家、音楽家に芸術的側面は多分に含まれているのは万人が認めるところであろう。
しかし映画監督や漫画家をアーティストと呼ぶことはない。
元来アーティストは芸術家とくに美術家の呼称である。
ミュージシャンをアーティトと呼ぶことに違和感を持つのはしごく当然。
上のほうにあったが「歌姫」と同じようなもの。

45 :
>>33
だから音楽や演奏を公開することによってお金を稼いでいる人がアーティストだって。
(金銭は必ずとるというわけではないが)
創作するけど公開しない・趣味の範囲でやっている人は認知されないからアーティストとは呼ばれない。

46 :
お金払って個展やってる人はナニスト?

47 :
>>44
artistという語が含まれるかだけで判断しているなら相当お粗末な論拠だぞ。
>しかし映画監督や漫画家をアーティストと呼ぶことはない。
漫画家は英語ではcomic artistだし。
映画監督に使われないのは装飾さんとか美術さんとかのほうがアーティストと呼ばれることが多いから。
アーティスト自体もともと輸入した後付けの呼称だし、
まず日本で「アート」という言葉が使われているかどうかと芸術性の有無は関係ないよ。
欧米じゃ映画は立派にartのカテゴリーに入っているし、「映画監督」という言葉自体芸術性の意味を含んだものだと思うよ。

48 :
>>46
個展で公開しているならアーティストだろう。
っていうか>>1がこの呼ばれ方に納得しないならテケトーな音源作ってCD出してみればいい。
どんなクソな感性でも「アーティスト」になれるのが身を持ってわかるから。

49 :
>>47
>漫画家は英語ではcomic artistだし。
日本の話ですよw
何故ミュージシャンだけがアーティストと呼ばれるのかということ。
それまでにも歌手や音楽家等呼び名はあったにもかかわらずだ。
>欧米じゃ映画は立派にartのカテゴリーに入っているし
これは見解の相違。
言いたいことは分かるが、大衆娯楽entertainmentであることを否定できまい。
わざわざart filmと言われるのは娯楽作品と区別するためだ。

50 :
>>49
単に呼称の話をしているの?
論点ずれていない?
「なんで歌手があーちすとって呼ばれるのか?」じゃなくて
「あーちすとという呼称を冠するのに芸術性は必要か?」の議論ではなくて?

それとエンターテインメントって作品の指向を表すだけでアートと相反するものではないよ

51 :
いつのまにか賑やかなことに笑
>>48
>っていうか>>1がこの呼ばれ方に納得しないならテケトーな音源作ってCD出してみればいい。
>どんなクソな感性でも「アーティスト」になれるのが身を持ってわかるから。
いや、判りませんて。
そもそも>>44氏がおっしゃるように、音楽家をアーティストと呼ぶこと自体がおかしいと思っているし、
それでもあえてアーティストと呼ばれるだけの感性なり実力なりを持っている人に対して、
あくまで他者が使う呼称だと思ってるんで。
>>49
特に日本語の中で使われると、はなはだ可笑しいと思うのは変でしょうかね?
なんかふつうのミュージシャンに対し「アーティスト」って使うと馬鹿にしてる感じになる。
まして自らを「アーティスト」であると決めたり呼んだりするのは、めちゃ恥ずかしい事だと思う。

52 :
>>50
分かりやすく言うとモーニング娘。をアーティストと呼ぶのは違和感あるでしょ。
音楽=芸術
音楽家(演者含む)=アーティスト
これは違和感あるし、間違ってると思う。
>あくまで他者が使う呼称だと思ってるんで。
同意です。

53 :
>>52
なぜ音楽が芸術で間違っていると?それはあなたのイメージでしょ?
モーニング娘がアーティストで違和感あるのだって、
あなたのアーティストのイメージにそぐわないからでしょ?
はっきり言って音楽は芸術の一部であるから。そもそもそういう目的で
音楽は生み出されたんだと思うし。音楽は一体何の為にあって、
そしてなんで人間は音楽を聴くのかとか、考えれば、自然と音楽は芸術の一部
だという事が分かると思うけど。

54 :
>>53
芸術は後世の長きにわたって評価されるもの。
モーニング娘がそうなると思うのか?
なるはずがない。
同じようなアーティストもどきが大衆音楽には数多く存在する。
なんで人間は音楽を聴くのかと考えれば、
自然と昨今の大衆音楽の大半がエンタメだということが分かると思うけど。

55 :
>>53
音楽の全てに芸術性がないとは思ってないよ。
音楽は芸術として生まれたのではない。
エンターテイメントとして生まれた。
娯楽も昇華すれば芸術になる。
昇華していない大衆歌謡にアーティストはないだろ?

56 :
>>54
芸術は長く評価されるって、それもあなたのイメージでしょ?
「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」これが芸術です。
つまり心などに、感動を与える物が芸術と言われるんです。
人間が音楽聴く理由は、感動出来るとか、幸せになれるとか、
とにかくなんか良い気分になれるからですよね?
つまり心や精神など、そういうものに関係してくるから、音楽は芸術なんです。
モーニング娘は、唄を歌っている。
それでモーニング娘のCDを買っている人は少なからず、
モーニング娘の唄を良いと思ってるってことですよね。
そうやって人の心になんらかの影響を与えている。
音楽という芸術を歌って表現している。アーティストなんです。一応。
っていうか歌手が歌を歌う目的は、自分の歌を良いと思ってもらうため。
つまり歌手は全員アーティストなんです。納得できないなら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E8%A1%93
これを見ていただければ納得出来ると思います。

57 :
エンターテイメントとして楽しめるのも、
音楽が良いと思えるから。
つまり人の心に影響を与えてる、芸術です。

58 :
>>56
ウィキペディアの芸術ジャンルには下記の物しかないがw
クラシック音楽(音響芸術)
作曲
演奏
指揮

59 :
>>58
あくまでそれは例です。
「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」これに音楽は当てはまりますよね?

60 :
>>59
じゃあ全員が感動できなかったり、一部であろうと幸せどころか気分が悪くなる人が出る音楽は?
お笑いタレントが受け狙いで出すCDは?
替え歌メドレーは?
カラオケボックスで唄っている女子高生は?
全部音楽だが全て「芸術」かい?

61 :
>>60
そういうの屁理屈っていうから。
基本的には音楽が芸術だってわかったでしょ?
全員が感動できないって・・・、そんなこと言ったらキリないからね。

62 :
そもそも>>1の"アーティストと呼ばれるだけの感性なり実力なりを持っている"って言ってることが
いわばかなり偏った右翼的な見方だと思うんだけど、自分でそのことには気づいてる?
「アーティスト」という呼称を使われる人は必然的に優れた芸術性を持っていなければならないのか?
見解の相違が出るところではあるところだと思うけど、必ずしもそうだとは思わないなあ。
普通に芸術(音楽・絵画etc)を生業として携わっている人=アーティストが一般的な意味だと思うよ。
そして音楽家=アーティストは同義であり、(画家=アーティストでもあるけどもちろん音楽家≠画家だよ)
優れた芸術性を持つ人=アーティストなわけではない。
そこをヘンにアーティスト信仰を持っちゃっている>>1の方が不自然に感じるな俺は。

63 :
歌謡曲をJポップ、
ミュージシャンをアーティスト、
に言い換えた方が音楽で商売してる連中にとって都合がいいからそう呼んでるだけだ
後者の呼び方の方が何となく洗練されていて有り難みがあるような気になるだろ
要は、大衆音楽で飯を食ってる連中よ
きさまら簡単に大衆に魂を売ったりパクリをやったり
会社に拾われた元三流グラビアアイドルだったりするくせに
自らをそんな高尚そうな言葉で言い表わすなってことよw

64 :
結局は>>5の書いてある事で充分なんだよね。
俺から言わせれば、こんなアホらしいスレで、スレ主に常識を分からせるため、
こんな書きかまなきゃならなかったのが、信じられない。普通は>>5の書いてある事だけで、納得なんだよね。

65 :
たぶんいくら書いても納得していただけないでしょうね

66 :
>>5でよくわからなくても>>29が実に明快

67 :
これこれ物事を単純化するでない。
少なくとも80年代半ばまでは
日本で大衆音楽を生業にしてる連中をアーティストと呼ぶのは一般的ではなかったはずだ。
そういう呼び方というのは明らかに呼ばれる側にメリットがあるから生まれたわけで
生まれた要因、時代背景もあるはずだ
俺の仮説。
CDの時代に入ってから産業化・コンビニ化が恐ろしい速度で進み、
大衆音楽の大量生産大量消費バブル…すなわちビジネスとしての巨大化と値崩れが同時に起こった。
ここで関係者が急激に安売り化していく大衆音楽に対して
「音楽はお安いお手軽商品ではない、もっとありがたみのあるもの」という
イメージの付加価値を求めて使い始めたのがアーティストという呼称だったのではないか?

68 :
海外ではアーティストという呼称は使われてるっけ?
使われてるとしたらいつごろからなのかな

69 :
>>67
単純化もクソも、
このスレ主は間違っていた。
それだけで充分。

70 :
>>61
何逃げてんだよwww
ごり押し見苦しいよ。
音楽はエンターテイメントだ。
>>60に全て当てはまりますが、何か?

71 :
歌手及び演奏者の事。数年前まではミュージシャンと呼んでいた。
情報発信源は音楽業界関係者(事務所やレーベル等)だから、一過性の流行語ではなく新しい音楽業界用語と見ていいだろう。
事務所によっては歌手のみならずタレントを指す事もあり。
(売れるミュージシャンがスタジオでアイドルや声優などのバック演奏をしているスタジオミュージシャンとの差別化を図るために使いだしたと言えるが、
本来アーティストは芸術家に対して使うべきだろう。夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティストが真のアーティストといえるかどうかは問題視すべきであるのだが。
売るための手段として季節に合わせて曲を書いたり、恋愛を大ぴらに掲げるのはいささか問題である。そう言った意味では殆どの商業音楽における「アーティスト」呼ばわりには困った問題を感じていると、
あるインディーズは言っていました。)

72 :
ねえ、「エンターテインメント=大衆娯楽」ってしきりに推す人いるけどそれ何なの?
それって「芸術」と並立するようなカテゴリーなの?
大衆娯楽の他のサブジャンルは何?カジノとかパRとか?
ていうか現状をソースとしている>>29で結論出ていると思うんだけど。
スレ主はなんで自分が間違っているかもしれないって考えられないわけ?
スレ主の論拠って全く無くて、信仰に近い願望でごり押ししているだけじゃん。

73 :
>>70
この掲示板はカラオケで歌ってることまで、聴いているの?
歌手は他の人を楽しませるたに歌ってるけど、カラオケはまったく別だろ?
それに一人もなんとも思わない音楽なんてないからね。どう考えても屁理屈だと思うがw

74 :
>>72
禿同
芸術であるからこそ、エンターテイメントとして成り立つ。
つまり芸術とエンターテイメントは並立しているカテゴリーのわけない。

75 :
>>73
楽しませるように歌ったカラオケは芸術ですか?
お笑いタレントが受け狙いで出すCDは?
>>74
例えば有名な水墨画があるとする。
これは芸術作品ですが、同時に娯楽作品なんですか?
違いますよね。
例えば浮世絵のように娯楽として生まれたものも多くの人の評価によって
芸術となるのです。
時間がかかることもあるだろうし、
多くの賛同が必要な場合もあるのです。
それが娯楽が芸術に昇華するということ。
人を楽しませる為に歌ったカラオケも、
その後歌った本人がその芸術性を万人に認められた時、芸術となります。
それまではカラオケも浮世絵も娯楽です。エンターテイメントです。
音楽の全てが無条件で芸術とは言えません。

76 :
>>75
逆だと思うよ。
非実用的な情報的価値のあるものの総称が芸術で、その中で大衆性に特化したものがいわゆるエンターテインメントだと思う。
というか>>72に答えてよ。

77 :
>>76
逆ではない。芸術のカテに大衆娯楽を含めるのは構わないが別にするのが普通。
並列する。
サブカテ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A8%AF%E6%A5%BD

78 :
並立ね

79 :
>>77
どうもどうも。
これだと音楽は芸術だね。
カラオケとの違いは演者・聴者があるか、歌うことを主体として楽しむかだと思うなあ。
楽曲のシリアス度ではなく。
カラオケは聞かせる事じゃなくて、歌う側の立場として「娯楽」にされているんじゃない?

80 :
>これだと音楽は芸術だね。
芸術のサブカテに音楽はクラしかないけどw

81 :
ジャニーズエンターテイメント♪

82 :
ビクターエンターテイメント

83 :
ソニーミュージックエンタテインメント

84 :
皆様のおかげで笑、「全ての音楽」≠「芸術」ということがハッキリしてきましたね。
むろん芸術として認められる音楽は多くありますが、レコード会社が娯楽と名乗ってますしね。
つまりプロとして歌を唄っている人も、全てが「アーティスト」では無いと言うことですよね。
やみくもにアーティストと呼ぶべきではない、というスレの意図を理解して欲しいです >>72 &All

85 :
結局このすれ主はアーティストという自分のイメージ
が強すぎて全く正解が見えてないですね。
まずは、芸術=何か特別 というイメージを捨てなければなりませんね。
別に芸術にそんな深い意味はありませんよ。あなたは自分の芸術に対する先入観が強すぎるんです。
「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」それが芸術です。
音楽が娯楽としてなりたっているのは、↑の条件が満たしているからだとわかりませんか?
芸術だからこそ、娯楽として成り立つんです。音楽を聴いて少しでも心で何か感じれば芸術なですよ。
↑にも書いてあるでしょ?精神的・感覚的な変動を得るって。
つまり心が少しでも何か感じれば芸術なんです。あなたが思っている程、芸術とはそんな固いものではありません。
心がその音楽に対して何か感じるからこそ、娯楽として成り立つんです。
レコード会社が娯楽と言っているのは、ただわざわざ芸術と言ってないだけです。
音楽は芸術、これははっきり言って常識なんです。だから、このスレ自体、本当は討論するまでもないんです。
あなたの言いたい事もわかりますが、それと芸術とは、全く別なんです。
芸術は「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」ただそれだけです。

86 :
>>1>>72の後半に答えてよ

87 :
>レコード会社が娯楽と名乗ってますしね。
それは単に企業のイメージ付け以上の意味合いを含んでいないだろw
東京ディズニーランドは東京か?w
〇〇ミュージックエンターテインメントが売り出したクラシックのCDは芸術じゃなくなるのか?w
そもそもそれを言ったら「ORANGE RANGEがアーティストと名乗っていますしね」でアーティスト認定になるんじゃないのか?w

88 :
音楽家や写真家の中にもアーティストと呼べる人はたくさんいますよ。
でもね、100歩譲って全ての音楽を芸術とカテゴライズしても、そこには確実に優劣があります。
娯楽作品であっても同様。
>>29では
>だから例えば「サラリーマン」という総称があって、細かく分ければそれが会社員や銀行員であったりするのと同じこと。
会社員や銀行員にも優劣が存在し、優秀な人は一流サラリーマンという評価を得ます。給料も高い。昇進も早い。
そして二流会社員もフリーターも存在するわけです。フリーターもサラリー貰ってますが、サラリーマンと呼びますかね。
では現在、一流アーティストという呼び方を世間一般でしますか?
二流アーティストでもいいです。あまりないですよね。
本来アーティストと呼ばれる人は一流であるという認識があるはずなんですよ。
しかし現状は二流も三流も含めてアーティストになっている。
なぜか。>>63>>67のレスもしかりですが、
優劣をつけない呼称によって、実際の優劣を誤魔化そうとしているからです。
>>29には
>技量・評価は関係ない
ともありますが、アーティストと呼ばせる事によって技量・評価を高く見せようという意図が利害関係者にあります。
まあ商売ですから仕方ないところもあるでしょう。
しかし彼らは内部ではっきり優劣をつけてますよ。まあ売れる売れないという優劣の方が幅をきかせてますが。
さらに優劣があっても、同じお金を出してCDを買うユーザーでしっかり商売しているんです。
しつこいですが、音楽家に対するアーティストという呼称はユーザーが優劣を判断し、つけるべき物です。
>>28で書いたとおりです。

89 :
>>29には、
>お役所書類にも職業欄・アーティストは普通にある。
ともありますが、それは本来の職業である画家や彫刻家を意味するのでしょう。
「あの、職業:アーティストとありますが具体的には、絵かなんか描いてらっしゃる?」
「いえ、ライブハウスで歌を唄ってます」
「あーではそれがご商売ですか?」
「いえ普段はコンビニでバイトしてます」
「・・・・・・・」


90 :
オリコンやCDTVみたいなヒットチャート系のメディアが
頻繁にやってるアンケートのお題を見なさい
「恋人にしたいアーティスト」
「ファッションのお手本にしたいアーティスト」
「友達になりたいアーティスト」
「トークが面白いと思うアーティスト」
なんだか違和感を感じないかね
音楽をやってる人達に関するアンケートなのに質問内容は音楽以外の付加価値ばかり
これは、あらかじめ上位にランクインすることが想定される連中、
つまり音楽以外のキャラクター、アイドル性を売りにしている連中のために実施されているんだよ

91 :
>>90
だから違和感違和感って・・。
結局あなたはアーティストに対するイメージで考えてんじゃん。

92 :
>本来アーティストと呼ばれる人は一流であるという認識があるはずなんですよ
結局あなたはこのアーティストに対する強い先入観があるからいけないんです。
そういうイメージを1度ぬぐい捨てて>>85を読んで見て下さい。

93 :
>>88
スレ立て人なのに甘いな。
現実はもっとひどいだろ。
芸術性皆無で娯楽専門の奴も、娯楽作品でさえ作れないアテブリだけの奴も皆まとめてアーティストって呼ばれることが多いぞ。
それに技量の程度と芸術うんぬんは直接の関係はない。
超人的な能力の持ち主がエンターテイメント作品を作ったり、今日初めて楽器にさわった初心者が芸術作品を作ることはあり得るだろう。

94 :
>>85
>あなたの言いたい事もわかりますが、それと芸術とは、全く別なんです。
こういう事です。あなたがしきりに、アーティストは一流であるはずなんですと
言ってますけど、芸術とはあなたの言ってるような難しい意味は持ってないんです。
>>90>>1も自分のイメージのせいで、本当のことが見えてないんです。
あなた達が言ってるのは、芸術ではありません。もっと、なんか特別な他の事です。
ただ芸術という言葉を深く考えすぎて、取り違えてるだけです。

95 :
artには技術的意味もあるからいいんじゃないの。
超人的能力>>93

96 :
結局>>1>>90は、アーティストはもっと一流だと言いたいんですね。
だから幅広い人をアーティストと呼ぶのは間違いだって言いたいんですね。
はっきり言います。それはあなたたちが間違っています。
なぜなら、芸術には「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」と言う意味があって、技量や偉大さ、
そういう事は全く関係ないんです。

97 :
>>96
音楽は娯楽でしょ。基本的にさ。
「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動」
お前はこれの解釈の仕方が単純すぎると思う。
ヘタをすると全ての人間の活動が芸術になりかねないよ。
つんくはモーニング娘が芸術とは思ってないはずw

98 :
げいじゅつ 【芸術】
(1)特殊な素材・手段・形式により、技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動、およびその作品。
建築・彫刻などの空間芸術、音楽・文学などの時間芸術、演劇・舞踊・映画などの総合芸術に分けられる。
(2)芸・技芸。わざ。
「凡(およそ)―は、…切差琢磨の功を積まざれば、その極に至りがたし/読本・弓張月(前)」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
こちらの説明ではどうですか?
どうやら技巧を駆使する必要もあるし、特殊な手段も必要みたいだね。
同じく「大辞林 第二版」から
ごらく 【娯楽】
心を慰め、楽しむこと。また、そのような物事。笑い、喜ぶような楽しみ。
こっちの方が今の音楽作品により近いと思うんだが・・。

99 :
音楽を生業にしてるんだからそいつらの総称はミュージシャンでよかろう
一般の新聞などでは「歌手・ミュージシャン」が主流だぜ
アーティストなんて言われても具体的にどの分野なのか分からんだろ
少なくとも商業誌で厨房向けのバトル漫画を描いてる漫画家をアーティストと呼ぶことはねーよ
あれも一応大衆を感動させてんだから立派な創作芸能だぜ?
しかしリアルの井上雄彦クラスでも芸術の域に達しているなんて評価のされ方はあれど
芸術そのものだなんて評価はほとんど聞かない
むしろ漫画家の場合は大半がアーティストなんて呼ばれ方を嫌がるだろーがな

100 :
もし大衆を感動させようとして描いているのなら当然それは芸術とは呼べない。

101 :
娯楽が芸術の一部ってアフォだろw

102 :
娯楽以外のなんのために芸術が存在するんだよ
別に無きゃ生きられないわけじゃないだろ

103 :
娯楽は信念や思想などに関わりなく存在できる。
それが明確かどうかが芸術と違う。

104 :
>>103あのー
音楽は全て宗教の上に成り立ってるんですが。
キリスト教が一神教であったために西洋では音楽は音楽理論のにのっていれば宗教音楽でなくても存在し得た。
絵画は理論にのっていれば神を描かなくてもよくなった。

芸術の一つとして全く同じ道を辿ってます

>>100大衆性ゼロの、例えば道端のRはRです。芸術にはなりません。
あのー芸術の起源は宗教ですよ。つまり芸術ははなから大衆的なものです。

(^w^)馬鹿ばっかりw
中学生がカッコつけるためだけのスレかよw

105 :
>>1
art ist
アーテ ィスト

106 :
>>104
ほー知らんかった
っていう反応が欲しいんだろ?






っていう釣り

107 :
>音楽は全て宗教の上に成り立ってるんですが。
どこの信者さんですかwwwww

108 :
>>104
つまりキリスト教に乗っ取ったものしか芸術でないとw
ルネサンス期にはじまる海外芸術の輸入を見てみなよ。神学に無関係な物もとっくの昔に芸術として扱われてますがw

109 :
原始の時代からプラグマティックに娯楽を与えた演奏や絵画や彫造が、
芸術と呼ばれる物にまで昇華したというのは奥深いな。
>>104は宗教そのものを判ってないことがよーく伝わったw

110 :
君達、「w」ばっかりつかってなんか情けないよ。
もっと普通に意見を言い合ったら?
なんで人って、常にけんか腰なんだろうね?
電車のサラリーマンみたいに、意味もなくみんなイライラしあって、
意味もなく無言にけんせいしあってるよね。(舌打ちしたりとか)
もっと穏やかな心を持ったら?

111 :
>>110
それは電車内のサラリーマンに言うべきことだと思います。

112 :
んだんだ

113 :
>>111
電車の中のサラリーマンが例えだということに気づかないのか・・。

114 :
他の誰よりも>>110がイライラしているように見えるが?

115 :
>>113
>何で人って〜以下は喩えと例えている(つもりの)事象が乖離しすぎていて
どう読んでもサラリーマンに話題が移ってます、本当にありがとうございました。

116 :
「女は子供を産む機械」がこれだけ槍玉に挙がるぐらいだからw

117 :
104ですが、
>>107そうですよ。
芸術論は西洋のものでありキリスト教に乗っ取ってますよ。
作家の遠藤周作の随筆とか、芸術家を志してパリに留学していたころのキリスト教コンプを未だ引きずっていて
読んでて笑えますよ

だいたい基礎音楽理論、ってキリスト教の上になり立っているんですが
>>106そんなことも知らずに今まで不毛なレスしていたんですか

ちょっとこのスレ読んでみましたけど、mtv聞いてる中学生が自分の偏見晒してるだけですね。
基礎音楽理論やそもそも芸術論がキリスト教の上になり立ったものであるなんて普通に考えれば分かると思うんですが

だからこそ、エドワードサイードなどが、様々な分野で『それは西洋の理論だ、搾取だ』って反抗する必要があったわけで
今、非西洋では非西洋の理論の確立が必要だ、とか理論の確立自体が欧米化だ!!とか意見が入り乱れてるわけじゃないですか。

つまり大筋として
権力を持つ西洋
搾取されがちな非西洋
ってのが歴史的にあるのです。
だって、欧米化!!とは言っても日本化!!なんて言わないじゃないですか。ベネズエラ化!!とか、有り得ませんよね。
つまり、芸術論が歴史的に見てキリスト教のみに成り立っていて当然なのです。

118 :
>>108本当に知識無いなら書き込まないで下さいな
例えばイギリスの美術館での浮世絵の展示。
その展示の仕方は彼らの芸術理論に乗っ取ってますし、
たまたま彼らの芸術理論と一致する構図の絵のみが芸術とされがちで、
彼らに富士山が富士山である理由は分かっていない。感覚的なものですからね。
だいたい今時、どの雑誌や本を読んでも、『非西洋の芸術、文化は搾取的にしか評価されて来なかったことを反省しなければならない』
ってのを前提に芸術の話が展開されてたりするわけですが

ここらへん、普通に考えれば分かるし、
基礎教養じゃないですかね?

119 :
宗教と無関係ではないという点だけはその通りだがこのスレとは無関係な話ばかりだな。
他所でやれよ。

120 :
このスレは中学生が自分の思う芸術論を
述べるスレなんだからほっといてやれよ

121 :
>RKumYuJC
つまるところ芸術=アートという概念自体西洋にしか存在しないということか?
非西洋のものは西洋視点から見た芸術理論と合致したものだけが芸術と解釈されていると。
でもさ、訳語の不適合はあれど例えばインドとかにもインドなりの"芸術"的な概念は存在したんではないの?
(現在西洋的価値観によって"芸術"という言葉に焼きなおされたものではなくて)
あるとすれば別に西洋的価値軸に見合って無くてもこういったものを芸術と解釈してもいいかと思うんだが。
全く知識ないのでよろしく。

122 :
artistじゃなくてreligionistって呼べばw

123 :
アーティストのバーゲンセールだな、、、

124 :
ヒットチャート厨には
ジャニーズみたいにシングルが売れてアルバムが売れないのはただのアイドル、
アルバムが売れるのがアーティストだ
なんてことを言う奴が結構いる
実はJポップにおいてアーティストという言葉は
アイドル論と切っても切り離せない関係にあるんだよ

125 :
彦麻呂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

126 :
ベジータだろ

127 :
>>124
どんな関係?

128 :
えーこのスレに関係ある話じゃん
他の(西洋)芸術と同じく音楽も同じ宗教に基づき、同じ理論遍歴たどって来てるんだから
アーティストで当然ってこと。

気合いだぁー終了だぁー

129 :
・小泉今日子「なんてったってアイドル」
・秋元康、おにゃん子クラブ
・アイドル幻想の崩壊
・ガールズポップという過渡期
・メタアイドル森高千里「わたしがオバサンになっても」
・ビーイング系
・アーティスト
・小室プロデュース
・コギャルのカリスマ安室奈美恵
・avex系
・ハロプロ王道復古
・浜崎あゆみの“自己”発信
・歌姫
・エロかっこいい倖田徠未

130 :
事象または単語を挙げて説明したことにするゆとり世代かw

131 :
ミュージシャンをアーティストって何時から言い出したの?

132 :
>>1がmusicianって呼ぶのに抵抗は無いのにartistには抵抗あって、その根拠が
「artistの方が芸術として優れた存在であるべきだから」っていうのはとんだ勘違いだな。
というか言葉の本家の英語ではartistの内の一項目としてmusicianが含まれるだけで、
フツーにmusicianもartistと隔てなく呼ばれているんだが(英wikiがわかりやすい)、
日本語の「アーティスト」には「芸術的な人」っていう意味が付加されていたりするのか?
artistの資質云々に関しては英米でも例えばoffspringのような俗悪なバンドだってartistと呼ばれているんだから
芸術的価値とか宗教的意味合いとかを考えるまでも無く、オレンジレンジ程度のレベルだってartistと呼ばれるに値するだろ。
これじゃダメなの?

133 :
きちんと書いたら書いたで
長文乙、で済ますんだろーが、2ちゃん脳w

134 :
>>132が一つの解答を出した気がする
今のところアーティストとアートを切り離して
そもそも語源のアートとは何か?って流れでgdgdってるけど
語源以前にアーティストという単語が
>artistの資質云々に関しては英米でも例えばoffspringのような俗悪なバンドだってartistと呼ばれているんだから
>芸術的価値とか宗教的意味合いとかを考えるまでも無く、オレンジレンジ程度のレベルだってartistと呼ばれるに値するだろ。
という使われ方をしている事実
上記のような使われ方をされているアーティストという言葉を
日本でも流用しただけってのが結論じゃないの?
今や欧米でもその意味合いが薄れて使われているところに
「本来芸術ってのは〜」って意味を補完しようとしているのってなんか滑稽

135 :
音楽的価値から見てoffspring=オレンジレンジなの?
エロい人教えて

136 :
まあ同等だな
厨房御用達バンド

137 :
オフスプリングのほうが後々まで評価されると思うよ

138 :
レンジには劣らないかも知れんがオフスプリングに芸術性なんか皆無だろwww

139 :
芸術性ってwww

140 :
論点ずれてるな

141 :
ファン層はぜんぜん違うだろ。

142 :
>>134
スレタイだけ見てそれを踏まえた上でもっと掘り下げようって主旨のスレかと思ってここに来た香具師が多いんだろう。
ところがどっこい>>1は皆の想像を超えた馬鹿だったみたいだね。

143 :
日本で芸能人をアーティストって呼ぶのが違和感あるって意味だろ。
そのうち俗悪なタレントの総称がアーティストになるっつー事じゃない?w

144 :
既にそうなってるじゃないか。

145 :
>>143
artisteってもともと芸能人って意味ですが

146 :
だから俗悪か優れているかに関わらず、一定の職種にいる人達はアーティストと呼ばれる。
これが事実なのに>>1とかが妙なアーティスト信仰を持ち出したのが間違いの始まり。

147 :
芸能人はどちらかというと大道芸人にちかいでしょ。
パフォーマー?
エンターティナーが最適でしょ。
コメディアンをアーティストとは言わないよ。
言う場合もあるが、それはチャップリンとかになるわけよ。

148 :
アーティスト
アーティスト
アーティスト
アーティスト
アーティスト
アーティスト
アーティスト

149 :
>>146
その通り。
>>1などなどの人間は、アーティストに対するイメージや先入観が強すぎる。

150 :
>>147
わかったから自分理論持ち出す前にartisteで辞書ひけよ

151 :
わかりました。
もう芸能人一般をアーティストと呼ぶことに反対はしません。

では、より優れている(一流)ミュージシャン、歌手をなんと呼ぶか考えましょう。
俗悪な芸能人と区別するためにも必要ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

余計なお世話ですか、そうですか。
まあせっかくなんで、もうちょっとお付き合いください。

152 :
>>151
「優れたアーティスト」
「R」
終了

そもそもアーティストの優劣は呼称によって推し量られるべきではない
優れたアーティストと糞アーティストの呼称を差別化しないといけないと主張するのは
自力でアーティストの優劣を判断できる耳や眼を持っていないことの表れだと思うのだが

153 :
>>152
そうだよね
好きなアーティストというか、自分流の優れたアーティストは、
人それぞれ自分で確立し、
一流アーティストのための条件は、自己流で決めていくものなんだよね。

154 :
浜崎・倖田・大塚愛
こいつらは拝金主義の企業に操つられるただの人形

155 :
日本の音楽業界では
一時期、まったく実力の伴わないおにゃん子クラブなどの素人同然の女子のアイドルデビューが横行し
結果アイドル産業が廃れてしまったため
それに代わってアーティストという便利な肩書きで
アイドルという肩書きの持つマイナスイメージを隠して
アイドルもどきの売り出しを始めたという経緯があるんだよ
芸術にまつわる一般論で済ますこともできなくはないが
実力/非実力の線引きにアーティストやアイドルという言葉が使われるのには
実はそういう背景も一因としてあるんだということは認識しておいてもいいと思うね

156 :
>>155
だからアーティストという言葉にはそんなプラスの意味はないと何度言ったらry
結局アーティスト信仰を使って業界に踊らされているのも
もっともらしくアイドルタレント批判しているあんたがたのような人間だけだってこったw

157 :
別に良いんじゃね?
英語圏だってアイドルから神クラスの人間まで全部artistって表記なんだから。

158 :
「アーティスト」って言葉自体がもう死んでる
芸術家なんていやしねえ

159 :
>>1はプロ目指して挫折でもしたんだろうか
オレは目指してたけど挫折して諦めた
気持ちはわかるけど どんなに自分の気に食わない音楽が売れてそれが結果アーティストと呼ばれても しょうがないよ 売れてるんだから
売れたもんがちな世界だから ある程度はそう思わないとね
>>1の意見は嫌いじゃないよ
オレもそう思った時があった。
こんな奴が売れてアーティストとか呼ばれてもう音楽業界終わりだなって思う事もよくあるよ。
でも売れてる奴は金出してまでして買ってもらってる→認められてる 訳なんだ。
リスナー層がいくら悪かろうがそれが結果。
売れる→勝ち 売れない→負け
歌番組のランキングなんて残酷なものかもしれないね。
とにかく>>1は頭柔らかくもっと音楽を楽しまないとダメだと思う。 そんな気持ちじゃ好きな「音楽」すら見失っちまうよ
もう見失いかけてるかもしれないけど 気付いてほしい
そう>>1のように考えれるなら気付けれるはず
元は心が綺麗なはずだから

160 :
とりあえず長文きもい

161 :
>>160
長文が書けない低脳の発言w
お前がきもいw

162 :
ヒント:【要点を短くまとめられない】

163 :
ぼろアパートをキャッスル○○というがごとし、
あー、言うも恥貸し

164 :
アーティストって言葉に本人が勝手に高尚なイメージを持ってる
だけなのに、その価値観を他人に押し付け批判までする
んだからすごいな。中学生ぐらいなのかな。

165 :
レディヘのOKとかビートルズのミステリーツアーとか聴くと
『あぁ、アートだなぁ〜』って思うよ

166 :
>>162
ヒント:【意見の対立する者に、自分の意見を理解してもらう難しさ】

167 :
つまり知能不足

168 :
>>165
×アートだな〜
〇「優れた」アートだな〜
【対義】劣ったアートだな〜

省略ニュアンスを地でいこうとするから凄い

169 :
何がアーティストだよ、プ

170 :
あれだ、日本のメディアが
セレブを金持ち、ゴージャス生活を営む人という意味で持てはやしてるのと同じだ
本来セレブは著名人を意味する言葉だから
無名の一般人が金持ち生活をしてようがそれはセレブとは呼ばないのに

171 :
>>170
それとはちょっと違うだろ
セレブにはそういう意味合いをこめて業界が広めているが
アーティストという言葉には何の特別な意味もないのに
>>1とかが勝手に崇高なものと思い込んで信棒しているだけなんだから

172 :
>>171
昔はアーティストもそうだったって書いてるじゃん

173 :
昔は、だろ。
今じゃ英語圏でもアイドルをアーティスト表記なんて普通。

174 :
芸人を指すartisteの発音はティにアクセントがくるのが本当なんだけど、
日本ではアーにアクセントがくるartistの発音ですね。
英語でももうartistとごっちゃになってることが多い。
何でもかんでもartistと言うと苦笑されることはあります。

175 :
>>174
ごっちゃにじゃないよ
もともと語源が同じ仏語のartisteを英語が輸入してartistに統一しただけだ
いい加減な事言って

176 :
>>174
英語圏サイトではごっちゃにしてる件について

177 :
>>167
お前がね。
長文を見て、「長文を書くなんて、要点がまとめられないんだね」
としか頭が考えられないなんてw。

178 :
長文は頭悪いとか知能が無いとかの以前に
空 気 が 読 め て な い
 

179 :
要はタレント業を兼任してるタイプのアイドル系歌手と
本業だけやってるミュージシャン系を
区別する用語が欲しいわけだろ>>1

180 :
>>179
そういう区別は別にいらなくね?
音楽は作品自体によって評価されるべきで、アーティストが演奏していない間の時間に何をしているかなんて全く関係ないだろ。
つーかチャラく音楽やってるアイドルの作品がすべてアート性を欠いたものになると仮定すると
「アイドル」と名称による差別化を図らなくても作品を聴いた段階で自ずと優劣付けられるはず。
なんで>>1とかがそんなに名称の差別化にこだわるのかがわからない。
"世間的に認められているアーティスト"の指針がほしいわけ?

181 :
>>178
こういう真剣な討論をしているスレに、
長文きもいとか書き込んで水差した、
空気読めてないのはどちらさんで?w

182 :
>>181
いい加減ひっぱりすぎじゃね?
煽る方も煽る方だが反応するあんたもあんただ。
というか批判されているのは単に長文だからじゃなくてスレの流れと論点がずれているからだと思うよ。
要はあんたがプロ目指してたけど云々などの不要箇所は省くべきだったって事。
>>151からの流れを汲めば的外れな事に気づけるはず。

183 :
浜詐欺あゆみみたいなインチキ歌手とグレイプバインが同じ肩書きなんて納得いかんな

184 :
実力に自信持てない奴って肩書きばかり気にするよね
ただの記号に意味はないのに

185 :
盗塚愛とスガシカオが同じ肩書きなのは納得いかんな
盗塚が映画出演でちゃらちゃらしてる間にも
スガは創作に勤しんでるってのに

186 :
>>185
そんなこといったら他のアーティストが音楽一筋でずっと創作にいそしんでいた間に
スガシカオは会社員やってたのにともいえるぞ。

187 :
他のアーティストが金儲けにいそしんでいる間に
会社員としてマジメに働きのちの糧となる経験を積んでいたとも

188 :
音楽界に出る決心がつかずモラトリアムを過ごしていたとも
確実な収入を得る安易な道に走っていたとも
会社労働に耐えられずにドロップアウトしたとも
肩書きってのは都合いいように解釈できるもので、意味はない
そしてそれに固執するのも意味はないということ
大事なのは作品だけ

189 :
大塚をアーティストだと思ってる奴は、ファンでもごく僅かだろうな
木村カエラのスレでもファンは意外と冷静にその人物のことを捉えていて
関心した

190 :
アーティストじゃん

191 :
何が関心したんだか。

192 :
おまえらこれからはお笑い芸人もアーティストって呼べよ。

193 :
一番の問題は、日本人がアーティストという言葉に幻想を抱きすぎているという事だ。
まるで男の女性像みたいに。

194 :
大塚愛は『男性に圧倒的人気!結婚したいアーティスト堂々第1位☆』
だってね。。。

195 :
スガのはただの転職だろい
ミュージシャンになってからは音楽一筋じゃん
オオツカは音楽も演技も広く浅くで
本人の実力が中途半端
それを裏方スタッフのフォローに頼りきっている

196 :
アーティスト
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B9%A5%C8
歌手及び演奏者の事。数年前まではミュージシャンと呼んでいた。
情報発信源は音楽業界関係者(事務所やレーベル等)だから、一過性の流行語ではなく
新しい音楽業界用語と見ていいだろう。
事務所によっては歌手のみならずタレントを指す事もあり。
(売れるミュージシャンがスタジオでアイドルや声優などのバック演奏をしているスタジオミュージシャンとの
差別化を図るために使いだしたと言えるが、本来アーティストは芸術家に対して使うべきだろう。
夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティストが真のアーティストといえるかどうかは
問題視すべきであるのだが。売るための手段として季節に合わせて曲を書いたり、
恋愛を大ぴらに掲げるのはいささか問題である。
そう言った意味では殆どの商業音楽における「アーティスト」呼ばわりには困った問題を感じていると、
あるインディーズは言っていました。)

197 :
>>196
それ書いたやつ視点が狭すぎるだろw
あといつまで「数年前」と言う気だw
wiki並みにクズ以下の情報だなw

198 :
>>195
じゃあ戦メリに出た坂本龍一他もアウトだな
>>196
だからさ、アーティストってどこの国の言葉だよ
納得いかないなら渡米して
「あなたの国の言葉を輸入して使ってる者ですけどあなた方言葉の使い方間違ってますよ」って言って来い

199 :
輸入して使うなよw

200 :
>>196の理論でいうと昔のクラシックや絵画の偉人もアーティストと呼べなくなるなw

201 :
馬鹿自慢しなくてもw

202 :
ヨーロッパやアメリカ、つまり西洋で音の基礎理論が発達してたんだから
そこの国民が音楽制作してる人達を指して芸術家(アーティスト)と呼ぶのは
自然な流れだと思う。だってさ、目の前で、音が着実に進化していく状況は、
まさに芸術と呼ぶにふさわしいものじゃね?
でもJ-POPはその西洋をはじめとする海外の理論に従ってるだけ。
進歩なんてありゃしない。だから違和感が残る。アーティストって呼称も、
海外の物真似をしただけで、この単語を使うに至る経緯が不明瞭。
どうよ?

203 :
>>202
それはその西洋のアーティストも同じ事。
結局ネタ元が過去か他所の国かという違いなだけ。
何よりそれだと英語圏以外のアーティストはどうなるよ。

204 :
>>202
例えばオレンジレンジや大塚愛がそのまま海外でリリースしたり、大々的な宣伝打ってみたら
確実に向こうからはアーティストとして扱われるぜ?やってること変わらなくても。
それと
>アーティストって呼称も、海外の物真似をしただけで、この単語を使うに至る経緯が不明瞭。
一貫してコレならわかるけど、>>1のように優れたミュージシャンのみ「アーティスト」と呼ばれるべきというなら
論理破綻してしまうよね。訳語の改変に過ぎなくなる。

205 :
とりあえずタレントさんをアーティストと呼べよw
訳語の改変はいかんよなw

206 :
>>196
>夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティスト
>恋愛を大ぴらに掲げる
これクラシックの時代からそうじゃん

207 :
戦メリを糞アイドル映画・東京フレンズといっしょにするなよ

208 :
アーティスト信望急進派って論調が極端だよな
すべて自分の価値観を前提に話していてフェアな評価ができていない
ミュージシャン兼俳優がダメでミュージシャン兼大学教授とかはいいのか

209 :
>>207
後出し否定だけじゃなくて基準を示せよw
どのラインの映画出演ならOKでとか、何との兼業ならOKとかさ
そもそもどんなクソ映画に出ようが音楽自体の評価には全く影響ないだろw

210 :
>>182
あのー、あなたは何を言ってるの?w
人違いでは?w

211 :
大塚愛は何しても糞は糞ということ?

212 :
>>211
支持者はいるからそういう人達にとっては糞じゃないんじゃない?

213 :
安易に若者からボッタくるため、
そして大塚愛のタレント価値アップのために
フジテレビとave糞が組んで制作した糞アイドル映画、それが東京フレンズ
戦場のメリークリスマスと違って作品としては何の評価も得ていない
しかも大塚の歌った主題歌は中島美嘉のWILLにそっくりと批判を招いた

214 :
>>213
>>209

215 :
馬鹿は文脈理解できない

216 :
オレ、大塚やレンジをアーティストって呼ぶ奴いたらかるーく 「ああ、アイドルもどきな」と言ってやるよ

217 :
誤用で悦に浸れる精神って幸せですよね

218 :
こういうスレ見てると中ニ病になりそうw

219 :
http://mbga.jp/AFmbb.yymw389b54/

220 :
ポール・マッカートニーは偽善者!!!!!!!!!!!!!11

221 :
ベリーズ工房は大人達の手の平の上で踊らされて
実に素晴らしいアーティストですね!

222 :
杓子定規にしか考えられない日本人哀れw

223 :
まてお前らそんなことより今日は何の日だか知ってるか?

224 :
浜崎あゆみのゴーストスタッフは100人単位

225 :
ちょっと聞きたいんだが、レベルの高い音楽の基準ってどこですか?なんですか?だれですか?

226 :
レベルだっておおおおおお

227 :
レベルを気にしている>>225が哀れ
きっと負い目を感じているんだろう

228 :
>>1
B'zの稲葉やサザンの桑田は自分の事を歌い手って言ってるな。アーティストとは決して言わない。

229 :
>>227
レベルを気にしちゃ何がいけないんだ?
このスレはそれを問題にしてんじゃないのか。

230 :
レベルの問題じゃないだろ

231 :
もの売るってレベルじゃねえぞ

232 :
おいしくても不味くても料理は料理
どんな味だろうが料理を作る人は料理人

233 :
>>232
いい喩えだな
そこに「じゃあ一般人だって料理出来るよな?みんな料理人じゃん」
ってわめいてるのが>>1

234 :
芸能人をアーティストと呼ばないなら説得力ないね

235 :
>>234
「動画」という言葉は、一般的には「映像」と同義。
しかしアニメ業界では、
「二つの絵の間の絵を描く作業行程」
という意味で使われている。
「アーティスト」という言葉も、一般的には
「表現者」程度の意味だが、
芸能界では、「音楽を主な活動とする芸能人」
に対する呼称として使うのが慣習となっている。

236 :
ある言葉を、
一般的なものとは違う意味で使う事は可能である。
日本の音楽業界は、ある戦略的意図をもって
「ミュージシャン」を「アーティスト」と呼び変えた。
アーティストとは、「単なる演奏家」「単なる歌手」とは違う
「優れた表現者である」というイメージをでっち上げるためである。
その戦略にまんまとはまってしまったのが>>1なのだ。

237 :
しかし>>1は、優れた表現者であるはずのアーティストの中に
優れた能力を持たない者がいる事に気付いた。
そこで彼は思った。「優れていない者をアーティストと呼ぶべきではない」と。
しかし彼が否定すべきなのは、優れた能力を持たない者ではなく、
「アーティスト=優れた表現者」という定義の方なのだ。
「アーティスト=表現者」であるならば、
優れた表現者と優れていない表現者がいることに矛盾はない。

238 :
>>235-237で結論出たね。

239 :
表現者とか曖昧すぎて便利な言葉だなよぁ。
下手くそな演奏するグループに使えばそれっぽくなるからな。
すごい便利だな。

240 :
元々そんな崇高な言葉じゃないんだがな。

241 :
>>239
>下手くそな演奏するグループに使えばそれっぽくなるからな。
それっぽくなるのはお前みたいな一部のおめでたい人だけだって。
同様に「商社マン」とかいうとバリバリ働く優秀なビジネスマンがイメージされるかもしれないがエリート社員からまるで使い物にならない窓際もいる。
言葉が間違いなんじゃなくて「それっぽく」感じてしまう人々が間違い。

242 :
だから便利だと皮肉を言ってるんだよこのマヌケ

243 :
>>235-237が正しい
つーか何度もこの結論は出てるのに、なんで>>1サイドの人たちは自分のアーティスト信仰を疑おうと考えないんだろう
>>1サイドの主張
・「アーティスト」は優れたミュージシャンにのみ使われるべきだ!
    ↓
・そもそも「アーティスト」という言葉を使い出したのは業者
    ↓
・なぜなら「アーティスト」と名付けると崇高な感じがしてユーザーが引っかかるから
    ↓
・でも「アーティスト」という崇高なイメージを気にしているのは>>1サイドの人々だけ
    ↓
・業者の戦略に嵌ってるのも>>1サイドだけ
つまり>>1サイドの人たちの主張は「俺らが引っかかるから、その呼び方やめてくれ」ってとこか?
なんか自分たちで「アーティストという言葉は業者の罠だ」と言いつつ、自分たちだけが引っかかってるのって
すごく滑稽なんですけど・・・

244 :
なんでも噛みつきたい年頃なんだろw

245 :
つまり自虐ネタかw
自分自身を皮肉るとは>>242って大物なんだなw

246 :
>>239は釣りだろ。
あれがガチの発言なら首吊るべき。

247 :
>>243
ただ一つだけ付け加えるとしたら
元々英語圏では芸能人歌手でもアーティストの言葉の圏内になるという事。

248 :
そして日本ではタレントをアーティストとは呼ばない。

249 :
タレント=表現者
ならば、お笑い芸人もアーティストと呼ぶべき。
しかし呼ばない。呼べない。
それはアーティストという言葉は本来、芸術家という意味だからだ。
少なくとも日本ではそう思われてきた。
別に>>1はおかしくない。
なぜなら芸能人をアーティストと呼ぶ日本人はいないから。

250 :
その日本の認識が間違ってたんだから問題ないだろ。

251 :
スイーツって何?デザートじゃないの?

252 :
>>249
>それはアーティストという言葉は本来、芸術家という意味だからだ。
・そのアーティストという言葉は現在、
欧米ではアイドル歌手を含むミュージシャン全体を指す呼称として使われている

・その゛現代の意味゛での「アーティスト」を日本が数十年前に輸入し、使われるようになった。

・要するに語源をさかのぼって間違いだと指摘するのは>>1の勘違い
・そもそも現在の欧米でそういう使われ方をしている以上、母国での意味が間違っているはずがない
結論:時事語感覚の欠落したアーティスト原理主義者が、横文字のハイソなイメージにだまされて幻想を付加。
無理に根拠付けようとしたために異国民が異国語を批判するという事態に。
当然そんな意味が付加される要素は存在しないので明確な結論が出ずループ。
(真の結論はアーティスト原理主義者の勝手な幻想)

253 :
アメリカ人がアメリカで
「日本は本来武士の国だからちょんまげしてなきゃオカシイ」って
喚いてるようなもんか

254 :
まあ心あるミュージシャンや、実力派は自分たちをアーティストなどと呼ばないんだが

255 :
そりゃ「アーティスト」を更に細分化した「シンガー」や「ギタリスト」という呼び方をするからな。
言葉が違うだけでやってる事は同じ。

256 :
このスレを読んで、>>29>>44で全て結論でてるじゃんっておもった。

257 :
まあこれだけ言われても>>1サイドは
「ボクは間違ってない、お前らがボクの理屈を認めないのはオカシイ」って論調でループさせるんだろうな。

258 :
>>252
お前も騙されてないか?
芸人をアーティストと呼ばないのは何故?
抵抗あるよね。芸人がアーティストってのはさ。

259 :
音楽が全て芸術じゃなくて大衆娯楽も含むのは当然だが、その大衆娯楽の価値を上げるために
大衆娯楽のほうを作る人も芸術家って呼び出してソレが定着したってだけの話だろ。
はい論破。

260 :
>>255
そりゃ違うだろ。「シンガー」や「ギタリスト」は総称である「ミュージシャン」を使うよ。
「アーティスト」のカテゴリに入るなんて特に思ってないぞ。

261 :
得意気に論破とかwwwwwwwww

262 :
上にあったが「スイーツ」みたいなもんだなw

263 :
態々定番煽り文句はい論破に噛み付くとは……
流石アーティスト

264 :
だから騙されてるのは、芸能人を「アーティスト」と呼んでいるお前らさw

265 :
何でへっぽこアイドルがアーティストで
お笑い芸人やタレントはアーティストじゃないんだろうね。

266 :
ルックスが悪いから

267 :
だから騙されてるのは、芸能人を「アーティスト」と呼んでいるお前らさw

268 :
芸能人もアイドルも「アーティスト」だってさw
馬鹿だろw

269 :
>>268
それ欧米で言って来なよ

270 :
ここは欧米か!

271 :
だから騙されてるのは、芸能人を「アーティスト」と呼んでいる欧米人でもないお前らさw w

272 :
つーかここでいう「アーティスト」は和製英語として定着したアーティストか
英米で使われている意味でのArtistか、どちらを議論してるんだ?
それによって同じレスでも意味合いが逆になるんだが。

273 :
和製英語のアーティストも定着しちゃったけど違和感あるよね。
どうしても芸術家という意味を意識するから。
そのまま芸能人にもアーティストと使っているなら、その違和感はないのだろうけどね。

274 :
いや、和製英語のアーティストとか定着してないからwwww
>>1の脳内勘違いを定着とかいうなwwww

275 :
?
普通に浜崎とか大塚とかもアーティストと呼ばれるじゃん。
お笑い芸人は呼ばないでしょ。

276 :
アメリカでは糞ミュージシャンも「アーティスト」
お笑い芸人は「コメディアン」
日本でも糞ミュージシャンも「アーティスト」
お笑い芸人は「コメディアン」
和製英語でもないし、日米で意味の違いもない
もちろんアーティストにもともと高尚な意味はない

277 :
artist(artiste)=英語

アーティスト=和製英語

プ、、

278 :
アメリカでは芸能人は「アーティスト(artiste)」だろ?

279 :
アーティストはもともと芸術家の意味ですよと。

280 :
画家かな

281 :
>>279
もともとは芸術家の意味
現在はアメリカでも芸能・音楽界のタレントも兼ねる意味
言葉の時事変化に付いていけてないやつら哀れwwwwww

282 :
尾崎豊いがい商業歌手です

283 :
そういう曖昧な表現をやめようってことだろ。
もともとの芸術家の意味と隔離しすぎている。

284 :
もともとの意味なんて関係ないだろ言葉は変わるものなんだから
それ以前に指摘してる奴等のもともとの言葉に対する知識も疑わしいがなwww

285 :
アーティストはアイドルと区別するための言葉でもあるよね。

286 :
>>1 同じことを随分まえに吉本隆明が言ってたよ

287 :
>>285
アーティストの中でアイドルという属性が乗っかってるだけだろ
アイドルと非アイドルならまだしも、アイドルとアーティストは対義ではない

288 :
アイドルはアーティストじゃないよ

289 :
>>288
ビートルズはアーティストではないと?
アイドル性はカリスマの一種だと思う
アーティストという下地に後から付加されるもの

290 :
モー娘がかんちがいして自分らのことアーティストとか言ってるのがなえる

291 :
モー娘がそれをテレビで言って、他のアーティストがどんな反応するか見たい。

292 :
カリスマとアイドルは違う
そんなことも分からんのか

293 :
つんくが娘。はアーティストじゃないってさ。

294 :
最近のやつは才能もないくせに全員アーティストって言って
アーティストって言葉を軽々しく使ってるのがムカつく
アイドルも売れない歌手も

295 :
>>294
君の思う才能のある人って誰?

296 :
反論できない>>1サイドが自演でレスを流そうとしていますw

297 :
倖田なんちゃらが似た様な事を言っていたな。
作詞だけやってアーティストぶるなって。
オメーもだろw

298 :
>>295
バンプ

299 :
>>298にはガッカリだ。

300 :
アイドルだのアーティストだのなんだのって変にこだわっている人って
ロキノン系だとかミュージックマガジンだとかあの辺の雑誌に毒されてるだけ
なんじゃないの?

>>298
ふ〜ん。
バンプ・オブ・チキンには全く興味がないし、曲もあんまり知らないから
よくわかんないや。

301 :
>>300
youtube辺りでKって曲を聴いてみろ。
彼らは作曲に特化した分だけ演奏力が学生レベルだという事が良く分かる。
アートじゃないな。

302 :
>>300
バンプも知らない厨房は引っ込んでろやw

303 :
というかバンプは知らなくても良い。

304 :
アーティストと呼べるのは尾崎豊だけだってさっき神のお告げがあった
    世界で通用 殿堂入り神アーティスト
http://www.youtube.com/watch?v=3wsdLNGH0m0&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=sLekuxvOwXA
http://www.youtube.com/watch?v=Y7jppUHTX6Y
http://www.youtube.com/watch?v=Bc0rhmE3gtk
http://www.youtube.com/watch?v=DjJh18TNmfE
http://www.youtube.com/watch?v=3GySKuwr1cs
http://www.youtube.com/watch?v=nm5w8xtYuRk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=OKC5bWbS0UE
http://www.youtube.com/watch?v=D5Ib5TUsHCA
http://www.youtube.com/watch?v=uadHStNKpe4
http://www.youtube.com/watch?v=8D9LzI8npj4
http://www.youtube.com/watch?v=721wW715Ork
        神の領域
___________________________
       越えられない壁
___________________________
   おまえら御用達の国内通用アーティスト

305 :
というか物凄い両者で別の議論してるのに気付いてるのかな?
>>1派は「アーティスト」という言葉自体に「"優れた"ミュージシャン」という意味合いが含まれるかって
根本的な題目を挙げているのに対し
>>1派は「アーティスト」=「"優れた"ミュージシャン」と決め付けた上で
「〇〇はクソ」と主観的なレスをしてるだけなんだが…

もともと論題は「アーティスト」は「"優れた"ミュージシャン」という意味か否か、だろ?

306 :
>>302
バンプごときをありがたがってる厨房も引っ込んでろやw

307 :
>>305
> >>1派は「アーティスト」=「"優れた"ミュージシャン」と決め付けた上で
全然違うだろw
>>1はミュージシャン、歌手、その他芸能人を「アーティスト」と呼ぶなと言ってんだよ。
>もともと論題は「アーティスト」は「"優れた"ミュージシャン」という意味か否か、だろ?
これも違う
「"優れた"ミュージシャン」も「劣ったミュージシャン」もいるが、どちらも「アーティスト」と呼ぶのはおかしくないか?つってんの。

308 :
>>307
>>84とかをちゃんと読んでるのかな?w
残念ながら>>305は正しいからね。(305はオレじゃないから)
っていうかオレからすれば>>5の言ってる事がすべてだと思うんだけど。
>>1の言ってる事は、例えば
「相撲はスポーツじゃないだろ」とかと、言ってる事同じなんだよね。
誰がなんと言おうと、相撲がスポーツの1つであることには変わりないし、
音楽が芸術の1つであることも変わりないんだよ。
はっきり言ってこのスレは、本当は討論するまでもない事なんだよね。

309 :
>>307
gdgdなのは単に読解力の問題の気がしてきたぞw
>「"優れた"ミュージシャン」も「劣ったミュージシャン」もいるが、どちらも「アーティスト」と呼ぶのはおかしくないか?つってんの。
  ↓
片方だけが「アーティスト」と呼ばれるべきじゃないか?
  ↓
「"優れた"ミュージシャン」の方が「アーティスト」と呼ばれるべきじゃないか?
=>>>1派は「アーティスト」=「"優れた"ミュージシャン」と決め付けた上で
=>もともと論題は「アーティスト」は「"優れた"ミュージシャン」という意味か否か、だろ?
正しいじゃん
この程度の文章展開されただけで文意を見失うとはw

310 :
優れたミュージシャンかどうかは時間が経てば、かなりハッキリする。
昔のアイドルに「あなたはアーティストでしたか?」と聞いてみたらどんな返答くるか想像して欲しい。
苦笑いとともに否定すると思いませんか?

311 :
アーティストっていう呼称以前に「ミュージシャン>アイドル」って
考えている人に疑問を感じるよ。
所詮は芸能界っていう同じ穴のムジナ。
金儲けである以上は、どんなにきれい事をならべたところで
アイドルもミュージシャンも対して差はないと思うが・・・。
現に高尚(?)なミュージシャンの中にもワイドショーやスポーツ新聞や
週刊誌とかを利用してプロモーションをしている人がいるわけだしね。
一昔前のX-JAPANなんかその典型でしょ。
(まあ、X-JAPANを高尚なミュージシャンと捉えるか否かは人それぞれだけどね。)



312 :
>>310
アーティストという言葉に優劣の概念は含まれないので苦笑しないと思いますよ
ところであなたはもちろんビートルズがアイドルグループだったのを知ってますよね?

313 :
金儲けとしか見れないのか。
悲しいやつだ。

314 :
>>312
>優れたミュージシャンかどうかは時間が経てば、かなりハッキリする。

315 :
>>312
想像力ないですねw

316 :
>>310
全員が否定するとも思わないがね。
たとえば中森明菜や松田聖子あたりは「はい、私は今もアーティストです。」って
答えそうだが。

317 :
>>309
>「"優れた"ミュージシャン」も「劣ったミュージシャン」もいるが、どちらも「アーティスト」と呼ぶのはおかしくないか?つってんの。
  ↓
>片方だけが「アーティスト」と呼ばれるべきじゃないか?
ハァ?なんで 「どちらも〜呼ぶのはおかしくないか?」が 「片方だけが〜呼ばれるべき」になるんだよ?
大丈夫か?

318 :
>>317
お前が読解力ゼロなのはわかったから駄レスせずに黙ってろよ

319 :
>>318
いいから>>317に反論してしてみろや笑

320 :
>>319
なんでもいいけどお前が完全に間違ってる
これ以上赤恥かくまえに>>1のレス読みかえして見ろ

321 :
>>316
つまり、大抵のアイドル歌手がアーティストと呼ばれることに抵抗を覚えるのは分かったね。
ならばそいつらはアーティストと呼ばないほうがいいだろう。

322 :
>>321
だからアイドルとアーティストは相反しないって
アーティストの中でアイドル性が強ければアイドルと呼ばれるだけ
元祖アイドルミュージシャンのビートルズみたいにね

323 :
昔のアイドルに「貴方はアーティストですか?」と聞いたら大抵は否定する。

アイドルにアーティストという意識はない。

アーティストと呼ばないほうがいい。

324 :
>>323
根拠がお前の脳内妄想じゃんw
なにその短絡思考

325 :
>>324
反論できてないしw

326 :
>>325
>昔のアイドルに「貴方はアーティストですか?」と聞いたら大抵は否定する。
否定しません

>アイドルにアーティストという意識はない。
アイドルもアーティストです

>アーティストと呼ばないほうがいい。
そんなことありません

327 :
アイドルにアーティストという意識があると思ってるんだw
そんなのおこがましいと思ってるはず
SMAPの中居君は自分が歌手と言っていいのかさえ悩んでるようだよ

328 :
歌で食ってりゃアーティスト
技量は関係ない

329 :
はなわはアーティストか。

330 :
アイドルにアーティストという意識があるかなんて
主題に関係ないどうでもいいことなんだけどね

331 :
>>330
関係あるだろ。
当人がどう思ってるのかは重要。
それは世間の認識を集約したようなものだから。

332 :
遅レスでスマンが
>>320
オマエこそ>>1のレス >>51を読んでるのか?
その上で反論しろ。
赤恥かくのはどっちだ笑

333 :
>>332
>それでもあえてアーティストと呼ばれるだけの感性なり実力なりを持っている人に対して、
>なんかふつうのミュージシャンに対し「アーティスト」って使うと馬鹿にしてる感じになる。
>>1の中の定義は「ある一定レベルの優れた感性なり実力なりをそなえたミュージシャン」
まあこれも的外れだけど

334 :
>>329
歌メインじゃないだろ。
でも歌をメインに活動すればアーティストでいいんじゃないかな。
音楽やってるときのドリフがアーティストであるように。
音楽やってるときの細野晴臣がアーティストであるように。
>>331
当人が思っている自分=世間の認識の集約?
んなこたーない。
しかも自分の意志は関係ない。

335 :
>>334
他人にどう見られてるか意識するだろ。
芸能人ほど世間の目を気にする人種もいないよ。
自然と世間の認識に合わせようとする。

336 :
歌がメインのコロッケはアーティストか。

337 :
音楽活動してればアーティストだろ

338 :
芸人はアーティストか?ってその難しさは
芸人はミュージシャンか?と同種のものであって
もしミュージシャンであると答えられるものならば
それはすべからくアーティストである
なぜなら音楽分野においてはミュージシャンとアーティストは同義だから

339 :
>>332
こいつ自分が間違ってる事にまだ気付いてないw
お前こそ>>308に反論してみろよ。

340 :
>>338
それはアイドルがミュージシャンと言えない場合、
アーティストではないということで良いんだな?

341 :

アーティスト≠商業音楽


342 :
ヒント:パフィーはアメリカでは立派にアーティスト扱い

343 :
ヒント:パフィーは日本人であり、ここは日本

344 :
・パフィーは日本人だけどアメリカで活動している
・日本で活動していた当初も、アメリカにいる今もバラエティー型のミュージシャン
・やってることは同じでも、アメリカでは「芸能人」よりは「アーティスト」という評価
・「アーティスト」という言葉は、日本がそのままアメリカから流用している言葉
 日本独自の概念では無く、したがって日本独自の意味合いもない
・つまりパフィーのようにシリアスじゃない音楽やっているミュージシャンもアーティストと呼ばれるのが通例
・日本でもパフィーは「アーティスト」
 準じて他のミュージシャンも活動のシリアスさや楽曲の芸術性にかかわらず「アーティスト」と呼ばれるのが正しい
×「アーティスト」はもともと芸術家→〇現在の意味においてはミュージシャンはアーティストと英wikiなどにも明記
要するに>>1が間違い

345 :
最初からこれ見りゃ早かったんじゃないのか
http://en.wikipedia.org/wiki/Artist
今までのアホな議論は少なくともここにすべて集約されてるぞ

346 :
日本でミュージシャンをアーティストと呼ぶのは違和感ある。
ましてアイドルはそう呼ばないのが通例じゃないかな。
アイドルと区別する意味でアーティストという言葉が使われてるのが現状だし。
そう呼び出したのは80年代後半か90年代前半ぐらいだよね。

347 :
>アイドルと区別する意味でアーティストという言葉が使われてるのが現状だし。
そんな現状ないよ。
例えばギタリストの村冶香織なんかはクラシック界のアイドルとかいってもてはやされていたけど
アーティスト性を否定されていたわけじゃないだろ。
アイドルというのは、アーティスト(=ミュージシャン)の世間的位置付けと評価の一属性に過ぎない。
アーティストと対立するカテゴリーではない。

348 :
アイドルの対義語として使われるのは日本に住んでれば誰でもわかるはずだ。

349 :
アーティスト (artist) とは、アート (art) に携わる人。
芸術家。
特に、美術家。
芸能人。英語ではartisteとも。
特に、実演家。歌手、演奏家などの総称。アイドルの対義語として使われることもある。
技術者。
ウィキのほうが正しいだろうな。

350 :
>>348
サーセンwwwww
高校あがるまでずっとアメリカに住んでたもんでwwww

351 :
Artist is a descriptive term applied to a person who engages in an activity deemed to be an art.
An artist can also be unofficially defined as "a person who expresses themselves through a medium".
The word is also used in a qualitative sense of a person creative in, innovative in, or adept at, an artistic practice.
Most often, the term describes those who create within a context of 'high culture',
activities such as drawing, painting, sculpture, acting, dancing, writing, filmmaking, photography and music
— people who use imagination, and talent or skill, to create works that can be judged to have an aesthetic value.
Art historians and critics will define as artists those who produce art within a recognised or recognisable discipline.

An Artist in a studio, 2003The term is also used to denote highly skilled people in non-"arts" activities, as well
— crafts, law, medicine, alchemy, mechanics, mathematics, defense (martial arts) and architecture, for example.
i have alot of problems! The designation is applied to illegal activities, like a "scam artist".
The term 'artist' could also refer to a con artist.
There is no consensus about what constitutes "art" or who is, or is not, an "artist".
Often, discussions on the subject focus on the differences between "artist" and "technician" or "entertainer,"
or "artisan," "fine art" and "applied art," or what constitutes art and what does not.
The French word artiste (which in French, simply means "artist") has been imported into the English language
where it means a performer (frequently in Music Hall or Vaudeville).
The English word 'artist' has thus a narrower range of meanings than the word 'artiste' in French.

352 :
パフィーwwwwwwwwwwwww

353 :
自分の中ではアーティストって言葉を初めて聞くようになったのは、
初期のヘイヘイヘイだな。
うざいナレーションがアーティストアーティスト言ってて気持ち悪かった。
要は気取ってるんだよ。
ミュージシャンって言うよりアーティストって言った方がなんとなくかっこいいじゃん?
R

354 :
ヘイヘイてお笑い番組でしょ

355 :
>>333
なんで後段だけ取り上げて、都合良く決めつけるかな。
>音楽家をアーティストと呼ぶこと自体がおかしいと思っているし、
って書いてるのは無視かよ笑

356 :
>>308
音楽は娯楽から発生し、その一部が芸術として認められるようになったんだよ。
>>55 >>75 >>98 >>202 を10回づつ読んでね笑

357 :
>>356
>音楽は娯楽から発生し
逆です
西洋芸術としての音楽はギリシア・ローマ神話のMuseが系譜になっているから芸術→娯楽の流れ

358 :
>>55 >>75 >>98 >>202 を10回づつ読んでね笑
だってそいつらがデタラメだらけじゃんwwwwwwwww

359 :
>>356
>>55 >>75 >>98 >>202 
を総合すると、
・音楽は娯楽から発生し、その一部が芸術として認められるようになる
・基礎理論が発達した国(音楽なら西洋)においてのみ、アーティストという呼称がふさわしい
ってことだよな?
じゃあ
Q1.アメリカではCDをリリースした瞬間からタイムラグなしで、万人の評価を得る前からアーティスト扱いされるのはなぜ?
Q2.それこそ上であがっていたパフィーなんかはアメリカでCDを出して基礎理論の育った国の人たちからartistという評価を受けている。
  こういう人たちは帰国しようがアーティストと呼ばれるだけの根拠があることに依存はないはずだよな?
  じゃあアーティストと呼ばれるための条件って言うのは欧米でのリリースなのかな?w

360 :
>>359
アメリカなど英語圏ではアイドルをも含めた音楽家を「artiste」と呼ぶ。
だからパフィーもド新人も「artiste」
このスレでは和製英語として定着したらしい「アーティスト」という呼称について異議を唱えている。
なぜなら日本ではアーティスト=芸術家(画家や彫刻家など)だから。


361 :
ここは日本だからパフィはアーティストと言えるかな?
本人たちはフザケ半分でアーティストと言い張りそうだな。
アイドルとしては年とり過ぎてるしw

362 :
>>360
基本的に同意。
でも日本でも歌手やミュージシャンをアーティストと呼ぶことが定着しつつある。
音楽を芸術と見なしているんだろう。
だからアイドルの対義語として使われる。
アイドルには芸術性がないものが大半だからね。
そこで芸術としての音楽の境界線が問題になるけど、これは微妙だな。
だからこそ歌手やミュージシャンをアーティストと呼ぶのはやめようというのがこのスレの趣旨なんだろう。
反対の立場の人は、芸術性の有無の境界線が曖昧だからこそ音楽に関わる全てをアーティストと呼びたいということかな。

363 :
    世界で通用 殿堂入り神アーティスト
http://www.youtube.com/watch?v=3wsdLNGH0m0&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=sLekuxvOwXA
http://www.youtube.com/watch?v=Y7jppUHTX6Y
http://www.youtube.com/watch?v=Bc0rhmE3gtk
http://www.youtube.com/watch?v=DjJh18TNmfE
http://www.youtube.com/watch?v=3GySKuwr1cs
http://www.youtube.com/watch?v=nm5w8xtYuRk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=OKC5bWbS0UE
http://www.youtube.com/watch?v=D5Ib5TUsHCA
http://www.youtube.com/watch?v=uadHStNKpe4
http://www.youtube.com/watch?v=8D9LzI8npj4
http://www.youtube.com/watch?v=721wW715Ork
        神の領域
___________________________
       越えられない壁
___________________________
   おまえら御用達の国内通用アーティスト


364 :
>>356
???????????????????????????
お前頭大丈夫か?w
自分で言ってる事矛盾してるぞw
>「"優れた"ミュージシャン」も「劣ったミュージシャン」もいるが、どちらも「アーティスト」と呼ぶのはおかしくないか?つってんの。
これだとすべての音楽が芸術ではないかのように言ってるけど、
>音楽は娯楽から発生し、その一部が芸術として認められるようになったんだよ
なんでこんな書き込みをしてんのかなw?自分で矛盾してることに気付かないw?

365 :
>>362
あなたが何を言おうと、
音楽<芸術 となっていて、音楽が芸術という枠の中にあるのは事実だから。
境界線もクソもない。
   
     
 げ{彫刻
 い{音楽
 じ{音楽  
 ゅ などなど・・
 つ
言ってる事わかりましたか?

366 :
>>365
モーニング娘。が芸術なのかよwwww

367 :
>>360
>アメリカなど英語圏ではアイドルをも含めた音楽家を「artiste」と呼ぶ。
>だからパフィーもド新人も「artiste」
には異論は無い。ただし、artisteじゃなくてartistね。
>>362
>反対の立場の人は、芸術性の有無の境界線が曖昧だからこそ音楽に関わる全てをアーティストと呼びたいということかな。
反対の立場の一人としての意見を述べると、日本でのartistは現在の欧米の使われ方(旧芸術体制に忠実でない使われ方)をされるべき、
つまりミュージシャン=アーティストとして使われるべきだと思っているし、実際現在そのように使われていると思っている。
たが、>>1などその考え方に付いていけていない人たちが「アーティストはアイドルの対義語」「アーティスト="優れた"ミュージシャン」という誤用をしている。
その根拠としては、「アーティスト」という言葉が輸入された数十年前には、既に英語のartistには旧芸術体制の意味合いは薄れ現行の意味になっており、
長期的に日本独自の意味合いが付けられたものではない→元の英語と日本語での意味の乖離はないはず。(「もともと芸術は〜」を持ち出すのは既に時代遅れ)
だから俺のスタンスとしては「ミュージシャンをアーティストと呼ぶのをやめよう」じゃなくて
>>1達が「アーティストは"高尚な"ミュージシャンっていう変なイメージを払拭しよう」でいいと思う。
なぜなら和製語の「アーティスト」は定着してるって言っている>>1達の脳内にしか定着していないし、
「アーティスト」「アイドル」や音楽の優劣を過剰に気にするのも>>1達だけだから。
また、外来語は余計な必要がない限り元の意味で使われるべきだと思っている。
これをわざわざ元の意味との乖離を促進させてから切り離すのはかえって不自然な動きだろ。

368 :
だから今の英語圏での使われ方を見ると
artist=芸術家って限定するのが既に誤訳なわけよね
artist={芸術・美術家、ミュージシャン、芸能人・・・の総称
ってことでしょ

369 :
>>366
モーニング娘のCDを買う人は、少なくとも
モーニング娘の曲が良い思い買うわけだから(モーニング娘がかわいいからとか言って買う人もいるけど)
、「曲を聴いて良いと思う、つまり心が感動する」これで、芸術としてなりたっている。
だいたいあんた達なんか芸術に対して妙な先入観があるよね。
別に芸術にそんな深い意味はないから。
芸術じゃない音楽っていうのは、言ってる事メチャクチャなの。
娯楽だろうがなんだろうが、音楽を聴いて良いと思うのは、
心が良いと感じるからでしょ?音楽ってそういうもんだろ。

370 :
>>366
英wikiにちゃんとモームスもartistって明記されてるよ
ってリンク貼ろうとしたら英wikiなのに詳しすぎて引いたwwwww

371 :
アーチストはアイドルの対義語ですよ

372 :
>>371
それが既に誤用。

373 :
アイドルをアーティストにしたがってるキモヲタ必死すぎwww

374 :
もういい加減にこの無意味な争いはいつまで続くの・・?
>>42 >>85 この2つで納得できないかな?

375 :
>>364
だから>>1を百回嫁
「"優れた"ミュージシャン」も「劣ったミュージシャン」も「ミュージシャン」でいいだろつってんの。

376 :
>>373
はいはい先入観で物事をかんがえないように。

「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」これが芸術です。
つまり心などに、感動を与える物が芸術と言われるんです。
人間が音楽聴く理由は、感動出来るとか、幸せになれるとか、
とにかくなんか良い気分になれるからですよね?
つまり心や精神など、そういうものに関係してくるから、音楽は芸術なんです。
モーニング娘は、唄を歌っている。
それでモーニング娘のCDを買っている人は少なからず、
モーニング娘の唄を良いと思ってるってことですよね。
そうやって人の心になんらかの影響を与えている。
音楽という芸術を歌って表現している。アーティストなんです。一応。
っていうか歌手が歌を歌う目的は、自分の歌を良いと思ってもらうため。
つまり歌手は全員アーティストなんです。
わかった?

377 :
モームスとかアニソンの音楽が芸術か。
ちょっと一般人からすると引くな、それ。

378 :
>>377
だから音楽は芸術の一部なの。
芸術に対する先入観強すぎ。

379 :
>人の心になんらかの影響を与えている
これが芸術なら人間の活動全て芸術だ。

380 :
キグルミの子供たちは自分の歌を認めてもらうために唄ってるのかな。
た〜らこ〜た〜らこ〜♪
た〜っぷり〜た〜らこ〜♪

381 :
>>379
たしかに少し広く言い過ぎたけど、芸術のイメージはなんとなくつかめたでしょ?
音楽は、人々を感動してもらうように作る作品のひとつ。よって芸術。

382 :
心や精神に関わるのが芸術なら宗教も芸術かw

383 :
>>380
みんなが買ってくれるようにCD作ったんだろ。
みんなが良いと思ってくれるように1つの作品を歌ったんだろ。

384 :
>>382
「人々の精神や心に関わり、感動してもらうように作る作品」これが芸術だな。
芸術とはあくまで作品。

385 :
歌手及び演奏者の事。数年前まではミュージシャンと呼んでいた。
情報発信源は音楽業界関係者(事務所やレーベル等)だから、一過性の流行語ではなく新しい音楽業界用語と見ていいだろう。
事務所によっては歌手のみならずタレントを指す事もあり。
(売れるミュージシャンがスタジオでアイドルや声優などのバック演奏をしているスタジオミュージシャンとの差別化を図るために使いだしたと言えるが、
本来アーティストは芸術家に対して使うべきだろう。夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティストが真のアーティストといえるかどうかは問題視すべきであるのだが。
売るための手段として季節に合わせて曲を書いたり、恋愛を大ぴらに掲げるのはいささか問題である。そう言った意味では殆どの商業音楽における「アーティスト」呼ばわりには困った問題を感じていると、
あるインディーズは言っていました。)
はてなダイアリーより

386 :
>>384
人がつくるモノは全て芸術かよwww

387 :
>>385
そのインディーズが言いたかったのは、ちゃんと心を込めて音楽を作れみたいな事
が言いたかったんでしょ?音楽活動をしている=芸術を知り尽くしている というわけではないから、
音楽活動をする上で、別に芸術の知識なんていらないから
そのインディーズは、芸術という専門知識をあまりもっていなかったようだね。

388 :
>>383
あの子達はそんなこと考えてたんだw

389 :
>>386
はっきり言ってそうだよ。
芸術に「程度」は関係ないと思うけど。
上手いとか下手とか。

390 :
>>349>>385を見ても分かるように何でもアーティストとするのは無理があるのは明白ですね。

391 :
ボールペン一本でも感動することあるけど、
これも芸術ですか?
きっと作り手も感動、関心させてやろうと意気込んでいたと思うが。

392 :
フライパンのテフロン加工にも感動するけど芸術なんだw

393 :
ぶっちゃけた話、アイドルもミュージシャンも含めたエンターテイメントの世界における
歌手全般を包括する表現方法として「アーティスト」っていう言葉をメディアとかが
便宜上使用してるだけでしょ?
それに対して一々目くじらを立ててること自体、な〜んかかっこ悪いと思うよ。
自分の中にある固定観念にとらわれて頭が固くなっているのか、
それともロキノンとかあの手の音楽雑誌に洗脳されてる中二病なのかは
よくわからないけどね。


394 :
>>392
感動する理由にもよるんじゃん?
使いやすいって感動なら、作品そのものに感動しているというより、
例えば卵がひっくり易いとか、そういう感動だから、芸術性に対する感動ではない。

395 :
感動する理由にもよるということは
アイドルは芸術とは言えないと思われ。。。

396 :
>>390
>>349で、アイドルの対義語として使われることもあるって書いてあるけど、
それは、例えば「男」という言葉を、”それでこそ男だ”みたいに、
勇気のあるとか、そういう感じで、その象徴としての別の意味で使われるのと同じでしょ。
だから「使われること”も”」って書いてあるんじゃん。
「プロ」っていう言葉も、凄い上手な人とかに「こいつプロだ!」みたいに使うのと同じだよ。
プロっていうのは、それを職業としている人のことを言うから、
別の見方として、すごい上手い人の象徴として見られて、そういう意味で使われることもある。
芸術、アーティストも同じ。

397 :
萌え〜って感動なら、作品そのものに感動しているというより(ry

398 :
>>395
少しはモー娘の歌に感動する人もいるから、CDが売れるんだろ?
(もちろんモー娘がかわいいからと言ってCD買う人もいるけど)

399 :
モームスの歌に感動するためにCD買ってると思ってんのか?
これは痛い。
芸術性に感動してるやつなんかいねーだろ。

400 :
ジャニの歌唱力に感動するためにCD買ってるのか?

401 :
>>399
別にオレは感動してないけど。
少なくともオレの友達に「モームスの歌好き」って言ってる人いるから。
その時点で、モームスの歌は芸術として成立している。

402 :
>モームスの歌は芸術として成立している。
これを胸を張って世界の中心で叫んでください。
恥ずかしいですよ。

403 :
不毛だけど結論は出てるな。
アーティストには広義と狭義の意味があり、
広義では娯楽性の強い音楽の演奏家も含み、狭義では西洋芸術に基づいたもののみが含まれる。
そして両者の価値観は相容れないものである。

404 :
見逃していたが>>393が非常にわかりやすい答えをだしてくれてるじゃねーか!!

405 :
>>393は前半はそのとおりだが、後半はいただけない。
何でもアーティストと呼ぶことに違和感を持つのは>>349>>385で分かるように一般的な意見。

406 :
>>405
一般的な意見ならわざわざ>>1の様な主張をする必要がないはずだろ

407 :
>>406
>>1は一般的な意見だと思うよ。
アーティストという言葉がミュージシャンを指すのも浸透してきたけど
未だに違和感を伴う人は多いと思う。
年配者は演歌歌手をアーティストと呼ばないでしょ。
キグルミの女の子をアーティストと呼ぶことに違和感ないですか?

408 :
別に違和感はない
アーティストなんてサラリーマンと同じような
大雑把なくくりだと思ってるから

409 :
そもそもある語の使用法に違和感があるから
その使用法での語の使用をするななんてのは
まともに取り上げる価値のない主張だと思うがね

410 :
>>409がもっともなこと言った

411 :
>>1側の人ってアーティストって言葉を使うなと主張しているくせに、アーティストって言葉に一番すがっているのは自分達な気がする
>>407
>年配者は演歌歌手をアーティストと呼ばないでしょ。
年配者がJ-POPって言わないのと同じ。論拠としてあげてるものがズレすぎだよ。
この点に違和感感じる人がいるのはアーティストという語の本質ではなく単に言葉のシフトのタイムラグだろ。
「今まで生活習慣病だったのに、急にメタボリックシンドロームって呼ばれ始めて違和感ないですか?」ってのと一緒。
語の違和感とシフトラグの違和感を混同してすり替えてるだけじゃん。
実際何がどう呼ばれようがどうでもいい事だが、こっちサイドのレベルの低さには閉口するわ。

412 :
>>407
本当に一般的ならわざわざ主張するまでもないでしょってことね。
わかるかな?
一般的でない(なくなりつつある)から使うなとわざわざ主張してるわけでしょ

413 :
補足
>>412の「使うな」ってのは「アーティストと呼ぶな」ってことね

414 :
これじゃ本来のアーティスト(画家や彫刻家など芸術家)が可哀想だわ
小学校で体育の時間に野球やってる男の子と、メジャーリーガーを同等にスポーツ選手と呼べって言ってるようなもんだからな。

415 :
アイドルと区別するのにアーティストと呼ぶのは一般的になってきてるね。

416 :
>>412
アイドルをアーティストと呼ぶことに違和感を持たない人が多くなってるのは事実ですね。
何でもアーティストと呼ぶことに違和感を持つ人のほうが大勢を占めていると思う。
だからこそ>>349>>385のように書かれるわけだし。

417 :
半分アイドルみたいな奴がCD出してても、ファンである当事者の大部分は
冷静にその人物を認識できてるから問題ないよ
ゴマキは芸術家だー!とか歓喜してるのは、ほんの一部でしょ。
しかし、よく伸びるスレだなw

418 :
アーティストと呼びたい人は芸術だと思ってるみたいよw

419 :
モー娘とかは、アーティストじゃなくてタレントとして見てる人が大半だな。
そっち方面での活動がメインだしな。芸術活動じゃなくて「芸能活動」だよ。

420 :
>>385
> 本来アーティストは芸術家に対して使うべきだろう。夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティストが真のアーティストといえるかどうかは問題視すべきであるのだが。
> 売るための手段として季節に合わせて曲を書いたり、恋愛を大ぴらに掲げるのはいささか問題である。そう言った意味では殆どの商業音楽における「アーティスト」呼ばわりには困った問題を感じていると、
> あるインディーズは言っていました。)
負け犬の遠吠えみたいでかっこ悪いって!
売れてからこういう事を言えって!
冴えないミュージシャンが妬み混じりで文句を
言ってるだけだってことですよ。なあ、彰俊!
                 
               (似非 越中詩郎)
                            

421 :
> 本来アーティストは芸術家に対して使うべきだろう。夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティストが真のアーティストといえるかどうかは問題視すべきであるのだが。
> 売るための手段として季節に合わせて曲を書いたり、恋愛を大ぴらに掲げるのはいささか問題である。そう言った意味では殆どの商業音楽における「アーティスト」呼ばわりには困った問題を感じていると、
> あるインディーズは言っていました。)
すげぇw
クラシック全否定だなw

422 :
>>418
違うだろ。
アーティストという言葉はそんなに崇高なものじゃないと認識した上で使ってるだけ。

423 :
正論
>>393 >>409

424 :
クラシックは芸術の一カテゴリーだっつうのにw

425 :
何だこのスレwwwwww



>>1
全面的に同意。
あとラップをヒップホップと言うアホも多いな。
ヒップホップは踊りの種類なのに。

426 :
世界で通用 殿堂入り神アーティスト
http://www.youtube.com/watch?v=z8c1Mlsth5E
http://www.youtube.com/watch?v=3wsdLNGH0m0&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=sLekuxvOwXA
http://www.youtube.com/watch?v=Y7jppUHTX6Y
http://www.youtube.com/watch?v=Bc0rhmE3gtk
http://www.youtube.com/watch?v=DjJh18TNmfE
http://www.youtube.com/watch?v=3GySKuwr1cs
http://www.youtube.com/watch?v=nm5w8xtYuRk&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=OKC5bWbS0UE
http://www.youtube.com/watch?v=D5Ib5TUsHCA
http://www.youtube.com/watch?v=uadHStNKpe4
http://www.youtube.com/watch?v=8D9LzI8npj4
http://www.youtube.com/watch?v=721wW715Ork
        神の領域
___________________________
       越えられない壁
___________________________
   おまえら御用達の国内通用アーティスト

427 :
>>425
>>425
>>425

428 :
>>427
お前の様な無知なバカは、何か言いたくてもそういうレスしかできないんだよな。

429 :
言い返すも何も、>>425の下二行が既に無知故の発言なんだがw

430 :
ここは日本なんだから「歌手とか」でいいんでね

431 :
じゃあ音楽ジャンルも日本語表記しなきゃね。

432 :
  ,. -‐v―- 、
                ヽ
      /  //_/ノハL!L!i
   r‐、 i  彡  _ノ  ヽ、_ .i ,-ァ
   ヽ ヽ!_彡 o⌒   ⌒゚o く  間違って自分のとこの製品食べてしまったお…
    [i 6  ● (__人__) ●ト、/
    . ト-' 、   ` ⌒´  ノ   おなか痛いお…
        >  ___ <_
      /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
     /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ


433 :
>>432
お前そのAAがよっぽど気に入ってマルチ貼りしてるようだがなぁ、
全部頭ずれてるんだよオオオオオオオオオ!!!!!!!

434 :
主、アーティストって呼ぶぐらいでいちいち反発すんなよwww
もっと大人になれ。

435 :
それが答えだ

436 :
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【ノロマ】コングレvsJCS【生意気】 徹夜2日目 [医療業界]
なんか驚き

437 :
ログ読んでみたけどスカスカな議論だなw
芸術論を根拠に持ち出す奴はポップアートぐらいおさえとけよw

438 :
トキオの長瀬が自分をミュージシャンとTVで公言しててワロタw

439 :
国分じゃね?

440 :
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1179388994/l50
商業音楽(笑) ヒットチャート(笑) メジャー(笑)
1 :名無しのエリー:2007/05/17(木) 17:03:14 ID:4AufApw+0
本当こういうの、あと10年ぐらいしたら(今よりも)廃れていてくれないかなw
インディーズシーンがクオリティだけを追求しても充分やっていけるような環境になって
メジャーに関しては、まあなんていうか普段ほとんど音楽に関心の無い一般大衆向けとしてだけ
存在してればいいと思うよ(TVの企画向けで作ったタレントの曲とか)
ようするにメジャーに行ったことで、そこの会社に散々振り回されて好きなようにやらせてもらえず
作品を出すごとにどんどん大衆狙いのベタなアレンジになっていく、そんな今の音楽シーンの現状
なんとかならないもんかねえ。。。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ 
まあ今後、音楽配信やネットでのストリーミングの視聴等からの影響により音楽ファンは
もっと細分化していくと思われるし、ただのチャート向け売り上げ至上的なモノは
もっと使い捨て的というかジャンクなモノになっていくかもしれないな


441 :
アーティストはいい
アーは止めて

442 :
アーはアホの略だろうが

443 :
アーッ

444 :
ゆとりだから

445 :
アーティスト(笑)

446 :
J-POPアーティスト(笑)

447 :
Rと金しか頭になくてもアーティスト(笑)

448 :
亡くなった人を悪くいうのもなんだが、その昔、本田美奈子がアイドル時代に「私はアーティスト」と言い切った
事件があった。
あの発言で、ひんしゅくをかい、一気に人気低迷。
今では黒歴史扱いで、ビデオすら流れない「1986年のマリリン」がヒットしたころの話。

449 :
>>447
もともと芸術とは神に近づくための行為を指した
R=生命創造は中でも最も神に近い行為だ
すると、なかなかどうして立派なアーティストといえるじゃないか

450 :
今でもそうだろうが、音楽業界では昔から歌手やバンドのプロモーション用写真を「アー写」と呼んでいた。
この「アー」はアーティストなのかアートなのか判らないが、そういう呼び方をしていたと言うことは、
アーティストと呼ぶ意識がスタッフサイドにもあったのだろう。
まあ「タレ写」や「ミュー写」では落ち着きが悪かったのだろうが・・。

451 :
過去レス読んでないから繰り返しになるだろうけど
アーティスト=表現者って意味だし
その表現の優劣は問われない
優れたアーティストもいれば劣ったアーティストもいる
ただそれだけのことであって
どんな酷い表現者であってもアーティストには変わりないし
アーティストを自称しようがなんら問題は無い

452 :
>>451
同意だな
>>448のいうような時代はアーティストなんて言葉耳慣れないもんだから騒がれたけど
すっかり定着した今になっても昔の時代のメンタリティで騒ぐ人達がいるなんて

453 :
>アーティスト=表現者って意味だし
果たして表現者でさえないのではないか
もしかして誰でもアーティスト?
そんな言葉に意味はない

454 :
何かを表現しようとして音を発したり線を描いたりした時点で
誰でも表現者でありアーティストだよ
アーティストという言葉自体に意味は有るけどそれだけでは何の価値も無い

455 :
>誰でも表現者でありアーティストだよ
誰でも表現者なら「人間」と同じようなもんだなw
「私は人間です」と表明する馬鹿いないよねw

456 :
実際その程度のものなんだからおk

457 :
英語に理解のない君達が芸術家とか表現者とか無理にこじつけなくても
アーティストという言葉が英語圏ではアイドルも含むミュージシャンを指す用語として使われており
それをそのまま輸入して使ってるだけです

458 :
アメリカでアーティストが使われだしたのはいつごろなんだろう
つーかアメリカには日本の80年代のアイドル歌手みたいなのはいなくないか?
非実力派を自他共に認められた存在が出てきたのって最近のような気がするよ

459 :
史実に残りにくいだけでいつの時代もB級アイドルはいたよ
成れの果てはパブ行脚

460 :
ヒラヒラの衣装ををまとった16〜20歳ぐらいの女の子の歌手がアメリカにいた?
一応シンガーの体裁があったように思うよ
日本のアイドルはある意味異質だよ
「かわいい」を是認する文化の特質かもしれん
欧米にこの文化は一般的ではないから

461 :
そういう日本的アイドルの起源ってどこなんだろな
フレンチポップのロリータシンガーとか?

462 :
世界的な潮流としてはフレンチロリータと日本のアイドルは近い
でもフレンチロリータの場合はエロスの意味合いが強いし
日本のアイドルとはちょっと違う
そこら辺はビートルズとグループサウンズの違いみたいな感じかも

463 :
日本人には色気が足りないのがいけなかったのか

464 :
日本はタブー視しないってことじゃね

465 :
日本人て基本的にロリだからなw
いや、マジでだぞ

466 :
例えばレオンのナタリーポートマン並みの色気を持つ日本人ロリっていないもんなあ

467 :
欧米人は成人すると完全にロリがなくなる
だからロリはタブーなんだよ
日本人は比較的成人でもロリが許される
何でもかんでも「かわいい〜」なんて言ってるのは日本人ぐらいだ
欧米のいい年した女がぬいぐるみを持つことは決してない

468 :
まあそれが悪いことだとは思わないけどね
無理にアメリカナイズされなきゃいけないわけじゃないし
可愛いとは違うけどイスラム世界でもロリは神聖を帯びた存在だし

469 :
>イスラム世界でもロリは神聖を帯びた
それも一種のタブーだな

470 :
アーティスト あーてぃすと
芸術家。
近年では、歌手及び演奏者を美化、及び神化する言葉として、ミュージシャンではなく、アーティストと呼ぶようになったが、それは、日本に限ってのこと。海外では、アーティストは、依然として芸術家を差す。
情報発信源は音楽業界関係者(事務所やレーベル等)だから、一過性の流行語ではなく新しい音楽業界用語と見ていいだろう。
事務所によっては歌手のみならずタレントを指す事もあり。
(売れるミュージシャンがスタジオでアイドルや声優などのバック演奏をしているスタジオミュージシャンとの差別化を図るために使いだしたと言えるが、本来アーティストは芸術家に対して使うべきだろう。
夏と言えば夏の曲を書き、冬になれば冬の曲を書くアーティストが真のアーティストといえるかどうかは問題視すべきであるのだが。
売るための手段として季節に合わせて曲を書いたり、恋愛を大ぴらに掲げるのはいささか問題である。
そう言った意味では殆どの商業音楽における「アーティスト」呼ばわりには困った問題を感じていると、あるインディーズは言っていました。)

471 :
>近年では、歌手及び演奏者を美化、及び神化する言葉として、ミュージシャンではなく、アーティストと呼ぶようになったが、それは、日本に限ってのこと。
>海外では、アーティストは、依然として芸術家を差す。
いいえ
大きな勘違いです
低俗なポップミュージシャンもアーティストです。海外でも。

472 :
海外には低俗なポップミュージシャンがいない
あからさまに非実力派を気取る類のものはなかった
形だけでもシンガーでありミュージシャンでありアーティストであった

473 :
低俗とか無関係に全ての表現者がアーティストと名乗る権利を持っているだけの話、以上、お終い!

474 :
表現者にもなり得てないって話だろうが

475 :
いいえ、シャッグスがアーティストと呼ばれている以上
全てのミュージシャンはアーティストと呼ばれていいことが実証されています
東洋の黄猿が英語圏で常用されている言葉を勝手に語義に遡って
知ったかぶりで自己流の定義を付けている姿は滑稽で笑えますね
どうして自分が触れたこともない言葉を誤りだと遠方から決め付けられるのでしょうか
一度留学でもしてご大層な自論を披露して現地で嘲笑を受けてみたらどうでしょうか

476 :
いつから常用されてるのかな?
どこから発信された言葉かな?
スイーツ脳は考えることをしないから痛いよ

477 :
表現者というのはパクリだろうが操り人形であろうが何かを表現した時点で誰でもなれるのです。

478 :
>>476
昔から英語で発信されていて最近日本に輸入されたものを
日本人の語義で読み解こうとする行為が浅はかすぎる
あなたはmusicianだとかdogとかpenとかすべての英語について
語義から逐一検証しているのですか?
アーティストって流行語でも何でもない一般英語なのになにアレルギー反応おこしてんだか

479 :
現在はアーティストにはミュージシャンって意味が内包されている。
アーティスト=表現者だとか何とか言ってるのって日本人=サムライってぐらい時代錯誤だよ。
ミュージシャンに向けて使われるアーティストって言葉はすでに起源的な意味からは離れているよ。
artist≒musicianで何の問題もない。
似たような中二病的議論は海外でも頻発しているようだがね。
http://xltronic.com/mb/95108/whats-the-difference-between-artist-and-musician

480 :
>>479
そこみると海外じゃ
低俗なミュージシャン=artist
高尚なミュージシャン=musician
って扱われる傾向があるようだな
日本とは逆で

481 :
スイーツと同じでメディア発信なのよ
artist≒musicianはおかしいと思うのは至極当然の反応だよね

482 :
>>481
>メディア発信なのよ
具体的にどうぞ?
メディア発信じゃなくて普通の英単語だろ
大型メディアが誕生する前からクラシック作曲家や演奏家はartistと呼ばれていて
その流れでポピュラー音楽が流行したときにはすでにmusicianを示す言葉としてartistは使われているんだけれど
脳内妄想じゃなくて説得力のある反論書いてくれよ

483 :
>その流れでポピュラー音楽が流行したときにはすでにmusicianを示す言葉としてartistは使われているんだけれど
脳内妄想乙w

484 :
・ミュージシャンに抵抗がなくてアーティストに抵抗がある
・実力が備わっていないからアーティストと呼ぶべきではない、だけどミュージシャンならOK
これがわからん、なんで?

485 :
元はミュージシャンに箔をつける目的でアーティストだったんだろうけど
最近は逆にミュージシャンと呼べない奴にはアーティストって感じだな
ゴミが芸術きどるのは我慢ならんだろ、常識的に考えて

486 :
>>485
じゃあアーティストでいいんじゃんw

487 :
>>485
要するに、語義の違いは
音楽性が高ければ=ミュージシャン
音楽性が一定の基準に満たなければ=アーティスト
ってことでおk?

488 :
音楽性が一定の基準に満たないのに芸術気取るなんておかしいだろw
漫才師が芸人と自らを称すのと似てる
芸人であり、芸事をしてるわけだけど
芸術家ではないんだよ
そこを勘違いしちゃいけない
「神が人を作った?それがどうした! 俺は笑いを作ってる」
by松本人志

489 :
ミュージシャンを名乗るには一定以上のスキルが必要
アーティストは能力、技術力、センスに関わらず誰でも名乗って良し
プロのミュージシャンとは言うけどプロのアーティストとは言わない
優れたアーティストとそうでないアーティストがいるだけ
アーティストは音楽以外にも使えるからややこしいけどここでは音楽限定で

490 :
音楽関係ないんだからアイドルでいいじゃんw

491 :
歌手でいい

492 :
アイドルでも歌やパフォーマンスなどあらゆる方法で表現活動を行なっている以上
アーティストと呼ばざるを得ない

493 :
>>488
勘違いしているのはあなた
一定の基準なんて存在しないのがアーティスト

494 :
甘いお菓子ならスイーツと呼ばなければならないwwwwww
これと同じだなw

495 :
カラオケで歌いまくってる俺もアーティストと呼ばれるべきだ

496 :
スイーツは甘くなくてもスイーツ

497 :
中二病だとかスイーツ脳だとかって言葉使ってる方がよっぽど
そう呼ばれている対象よりメディアに踊らされている件

498 :
一定の基準が必要というなら基準を教えてほしいな
例えばパフィーなんか日本じゃタレントみたいなミュージシャンだったが
渡米したとたんアーティストと呼ばれている
これは向こう基準のアーティストの基準を満たしてるって事だろ?

499 :
どんだけ欧米かぶれなんだよw
スイーツ脳全開っすかw

500 :
>例えばパフィーなんか日本じゃタレントみたいなミュージシャンだったが
タレントでいいじゃんw

501 :
>>499
欧米の言葉輸入して使ってるだけなんだから欧米基準に合わせるのが当然だろ?
漢字の起源は韓国だって騒いでるどこかの国の方ですか?

502 :
>>500
語義に拘る人が「アーティスト」は許せなくて「タレント」は許せるの?w

503 :
何でも欧米に合わせればいいと思ってるスイーツ脳はいくないぞ

504 :
>>503
じゃあ何に合わせればいいの?
もともと日本に存在しない言葉なのに勝手に日本人のネット基地が定めちゃっていいの?

505 :
日本語使えよwwww
そんなにアーティストって呼びたいのか?
第一、芸術家のことだぞ
箔づけにアーティスト呼ばわりしてんだぞ
これってスイーツと同じなのにw

506 :
>>504
歌手じゃ駄目?
芸能人でもいいんじゃない?

507 :
>>505
>第一、芸術家のことだぞ
それはだから日本人=サムライとおなじ古典英語だって
箔付けでもなんでもなくアーティストもミュージシャンも同様に使われている
なのにミュージシャンは良くてアーティストがよくない理由が分からない
ただ単に英語に疎いだけとしか

508 :
>それはだから日本人=サムライとおなじ古典英語だって
はぁ?どこの辞書に日本人=サムライって出て来るんだよw

509 :
>>508
まだ日本人がチョンマゲしてると思ってる外人のような頭の程度を比喩してるんだよw
現代英語の辞書にはartist=musicianとある

510 :
>だってミュージシャンだろ?
>歌手(ヴォーカリスト)だろ?
>シンガーソングライターだろ?
>>505
どこまで許せるの?
英語が全部ダメなのか、アーティストだけが許せないのか

511 :
50年代にアーティストって使われてないんじゃないかな

512 :
今は2007年ですよ

513 :
>現代英語の辞書にはartist=musicianとある
おかしいよねw
ミュージシャンですらないゴミ芸能人がアーティストだなんてね

514 :
メディアに踊られてる奴がアーティストって使ってるというよりも
「アーティストはアーティストたる資質を備えていないとダメなんだ!」って
固執する奴の方がよっぽどメディアに踊らされてると思うけどなあ
なんかアーティストには特別な意味があるとか思っちゃったりしてそう。スイーツ(笑)

515 :
いい時代になったよ
マスゴミ発信を鵜呑みにして形成された現代言語に異議を唱えられるようになったんだから

516 :
アーティストつまり芸術家には特別な意味がある
創作、表現に携わっているだけではアーティストとは呼べない
歌をニコニコにうpしてるだけでは駄目なのよ

517 :
まだ言ってるのかよw
アーティストでも芸術家でもいいけどその言葉自体を神聖化しすぎなんだよ
それらの言葉はその能力の優秀さを他と差別化するために存在しているわけではないの、わかった?

518 :
「現代英語の辞書にはdog=犬とある
 おかしいよねw
 犬のことdogって呼ぶなんて英語はおかしいよね」
      (日本在住・男性)

519 :
>>516
その基準を示してくれよ

520 :
それらの言葉はその能力の優秀さを他と差別化するんだよw
結果的にね

521 :
マスコミが作ったアーティスト=優秀という権威に毒されてしまってるわけか

522 :
分けるとすれば何かをする人か何もしない人かってことぐらいだな
アーティストを自称してて何もしない人なんてそうはいないよ

523 :
>>520
現代英語にすら理解の乏しい人間が他国の言語について論を弄ぶとは

524 :
その分野で一定の功績(入選・受賞歴など)を挙げ、社会的に認められた人物のことを指す。しかし、弁護士や医師などのような公的な資格ではない上、芸術家とそうでない者の明確な基準を設けることが困難である。

525 :
>>524
でも欧米基準に合わせちゃいけないんですよね?

526 :
なにその権威主義的発想w
それこそゲージュツと真逆じゃね?

527 :
というか、その俺ルールを世界中の誰が採用しているのかw

528 :
芸術は自己満じゃないよ
芸術家は自称するものでもない

529 :
スーパーアーチスト必死だなw

530 :
いろんな芸術があるから
俺が認められないものは芸術じゃないっていう個人の意見も無意味だけどね

531 :
なんで自称することが自己満なのか分からん
なんで芸術が自己満じゃないのかも分からん

532 :
ゴミクズ音楽家でも「アーティスト」って自称じゃなくて他称されてるじゃん

533 :
逆に芸術こそ最高の自己満足の世界だと思われ
他者を意識すればするほど己の芸術表現と剥離してしまうだろう

534 :
芸術は一個人が認証するものじゃないよ

535 :
>>532
音楽家はアーティストでいいんじゃね?w

536 :
一定の「優秀」基準があるならそれを目指して作ったものが優秀な芸術になってしまう
そういった教科書どおりのセオリーやアレンジを駆使して作られたものは
食傷気味の定型ポップスやアイドルポップなどが多い

537 :
>>534
一個人が否定したところで否定できるものでもないしね
つまり自称しか効果を持たなくなるというわけだ

538 :
>>537
大丈夫?

539 :
4分33秒ピアノの前に座ることをコンセプトとして切り取って
音楽だと自称するだけでそれは芸術になります

540 :
認められないと駄目なのよ
自称してるだけでは芸術ではない

541 :
>認められないと駄目なのよ
誰に?

542 :
誰一人にも認められていない自称アーティストっていうのを探すのも難しそうですねw

543 :
穴だらけの理屈だなあ
結局売れてるアーティストが単純に大勢に認められてるから芸術だってことになっちゃうぞ

544 :
>結局売れてるアーティストが単純に大勢に認められてるから芸術だってことになっちゃうぞ
どうしてそうなるのw

545 :
じゃあ誰に認められればいいのか答えてよ

546 :
社会

547 :
>>544
誰か客体が支持しているため自己満ではなく、その自己満からの乖離が売り上げという最もシンプルな指標で証明されているから。
しかも多くの人に対価性を持たせることにも成功しているから、社会的に認められているということでもある。

548 :
>>546
矛盾だらけで意味不明だな
お前は社会が「(お前の中で)本来アーティストじゃないもの」を「アーティスト」と認めて呼称している現状に対して憤ってるんじゃないの?
社会で「アーティスト」と呼ばれる今のタレントや糞ミュージシャンはアーティストでいいって事じゃないか

549 :
ご大層なメディア批判でも繰り広げてくれるのかと思ったら
自分が権威主義を鵜呑みにして思考停止してる視野の狭い中二病でしたってオチか。

550 :
中二病ってよりもリア厨でしょ、ある意味ピュアだもん、プアだけど

551 :
やっぱなんかおかしいって思ってる人が多いってことだろ

552 :
いわゆる「おかしいって思ってる人」って大抵論理的に破綻してるんだよな
ただ単に「なんであのミュージシャン人気あるの?」ってレベルの個人的な好き嫌いを
意識してか無意識にかむりやり一般論にすりかえようとしている感じ

553 :
http://xltronic.com/mb/95108/whats-the-difference-between-artist-and-musician
おかしいと思うのに洋の東西は関係ないようだ

554 :
>>548
社会で「アーティスト」と呼ばれる今のタレントや糞ミュージシャンは芸術家と思われているのですか?
マスゴミの作った虚飾に溢れた言語なんか使うなって話なんだけど

555 :
日本語の芸術家とアーティストと英語のartist、三つ全部ニュアンスが異なるんじゃないの
それぞれの言葉も本来の意味からは離れた使われ方していてそれで定着しているんだろう
糞かどうかをどう判断するかの基準点が見えない以上、そこに線引きも出来んけどな

556 :
所謂、「スイーツ」が定着してしまったのと一緒だな

557 :
従軍慰安婦とか南京大虐殺も一緒

558 :
>>555が全くの正論。
そもそもartistの訳語に芸術家を充てることがおかしいし、
日本人なら音楽家や芸術家といえというのも今の社会とマッチしてなくておかしいのは自明。
それを踏まえたうえでもう一つ。アーティストって別にマスコミが作った言葉じゃないよ。
「虚飾に溢れた」とか「箔を付けるため」とか思い込んでる人って何なんだろう。

559 :
アーティストって言葉は「虚飾に溢れた」と思い込んでる人の中でだけ「虚飾に溢れ」ているんだよ。
アーティストって言葉を特別視してない一般人の中では別に「虚飾に溢れて」ない。
「虚飾に溢れた」言語を使うなって言うんじゃなくて、自分の中での認識を変えれば済む話じゃない?
一般人は特別視もしてなくて「虚飾」すら意識してないんだから。

560 :
>>553
それ俺が貼ったやつだし、ちゃんと議論内容読んだ?
「ミュージシャンとアーティストってどう違うの?」
なんて質問しちゃって質問者多数の回答者に嘲笑されてるよ

561 :
>>559
「スイーツ」って言葉を特別視してない一般人の中では別に「虚飾に溢れて」ない。
これと一緒だな
問題意識のない奴はキャッチーで耳障りのいい言葉をそのまま使うわな

562 :
>>561
虚飾に溢れてないよ。
だってスイーツに特別なお菓子とか優れたお菓子なんて意味はないからな。
言葉の意味じゃなくて響きが好きなだけだろ。

563 :
まとめるとこういうことだよな
アーティスト権威主義者の主張
@「アーティスト」はマスコミが”優れた”という虚飾の意味をこめて作った造語である
A「アーティスト」という言葉は”優れた”という特別な意味を含む
Bスイーツ脳の大衆がマスコミに踊らされて「アーティスト」という言葉を安っぽく多用し、
 そこに含まれる”優れた”という意味を弱めている
C「アーティスト」という言葉は「ミュージシャン」とは差別化されなければいけない
Dマスコミに踊らされてすぐ箔のついた言葉使いたがって、これだからスイーツ脳は(笑)
一方のスイーツ脳(仮)の大衆の認識
@「アーティスト」という言葉には優劣の意は含まれず、単にミュージシャンを指す
A「アーティスト」自体に特別な意味はないので「アーティスト」と「ミュージシャン」に明確な使い分けはない
 箔がついているから「アーティスト」という言葉を使っているわけではない
さあ、マスコミに振り回されているのはどちらでしょう?

564 :
アーティスト権威主義のほうが大衆的発想だと思うのだが

565 :
「アーティスト」という言葉が太古の昔から使われてたと言ってる馬鹿がいるねw

566 :
>>563
どちらかといえば前者がスイーツ脳だね

567 :
厨房は芸術に優劣がないとマジで思ってるからな
ゆとりって怖いよw

568 :
ん?優劣の存在自体は誰も否定してないはずだが

569 :
アイドル歌手が芸術きどるなよ

570 :
それなりに売れている日本画を描いているプロの人に、
「最近、アイドルがアーティストって呼ばれているようですけど、同じアーティストとしてどう思いますか?」
って聞いたら、
「私は画家です」ってムッとして言ってたよ。
普通に歌手とかアイドルとか呼べないと、この国おかしくなるぞ。

571 :
>>567
そこまで馬鹿じゃないわい

572 :
>>567
芸術に優劣はあるけど、それはアーティストという語に含まれないって言ってるんですよw
優れたアーティストと劣ったアーティストはいるとね
>>570
アメリカはおかしくなってるんですか?

573 :
>>570
ジャンル違うじゃん、そりゃムッとされるわw
画家なんだから坂本龍一と比べられてもムッとするよw

574 :
アイドル歌手が芸術だと思ってるゆとりがいるのかよw

575 :
>>572
アメリカはおかしくなってないと思ってるの?w

576 :
>>573
坂本龍一さんの場合はムッっとしなかったそうですよw

577 :
>>575
あれー
じゃあアーティストって言葉の使い方はあってるってことじゃん
別に崇高な意味はないんだよ
>>576
なんで?
坂本龍一って絵うまいの?

578 :
>>574
アーティストって言葉が芸術家しか指さないと思ってる英語できないゆとりならいるね

579 :
アーティストが芸術家以外も指すようになるなんて、メディアの力って凄いよね
嬉々として迎合することほど愚かなことはない

580 :
厨房はどうしてもアーティストと呼ばせたいみたいだねw

581 :
>>579
メディアの力とかじゃなくてさ
君はまじで一回英語圏に留学してみた方がいいと思うんだ
実際英語知らないでしょ?
言葉の意味は変わっているんだから仕方がない

582 :
言葉は変わってるんだから仕方がない
さぁ〜スイーツ(笑)と呼ぼうってことか…
くだらん
何故、俳優、歌手のことをアーティストと呼ぶようになったのか良く考えてみたほうがいい

583 :
俳優は最初からartisteと呼ばれてましたよw

584 :
元はフランス語ですね
まさしくスイーツ(笑)

585 :
まあ日本語の芸術家って意味で使いたいのなら
優劣に関わらずポップミュージック全部適用不可だろうけどね

586 :
日本だと武満ぐらいじゃね?

587 :
あのガキンチョどもが、あ、アーティストォー!!
呼ぶ奴の気がしれんわw

588 :
ガキどもは既にアーティストとすら呼ばない
アーだw
アホの子供みたいwアー

589 :
ミュージシャン?
音楽家だろ?

590 :
>>587
ジャクソン5の頃のマイコーはどうでしょうか?

591 :
呼ぶのやめろじゃなくて正しくないと思うなら自分が呼ばなきゃ済む話。
自分と世間が乖離してるのを世間のせいにしていいのは中二までだぞ。

592 :
世間の間違いを批判したらいけないなんて言論統制された共産国に行けばいいのに

593 :
世間を矯正したいならそれだけの根拠と説得力が必要ですよ
吠えるのはだれも禁じてないけど

594 :
何が正解とか存在しないし、世間がどうこういってる文句垂れてる奴が一番世間に振り回されているんだお

595 :
それは確かですね

不都合を感じず流されて生きるか
流れに逆らうレジスタンスごっこをしながら結局は押し流されるように生きるか
時間の使い方は人それぞれ

596 :
どーしてもアーティストって言いたいのねw
日本語使え!売国奴が!

597 :
>>596
君はなんて呼んでるの?

598 :
うぇっうぇっ(泣)みんなアーティストなんだい!
差別すんなよ
歌手はみんなアーティストなんだからなぁ〜うぇっうぇっ…(泣)

599 :
別に日本語で代替語があるならそれでいいとは思うけど
Q.つぎの言葉を使われている意味をふまえて日本語に直しなさい
・アーティスト
・ミュージシャン
・ボーカル
・シンガーソングライター
・バンド
・アイドル
・ギタリスト

さすがに日本語は無理あるぽ

600 :
アーティストなんて笑っちゃうよねw

601 :
・アーティスト →芸術家
・ミュージシャン →音楽家
・ボーカル →歌手
・シンガーソングライター →作家歌手
・バンド →楽団
・アイドル →若手人気芸能人
・ギタリスト →竿屋


602 :
>>601
どうぞその呼称の普及に頑張ってくれ
普及したらそれで呼ぶことにするよ

603 :
うぇっうぇっ(泣)みんなアーティストなんだい!
差別すんなよ
歌手はみんなアーティストなんだからなぁ〜うぇっうぇっ…(泣)

604 :
結局世の中は洗脳合戦ですよ
マスコミが洗脳するか、>>601が洗脳するか
勝った人がいつの時代も正しい

605 :
>さあ、マスコミに振り回されているのはどちらでしょう?
両方とも

606 :
どーしてもアーティストって言いたいのねw

607 :
いやどうでもええと思ってるんだろ、>>1みたいな必死さはない

608 :
うぇっうぇっ(泣)みんなアーティストなんだい!
差別すんなよ
歌手はみんなアーティストなんだからなぁ〜うぇっうぇっ…(泣)

609 :
過去レス読んでそんな解釈してるんだったら完全に文盲だなw

610 :
必死ですねw
どうしてもアーティストって呼びたいのね

611 :
前のほうで誰かが書き込んでるけど、ミュージシャンとアイドル歌手をひっくるめて「アーティスト」って呼んでるだけじゃない。
デザートと甘味系の菓子類を合わせて「スイーツ」って呼んでるの同じでしょ。

612 :
>>611
まぁいいたい事はわかるだけど、
アート=芸術っていう言葉を考えるとなぁ。Sweetsは確かに甘いわけだし。
おれは言葉と、そのものが示す存在を軽んじてるのはたしかに苛立つなぁ。
日本はそんなんばっかで言葉の意味がどんどん希薄化してゆく。
このことは何か特別な意思とか感動を伝えるときに
多くの言葉を用いなければならないということじゃないか?
非常にめんどくさいと思うんだけどw
言葉には陳腐化してない本来の力を持っていてほしいと思うけどな。
>>601
そこらのアイドルにタレントがあるか?w
間違い発見!それに若くなくてもアイドルはありうる。

613 :
・アーティスト →芸能屋
・ミュージシャン →音技屋
・ボーカル →唄屋
・シンガーソングライター →歌曲屋
・バンド →楽団座
・アイドル →女郎屋
・ギタリスト →竿屋


614 :
アーティストって呼称は小室関連が流行り出した94年ぐらいからだよね?
そのぐらいから歌謡曲の人が徐々にアーティストを自称し始めた。そりゃ違和感覚えるよ。
歌が上手かろうが、楽器が上手かろうが、出来が良かろうが、ポップスはポップス。
米英の音楽産業だって日本と一緒。金かけて宣伝した歌手をガンガン売って丸儲け。
アイダホのジャガイモ農家の長男がカントリーなんてダサくて聴いてらんねえって、ブリトニー、アヴリルやエアロスミスとか聴いてんの。
音楽に限らず、絵画だってアールビバンなんかで扱ってる絵をアートなんていう人いないじゃない?
高額なローン組まされてる人以外は。

615 :
のっち大好き。まで読んだ

616 :
最近のゆとりはアーティストとさえ言わない
アーだよw
アホの子みたいだろw

617 :
こんなコ見つけたよ・・・
http://psy-net.cool.ne.jp/
俺的に萌えです

618 :
いっそのことアーティストという呼称にこだわらず。
>>1が認める芸術性の高いミュージシャンのことを
”マエストロ”とか”名匠”とか別の呼び方で呼んでみたらどうだろう?

619 :
音楽家でいいだろw

620 :
ミュージシャン(=音楽家)でいいよね。
金儲け目的なら音楽屋。
もう横文字なんて誰もありがたがらない。

621 :
ゆとりだらけのスレはここですか?
artist:芸術家。特に画家、彫刻家。もちろん作家や詩人とかも
artiste:芸能人や歌手とか
ほとんど混同されてるが>>1にしろ適当なこと言ってるヤツも理解しとけこれぐらい

622 :
日本人ならアーティストはない罠
芸能人でいいよ
もちろん音楽家でもいい

623 :
>>621
artisteは英米ではartistに転用されてるんだよゆとりクン
日常会話で芸能人やアイドル歌手のことをartisteって使うアメリカ人知ってるなら紹介してくれ

624 :
>>614
ラッセンとかそのあたりか
あいつらなんであんな流行ったんだろうな
昨今のケータイ小説みたいに急に沸いてきやがってからに

625 :
>>623
ついでに言うとArtistは総称、つまり不特定多数に向かって使う言葉であって
個々に対しては使わない

626 :
司会「えーでは、次のアーティストさんをお呼びしま・・」
バンドマンA「いや!ミュージシャンだから」
司会「あーえー、では次のミュージシャンしゃん・・さんをお、お呼びしましょう」

つまり呼びにくいのだw

627 :
いまどきそんな司会要らないわけでしょ
どんなタモステだよw

628 :
ミュージシャンっていうのも古い世代の言葉だからな(英語圏含めて)

629 :
意味不明www

630 :
>>627
オマエが現実の芸能界を知らないのがよーく判った

631 :
現実の芸能界=タモステ司会かよwwwwww

632 :
>>626
盆踊りの余興とかでありそうな感じだなw

633 :
俺もミュージシャンをなんでアーティストって呼ぶのか謎だった
なんか最近はただのアイドルとかポッと出のバンド小僧までアーティストって名乗るのが
違和感があるっつーかなんか不快。
おまえアーティストって響きに酔いたいだけだろ
演歌歌手はなぜか演歌歌手のままだし。
まあ今はもうただ響きがカッコいいから誰も彼も使っちゃってるんだろうな

634 :
知ってる人は知ってる話しなんだけど、芸能・音楽界で使われる「アーティスト」って言葉は、ただの「業界用語」なんだ。
業界用語ってのはつまり隠語の一種で、自分たちの世界と一般とを区別する特殊な言葉。だから一般的な使われ方や意味合いとは、当然違う。
ましてや辞書の定義何かには当てはまらない。
 この場合の「アーティスト」とは、日本語にすると「専属実演家」というコトバになる。
これはレコード会社と契約するときの著作権法上の分類で「アーティスト」として契約をして「専属実演」することによって「実演家印税」が発生する立場の人のことを指す。
ちょっと聞き慣れない「専属実演家」ってコトバだけど、つまり制作プロダクションと契約してその人名義でCDなりを出す人のことね。
ぢゃあそうじゃない人がいるのかって言うと、例えば日雇いのスタジオ・ミュージシャンは何かは「専属実演家契約」をしていないので、
実演家ではあっても自分が関わったCDなり楽曲なりがなんぼ売れようが、その時の演奏がいくら評価されようが最初に約束された報酬しか貰えない契約になる。
でも彼らがレコード会社と「専属実演家契約」を結んで自分名義のCDを出せば、売れたりカラオケで歌われたりした分だけ印税が入る仕組みになっている。
そーゆー立場の人と作家やミュージシャンを区別するための用語が音楽業界を含む芸能界全般で使われている「アーティスト」って言葉だ。
 これは何も日本だけの話ではなくて、アメリカのショービジネスの世界でも同じ。って言うかそもそも向こうでそーゆー使われ方をされて日本に輸入された言葉だ。
表現者だろうが、芸術家だろうが奇人だろうが変人だろうが悪魔だろうがただの人格破綻者だろうが、レコード会社と「専属実演家契約」を結んでいればそれは「アーティスト」になる。


635 :
歌手とか、唄うたいとか、ヴォーカリストとかはいい。
ピアニストとか、ギタリストとか、ベーシストとか、ドラマーとか、太鼓叩きとかもいい。
音楽家とか、指揮者とか、声楽家とかあたりまえにいい。
タレントとか、モデルとか、芸人とか、パフォーマーとかもふつーにいい。
ストリートミュージシャンとか、シンガーソングライターとか、スタジオミュージシャンとかちゃんといい。
でもな、
「ア ー テ ィ ス ト」
はダメだろ。

636 :
いまや総称的もしくは広義な意味合いで使ってんだろうな。
定着しちまったもんは仕方がない。
いつか表現が変わるかもしれんしな。
まあ業界の連中が使いやすいと思えばそれでいいんじゃないか?
職種にもA&R(アーティスト&レパートリーズ)ってもんもあるし、
業務にも新人アーティスト発掘みたいな建て前も存在するし。
アーティストパワーって言葉もよく使われる。
専属契約を結んだ実演家に対して、レコード会社が支払わなければならない報酬もアーティスト印税
なんて言われたりもするし。
個人的にはすべてを「ア ー テ ィ ス ト」 でくくるのは、
なんとも曖昧な気がするけどね。
役所とかに何かの書類を出す際、職業欄にアーティストと書くと、きっと質問攻めに合うと思う。


637 :
中島美香(?)は「ネクラアイドル」ってことでおk?!

638 :
つんく♂のように「お芸術な音楽をやるつもりはない」と豪語する
ミュージシャンならアーティストと呼ばなくて良いんですね?
自らアーティストである事を否定しているわけだから。

639 :
まだここあったのか?

640 :
絵とか彫刻とか作ってる人は芸術家と呼んでも似合うから別にいい。
アーティストは音楽家という日本語訳が似合わないという時点で、
所詮その程度のやつらばかりでしかないということだろう。
そのうちアーティストに飽きたら新語できるんじゃねーの。
デザート→スイーツみたいに変に気取ったやつがw

641 :
どうでもいいじゃん

642 :
山下達郎も自分のこと自レーベルの役員兼芸人って言ってるよな

643 :
ジャニタレとか矢島美容室だって海外行けばartistって呼ばれるよ
そもそも英語の「artist」自体、日本でいう「タレント」みたいなもんなんだから
そんな目くじら立てるほどのことじゃない

644 :
>>642
山下クラスならアーティストでも良いと思うぞ

645 :
闘う

646 :
前に赤坂康彦がラジオで長渕剛と対談したときの話思い出した
赤坂「しかしいつからミュージシャンのことアーティストって呼ぶようになったんですかね、昔はそんな呼び方しなかったですよね」
長渕「確かにそうだねw」
赤坂「この前、ある新人の若い女性歌手と番組で話したんですけど、デビューできてアーティストになれて嬉しい、って言ってたんですよ」
長渕「うんw」
赤坂「それ聞いて思いましたよ、へーお前1曲出しただけでもうアーティストになれちゃうんだ、すごいねー、って」
長渕「wwwww」

647 :
1曲出しただけでミュージシャンてのもおかしな話だけどな

648 :
>>647
だから歌手でいいじゃん。まあアイドルでもいいけど、いきなりアーティストってちゃんちゃらおかしいだろ。

649 :
歌手・ミュージシャン・アーティストの間に重みの違いはないが、どれもおかしいってことだろ
街角でたまたま声かけられて写真とられてファッション誌に一度載っただけで
「職業:モデル」を名乗るのと同じ違和感

650 :
アーティストって、あれだな。
「カリスマ」みたいなもんだよ。
昔はカリスマって言ったらヒトラーとかゲバラのような神掛かった存在感を持つ人物を指す言葉だったのに、
今ではちょっと料理が得意だったり節約上手ってだけで「カリスマ」主婦(笑)だもんなあ。

651 :
やっぱ一般的には歌手やアイドルをアーティストって呼ぶのは、ピンと来ないだろうね。
逆に厨房あたりは平気なんだろうが、そのうちおかしいと思う奴とそのまま使い続ける奴とに別れるのかな。

652 :
むしろ音楽活動するアイドルをミュージシャンとは言わない
ダンサーもVJも含めた不特定多数を総称してアーティスト
職業ミュージシャンは分かる
アーティストは明確には職業にならない
音楽だけにとどまらないから
同様に
好きなアーティスト→ユニットやバンド名、ソロは分かる
メンバー単独で、例えば作詞作曲もしないドラムの名前を挙げるのは違う
そこはミュージシャンを使う
アーティスト→表現するものが見える
ミュージシャン→見えない(オリジナルがない場合もこっち)

653 :
ふうむ、スレ読んでみたが、>>1の言い分は真っ当だな。
彼は音楽家の全てをアーティストと呼ぶことに反対しているわけではない。
アーティストと呼んでもかまわないミュージシャンは存在するし、
呼ぶのはあまりにもおかしいと思える歌手やアイドルも存在する。
ならばアーティストと呼ぶのが普通になっている現状に対し、歌手やアイドルというような名称があるのだから
そのように呼べば?と言っているだけ。
その理由は、音楽をやっているわけではないアーティストがいるから。
まあ呼びたい奴はどうあってもガキアイドルをアーティストと呼ぶだろうから、仕方ないけどねw

654 :
>>653
ミュージシャンを総称にしても違和感は残る
ミュージシャンは音楽を奏でるのみ
アーティストはその他大勢含め表現者
アイドルもその範疇でまかり通る
表現出来る創造物の類いがないのは範疇外
一般人でも音楽をしてたらミュージシャン
結局、言いくるめた表現がアーティスト
その都度、歌手、アイドル、SSW、バックダンサー、バンド、と範疇を並べて使うかどうか
アーティストという言葉自体の格が下がるのは分かるけど一般化とはそういう事だろう

655 :
とにかく音楽を聴く耳を持ってない奴ばかりになってしまったのが大きい。
良い音楽を聞き分けられないから、表層上の呼び名に価値を求めている。
お気に入りのアイドルがアーティストと呼ばれれば、自分が好きだと周りに言ってもバカにされない。
そう思っているからアーティストという呼び名に固執する。
そして、外国でもそう呼んでるとか同じ音楽なんだからとか、本質の議論以外の理由で既得権益を主張する。
しまいには細かいことは気にすんな、と上から目線で諭してくる。
音楽の質の凋落は世界的レベルで進んでいるが、このアーティストという呼び名も一役かっているだろう。
とにかく猫も杓子もアーティストだけは回避しないと、今以上につまらない音楽しか出てこなくなる。

656 :
まあそのうち
「俺のことアーティストとか呼んでバカにすんなよ!」
って事になるって(w

657 :
>>656
如何にも頭悪そうな書き込みで笑った

658 :
>>654
>そして、外国でもそう呼んでるとか同じ音楽なんだからとか、本質の議論以外の理由で既得権益を主張する。
本質の議論というか、その本質ってのが一部の勘違いに基づいてるだけだからなあ。
そもそも「アーティストという呼称が高尚」という認識自体が
横文字コンプの日本人が勝手に作り出した幻想にすぎない。
世界共通でミュージシャン・アーティスト・シンガー等々の言葉の間に優劣の概念は存在しない。
世界中で、日 本 人 の 一 部 だ け がこんな恥 ず か し い 勘 違 い をしてるという事をまず認識すべき。
だから既得権もクソもないよ。もともと価値を含まないただの呼称なんだから。

659 :
なのに、アーティストとは名乗っても
ミュージシャンとは名乗れない。
日本では単なる呼称ではないようだよ。

660 :


661 :
>世界中で、日 本 人 の 一 部 だ け がこんな恥 ず か し い 勘 違 い をしてるという事をまず認識すべき。
その一部はいったい何%なんだ?過半数超えてたらどうするw

662 :
>>661
横レスだが、
もし過半数を超えていたら、
それこそ日本人が恥ずかしい勘違いをしているということになるが?

663 :
アーティストを自称してるやつは恥ずかしい奴が多い

664 :
世界の英語圏の中でArtistという言葉の意味が、アイドルを含む芸能人という認識をしているのは何%だと思う?

665 :
海外でアイドルはどうなんだろ

666 :
Longmanのサイトより転載
art‧ist
1 someone who produces art, especially paintings or drawings
  an exhibition of paintings by local artists
➔ make-up artist
2 a professional performer, especially a singer, dancer, or actor
   Many of the artists in the show donated their fee to charity.
3 informal someone who is extremely good at something
    He's an artist in the kitchen.

667 :
同じくLongmanのサイトより転載
i‧dol
1 someone or something that you love or admire very much [= hero]
  idol of
She is the idol of countless teenagers.
She had made an idol of her husband.
a pop idol
2 a picture or statue that is worshipped as a god

668 :
>>664
認識もクソも、言葉の定義そのものなんだから100%。
その質問は、日本語をほとんど知らないアフリカ人が
「日本には『乗り物』という言葉があるらしいが、『自動車』も『乗り物』に含まれると
 認識している日本人は何%いるだろう?」
という疑問を呈するのと同レベルのナンセンスさ。
母国では全く入り込む余地の無い間違いを外国人がわざわざ捏造する必要はないさね。

669 :
>>668&All
日本には『芸術家』という言葉があるらしいが、『アイドルタレント』も『芸術家』に含まれると
 認識している日本人は何%いるだろう?

670 :
>>699
何を比喩してるつもりなのかはわからないけど、
発端はアーティストの訳語が文字通りの芸術家だけだと思ってる横文字コンプの勘違いだからね
英語圏でartistと言った場合、芸術家はもとより、歌手、画家、芸能人、アイドル、等々
もっと幅の広い言葉だと自然に想起されるものだよ
この狭いスレで世の中に逆らって自分の勘違いを正当化するより
ママにお金借りて数ヶ月でも留学してみて現実を知った方がはるかに為になるよ

671 :
ここは英語圏じゃないんだよボウヤ

672 :
英語できないやつが
勝手に英単語の意味を誤解して
勝手に文句言ってるスレ

673 :
英単語???

674 :
外国のサイトに100 Greatest Artists of Rockってページがあったよ(^o^)
http://digitaldreamdoor.nutsie.com/pages/best_artistsddd.html

675 :
日本にもあるだろw
Rアーティストw

676 :
>>671
そういう問題なの?

677 :
俺はアーチストだって言い出した奴がいるんだよ
歌手ではないとばかりにね

678 :
ていうか今売れてるのって、ルックス6割、声3割、詩曲1割のマケ商品じゃねえか
海外でどう位置づけされてようが、日本で意味するアーティストとは全く違うものだろうよ
ここのアーティスト呼称肯定派は、絵描きや造形作家など全く無視するのかよ?

679 :
音楽業界の人間がミュージシャンやシンガーを「アーティスト」と呼ぶのは、政治家に対し「先生」と呼ぶのと同じメンタリティーです。
本体の英語の意味や、生き物としての現在の単語の意味は知りませんが、
数多くの「芸術」と呼ばれる表現方法の中で、それなりの成果をあげ、且つ社会貢献をしている方々に与えられる呼称が「アーティスト」ではないのでしょうか?
と、、、、言うよりもそうであってほしいです。
ちなみに、レオナルドダビンチ、池田満寿夫、文句なしの「アーティスト」です。
また、このような話題が出るのは、音楽業界全体の「アーティスト様」に対する、過度な甘やかしに対する反動では?
空しいですが、売れてる物や、商品に過度な対応をしたり、魂を売るのは世の常人の常です。
「アーティスト」と呼ばれる前に、まずちゃんとした「ミュージシャン」や「シンガー」であって欲しいものです。

680 :
なる程
的を得たスレ
これからミュージシャンと呼ぶことにしよう
アーティストとか言うのも草加電通が言い出したんだろ

681 :
単にアーティストって単語に幻想持ち過ぎてるだけだろ
ちょっとネットで検索数稼いでるだけのラストレーターからしょぼい専門学校の講師だの
そもそも絵描きや造形作家もピンキリだし

682 :
作詞作曲をしている歌手のヲタがカッコつけてアーティストと呼ぶw
昔のようにシンガーソングライターで良いじゃん。

683 :
「アーティスト」と「歌手」は同列の言葉だろ。
「漁業従事者」と「漁師」みたいな関係のもので。
なんで歌手には抵抗なくてアーティストって言葉に過剰反応するんだ?
アイドルを歌手と呼ぶことは容認できるならなんでアーティストは容認できないんだ?
この場合、むしろアイドルを歌手と呼ぶこと自体にまず抵抗を示すべきだと思うが。
では、ここでひとつ問題提起。
パヴァロッティやマリア・カラスのようなレベルの域に達すると、日本じゃアーティストより歌手の方が使われるよね。
つまり、芸術性が高いからアーティストと呼ばれるという幻想は音楽無知の素人特有のものだよ。

>>679が大ホラ吹いてるけど、音楽業界においてはアーティスト=人の代名詞ぐらいの意味合いしかなです。
仕事上の絡みで「演者」とか「クライアント」とか呼ぶことの方が多いけど。
業界外だけじゃないかな、そういう「先生様」みたいな幻想持ってるのって。

684 :
補足すると、業界内で「アーティスト」という肩書きに特別な価値を感じて酔ってる奴はいないです。
むしろ、会社員やサラリーマンではなく、裏方のエンジニアみたいのでもなく、
それなりに仕事があってフリーターでもなければアーティストってぐらい

685 :
だから>>683も言っているように、シンガーソングライターをカッコ付けて
「アーティスト」と呼ぶのは音楽無知の素人だろ?
作詞作曲さえしていれば大塚愛やYUIみたいなド下手でも「アーティスト」w
パヴァロッティやカラスなどの超一流の音楽家でも、
他人が作った曲を再現するだけだと「アーティストとは呼ばない」w
その程度の認識しかない無知蒙昧な輩がやたらと使うのが「アーティスト」。


686 :
>>683
補足と言うか訂正。
>芸術性が高いからアーティストと呼ばれるという幻想は音楽無知の素人特有のものだよ。
「アーティスト」という言葉をやたらと使っている無知な素人は、
作詞作曲している=創造活動をしているからただの歌手より芸術性が高いと思っている。

687 :
は?何言ってんの?落合祐里香さん(改名予定)は
自分でアーティスト宣言してるからアーティストなんだよ

688 :
誰だよ、落合祐里香って?

689 :
業界人がいろんなシガラミの中で、タレントもどきをアーティストと呼ぶのは許せるさ。
一番みっともないのは、その業界語を疑いもなく使っているド素人のあんた達だよ。
なにが海外では当たり前だ、どこでもその仕組みは同じなんだよ。
どんなに売れて天才的でも、漫画家をアーティストって呼ぶかよw

690 :
>>687
おっとゆりしーの悪口はそこまでだ

691 :
>>686だった

692 :
マスコミや業界によって使い古された言葉が
言葉本来の持つ意味とは
かけ離れたものになってしまった一例だよな
アーティストと言う言葉を使うとき
ある種の寒さを禁じ得ないのは確か
どんな高等な思想や言葉でも
マスコミや広告で使い古されると
安っぽく胡散臭くなる
一体誰がこんな的外れな言葉を使いだしたのか

693 :
>>683
その意見、音楽業界の端ににいる人たちがよく言う台詞。
核でしっかり向き合っている人ではないでしょう。
きっと代理店や、しがない音楽制作会社の発言。
そんな難しい物ではないです。なんか勝手に想像して当事者ぶっているだけでしょう。
現実を知らない、評論家様。。。。。。。
そんな取り巻きどもが、助長させているのです。
くわばらくわばら。。。。。

694 :
>>693
「核でしっかり向き合ってる人」達ほど「アーティスト」様を接待用語として使うのねw
得意げな捏造レスツッコまれたからって、その反論がさらに飛躍して矛盾しちゃってるぞw
まあ、こうやって業界にまでコンプと憧れ抱いて見当違いのレス捏造する輩もいるくらいだから
ギョーカイ用語として使いたがるのも素人の感覚なのかもね

695 :
>>694
IDさらす事無く、他人の批判、見苦しいな。
きっと人前では、何も言えないかわいそうな人。
そんな玉無しが使う代名詞が「アーティスト」です。

696 :
>>695
なんだ、やたら噛みつくね
過疎スレだからって業界人のフリしてみたら
冷静に矛盾を指摘されたのがよっぽど悔しかったのか?w
そういうときは嘘を嘘で塗り固めようとあがくと余計見苦しいよ
ID出さないだけで人格批判とはなかなかせっかちさんだなあ
この過疎スレでID出したらなんなんだ?
まあ、あなたのレスもだんだん私怨の中傷でしかなくなってきたし、
これ以上話すこともないでしょう

697 :
>>696
嘘をついて、つまらない文法論議でむりくり矛盾を引き出し、ばれたら退散。
かっこいい!!!

698 :
30年以上前から「アーティスト」は業界用語の「一部」で使われていたよ。
今でも「アー写」って言うでしょ、アーティストのプロモ用写真の事ね。
でもその辺以外は、業界人でもフツーにタレント、歌手、バンドって呼んでいたんだよ。
まだメーカーや事務所がいわゆる唄うたいを牛耳ってたからね。
ニューミュージックの時代になって、シンガーソングライターってのが出てきたけど、
長くてほとんど使ってなかったな。
その頃の夜ヒットやベストテンなんかの人気番組でも、呼び名は歌手やミュージシャンてのが当たり前だった。
で、ユーミンとかサザンとか売れてきて、おべっか使いのマスゴミがお追従で「アーティスト」を使いだした。
TV局はじめとして雑誌記者やラジオのディレクターとか、代理店とかだね。
その売れっ子シンガーソングライターが個人事務所になって、業界内的にやたら偉くなってきた。
社長以上の権力持って、本人の言うこと聞かないと、すぐへそ曲げたりクレームつけたりする。
こりゃもう「アーティスト様」だよ。
その辺から外向けの呼び名でアーティストが一般化してきたのかな。
拍車をかけたのが、ヘイヘイヘイあたりか。いわゆる音楽バラエティって奴だね。
お笑いタレントと差別化しなきゃならんから、電博あたりが調子こいたんだろ。
まあどこに対しても「アーティストがそう言ってますんで・・・」てのが使い勝手が良かったんだな。
一般人がどう呼ぼうと関係ないから、少しでも偉そうに聞こえるのならそれでおKって事だよ。
自分が認められないミュージシャンならアーティストと呼ばない方が、本人のためになるかもな。

699 :
>>692
ナルシストもその一つだよな
過剰な自己愛を意味するのにちょっと自信あるやつはすぐそう言われる

700 :
昔のYOSHIKIなら研究して解き明かしてくれたかもな

701 :
恋愛しか頭にない奴がアーティスト(笑)とかもうね…。

702 :
>>701
オッと大塚(ry

703 :
翻訳すると芸能人

704 :
むしろミュージシャンと呼べない奴の呼称がアーチストだからこのままでいい。

705 :
庶民の疑問にありがちな事
レコード=アナログ盤 × 録音商品 ○
アーティスト=芸術家 × 実演者 ○

706 :
日本においてはアーティスト=芸術家だしレコード=アナログ盤
外来語なんだから浸透している意味こそ全てだ
それが嫌なら日本語で言えば良い
だがそろそろアーチスト=音楽家でない実演者という意味で固まってるな

707 :
日本のカタカナ英語は偏見にまみれているな

708 :
アーチスト=音楽家でない実演者
なるほどw

709 :
いやじゃ

710 :
うわわ

711 :
いやさ、端から見てて今の状況を整理するとね、
まず【事実】
英語の「artist」=原義の芸術家のほか、芸能人、アイドル、ミュージシャンの意味を含む
日本語(和製英語)の「アーティスト」=“高尚な”芸術家の意味
今起こっている【問題】
以下の3者に認識の相違があり、
@「アーティスト」を正しい英語の用法に基づき、芸能人に対しても使っている者
A「アーティスト」を間違った和製英語の意味で用い、芸能人に対しては使用しないもの
B「アーティスト」を間違った和製英語の意味で用いているが、高尚だと感じるひいきの芸能人に対しても使用する者
Aが@Bに対しストレスを感じ、問題提起をしている。
では、【解決策】
A:問題意識を持っていない@Bに対し、Aが問題意識を啓蒙し、なおかつ説得して使用を禁じる
B:既に問題意識を持っているAが、言葉の本来の語義に従って考えを改め、アーティストを英語同様のいみで用いる
さあ、どちらが合理的でしょうか?

712 :
どう見ても単にAが情弱なだけだろ

713 :
お前ら話すときいちいち広辞苑開いてんの?

714 :
>>711
そもそもこのスレでもそうだが、Aが声が大きいだけのバカで圧倒的少数派だからな
ちゃんと教育受けてる世間の大多数はそんな勘違いしないのに、
無根拠に「和製英語では〜」ってAの立場で断定ばかりしてる
そんな人間見たことないけど、周りに中卒やFランしかいないのかな

715 :2012/07/16
ちょっとしか読まずにカキコ
私もミュージシャンの事を安易に「アーティスト」と呼ぶ風潮に抵抗があって
敢えて「ミュージシャン」とか「バンドマンw」とか言ったりしてるわー
自分でもワザとらしいとは思うけど「スイーツ」が許せないのと同じで嫌なもんは嫌なんじゃー
明らかにAのタイプですねぇ失礼しました
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
現在のCDケースに一言!!!(問題点) (249)
Being/GIZAアーティストで好きな曲 (248)
【みんなのうた】まっくら森の歌 【トラウマ】 (446)
【マジで】 アーティストって呼ぶの止めろ【もう】 (715)
喘ぎが聴ける曲 (328)
**1994年を語るスレッド。** (576)
--log9.info------------------
【アンチ】新動詞『レガる』【認めない】 (276)
【金10】大奥 〜誕生[有功・家光篇] 13 (940)
示談交渉人 ゴタ消し 3ゴタ目 (449)
【月9】リッチマン、プアウーマン part14 (846)
私のホストちゃん〜しちにんのホスト (383)
【木24】日本人の知らない日本語 2【仲里依紗】 (699)
【東海昼ドラ】赤い糸の女 21【中島丈博作品】 (347)
【金10】もう一度君に、プロポーズ14度目【竹野内】 (597)
竹内結子のおかげで最高のストロベリーナイトに (667)
【深夜ドラマ】スープカレー【アラフォー】 (510)
【木24】たぶらかし〜代行女優業・マキ〜 (907)
多部未華子のせいで最悪のGMに… (916)
火10】37歳で医者になった僕〜研修医純情物語 8 (864)
▼△▼ドラマ視聴率2012年10月期【45】キムタコ終了 (669)
【TBS深夜】イロドリヒムラ【ドラマNEO】 (461)
【月9香里奈】私が恋愛できない理由13【吉高・大島】 (586)
--log55.com------------------
【橋下徹】『公務員10万円受給禁止案』を巡って江川紹子氏と大バトル ★3
【芸能】三浦瑠麗、スーパー入店規制は「人間というものを理解しない間違った手法。もう少し人間社会を理解してください」★2
【新型コロナ】フジ系深夜アニメ「ノイタミナ」枠、新たな番組編成発表
【東京五輪】小沢氏 五輪に固執しなければ「救えた命もあっただろう」
【ホリエモン】堀江貴文氏 過剰なステイホームにNO
【新型コロナ】高須院長が完全武装で新幹線に ダースベーダーならぬ高須ベーダー
【新型コロナ】鈴木奈々、自粛で手料理増え「夫がずっとお腹下してる」
岡江さん死亡